JP2010014898A - 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010014898A JP2010014898A JP2008173710A JP2008173710A JP2010014898A JP 2010014898 A JP2010014898 A JP 2010014898A JP 2008173710 A JP2008173710 A JP 2008173710A JP 2008173710 A JP2008173710 A JP 2008173710A JP 2010014898 A JP2010014898 A JP 2010014898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- image quality
- quality adjustment
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5041—Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00759—Detection of physical properties of sheet image, e.g. presence, type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光体ドラム101aに形成した画像を記録シートに記録して搬出する画像記録ジョブが終了した場合に、少量のトナーを用いて少数のベタパッチ画像を形成する簡易プロコンを実施し、簡易プロコンを実施後、簡易プロコンで調整した帯電ローラ103aの帯電制御値(帯電ローラ103aに印加される電圧の電圧値)に基づいて、多量のトナーを用いて多数のパッチ画像を形成する正規プロコンを実施するか否かを判定し、実施すると判定した場合に正規プロコンを更に実施する。
【選択図】図1
Description
画像形成装置が備える現像装置は、1成分トナーを用いる1成分現像方式の現像装置と、非磁性トナー及び磁性を有するキャリアを含む2成分現像剤を用いる2成分現像方式の現像装置とに大別される。しかしながら、1成分現像方式は、現像装置のコンパクト化には適しているものの、高速現像には適さず、また、トナーの寿命が短いため、2成分現像方式が一般的に採用される。
ところが、画質を調整している間は画像記録ジョブを実行することができないため、画質調整が終了するまでユーザが待たされることがある。つまり、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させるためには、画質調整を開始するタイミングの見極めが重要である。
例えば、モノクロ(モノクローム)画像及びカラー画像の画像形成比率に基づいて、プロコンを実施するタイミングを調整する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。モノクロ画像はカラー画像よりも画質の要求度が低いため、特許文献1に記載の画像形成装置は、モノクロ画像の画像形成比率が高い場合は、画像記録枚数が所定枚数以上に達していても、プロコンを実施しない。この結果、無駄なプロコンが実施されなくなり、画像記録ジョブを実行することが不可能な時間が短縮される。従って、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させることができる。
帯電制御値を調節するためには、感光体ドラムを露光せずに、数種類の帯電制御値を有する電圧を帯電器に印加することによって、感光体ドラムの一部を一色のトナーで塗り潰してなるパッチ画像(以下、ベタパッチ画像という)を数個形成し、形成したベタパッチ画像夫々の光学反射濃度を検出して、検出結果に基づいて、所定の光学反射濃度が得られる帯電制御値を算出する。
以上のように、プロコンの実施には、感光体ドラムに多数のパッチ画像を形成する必要があるため、多量のトナーが消費され、また、プロコンの終了までに長時間を要する。
また、特許文献2に記載の画像形成装置は、画像記録ジョブが実行されている最中にはプロコンを実施しないが、プロコン自体の所要時間は長い。
プロコンに係る消費トナー量を抑制するためには、プロコンの実施頻度を減らすことが考えられる。しかしながら、この場合、画質の安定化を図ることができない。
画像形成装置の終了判定手段は、搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップを実行する。つまり、終了判定ステップでは、例えばユーザの操作に従って、画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成し、形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写し、画像を転写された記録シートを搬出する一連の画像記録ジョブが終了したか否かが判定される。
終了判定手段が終了したと判定し、且つ、枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合、即ち、画像記録ジョブが終了し、且つ、画質が安定しなくなった可能性がある場合、第1画質調整ステップが実行される。
一方、第1画質調整ステップが実行されることによって、例えば従来の一般的な画質調整よりも簡易な画質調整(以下、簡易の画質調整という)が実施される。第1画質調整ステップが実行されても、画像形成剤は多量には消費されない。また、パッチ画像が多数形成されない分、画質調整の終了までの所要時間が短い。
簡易の画質調整を実施することによって、画質を安定化させることができるのならば、正規の画質調整を行なう必要はない。しかしながら、簡易の画質調整のみでは画質を安定化させ続けることは困難である。従って、通常は、画像形成剤が少量しか消費されず、しかも所要時間が短い簡易の画質調整を実施し、時折、多量の画像形成剤が消費され、しかも所要時間が長い正規の画質調整を行なう。
そして、第2画質調整ステップは、実施判定手段が実施すると判定した場合に実行される。つまり、正規の画質調整は、記録枚数が所定枚数以上に達していても、必ずしも実施されるとは限らず、簡易の画質調整のみで画質を安定化させることができない場合に実施される。
画像形成装置の実施判定手段は、累積手段の累積結果が所定値以上である場合に、正規の画質調整を実施すると判定する。ここで、累積手段の累積結果が所定値以上である場合とは、簡易の画質調整のみで画質を安定化させることができない場合に対応する。
一方、差の絶対値の累積値を所定値と比べる場合は、正規及び簡易の画質調整に係る画質調整値同士の差の絶対値が所定値より小さくとも、累積結果は徐々に大きくなるため、簡易の画質調整を繰り返し実施すれば、何れ正規の画質調整は実施される。この結果、適切な頻度で正規の画質調整を実施することができる。
次いで、第2濃度取得手段は、第2形成制御手段が画像形成部に形成させたベタパッチ画像、及びベタパッチ画像とは異なるパッチ画像夫々の濃度を濃度検出部から取得する。
最後に、第2設定手段は、第2算出手段が算出した第1及び第2夫々の画質調整値を用いて画像形成部が画像を形成するよう画質調整値を画像形成部に設定する。
また、ベタパッチ画像の濃度に基づいて画質調整値を調整する場合、例えば中間色の画像を用いてなるパッチ画像(即ち、中間パッチ画像)の濃度に基づいて画質調整値を調整する場合よりも、形成すべきパッチ画像の個数を少なくすることができるため、画像形成剤の節約にも寄与することができる。
更に、正規の画質調整及び簡易の画質調整夫々の処理手順を部分的に共通化することができるため、正規の画質調整とは全く異なる簡易の画質調整を実施する場合に比べて、画像調整の処理手順を単純化させることができる。このため、例えば、簡易の画質調整を実施した直後に正規の画質調整を実施する場合は、正規の画質調整にて、簡易の画質調整と同等の処理手順を省略して、画像形成剤の節約を節約し、所要時間を短縮することが可能である。
また、正規の画質調整の実施の適否を、正規の画質調整で算出した画質調整値と簡易の画質調整で算出した画質調整値との比較によって判定する場合は、正規及び簡易両方の画質調整で用いられる帯電制御値同士を比較することによって、容易に判定することとができる。
従って、累積枚数が多い場合は、画質調整の頻度が高くなるよう判定条件を変更することによって、累積枚数が多くなっても、画質を安定化させることができる。一方、累積枚数が少ない場合は、画質調整の頻度が低くなるよう判定条件を変更することによって、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、記録枚数の累積は、所定のタイミング(例えば、工場出荷後の電源投入時)に開始する。
累積枚数が多い、ということは、画像担持体及び画像形成剤等が繰り返しの使用によって劣化している、ということである。このため、累積枚数が多いほど、画質は劣化し易くなる。
なお、記録枚数の累積は、所定のタイミング(例えば、工場出荷後の電源投入時)に開始する。
しかも、簡易の画質調整は所要時間が短いため、画質調整中にユーザが画像記録ジョブの実行を所望したとしても、画質調整が終了するまで長時間待たされることがない。
また、簡易の画質調整では画質を安定化させることができなくなった場合に、正規の画質調整を実施することができる。従って、常に一定の画質を保つことができる。
以上の結果、ユーザの利便性と画質の安定化とを両立させつつ、画質調整時に消費される画像形成剤の量を低減させ、且つ、画質調整の所要時間を短縮させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の内部構成を略示する正面図である。
画像形成装置100は、原稿用紙の画像を読み取ってなる画像データ、又はLAN、通信ケーブル等を介して受信した画像データに基づいて、多色又は単色の画像を記録用紙(記録シート)に記録する。このために、画像形成装置100は、露光ユニットE、画像形成ユニットpa,pb,pc,pd、中間転写ベルト11、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備える。
中間転写ベルト11は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いてなり、感光体ドラム101a〜101dの上方で駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。
露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ照射装置、ポリゴンミラー4及び第1反射ミラー及び第2反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームを感光体ドラム101a〜101d夫々に照射する。この結果、感光体ドラム101a〜101dの夫々には、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
このために、各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8mm〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDMゴム又は発泡ウレタンゴム等)を用いて被覆することによって構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。
クリーニングユニット104a〜104d夫々は、現像・画像転写後における感光体ドラム101a〜101d上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
以上のようにして、各色のトナーを用いて感光体ドラム101a〜101dの少なくとも1つに形成された画像が、記録用紙に転写されて、排紙トレイ18上へ排出される(画像記録ジョブ)。
記憶部21には、画質調整部20によって、各後述する帯電制御値、累積枚数、及び累積差分値が記憶され、また、各後述する所定枚数、所定値テーブル、及びコンピュータプログラムが予め記憶されている。なお、記憶部21は、例えばEEPROMで構成されていてもよく、ROM及びRAMで構成されていてもよい。
このため、例えば、従来の画像形成装置に、本発明に係るコンピュータプログラムがインストールされている記憶部21及び画質調整部20等が組み込まれている制御基板を追加するか、又は、この制御基板と従来の画像形成装置が備える制御基板とを交換することによって、画像形成装置100は容易に構成される。従って、例えば既にユーザが購入した画像形成装置を画像形成装置100に変更することが容易である。
画像記録ジョブが終了した場合、記録制御部30から画質調整部20へは、画像記録ジョブが終了したことを示すジョブ終了信号が出力される。
反射濃度センサ23a〜23dは、感光体ドラム101a〜101dに形成されている画像の光学反射濃度を検出する。
例えば、正規プロコンは、工場出荷後に最初に電源投入された場合に実施される。また、後述するように、簡易プロコンの実施後、簡易プロコンの実施結果に基づいて、正規プロコンを実施するか否かが判定され、実施すると判定された場合に、正規プロコンが更に実施される。
なお、簡易プロコンの実施後、所定時間以内に正規プロコンが実施される場合は、正規プロコンにおける高濃度用プロコンの実施を省略して、中間調プロコンのみを実施してもよい。
画質調整部20は、記録部300にて画像記録ジョブが終了したか否か、即ち記録制御部30からジョブ終了信号が入力されたか否かを判定する(S11)。S11における画質調整部20は、終了判定手段として機能する。
ジョブ終了信号が入力されていない場合(S11でNO)、即ち、画像記録ジョブを実行している最中であるか、又は、後述するS13の処理を実行した後、画像記録ジョブが1度も開始されていない場合、画質調整部20は、S11の処理を繰り返し実行する。この結果、画像記録ジョブの実行中には、各種画質調整(プロコン)は実施されない。また、画像記録ジョブが開始されておらずプロコンを実施する必要がないときは、各種プロコンが無駄に実施されることはない。
カラー画像の記録枚数がカラー画像の所定枚数未満であり、且つ、モノクロ画像の記録枚数がモノクロ画像の所定枚数未満である場合(S13でNO)、各種プロコンを実施する必要がないため、画質調整部20は、簡易プロコンも正規プロコンも実施せずに、処理をS11へリターンする。
以下では、帯電ローラ103aを例示するが、帯電ローラ103b〜103d夫々に対しても、同様に帯電制御値が調節される。
画像形成装置100の工場出荷時には、帯電ローラ103aに例えば、−1250Vが印加されるようにしてある。このとき、感光体ドラム101aの表面電位として−650Vが得られる。
S31における画質調整部20は、第1形成制御手段として機能する。
更に詳細には、S33で算出された簡易の帯電制御値は、例えば記録部300が備える不揮発性のメモリに記憶され、記録制御部30は、このメモリに記憶されている簡易の帯電制御値を用いて帯電ローラ103aに印加される電圧を制御する。以上のようにして、帯電制御値が調節される。
S34の処理完了後、画質調整部20は、処理を元のルーチンへ戻す。
次いで、画質調整部20は、記憶部21に記憶されている累積枚数に基づいて、記憶部21に記憶されている所定値テーブルを参照し、所定値を設定する(S19)。
所定値テーブルには、累積枚数[千枚]と、所定値とが記憶されている。図に例示されている所定値テーブルにおいては、累積枚数が1万枚以下である場合、所定値は“40”であり、累積枚数が2万枚以下である場合、所定値は“25”であり、累積枚数が3万枚以下である場合、所定値は“20”であり、累積枚数が3万枚超過である場合、所定値は“15”である。即ち、累積枚数の増加に応じて、所定値が減少するようにしてある。
累積枚数と所定値との関係は、例えば実験的に求められて、予め所定値テーブルに登録される。
本実施の形態では、S16でモノクロ画像の簡易プロコンを実施した場合でもカラー画像の簡易プロコンを実施した場合でもS19で設定される所定値は同じであるが、S14でカラー画像の累積枚数とモノクロ画像の累積枚数とを個別に算出する場合は、モノクロ画像の簡易プロコンを実施した場合とカラー画像の簡易プロコンを実施した場合とで異なる所定値が設定される構成でもよい。
累積差分値が所定値以上である場合(S20でYES)、画質調整部20は、正規プロコン実施処理を行なうサブルーチン(図6参照)を呼び出し、実行する(S21)。
画質調整部20は、記録制御部30を制御して、ベタパッチ画像を形成させ(S41)、反射濃度センサ23aの検出結果である光学反射濃度を取得し(S42)、取得した光学反射濃度に基づいて、所定の光学反射濃度が得られる帯電制御値を算出し(S43)、算出された正規の帯電制御値を記録部300に設定する(S44)。このようなS41〜S44の処理は、簡易プロコン実施処理におけるS31〜S34の処理と略同様であるため、詳述は省略する。
S45の処理が実行された場合、記録制御部30は、記録部300に設定されている帯電制御値を有する電圧を帯電ローラ103aに印加させ、また、露光ユニットEに、露光制御値を変更しつつ感光体ドラム101aを露光させることによって、感光体ドラム101aに数十個の中間パッチ画像を形成させる。
最後に、画質調整部20は、S47で算出された露光制御値を記録部300に設定し(S48)、処理を元のルーチンへ戻す。
このようなS41及びS45における画質調整部20は、第2形成制御手段として機能する。S42及びS46における画質調整部20は、反射濃度センサ23aを用いて第2濃度取得手段として機能し、S43及びS47における画質調整部20は第2算出手段として機能する。S44及びS48における画質調整部20は第2設定手段として機能する。
最後に、画質調整部20は、記憶部21に記憶されている累積差分値を“0”にリセットして(S23)、処理をS11へリターンする。
ただし、差分値に基づいて判定する場合、差分値が常に小さい場合には、正規プロコンが全く実施されない。一方、累積差分値に基づいて判定する場合、差分値が小さくとも累積差分値はやがて所定値を超過するため、適切なタイミングで正規プロコンが実施され、画質の安定化を図ることができる。
今回の簡易の帯電制御値と、予め画像形成装置100に設定されている所定の帯電制御値との差分値、又はこの差分値の累積差分値に基づいて正規プロコンを実施するか否かを判定することは可能である。ただし、記録部300で実際に調整された帯電制御値には、画像形成装置100が設置されている場所の温度、湿度等、周辺環境の状態が自ずと反映されているが、予め画像形成装置100に設定されている所定の帯電制御値には周辺環境の状態が反映されていないため、正規プロコンを実施すべきタイミングを正確に判断することは困難である。
また、中間転写ベルト11及び一次転写ローラ13a〜13dは転写部として機能し、シート搬送部301は搬出部として機能し、反射濃度センサ23a〜23dは濃度検出部として機能する。
更に、カウンタ221,222は、枚数計数手段として機能する。なお、画質調整部20が例えば記憶部21を用いて記録枚数を計数する構成でもよい。この場合、画質調整部20は、記録用紙に画像が記録される都度、記憶部21に記憶されている記録枚数をインクリメントする。
また、簡易プロコンでは画質を安定化させることができなくなった場合に、正規プロコンを実施するため、常に一定の画質を保つことができる。
なお、高濃度用プロコンにおける画質調整値として、本実施の形態では帯電制御値を例示したが、これに限らず、一次転写ローラ13aに印加される現像バイアス電圧値を適用してもよい。また、画像担持体として中間転写ベルト11を用い、中間転写ベルト11に形成されたパッチ画像の光学反射濃度を検出する構成でもよい。
また、本発明の効果がある限りにおいて、画像形成装置1に、本実施の形態に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
101a〜101d 感光体ドラム(画像担持体)
102a〜102d 現像装置(画像形成部)
103a〜103d 帯電ローラ(画像形成部,帯電部)
11 中間転写ベルト(転写部)
14 二次転写ローラ(転写部)
20 画質調整部
23a〜23d 反射濃度センサ(濃度検出部)
301 シート搬送部(搬出部)
E 露光ユニット(画像形成部)
Claims (8)
- 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、
該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、
該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、
前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部と
を備える画像形成装置にて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画質調整方法において、
前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定ステップと、
画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定ステップと、
前記終了判定ステップで終了したと判定し、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第1画質調整ステップと、
該第1画質調整ステップで調節した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定ステップと、
該実施判定ステップで実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させ、形成したパッチ画像の濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を調節し、調節した画質調整値を用いて前記画像形成部に画像を形成させる第2画質調整ステップと
を実行することを特徴とする画質調整方法。 - 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、
該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、
該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、
前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部と
を備え、
記録シートに記録すべき画像の画質を調整する画像形成装置において、
前記搬出部による記録シートの搬出が終了したか否かを判定する終了判定手段と、
画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数を計数する枚数計数手段と、
該枚数計数手段が計数した記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段と、
前記終了判定手段が終了したと判定し、且つ、前記枚数判定手段が所定枚数以上であると判定した場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させる第1形成制御手段と、
該第1形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第1濃度取得手段と、
該第1濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第1算出手段と、
該第1算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第1設定手段と、
前記第1算出手段が算出した画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定する実施判定手段と、
該実施判定手段が実施すると判定した場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させる第2形成制御手段と、
該第2形成制御手段が形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得する第2濃度取得手段と、
該第2濃度取得手段が取得した濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出する第2算出手段と、
該第2算出手段が算出した画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定する第2設定手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2算出手段による画質調整値の算出後に前記第1算出手段が算出した画質調整値と、前記第2算出手段が算出した画質調整値との差の絶対値を累積する累積手段を更に備え、
前記実施判定手段は、前記累積手段の累積結果が所定値以上であるか否かに基づいて、実施するか否かを判定するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1形成制御手段は、前記画像担持体の一部を前記画像形成剤で塗り潰してなるベタパッチ画像を形成させるようにしてあり、
前記第2形成制御手段は、前記ベタパッチ画像と同様のベタパッチ画像と、該ベタパッチ画像とは異なるパッチ画像とを形成させるようにしてあり、
前記第2濃度取得手段は、前記第2形成制御手段が形成させたベタパッチ画像及び異なるパッチ画像夫々の濃度を取得するようにしてあり、
前記第2算出手段は、前記第2濃度取得手段が取得したベタパッチ画像の濃度に基づいて第1の画質調整値を算出し、前記第2濃度取得手段が取得した異なるパッチ画像の濃度に基づいて第2の画質調整値を算出するようにしてあることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、前記画像担持体を帯電させる帯電部を有し、
前記第1算出手段及び第2算出手段夫々は、算出すべき画質調整値として、前記帯電部に印加される電圧の電圧値を用いるようにしてあることを特徴とする請求項2から4の何れかひとつに記載の画像形成装置。 - 前記記録枚数を累積した累積枚数の多寡に応じて、前記実施判定手段の判定条件を変更するようにしてあることを特徴とする請求項2から5の何れかひとつに記載の画像形成装置。
- 前記記録枚数を累積した累積枚数の増加に応じて、前記実施判定手段が用いるべき所定値を減少させるようにしてあることを特徴とする請求項3から5の何れかひとつに記載の画像形成装置。
- 画像形成剤を用いて画像担持体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部によって前記画像担持体に形成された画像を1枚又は複数枚の記録シートに転写する転写部と、該転写部によって画像を転写された記録シートを搬出する搬出部と、前記画像担持体に形成された画像の濃度を検出する濃度検出部とを有する画像形成装置に備えられ、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、
コンピュータに、前記搬出部による記録シートの搬出が終了したことを示す信号が入力されたか否かを判定させる入力判定ステップと、
コンピュータに、画質を調整した後に前記転写部が画像を転写した記録シートの記録枚数が所定枚数以上であるか否かを判定させる枚数判定ステップと、
コンピュータに、前記入力判定ステップで入力されたと判定され、且つ、前記枚数判定ステップで所定枚数以上であると判定された場合に、前記画像形成部に、所定量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に所定数のパッチ画像を形成させる第1形成制御ステップと、
コンピュータに、前記第1形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第1濃度取得ステップと、
コンピュータに、前記第1濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第1算出ステップと、
コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第1設定ステップと、
コンピュータに、前記第1算出ステップで算出された画質調整値に基づいて、画質の調整を更に実施するか否かを判定させる実施判定ステップと、
コンピュータに、前記実施判定ステップで実施すると判定された場合に、前記画像形成部に、前記所定量より多量の画像形成剤を用いて前記画像担持体に前記所定数より多数のパッチ画像を形成させる第2形成制御ステップと、
コンピュータに、前記第2形成制御ステップで形成させたパッチ画像の濃度を前記濃度検出部から取得させる第2濃度取得ステップと、
コンピュータに、前記第2濃度取得ステップで取得された濃度に基づいて、記録シートに記録すべき画像の画質を調整するための画質調整値を算出させる第2算出ステップと、
コンピュータに、前記第2算出ステップで算出された画質調整値を用いて前記画像形成部が画像を形成するよう前記画質調整値を前記画像形成部に設定させる第2設定ステップと
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008173710A JP4568776B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
US12/459,104 US8081891B2 (en) | 2008-07-02 | 2009-06-26 | Image quality adjustment method, image forming apparatus and computer readable medium |
CN2009101396895A CN101644911B (zh) | 2008-07-02 | 2009-07-02 | 画质调整方法、图像形成装置、以及计算机记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008173710A JP4568776B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014898A true JP2010014898A (ja) | 2010-01-21 |
JP4568776B2 JP4568776B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=41464489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008173710A Active JP4568776B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8081891B2 (ja) |
JP (1) | JP4568776B2 (ja) |
CN (1) | CN101644911B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8725016B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-05-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | High speed image forming apparatus and image forming method thereof |
JP2017072749A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017156521A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム |
JP7562986B2 (ja) | 2020-04-30 | 2024-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、作像条件決定方法及びプログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5062235B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2012-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 複写機 |
CN113867745B (zh) * | 2021-12-01 | 2022-07-26 | 深圳市亿晟科技有限公司 | 一种安卓设备屏幕画质调整固化的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08272202A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2001309178A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 画像処理方法 |
JP2003035977A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0736815B1 (en) * | 1995-04-03 | 2001-10-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
JP2003091224A (ja) | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006119504A (ja) | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006220959A (ja) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4241759B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2009-03-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の濃度制御方法 |
JP4660439B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
JP2008134461A (ja) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記憶媒体 |
JP4375416B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2009-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置及び濃度補正方法 |
-
2008
- 2008-07-02 JP JP2008173710A patent/JP4568776B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-26 US US12/459,104 patent/US8081891B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-02 CN CN2009101396895A patent/CN101644911B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08272202A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2001309178A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 画像処理方法 |
JP2003035977A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8725016B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-05-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | High speed image forming apparatus and image forming method thereof |
JP2017072749A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017156521A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム |
US10721369B2 (en) | 2016-03-01 | 2020-07-21 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus performing image quality adjustment for foil stamping |
JP7562986B2 (ja) | 2020-04-30 | 2024-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、作像条件決定方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101644911A (zh) | 2010-02-10 |
US20100003041A1 (en) | 2010-01-07 |
JP4568776B2 (ja) | 2010-10-27 |
CN101644911B (zh) | 2012-05-23 |
US8081891B2 (en) | 2011-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917265B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8233811B2 (en) | Image stabilizing apparatus and image forming apparatus | |
JP4597217B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4568776B2 (ja) | 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
US7920801B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
US9122196B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006323151A (ja) | 画像形成装置、カートリッジ、記憶装置及び現像剤補給方法 | |
JP5191930B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム | |
US10754282B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5760518B2 (ja) | 画像形成装置及び画像制御方法 | |
JP2006119504A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6632554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5222623B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5374100B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2010096920A (ja) | 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
JP5225934B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
US11397397B1 (en) | Image forming apparatus | |
US20230096743A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4260085B2 (ja) | 現像濃度調節装置,画像形成装置 | |
JP5259306B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
US20240319650A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009282257A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5039589B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011237720A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6067525B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4568776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |