JP4568776B2 - 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4568776B2
JP4568776B2 JP2008173710A JP2008173710A JP4568776B2 JP 4568776 B2 JP4568776 B2 JP 4568776B2 JP 2008173710 A JP2008173710 A JP 2008173710A JP 2008173710 A JP2008173710 A JP 2008173710A JP 4568776 B2 JP4568776 B2 JP 4568776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image quality
unit
quality adjustment
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008173710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014898A (ja
Inventor
雅之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008173710A priority Critical patent/JP4568776B2/ja
Priority to US12/459,104 priority patent/US8081891B2/en
Priority to CN2009101396895A priority patent/CN101644911B/zh
Publication of JP2010014898A publication Critical patent/JP2010014898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568776B2 publication Critical patent/JP4568776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00759Detection of physical properties of sheet image, e.g. presence, type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラムに関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の電子写真方式の画像形成装置は、感光体ドラムを露光して静電潜像を形成し、形成した静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成したトナー像を記録用紙に記録して排出する画像記録ジョブを実行する。
画像形成装置が備える現像装置は、1成分トナーを用いる1成分現像方式の現像装置と、非磁性トナー及び磁性を有するキャリアを含む2成分現像剤を用いる2成分現像方式の現像装置とに大別される。しかしながら、1成分現像方式は、現像装置のコンパクト化には適しているものの、高速現像には適さず、また、トナーの寿命が短いため、2成分現像方式が一般的に採用される。
2成分現像方式の現像装置で現像を行なうと、キャリアは消費されずに装置内部に残るが、非磁性トナーは消費されて、装置内部のトナー量が減少していく。トナー量の減少は画質の悪化を招くため、画質の高さを維持すべく、2成分現像剤中のトナー濃度を一定に維持するようにして非磁性トナーが適宜補給される。
また、画像形成装置は、感光体ドラム及び2成分現像剤の劣化、温度又は湿度といった環境条件の変化等の影響を受けて、画質が変化する。このため、画質を安定させるべく、一般的な画像形成装置は、画質を調整した後に画像を記録した記録用紙の画像記録枚数が所定枚数以上に達した場合に自動的に画質を調整する。
ところが、画質を調整している間は画像記録ジョブを実行することができないため、画質調整が終了するまでユーザが待たされることがある。つまり、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させるためには、画質調整を開始するタイミングの見極めが重要である。
近年、種々の画質調整技術(プロセス・コントロール技術。以下、プロセス・コントロールをプロコンという)が開示されており、最近では、詳細な画像形成条件に応じてプロコンが実施されている。
例えば、モノクロ(モノクローム)画像及びカラー画像の画像形成比率に基づいて、プロコンを実施するタイミングを調整する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。モノクロ画像はカラー画像よりも画質の要求度が低いため、特許文献1に記載の画像形成装置は、モノクロ画像の画像形成比率が高い場合は、画像記録枚数が所定枚数以上に達していても、プロコンを実施しない。この結果、無駄なプロコンが実施されなくなり、画像記録ジョブを実行することが不可能な時間が短縮される。従って、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させることができる。
また、画像記録ジョブが終了してから所定時間が経過した場合にプロコンを実施する画像形成装置が開示されている(特許文献2参照)。例えば昼休み、業務終了後等、ユーザが画像形成装置を使用しない時間帯には、画像記録ジョブが終了してから次の画像記録ジョブが開始されるまでの時間が長いため、この時間帯にプロコンを実施することで、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させることができる。
以上のような画像形成装置では、プロコンを実施することによって、画質を調整するための画質調整値が調節される。画質調整値としては、感光体ドラムを帯電させる帯電器に印加される電圧の電圧値(以下、帯電制御値という)と、感光体ドラムを露光するための露光光源の出力値又は出力デューティ値(以下、露光制御値という)とが用いられる。
帯電制御値を調節するためには、感光体ドラムを露光せずに、数種類の帯電制御値を有する電圧を帯電器に印加することによって、感光体ドラムの一部を一色のトナーで塗り潰してなるパッチ画像(以下、ベタパッチ画像という)を数個形成し、形成したベタパッチ画像夫々の光学反射濃度を検出して、検出結果に基づいて、所定の光学反射濃度が得られる帯電制御値を算出する。
一方、中間調のガンマ特性を調節するためには、露光制御値を変更しつつ感光体ドラムを露光して、感光体ドラムに中間色(ハーフトーン)の画像を用いてなるパッチ画像(以下、中間パッチ画像という)を数十個形成し、形成した中間パッチ画像の光学反射濃度を検出して、検出結果に基づいて、所定のガンマ特性値が得られる露光制御値を算出する。
以上のように、プロコンの実施には、感光体ドラムに多数のパッチ画像を形成する必要があるため、多量のトナーが消費され、また、プロコンの終了までに長時間を要する。
特開2003−91224号公報 特開2006−220959号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、画像記録枚数の条件と画像形成比率の条件とが両方満足されれば、画像記録ジョブが実行されている最中に、所要時間が長いプロコンを実施する虞がある。この場合、プロコンが終了するまでユーザが長時間待たされるという不都合が生じる。
また、特許文献2に記載の画像形成装置は、画像記録ジョブが実行されている最中にはプロコンを実施しないが、プロコン自体の所要時間は長い。
更に、特許文献1,2に記載の画像形成装置は、プロコンの実施時に多量のトナーを消費して感光体ドラムにパッチ画像を形成する。このため、記録用紙に画像を記録するためのトナーが不足し、また、画像の形成によって感光体ドラム及び2成分現像剤が劣化して、却って画質が悪化する虞がある。
プロコンに係る消費トナー量を抑制するためには、プロコンの実施頻度を減らすことが考えられる。しかしながら、この場合、画質の安定化を図ることができない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、所定量の画像形成剤を用いて所定数のパッチ画像を形成する画質調整で調整した画質調整値に基づいて、所定量より多量の画像形成剤を用いて所定数より多数のパッチ画像を形成する画質調整を実施するか否かを判定し、実施すると判定した場合にのみこの画質調整を実施することにより、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させつつ、画質調整時に消費される画像形成剤の量を低減させ、且つ、画質調整の所要時間を短縮させることができる画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る画質調整方法は、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを備える画像形成装置にて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画質調整方法において、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップと、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定ステップと、前記終了判定ステップで終了したと判定し、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させるべく、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第1画質調整ステップと、該第1画質調整ステップで調節した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定ステップと、該実施判定ステップで実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させるべく、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第2画質調整ステップとを実行することを特徴とする。
本発明に係る画質調整方法は、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを備える画像形成装置にて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画質調整方法において、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップと、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定ステップと、前記終了判定ステップで終了したと判定し、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第1画質調整ステップと、該第1画質調整ステップで調節した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定ステップと、該実施判定ステップで実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第2画質調整ステップと、前記第2画質調整ステップにおける画質調整値の調節後に前記第1画質調整ステップにて調節した画質調整値と、前記第2画質調整ステップて調節した画質調整値との差の絶対値を累積する累積ステップとを実行し、前記実施判定ステップを実行する場合に、前記累積ステップにおける累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを備え、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画像形成装置において、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定手段と、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数を計数する枚数計数手段と、該枚数計数手段が計数した記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段と、前記終了判定手段が終了したと判定し、且つ、前記枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させるべく、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させる第1形成制御手段と、該第1形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第1濃度取得手段と、該第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第1算出手段と、該第1算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第1設定手段と、前記第1算出手段が算出した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定手段と、該実施判定手段が実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させるべく、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させる第2形成制御手段と、該第2形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得すべく、前記第2形成制御手段が形成させたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得する第2濃度取得手段と、該第2濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出すべく、前記第2濃度取得手段が取得したベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出し、前記第2濃度取得手段が取得した異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出する第2算出手段と、該第2算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第2設定手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記第2算出手段による画質調整値の算出後に前記第1算出手段が算出した画質調整値と、前記第2算出手段が算出した画質調整値との差の絶対値を累積する累積手段を更に備え、前記実施判定手段は、前記累積手段の累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを備え、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画像形成装置において、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定手段と、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数を計数する枚数計数手段と、該枚数計数手段が計数した記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段と、前記終了判定手段が終了したと判定し、且つ、前記枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させる第1形成制御手段と、該第1形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第1濃度取得手段と、該第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第1算出手段と、該第1算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第1設定手段と、前記第1算出手段が算出した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定手段と、該実施判定手段が実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させる第2形成制御手段と、該第2形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第2濃度取得手段と、該第2濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第2算出手段と、該第2算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第2設定手段と、前記第2算出手段による画質調整値の算出後に前記第1算出手段が算出した画質調整値と、前記第2算出手段が算出した画質調整値との差の絶対値を累積する累積手段とを備え、前記実施判定手段は、前記累積手段の累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記第1形成制御手段は、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させるようにしてあり、前記第2形成制御手段は、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させるようにしてあり、前記第2濃度取得手段は、前記第2形成制御手段が形成させたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得するようにしてあり、前記第2算出手段は、前記第2濃度取得手段が取得したベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出し、前記第2濃度取得手段が取得した異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成部は、前記画像担持体を帯電させる帯電部を有し、前記第1算出手段及び第2算出手段夫々は、算出すべき画質調整値として、前記帯電部に印加される電圧の電圧値を用いるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記記録枚数を累積した累積枚数の多寡に応じて、前記実施判定手段の判定条件を変更するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記記録枚数を累積した累積枚数の増加に応じて減少する数値を予め記憶してあり、前記実施判定手段は、前記数値を前記所定値として用いるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを有する画像形成装置に備えられ、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したことを示す信号が入力されたか否かを判定させる入力判定ステップと、コンピュータに、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定させる枚数判定ステップと、コンピュータに、前記入力判定ステップで入力されたと判定され、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定された場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させるべく、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させる第1形成制御ステップと、コンピュータに、前記第1形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第1濃度取得ステップと、コンピュータに、前記第1濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第1算出ステップと、コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第1設定ステップと、コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定させる実施判定ステップと、コンピュータに、前記実施判定ステップで実施すると判定された場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させるべく、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させる第2形成制御ステップと、コンピュータに、前記第2形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させるべく、前記第2形成制御ステップで形成されたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得させる第2濃度取得ステップと、コンピュータに、前記第2濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させるべく、前記第2濃度取得ステップで取得されたベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出させ、前記第2濃度取得ステップで取得された異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出させる第2算出ステップと、コンピュータに、前記第2算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第2設定ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを有する画像形成装置に備えられ、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したことを示す信号が入力されたか否かを判定させる入力判定ステップと、コンピュータに、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定させる枚数判定ステップと、コンピュータに、前記入力判定ステップで入力されたと判定され、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定された場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させる第1形成制御ステップと、コンピュータに、前記第1形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第1濃度取得ステップと、コンピュータに、前記第1濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第1算出ステップと、コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第1設定ステップと、コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定させる実施判定ステップと、コンピュータに、前記実施判定ステップで実施すると判定された場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させる第2形成制御ステップと、コンピュータに、前記第2形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第2濃度取得ステップと、コンピュータに、前記第2濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第2算出ステップと、コンピュータに、前記第2算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第2設定ステップと、コンピュータに、前記第2算出ステップにおける画質調整値の算出後に前記第1算出ステップで算出された画質調整値と、前記第2算出ステップで算出された画質調整値との差の絶対値を累積させる累積ステップとを実行させ、コンピュータに、前記実施判定ステップを実行させる場合に、前記累積ステップにおける累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定させることを特徴とする。
本発明にあっては、画像形成装置にて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する。本発明に係る画像形成装置は、一般的な画像形成装置と同様の画像形成部、転写部、搬出部、及び濃度検出部を備え、例えば、本発明に係る画質調整方法に基づくコンピュータプログラムに従って作動する。
画像形成装置の終了判定手段は、搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップを実行する。つまり、終了判定ステップでは、例えばユーザの操作に従って、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成し、形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写し、画像を転写された記録シートを搬出する一連の画像記録ジョブが終了したか否かが判定される。
また、枚数計数手段は、画質を調整した後に転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数を計数し(枚数判定ステップの前段)、枚数判定手段は、枚数計数手段が計数した記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する(枚数判定ステップの後段)。この枚数判定ステップでは、画像記録ジョブが何度も実行されることによって画質が安定しなくなった可能性があるか否かが判定される。
終了判定手段が終了したと判定し、且つ、枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合、即ち、画像記録ジョブが終了し、且つ、画質が安定しなくなった可能性がある場合、第1画質調整ステップが実行される。
第1画質調整ステップでは、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値が調節される。このために、第1形成制御手段は、所定量の画像形成剤を用いて画像担持体に所定数のパッチ画像を画像形成部に形成させる。次いで、第1濃度取得手段は、第1形成制御手段が画像形成部に形成させたパッチ画像の濃度を濃度検出部から取得する。更に、第1算出手段は、第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する。最後に、第1設定手段は、第1算出手段が算出した画質調整値を用いて画像形成部が画像を形成するよう画質調整値を画像形成部に設定する。
一方、第2画質調整ステップでは、第1画質調整ステップで調節される画質調整値と同じ画質調整値、及び/又は異なる画質調整値が調節される。このために、第2形成制御手段は、所定量より多量の画像形成剤を用いて画像担持体に所定数より多数のパッチ画像を画像形成部に形成させる。次いで、第2濃度取得手段は、第2形成制御手段が画像形成部に形成させたパッチ画像の濃度を濃度検出部から取得する。更に、第2算出手段は、第2濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する。最後に、第2設定手段は、第2算出手段が算出した画質調整値を用いて画像形成部が画像を形成するよう画質調整値を画像形成部に設定する。
第2画質調整ステップが実行されることによって、例えば従来の一般的な画質調整のような正式な画質調整(以下、正規の画質調整という)が実施される。正規の画質調整が実施されると、画像形成剤が多量に消費される。また、パッチ画像が多数形成される分、画質調整の終了までの所要時間が長い。
一方、第1画質調整ステップが実行されることによって、例えば従来の一般的な画質調整よりも簡易な画質調整(以下、簡易の画質調整という)が実施される。第1画質調整ステップが実行されても、画像形成剤は多量には消費されない。また、パッチ画像が多数形成されない分、画質調整の終了までの所要時間が短い。
簡易の画質調整は、画像記録ジョブの実行中には実施されず、画像記録ジョブの実行後に、記録枚数が所定枚数以上に達していると実施される。
簡易の画質調整を実施することによって、画質を安定化させることができるのならば、正規の画質調整を行なう必要はない。しかしながら、簡易の画質調整のみでは画質を安定化させ続けることは困難である。従って、通常は、画像形成剤が少量しか消費されず、しかも所要時間が短い簡易の画質調整を実施し、時折、多量の画像形成剤が消費され、しかも所要時間が長い正規の画質調整を行なう。
このために、実施判定手段は、第1算出手段が算出した画質調整値(即ち第1画質調整ステップで調節した画質調整値)に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定ステップを実行する。
そして、第2画質調整ステップは、実施判定手段が実施すると判定した場合に実行される。つまり、正規の画質調整は、記録枚数が所定枚数以上に達していても、必ずしも実施されるとは限らず、簡易の画質調整のみで画質を安定化させることができない場合に実施される。
本発明にあっては、画像形成装置の累積手段は、正規の画質調整の実施後に簡易の画質調整で算出した画質調整値と、正規の画質調整で算出した画質調整値との差の絶対値を累積する。
画像形成装置の実施判定手段は、累積手段の累積結果が所定値以上である場合に、正規の画質調整を実施すると判定する。ここで、累積手段の累積結果が所定値以上である場合とは、簡易の画質調整のみで画質を安定化させることができない場合に対応する。
仮に、簡易の画質調整で算出した画質調整値と正規の画質調整で算出した画質調整値との差の絶対値が所定値以上である場合に正規の画質調整を実施する構成であれば、正規及び簡易の画質調整に係る画質調整値同士の差の絶対値が所定値よりも小さい場合、簡易の画質調整ばかりが実施されて、正規の画質調整が滅多に実施されず、この結果、画質が劣化する虞がある。
一方、差の絶対値の累積値を所定値と比べる場合は、正規及び簡易の画質調整に係る画質調整値同士の差の絶対値が所定値より小さくとも、累積結果は徐々に大きくなるため、簡易の画質調整を繰り返し実施すれば、何れ正規の画質調整は実施される。この結果、適切な頻度で正規の画質調整を実施することができる。
本発明にあっては、簡易の画質調整が実施されることによって、第1形成制御手段は、所定量の画像形成剤を用いて画像担持体に所定数のベタパッチ画像を画像形成部に形成させる。次いで、第1濃度取得手段は、第1形成制御手段が画像形成部に形成させたベタパッチ画像の濃度を濃度検出部から取得する。更に、第1算出手段は、第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する。最後に、第1設定手段は、第1算出手段が算出した画質調整値を用いて画像形成部が画像を形成するよう画質調整値を画像形成部に設定する。
一方、正規の画質調整が実施されることによって、第2形成制御手段は、所定量の画像形成剤を用いて画像担持体に所定数のベタパッチ画像を画像形成部に形成させる。また第2形成制御手段は、ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像を画像形成部に形成させる。つまり、第2形成制御手段は、所定量より多量の画像形成剤を用いて画像担持体に所定数より多数のパッチ画像を画像形成部に形成させる。
次いで、第2濃度取得手段は、第2形成制御手段が画像形成部に形成させたベタパッチ画像、及びベタパッチ画像とは異なるパッチ画像夫々の濃度を濃度検出部から取得する。
更に、第2算出手段は、第2濃度取得手段が取得したベタパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための第1の画質調整値を算出する。この第1の画質調整値は、簡易の画質調整が実施された場合に調整される画質調整値と同じものである。更にまた、第2算出手段は、第2濃度取得手段が取得した異なるパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための第2の画質調整値を算出する。この第2の画質調整値は、一般に、第1の画質調整値とは異なる種類のものである。
最後に、第2設定手段は、第2算出手段が算出した第1及び第2夫々の画質調整値を用いて画像形成部が画像を形成するよう画質調整値を画像形成部に設定する。
つまり、正規及び簡易の画質調整夫々で、ベタ画像に関係する画質調整値が調整される。画質の安定化を図るための主要な要素は、ベタ画像を所定の濃度で形成することである。従って、簡易の画質調整によって、画質の安定化を図ることができる。
また、ベタパッチ画像の濃度に基づいて画質調整値を調整する場合、例えば中間色の画像を用いてなるパッチ画像(即ち、中間パッチ画像)の濃度に基づいて画質調整値を調整する場合よりも、形成すべきパッチ画像の個数を少なくすることができるため、画像形成剤の節約にも寄与することができる。
一方、正規の画質調整を実施する場合には、ベタパッチ画像以外のパッチ画像(例えば中間パッチ画像)も形成し、形成したパッチ画像の濃度に基づいて画質調整値を調整するため、更に画質の安定化を図ることができる。
更に、正規の画質調整及び簡易の画質調整夫々の処理手順を部分的に共通化することができるため、正規の画質調整とは全く異なる簡易の画質調整を実施する場合に比べて、画像調整の処理手順を単純化させることができる。このため、例えば、簡易の画質調整を実施した直後に正規の画質調整を実施する場合は、正規の画質調整にて、簡易の画質調整と同等の処理手順を省略して、画像形成剤の節約を節約し、所要時間を短縮することが可能である。
本発明にあっては、帯電部によって帯電された画像担持体に画像が形成される。このとき、帯電部に印加される電圧の電圧値(即ち、帯電制御値)は、画像担持体に形成される画像の濃度に直接的に関係する。従って、正規の画質調整及び簡易の画質調整夫々にて、算出すべき画質調整値として帯電制御値を用い、画像担持体に形成されたパッチ画像の濃度に基づいて、帯電制御値を算出することによって、画質を容易に調整することができる。
また、正規の画質調整の実施の適否を、正規の画質調整で算出した画質調整値と簡易の画質調整で算出した画質調整値との比較によって判定する場合は、正規及び簡易両方の画質調整で用いられる帯電制御値同士を比較することによって、容易に判定することとができる。
本発明にあっては、簡易の画質調整で算出した画質調整値に基づいて、正規の画質調整を実施するか否かを判定するが、このとき、画質を調整した後に画像を記録した記録シートの記録枚数を累積した累積枚数の多寡に応じて、判定条件を変更する。
累積枚数が多い、ということは、画像担持体及び画像形成剤等が、繰り返しの使用によって劣化している、ということである。このため、累積枚数が多いほど、画質は劣化し易くなる。
従って、累積枚数が多い場合は、画質調整の頻度が高くなるよう判定条件を変更することによって、累積枚数が多くなっても、画質を安定化させることができる。一方、累積枚数が少ない場合は、画質調整の頻度が低くなるよう判定条件を変更することによって、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、記録枚数の累積は、所定のタイミング(例えば、工場出荷後の電源投入時)に開始する。
本発明にあっては、正規の画質調整の実施後に簡易の画質調整で算出した画質調整値と、正規の画質調整で算出した画質調整値との差の絶対値を累積し、累積結果が所定値以上である場合に、正規の画質調整を実施すると判定するが、このとき、画質を調整した後に画像を記録した記録シートの記録枚数を累積した累積枚数の増加に応じて、所定値を減少させる。
累積枚数が多い、ということは、画像担持体及び画像形成剤等が繰り返しの使用によって劣化している、ということである。このため、累積枚数が多いほど、画質は劣化し易くなる。
従って、累積枚数が多くなるほど、所定値を減少させることによって、画質調整の頻度を高くすることができ、このため、累積枚数が多くなっても、画質を安定化させることができる。一方、累積枚数が少ない場合は、所定値が大きいため、画質調整の頻度を低くすることができ、このため、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、記録枚数の累積は、所定のタイミング(例えば、工場出荷後の電源投入時)に開始する。
本発明にあっては、本発明の画像形成装置が備える各種手段を、コンピュータのハードウェア要素を用いてソフトウェア的に実現させ、この画像形成装置を、本発明の画質調整方法で用いられる画像形成装置として機能させる。
本発明の画質調整方法及び画像形成装置による場合、画像記録ジョブが終了した場合に、簡易の画質調整が実施されるため、画像記録ジョブの途中で画像記録ジョブを中断させて画質調整が実施されることはない。従って、画像記録ジョブの途中で、画質調整が開始され、画質調整が終了するまでユーザが待たされることを防止することができる。
しかも、簡易の画質調整は所要時間が短いため、画質調整中にユーザが画像記録ジョブの実行を所望したとしても、画質調整が終了するまで長時間待たされることがない。
また、簡易の画質調整では画質を安定化させることができなくなった場合に、正規の画質調整を実施することができる。従って、常に一定の画質を保つことができる。
つまり、画像形成剤を多量に用いる正規の画質調整を、画像形成剤を少量だけ用いる簡易の画質調整ほど頻繁には実施せず、必要に応じて実施するため、画質調整を実施することによって、記録用紙に画像を記録するための画像形成剤が不足することが抑制され、また、感光体ドラム及び画像形成剤が劣化することが抑制される。しかも、画像形成剤の消費量を抑えるために画質調整自体の頻度を減らす必要はない。
以上の結果、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させつつ、画質調整時に消費される画像形成剤の量を低減させ、且つ、画質調整の所要時間を短縮させることができる。
本発明のコンピュータプログラムによる場合、例えば従来の画像形成装置を、本発明の画質調整方法で用いられる画像形成装置(即ち本発明の画像形成装置)として機能させることができる。従って、本発明の画像形成装置を製造して工場出荷する構成のみならず、既に工場出荷された画像形成装置を本発明の画像形成装置となすことができる。
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の内部構成を略示する正面図である。
画像形成装置100は、原稿用紙の画像を読み取ってなる画像データ、又はLAN、通信ケーブル等を介して受信した画像データに基づいて、多色又は単色の画像を記録用紙(記録シート)に記録する。このために、画像形成装置100は、露光ユニットE、画像形成ユニットpa,pb,pc,pd、中間転写ベルト11、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備える。
画像形成ユニットpa,pb,pc,pdにおいては、ブラック(K)、並びにカラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成が行なわれる。以下では、符号p,101,102,103,104,13,23(図2参照)について、ブラックに対応する場合はaを、シアンに対応する場合はbを、マゼンタに対応する場合はcを、及びイエローに対応する場合はdを、夫々付して区別する。
画像形成ユニットpa〜pdは、互いに略同様の構成であり、感光体ドラム101a〜101d、現像装置102a〜102d、帯電ローラ103a〜103d、クリーニングユニット104a〜104d、及び一次転写ローラ13a〜13d等を備える。
中間転写ベルト11は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いてなり、感光体ドラム101a〜101dの上方で駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。
中間転写ベルト11の回転移動方向(副走査方向)には、画像形成ユニットpa〜pdが一列に配されている。従って、中間転写ベルト11の外周下面は、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を介在して感光体ドラム101a〜101d夫々に対向する位置に、一次転写ローラ13a〜13dが配置されている。以下では、中間転写ベルト11が感光体ドラム101a〜101dに対向する位置夫々を、一次転写位置という。
帯電ローラ103a〜103d夫々は、感光体ドラム101a〜101dの表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。なお、帯電ローラ103a〜103dに代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電ワイヤを用いた非接触方式の帯電器を用いてもよい。
露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ照射装置、ポリゴンミラー4及び第1反射ミラー及び第2反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームを感光体ドラム101a〜101d夫々に照射する。この結果、感光体ドラム101a〜101dの夫々には、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像装置102a〜102d夫々は、画像形成剤であるトナーを含む2成分現像剤を収容しており、静電潜像が形成された感光体ドラム101a〜101dの表面にトナーを供給し、静電潜像を現像することによってトナー像を形成する。現像装置102a〜102dは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム101a〜101d夫々に形成された各色相の静電潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化させる。
感光体ドラム101a〜101dの表面に担持されているトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが、定電圧制御によって一次転写ローラ13a〜13d夫々に印加される。これによって、感光体ドラム101a〜101dに形成された各色相のトナー像は、中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
このために、各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8mm〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDMゴム又は発泡ウレタンゴム等)を用いて被覆することによって構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。
ただし、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体ドラムのみにおいて静電潜像及びトナー像の形成が行なわれる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみにおいて静電潜像の形成及びトナー像の形成が行なわれ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
クリーニングユニット104a〜104d夫々は、現像・画像転写後における感光体ドラム101a〜101d上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101a〜101d夫々の一次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転移動によって、二次転写ローラ14との対向位置(以下、二次転写位置という)に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時に、内周面が駆動ローラ11aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から供給された記録用紙が、二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間(即ち二次転写位置)を通過する際に、二次転写ローラ14に、トナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から記録用紙の表面にトナー像が転写される。
ここで、感光体ドラム101a〜101dから離脱して中間転写ベルト11に付着したトナーの内、記録用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
トナー像が転写された記録用紙は、定着装置15へ導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、トナー像が、記録用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した記録用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上へ排出される。
以上のようにして、各色のトナーを用いて感光体ドラム101a〜101dの少なくとも1つに形成された画像が、記録用紙に転写されて、排紙トレイ18上へ排出される(画像記録ジョブ)。
画像形成装置100には、給紙カセット16に収納されている記録用紙を二次転写位置及び定着装置15を経由して排紙トレイ18へ搬出するための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。用紙搬送路P1には、給紙カセット16内の記録用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された記録用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr、搬送されてきた記録用紙を所定のタイミングで二次転写位置へ導くレジストローラ19、及び、記録用紙を排紙トレイ18へ排出する排紙ローラ18aが配されている。
また、画像形成装置100には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、手差し給紙トレイ17に載置されている記録用紙を一枚ずつ繰り出すピックアップローラ17a、及び繰り出された記録用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr,r,rを配置した用紙搬送路P2が形成されている。更に、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間に搬送ローラr,rが配されることによって、用紙搬送路P3が形成されている。
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、記録用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、記録用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて記録用紙を排紙トレイ18へ排出する。一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排紙ローラ18aは、記録用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、記録用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて記録用紙を用紙搬送路P3へ導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された記録用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1へ導かれる。
レジストローラ19は、給紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から供給された記録用紙、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された記録用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで二次転写位置へ導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101a〜101d及び中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って供給又は搬送された記録用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、記録用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
ここで、画像形成ユニットpa〜pdの全てにおいて画像形成が行なわれるフルカラー画像形成時には、一次転写ローラ13a〜13dが中間転写ベルト11を感光体ドラム101a〜101dの全てに圧接させる。一方、画像形成ユニットpaのみにおいて画像形成が行なわれるモノクロ画像形成時には、一次転写ローラ13aのみが中間転写ベルト11を感光体ドラム101aに圧接させる。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の要部構成を示すブロック図である。図中300は記録部であり、記録部300は、図1で示した各部と、プロセッサを用いてなる記録制御部30と、カウンタ221,222と、反射濃度センサ23a〜23dとを含む。記録部300の動作は、記録制御部30によって制御される。また、図中301はシート搬送部であり、シート搬送部301は、図1で示した用紙搬送路P1,P2,P3を構成している各部(例えば搬送ローラr及び排紙ローラ18a等)を含む。
画像形成装置100は、プロセッサを用いてなる画質調整部20と、記憶部21とを更に備える。
記憶部21には、画質調整部20によって、各後述する帯電制御値、累積枚数、及び累積差分値が記憶され、また、各後述する所定枚数、所定値テーブル、及びコンピュータプログラムが予め記憶されている。なお、記憶部21は、例えばEEPROMで構成されていてもよく、ROM及びRAMで構成されていてもよい。
画質調整部20は、記憶部21に記憶されているコンピュータプログラムに従って作動する。このプログラムは、本発明に係る画質調整方法に基づくコンピュータプログラム(即ち本発明に係るコンピュータプログラム)である。
このため、例えば、従来の画像形成装置に、本発明に係るコンピュータプログラムがインストールされている記憶部21及び画質調整部20等が組み込まれている制御基板を追加するか、又は、この制御基板と従来の画像形成装置が備える制御基板とを交換することによって、画像形成装置100は容易に構成される。従って、例えば既にユーザが購入した画像形成装置を画像形成装置100に変更することが容易である。
記録部300では、図示しないスタートボタンがユーザによって操作された場合に、記録制御部30は、記録部300の各部を制御して、画像記録ジョブを実行する。この結果、例えば、図示しない原稿搬送装置に載置された1枚又は複数枚の原稿用紙に記載されている画像の複製画像が、夫々上述したような手順で記録用紙に記録される。
画像記録ジョブが終了した場合、記録制御部30から画質調整部20へは、画像記録ジョブが終了したことを示すジョブ終了信号が出力される。
カウンタ221,222夫々は、記録制御部30に制御されて、二次転写位置へ供給された記録用紙の枚数を計数し、後述する簡易プロコンを実施した場合に、画質調整部20によって、計数結果が“0”にリセットされる。つまり、カウンタ221,222は、簡易プロコンの実施後に画像を記録した記録用紙の枚数(以下、記録枚数という)を計数する。ただし、カウンタ221はカラー画像についてのみ、カウンタ222はモノクロ画像についてのみ計数する。また、両面画像形成時には、記録用紙自体は1枚であっても、画像を記録した記録用紙の枚数は2枚であると計数される。
画質調整部20は、カウンタ221,222夫々の計数結果を加算することによって、工場出荷時以降の記録枚数の合計(以下、累積枚数という)を算出し、記憶部21に記憶させる。なお、記憶部21に記憶された累積枚数は、例えば、感光体ドラム101a〜101d及び現像装置102a〜102dを新品に交換した場合に、“0”にリセットされてもよい。
反射濃度センサ23a〜23dは、感光体ドラム101a〜101dに形成されている画像の光学反射濃度を検出する。
次に、正規プロコン及び簡易プロコンについて説明する。各プロコンは、記録用紙に記録される画像の画質を安定させるために、所定の条件が満たされた場合に実施される。
例えば、正規プロコンは、工場出荷後に最初に電源投入された場合に実施される。また、後述するように、簡易プロコンの実施後、簡易プロコンの実施結果に基づいて、正規プロコンを実施するか否かが判定され、実施すると判定された場合に、正規プロコンが更に実施される。
更にまた、簡易プロコンは、画像記録ジョブが終了した時点で、カウンタ221,222夫々が計数した記録枚数が、記憶部21に記憶されている所定枚数以上に達していた場合に実施される。ここで、所定枚数とは、カラー画像では50枚、モノクロ画像では100枚である。更に詳細には、モノクロ画像に関して記録枚数が所定枚数以上に達した場合、画像形成ユニットpaのみに対する簡易プロコン(モノクロ画像の簡易プロコン)が実施され、カラー画像に関して記録枚数が所定枚数以上に達した場合、画像形成ユニットpa〜pd全てに対する簡易プロコン(カラー画像の簡易プロコン)が実施される。
本実施の形態における正規プロコンでは、まず、高濃度用プロコンが実施され、次に、中間調プロコンが実施される。高濃度用プロコンとは、記録用紙に記録されるベタ画像の濃度を所定の濃度に維持するためのプロコンであり、画質調整値として、各感光体ドラム101a〜101dを帯電させる帯電ローラ103a〜103dに係る帯電制御値が調節される(後述する図6に示すS41〜S44参照)。中間調プロコンとは、中間調のガンマ特性を所定のガンマ特性に維持するためのプロコンであり、画質調整値として、露光ユニットEに係る露光制御値が調節される(図6に示すS45〜S48参照)。
一方、簡易プロコンでは、正規プロコンで実施される高濃度用プロコンと同様の高濃度用プロコンが実施される(後述する図4に示すS31〜S34参照)。
なお、簡易プロコンの実施後、所定時間以内に正規プロコンが実施される場合は、正規プロコンにおける高濃度用プロコンの実施を省略して、中間調プロコンのみを実施してもよい。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100で実行される画像形成処理の手順を示すフローチャートである。
画質調整部20は、記録部300にて画像記録ジョブが終了したか否か、即ち記録制御部30からジョブ終了信号が入力されたか否かを判定する(S11)。S11における画質調整部20は、終了判定手段として機能する。
ジョブ終了信号が入力されていない場合(S11でNO)、即ち、画像記録ジョブを実行している最中であるか、又は、後述するS13の処理を実行した後、画像記録ジョブが1度も開始されていない場合、画質調整部20は、S11の処理を繰り返し実行する。この結果、画像記録ジョブの実行中には、各種画質調整(プロコン)は実施されない。また、画像記録ジョブが開始されておらずプロコンを実施する必要がないときは、各種プロコンが無駄に実施されることはない。
記録部300にて画像記録ジョブが終了した場合(S11でYES)、画質調整部20は、カウンタ221,222夫々が計数した記録枚数を取得し(S12)、記憶部21に記憶されているカラー画像及びモノクロ画像夫々の所定枚数を読み出して、S12の処理で取得したカラー画像の記録枚数及びモノクロ画像の記録枚数夫々が、読み出した所定枚数以上に達しているか否かを判定する(S13)。S13における画質調整部20は、枚数判定手段として機能する。
カラー画像の記録枚数がカラー画像の所定枚数未満であり、且つ、モノクロ画像の記録枚数がモノクロ画像の所定枚数未満である場合(S13でNO)、各種プロコンを実施する必要がないため、画質調整部20は、簡易プロコンも正規プロコンも実施せずに、処理をS11へリターンする。
カラー画像の記録枚数がカラー画像の所定枚数以上であるか、又は、モノクロ画像の記録枚数がモノクロ画像の所定枚数以上である場合(S13でYES)、画質調整部20は、記録枚数が所定枚数以上であるカウンタ221,222の計数結果を、記憶部21に記憶されている累積枚数に加算することによって、累積枚数を算出する(S14)。本実施の形態では、カラー画像の記録枚数及びモノクロ画像の記録枚数の両方を累積する構成を例示するが、カラー画像の累積枚数とモノクロ画像の累積枚数とを個別に算出してもよい。
S14の処理完了後、画質調整部20は、記録枚数が所定枚数以上であるカウンタ221,222の計数結果を“0”にリセットして(S15)、簡易プロコン実施処理を行なうサブルーチン(図4参照)を呼び出し、実行する(S16)。このとき、カウンタ221が計数した記録枚数が所定枚数未満である場合は、画像形成ユニットpaのみに対する簡易プロコン(即ちモノクロ画像の簡易プロコン)が実施される。なお、カラー画像の簡易プロコンが実施される場合は、S14にて、カウンタ221,222両方の計数結果を、記憶部21に記憶されている累積枚数に加算し、S15にて、カウンタ221,222両方の計数結果を“0”にリセットしてもよい。
以下では、簡易プロコンにおける高濃度用プロコンで調節された帯電制御値を簡易の帯電制御値といい、正規プロコンにおける高濃度用プロコンで調節された帯電制御値を正規の帯電制御値という。記憶部21に記憶される帯電制御値は、直近の正規の帯電制御値である(後述するS22参照)。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100で実行される簡易プロコン実施処理手順のサブルーチンを示すフローチャートである。
以下では、帯電ローラ103aを例示するが、帯電ローラ103b〜103d夫々に対しても、同様に帯電制御値が調節される。
画像形成装置100の工場出荷時には、帯電ローラ103aに例えば、−1250Vが印加されるようにしてある。このとき、感光体ドラム101aの表面電位として−650Vが得られる。
画質調整部20は、記録制御部30を制御して、各30mm角の矩形状のベタパッチ画像を3個形成させる(S31)。3個のベタパッチ画像は、互いに濃度が異なる黒ベタ画像である。
S31の処理が実行された場合、記録制御部30は、まず、記録制御部30に設定されている帯電制御値(後述するS34及びS44参照)を有する電圧を帯電ローラ103aに印加させることによって、感光体ドラム101aの一部をブラックのトナーで塗り潰させる。この結果、1個目のベタパッチ画像が形成される。次いで、記録制御部30は、この帯電制御値に50V加算した帯電制御値を有する電圧を帯電ローラ103aに印加させることによって、感光体ドラム101aの他の一部をブラックのトナーで塗り潰す。最後に、記録制御部30は、この帯電制御値から50V減算した帯電制御値を有する電圧を帯電ローラ103aに印加させることによって、感光体ドラム101aの更に他の一部をブラックのトナーで塗り潰す。以上の結果、2個目及び3個目のベタパッチ画像が形成される。
ベタパッチ画像を形成させる場合、記録制御部30は、露光ユニットEによる感光体ドラム101aの露光を行なわない。
S31における画質調整部20は、第1形成制御手段として機能する。
次に、画質調整部20は、反射濃度センサ23aの検出結果、即ち、感光体ドラム101aに形成されたベタパッチ画像の光学反射濃度を取得し(S32)、取得した光学反射濃度に基づいて、所定の光学反射濃度が得られる帯電制御値を、例えば直線近似で算出する(S33)。S32における画質調整部20は、反射濃度センサ23aを用いて第1濃度取得手段として機能し、S33における画質調整部20は第1算出手段として機能する。
最後に、画質調整部20は、S33で算出された簡易の帯電制御値(例えば−1280V)を、次回以降の画像形成時に帯電ローラ103aに印加される電圧の電圧値として記録部300に設定する(S34)。S34における画質調整部20は第1設定手段として機能する。
更に詳細には、S33で算出された簡易の帯電制御値は、例えば記録部300が備える不揮発性のメモリに記憶され、記録制御部30は、このメモリに記憶されている簡易の帯電制御値を用いて帯電ローラ103aに印加される電圧を制御する。以上のようにして、帯電制御値が調節される。
S34の処理完了後、画質調整部20は、処理を元のルーチンへ戻す。
図3に示すように、S16の終了後、画質調整部20は、記憶部21に記憶されている正規の帯電制御値(例えば−1275V)を読み出し、読み出された帯電制御値と、S16の簡易プロコン実施処理で算出した簡易の帯電制御値との差の絶対値(この場合、5V。以下、差分値という)を算出し(S17)、算出した差分値を、記憶部21に記憶されている累積差分値に加算することによって、累積差分値を算出する(S18)。S18における画質調整部20は、累積手段として機能する。
次いで、画質調整部20は、記憶部21に記憶されている累積枚数に基づいて、記憶部21に記憶されている所定値テーブルを参照し、所定値を設定する(S19)。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100が備える記憶部21に記憶してある所定値テーブルの一例を示す模式図である。
所定値テーブルには、累積枚数[千枚]と、所定値とが記憶されている。図に例示されている所定値テーブルにおいては、累積枚数が1万枚以下である場合、所定値は“40”であり、累積枚数が2万枚以下である場合、所定値は“25”であり、累積枚数が3万枚以下である場合、所定値は“20”であり、累積枚数が3万枚超過である場合、所定値は“15”である。即ち、累積枚数の増加に応じて、所定値が減少するようにしてある。
累積枚数と所定値との関係は、例えば実験的に求められて、予め所定値テーブルに登録される。
記憶部21に記憶されている累積枚数が、例えば1万5千枚であれば、図3に示すS19の処理で、画質調整部20は、所定値“25”を設定する。同様に、記憶部21に記憶されている累積枚数が、例えば3万5千枚であれば、画質調整部20は、所定値“15”を設定する。
本実施の形態では、S16でモノクロ画像の簡易プロコンを実施した場合でもカラー画像の簡易プロコンを実施した場合でもS19で設定される所定値は同じであるが、S14でカラー画像の累積枚数とモノクロ画像の累積枚数とを個別に算出する場合は、モノクロ画像の簡易プロコンを実施した場合とカラー画像の簡易プロコンを実施した場合とで異なる所定値が設定される構成でもよい。
図3に示すように、画質調整部20は、記憶部21に記憶されている累積差分値が、S19の処理で設定した所定値以上であるか否かを判定し(S20)、所定値未満である場合(S20でNO)、画質は安定しているため、正規プロコンを実施せずに処理をS11へリターンする。S20における画質調整部20は、実施判定手段として機能する。
累積差分値が所定値以上である場合(S20でYES)、画質調整部20は、正規プロコン実施処理を行なうサブルーチン(図6参照)を呼び出し、実行する(S21)。
図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100で実行される正規プロコン実施処理手順のサブルーチンを示すフローチャートである。
画質調整部20は、記録制御部30を制御して、ベタパッチ画像を形成させ(S41)、反射濃度センサ23aの検出結果である光学反射濃度を取得し(S42)、取得した光学反射濃度に基づいて、所定の光学反射濃度が得られる帯電制御値を算出し(S43)、算出された正規の帯電制御値を記録部300に設定する(S44)。このようなS41〜S44の処理は、簡易プロコン実施処理におけるS31〜S34の処理と略同様であるため、詳述は省略する。
S44の処理完了後、画質調整部20は、記録制御部30を制御して、中間パッチ画像を形成させる(S45)。
S45の処理が実行された場合、記録制御部30は、記録部300に設定されている帯電制御値を有する電圧を帯電ローラ103aに印加させ、また、露光ユニットEに、露光制御値を変更しつつ感光体ドラム101aを露光させることによって、感光体ドラム101aに数十個の中間パッチ画像を形成させる。
次に、画質調整部20は、反射濃度センサ23aの検出結果、即ち、感光体ドラム101aに形成された中間パッチ画像の光学反射濃度を取得し(S46)、取得した光学反射濃度に基づいて、所定のガンマ特性値が得られる露光制御値を算出する(S47)。
最後に、画質調整部20は、S47で算出された露光制御値を記録部300に設定し(S48)、処理を元のルーチンへ戻す。
このようなS41及びS45における画質調整部20は、第2形成制御手段として機能する。S42及びS46における画質調整部20は、反射濃度センサ23aを用いて第2濃度取得手段として機能し、S43及びS47における画質調整部20は第2算出手段として機能する。S44及びS48における画質調整部20は第2設定手段として機能する。
図3に示すように、画質調整部20は、S21の正規プロコン実施処理で算出した正規の帯電制御値を、記憶部21に記憶されている正規の帯電制御値に上書き記憶させる(S22)。
最後に、画質調整部20は、記憶部21に記憶されている累積差分値を“0”にリセットして(S23)、処理をS11へリターンする。
以上の結果、たとえ記録枚数が所定枚数以上であっても、累積差分値が所定値未満であれば、正規プロコンは実施されない。ここで、累積差分値が所定値未満である場合とは、画質が安定している場合であり、また、簡易プロコンが実施されて帯電制御値は調整されているため、正規プロコンが実施されなくとも、画質に悪影響はない。
更にまた、たとえ累積差分値が同じ値(例えば“20”)であっても、累積枚数が少ない(1万5千枚である)場合には正規プロコンは実施されず、累積枚数が多い(3万5千枚である)場合には正規プロコンは実施される。何故ならば、累積枚数が増加するに従って、即ち画像形成回数が増加するに従って、感光体ドラム101a〜101d及び2成分現像剤等が劣化するため、簡易プロコンだけでは画質が安定しなくなるからである。本実施の形態では、累積枚数の増加に応じて正規プロコンが頻繁に実行されるようになるため、画質の安定化に寄与する。
本実施の形態では、簡易の帯電制御値と直近の正規の帯電制御値とを用いた累積差分値に基づいて、正規プロコンを実施するか否かを判定しているが、これに限定されるものではない。例えば、簡易の帯電制御値と直近の正規の帯電制御値との差分値が所定値を超えた場合に正規プロコンを実施する構成でもよい。
ただし、差分値に基づいて判定する場合、差分値が常に小さい場合には、正規プロコンが全く実施されない。一方、累積差分値に基づいて判定する場合、差分値が小さくとも累積差分値はやがて所定値を超過するため、適切なタイミングで正規プロコンが実施され、画質の安定化を図ることができる。
また、今回の簡易の帯電制御値と、前回の簡易の帯電制御値との差分値に基づいて判定する構成でもよい。
今回の簡易の帯電制御値と、予め画像形成装置100に設定されている所定の帯電制御値との差分値、又はこの差分値の累積差分値に基づいて正規プロコンを実施するか否かを判定することは可能である。ただし、記録部300で実際に調整された帯電制御値には、画像形成装置100が設置されている場所の温度、湿度等、周辺環境の状態が自ずと反映されているが、予め画像形成装置100に設定されている所定の帯電制御値には周辺環境の状態が反映されていないため、正規プロコンを実施すべきタイミングを正確に判断することは困難である。
ところで、画像形成装置100が備える感光体ドラム101a〜101dは、画像担持体として機能し、現像装置102a〜102d、帯電ローラ103a〜103d、及び露光ユニットEは、画像形成部として機能する。更に、帯電ローラ103a〜103dは、帯電部として機能する。
また、中間転写ベルト11及び一次転写ローラ13a〜13dは転写部として機能し、シート搬送部301は搬出部として機能し、反射濃度センサ23a〜23dは濃度検出部として機能する。
更に、カウンタ221,222は、枚数計数手段として機能する。なお、画質調整部20が例えば記憶部21を用いて記録枚数を計数する構成でもよい。この場合、画質調整部20は、記録用紙に画像が記録される都度、記憶部21に記憶されている記録枚数をインクリメントする。
以上のような画像形成装置100は、画像記録ジョブが終了した場合に簡易プロコンが実施されるため、画像記録ジョブの途中で画像記録ジョブが中断されることはない。しかも、簡易プロコンは正規プロコンに比べて所要時間が短いため、簡易プロコン中にユーザが画像記録ジョブの実行を所望したとしても、簡易プロコンが終了するまで長時間待たされることはない。
また、簡易プロコンでは画質を安定化させることができなくなった場合に、正規プロコンを実施するため、常に一定の画質を保つことができる。
つまり、正規プロコンは、簡易プロコンほど頻繁には実施されず、必要に応じて実施されるため、プロコンの実施によってトナーが不足することが抑制され、また、プロコン自体の頻度を減らすことなく、感光体ドラム101a〜101d及び2成分現像剤等が劣化することが抑制される。
なお、高濃度用プロコンにおける画質調整値として、本実施の形態では帯電制御値を例示したが、これに限らず、一次転写ローラ13aに印加される現像バイアス電圧値を適用してもよい。また、画像担持体として中間転写ベルト11を用い、中間転写ベルト11に形成されたパッチ画像の光学反射濃度を検出する構成でもよい。
更にまた、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、本発明の効果がある限りにおいて、画像形成装置1に、本実施の形態に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の内部構成を略示する正面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される簡易プロコン実施処理手順のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置が備える記憶部に記憶してある所定値テーブルの一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される正規プロコン実施処理手順のサブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101a〜101d 感光体ドラム(画像担持体)
102a〜102d 現像装置(画像形成部)
103a〜103d 帯電ローラ(画像形成部,帯電部)
11 中間転写ベルト(転写部)
14 二次転写ローラ(転写部)
20 画質調整部
23a〜23d 反射濃度センサ(濃度検出部)
301 シート搬送部(搬出部)
E 露光ユニット(画像形成部)

Claims (11)

  1. 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、
    該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、
    前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部と
    を備える画像形成装置にて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画質調整方法において、
    前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップと、
    画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定ステップと、
    前記終了判定ステップで終了したと判定し、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させるべく、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第1画質調整ステップと、
    該第1画質調整ステップで調節した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定ステップと、
    該実施判定ステップで実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させるべく、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第2画質調整ステップと
    を実行することを特徴とする画質調整方法。
  2. 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、
    該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、
    前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部と
    を備える画像形成装置にて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画質調整方法において、
    前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップと、
    画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定ステップと、
    前記終了判定ステップで終了したと判定し、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第1画質調整ステップと、
    該第1画質調整ステップで調節した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定ステップと、
    該実施判定ステップで実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第2画質調整ステップと、
    前記第2画質調整ステップにおける画質調整値の調節後に前記第1画質調整ステップにて調節した画質調整値と、前記第2画質調整ステップて調節した画質調整値との差の絶対値を累積する累積ステップと
    を実行し、
    前記実施判定ステップを実行する場合に、前記累積ステップにおける累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定することを特徴とする画質調整方法。
  3. 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、
    該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、
    前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部と
    を備え、
    記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画像形成装置において、
    前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定手段と、
    画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数を計数する枚数計数手段と、
    該枚数計数手段が計数した記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段と、
    前記終了判定手段が終了したと判定し、且つ、前記枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させるべく、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させる第1形成制御手段と、
    該第1形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第1濃度取得手段と、
    該第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第1算出手段と、
    該第1算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第1設定手段と、
    前記第1算出手段が算出した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定手段と、
    該実施判定手段が実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させるべく、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させる第2形成制御手段と、
    該第2形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得すべく、前記第2形成制御手段が形成させたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得する第2濃度取得手段と、
    該第2濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出すべく、前記第2濃度取得手段が取得したベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出し、前記第2濃度取得手段が取得した異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出する第2算出手段と、
    該第2算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第2設定手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記第2算出手段による画質調整値の算出後に前記第1算出手段が算出した画質調整値と、前記第2算出手段が算出した画質調整値との差の絶対値を累積する累積手段を更に備え、
    前記実施判定手段は、前記累積手段の累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定するようにしてあることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、
    該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、
    前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部と
    を備え、
    記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画像形成装置において、
    前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定手段と、
    画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数を計数する枚数計数手段と、
    該枚数計数手段が計数した記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段と、
    前記終了判定手段が終了したと判定し、且つ、前記枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させる第1形成制御手段と、
    該第1形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第1濃度取得手段と、
    該第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第1算出手段と、
    該第1算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第1設定手段と、
    前記第1算出手段が算出した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定手段と、
    該実施判定手段が実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させる第2形成制御手段と、
    該第2形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第2濃度取得手段と、
    該第2濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第2算出手段と、
    該第2算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第2設定手段と、
    前記第2算出手段による画質調整値の算出後に前記第1算出手段が算出した画質調整値と、前記第2算出手段が算出した画質調整値との差の絶対値を累積する累積手段と
    を備え、
    前記実施判定手段は、前記累積手段の累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定するようにしてあることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記第1形成制御手段は、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させるようにしてあり、
    前記第2形成制御手段は、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させるようにしてあり、
    前記第2濃度取得手段は、前記第2形成制御手段が形成させたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得するようにしてあり、
    前記第2算出手段は、前記第2濃度取得手段が取得したベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出し、前記第2濃度取得手段が取得した異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出するようにしてあることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、前記画像担持体を帯電させる帯電部を有し、
    前記第1算出手段及び第2算出手段夫々は、算出すべき画質調整値として、前記帯電部に印加される電圧の電圧値を用いるようにしてあることを特徴とする請求項からの何れかひとつに記載の画像形成装置。
  8. 前記記録枚数を累積した累積枚数の多寡に応じて、前記実施判定手段の判定条件を変更するようにしてあることを特徴とする請求項からの何れかひとつに記載の画像形成装置。
  9. 前記記録枚数を累積した累積枚数の増加に応じて減少する数値を予め記憶してあり、前記実施判定手段は、前記数値を前記所定値として用いるようにしてあることを特徴とする請求項からの何れかひとつに記載の画像形成装置。
  10. 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを有する画像形成装置に備えられ、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したことを示す信号が入力されたか否かを判定させる入力判定ステップと、
    コンピュータに、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定させる枚数判定ステップと、
    コンピュータに、前記入力判定ステップで入力されたと判定され、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定された場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させるべく、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させる第1形成制御ステップと、
    コンピュータに、前記第1形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第1濃度取得ステップと、
    コンピュータに、前記第1濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第1算出ステップと、
    コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第1設定ステップと、
    コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定させる実施判定ステップと、
    コンピュータに、前記実施判定ステップで実施すると判定された場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させるべく、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させる第2形成制御ステップと、
    コンピュータに、前記第2形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させるべく、前記第2形成制御ステップで形成されたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得させる第2濃度取得ステップと、
    コンピュータに、前記第2濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させるべく、前記第2濃度取得ステップで取得されたベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出させ、前記第2濃度取得ステップで取得された異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出させる第2算出ステップと、
    コンピュータに、前記第2算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第2設定ステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを有する画像形成装置に備えられ、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したことを示す信号が入力されたか否かを判定させる入力判定ステップと、
    コンピュータに、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定させる枚数判定ステップと、
    コンピュータに、前記入力判定ステップで入力されたと判定され、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定された場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させる第1形成制御ステップと、
    コンピュータに、前記第1形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第1濃度取得ステップと、
    コンピュータに、前記第1濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第1算出ステップと、
    コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第1設定ステップと、
    コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定させる実施判定ステップと、
    コンピュータに、前記実施判定ステップで実施すると判定された場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させる第2形成制御ステップと、
    コンピュータに、前記第2形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第2濃度取得ステップと、
    コンピュータに、前記第2濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第2算出ステップと、
    コンピュータに、前記第2算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第2設定ステップと、
    コンピュータに、前記第2算出ステップにおける画質調整値の算出後に前記第1算出ステップで算出された画質調整値と、前記第2算出ステップで算出された画質調整値との差の絶対値を累積させる累積ステップと
    を実行させ、
    コンピュータに、前記実施判定ステップを実行させる場合に、前記累積ステップにおける累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008173710A 2008-07-02 2008-07-02 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム Active JP4568776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173710A JP4568776B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US12/459,104 US8081891B2 (en) 2008-07-02 2009-06-26 Image quality adjustment method, image forming apparatus and computer readable medium
CN2009101396895A CN101644911B (zh) 2008-07-02 2009-07-02 画质调整方法、图像形成装置、以及计算机记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173710A JP4568776B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014898A JP2010014898A (ja) 2010-01-21
JP4568776B2 true JP4568776B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41464489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173710A Active JP4568776B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8081891B2 (ja)
JP (1) JP4568776B2 (ja)
CN (1) CN101644911B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062235B2 (ja) * 2009-10-23 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 複写機
JP5410380B2 (ja) 2010-07-23 2014-02-05 シャープ株式会社 画像形成装置およびそれによる画像形成方法
JP6649735B2 (ja) * 2015-10-08 2020-02-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6658106B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
CN113867745B (zh) * 2021-12-01 2022-07-26 深圳市亿晟科技有限公司 一种安卓设备屏幕画质调整固化的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272202A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001309178A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sharp Corp 画像処理方法
JP2003035977A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736815B1 (en) 1995-04-03 2001-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP2003091224A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006119504A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2006220959A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4241759B2 (ja) * 2006-05-16 2009-03-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の濃度制御方法
JP4660439B2 (ja) * 2006-08-08 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2008134461A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記憶媒体
JP4375416B2 (ja) * 2007-03-09 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び濃度補正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272202A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001309178A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sharp Corp 画像処理方法
JP2003035977A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101644911B (zh) 2012-05-23
US20100003041A1 (en) 2010-01-07
CN101644911A (zh) 2010-02-10
JP2010014898A (ja) 2010-01-21
US8081891B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917265B2 (ja) 画像形成装置
JP4594199B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US8233811B2 (en) Image stabilizing apparatus and image forming apparatus
JP4597217B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007033770A (ja) 画像形成装置
US7920801B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP4568776B2 (ja) 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP5191930B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
JP2006323151A (ja) 画像形成装置、カートリッジ、記憶装置及び現像剤補給方法
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
US9122196B2 (en) Image forming apparatus
US10754282B2 (en) Image forming apparatus
JP5760518B2 (ja) 画像形成装置及び画像制御方法
JP2006119504A (ja) 画像形成装置
JP5222623B2 (ja) 画像形成装置
JP5374100B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11397397B1 (en) Image forming apparatus
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP5259306B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4260085B2 (ja) 現像濃度調節装置,画像形成装置
JP2009282257A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237720A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010096920A (ja) 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4568776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3