JP2013220607A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013220607A
JP2013220607A JP2012094194A JP2012094194A JP2013220607A JP 2013220607 A JP2013220607 A JP 2013220607A JP 2012094194 A JP2012094194 A JP 2012094194A JP 2012094194 A JP2012094194 A JP 2012094194A JP 2013220607 A JP2013220607 A JP 2013220607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
printed
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907341B2 (ja
Inventor
daisuke Uematsu
大輔 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012094194A priority Critical patent/JP5907341B2/ja
Publication of JP2013220607A publication Critical patent/JP2013220607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907341B2 publication Critical patent/JP5907341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】第1、第2の印刷装置を接続し、第1の印刷装置で表面の印刷を、第2の印刷装置で裏面の印刷を行わせ、各印刷装置にそれぞれが印刷した画像データを記憶させておき、その後、その記憶させた画像データを使用し、Nページ(N=2以上の整数)の画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合であっても、各印刷装置のメモリ領域の消費を抑えつつ、印刷を行うことができる印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷装置内で用紙の表面と裏面を反転させることで、両面印刷が可能な第1、第2の印刷装置を直列に接続し、表面と裏面を分担して印刷させ、各印刷装置にそれぞれが印刷した画像データを記憶させ、その画像データを使用し、Nページ(N=2以上の整数)の画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合は、各印刷装置が同一の用紙に自装置で画像データを記憶しているページの部分をNin1のレイアウトに従って印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、両面印刷を行う印刷システムに関する。
2台の印刷装置を縦列に配置して高速印刷を行う直列タンデム構成システムの一例として、図12に示す方法(特許文献1に開示の方法)のように、印刷で使用する全画像データを両印刷装置に送信し、各印刷装置が、送信された画像データのうち、自分が印刷するページの画像データに基づいて印刷するシステムが考案されている。図12では、第1の印刷装置が印刷用紙の表面に対して、第2の印刷装置が裏面に対して印刷を行っている。
一方、一度印刷した画像データを再度使用して印刷することができるように、画像データを保存しておくことが望ましい。このとき、全画像データを、両方の印刷装置に保存すると、各印刷装置が自装置の担当ではない余分な画像データを保有することとなり、無駄な資源を消費してしまうという問題があった。
特開2009−66937号公報
この解決策の一つとして、図13のように各印刷装置が自装置の担当する画像データのみを保有するといったシステムが考えられる。図13では、2台の印刷装置を直列に配置して高速印刷を行う直列タンデム構成システムであって、第1の印刷装置が印刷用紙の表面に対して、第2の印刷装置が裏面に対して印刷を行う際に、各印刷装置が自装置の担当する画像データのみを保有しておく様子を示す。
しかし、このシステムを適用した場合において、まず、2台の印刷装置で表面、裏面を分担した印刷を行い、その後、その印刷で使用した画像データを再度使用して、今度は、Nページ(N=2以上の整数)の画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行うとすると、各印刷装置が保有する画像データだけでは、自装置の担当する分の画像データが不足しているため、Nin1印刷を、以前各印刷装置に保有させた画像データを利用して行うことができなかった。
たとえば、図13のように、最初の印刷で表面の印刷を担当した印刷装置1がA、C、E、Gの画像データを保有しており、裏面の印刷を担当した印刷装置2がB、D、F、Hの画像データを保有している場合に、その後、その保有しているA〜Dの画像データを使用し、図14に示すように、印刷装置1で用紙の表面にA、Bの画像を、印刷装置2で用紙の裏面にC、Dの画像を2in1で印刷する際には、印刷装置1がA、Bの画像データを保有していること、印刷装置2がC、Dの画像データを保有していることが必要であるが、印刷装置1はB、印刷装置2はCの画像データを保有していないので、このままでは、印刷を行うことができない。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、直列に接続された第1印刷装置と第2印刷装置に、印刷用紙の表面と裏面を分担して両面印刷を行わせた後に、その両面印刷で使用した画像データを再度使用してNin1にて両面印刷を行うことができる印刷システムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]印刷装置内で用紙の表面と裏面を反転させることで、両面印刷が可能な第1、第2の印刷装置が直列に接続された印刷システムにおいて、
前記第1の印刷装置で表面を前記第2の印刷装置で裏面を印刷することで用紙の両面に印刷する分担両面印刷を行った際に、前記第1の印刷装置に表面に印刷した画像データを、前記第2の印刷装置に裏面に印刷した画像データを記憶させておき、その後、前記分担両面印刷で使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページ(N=2以上の整数)の画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、1枚の用紙の表裏にNin1のレイアウトで印刷されるNページのうち、前記第1の印刷装置は前記Nページのうち自装置で画像データを記憶しているページの部分を前記Nin1のレイアウトに従って前記用紙の両面に印刷し、前記第2の印刷装置は前記Nページのうち自装置で画像データを記憶しているページの部分を前記Nin1のレイアウトに従って前記用紙の両面にさらに印刷する
ことを特徴とする印刷システム。
上記発明では、装置内で印刷用紙の表面と裏面を反転させて両面印刷が可能な印刷装置を2台直列に接続してあり、両面印刷を行う際に、1台は表面の印刷を行い、もう1台はその用紙の裏面の印刷を行う。この印刷を行ったとき、各印刷装置は自装置で扱った画像データを再印刷に備えて記憶する。すなわち、表面に印刷された画像データは表面を印刷した印刷装置に、裏面に印刷された画像データは裏面を印刷した印刷装置に、それぞれ記憶される。その後、この2台の印刷装置に分担して記憶させた画像データを使用して、Nページ(N=2以上の整数)の画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷(N=2以上の整数)を行う場合に、2台の印刷装置はそれぞれ、1枚の用紙の表裏にNin1のレイアウトで印刷されるNページのうち、自装置で画像データを記憶しているページの部分をNin1のレイアウトに従って用紙の両面に印刷する。これにより、各印刷装置に記憶させておく画像データ数を最小限にしつつも、各印刷装置間でのデータ転送を行わずに、Nin1(Nは2以上の整数)等のようなレイアウトが変更される場合の両面印刷に対応することができる。
[2]前記分担両面印刷で使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、前記第1の印刷装置、前記第2の印刷装置が自装置で記憶している画像データを用紙の両面に印刷中に、前記第1の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで表面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、前記第2の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで裏面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得し、
印刷途中で、前記分担両面印刷に切り替える
ことを特徴とする[1]に記載の印刷システム。
上記発明では、第1の印刷装置が表面を、第2の印刷装置が裏面を印刷した際に使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、第1の印刷装置、第2の印刷装置が自装置で記憶している画像データを両面印刷中に、第1の印刷装置は、表面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、第2の印刷装置は、裏面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得する。そして印刷途中で、第1の印刷装置、第2の印刷装置がそれぞれ自装置で記憶している画像データの部分を両面印刷する方法から、分担両面印刷に切り替える。これにより、分担両面印刷に切り替えずに最後まで印刷を行う場合に比べて印刷パフォーマンスを向上させることができる。
[3]前記第1の印刷装置、前記第2の印刷装置は、自装置で記憶している画像データの印刷を行う際には、先頭ページの画像データから昇順で印刷を行い、自装置が記憶していない画像データの取得は、最終ページの画像データから降順で行い、
次に印刷する用紙の表面に前記Nin1のレイアウトで印刷する予定の画像データが第1の印刷装置に揃っており、かつ裏面に前記Nin1のレイアウトで印刷する予定の画像データが第2の印刷装置に揃っている場合には、当該次の用紙の印刷を前記分担両面印刷に切り替える
ことを特徴とする[2]に記載の印刷システム。
上記発明では、第1の印刷装置が表面を、第2の印刷装置が裏面を印刷した際に使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、第1の印刷装置、第2の印刷装置が自装置で記憶している画像データを、印刷ページ順(同一ページ内での順番は任意でよい)のうち先頭となる画像データから昇順で両面印刷を開始し、その印刷中に、第1の印刷装置は、表面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、第2の印刷装置は、裏面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得する。画像データの取得は、先の印刷ページ順において末尾となる画像データから降順で行う。画像データの取得が進み、次に印刷する用紙の表面に印刷する予定の画像データが第1の印刷装置に、裏面に印刷する予定の画像データが第2の印刷装置に揃っている場合には、当該次の用紙からは、第1の印刷装置で表面の印刷を、第2の印刷装置で裏面の印刷を行う。これにより、分担両面印刷に切り替えた後は、画像データの移行を行うことなく残りの両面印刷を行うことができる。
[4] 第1、第2の印刷装置が直列に接続された印刷システムにおいて、
前記第1の印刷装置で表面を前記第2の印刷装置で裏面を印刷することで用紙の両面に印刷する分担両面印刷を行った際に、前記第1の印刷装置に表面に印刷した画像データを、前記第2の印刷装置に裏面に印刷した画像データを記憶させておき、その後、前記分担両面印刷で使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、前記第1の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで表面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、前記第2の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで裏面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得して前記分担両面印刷を行う
ことを特徴とする印刷システム。
上記発明では、印刷装置を2台直列に接続し、その接続した2台の印刷装置のうち、1台は表面の印刷を行い、もう1台は裏面の印刷を行う。この印刷を行う際に、表面に印刷された画像データは表面を印刷した印刷装置に、裏面に印刷された画像データは裏面を印刷した印刷装置に、それぞれ分担して記憶させておく。その後、この2台の印刷装置に分担して記憶させた画像データを使用して、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷(N=2以上の整数)を行う場合に、第1の印刷装置は、表面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、第2の印刷装置は、裏面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得し、その後、第1の印刷装置で表面の印刷を、第2の印刷装置で裏面の印刷を行う。これによりNin1(Nは2以上の整数)等のようなレイアウトが変更される場合の両面印刷に対応することができる。
本発明に係る印刷システムによれば、直列に接続された第1、第2の印刷装置に、第1の印刷装置で表面の印刷を、第2の印刷装置で裏面の印刷を行わせ、第1の印刷装置に表面に印刷した画像データを、第2の印刷装置に裏面に印刷した画像データを記憶させておき、その後、その記憶させた画像データを使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合であっても対応することができる
本発明の実施の形態に係る印刷システムと処理の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において、上流側に設置されている画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において、下流側に設置されている画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 分担両面印刷を行う様子の例を示す説明図である。 部分両面印刷を行う様子の例を示す説明図である。 画像データの移行後に分担両面印刷を行う様子の例を示す説明図である。 組み合わせ両面印刷を行う様子の例を示す説明図である。 組み合わせ両面印刷における、画像データの移行順を示す説明図である。 組み合わせ両面印刷における処理の例を示す説明図である。 組み合わせ両面印刷に対応可能な処理の流れを示す流れ図である。 最も印刷パフォーマンスが向上する組み合わせの組み合わせ両面印刷の例を示す説明図である。 直列に接続した2台の印刷装置それぞれに、全ての画像データを記憶させて高速両面印刷を行う様子を示す説明図である。 2台の印刷装置を直列に接続した印刷システムにおいて、各印刷装置に必要な画像データのみを記憶させ高速両面印刷を行う様子を示す説明図である。 2in1で高速両面印刷を行う様子を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の各種の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム5を示す。印刷システム5は、画像形成装置10Aと画像形成装置10Bとその間にある用紙反転装置70で構成される。印刷システム5は、LAN(Local Area Network)3を通してPC端末60と接続されている。画像形成装置10Aと、画像形成装置10Bと、用紙反転装置70は直列に接続されており、上流側を画像形成装置10Aとし、下流側を画像形成装置10Bとする。また、画像形成装置10A、画像形成装置10Bを総称する場合は画像形成装置10と記す。
画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像データを記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部装置へ送信したりするスキャンジョブ、PCから送出されたデータに係る画像データを記録紙に印刷して出力する印刷ジョブなどのジョブを実行する機能を備えた、所謂、複合機である。
用紙反転装置70は、画像形成装置10Aから送られてきた用紙の表面、裏面を反転させて画像形成装置10Bに送り出す。
PC端末60は、印刷ジョブを画像形成装置10に投入する役割を果たす。
印刷システム5は、PC端末60から受信した印刷ジョブに基づいて両面印刷を行うことができる。印刷システム5が行う両面印刷の方法は大別して2種類ある。1つは、印刷用紙の表面を画像形成装置10Aが、裏面を画像形成装置10Bが分担して印刷を行う両面印刷(以後、分担両面印刷と呼ぶ)であり、もう1つの方法は、画像形成装置10Aで表面の一部と裏面の一部を印刷し、その後、画像形成装置10Bが表面の残りの部分と、裏面の残りの部分を印刷する両面印刷(以後、部分両面印刷と呼ぶ)である。
図2は、画像形成装置10Aの概略構成を示している。画像形成装置10Aは、当該画像形成装置10Aの動作を制御するCPU(Central Processing Unit)11と、このCPU11に接続されたROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、不揮発メモリ14と、ハードディスク装置15と、表示部16と、操作部17と、スキャナ部18と、ネットワークI/F部19と、画像処理部20と、プリンタ部21とを備えて構成されている。また、プリンタ部21は、後述する、用紙反転部22と、用紙搬送部23と、画像形成部24とを含んでいる。
CPU11はOS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどが実行される。ROM12には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が処理を実行することでジョブの実行など画像形成装置10Aの各機能が実現される。RAM13はCPU11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源がオフにされても記憶が保持できる書き換え可能なメモリ(フラッシュメモリ)である。不揮発メモリ14には、装置固有の情報や各種の設定情報などが記憶される。ハードディスク装置15は、大容量の不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや各種アプリケーションプログラム、印刷データや画像データ、ジョブに係る情報履歴、などが保存される。なお、図中では、ハードディスク装置15をHDD1とも表記する。
表示部16は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作、設定に係る内容を表示する機能を果たす。操作部17は、ユーザからのジョブの投入や設定の変更など、各種の操作を受け付ける機能を果たす。操作部17は、表示部16の画面上に設けられて押下された座標位置を検出するタッチパネルのほか、画面外にテンキーや文字入力キー、スタートキーなどを備えて構成される。
スキャナ部18は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。スキャナ部18は、たとえば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像データ信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
ネットワークI/F部19は、LANなどのネットワークを通じて接続されている他の外部装置などと通信を行う。本発明では、PC端末60から受け付けた印刷ジョブを基にCPU11が印刷に係る指示を作成し、画像形成装置10Bに送信する。
画像処理部20は、画像データの拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理を行う。
プリンタ部21は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、用紙反転部22と、用紙搬送部23と、画像形成部24(感光体ドラム、帯電装置、レーザーユニット、現像装置、転写分離装置、クリーニング装置と、定着ユニット等)などを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。なお、用紙の搬送は用紙搬送部23が行い、画像形成部24は、用紙搬送部23によって搬送される用紙に画像形成する。
用紙反転部22は、画像形成部24で印刷が行われた後の印刷用紙の表面、裏面を反転させる。
用紙搬送部23は、給紙トレイから排紙(後段装置への排紙を含む)に至るまで用紙を搬送する。用紙搬送部23は、用紙反転部22で表裏反転させて再度画像形成部へ用紙を再び送る経路、用紙反転部22を経由させずにそのまま後段の装置へ用紙を送る経路等、印刷ジョブに応じて用紙の搬送経路を切り替えることができる。
図3は、画像形成装置10Bの概略構成を示している。画像形成装置10Bは、当該画像形成装置10Bの動作を制御するCPU31と、このCPU31に接続されたROM32と、RAM33と、不揮発メモリ34と、ハードディスク装置35と、表示部36と、操作部37と、排紙トレイ38と、ネットワークI/F部39と、画像処理部40と、プリンタ部41とを備えて構成されている。また、プリンタ部41は用紙反転部42と、用紙搬送部43と、画像形成部44とを含んでいる。画像形成装置10Bは、基本的には画像形成装置10Aと同じ構造(ただしスキャナ部18が無く、排紙トレイ38が追加されている)であり、印刷済みの用紙を後段の装置に排出する代わりに排紙トレイ38に排紙する。
CPU31はOSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどが実行される。ROM32には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU31が処理を実行することでジョブの実行など画像形成装置10Bの各機能が実現される。RAM33はCPU31がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ34は、電源がオフにされても記憶が保持できる書き換え可能なメモリ(フラッシュメモリ)である。不揮発メモリ34には、装置固有の情報や各種の設定情報などが記憶される。ハードディスク装置35は、大容量の不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや各種アプリケーションプログラム、印刷データや画像データ、ジョブに係る情報履歴、などが保存される。なお、図中では、ハードディスク装置35をHDD2とも表記する。
表示部36は、液晶ディスプレイなどで構成され、各種の操作、設定に係る内容を表示する機能を果たす。操作部37は、ユーザからのジョブの投入や設定の変更など、各種の操作を受け付ける機能を果たす。操作部37は、表示部36の画面上に設けられて押下された座標位置を検出するタッチパネルのほか、画面外にテンキーや文字入力キー、スタートキーなどを備えて構成される。
ネットワークI/F部39は、LANなどのネットワークを通じて接続されている他の外部装置などと通信を行う。本発明では、画像形成装置10Aから印刷に係る指示を受信する。
画像データ処理部40は、画像データの拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理を行う。
プリンタ部41は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、画像形成部44と、用紙反転部42と、用紙搬送部43と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着ユニットなどを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。なお、用紙の搬送は用紙搬送部43が行い、画像形成部44は、用紙搬送部43によって搬送される用紙に画像形成する。画像形成出力(印刷)を行う際は、主走査方向への1ライン分の画像形成を繰り返しつつ、画像形成の対象物(記録紙)を副走査方向に移動させることによって、記録紙上に2次元の画像が形成される。
用紙反転部42は、画像形成部44で印刷が行われた後の印刷用紙の表面、裏面を反転させる。
用紙搬送部43は、給紙トレイから排紙に至るまで用紙を搬送する。用紙搬送部43は、用紙反転部42で表裏反転させて再度画像形成部へ用紙を再び送る経路、用紙反転部42を経由させずにそのまま排紙トレイ38に用紙を送る経路等、印刷ジョブに応じて用紙の搬送経路を切り替えることができる。
排紙トレイ38は、印刷用紙が排紙されるトレイである。
図4は、分担両面印刷を行う際に、印刷システム5が行う処理の具体例を示す。まずPC端末60が両面印刷の印刷ジョブを画像形成装置10Aに送信する。ここでの送信された印刷ジョブは、A〜Hまでの8つの画像データが含まれており、それらの8つの画像データの画像を、印刷用紙1枚の各面(表面、裏面)に、つまり1ページに1つずつ順番に割り当てて印刷を行う指示が含まれている。
この印刷ジョブを受信した画像形成装置10Aは、その印刷ジョブのうち、自装置が印刷する画像データ、つまり表面に印刷する画像データを保存する。裏面に印刷される画像データは、当該画像データを分担両面印刷で印刷する旨の指示と共に画像形成装置10Bに送信する。ここでは、1枚目表面にA、裏面にB、2枚目表面にC、裏面にD、3枚目表面にE、裏面にF、4枚目表面にG、裏面にHの画像データが割り当てられているので、A、C、E、Gの画像データを画像形成装置10Aが保存し、B、D、F、Hの画像データは画像形成装置10Bに送信される。
画像形成装置10Aにて印刷が開始され、印刷用紙の表面にA、C、E、Gの画像データの画像が順番に印刷される。画像が印刷された印刷用紙は、用紙搬送部23によって用紙反転部22を通過することなく用紙反転装置70に運ばれ、用紙反転装置70で表面、裏面が反転され、画像形成装置10Bに運ばれる。画像形成装置10Bは、先ほど画像形成装置10Aから受け付けた印刷指示に従って、上流から運ばれてきた印刷用紙の裏面にB、D、F、Hの画像データの画像を印刷する。
上流から画像形成装置10Bへ運ばれてきた印刷用紙は、用紙反転装置70で表面、裏面が反転しているので、画像形成装置10Bでは、画像形成装置10Aが印刷した面(表面)とは逆の面(裏面)に印刷される。画像形成装置10Bでの印刷が終了したら、印刷済みの印刷用紙は排紙トレイ38に排出され、処理を終了する。
画像形成装置10A、画像形成装置10Bは、分担両面印刷を行った際には、その印刷に使用した画像データを再度使用できるように記憶しておく。図4の分担両面印刷を実行した際には、画像形成装置10Aは、A、C、E、Gの画像データを、画像形成装置10BはB、D、F、Hの画像データをそれぞれ記憶する。
図4の分担両面印刷の後、ユーザがPC端末から、この分担両面印刷で使用したA〜Hの画像データを再度使用し、今度は2in1で両面印刷する指示の印刷ジョブを画像形成装置10Aに送信したとする。2in1での印刷では、1枚目の用紙の表面にA、Bの画像データ、裏面にC、Dの画像データ、2枚目の表面にE、Fの画像データ、裏面にG、Hの画像データに基づく画像を印刷することになる。しかし、この印刷ジョブを分担両面印刷で行うとしても、表面の印刷を行う画像形成装置10Aは画像データB、Fを保有しておらず、画像形成装置10BはC、Gの画像データを保有していないため、このまま分担両面印刷を開始することはできない。
そこで、印刷システム5は、このような場合は部分両面印刷を行う。画像形成装置10A、画像形成装置10Bが、それぞれで保有するデータを表面、裏面に各装置で印刷することによって、画像形成装置10A、画像形成装置10B間で画像データの移行(転送)等を行わなくとも、それぞれが現在保有している画像データでNin1(N=2以上の整数)での両面印刷に対応することができる。
図5は、図4での分担両面印刷後に、2in1で部分両面印刷を行う場合の具体例を示す。図5では、A〜Dの画像データの画像を部分両面印刷で印刷する場合に、画像形成装置10A、画像形成装置10Bを印刷用紙が通過する際に画像が印刷される様子を示す。通過時にその装置で印刷される画像は破線で示し、すでに上流側の装置で印刷済みの画像は実線で示す。
まず、画像形成装置10Aが、PC端末60から、過去の分担両面印刷(図4参照)で使用したA〜Hの画像データを再度使用し、2in1で両面印刷する指示の印刷ジョブを受け付ける。画像形成装置10Aは、当該印刷ジョブに基づいて部分両面印刷に係る印刷指示を作成し、画像形成装置10Bに送信する。
その後、印刷システム5は部分両面印刷を開始する。1枚目に着目すると、画像形成装置10Aが、印刷用紙の表面に、自装置で記憶しているAの画像データの画像を印刷する。この印刷の際には、Aの画像データの画像を2in1でのサイズ(半ページのサイズ)、及び2in1での配置(図5参照)で印刷する。
Aの画像データの画像が印刷された印刷用紙は、画像形成装置10Aの内部で、用紙反転部22によって表裏反転され、もう一度、画像形成部24へと搬送され、その後、2回目の印刷が行われる。
画像形成装置10Aでの2回目の印刷ではCの画像データの画像が、印刷用紙の裏面に印刷される。この際には、Cの画像データの画像を2in1でのサイズ、及び2in1での配置で印刷する(図5参照)。表面にA、裏面にCの画像データの画像が印刷された印刷用紙は、用紙搬送部23によって用紙反転装置70に運ばれ、用紙反転装置70で印刷用紙の裏面と表面が反転され、画像形成装置10Bに運ばれる。
ここで、画像形成装置10Bに運ばれてきた用紙は、用紙反転装置70で表面、裏面の向きが再度反転しているので、画像形成装置10Bでも表面から印刷する。画像形成装置10Bは、先ほど画像形成装置10Aから受け付けた指示に従い、運ばれてきた印刷用紙の裏面にBの画像データの画像を2in1で印刷する際のサイズ、2in1での配置で印刷する。これにより、この用紙は表面に画像A、Bが印刷され、裏面に画像Cが印刷された状態になる。
該印刷用紙はさらに、画像形成装置10Bの内部で、用紙反転部42によって表裏反転され、もう一度画像形成装置10Bのプリンタ部41へと搬送され、2回目の印刷が行われる。
画像形成装置10Bでの2回目の印刷では、印刷用紙の裏面にDの画像データの画像が印刷される、この際には、2in1でのサイズ、及び2in1での配置で印刷される。これにより、この用紙は表面に画像A、Bが印刷され、裏面に画像C、Dが印刷され、2in1のレイアウトでの印刷の完了した状態になる。画像形成装置10Bでの印刷が終了したら、印刷済みの印刷用紙は、排紙トレイ38に排出される。
ここまでの処理と同様にして、残りの画像データの画像についても部分両面印刷を行い、その後、処理を終了する。
部分両面印刷では、画像形成装置10A、画像形成装置10Bの記憶している画像データの画像を、画像形成装置10A、画像形成装置10Bのそれぞれの装置で表面、裏面に印刷することで、画像形成装置10A、画像形成装置10Bに保存させておく画像データ数を最小限にしつつも、画像形成装置Aと画像形成装置10B間でのデータ転送を行わずに、Nin1(Nは2以上の整数)での両面印刷に対応することができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る印刷システム5の構成は、ここまで説明してきた第1の実施形態と同一であるので、その説明は省略する。第2の実施形態での相違は、図4のような分担両面印刷後に、その分担両面印刷で使用した画像データを再度使用してNin1(N=2以上の整数)を行う場合の処理手順である。
第2の実施形態では、画像形成装置10Aは、Nin1のレイアウトで表面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない(不足している)画像データを画像形成装置10Bから移行させ、画像形成装置10Bは、Nin1のレイアウトで裏面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを画像形成装置10Aから移行させる。そして画像データの移行が完了したら分担両面印刷を行う。
図6は、図4の分担両面印刷の後に、各装置10A、10Bが記憶している画像データのうち、不足している画像データを移行させ、2in1で分担両面印刷を行う場合の具体例を示す。なお、図6には、画像形成装置10A、画像形成装置10Bが保有する、画像データの移行の様子と、移行後の分担両面印刷において画像形成装置10A、画像形成装置10Bを印刷用紙が通過する際に画像が印刷される様子を示す。通過時にその装置で印刷される画像は破線で示し、すでに上流側の装置で印刷済みの画像は実線で示す。
まず、画像形成装置10Aが、PC端末60から、A〜Hの画像データを2in1で両面印刷する指示の印刷ジョブを受け付ける。この印刷ジョブには、画像データは含まれておらず、過去に行った分担両面印刷の際に画像形成装置10A、画像形成装置10Bに記憶させた画像データを使用する指示が含まれている。まず、画像形成装置10Aは、画像形成装置10Bと通信し、各装置が記憶している画像データを把握する。
その後、画像形成装置10Aは、2in1のレイアウトで印刷用紙の表面に印刷される画像の画像データであって画像形成装置10Bが記憶している画像データの送信要求と共に、自装置が記憶しており2in1のレイアウトで印刷用紙の裏面に印刷される画像の画像データを、画像形成装置10Bに送信する。画像形成装置10Bはこの送信要求に従って対象となる画像データを画像形成装置10Aに送信する。
ここでは、画像形成装置10Aは、C、Gの画像データを画像形成装置10Bに送信し、画像形成装置10Bは、B、Fの画像データを画像形成装置10Aに送信する。画像形成装置10Aおよび画像形成装置10Bのそれぞれに、分担両面印刷の実行に必要な画像データが揃ったら、画像形成装置10Aは、それらの画像データを使用する分担両面印刷において、画像形成装置10Bが担当する処理に係る指示を画像形成装置10Bに送信する。その後、印刷システム5は、分担両面印刷を開始する。
1枚目に着目すると、画像形成装置10Aにて、印刷用紙の表面にA、Bの画像データの画像が印刷される(図6参照)。この印刷された用紙は、用紙搬送部23によって用紙反転部22を通過することなく用紙反転装置70に運ばれ、用紙反転装置70で表面、裏面が反転され、画像形成装置10Bに運ばれる。画像形成装置10Bは搬送されてきた印刷用紙の裏面にC、Dの画像データの画像を印刷したら、その印刷用紙を排紙トレイ38に排紙する。2枚目も同様の方法で、E〜Hの画像データの画像を印刷し、処理を終了する。
画像データの移行後に行う分担両面印刷では、分担両面印刷の為に必要な画像データを画像形成装置10A、画像形成装置10B間で移行させた後に、分担両面印刷を行う。これにより、画像形成装置10A、画像形成装置10Bが、それぞれの装置内で両面印刷ができない構成であっても、画像形成装置10A、画像形成装置10Bに保存させておく画像データ数を最小限にしつつ、Nin1(Nは2以上の整数)での両面印刷(レイアウト変更)に、対応し、全体として両面印刷を行うことができる。なお、第2の実施の形態では、画像形成装置10A、画像形成装置10Bはそれぞれ、片面印刷ができればよく、用紙反転部22など両面印刷に必要な機構は備えなくてもよい。
<第3の実施の形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態に係る印刷システム5の構成は第1の実施形態と同一であるので、その説明は省略する。第3の実施形態での相違は、図4のような分担両面印刷後に、その分担両面印刷の際に画像形成装置10A、画像形成装置10Bに記憶させた画像データを使用してNin1(N=2以上の整数)を行う場合における、対応方法である。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した部分両面印刷と、第2の実施の形態で説明した画像データの移行後に行う分担両面印刷とを組み合わせている(以後、この方法を組み合わせ両面印刷と呼ぶ)。まず部分両面印刷を実行させ、その実行中に画像データの移行を行い、印刷の途中で、分担両面印刷に切り替えて両面印刷を行う。部分両面印刷よりも分担両面印刷の方が、印刷パフォーマンスが良く、また部分両面印刷中にデータの移行を行うので、部分両面印刷のみ、もしくは画像データの移行後に行う分担両面印刷のみで全ページの印刷を行う場合よりも印刷パフォーマンスを向上させることができる。
たとえば、図7では、図4の分担両面印刷が終了した後、A〜Hの画像データを2in1で印刷する際に、A〜Dの画像データの画像は部分両面印刷で印刷し、この印刷中にF、Gの画像の画像データの移行を行い、E〜Hの画像は画像データの移行後に行う分担両面印刷で印刷するような組み合わせ両面印刷を行っている。同図は、画像データの移行の様子と、1枚目の用紙にA〜Dの画像データの画像を部分両面印刷で印刷する様子(図7上方)と、2枚目の用紙にE〜Hの画像データの画像を画像データの移行後に分担両面印刷で印刷する様子(図7下方)とを示している。画像形成装置10A、画像形成装置10Bを通過時に印刷される画像は破線で示し、通過時に既に上流側の装置で印刷済みの画像は実線で示す。
組み合わせ両面印刷では、まず、図4の分担両面印刷後に、画像形成装置10Aが、PC端末60から、過去の分担両面印刷で使用した画像データの画像を2in1で両面印刷する指示の印刷ジョブを受け付ける。この印刷ジョブ自体には画像データは含まれていない。その後、画像形成装置10Aは、画像形成装置10Bと通信し、各装置が記憶している画像データを把握する。その後、部分両面印刷を開始しつつ、分担両面印刷を行う為に必要な画像データの移行を開始する。
図8は、本実施の形態において組み合わせ両面印刷を行う際に、部分両面印刷で印刷される画像の画像データと、分担両面印刷で印刷される画像の画像データとを示す。図中において上側の破線で囲まれた部分が部分両面印刷で印刷される画像の画像データであり、下側の破線で囲まれた部分が分担両面印刷で印刷される画像の画像データである。
本実施の形態では、図8のように画像形成装置10A、画像形成装置10Bが自装置で記憶している画像データを、印刷ページ順(同一ページ内での順番は任意でよい)のうち先頭となる画像データから昇順で両面印刷を開始し、その印刷中に、画像形成装置10Aは表面に印刷する予定の画像データのうち自装置が記憶していない画像データを画像形成装置10Bから取得し、画像形成装置10Bは裏面に印刷する予定の画像データのうち自装置が記憶していない画像データを画像形成装置10Aから取得する。画像データの取得は、先の印刷ページ順において末尾となる画像データから降順で行う。たとえば、図7の例では、A〜Hの画像データのうち、最初のデータであるAの画像データからB、Cと昇順に使用して部分両面印刷を行い、最後のデータであるHの画像データからG、Fと降順に移行を行う。
図8に戻って説明する。画像形成装置10Aは、部分両面印刷を行っている最中も画像形成装置10Bと通信して各装置が記憶している画像データを把握し、画像データの移行の進行具合を監視する。画像データの移行が進み、次に印刷する印刷用紙に対して分担両面印刷が可能となる画像データが画像形成装置10A、画像形成装置10Bのそれぞれに揃った場合は、分担両面印刷が可能になったと判断して、該次に印刷する印刷用紙以降の印刷を、部分両面印刷から分担両面印刷に切り替える。切り替えを行う際には、画像形成装置10Aが、画像形成装置10Bに部分両面印刷から分担両面印刷に切り替える変更指示を送信する。
図9では、図7の組み合わせ両面印刷において、1枚目の用紙にA〜Dの画像データの画像を部分両面印刷で印刷する様子(図9上方)と、2枚目の用紙にE〜Hの画像データの画像を画像データの移行後に分担両面印刷で印刷する様子(図9下方)とを示している。
図9における処理の流れとしては、まず、画像形成装置10Aが、画像形成装置10Bと通信して、各装置が記憶している画像データを把握する。画像形成装置10Aと画像形成装置10Bが記憶している画像データでは、各装置とも分担両面印刷を行う際に必要な画像データが不足している場合、まず、画像形成装置10A、画像形成装置10Bが自装置で記憶している画像データを、印刷ページ順(同一ページ内での順番は任意でよい)のうち先頭となる画像データ(ここでは、Aの画像の画像データ)から昇順で両面印刷を開始し、その印刷中に、画像形成装置10Aは、表面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを画像形成装置10Bから取得し、画像形成装置10Bは、裏面に印刷する予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを画像形成装置10Aから取得する。画像データの取得は、先の印刷ページ順において末尾となる画像データから降順で行う。
部分両面印刷によって1枚目の印刷用紙にA〜Dの画像データの画像の印刷が終了するまでに、次の印刷用紙に印刷する予定のE〜Hまでの画像の画像データの移行が完了し、2枚目の用紙に対しては分担両面印刷が可能になる。そして、2枚目の印刷用紙には、部分両面印刷から分担両面印刷に切り替えてE〜Hの画像データの画像を印刷する。
図10は、組み合わせ両面印刷に対応可能な処理の流れを示す。まず、画像形成装置10AはNin1での印刷ジョブを受信するのを待って(ステップS101;No)、受信したら(ステップS101;Yes)、ステップS102に進む。
画像形成装置10Aは画像形成装置10Bと通信し、各装置が記憶している画像データとともに、Nin1のレイアウトで分担両面印刷を行う場合に表面に印刷する画像データのうち、画像形成装置10Aが記憶していない画像データと、裏面に印刷する画像データのうち、画像形成装置10Bが記憶していない画像データを把握する(ステップS102)。
ステップS101で受信した印刷ジョブを、組み合わせ両面印刷で印刷した場合と、画像データの移行後に分担両面印刷で印刷した場合にかかる時間を推定し、画像データの移行後に分担両面印刷で印刷した場合の方が、組み合わせ両面印刷で印刷した場合よりも早ければ(ステップS103;Yes)、ステップS104に進む。
ここでは、「部分両面印刷で1枚印刷する間に、Nin1両面印刷で用紙K枚だけ印刷可能な量の画像データを転送できる」とし、「全枚数÷(1+K)=J(Jは部分両面印刷が必要な枚数。小数点は切り上げ)」とすると、
・組み合わせ両面印刷にかかる時間は、
「J×部分両面印刷での1枚の処理時間+(全枚数−J)×分担両面印刷での1枚の処理時間+印刷方法の切り替えにかかる時間」となり、
・画像データの移行後に分担両面印刷を行う場合にかかる時間は、
「画像データの転送にかかる時間+分担両面印刷でかかる時間」として求まるので、両者を比較して判断する。
なお、ステップS103では、画像データの移行を行うことなく分担両面印刷での印刷が可能である場合も、組み合わせ両面印刷を行う必要が無いのでステップS104に進む。
ステップS104では、画像形成装置10A、画像形成装置10B間で、分担両面印刷に必要な画像データを移行させる。その後、分担両面印刷で印刷を行う(ステップS105)。
その後、最終ページの印刷が完了していなければ(ステップS106;No)、ステップS104に戻って処理を継続する。最終ページの印刷が完了したら(ステップS106;Yes)、処理を終了する。
ステップS101で受信した印刷ジョブを、画像データの移行後に分担両面印刷で実行した場合の方が、組み合わせ両面印刷で実行した場合よりも遅ければ(ステップS103;No)、ステップS108に進む。
ステップS108では、部分両面印刷で印刷を開始する。また、この際に並行して移行が必要な画像データを降順に移行開始する(ステップS109)。
画像データの移行が進み、次の印刷用紙への印刷を分担両面印刷で印刷することが可能であれば(ステップS110;Yes)、次の印刷用紙から分担両面印刷に切り替えて印刷を行う(ステップS111)。次の印刷用紙への印刷を分担両面印刷で印刷することができなければ(ステップS110;No)、ステップS108に戻って処理を継続する。
その後、最終ページの印刷が完了していなければ(ステップS112;No)、ステップS111に戻って処理を継続する。最終ページの印刷が完了したら(ステップS112;Yes)、処理を終了する。なお、部分両面印刷のみで印刷を行うのが最も早い場合(例えば、移行する画像数が多いのに対して、印刷枚数が少ない場合)は、分担両面印刷に切り替える必要はない。
組み合わせ両面印刷では、まず部分両面印刷を実行させ、その実行中に画像データの移行を行い、印刷の途中で、分担両面印刷に切り替えて両面印刷を行う。これにより、部分両面印刷のみ、もしくは画像データの移行後に行う分担両面印刷のみで全ページの印刷を行う場合よりも印刷パフォーマンスを向上させることができる。
このように、本発明では画像形成装置10A、画像形成装置10Bを直列に接続し、印刷用紙の表面の印刷と裏面の印刷を画像形成装置10Aと画像形成装置10Bで分担して両面印刷を行う分担両面印刷での印刷を行うことができる。分担両面印刷での印刷を行う際には、必要な画像データのみを画像形成装置10A、画像形成装置10Bに記億させておく。また、分担両面印刷が終了した後、その分担両面印刷の際に各装置に記憶させた画像データを使用して、先の分担両面印刷の際とはレイアウトを変更した(Nin1の{N=2以上の整数})両面印刷を行うこともできる。このレイアウトを変更した印刷は、部分両面印刷や、第2の実施の形態で説明した画像データを移行した後に行う分担両面印刷や、第3の実施の形態で説明した組み合わせ両面印刷のいずれかの方法で行われる。
なお、画像データの転送量に対して印刷量が多い場合(たとえば、同じ画像により複数部数印刷されるような場合)は、画像データの移行後に行う分担両面印刷の方が、部分両面印刷に比べて効率よく印刷することができ、画像データの転送量に対して、印刷量が少ない場合(たとえば、Nin1のNの値が大きく印刷量が少ない場合)は、部分両面印刷の方が、画像データの移行後に行う分担両面印刷に比べて効率よく印刷することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本発明の実施の形態において、組み合わせ両面印刷では、印刷ページ順(同一ページ内での順番は任意でよい)のうち先頭となる画像データから昇順で部分両面印刷を開始し、その印刷中に、その印刷ページ順において末尾となる画像データから降順で画像データの移行(取得)を行ったが、どの画像データからどのような順番で画像データの以降を行うのかは、これに限らない。たとえば、全体の印刷枚数の3分の1まで等、予め、決めておいた所定の枚数分だけ部分両面印刷を行い、その後は分担両面印刷を行うと決めておき、画像データの移行は、分担両面印刷を行うページのうち、先頭のページから(同一ページ内での順番は任意でよい)昇順で行ってもよい。なお、部分両面印刷から、分担両面印刷に切り替わった後に、まだ、次のページを印刷する為に必要な画像データの移行が完了していない状態になった場合は、該必要な画像データの移行が完了するまで待機する。
他にも、たとえば、印刷パフォーマンスが最も向上するように画像データの移行と、部分両面印刷から分担両面印刷への切り替えを行ってもよい。図11は印刷パフォーマンスが最も向上するような組み合わせ両面印刷を行う様子の一例を示す。まず、印刷ページ順(同一ページ内での順番は任意でよい)のうち先頭となる画像データから昇順で部分両面印刷を開始するとともに画像データの移行を開始する(T1)。画像データの移行は、最終ページからではなく、印刷ページ順で分担両面印刷を開始する用紙に印刷するページ(同一ページ内での順番は任意でよい)の画像データから昇順に移行させていく。印刷が進み、このページの直前のページまで部分両面印刷が完了したら(T2)、部分両面印刷から分担両面印刷に切り替える。分担両面印刷に切り替わっても、画像データの移行は継続させる。最後の画像データの移行が終了する(T3)と共に、最後の用紙への分担両面印刷を開始する。画像データの移行を開始するページは、画像データの移行が終了するタイミングが、最後の用紙への分担両面印刷の開始直前となるように設定する。
部分両面印刷を1枚行う際にかかる時間をTx、分担両面印刷を1枚行う際にかかる時間をTy、Nin1印刷を分担両面印刷で1枚行うために必要な画像データの転送時間をTz、Pを部分両面印刷すべき枚数とした場合に、
・「Tx×P+Ty(全ての印刷予定枚数−1−P)+印刷方法の切り替え時間≧Tz×(全枚数−P)」
の式が成立するようにPの値を求め、この値の小数点を切り上げた数の枚数だけ部分両面印刷した後に、分担両面印刷に切り替えた場合が、印刷パフォーマンスが最も向上する。なお、この場合における分担両面印刷を開始するページ(画像データの移行を開始するページ)は、「Pの値の小数点を切り上げた数+1」枚目の用紙に印刷されるページとなる。
本発明の実施の形態では、両面印刷を行う際の印刷システム5の制御は、上流側に設置されている画像形成装置10Aが行ったが、画像形成装置10Bが行ってもよい。
本発明の実施の形態では、初めに分担両面印刷を行う際に、PC端末60からA〜Hの画像データが全て画像形成装置10Aに一度送信され、その後、B、D、F、Hの画像データが画像形成装置10Bに送信されたが(図4参照)、PC端末60は、画像形成装置10AにA、C、E、Gの画像データを送信し、画像形成装置10Bに、B、D、F、Hの画像データを直接送信してもよい。
本発明の実施の形態では、印刷システム5は、分担両面印刷、部分両面印刷、画像データの移行後行う分担両面印刷、組み合わせ両面印刷が可能であったが、分担両面印刷と部分両面印刷のみが可能であってもよいし、分担両面印刷と画像データの移行後に行う分担両面印刷のみが可能であってもよい。
実施の形態では、画像形成装置10Aと画像形成装置10Bの間に用紙反転装置70を設置したが、画像形成装置10Aと10Bとの間に用紙反転装置70を設けずに、用紙反転部22、もしくは用紙反転部42によって用紙の表裏を反転させてもよい。
最初に分担両面印刷で行う印刷は、1in1の印刷ではなく、Min1印刷であってもよい。(M≠Nであって、1以上の整数)。なお、本実施の形態では、1in1からNin1へとレイアウトが変更されたが、レイアウトの変更例は、Nin1に限らず、たとえば、前回3ページ目に印刷した画像データと、前回4ページ目に印刷した画像データの順番を入れ替えて行う印刷等であってもよい。
部分両面印刷を行う際のように、画像形成装置10A、画像形成装置10Bがそれぞれ記憶している画像データを、各装置で印刷ジョブの指定するレイアウトで印刷する場合は、両面印刷に限らず、片面印刷であってもよい。
3…LAN
5…印刷システム
10(A、B)…画像形成装置(上流側、下流側)
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…表示部
17…操作部
18…スキャナ部
19…ネットワークI/F部
20…画像処理部
21…プリンタ部
22…用紙反転部
23…用紙搬送部
24…画像形成部
31…CPU
32…ROM
33…RAM
34…不揮発メモリ
35…ハードディスク装置
36…表示部
37…操作部
38…排紙トレイ
39…ネットワークI/F部
40…画像処理部
41…プリンタ部
42…用紙反転部
43…用紙搬送部
44…画像形成部
60…PC端末
70…用紙反転装置

Claims (4)

  1. 印刷装置内で用紙の表面と裏面を反転させることで、両面印刷が可能な第1、第2の印刷装置が直列に接続された印刷システムにおいて、
    前記第1の印刷装置で表面を前記第2の印刷装置で裏面を印刷することで用紙の両面に印刷する分担両面印刷を行った際に、前記第1の印刷装置に表面に印刷した画像データを、前記第2の印刷装置に裏面に印刷した画像データを記憶させておき、その後、前記分担両面印刷で使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、1枚の用紙の表裏にNin1のレイアウトで印刷されるNページのうち、前記第1の印刷装置は前記Nページのうち自装置で画像データを記憶しているページの部分を前記Nin1のレイアウトに従って前記用紙の両面に印刷し、前記第2の印刷装置は前記Nページのうち自装置で画像データを記憶しているページの部分を前記Nin1のレイアウトに従って前記用紙の両面にさらに印刷する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記分担両面印刷で使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、前記第1の印刷装置、前記第2の印刷装置が自装置で記憶している画像データを用紙の両面に印刷中に、前記第1の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで表面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、前記第2の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで裏面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得し、
    印刷途中で、前記分担両面印刷に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第1の印刷装置、前記第2の印刷装置は、自装置で記憶している画像データの印刷を行う際には、先頭ページの画像データから昇順で印刷を行い、自装置が記憶していない画像データの取得は、最終ページの画像データから降順で行い、
    次に印刷する用紙の表面に前記Nin1のレイアウトで印刷する予定の画像データが第1の印刷装置に揃っており、かつ裏面に前記Nin1のレイアウトで印刷する予定の画像データが第2の印刷装置に揃っている場合には、当該次の用紙の印刷から前記分担両面印刷に切り替える
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 第1、第2の印刷装置が直列に接続された印刷システムにおいて、
    前記第1の印刷装置で表面を前記第2の印刷装置で裏面を印刷することで用紙の両面に印刷する分担両面印刷を行った際に、前記第1の印刷装置に表面に印刷した画像データを、前記第2の印刷装置に裏面に印刷した画像データを記憶させておき、その後、前記分担両面印刷で使用した画像データを再度使用する印刷において、Nページの画像を1ページに集約して印刷するNin1印刷を行う場合に、前記第1の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで表面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第2の印刷装置から取得し、前記第2の印刷装置は、前記Nin1のレイアウトで裏面に印刷される予定の画像データのうち、自装置が記憶していない画像データを第1の印刷装置から取得して前記分担両面印刷を行う
    ことを特徴とする印刷システム。
JP2012094194A 2012-04-17 2012-04-17 印刷システム Expired - Fee Related JP5907341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094194A JP5907341B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094194A JP5907341B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220607A true JP2013220607A (ja) 2013-10-28
JP5907341B2 JP5907341B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49591936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094194A Expired - Fee Related JP5907341B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691236A1 (en) 2019-01-30 2020-08-05 Riso Kagaku Corporation Printing system
CN112440556A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 理想科学工业株式会社 印刷系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101758A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2009066937A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2009078409A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2009278484A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011145606A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Canon Inc 画像形成システム、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2012056149A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101758A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2009066937A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2009078409A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2009278484A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011145606A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Canon Inc 画像形成システム、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2012056149A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691236A1 (en) 2019-01-30 2020-08-05 Riso Kagaku Corporation Printing system
US11711479B2 (en) 2019-01-30 2023-07-25 Riso Kagaku Corporation Printing system
CN112440556A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 理想科学工业株式会社 印刷系统
US11144266B2 (en) 2019-08-28 2021-10-12 Riso Kagaku Corporation Printing system
CN112440556B (zh) * 2019-08-28 2022-02-25 理想科学工业株式会社 印刷系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5907341B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
JP2010088006A (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP5907341B2 (ja) 印刷システム
JP2010002798A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
EP2645171B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2009274818A (ja) 画像形成装置
JP4229080B2 (ja) 両面画像読取方法
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2004120340A (ja) 画像形成システム
JP2013156574A (ja) 画像形成システム
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
JP2011123132A (ja) 印刷システムとその制御方法
JP2009274331A (ja) 画像形成装置
JP2005323059A (ja) 画像形成装置
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2006301812A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法
JP3830880B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6035320B2 (ja) 画像形成装置
JP2005178109A (ja) 画像形成装置、および、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees