JP2014232931A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232931A
JP2014232931A JP2013111929A JP2013111929A JP2014232931A JP 2014232931 A JP2014232931 A JP 2014232931A JP 2013111929 A JP2013111929 A JP 2013111929A JP 2013111929 A JP2013111929 A JP 2013111929A JP 2014232931 A JP2014232931 A JP 2014232931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
server
download
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135302B2 (ja
Inventor
直希 西川
Naoki Nishikawa
直希 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013111929A priority Critical patent/JP6135302B2/ja
Priority to US14/287,359 priority patent/US9207896B2/en
Publication of JP2014232931A publication Critical patent/JP2014232931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135302B2 publication Critical patent/JP6135302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ダウンロード印刷を実行する際の,印刷開始までのユーザの待ち時間の短縮が期待できる技術を提供すること。
【解決手段】MFP100は,画像格納サーバ300から画像データをダウンロードしてRAM33に記憶させ,記憶された画像データに基づいて画像形成部10に印刷を行わせる。MFP100は,画像格納サーバ300にログインした後,ダウンロード印刷の印刷指示の入力を受け付ける前に,画像データのダウンロードを開始する。そして,印刷指示の入力を受け付けると,その印刷指示にて指示された画像データの印刷を画像形成部10に行わせる。
【選択図】図3

Description

本発明は,画像を印刷する印刷装置に関する。さらに詳細には,画像データを記憶するサーバから画像データをダウンロードし,ダウンロードした画像データに基づいて印刷装置にて印刷する技術に関するものである。
従来から,印刷装置とサーバとを有する印刷システムにおいて,印刷装置からサーバに対して画像データのダウンロード要求を出力し,サーバからその画像データをダウンロードし,その画像データに基づいて印刷装置が印刷を行う技術が知られている。以下,上述の手順による印刷を「ダウンロード印刷」とする。
ダウンロード印刷に関する技術を開示した文献としては,例えば特許文献1がある。特許文献1には,あらかじめサーバに印刷ジョブを登録しておき,印刷装置の操作パネルからサーバに登録された印刷ジョブの中から印刷対象の印刷ジョブをユーザに選択させ,選択された印刷ジョブを印刷装置にダウンロードして印刷する技術が開示されている。
特開2007−105937号公報
前記した従来の技術には次のような問題があった。すなわち,特許文献1に記載された技術では,画像データの選択指示が入力された後,選択された画像データのダウンロードを開始し,ダウンロードされた画像データの印刷を開始する。そのため,印刷が開始されるまでのユーザの待ち時間が長い。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ダウンロード印刷を実行する際の,印刷開始までのユーザの待ち時間の短縮が期待できる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,サーバと通信を行う通信部と,前記通信部によって前記サーバから受信した画像データを記憶する記憶部と,前記記憶部に記憶された画像データに基づいて印刷を行う印刷部と,制御部とを備え,前記制御部は,自装置と前記サーバとの通信を確立させる確立処理を実行し,前記サーバとの通信を確立させた後であって,前記サーバに格納されている画像データを受信して前記印刷部に印刷を行わせる印刷指示を受け付ける前に,前記サーバに格納されている画像データの受信を開始し,前記印刷指示を受け付けると,前記印刷指示にて指示された画像データの印刷を前記印刷部に行わせることを特徴としている。
本明細書に開示される印刷装置は,サーバから受信した画像データを記憶し,その記憶された画像データに基づいて印刷を行う。さらに,自装置とサーバとの通信を確立させた後,印刷指示を受け付ける前に,サーバからの画像データの受信を開始する。そして,印刷指示を受け付けると,指示された画像データの印刷を行う。なお,確立処理は,サーバを利用するユーザを特定してもよいし,特定しなくてもよい。また,サーバから受信する画像データは,例えば,サーバを利用するユーザが特定されている場合には,そのユーザに関する画像データのみとすればよく,サーバを利用するユーザが特定されない場合には,サーバに格納されている全画像データとすればよい。
本明細書に開示される印刷装置では,印刷指示を受け付ける前から画像データの受信を開始している。そのため,印刷指示を受け付けた際には,既に画像データの受信が進行していることが期待できる。そのため,印刷が開始されるまでのユーザの待ち時間が短く,印刷物を早期に取得できることが期待できる。
また,前記制御部は,前記記憶部の空き容量が限界空き容量よりも多いか否かを判断し,前記記憶部の空き容量が前記限界空き容量よりも多いと判断した場合には,前記印刷指示を受け付ける前に前記画像データの受信を開始し,前記空き容量が前記限界空き容量よりも多くないと判断した場合には,前記印刷指示を受け付けるまで前記画像データの受信を開始しないとよい。記憶部の空き容量が少ない状態で画像データの受信を早期に開始してしまうと,メモリフルとなるリスクが高まる。そのため,空き容量が少ない場合には,印刷されるか不確定の画像データの受信は行わない方が好ましい。なお,空き容量は,記憶部の物理的な空き容量であってもよいし,画像データを記憶するために確保された特定の記憶領域の空き容量であってもよい。また,閾値は,固定値であってもよいし,画像データのサイズによる可変値であってもよい。
また,前記制御部は,前記制御部の負荷量が限界負荷量よりも低いか否かを判断し,前記制御部の負荷量が前記限界負荷量よりも低いと判断した場合には,前記印刷指示を受け付ける前に前記画像データの受信を開始し,前記負荷量が前記限界負荷量よりも低くないと判断した場合には,前記印刷指示を受け付けるまで前記画像データの受信を開始しないとよい。制御部の負荷量が高い状態で画像データの受信を早期に開始してしまうと,他の処理が遅延する可能性が高まる。そのため,制御部の負荷量が高い場合には,印刷されるか不確定の画像データの受信は行わない方が好ましい。なお,制御部の負荷量とは,例えば,CPUの使用率でもよいし,プロセスの稼働数であってもよい。
また,前記制御部は,前記サーバとの通信速度が限界速度よりも遅いか否かを判断し,前記サーバとの通信速度が前記限界速度よりも遅いと判断した場合には,前記印刷指示を受け付ける前に前記画像データの受信を開始し,前記通信速度が前記限界速度よりも遅くないと判断した場合には,前記印刷指示を受け付けるまで前記画像データの受信を開始しないとよい。通信速度が速い状態で画像データの受信を早期に開始しても,ユーザの待ち時間短縮の恩恵は少ない。一方で,印刷指示を受け付ける前に画像データの受信を開始すると,その画像データに対する印刷指示を受けなかった場合には無駄となる。そのため,通信速度が速い状態では,印刷されるか不確定の画像データの受信は行わない方が好ましい。
本明細書に開示される印刷装置は,表示部を備え,前記制御部は,前記画像データの受信を開始した後,前記表示部に前記画像データの受信の進捗を表示するとよい。画像データの受信の進捗が分かることで,早期印刷開始の恩恵が得られる画像データをユーザが把握でき,利便性が向上する。なお,進捗の表示態様としては,例えば,画像データの受信開始を表示してもよいし,画像データの受信完了を表示してもよい。
また,前記制御部は,画像データの受信を開始した後であって当該画像データの受信が完了する前に,受信を開始していない画像データである未受信データに対して前記印刷指示を受け付けた場合,受信中の画像データより優先して当該未受信データの受信を開始するとよい。印刷指示を受け付けた画像データの受信を即時に開始する方が,ユーザの待ち時間を短くする上で好ましい。なお,受信を優先させる方法として,受信中の画像データについては,受信を中止してもよいし,一時中断(未受信データの受信完了後,受信再開)してもよい。
また,前記制御部は,受信済みの画像データであって前記印刷指示の対象とならなかった画像データを,前記記憶部から削除するとよい。印刷対象とならなかった画像データは削除する方が,記憶部を有効活用する上で好ましい。
また,前記制御部は,前記サーバとの通信を確立させた後,前記サーバに格納されている画像データの概要を表す概要データをサーバから受信し,前記概要データに基づいて受信対象となる画像データを決定するとよい。概要データを受信した後に受信対象となる画像データを決定することで,印刷ができない画像データや,データサイズが大きい画像データ等,早期に受信を開始するのに好ましくない画像データの受信を回避する,あるいは優先順位を下げることができる。なお,概要データとしては,例えば,色情報,画像サイズ,解像度が該当する。
また,前記概要データは,画像データの色情報を含み,前記制御部は,前記サーバに格納されている画像データのうち,使用が制限されている色を使用しない画像データを受信対象とするとよい。使用が制限されている色を使用する画像データは,直ぐに印刷できない可能性が高い。そのため,早期受信の対象としない方が好ましい。なお,使用が制限されている色としては,例えば,色材不足のエラーが発生している色や,カラー印刷の禁止等,使用が禁止されている色が該当する。
また,前記概要データは,画像データのサイズ情報を含み,前記制御部は,前記サーバに格納されている画像データのうち,画像データのサイズが閾値よりも小さい画像データを受信対象とするとよい。サイズが大きい画像データは,メモリを圧迫するおそれがある。そのため,早期受信の対象としない方が好ましい。
本発明によれば,ダウンロード印刷を実行する際の,印刷開始までのユーザの待ち時間の短縮が期待できる技術が実現される。
実施の形態にかかるMFPを含む印刷システムを示すブロック図である。 第1ダウンロード印刷の手順を示すシーケンス図である。 第1ダウンロード印刷処理の手順を示すフローチャートである。 先行判断処理の手順を示すフローチャートである。 強調表示の例を示す説明図である。 選択ダウンロード処理の手順を示すフローチャートである。 第2ダウンロード印刷の手順を示すシーケンス図である。 第2ダウンロード印刷処理の手順を示すフローチャートである。 選択先行処理の手順を示すフローチャートである。 進捗表示及び強調表示の例を示す説明図である。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像形成機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
[印刷システム]
本形態の印刷システム1は,図1に示すように,MFP100と,変換サーバ200と,画像格納サーバ300を有し,これらがインターネット等のネットワークを介して,互いに通信可能となっている。変換サーバ200は,例えば,画像データの変換処理を行う外部装置であり,画像格納サーバ300は,例えば,画像データを格納する外部装置である。変換サーバ200と画像格納サーバ300とはいずれも,サーバの一例である。
MFP100は,ネットワークを介して,変換サーバ200や画像格納サーバ300から画像データを受信し,受信した画像データを記憶する。さらに,記憶された画像データに基づいて印刷を行う機能を有している。なお,MFP100は,PC等から印刷指令付きの画像データを受信して,印刷を行うこともできる。また,操作パネル等からコピー指示等の指示入力を直接受け付けて,印刷を行うこともできる。
変換サーバ200は,画像データの送受信機能と,MFP100による解析が不可能な画像データをMFP100による解析が可能な種類のデータへと変換する変換機能とを有している。画像格納サーバ300は,種々の画像データを格納し,インターネット等のネットワークを介して,格納する画像データを提供する機能を有している。なお,変換サーバ200や画像格納サーバ300は,1台のコンピュータによって実現されるものに限らず,複数台のコンピュータやクラウドシステム等でもよい。
なお,画像格納サーバ300に格納されている画像データには,様々な種類のデータがある。例えば,PDFデータ,TIFFデータ,JPEGデータ等である。さらには,テキストデータや,特定のアプリケーションに特化したデータも含まれる。MFP100は,自装置用のデバイスドライバにて変換済みのPDLデータや,ポストスクリプトデータ等については解析可能である。一方,前述の様々な種類のデータには,MFP100では解析できないものもある。そのため,MFP100は,印刷を指示された画像データを自装置にて解析できない場合には,変換サーバ200に送信して変換処理を実行させ,変換後の画像データを変換サーバ200から受信する。
[MFPの電気的構成]
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図1に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35とを含むメインコントローラ30を備えている。また,MFP100は,画像形成部10と,画像読取部20と,ネットワークインターフェース37と,USBインターフェース38と,操作パネル40とを備え,これらがメインコントローラ30に電気的に接続されている。
画像形成部10は,用紙に画像を印刷するための構成である。本形態のMFP100では,画像形成部10は,例えば,電子写真方式のページプリンタである。画像形成部10は,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。画像形成部10は,印刷部の一例である。画像読取部20は,原稿の画像を読み取るための構成である。読取機構は,CCDであってもCISであってもよい。また,カラー読み取りが可能であっても,モノクロ読み取りのみであってもよい。
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,受信した画像データを,印刷が終了するまで一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。なお,メインコントローラ30が制御部であってもよいし,ASIC35が制御部であってもよい。なお,図1中のコントローラ30は,CPU31等,MFP100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にMFP100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ネットワークインターフェース37は,LANケーブル等を介してネットワークと通信を行うためのハードウェアである。USBインターフェース38は,USBケーブル等を介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース37およびUSBインターフェース38は,通信部の一例である。また,操作パネル40は,ユーザに向けた各種の表示を行うとともに,ユーザによる指示入力を受け付ける。
[ダウンロード印刷]
[第1の形態]
続いて,MFP100にて実行されるダウンロード印刷の第1の形態の手順について,図2のシーケンス図を参照して説明する。この図2では,ユーザと,MFP100と,画像格納サーバ300と,変換サーバ200とのそれぞれの動作が,縦方向の破線に沿って上から下へ順に示されている。また,図2中で縦線同士を結ぶ横向きの矢印は,情報の移動方向を示す。
MFP100は,画像格納サーバ300からのダウンロード印刷を希望するユーザから,画像格納サーバ300へログインするためのログイン情報の入力を受ける。ログイン情報は,例えば,ユーザIDとパスワードとの組み合わせが使用される。
MFP100は,入力されたログイン情報を画像格納サーバ300へ送信して認証要求する。そして,MFP100は,画像格納サーバ300から認証結果を受信する。MFP100は,画像格納サーバ300にて認証されたユーザ,すなわちログインユーザのファイルを利用できる。つまり,MFP100は,ログインに成功することにより,画像格納サーバ300との通信を確立させる。ログイン情報の送信は,確立処理の一例である
MFP100は,画像格納サーバ300との通信が確立したら,画像データを含むファイルのダウンロードを要求する。この段階では,MFP100は,具体的なファイル名を指示しないで,例えば,ログインユーザのファイル全てのダウンロードを要求してもよい。そして,MFP100の要求に応じて,画像格納サーバ300から,格納されているファイルのダウンロードが開始される。つまり,印刷システム1では,後述するダウンロード印刷の印刷指示を受け付けるより前に先行してダウンロードを開始する。MFP100は,画像格納サーバ300からダウンロードした画像データを記憶する。
さらに,MFP100は,画像格納サーバ300に,ログインユーザにアクセス権限のあるファイルのファイルリストを要求する。そして,画像格納サーバ300から画像データのファイルリストを取得して,操作パネル40に表示させ,ユーザの選択を受け付ける。なお,MFP100は,ファイルのダウンロードの実行中にも,ファイルのダウンロードと並行して,ファイルリストの要求及びファイルリストの表示を実行することができる。
さらに,MFP100は,ファイルリストを表示した後,ログインユーザによる印刷指示の入力を受け付ける。例えば,操作パネル40に表示しているファイルリストから,ダウンロード印刷の対象とする画像データが選択された状態で,印刷指示ボタンの押下を受けることにより,選択されたファイルのダウンロード印刷の印刷指示を受け付ける。なお,印刷指示の入力時に選択されている画像データの数は,1つでも複数でもよい。
MFP100は,先行してダウンロードを開始したファイルが,印刷指示にて選択されたファイルと一致していれば,ダウンロードしたデータを利用できる。すなわち,ダウンロードが完了していれば,直ちに印刷処理を開始できる。また,完了していなくても,完了までダウンロードを継続し,ダウンロードの完了を待って,印刷処理を開始する。いずれにしても,印刷指示を受け付ける前からファイルのダウンロードを開始していることから,印刷指示の入力を受け付けてからファイルのダウンロードを開始するのと比較して,早期に印刷処理を開始できる。
一方,MFP100は,先行してダウンロードを実行中のファイルが印刷指示にて選択されたファイルに含まれていない場合には,実行中のダウンロードを中止する。また,先行してダウンロードを実行したものの,印刷指示にて選択されなかったファイルについて,ダウンロード済みのデータを削除する。
さらに,MFP100は,印刷指示にて選択されたファイルのうち,先行してダウンロードしていないファイルのダウンロードを,画像格納サーバ300に要求する。そして,ダウンロードが完了したファイルの画像データに基づく印刷処理を開始する。印刷指示にて選択された全ファイルについての印刷処理を開始するまで,「ダウンロード要求」,「ダウンロード開始」,「ダウンロード完了」のやりとりと,「印刷処理開始」のステップとを繰り返し実行する。
なお,前述したように,画像格納サーバ300に格納されている画像データには,MFP100にてそのまま印刷することが不可能であり,変換サーバ200による変換を必要とするデータがある。MFP100は,印刷処理の実行開始前に,ファイルの拡張子などに基づいて,変換を要するデータであるか否かを判断できる。
MFP100は,ダウンロード印刷の対象として選択された画像データが変換を必要とするものである場合には,ダウンロードの完了後,変換サーバ200に変換要求を送信する。そして,画像格納サーバ300からダウンロードしたデータを変換サーバ200に送信し,変換サーバ200によって変換済みのデータを,変換サーバ200からダウンロードする。MFP100は,変換サーバ200からのダウンロードが完了したら,ダウンロードした画像データに基づく印刷処理を開始する。一方,ダウンロード印刷の対象として選択された画像データが変換を必要としないものである場合には,図2中に「変換要求」と「変換済データ」で示した情報の移動は,実行されない。
[ダウンロード印刷処理]
続いて,MFP100にて実行される第1の形態のダウンロード印刷処理である第1ダウンロード印刷処理の手順について,図3のフローチャートを参照して説明する。この第1ダウンロード印刷処理は,MFP100と画像格納サーバ300との通信が確立したことを契機にCPU31によって実行される。
第1ダウンロード印刷処理の実行を開始すると,まず,ダウンロードを開始するか否かを判断する先行判断処理を実行する(S101)。S101にて実行される先行判断処理の手順について,図4のフローチャートを参照して説明する。
MFP100は,先行判断処理の実行を開始すると,まず,RAM33の空き容量が多いか否かを判断する(S201)。例えば,RAM33の空き容量が,予め決めて記憶されている限界空き容量より多いか否かを判断する。空き容量が多くないと判断した場合は(S201:No),非先行,すなわち,先行ダウンロードを実行しないと決定して(S206),先行判断処理を終了する。
RAM33の空き容量が多くない状態で先行ダウンロードを実行すると,メモリフルとなるリスクが高まる。そのため,空き容量が少ない場合は,先行ダウンロードを行わないとすることで,メモリフルとなるリスクを低減できる。なお,S201にて判断の対象とする空き容量は,RAM33の物理的な空き容量であってもよいし,画像データを記憶するために確保された特定の記憶領域の空き容量であってもよい。
一方,空き容量が多いと判断したら(S201:Yes),次に,CPU31の負荷量が低いか否かを判断する(S202)。例えば,CPU31の負荷量が,予め決めて記憶されている限界負荷量より低いか否かを判断する。負荷量が低くないと判断した場合は(S202:No),先行ダウンロードを実行しないと決定して(S206),先行判断処理を終了する。
CPU31の負荷量が高い状態で先行ダウンロードを実行すると,他の処理が遅延する可能性が高まる。そのため,負荷量が低くない場合は,先行ダウンロードを行わないとすることで,他の処理が遅延する可能性を低減できる。なお,CPU31の負荷量とは,例えば,CPU31の使用率でもよいし,プロセスの稼働数でもよい。
一方,負荷量が低いと判断したら(S202:Yes),次に,MFP100と画像格納サーバ300との通信速度が遅いか否かを判断する(S203)。例えば,通信速度が,予め決めて記憶されている限界速度より遅いか否かを判断する。通信速度が遅くないと判断した場合は(S203:No),先行ダウンロードを実行しないと決定して(S206),先行判断処理を終了する。
通信速度が速い状態で先行ダウンロードを実行しても,ユーザの待ち時間短縮の恩恵は少ない。そのため,先行ダウンロードは実行せず,他の処理への影響を回避するほうがよい。なお,通信速度は,その時点での速度を実測してもよいし,過去の履歴から判断してもよいし,画像格納サーバ300の性能やインターフェースの種類等に基づいて推測してもよい。
一方,通信速度が遅い場合は(S203:Yes),先行ダウンロードを実行すると決定して(S205),先行判断処理を終了する。つまり,RAM33の空き容量が多く,CPU31の負荷量が低く,画像格納サーバ300との通信速度が遅い場合に限って,先行ダウンロードを実行する。
図3の第1ダウンロード印刷処理に戻って,S101にて,先行ダウンロードを実行すると決定したか否かを判断する(S103)。実行すると決定したと判断したら(S103:Yes),先行ダウンロードを開始する(S104)。つまり,ログインユーザのファイルのダウンロード開始を画像格納サーバ300に要求する。一方,S101にて,実行しないと決定したと判断したら(S103:No),先行ダウンロードを開始しない。
次に,S103にてNoの場合,またはS104の後,画像格納サーバ300からログインユーザのファイルのファイルリストを取得する(S106)。さらに,取得したファイルリストを操作パネル40に表示する(S107)。表示の態様は,例えば,サムネイル表示,リスト表示である。なお,S104にて先行ダウンロードを開始するファイルは,S107にて表示するファイルリストに含まれる可能性が高い。
S107の後,ユーザによるファイルの選択と印刷指示の入力とを受け付けたか否かを判断する(S109)。印刷指示の入力を受け付けていない場合は(S109:No),S104にて開始した先行ダウンロードが完了したか否かを判断する(S111)。完了していない場合は(S111:No),S109に戻り,印刷指示の入力を受け付けるか,ダウンロード実行中のファイルのダウンロードが完了するまで,S109とS111の判断を繰り返す。なお,先行ダウンロードを実行していない場合は,S111にて完了していないと判断する。
先行ダウンロードが完了したと判断した場合は(S111:Yes),S107にて表示しているファイルリストのうち,ダウンロードが完了したファイルを強調して表示する強調表示とする(S112)。さらに,次のファイルの先行ダウンロードを開始する(S113)。
強調表示とは,例えば,ダウンロードが完了していない他のファイルと区別して,ダウンロードが完了したファイルを目立つように表示することである。例えば,太枠表示,マークの付加,表示色の変更,点滅表示が該当する。図5に,強調表示を含むファイルリストの例を示す。この図は,ファイルリストをサムネイル表示とした例である。操作パネル40には,印刷対象として選択できる複数の画像データのサムネイル411とOKボタン412とが表示されている。図5中で左端に表示した画像データは,既にダウンロード済みのファイルであり,太枠表示となっている。これにより,ユーザにダウンロードの進捗状況を知らせることができる。
一方,印刷指示の入力を受け付けた場合は(S109:Yes),選択されたファイルをダウンロードする選択ダウンロード処理を実行する(S115)。なお,印刷指示の入力を受け付けた時に選択されているファイルが,印刷対象の選択ファイルである。S115にて実行される選択ダウンロード処理の手順について,図6のフローチャートを参照して説明する。
MFP100は,選択ダウンロード処理の実行を開始すると,まず,先行ダウンロードを開始しているか否かを判断する(S301)。図3の第1ダウンロード印刷処理のS104にて先行ダウンロードを開始した場合には(S301:Yes),その時点までに先行ダウンロードの対象となった各ファイルについて,以下の処理を行う。
先ず,先行ダウンロードを開始したファイルが,S109にて選択されたファイルに含まれているか否かを判断する(S302)。選択ファイルに含まれていると判断したら(S302:Yes),そのファイルのダウンロードが完了しているか否かを判断する(S304)。ダウンロードが完了していない場合には(S304:No),完了するまでさらにダウンロードを継続する。ダウンロードが完了したら(S304:Yes),そのファイルの印刷開始を画像形成部10に指示する(S305)。画像形成部10は,指示された印刷を実行する。MFP100は,印刷が終了したら,RAM33から画像データを削除する。
一方,先行ダウンロードを開始したファイルが,選択ファイルに含まれていないと判断した場合は(S302:No),そのファイルのダウンロードを実行中であれば,ダウンロードを中止する(S307)。ダウンロードが完了していれば,S307をスキップする。さらに,ダウンロード済みの画像データのRAM33からの削除を開始する(S308)。
S305またはS308の後,MFP100は,先行ダウンロードを開始したファイルが,他にあるか否かを判断する(S310)。先行ダウンロードを開始したファイルがさらにあると判断したら(S310:Yes),S302に戻って,そのファイルが選択ファイルに含まれているか否かを判断する。
一方,先行ダウンロードを開始しなかった場合(S301:No),または,先行ダウンロードを開始したファイルが,他にないと判断した場合は(S310:No),選択ファイルが他にあるか否かを判断する(S312)。選択ファイルが,まだ他にもある場合には(S312:Yes),残りの選択ファイルのダウンロードを開始する(S313)。
そして,ダウンロードが完了したか否かを判断する(S315)。ダウンロードが完了していない場合には(S315:No),完了するまでダウンロードを継続する。ダウンロードが完了したら(S315:Yes),画像形成部10に印刷を指示する(S316)。そして,S312に戻って,選択ファイルがまだ残っているか否かを判断する。選択ファイルが残っていなければ(S312:No),選択ダウンロード処理を終了する。
図3の第1ダウンロード印刷処理に戻って,S115にて選択された全てのファイルの処理が終了したので,画像形成部10による印刷が終了したか否かを判断する(S116)。印刷を終了していなければ(S116:No),印刷の終了を待つ。印刷が終了したら(S116:Yes),第1ダウンロード印刷処理を終了する。
第1の形態のダウンロード印刷処理では,MFP100は,画像格納サーバ300にログインした後,ユーザの選択を待たずに先行ダウンロードを開始する。従って,ユーザによるファイルの印刷指示の入力を受け付けた時点で,既にダウンロードを開始していることが期待できる。そのため,ダウンロード印刷を実行する際の,印刷開始までのユーザの待ち時間の短縮が期待できる。
[第2の形態]
続いて,MFP100にて実行されるダウンロード印刷の第2の形態の手順について,図7のシーケンス図を参照して説明する。この図7は,図2に示した第1の形態と比較して,先行ダウンロードを開始するタイミングがやや異なるのみであり,それ以外の箇所は共通の内容である。
つまり,第2の形態では,MFP100は,ログインによって通信を確立した後,画像格納サーバ300にファイルリストを要求する。そして,ファイルリストを取得して表示する。その後,ユーザによる選択入力を待たずに,先行ダウンロードを開始する。先行ダウンロードするファイルは,ファイルリストに記載されているファイルである。例えば,ファイルリストの表示順が設定されていれば,その表示順に従って,順にダウンロードするとしてもよい。
その後,ユーザによるファイルの選択と印刷指示の入力を受け付ける。以後の手順は,第1の形態と同様である。
[ダウンロード印刷処理]
続いて,第2の形態のダウンロード印刷処理である第2ダウンロード印刷処理の手順について,図8のフローチャートを参照して説明する。第2ダウンロード印刷処理は,第1ダウンロード印刷処理に比較して,ファイルリストの取得と先行ダウンロードの開始とのタイミングが異なる。第1ダウンロード印刷処理と同じ内容の箇所については,同じ符号を付して説明を省略する。
第2ダウンロード印刷処理を開始すると,先ず,画像格納サーバ300にファイルリストの要求を出して,ファイルリストを取得する(S106)。そして,操作パネル40に,取得したファイルリストを表示する(S107)。ファイルリストには,各ファイルのファイル名とファイルの属性とが含まれる。ファイルの属性は,概要データの一例である。
なお,ファイルの属性としては,例えば,カラー設定,画像サイズ,ページ数,解像度が該当する。また,ファイルの属性として,ファイルのデータ量が含まれていてもよい。ファイルの属性としてデータ量が含まれていない場合であっても,MFP100は,ファイルの属性からデータ量を推定できる。例えば,画像サイズとページ数と解像度との少なくとも1つからデータ量を推定できる。
その後,ダウンロードを開始するか否かを判断する先行判断処理を実行する(S101)。そして,先行ダウンロードを実行すると決定したか否かを判断する(S103)。先行ダウンロードを実行すると判断したら(S103:Yes),画像データの属性に基づいて先行ダウンロードを開始するファイルを決定する選択先行処理を実行する(S401)。S401で実行される選択先行処理の手順について,図9のフローチャートを参照して説明する。
MFP100は,選択先行処理を開始すると,自装置がカラートナーの残量エラー状態であるか否かを判断する(S501)。MFP100は,トナーの残量が限界量以下となった場合には,残量エラー状態となり,警告表示を行う。また,残量エラー状態では,限界量以下となったトナーを利用する印刷を実行しない。つまり,カラートナーの残量エラー状態では,MFP100は,カラー印刷を実行しない。MFP100が,カラートナーの残量エラー状態ではない場合には(S501:No),自装置がカラー印刷禁止設定となっているか否かを判断する(S502)。MFP100は,装置の設定としてカラー印刷禁止設定となっている場合や,ログインユーザの権限がカラー印刷禁止設定となっている場合には,自装置がカラー印刷禁止設定であると判断する。
そして,カラー印刷禁止設定ではないと判断したら(S502:No),先行ダウンロードを実行するファイルとして,カラー画像とモノクロ画像とのいずれも選択できる(S504)。つまり,先行ダウンロードの対象となるファイルの選択課程において,ファイルのカラー設定は考慮しない。なお,MFP100は,ファイルのカラー設定を,図8のS106にて取得したファイルリストに基づいて,各ファイルの属性によって把握できる。さらに,MFP100は,ファイルリストの先頭から1つのファイルを選択する。
一方,カラートナーの残量エラー状態であると判断した場合(S501:Yes),及び,カラー印刷禁止設定であると判断した場合には(S502:Yes),先行ダウンロードを実行するファイルをモノクロ画像に限定する(S505)。つまり,先行ダウンロードの対象となるファイルの選択課程において,ファイルのカラー設定を考慮し,モノクロ画像でないものは選択しない。さらに,ファイルリストの先頭から最初のモノクロ画像のファイルを1つ選択する。
次に,S504またはS505にて選択したファイルがデータ量の大きいファイルであるか否かを判断する(S507)。MFP100は,ファイルの属性に基づいてファイルのデータ量を取得あるいは推定できる。そして,取得したデータ量が,例えば,予め記憶している基準のデータ量よりも大きいか否かを判断する。データ量が大きいファイルであると判断した場合には(S507:Yes),そのファイルを先行ダウンロードの対象としないで,次の候補となるファイルを選択する(S509)。S509にて選択する時も,S504を経ている場合はカラー設定に関わらずファイルを選択し,S505を経ている場合はモノクロ画像のファイルに限って選択する。
そして,データ量が大きくないと判断したら(S507:No),そのファイルの先行ダウンロードを開始する(S511)。さらに,表示中のファイルリストに,先行ダウンロードを開始したことを示す進捗表示を行う(S512)。進捗表示については後述する。そして,選択先行処理を終了する。なお,先行ダウンロードに適したファイルが選択できない場合には,先行ダウンロードを実行しないこととしてもよい。
図8に戻って,S401の選択先行処理の終了後,S109に進み,印刷指示の入力を待つ。印刷指示を受け付けていない場合は,第1ダウンロード印刷処理のS109以降と同様に,印刷指示の入力(S109)と,ダウンロードの完了を待つ(S111)。また,印刷指示の入力を受け付けた場合(S109:Yes),第1ダウンロード処理と同様に,選択ダウンロード処理を実行し(S115),印刷終了を待つ(S116)。
一方,第2ダウンロード印刷処理では,ダウンロードが完了し(S111:Yes),強調表示を行ったら(S112),S401に戻る。そして,選択先行処理を再度実行し,先行ダウンロードをする次のファイルを選択する。
S112の強調表示と,前述のS512の進捗表示とを含むファイルリストの表示例を,図10に示す。この例は,第1の形態において,図5に示した例と同様に,サムネイル411によるファイルリストの表示例である。図10では,先行ダウンロードが完了したファイルのサムネイル411の下部に,「準備完了」と記載したマーク414を表示している。また,先行ダウンロードを開始して,完了していないファイルのサムネイル411の下部に,「ダウンロード中」と記載したマーク415を表示している。これにより,先行ダウンロードの進捗状況を報知できる。
また,第2ダウンロード印刷処理では,S103にて先行ダウンロードを実行しないと決定した場合は(S103:No),既にファイルリストの表示を実行済みなので,印刷指示の入力を受け付けたか否かを判断する(S402)。S402は,S109と同じ内容の判断である。印刷指示の入力を受け付けていない場合は(S402:No),受け付けるまで待機する。そして,印刷指示の入力を受け付けたら(S402:Yes),前述したS109にてYesの場合と同様に,S115に進む。
第2の形態では,MFP100は,画像格納サーバ300からファイルリストを取得し,ファイルのカラー設定やデータ量を確認して,先行ダウンロードを実行するファイルを選択している。従って,すぐに印刷できない画像データや,RAM33を圧迫するおそれのある画像データを先行ダウンロードする可能性は低い。
以上,詳細に説明したように,本形態のMFP100は,自装置と画像格納サーバ300との通信を確立させるログイン手続きを実行する。さらに,ログイン後であって,画像格納サーバ300に格納されている画像データをダウンロードして印刷するダウンロード印刷の印刷指示を受け付ける前に,画像データのダウンロードを開始する。つまり,印刷する画像データの選択入力を受けずに画像データのダウンロードを開始する。従って,先行ダウンロードを開始したファイルの印刷指示を受け付けた場合には,早期にダウンロードが完了することから,早期に印刷を開始できる可能性が高い。これにより,ダウンロード印刷を実行する際の,印刷開始までのユーザの待ち時間の短縮が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,複写機,FAX等,通信機能と画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。
また,上記の各形態では,ログインによって通信を確立させるとしたが,これに限らない。つまり,認証を受けることなく,画像格納サーバ300との通信を確立させてもよい。例えば,MFP100は,送受信可能な状態であることを知らせる情報を画像格納サーバ300に送るのみでもよい。あるいは,単にダウンロード要求を送信するのみで通信可能な状態であることを知らせることができるのであれば,確立処理の手順はダウンロード要求に含まれるとしてもよい。
また,例えば,先行判断処理はなくてもよい。つまり,MFP100の状態にかかわらず先行ダウンロードを実行するとしてもよい。また,先行判断処理にて判断する条件として,空き容量,CPU負荷量,通信速度の3つの条件に基づいて判断するとしたが,このうちの1つまたは2つの条件のみを使用するとしてもよい。また,さらに他の条件を勘案してもよい。
また,上記の各形態では,通信が確立してから先行判断処理を実行するとしたが,これに限らない。例えば,空き容量とCPU負荷量を常時監視して,先行ダウンロードを実行可能かどうかを予め判断していてもよい。
また,上記の第1の形態では,ファイルリストを参照することなく,先行ダウンロードするファイルを決定するとしたが,例えば,先行ダウンロードする2つめのファイルからは,ファイルリストを参照して決定してもよい。その場合には,第2の形態にて図9に示した選択先行処理を実行してもよい。
また,上記の各形態では,先行ダウンロードを完了しているファイルを強調表示するとしたが,しなくてもよい。また,先行ダウンロードの完了後に限らず,先行ダウンロードの開始後に強調表示してもよい。強調表示をしていれば,ユーザの選択の参考になるので好ましい。また,第1の形態でも,強調表示に加えて,進捗表示をも行ってもよい。また,進捗表示として,ダウンロードの完了割合を示す表示としてもよい。例えば,先行ダウンロードを開始したファイルの全体のサイズと,受信済みのデータのサイズとから,ダウンロードが完了した割合を推定して,数字またはグラフで表示するとしてもよい。
また,選択ダウンロード処理では,先行ダウンロードを実行中のファイルが選択されなかった場合に,先行ダウンロードを中止してそのデータを削除するとしたが,これに限らない。先行ダウンロードを中断するのみとして,ログアウトされるまでデータを保存しておいてもよい。ログアウトされるまでは,先行ダウンロードしたファイルがさらに選択される可能性が残っている。データを保存しておけば,そのファイルの印刷指示を受けた場合に,短時間で印刷開始できる。
また,上記の形態では,変換処理を必要とするファイルの印刷指示を受けた場合には,MFP100は,一旦,画像格納サーバ300からファイルをダウンロードした後,MFP100から変換サーバ200に送信して変換処理を行わせるとしたが,これに限らない。例えば,画像格納サーバ300に変換機能が有る場合には,それを利用してもよい。または,画像格納サーバ300から画像データを変換サーバ200へ送り,変換サーバ200によって変換済みのファイルをMFP100がダウンロードするとしてもよい。あるいは,画像格納サーバ300から変換サーバ200にファイルを送信して変換処理を行わせ,変換済みのファイルを画像格納サーバ300に戻して,画像格納サーバ300からMFP100がダウンロードするものであってもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
31 CPU
33 RAM
37 ネットワークインターフェース
100 MFP
200 変換サーバ
300 画像格納サーバ

Claims (10)

  1. サーバと通信を行う通信部と,
    前記通信部によって前記サーバから受信した画像データを記憶する記憶部と,
    前記記憶部に記憶された画像データに基づいて印刷を行う印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    自装置と前記サーバとの通信を確立させる確立処理を実行し,
    前記サーバとの通信を確立させた後であって,前記サーバに格納されている画像データを受信して前記印刷部に印刷を行わせる印刷指示を受け付ける前に,前記サーバに格納されている画像データの受信を開始し,
    前記印刷指示を受け付けると,前記印刷指示にて指示された画像データの印刷を前記印刷部に行わせる,
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記記憶部の空き容量が限界空き容量よりも多いか否かを判断し,
    前記記憶部の空き容量が前記限界空き容量よりも多いと判断した場合には,前記印刷指示を受け付ける前に前記画像データの受信を開始し,前記空き容量が前記限界空き容量よりも多くないと判断した場合には,前記印刷指示を受け付けるまで前記画像データの受信を開始しない,
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記制御部の負荷量が限界負荷量よりも低いか否かを判断し,
    前記制御部の負荷量が前記限界負荷量よりも低いと判断した場合には,前記印刷指示を受け付ける前に前記画像データの受信を開始し,前記負荷量が前記限界負荷量よりも低くないと判断した場合には,前記印刷指示を受け付けるまで前記画像データの受信を開始しないことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記サーバとの通信速度が限界速度よりも遅いか否かを判断し,
    前記サーバとの通信速度が前記限界速度よりも遅いと判断した場合には,前記印刷指示を受け付ける前に前記画像データの受信を開始し,前記通信速度が前記限界速度よりも遅くないと判断した場合には,前記印刷指示を受け付けるまで前記画像データの受信を開始しないことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    表示部を備え,
    前記制御部は,
    前記画像データの受信を開始した後,前記表示部に前記画像データの受信の進捗を表示することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    画像データの受信を開始した後であって当該画像データの受信が完了する前に,受信を開始していない画像データである未受信データに対して前記印刷指示を受け付けた場合,受信中の画像データより優先して当該未受信データの受信を開始することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    受信済みの画像データであって前記印刷指示の対象とならなかった画像データを,前記記憶部から削除することを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記サーバとの通信を確立させた後,前記サーバに格納されている画像データの概要を表す概要データをサーバから受信し,前記概要データに基づいて受信対象となる画像データを決定することを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8に記載する印刷装置において,
    前記概要データは,画像データの色情報を含み,
    前記制御部は,
    前記サーバに格納されている画像データのうち,使用が制限されている色を使用しない画像データを受信対象とすることを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載する印刷装置において,
    前記概要データは,画像データのサイズ情報を含み,
    前記制御部は,
    前記サーバに格納されている画像データのうち,画像データのサイズが閾値よりも小さい画像データを受信対象とすることを特徴とする印刷装置。
JP2013111929A 2013-05-28 2013-05-28 印刷装置 Active JP6135302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111929A JP6135302B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 印刷装置
US14/287,359 US9207896B2 (en) 2013-05-28 2014-05-27 Printing apparatus, method and computer-readable storage medium having a data request to a server before reception of a print instruction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111929A JP6135302B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232931A true JP2014232931A (ja) 2014-12-11
JP6135302B2 JP6135302B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51984797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111929A Active JP6135302B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207896B2 (ja)
JP (1) JP6135302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072749A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2021150794A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415202B2 (ja) * 2014-09-16 2018-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065893A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置および記憶媒体
JP2004015497A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 複合機におけるネットワーク受信制限システム
JP2009234106A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
JP2010086483A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011059860A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、画像形成装置およびサーバコンピュータ
JP2011090478A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、そのシステムに用いられるサーバコンピュータおよび画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962563B2 (ja) * 2000-09-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、出力データ生成方法及びプログラム
JP3707441B2 (ja) 2002-03-25 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004348652A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 携帯電話、サーバ、その印刷システム、携帯電話における画像の印刷制御方法およびサーバの課金方法
JP4621103B2 (ja) 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065893A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置および記憶媒体
JP2004015497A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 複合機におけるネットワーク受信制限システム
JP2009234106A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
JP2010086483A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011059860A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、画像形成装置およびサーバコンピュータ
JP2011090478A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、そのシステムに用いられるサーバコンピュータおよび画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072749A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2021150794A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP7383538B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-20 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140355056A1 (en) 2014-12-04
US9207896B2 (en) 2015-12-08
JP6135302B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP5763904B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
US9013746B2 (en) Image forming apparatus, print processing system, print processing method, and computer-readable recording medium storing program
JP6395374B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
US10033885B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method for generating a preview image of print data
JP6136966B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP7099007B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP6127689B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP6135302B2 (ja) 印刷装置
JP6064585B2 (ja) 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム
JP5857589B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
US9116640B2 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
JP6127716B2 (ja) 印刷装置
JP2013073369A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム
JP5803651B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラム
US9104357B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and server
JP5879911B2 (ja) システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
US8819692B2 (en) Job executing system, job executing device and computer-readable medium
JP2022162279A (ja) プリンタ、印刷システムおよびプログラム
JP7039935B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US10027840B2 (en) Printer and non-transitory storage medium storing instructions executable by the printer
JP6341016B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
WO2022202480A1 (ja) サポートプログラムおよび印刷システム
JP2012221198A (ja) プリントシステム
JP2009151697A (ja) 印刷システム及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150