JP2006145765A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145765A
JP2006145765A JP2004334802A JP2004334802A JP2006145765A JP 2006145765 A JP2006145765 A JP 2006145765A JP 2004334802 A JP2004334802 A JP 2004334802A JP 2004334802 A JP2004334802 A JP 2004334802A JP 2006145765 A JP2006145765 A JP 2006145765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
new
forming apparatus
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004334802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Kimura
邦恭 木村
Eiichi Motoyama
栄一 本山
Hiroaki Tomiyasu
裕昭 冨安
Norihiko Yamaoka
敬彦 山岡
Yuichi Yamamoto
祐一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004334802A priority Critical patent/JP2006145765A/ja
Priority to US11/283,349 priority patent/US7460795B2/en
Priority to CNB2005101234290A priority patent/CN100445894C/zh
Publication of JP2006145765A publication Critical patent/JP2006145765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 着脱可能なユニット内に設けられている新旧識別部材の物理的破損の有無を検知することで装置の低コスト、小サイズを実現しつつ、この部材をユニット交換時にすぐに破損するのではなく、新旧識別部材破損実行判定手段が条件によって破損を実行するか否かを判断することにより、サービスマンもしくはユーザに対して使い勝手のよいユニットが装置をメンテナンスする際の作業性を向上させる。
【解決手段】 着脱可能なユニットを有し、ユニットが装着された際、ユニット内に設けられている新旧識別部材の物理的破損の有無により、ユニットが新品であるか否かを識別し、ユニットが新品であると認識された場合に、ユニット内の新旧識別部材の破損を実行するか、および破損を実行しないままにするかを選択的に決定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、例えばプリンタあるいは複写機などとされる電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式を利用した画像形成装置においては、感光体ドラムおよびドラム周りのクリーナや現像器等をユニット化し、このユニットごとプリンタ本体、すなわち画像形成装置本体に対して交換自在なように構成されている。このユニットは消耗品であり、寿命が尽きたときに交換する必要がある。ユーザに対しユニットの交換が必要であることを知らせるために、プリンタは、回転部品、例えば感光ドラムの累積回転数を数えるカウンタを有する。カウンタの計数値が所定値に達すると、プリンタは、対応するユニットの交換が必要であることを示す寿命アラームを表示する。このアラームによって、ユーザは、適切な時期にユニットを交換することができる。
旧ユニットが新しいユニットに交換されると、感光体ドラムの寿命を計測するカウンタをリセットして、新しいドラムに合わせて印加する帯電電位や、画像データを濃度情報に変換するためのテーブルを変更する必要がある。このために、ユニットの新旧を検知する必要がある。
従来の画像形成装置においては、ユニットに不揮発性のメモリを配置し、そのメモリに使用履歴を記憶させることにより、ユニットの新旧を検知する方法(特許文献1)が提案されている。しかしながら、このユニット(ドラムユニット)を複数有するカラー画像形成装置では各ユニットにメモリを配置する必要があり、同時に各ユニットと画像形成装置本体が接する箇所にはメモリとの通信手段を配置する必要がある。このため、装置およびユニットのコストが高くなり、装置サイズ、ユニット配置の面でも問題があった。
これに対しユニット(ドラムユニット)に設けたヒューズによって新旧を判断する方法(特許文献2、3)が提案されている。この方法では、装置本体に装着されたユニットのヒューズの導通状態を検出してユニットの新旧を判断し、新品と判断した場合には所定の初期化処理を行ってヒューズを切断するというものである。従って、メモリの代わりに安価なヒューズを設けるだけであり、装置本体にはヒューズを通じて電流が流れることを検出するためのユニット新旧識別手段、およびヒューズに過電流を供給するヒューズ溶断手段といったいずれも比較的簡単な回路で構成されるものを設けただけだから、安価かつ簡単な構造でユニット(ドラムユニット)の新旧を識別することができる利点がある。
特開平9−185236号公報 特開平5−61393号公報 特開平6−118736号公報
しかしながら、上述の従来技術のようにユニットのヒューズの導通状態を検出してユニットの新旧を判断し、新品と判断した場合には所定の初期化処理を行ってヒューズを切断するような処理をおこなった場合に、以下のような問題が発生する。
例えば、画像形成装置の画像に問題が生じた場合に、その問題の原因が画像形成装置本体にあるのか、またはドラムユニットにあるのかを切り分ける必要がある。このために、サービスマンもしくはユーザ自身が、テスト的に新品のドラムユニットを問題の発生している画像形成装置本体に装着して動作を確認することがある。この場合、新品のドラムユニットを装置に入れると画像形成装置はドラムの新品を検知して、自動的にドラムの初期化動作を行い、新品のドラムユニットに最適な状態に機械内部のパラメータを調整するとともに、ドラムユニットのヒューズを切断する。その後、画像を出力して動作確認を行った結果、ドラムユニットが原因であった場合には、そのまま新品のドラムユニットを使用すれば良い。
しかし、逆に画像形成装置本体に原因があった場合、もともと装置に入っていた正常なドラムユニットが無駄になってしまう。つまり、もともと装置に入っていた正常なドラムユニットを再度装置に戻して使用しようとしても、テスト的に装着したドラムユニットを装着した時点で制御パラメータが新品のドラムユニットに最適なように初期化されてしまっているため、もともと装置に入っていた正常なドラムユニットにとって最適な装置状態で使用することができない。また、テスト的に使用した新品のドラムユニットも、ほとんど使用していないにも関わらず、ドラムユニットのヒューズは装着した時点ですでに切られているため他の装置に入れて使用しようとしても新品とは認識されないため、初期化動作が行われず最適に使用することができない。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明によれば、着脱可能なユニットを有し、画像形成を行う画像形成装置において、前記ユニットが装着された際、前記ユニット内に設けられている新旧識別部材の物理的破損の有無により、前記ユニットが新品であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記ユニットが新品であると判断した場合に、前記ユニット内の新旧識別部材の破損を実行するか、および破損を実行しないままにするかを選択的に決定する新旧識別部材破損実行決定手段を有する。また、カウント手段による計数値が所定値以上となったことに応じて、新旧識別部材の破損の実行を決定する。
本発明によれば、着脱可能なユニット内に設けられている新旧識別部材の物理的破損の有無を検知することで装置の低コスト、小サイズを実現しつつ、この部材をユニット交換時にすぐに破損するのではなく、新旧識別部材破損実行判定手段が条件によって破損を実行するか否かを判断することにより、サービスマンもしくはユーザに対して使い勝手のよいユニットが装置をメンテナンスする際の作業性を向上させることが可能である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、カラー画像形成装置の例示的な断面図である。このカラー画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkの4つの画像形成部(画像形成ユニット)を備えており、これら4つの画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは一定の間隔において一列に配置される。各画像形成部1Y,1M,1C,1Bkには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)2a,2b,2c,2dが設置されている。各感光ドラム2a,2b,2c,2dの周囲には、一次帯電器3a,3b,3c,3d、現像装置4a,4b,4c,4d、転写手段としての転写ローラ5a,5b,5c,5d、ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dがそれぞれ配置されており、一次帯電器3a,3b,3c,3dと現像装置4a,4b,4c,4dとの間の下方には、レーザ露光装置7が設置されている。 各現像装置4a,4b,4c,4dには、それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーが収納されている。次に、上記した画像形成装置による画像形成動作について説明する。
画像形成開始信号が発せられると、所定のプロセススピードで回転駆動される各画像形成部1Y,1M,1C,1Bkの各感光ドラム2a,2b,2c,2dは、それぞれ一次帯電器3a,3b,3c,3dによって一様に負極性に帯電される。そして、露光装置7は、外部から入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ発光素子から照射し、ポリゴンレンズ、反射ミラー等を経由し各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に各色の静電潜像を形成する。
そして、まず感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aにより、イエローのトナーを付着させてトナー像として可視像化する。このイエローのトナー像は、感光ドラム2aと転写ローラ5aとの間の一次転写部32aにて、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ5aにより、駆動されている中間転写ベルト8上に一次転写される。
イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト8は、画像形成部1M側に移動される。そして、画像形成部1Mにおいても、前記と同様にして、感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト8上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、一次転写部32bにて転写される。
この時、各感光ドラム2上に残留した転写残トナーは、ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dに設けられたクリーナブレード等により掻き落とされ、回収される。
以下、同様にして、中間転写ベルト8上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に画像形成部1C,1Bkの感光ドラム2c,2dで形成されたシアン、ブラックのトナー像を各一次転写部32a〜32dにて順次重ね合わせて、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト8上に形成する。
そして、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像先端が、二次転写対向ローラ10と二次転写ローラ12間の二次転写部34に移動されるタイミングに合わせて、給紙カセット17又は手差しトレイ20から選択されて搬送パス18を通して給紙される転写材(用紙)Pが、レジストローラ19により二次転写部34に搬送される。二次転写部34に搬送された転写材Pに、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ12により、フルカラーのトナー像が一括して二次転写される。
フルカラーのトナー像が形成された転写材Pは、定着装置16に搬送されて、定着ローラ16aと加圧ローラ16bとの間の定着ニップ部31でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後に、排紙ローラ21によって本体上面の排紙トレイ22上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
図2は、実施形態に係るカラー画像形成装置を制御するための例示的な制御ブロック図である。画像形成装置100の基本制御を行うCPU171は、制御プログラムが書き込まれたROM174と処理を行うためのワークRAM175、入出力ポートI/O173がアドレスバス、データバスにより接続されている。入出力ポートI/O 173には、画像形成装置を構成するモータ、クラッチ等の各種負荷(不図示)や、紙の位置を検知するセンサ等の入力(不図示)が接続されている。
CPU171はROM174の内容にしたがって入出力ポートI/O 173を介して順次入出力の制御を行い、画像形成動作を実行する。又、CPU171には操作部172が接続されており、操作部172の表示手段、キー入力手段を制御する。操作者はキー入力手段をとおして、画像形成動作モードや、表示の切り替えをCPU171に指示し、CPU171は画像形成装置100の状態やキー入力による動作モード設定の表示を行う。CPU171には、PCなど外部機器からの画像データ・処理データなどを送受信する外部I/F処理部400、画像を伸張処理や一時的に蓄積処理などをする画像メモリ部300、画像メモリ部300から転送されたライン画像データを露光装置7に露光させるべく処理が行われる画像エンジン部200が接続されている。
図3は、実施形態に係る画像メモリ部300の例示的な制御ブロック図である。画像メモリ部300では、DRAM等のメモリで構成されるページメモリ301に、メモリコントローラ部302を介して外部I/F処理部400から受け取った画像データを書き込み、画像エンジン部200への画像読み出しなど画像の入出力のアクセスを行う。メモリコントローラ部302は、外部I/F処理部400から受け取った外部機器からの画像データが圧縮データであるか否かの判断を行い、圧縮データであると判断された場合、圧縮データ伸張処理部303を用いて伸張処理を行った後、メモリコントローラ部302を介してページメモリ301へ書き込み処理がなされる。メモリコントローラ部302は、ページメモリ301のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、又、画像I/F処理部400からの書き込み、画像エンジン部200への読み出しに対するページメモリ301へのアクセスの調停を行う。更に、CPU171の指示に従い、ページメモリ301への書き込みアドレス、ページメモリ301からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制御をする。
図4に従って、外部I/F処理部400の構成を述べる。外部I/F処理部400では、外部装置500から送信される画像データおよびプリントコマンドデータをUSB I/F部401、セントロI/F部402、ネットワークI/F部403のいずれかを介して受信したり、またCPU171で判断された画像形成装置の状態情報などを外部装置500に対し送信する。ここで外部装置500は、コンピュータやワークステーションなどである。外部装置500からUSB I/F部401、セントロI/F部402、ネットワークI/F部403のいずれかを介して受信したプリントコマンドデータはCPU171にて処理され、プリント動作を画像エンジン部200や図2の入出力ポートI/O173などを用いてプリント動作を実行する、設定やタイミングを生成する。外部装置500からUSB I/F部401、セントロI/F部402、ネットワークI/F部403のいずれかを介して受信した画像データは、プリントコマンドデータに基づくタイミングに応じて画像メモリ部300に送信され、画像形成部200にて画像形成されるべく、処理される。
図5に本実施例における画像形成システムの構成図を示す。画像形成ユニット501は、前述の感光ドラム2、一次帯電3、現像装置4、ドラムクリーナ装置6からなるユニットである。また、画像形成ユニット501はYMCK各色独立で、画像形成装置本体に着脱することが可能に構成されている。ユニットの新旧識別部材であるヒューズ502は画像形成ユニット501の端部で、画像形成装置と接する位置に配置される。新旧識別部材破損手段503は、ヒューズ502に過電流を供給してヒューズ502を溶断させるための電流出力回路である。
ユニット新旧識別手段504は、ヒューズ502の一端から流した電流をもう一端にて検知するセンサである。ヒューズ502が導通している場合にはヒューズ502が切れていないのでユニットが新品であると判断(識別)し、ヒューズ502が導通していない場合にはヒューズ502が切られているのでユニットが旧品であると判断(認識)する。また、ユニット新旧識別手段504が検知した結果は、入出力ポート173を通して、CPU171に通知される。
ユニット交換検知手段505はユニットが交換されたか否かを検知する手段である。本実施例においては、ユニットの交換を行う場合には画像形成装置の上カバーを開閉する必要がある構成になっている。また、上カバーの開動作を記憶する物理機構を有している。そこで、物理機構により、上カバーが開けられたことを検知した場合には、ユニットが交換された可能性があると判断する。
カウント手段507は、各画像形成ユニット501が画像形成を行った回数(動作回数)、もしくは画像形成を行った時間(稼動時間)を計測するための手段であり、その結果はカウンタ508に記憶される。
新旧識別部材破損実行決定手段509は、ユニット新旧識別手段504の識別結果とカウンタ508の値に応じて、新旧識別部材破損手段503に対してヒューズ502を溶断させるよう指示するための手段である。
ユニット情報510は、各画像形成ユニット501の特性に合わせて画像形成を行うためのパラメータ情報である。ユニット情報510は、その画像形成ユニット501が初めて画像形成装置に投入された際に行われる初期化動作の結果に応じて決められる。本実施例においては、現像装置4内のトナーとキャリアの混合比率を適正な状態に保つためにトナー濃度調整制御を行っている。この制御では中間転写ベルト8上にトナーパターンを形成し、センサで読み取ったパターンの濃度に応じてトナーカートリッジから現像装置4へのトナーの補給量を調整することにより現像装置4内のトナーとキャリアの混合比率を制御している。この際に中間転写ベルト8上に形成するパターンの目標値となる値は、画像形成ユニット501が初めて画像形成装置に投入された際に行われる初期化動作において、中間転写ベルト8上に形成したトナーパターンの濃度としており、この目標値は各各画像形成ユニット501の特性に応じたユニット情報510として記憶されている。ユニット情報510は画像形成装置内の不揮発性のRAM領域に記憶される。
ユニット情報保持手段511は、画像形成ユニット501が交換された場合に一定期間、前に使用(装着)していたユニット情報510を記憶(退避)しておくための手段であり、ユニット情報510と同様に画像形成装置内の不揮発性のRAM領域に記憶される。
図6に本画像形成装置における画像形成ユニット501の新旧識別動作のフローチャートを示す。
S601において、画像形成装置の電源が入れられた場合、または画像形成装置のカバーが開閉された場合には、画像形成装置内部の画像形成ユニット501が交換された可能性があるためチェックを開始する。
本実施例においては、ユニットの交換を行う場合には画像形成装置のカバーである上カバーを開閉する必要がある構成になっている。また、上カバーの開動作を記憶する物理機構を有している。従って、S602において物理機構により、上カバーが開けられたことを検知した場合には、画像形成ユニット501が交換されたと判断して新旧の識別を開始する。
S603において、ユニット新旧識別手段504はヒューズ502が導通しているか否かをチェックし、画像形成ユニット501の新旧を識別する。また、ユニット新旧識別手段504が検知した結果は、入出力ポート173を通してCPU171に通知される。ここで、画像形成ユニット501が新品であると識別された場合には、S604において画像形成装置内部に記憶している前回の画像形成ユニット501のヒューズ502の状態を判別する。前回のヒューズ502の状態が新品を示す場合、画像形成ユニット501が新品のまま交換されていないか、別の新品の画像形成ユニット501に交換された場合であるため、ユニット情報510の更新は行わない。
一方、前回のヒューズ502の状態が旧品を示す場合、画像形成ユニット501が旧品から新品に交換されたと判断することになるので、S605においてユニット情報を退避させるため、ユニット情報510をユニット情報保持手段511にコピーして記憶する。この場合は、画像形成ユニット501が旧品から新品に交換されたと判断した場合には、ヒューズ502を切断するかどうかを選択的に決定するためのカウンタ508をクリアする(S606)。
その後、S607にて各画像形成ユニット501の特性に合わせて画像形成を行うためのユニット情報510を決めるための初期化動作が行われ、初期動作が終了した時点で画像形成装置はスタンバイ状態となる。
一方、S603においてユニット新旧識別手段504が、ヒューズ502が導通していないと識別した場合、画像形成装置内部に記憶している前回の画像形成ユニット501のヒューズ502の状態を判別する(S608)。ここで、前回のヒューズ502の状態が旧の場合、画像形成ユニット501が旧のまま交換されていないか、別の古い画像形成ユニット501に交換された場合であるため、ユニット情報510の更新は行わない。
それに対し、前回のヒューズ502の状態が新の場合、ヒューズ502が切断される前に以前の画像形成ユニット501に戻されたものと判断し、S609においてユニット情報保持手段511が記憶している情報をユニット情報510にコピーして記憶する。つまり、S605でユニット情報510をユニット情報保持手段511にコピーして記憶(退避)した情報をユニット情報保持手段511からユニット情報510に戻す。こうすることで現在のユニット、特にドラムに合った印加帯電電位や、画像データを濃度情報に変換するためのテーブルでの画像形成が可能となる。
その後、ユニット情報510の更新が終了した時点で画像形成装置はスタンバイ状態となる。
次に、図7に示すフローチャートを用いて画像形成ユニット501のヒューズ溶断動作のフローを説明する。
画像形成装置は画像形成を行う毎にカウンタ508の値を更新する。また画像形成装置が画像形成を終了し、装置が停止する際に画像形成ユニット501のヒューズ502を融断するか否かの判断が行われる(S701)。
S702において、画像形成が終了した時点でユニット新旧識別手段504はヒューズ502が導通しているか否かをチェックし、画像形成ユニット501の新旧を識別する。ここで、画像形成ユニットが新品であると識別された場合、新旧識別部材破損実行判定手段509は、カウンタ508の値が所定の条件に達しているか否かを判断する(S703)。本実施例においては、画像形成ユニット501が新品に交換された時点から所定枚数である50枚の画像形成が行われたことをヒューズ502を溶断する条件としている。新旧識別部材破損実行判定手段509が、カウンタ508の値が所定の条件に達している、つまりカウンタ値が所定枚数以上になったと判断した場合には、新旧識別部材破損手段503に対してヒューズ502を溶断させるよう指示がなされ、ヒューズ502が融断される。つまり、所定枚数までは選択的に溶断を実行しないままとすることで、テスト的に使用した新品のドラムユニットを他の装置に入れて使用しようとしても新品と認識させることができサービスマンもしくはユーザに対して使い勝手のよいユニットが装置をメンテナンスする際の作業性を向上させることが可能である。
(その他の実施例)
本実施例においては、物理的破損を識別可能な新旧識別部材としてヒューズを用いたが、その他の物理的な破損によりユニットの新旧検知を行うような手段でも本特許の構成を実現可能である。
例えば、画像形成装置に発光素子と受光素子を設け、ユニット側に反射板を配置する。さらに、画像形成装置の受発光素子と、ユニットの反射板の間に、物理的に破損可能に構成され、かつ光を遮断するような部材を設ける。それにより、画像形成装置の発光素子が照射した光が受光素子に戻ってくれば遮断部材が破損されたとしてユニットが旧と判断し、発光素子が照射した光が受光素子に戻ってこなければ遮断部材が付いているとしてユニットが新品と判断することが可能である。
また本実施例においては、画像形成装置本体に着脱可能なユニットとして画像形成ユニットについて説明を行ったが、本特許が適用可能なユニットは感光ドラムのみでも良いし、画像形成部以外にもトナーカートリッジの新旧検知に適用することも可能である。その他、交換可能なユニットであれば、例えば定着ユニットなどに適用することも可能である。
本発明が適用された画像形成装置の例示的な断面図。 本発明が適用された画像形成装置を制御するための例示的な制御ブロック図。 本発明が適用された画像形成装置の画像メモリ部の構成図。 本発明が適用された画像形成装置の外部I/F処理部の構成図。 本実施形態における画像形成装置の構成図。 本実施形態における画像形成ユニットの新旧識別動作のフローチャート。 本実施形態における画像形成ユニットのヒューズ融断動作のフローチャート。
符号の説明
1Y,1M,1C,1Bk 画像形成部
2a,2b,2c,2d 感光ドラム(像担持体)
3a,3b,3c,3d 一次帯電器(帯電手段)
4a,4b,4c,4d 現像装置(現像手段)
5a,5b,5c,5d 転写ローラ(一次転写手段)
6a,6b,6c,6d ドラムクリーナ装置(クリーナ手段)
7 露光装置(露光手段)
8 中間転写ベルト
10 二次転写対向ローラ
12 二次転写ローラ(二次転写手段)
16 定着装置(定着手段)
16a 定着ローラ
16b 加熱ローラ
17 給紙カセット
18 搬送パス
21 排紙ローラ(排出手段)
22 排紙トレイ
30 トナー容器
31 挟持部(加熱加圧位置)
32a,32b,32c,32d 一次転写部
34 二次転写部

Claims (12)

  1. 着脱可能なユニットを有し、画像形成を行う画像形成装置において、
    前記ユニットが装着された際、前記ユニット内に設けられている新旧識別部材の物理的破損の有無により、前記ユニットが新品であるか否かを識別する識別手段と、
    前記識別手段により、前記ユニットが新品であると認識された場合に、
    前記ユニット内の新旧識別部材の破損を実行するか、および破損を実行しないままにするかを選択的に決定する新旧識別部材破損実行決定手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、前記ユニットの動作回数をカウントするカウント手段を有し、
    前記新旧識別部材破損実行決定手段は、前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識された場合でかつ、前記カウント手段による計数値が所定値以上となったことに応じて、前記新旧識別部材の破損の実行を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、前記ユニットの動作回数をカウントするカウント手段を有し、
    前記新旧識別部材破損実行決定手段は、前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識された場合でかつ、前記カウント手段による計数値が所定値以上となるまでは前記新旧識別部材の破損を実行しないままにすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、前記ユニットの稼働時間をカウントするカウント手段を有し、
    前記新旧識別部材破損実行決定手段は、前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識された場合でかつ、前記カウント手段による計時値が所定値以上となつたことに応じて、前記新旧識別部材の破損の実行を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、前記ユニットの稼働時間をカウントするカウント手段を有し、
    前記新旧識別部材破損実行決定手段は、前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識された場合でかつ、前記カウント手段による計時値が所定値以上となるまでは前記新旧識別部材の破損を実行しないままにすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、前記ユニットが脱着されたことを検知するユニット検知手段を有し、
    前記ユニット検知手段によりユニットが装着されたことを検知し、かつ前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識された場合、前記カウント手段のカウント値をクリアすることを特徴とする請求項2乃至5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、ユニットに関する情報を保持するユニット情報保持手段を有し、
    前記ユニット検知手段によりユニットが装着されたことを検知し、かつ前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識された場合、旧ユニットに関する情報を前記ユニット情報保持手段に保持し、更に、前記新旧識別部材の破損を実行することに応じて、前記ユニット情報保持手段が保持している情報をクリアすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、ユニットに関する情報を保持するユニット情報保持手段を有し、
    前記ユニット検知手段によりユニットが装着されたことを検知し、かつ前記識別手段により前記ユニットが新品であると認識した場合、旧ユニットに関する情報を前記ユニット情報保持手段に保持し、更に、前記新旧識別部材の破損を実行する以前に前記ユニットが新品から旧品へ交換された場合には、前記ユニット情報保持手段が保持している情報を交換した旧品ユニットに関する情報とみなすことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記新旧識別部材はヒューズであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 新旧識別部材破損手段を有し、前記新旧識別部材に過電流を供給することにより、前記新旧識別部材を破損を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置本体に着脱可能な前記ユニットは、感光ドラムを含むユニットであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記ユニット情報保持手段が保持する情報は、画像形成枚数カウンタ、感光ドラム帯電時間、感光ドラム回転時間、トナー濃度調整用補正値の少なくとも1つであることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
JP2004334802A 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置 Pending JP2006145765A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334802A JP2006145765A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置
US11/283,349 US7460795B2 (en) 2004-11-18 2005-11-18 Image forming apparatus having a detachably mountable image forming unit
CNB2005101234290A CN100445894C (zh) 2004-11-18 2005-11-18 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334802A JP2006145765A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145765A true JP2006145765A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36595923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334802A Pending JP2006145765A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7460795B2 (ja)
JP (1) JP2006145765A (ja)
CN (1) CN100445894C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072063A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8582999B2 (en) 2010-03-18 2013-11-12 Ricoh Company, Limited Process cartridge and electrophotographic apparatus having electrical connection
US11079981B2 (en) 2019-02-20 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a replacement unit
US11619893B2 (en) 2020-10-13 2023-04-04 Konica Minolta, Inc. Image forming device and controlling method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018906B2 (ja) 2010-01-28 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム
US20110188868A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and a color material controlling method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561393A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH07281563A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Tec Corp ドラム寿命管理装置
JPH0973254A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734437Y2 (ja) 1988-06-13 1995-08-02 富士ゼロックス株式会社 感光体ユニットの使用状態記憶装置
JP3312182B2 (ja) 1992-07-31 2002-08-05 コニカ株式会社 画像形成装置
JPH06118736A (ja) 1992-09-30 1994-04-28 Star Micronics Co Ltd 電子写真装置
DE69509325T2 (de) * 1994-08-30 1999-12-16 Canon Kk Bilderzeugungsgerät mit abnehmbarer Arbeitseinheit
JPH09185236A (ja) 1995-12-29 1997-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4354150B2 (ja) 2001-05-02 2009-10-28 株式会社沖データ 画像形成装置
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561393A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH07281563A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Tec Corp ドラム寿命管理装置
JPH0973254A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072063A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8582999B2 (en) 2010-03-18 2013-11-12 Ricoh Company, Limited Process cartridge and electrophotographic apparatus having electrical connection
US11079981B2 (en) 2019-02-20 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a replacement unit
US11619893B2 (en) 2020-10-13 2023-04-04 Konica Minolta, Inc. Image forming device and controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1776544A (zh) 2006-05-24
US20060133835A1 (en) 2006-06-22
US7460795B2 (en) 2008-12-02
CN100445894C (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043612B2 (ja) 画像形成装置
JP6919246B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
US8971733B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP5409751B2 (ja) 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム
US7460795B2 (en) Image forming apparatus having a detachably mountable image forming unit
JP4564769B2 (ja) 画像形成装置
JP2002196629A (ja) 画像形成装置
JP2008058726A (ja) 画像形成装置
US20050129418A1 (en) Image forming apparatus and toner supply method
JP5244753B2 (ja) 画像形成装置
JP4921086B2 (ja) 画像形成システム
JP4962111B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5049471B2 (ja) 画像形成装置
JP6649735B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054626A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP6031816B2 (ja) 印刷装置
JP2005115157A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のユニット、画像形成装置の情報管理方法
JP2009008757A (ja) 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2004361544A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7379077B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2012093489A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US20050007812A1 (en) Image forming apparatus and method of forming image
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
JPH0980982A (ja) 画像形成装置
JP6563834B2 (ja) 画像形成装置及びエラー報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803