JP2017072749A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072749A
JP2017072749A JP2015200166A JP2015200166A JP2017072749A JP 2017072749 A JP2017072749 A JP 2017072749A JP 2015200166 A JP2015200166 A JP 2015200166A JP 2015200166 A JP2015200166 A JP 2015200166A JP 2017072749 A JP2017072749 A JP 2017072749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
image forming
forming apparatus
print job
authentication process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015200166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649735B2 (ja
Inventor
友樹 南川
Tomoki Minamikawa
友樹 南川
直井 宏夫
Hiroo Naoi
宏夫 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015200166A priority Critical patent/JP6649735B2/ja
Publication of JP2017072749A publication Critical patent/JP2017072749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649735B2 publication Critical patent/JP6649735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】交換品が正規品か否かの認証の信頼性を可及的に維持しつつ立ち上がり時の長期化を防止する。【解決手段】画像形成装置1は、筐体1Aに装着されたトナーカートリッジ5と一体の記録部材52から認証用データを読み取る認証用データ読取部94と、筐体1Aに装着されたトナーカートリッジ5が正規品か否かを、読み取られた認証用データを用いて認証する処理を、前半の短い所要時間で行われる第1の認証処理と、後半の長い所要時間で行われる第2の認証処理とに分けて実行する認証部95とを備える。認証部95は、電源スイッチのオン操作を受けてから印刷可能状態になるまでの待ち期間内に第1の認証処理を行う第1の認証部951と、印刷可能状態直後のタイミングで第2の認証処理を行う第2の認証部952とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、装置本体に着脱された消耗部品等の交換品に対する適合性を評価する画像形成装置に関する。
正規者以外の第三者が製造した非正規品のトナーを収容したトナーカートリッジを装置に装着して使用すると、画像形成装置の各部に損傷を生じたり、また画像の形成品質を損ねたりする可能性がある。従来、画像形成装置においては、新たなトナーカートリッジが装着された場合、トナーカートリッジと一体のICチップやRFIDシート等の記録媒体から認証用のデータを読み出し、当該トナーカートリッジが正規品か否かを認証する認証技術が提案されている(例えば特許文献1〜7)。
特開2009−14991号公報 特開2006−47579号公報 特開2004−93693号公報 特開2007−208825号公報 特開2004−62078号公報 特開2007−286489号公報 特開2008−3385号公報
しかしながら、近年では、非正規品も認証処理をかいくぐるように高度化、改悪化されてきていることから、認証処理技術をより高度かつ複雑化したものに改善する必要性がある。現状では、その解決のために認証処理により時間を要する傾向を招いている。一方、画像形成装置においては、電源オンから1枚目の印刷開始までの立ち上がり時間の短縮化の要請が高い。従って、このような場合に、高度、複雑化した認証処理が装置の立ち上がり時に実行されることで、その分、立ち上がりに要する時間が長期化し、短縮化の要請に応えることが一層困難になっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、認証処理の一部分を立ち上がり時に行い、残りの認証処理を立ち上がり後の所定のタイミングで行う分担式とすることで、認証の信頼性を可及的に維持しつつ立ち上がり時の長期化を防止する画像形成装置を提供するものである。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体に装着された交換品と一体の記録部材から認証用データを読み取る読取手段と、前記装置本体に装着された交換品が正規品か否かを、前記読取手段で読み取られた前記認証用データを用いて認証する処理を、前半の短い所要時間で行われる第1の認証処理と、後半の長い所要時間で行われる第2の認証処理とに分けて実行する認証手段を備え、前記認証手段は、操作を受けてから印刷可能状態になるまでの待ち期間内に前記第1の認証処理を行う第1の認証手段と、前記印刷可能状態後の所定タイミングで第2の認証処理を行う第2の認証手段とを備えたものである。
本発明によれば、交換品が正規品であるか否かの認証が、当該交換品の記録部材から読み取られた認証用データを用いて認証手段で行われる。認証処理は、前半の短い所要時間で行われる第1の認証処理と、後半の長い所要時間で行われる第2の認証処理とを有し、分けて実行される。すなわち、短い所要時間で処理可能な第1の認証処理は、電源スイッチオンや交換品取り替え作業の開閉扉の閉成等の操作を受けてから印刷可能状態になるまでの待ち期間内に実行されることで、いわば予備的な認証処理を迅速に済ませることができ、認証の信頼性を可及的に維持しつつ、立ち上がり時間が長期化することを防止している。さらに、立ち上がり後の印刷可能状態では所定のタイミングで残りの長い所要時間を要する第2の認証処理を実行して全ての認証手順を完了するようにして、認証の完全性を確保している。
また、前記印刷可能状態になった時点で、印刷ジョブの入力の有無を判断する判断手段を備え、前記第2の認証手段は、前記判断手段によって印刷ジョブの入力がないと判断された場合、前記印刷ジョブの入力がないと判断された時点を前記所定のタイミングとして前記第2の認証処理を行い、前記判断手段によって印刷ジョブの入力があると判断された場合、前記印刷ジョブおける所定時点を前記所定のタイミングとして前記第2の認証処理を行うことを特徴とする。この構成によれば、第2の認証処理は、印刷可能状態に移行した時点で、印刷ジョブの入力がなければ、その時点で、一方、印刷ジョブの入力があれば、印刷ジョブの処理の所定時点、例えば終了時点で行われる。従って、第2の認証処理が立上げ後に早期に実行されため、非正規品の誤使用が可及的に阻止される。
また、前記所定のタイミングは、印刷可能状態後の最初の印刷ジョブにおける所定時点である。この構成によれば、第2の認証処理が早期に完了する。
また、前記所定のタイミングは、印刷可能状態後の最初の印刷ジョブ中に生じた中断処理における時点である。この構成によれば、印刷ジョブの終了時点に比してさらに早期に完了する。
また、前記中断処理は、画質調整要求に対する処理における時点である。この構成によれば、印刷ジョブ実行中に発生する画質調整要求において第2の認証処理を実行することで、印刷ジョブの終了時点に比して、より早期に認証処理が完了することになる。
また、前記第1認証処理及び前記第2の認証処理の少なくとも一方は、1又は複数手順に分割して実行可能であることを特徴とする。この構成によれば、認証処理を小刻みで実行することで、漸次、分割手順分が終了できる分、より早期に認証精度を高めることが可能となる。
また、前記操作は、電源スイッチの投入操作である。また、前記操作は、前記交換品の出し入れ用扉を閉じる操作である。この構成によれば、電源投入からの立ち上がりの他、準備状態からの立ち上がりの場合のように、交換品の取り替えの機会がある操作に対して認証処理が実行される。
また、前記第1の認証処理は暗号データの復号処理を含まない処理からなり、前記第2の認証処理は暗号データの復号処理を含む処理であることを特徴とする。この構成によれば、第1の認証処理の所要時間を短時間に設定することが可能となる。
また、前記交換品は、カラー画像形成用の各色のトナーカートリッジであり、前記第1の認証処理は、1色分のトナーカートリッジに対する認証処理であり、前記第2の認証処理は、他の複数色分のトナーカートリッジに対する各認証処理である。この構成によれば、立ち上がり時間の長期化が可及的に阻止される。
本発明によれば、交換品が正規品か否かの認証の信頼性を可及的に維持しつつ立ち上がり時の長期化を防止することができる。
本発明に係る画像形成装置の全体を示す概略構成図である。 画像形成装置のブロック図である。 (a)は記録部材の格納データ、(b)は認証処理の流れを示すチャートである。 認証処理Iの手順を示すフローチャートである。 認証処理IIの手順であって、図4と異なる部分のフローチャートである。 認証処理IIIの手順であって、図4と異なる部分のフローチャートである。 認証処理IVの手順であって、図4と異なる部分のフローチャートである。 認証処理Vの手順であって、図4と異なる部分のフローチャートである。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成ユニット10、中間転写ユニット20、二次転写ユニット30、定着ユニット40、給紙部50及び用紙搬送路60を備えている。画像形成装置1は、必要に応じて原稿面を光学的に走査して原稿画像を読み取り、または図略の記憶装置からカラー画像データ又はモノクロの画像データを入力する取込部70(図4参照)を備えてもよい。画像形成装置1は、取込部70から取り込んだ画像データをトナーを用いて記録用紙に印字する画像形成処理を行う。
画像形成ユニット10は、それぞれ同様な構造を有する各色の画像形成ユニット10A〜10Dと光ビーム走査ユニット11とを備えている。光ビーム走査ユニット11は、筐体を有し、その内部に色毎に必要な光学部品が配置されている。光ビーム走査ユニット11は、印字対象のカラー原稿に対応するR、G、B色の画像データをブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色情報に変換し、変換後の各色の画像データによって変調されたレーザ光で画像形成ユニット10A〜10Dの感光体ドラム2A〜2Dの表面を軸方向(主走査方向)に沿って露光走査して、それぞれの静電潜像を形成する。代表して説明する画像形成ユニット10Aは、感光体ドラム2Aを備え、その周囲に回転方向(副走査方向)に沿って帯電器3A、現像ユニット4A等を少なくとも備え、その下流に光ビーム露光域が設定されている。また、現像ユニット4A〜4Dの上部には、現像ユニット4A〜4Dへ補給される各色のトナーを収容したトナーカートリッジ5A〜5Dが外部より着脱可能に装着されている。なお、単一色例えばブラック(K)のトナーを扱う場合、画像形成ユニット10Aのみが動作される。
中間転写ユニット20は、左右一対のローラ間に張設された中間転写ベルト21等を備え、感光体ドラム2A〜2Dの周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト21の表面に一次転写する。二次転写ユニット30は、中間転写ベルト21の表面のトナー像を記録用紙へ転写する。定着ユニット40は、記録用紙に転写されたトナー像を加熱して定着し、排紙トレイに排出する。給紙部50は、給紙カセットや手差しトレイを備えており、選択された記録用紙を、対応する給紙カセットから用紙搬送路60に給紙する。給紙された記録用紙は、転写、定着処理を経て矢印で示すように排出される。
画像形成装置1を構成する上記各部は、筐体1A内の適所に配置されている。筐体1Aの適所には、図1では詳細は示していないが、外部適所に電源スイッチ13(図2参照)を備えると共に、周知のように、トナーカートリッジ5(5A〜5D)の交換を行う際に、該当箇所を開放するための、例えば前面扉のような開閉扉が設けられている。開閉扉には、開閉状態を検知する扉開閉スイッチ14(図2参照)が設けられている。また、筐体1Aの上面側適所には、印刷ジョブの指示、その他の指示、情報の入力及び情報の表示を可能にするタッチパネル15(図2参照)が配置されている。
画像形成ユニット10Aを代表として、ブラック(K)のトナーの現像ユニット4A及びトナーカートリッジ5Aの構成を説明する。トナーカートリッジ5Aは、前述したように画像形成装置1の図略の開閉扉を開いて挿入され、対応する現像ユニット4Aへの補給路と連通するように装着される。トナーカートリッジ5Aは、図面奥行き方向に長尺のトナー容器51Aを有し、内部にはトナー撹拌部材、及び現像ユニット4Aへの排出を行う排出部材を備えている。
トナーカートリッジ5Aの適所には、CRUM(Customer ReplaceableUnit Memory )等の半導体メモリチップ(以下、記録部材)52Aが貼付されている。記録部材52Aは、後述するようにトナーカートリッジ5Aが正規品(純正品)であることを認証するための、後述する認証用データを格納している。記録部材52Aは、トナーカートリッジ5Aが画像形成装置1に装着された状態で画像形成装置1側との間でデータを通信可能にするべく、有線又は無線で接続される構成となっている。なお、記録部材52Aは、公知のようにトナーの補給量に関する情報を更新可能に記憶するものでもよい。
図2に示すように、制御部90は、画像形成装置1の各部の動作を制御する。制御部90は、例えばマイクロコンピュータで構成され、画像形成のための制御プログラム、認証処理のためのプログラム及び各種データを記憶したメモリエリア及び情報処理を行うワークエリアを備える記憶部90aと接続されている。また、制御部90は、電源スイッチ13、扉開閉スイッチ14、タッチパネル15、取込部70、印刷対象の画像データに階調処理やフィルタ処理を施す画像処理部80、さらに、画像形成ユニット10と中間転写ユニット20と二次転写ユニット30と定着ユニット40とから構成される画像形成部100、及びトナーカートリッジ5(5A〜5D)と接続されている。
制御部90は、各プログラムが実行されることによって、立ち上がり処理部91、画像形成制御部92、状態判断部93、認証用データ読取部94、認証部95、認証失敗処理部96及び画質調整部97として機能する。
立ち上がり処理部91は、電源スイッチ13がオンされてからの初期処理及びウォームアップ処理を経て印刷可能状態にする処理をいう。なお、立ち上がり処理部91は、電源スイッチ13オンの場合の他、電源スイッチ13がオンの状態で開閉扉が開けられて、例えば定着ユニット40が一旦予熱状態に切換えられたような場合に、その後、扉開閉スイッチ14がオン状態からオフに切り替わった(開閉扉が閉じられた)時点から印刷可能状態に復帰させる処理を含む。開閉扉の開閉には、種々の事情が考えられ、例えばトナーカートリッジ5の交換時も含まれる。
画像形成制御部92は、印刷ジョブが指示された場合に、画像データの取り込み、画像データに対する画像処理、画像形成部100を動作させて記録紙上に画像を印刷させる処理を実行する。
状態判断部93は、画像形成装置1の状態を判断するものである。ここに、状態とは、立ち上がり中、立ち上がり中から印刷可能状態への移行、印刷ジョブ中の中断事象の発生、それらの終了を含む。印刷ジョブ中の中断事象には、記録紙切れ、排紙トレイ満杯、廃トナー容器満杯、トナーエンプティー、紙詰まり、各種エラー等のように原因を取り除く操作を要するもの、また、画質調整モード、トナー補給モード等の自動的にジョブが割り込むものを含む。
認証用データ読取部94は、電源オン時や認証処理を行うタイミングで各色の記録部材52A〜52Dから格納データをそれぞれ読み取るものである。
認証部95は、認証用データを利用して認証処理を実行するものである。認証部95は、本実施形態では第1の認証部951と第2の認証部952とを備えている。
図3において、図3(a)は、認証用データの一例を示している。図3(a)に示すように、認証用データは、例えばIDデータ、製造年月データ、型番データ、乱数、複数情報を利用した計算結果値及びデータマップデータを含む固定データと、前記各データまた必要に応じて追加された他のデータを含めて秘密鍵で暗号化された(認証情報としての)暗号データと、公開鍵とを含む。上記各データのうち、固定データは、第1の認証処理で使用され、暗号データ及び公開鍵は第2の認証処理で使用される。
第1の認証処理は、例えば記憶部90aに予め格納されたデータとのデータ照合処理のように、復号処理を含まない処理である。第2の認証処理は、復号処理及び復号データの照合処理である。従って、図3(b)に示すように、第1の認証処理は、短時間、例えば10ms(ミリ秒)程度であり、一方、第2の認証処理は、第1の認証処理に要する時間に比して長時間、例えば1000ms程度である。第1の認証をデータ照合処理で行うとしても、照合の順序その他の固有の態様を採用することで、第2の認証処理を待つまでもなく、充分に高い認証精度(認証品質)を得ることが可能である。なお、第2の認証処理を漸次実行することで、所期の高い認証精度(認証品質)を確保されていくことになる。
第1の認証部951は、立ち上がり中に第1の認証処理を実行する。第2の認証部952は、立ち上がり処理が終了して印刷可能状態になった後の可及的に早期の所定のタイミングで第2の認証処理を実行する。可及的に早期の所定のタイミングとは、印刷可能状態に達した時点、その直後、乃至はその後の最初の印刷ジョブに関連する時点である。
また、図3(b)に示すように、第2の認証処理は、さらに複数の分割手順に区分けされている。各分割手順は、判断される状態に応じて連続、あるいは不連続で行われてもよい。また、第1の認証処理についても、複数に分割してもよい。
認証失敗処理部96は、認証処理に成功した場合には、立ち上がり処理、乃至は印刷ジョブ等の継続を許可し、一方、認証処理に失敗した場合は、少なくとも表示で警告を行う。また、認証失敗処理部96は、認証失敗の場合、警告の他、以後の印刷ジョブを禁止するようにしてもよく、あるいは所定の制約条件を設定して実行を継続させてもよい。所定の制約条件には、現像バイアスなどの画像形成条件を変更したり、連続印刷処理を1枚ずつの印刷モードで許可したりする態様を含む。
画質調整部97は、印刷ジョブ中に発生する中断事象のうち、画質調整(プロコン)要求が発生した場合に動作するもので、例えば温湿度環境の変更その他の状況の検知を受けて画像濃度等の像形成条件の変更を要する場合、色毎乃至は濃度毎にテストパッチのトナー画像を生成し、濃度センサで読み取って、その結果から現像条件、さらには階調特性の補正内容を求めて、記憶部90aに更新記憶する処理を実行するものである。なお、以後の印字ジョブでは、更新された像形成条件で画像形成処理が行われる。
次に、図4を用いて、電源オン時の認証処理の第1実施形態について説明する。電源スイッチ13が電源オンを検知すると、本フローチャートの処理が開始される。まず、立ち上がり処理が開始され(ステップS1)、次いでカートリッジ5の装着の有無が判断される(ステップS3)。カートリッジ5が装着されていなければ、装着の案内が行われる(ステップS5)。
一方、カートリッジ5が装着されていると、カートリッジが正規品か否かの第1の認証処理が実行される(ステップS7)。認証に失敗すると(ステップS9でNo)、警告処理(ステップS11)が実行され、認証に成功すると、状態が印刷可能状態に達したか否かが判断される(ステップS13)。状態が印刷可能状態になるのを待って、次に、所定のタイミングになったか否かが判断される(ステップS15)。所定のタイミングになるまで待機し、所定のタイミングになると、第2の認証処理が実行される(ステップS17)。認証に失敗すると(ステップS19でNo)、警告処理(ステップS11)その他必要な処理が実行され、認証に成功すると、ジョブの割込待ちの状態で、電源オフまで(ステップS21でYes)、待機する(ステップS21でNo)。長時間を要する第2の認証処理を立ち上がり後に行うので、立ち上がり時間を長期化させることがない。
なお、第2の認証処理の実行中に、印刷ジョブが入力された場合、図3(b)に示す分割手順の内、現在終了している時点までの認証結果で認証の成否を判断するようにしてもよく、このようにすることで印刷ジョブをより早期に開始することができる。そして、残りの分割手順は、当該印刷ジョブの終了時点で再開するようにして、第2の認証処理を可及的に早期に終了させればよい。
次に、図5を用いて、電源オン時の認証処理の第2実施形態について説明する。以下、図4と異なる手順の部分を説明する。画像形成装置1の状態が印刷可能状態に達すると(ステップS113でYes)、かかる印刷可能条件に達した時点を所定のタイミングとして、第2の認証処理が実行される(ステップS117)。認証に失敗すると(ステップS119でNo)、警告処理(ステップS111)その他必要な処理が実行され、認証に成功すると、図4のように、ジョブの割込待ちに移行する。この場合には、第2の認証処理も可及的速やかに実行されるので、非正規品の使用を概ね阻止できる。
次に、図6を用いて、電源オン時の認証処理の第3実施形態について説明する。以下、図4と異なる手順の部分を説明する。画像形成装置1の状態が印刷可能状態に達すると(ステップS213でYes)、次いで、最初の印刷ジョブが入力されたか否かが、例えばフラグの有無などを利用して判断される(ステップS215)。最初の印刷ジョブであれば、かかる最初の印刷ジョブの終了時点(ステップS2151)を所定のタイミングとして、第2の認証処理が実行される(ステップS217)。認証に失敗すると(ステップS219でNo)、警告処理(ステップS211)その他必要な処理が実行され、認証に成功すると、図4のように、次のジョブの割込待ちに移行する。なお、最初の印刷ジョブが、例えば多数枚原稿を多数部印刷する場合のように大量枚数の場合、途中で中断事象の一つとして所定枚数印刷時点で第2の認証処理を割り込ませるようにしてもよい。
続いて、印刷ジョブ途中で中断事象が生じた場合に第2の認証処理を割り込ませる態様について、図7、図8に示す、電源オン時の認証処理の第4、第5実施形態について説明する。以下、図4と異なる手順の部分を説明する。
まず、図7の第4実施形態において、画像形成装置1の状態が印刷可能状態に達した(ステップS313でYes)後に、印刷ジョブが入力されると、この入力された印刷ジョブが実行される(ステップS3141)。次いで、この印刷ジョブの実行中に中断事象が発生したか否か判断され(ステップS3143)、ジョブ実行中に中断事象が発生しなければ(ステップS3145でYes)、当該ジョブが最初の印刷ジョブか否かが判断される(ステップS315)。
一方、当該印刷ジョブの実行中に中断事象が発生すると(ステップS3143でYes)、中断処理が開始されて(ステップS3147)、当該ジョブが最初の印刷ジョブか否かが判断される(ステップS315)。
そして、ステップS315で、当該印刷ジョブが最初の印刷ジョブか否かがフラグの有無を利用するなどして最初の印刷ジョブではないと判断されると、ステップS321に移行する。一方、ステップS315で、最初の印刷ジョブであると判断されると、かかる時点(S3147の中断処理時点、又はS3145の印刷ジョブの所定時点、例えば終了時点)を所定のタイミングとして、第2の認証処理が実行される(ステップS317)。認証に失敗すると(ステップS319でNo)、警告処理(ステップS311)その他必要な処理が実行される。一方、認証に成功すると、中断があったか否かが判断され(ステップS321)、中断があったのであれば、その後の中断解消後に(ステップS323)、印刷ジョブを再開し(ステップS325)、その実行後に、また、中断がなかったのであれば、図4のように次のジョブの割込待ちに移行する。
続いて、図8の第5実施形態において、画像形成装置1の状態が印刷可能状態に達した(ステップS413でYes)後に、印刷ジョブが入力されると、この入力された印刷ジョブが実行される(ステップS4141)。次いで、この印刷ジョブの実行中に、画質調整を要求するプロコン(プロセスコントロール)要求が発生したか否か判断され(ステップS4143)、ジョブ実行中にプロコン要求が発生しなければ(ステップS4145でYes)、当該ジョブが最初の印刷ジョブか否かが判断される(ステップS415)。
一方、当該印刷ジョブの実行中にプロコン要求が発生すると(ステップS4143でYes)、プロコン処理が開始されて(ステップS4147)、当該ジョブが最初の印刷ジョブか否かが判断される(ステップS415)。
そして、ステップS415で、当該印刷ジョブが最初の印刷ジョブか否かがフラグの有無を利用するなどして、最初の印刷ジョブではないと判断されると、ステップS421に移行する。一方、ステップS415で、最初の印刷ジョブであると判断されると、かかる時点(S4147のプロコン実行時点、又はS4145の印刷ジョブの所定時点、例えば終了時点)を所定のタイミングとして、第2の認証処理が実行される(ステップS417)。認証に成功すると、プロコンを実行したか否かが判断され(ステップS421)、プロコンを実行したのであれば、プロコンの結果データが更新されて(ステップS423)、印刷ジョブを再開し(ステップS425)、その実行後に、図4のように次のジョブの割込待ちに移行する。プロコンを実行していない場合には、図4のように次のジョブの割込待ちに移行する。
一方、認証に失敗すると(ステップS419でNo)、プロコンを実行したか否かが判断され(ステップS427)、プロコンを実行したのであれば、警告処理が行われると共にプロコンの結果データの更新が禁止される(ステップS429)。プロコンを実行していない場合には、警告処理(ステップS431)が行われる。なお、認証失敗においても、前述したように、所定の制約条件下で印刷ジョブを許可する態様では、図4のように次のジョブの割込待ちに移行する。
なお、前記実施形態では、第1の認証処理をデータ照合処理とし、第2の認証処理を暗号データの復号と照合処理としたが、第1の認証処理及び第2の認証処理の処理分担は種々の態様が可能である。例えばカラーの画像形成装置では、第1の認証処理をブラック(K)のトナーカートリッジとし、その他の3色のトナーカートリッジを第2の認証処理で実行する態様としてもよい。この場合でも、第1の認証処理の時間を全体に対する処理時間に比して1/4に短縮できる。また、ブラック(K)のトナーは、最も使用頻度、すなわち交換頻度が高いことから非正規品も多く、従って第1の認証処理の段階での認証の信頼性は可及的に維持される。
また、本実施形態では、交換品としてトナーカートリッジを例示したが、これに限定されず、交換単位である前記した各ユニットに対して、記録部材を一体で設けることで正規品(純正品)か否かの認証を、同様の態様で行うことが可能である。
また、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
13 電源スイッチ
14 扉開閉スイッチ
5,5A〜5D トナーカートリッジ
52,52A〜52D 記録部材
93 状態判断部(判断手段)
94 認証用データ読取部(読取手段)
95 認証部(認証手段)
951 第1の認証部(第1の認証手段)
952 第2の認証部(第2の認証手段)
97 画質調整部

Claims (10)

  1. 装置本体に装着された交換品と一体の記録部材から認証用データを読み取る読取手段と、
    前記装置本体に装着された交換品が正規品か否かを、前記読取手段で読み取られた前記認証用データを用いて認証する処理を、前半の短い所要時間で行われる第1の認証処理と、後半の長い所要時間で行われる第2の認証処理とに分けて実行する認証手段を備え、
    前記認証手段は、
    操作を受けてから印刷可能状態になるまでの待ち期間内に前記第1の認証処理を行う第1の認証手段と、
    前記印刷可能状態後の所定タイミングで第2の認証処理を行う第2の認証手段とを備えた画像形成装置。
  2. 前記印刷可能状態になった時点で、印刷ジョブの入力の有無を判断する判断手段を備え、
    前記第2の認証手段は、前記判断手段によって印刷ジョブの入力がないと判断された場合、前記印刷ジョブの入力がないと判断された時点を前記所定のタイミングとして前記第2の認証処理を行い、前記判断手段によって印刷ジョブの入力があると判断された場合、前記印刷ジョブおける所定時点を前記所定のタイミングとして前記第2の認証処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定のタイミングは、印刷可能状態後の最初の印刷ジョブにおける所定時点である請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定のタイミングは、印刷可能状態後の最初の印刷ジョブ中に生じた中断処理における時点である請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記中断処理は、画質調整要求に対する処理における時点である請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1認証処理及び前記第2の認証処理の少なくとも一方は、1又は複数手順に分割して実行可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記操作は、電源スイッチの投入操作である請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記操作は、前記交換品の出し入れ用扉を閉じる操作である請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の認証処理は暗号データの復号処理を含まない処理からなり、前記第2の認証処理は暗号データの復号処理を含む処理であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記交換品は、カラー画像形成用の各色のトナーカートリッジであり、前記第1の認証処理は、1色分のトナーカートリッジに対する認証処理であり、前記第2の認証処理は、他の複数色分のトナーカートリッジに対する各認証処理である請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015200166A 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置 Active JP6649735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200166A JP6649735B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200166A JP6649735B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072749A true JP2017072749A (ja) 2017-04-13
JP6649735B2 JP6649735B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58537655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200166A Active JP6649735B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110007579A (zh) * 2017-12-22 2019-07-12 东芝泰格有限公司 图像形成装置以及控制方法
JP2020529722A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. ドライバへの補助負荷の接続又は切断を検出するための方法及び装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237330A (ja) * 1992-05-28 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2007230027A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008026580A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009014991A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に係るトナーユニット認証方法及びトナーユニット認証処理プログラム
JP2009105701A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010014898A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US20110243593A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method
JP2014232931A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015011154A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、消耗材ユニット、及び記憶媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237330A (ja) * 1992-05-28 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2007230027A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008026580A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009014991A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に係るトナーユニット認証方法及びトナーユニット認証処理プログラム
JP2009105701A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010014898A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US20110243593A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method
JP2014232931A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015011154A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、消耗材ユニット、及び記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529722A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. ドライバへの補助負荷の接続又は切断を検出するための方法及び装置
JP7314117B2 (ja) 2017-08-11 2023-07-25 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ ドライバへの補助負荷の接続又は切断を検出するための方法及び装置
CN110007579A (zh) * 2017-12-22 2019-07-12 东芝泰格有限公司 图像形成装置以及控制方法
EP3518045A1 (en) * 2017-12-22 2019-07-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
US10496341B2 (en) 2017-12-22 2019-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
US10740047B2 (en) 2017-12-22 2020-08-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6649735B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858553B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着処理プログラム
JP4548477B2 (ja) 画像形成装置
US20130088740A1 (en) Image forming system and image forming method
US20230273545A1 (en) Image forming apparatus
US8483582B2 (en) Image forming apparatus
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP6649735B2 (ja) 画像形成装置
JP4962111B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2005107113A (ja) 画像形成装置
JP5049471B2 (ja) 画像形成装置
US9753399B2 (en) Image forming apparatus and genuine product determination method
JP2010156737A (ja) 画像形成装置
JP2006003536A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる処理ユニット
JP5125641B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP4840576B2 (ja) 画像形成装置
CN109946936B (zh) 图像形成装置、复合机及对于图像形成装置的控制方法
JP7263881B2 (ja) 画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2011158895A (ja) 画像形成装置および色材管理方法
JP5145754B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2006145765A (ja) 画像形成装置
JP7379077B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005331626A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP4224934B2 (ja) プロセスカートリッジおよびプリンタシステム
JP4475363B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150