JPH0734437Y2 - 感光体ユニットの使用状態記憶装置 - Google Patents
感光体ユニットの使用状態記憶装置Info
- Publication number
- JPH0734437Y2 JPH0734437Y2 JP1988078761U JP7876188U JPH0734437Y2 JP H0734437 Y2 JPH0734437 Y2 JP H0734437Y2 JP 1988078761 U JP1988078761 U JP 1988078761U JP 7876188 U JP7876188 U JP 7876188U JP H0734437 Y2 JPH0734437 Y2 JP H0734437Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductor unit
- counter
- photoconductor
- amount
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、着脱可能な感光体ユニットを有する画像記録
装置に関し、特に、感光体ユニットの使用状態を把握す
るための装置に関する。
装置に関し、特に、感光体ユニットの使用状態を把握す
るための装置に関する。
通常の電子写真法を使用した画像記録装置、たとえば、
複写機においては、筺体内に回転自在に枢着された感光
体の周囲に、帯電,露光,現像,転写等の処理のための
装置が順次配列されている。また、筺体内には、これら
の装置の他に、用紙を搬送するための用紙搬送装置,転
写後の像を定着するための定着装置等が設けられてい
る。
複写機においては、筺体内に回転自在に枢着された感光
体の周囲に、帯電,露光,現像,転写等の処理のための
装置が順次配列されている。また、筺体内には、これら
の装置の他に、用紙を搬送するための用紙搬送装置,転
写後の像を定着するための定着装置等が設けられてい
る。
そして、予め帯電された感光体を原稿からの反射光で露
光することにより、感光体上に静電潜像を形成し、更に
これをトナー等で現像することにより顕像を得るように
している。
光することにより、感光体上に静電潜像を形成し、更に
これをトナー等で現像することにより顕像を得るように
している。
これに対して、近年、感光体とその周辺の装置、たとえ
ば、帯電器,現像器,トナー回収ボックス等をユニット
化して感光体ユニットとし、この感光体ユニットを複写
機本体に対して着脱自在としたものがある。
ば、帯電器,現像器,トナー回収ボックス等をユニット
化して感光体ユニットとし、この感光体ユニットを複写
機本体に対して着脱自在としたものがある。
このように感光体周辺装置をユニット化すると装置が小
型化されるとともに保守性がよくなるという効果があ
る。このような、感光体ユニットを使用した小型の複写
機においては、従来のようなサービスマンによる定期的
な点検は行われず、使用者が直接装置の保守を行う必要
がある。たとえば、感光体には寿命があるので、一定枚
数以上の複写を行った場合には、感光体ユニットを交換
する必要がある。もし、規定枚数以上の複写を行うとコ
ピーの質が悪化したり、感光体ユニット自体の故障を招
いたりするおそれがある。
型化されるとともに保守性がよくなるという効果があ
る。このような、感光体ユニットを使用した小型の複写
機においては、従来のようなサービスマンによる定期的
な点検は行われず、使用者が直接装置の保守を行う必要
がある。たとえば、感光体には寿命があるので、一定枚
数以上の複写を行った場合には、感光体ユニットを交換
する必要がある。もし、規定枚数以上の複写を行うとコ
ピーの質が悪化したり、感光体ユニット自体の故障を招
いたりするおそれがある。
そこで、従来は、装置本体側に感光体ユニットの使用回
数、すなわち、感光体ユニットにより出力されたコピー
の枚数を記憶する装置を設けておき、使用枚数が規定枚
数以上になったら、装置の動作を停止するとともに、感
光体ユニットを交換すべき旨の表示を行うようにしてい
る。
数、すなわち、感光体ユニットにより出力されたコピー
の枚数を記憶する装置を設けておき、使用枚数が規定枚
数以上になったら、装置の動作を停止するとともに、感
光体ユニットを交換すべき旨の表示を行うようにしてい
る。
この使用枚数を記憶する装置は、たとえば、感光体ユニ
ットの装着によりリセットされ、コピーが1枚出力され
る度にカウント値が増えるカウンタである。そして、使
用済の感光体ユニットが取り外され、別の感光体ユニッ
トが装着されるとカウント値が「0」になり、装置の動
作が可能となるようにしている。
ットの装着によりリセットされ、コピーが1枚出力され
る度にカウント値が増えるカウンタである。そして、使
用済の感光体ユニットが取り外され、別の感光体ユニッ
トが装着されるとカウント値が「0」になり、装置の動
作が可能となるようにしている。
上述の装置においては、たとえば、使用途中の感光体ユ
ニットを取り外して、新しい感光体ユニットを装着した
ような場合、装置本体側で記憶されていた使用枚数が自
動的にリセットされてしまう。したがって、再度元の感
光体ユニットを装着して使用を再開した場合、装置本体
側で記憶される枚数は、実際の使用枚数より少ないもの
となってしまう。このため、感光体の寿命以上の複写が
行われても装置が停止せず、コピー質の低下,感光体ユ
ニット自体の劣化等の不都合を招く。
ニットを取り外して、新しい感光体ユニットを装着した
ような場合、装置本体側で記憶されていた使用枚数が自
動的にリセットされてしまう。したがって、再度元の感
光体ユニットを装着して使用を再開した場合、装置本体
側で記憶される枚数は、実際の使用枚数より少ないもの
となってしまう。このため、感光体の寿命以上の複写が
行われても装置が停止せず、コピー質の低下,感光体ユ
ニット自体の劣化等の不都合を招く。
また、使用枚数の異なった感光体ユニットを交換した場
合にも、同様な不都合が生じる。
合にも、同様な不都合が生じる。
本考案は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、感光体ユニットの使用状態を正確に判別でき
るようにすることを目的とする。
であって、感光体ユニットの使用状態を正確に判別でき
るようにすることを目的とする。
本考案の感光体ユニットの使用状態記憶装置は、前記目
的を達成するため、画像記録装置本体に対して着脱自在
に設けられた感光体ユニットと、該感光体ユニット側に
設けられ該感光体ユニットの使用量を予め決められた一
定量以上か否かとして記憶する記憶装置と、前記画像記
録装置本体側に設けられ前記感光体の使用毎に歩進可能
な第1及び第2のカウンタと、前記記憶装置及び前記第
1及び第2のカウンタに接続され、前記記憶装置に記憶
されている前記感光体ユニットの使用量が前記予め決め
られた一定量より少ないときには前記第2のカウンタの
値を維持しながら前記感光体ユニットの使用毎に前記第
1のカウンタを歩進させ、前記第1のカウンタの値が前
記予め決められた一定量に対応する値になったときには
前記第1及び第2のカウンタをリセットし前記感光体ユ
ニットの使用量が前記予め決められた一定量以上のとき
には前記第1のカウンタの歩進を行なわせず前記感光体
ユニットの使用毎に前記第2のカウンタを歩進させる前
記画像記録装置本体側に設けられた制御手段とを備えて
いることを特徴とする。
的を達成するため、画像記録装置本体に対して着脱自在
に設けられた感光体ユニットと、該感光体ユニット側に
設けられ該感光体ユニットの使用量を予め決められた一
定量以上か否かとして記憶する記憶装置と、前記画像記
録装置本体側に設けられ前記感光体の使用毎に歩進可能
な第1及び第2のカウンタと、前記記憶装置及び前記第
1及び第2のカウンタに接続され、前記記憶装置に記憶
されている前記感光体ユニットの使用量が前記予め決め
られた一定量より少ないときには前記第2のカウンタの
値を維持しながら前記感光体ユニットの使用毎に前記第
1のカウンタを歩進させ、前記第1のカウンタの値が前
記予め決められた一定量に対応する値になったときには
前記第1及び第2のカウンタをリセットし前記感光体ユ
ニットの使用量が前記予め決められた一定量以上のとき
には前記第1のカウンタの歩進を行なわせず前記感光体
ユニットの使用毎に前記第2のカウンタを歩進させる前
記画像記録装置本体側に設けられた制御手段とを備えて
いることを特徴とする。
本考案においては、感光体ユニットの使用量が画像記録
装置本体側の第1,第2のカウンタで計数される。このと
き、第1カウンタは、感光体ユニットの使用開始後、直
ちに計数が開始されるが、第2カウンタの値は、感光体
ユニットの使用量が予め決められた一定量に達するまで
は保持される。これにより、新しい感光体ユニットが途
中で装着されたような場合でも、使用途中の感光体ユニ
ットの使用量は第2のカウンタに保持される。
装置本体側の第1,第2のカウンタで計数される。このと
き、第1カウンタは、感光体ユニットの使用開始後、直
ちに計数が開始されるが、第2カウンタの値は、感光体
ユニットの使用量が予め決められた一定量に達するまで
は保持される。これにより、新しい感光体ユニットが途
中で装着されたような場合でも、使用途中の感光体ユニ
ットの使用量は第2のカウンタに保持される。
また、使用量が前記一定量を超すと第1カウンタがリセ
ットされるとともに第2カウンタの計数が開始される。
これにより、前記一定量を超したあとの使用量も第2カ
ウンタに記憶されることになる。
ットされるとともに第2カウンタの計数が開始される。
これにより、前記一定量を超したあとの使用量も第2カ
ウンタに記憶されることになる。
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本考案の特
徴を具体的に説明する。
徴を具体的に説明する。
第1図は本考案の感光体ユニットの使用状態記憶装置が
適用される複写機の概略構成を示すブロック図である。
適用される複写機の概略構成を示すブロック図である。
本実施例の複写機は、原稿走査部,用紙搬送部,転写
部,定着部が複写機本体内に一体的に設けられている。
また、感光体ドラム,帯電器,トナー回収ボックス等が
一体化されて感光体ユニットが構成され、この感光体ユ
ニットが複写機本体に対して着脱自在とされている。
部,定着部が複写機本体内に一体的に設けられている。
また、感光体ドラム,帯電器,トナー回収ボックス等が
一体化されて感光体ユニットが構成され、この感光体ユ
ニットが複写機本体に対して着脱自在とされている。
図において、Pは感光体ユニットに設けられたヒューズ
部を示しており、Qは複写機本体に設けられた制御回路
部を示している。そして、感光体ユニットを複写機本体
に装着したとき、ヒューズ部Pと制御回路部Qは、コネ
クタ1を介して電気的に接続される。
部を示しており、Qは複写機本体に設けられた制御回路
部を示している。そして、感光体ユニットを複写機本体
に装着したとき、ヒューズ部Pと制御回路部Qは、コネ
クタ1を介して電気的に接続される。
ヒューズ部Pには第1,第2ヒューズ2,3が設けられてお
り、第1ヒューズ2の両端はコネクタ1の接点1a,1eに
接続され、第2ヒューズ3の両端は接点1c,1eに接続さ
れている。
り、第1ヒューズ2の両端はコネクタ1の接点1a,1eに
接続され、第2ヒューズ3の両端は接点1c,1eに接続さ
れている。
また、コネクタ1の複写機本体側の接点1b,1dは、それ
ぞれスイッチ4,5を介して+24Vの電源に接続されるとと
もに、抵抗器6,7を介して+5Vの電源に接続されてい
る。また、接点1fは接地されている。そして、接点1b,1
dに現れる電圧はCPU(中央処理装置)8の第1,第2入力
ポートP1,P2にそれぞれ入力されている。
ぞれスイッチ4,5を介して+24Vの電源に接続されるとと
もに、抵抗器6,7を介して+5Vの電源に接続されてい
る。また、接点1fは接地されている。そして、接点1b,1
dに現れる電圧はCPU(中央処理装置)8の第1,第2入力
ポートP1,P2にそれぞれ入力されている。
また、このCPU8には、入力として、操作パネルに設けら
れたキー入力部9からの信号が供給される。また、CPU8
の出力が、複写機の動作を制御する機構制御部10,キー
入力部9からの入力或いは複写機の動作状態を表示する
表示部11,前記スイッチ4,5を選択的にオンとするヒュー
ズ溶接制御装置12等に供給される。
れたキー入力部9からの信号が供給される。また、CPU8
の出力が、複写機の動作を制御する機構制御部10,キー
入力部9からの入力或いは複写機の動作状態を表示する
表示部11,前記スイッチ4,5を選択的にオンとするヒュー
ズ溶接制御装置12等に供給される。
更に、CPU8には第1,第2カウンタ13,14が接続されてお
り、後述するように感光体ユニットの使用枚数に応じた
値が格納される。なお、第1図においては、第1,第2カ
ウンタ13,14をCPU8とは別に設けているが、CPU8内のカ
ウンタ,レジスタ或いはメモリを第1,第2カウンタ13,1
4として使用可能である。
り、後述するように感光体ユニットの使用枚数に応じた
値が格納される。なお、第1図においては、第1,第2カ
ウンタ13,14をCPU8とは別に設けているが、CPU8内のカ
ウンタ,レジスタ或いはメモリを第1,第2カウンタ13,1
4として使用可能である。
本実施例においては、感光体ユニットを、その使用枚数
に応じて三つのタイプに分類している。すなわち、タイ
プIは、使用開始直後の感光体ユニットであり、使用枚
数はA枚(第2図(a)参照)未満である。タイプII
は、中間期の感光体ユニットであり、使用枚数はA枚以
上B枚未満である。また、タイプIIIは寿命間近の感光
体ユニットであり、使用枚数はB枚以上C枚未満であ
る。たとえば、Aは100,Bは15,000,Cは24,000程度に設
定されている。
に応じて三つのタイプに分類している。すなわち、タイ
プIは、使用開始直後の感光体ユニットであり、使用枚
数はA枚(第2図(a)参照)未満である。タイプII
は、中間期の感光体ユニットであり、使用枚数はA枚以
上B枚未満である。また、タイプIIIは寿命間近の感光
体ユニットであり、使用枚数はB枚以上C枚未満であ
る。たとえば、Aは100,Bは15,000,Cは24,000程度に設
定されている。
そして、これらの三つのタイプを識別するため、第1表
に示されるように、感光体ユニット内に設けられたヒュ
ーズ部Pの第1,第2ヒューズ2,3の溶断状態の組み合わ
せを変えている。なお、製造時には、感光体ユニットの
第1,第2ヒューズ2,3ともオンとなっている。
に示されるように、感光体ユニット内に設けられたヒュ
ーズ部Pの第1,第2ヒューズ2,3の溶断状態の組み合わ
せを変えている。なお、製造時には、感光体ユニットの
第1,第2ヒューズ2,3ともオンとなっている。
次に、上述の複写機の動作について、第2図,第3図を
参照して説明する。
参照して説明する。
感光体ユニットを装着すると、先ず、感光体ユニットの
タイプが識別される(ステップ101)。すなわち、第2
表に示されるように、第1,第2ヒューズ2,3のオンオフ
状態に応じてCPU8の第1、第2入力ポートP1,P2のレベ
ルが異なるので、感光体ユニットのタイプを識別するこ
とができる。
タイプが識別される(ステップ101)。すなわち、第2
表に示されるように、第1,第2ヒューズ2,3のオンオフ
状態に応じてCPU8の第1、第2入力ポートP1,P2のレベ
ルが異なるので、感光体ユニットのタイプを識別するこ
とができる。
すなわち、通常状態では、スイッチ4,5がオフとなって
いるので、オンとなっているヒューズに対応する入力ポ
ートのレベルがローレベルLとなる。また、第1,第2入
力ポートP1,P2は抵抗器6,7により+5Vの電源にプルアッ
プされているので、オフとなっているヒューズに対応す
る入力ポートのレベルがハイレベルHとなる。
いるので、オンとなっているヒューズに対応する入力ポ
ートのレベルがローレベルLとなる。また、第1,第2入
力ポートP1,P2は抵抗器6,7により+5Vの電源にプルアッ
プされているので、オフとなっているヒューズに対応す
る入力ポートのレベルがハイレベルHとなる。
そして、キー入力部9から複写開始を指示すると、機構
制御部10により複写動作が開始される。感光体ユニット
がタイプIである場合、第2カウンタ14に記憶された枚
数は保持され、複写の度に第1カウンタ13の値が+1さ
れる(ステップ102及び第2図(b),(c)参照)。
複写枚数がA枚未満である限りは、指定された枚数だけ
複写が行われる(ステップ103)。
制御部10により複写動作が開始される。感光体ユニット
がタイプIである場合、第2カウンタ14に記憶された枚
数は保持され、複写の度に第1カウンタ13の値が+1さ
れる(ステップ102及び第2図(b),(c)参照)。
複写枚数がA枚未満である限りは、指定された枚数だけ
複写が行われる(ステップ103)。
もし、複写枚数がA枚以上になると、第1,第2カウンタ
13,14がリセットされるとともに、第1ヒューズ2が溶
断される(ステップ104及び第2図(b),(c)参
照)。すなわち、ヒューズ溶断制御装置12によりスイッ
チ4が一定時間オンとされ、+24Vの電源から、スイッ
チ4,接点1b,1a,第1ヒューズ2,接点1e,1f,接地と大電流
が流れて第1ヒューズ2が溶断される(第2図(d)参
照)。これにより、感光体ユニットは、タイプIからタ
イプIIとなる。
13,14がリセットされるとともに、第1ヒューズ2が溶
断される(ステップ104及び第2図(b),(c)参
照)。すなわち、ヒューズ溶断制御装置12によりスイッ
チ4が一定時間オンとされ、+24Vの電源から、スイッ
チ4,接点1b,1a,第1ヒューズ2,接点1e,1f,接地と大電流
が流れて第1ヒューズ2が溶断される(第2図(d)参
照)。これにより、感光体ユニットは、タイプIからタ
イプIIとなる。
次からは、複写の度に第2カウンタ14の値が+1される
(ステップ105)。そして、複写枚数がB枚未満である
限りは、指定された枚数だけ複写が行われる(ステップ
106)。
(ステップ105)。そして、複写枚数がB枚未満である
限りは、指定された枚数だけ複写が行われる(ステップ
106)。
もし、複写枚数がB枚以上になると、ヒューズ溶断制御
装置12によりスイッチ5が一定時間オンとされ、第1ヒ
ューズ2と同様に第2ヒューズ3が溶断される(ステッ
プ107及び第2図(e)参照)。
装置12によりスイッチ5が一定時間オンとされ、第1ヒ
ューズ2と同様に第2ヒューズ3が溶断される(ステッ
プ107及び第2図(e)参照)。
これにより、感光体ユニットは、タイプIIからタイプII
Iとなる。
Iとなる。
そして、複写枚数がC枚未満である限りは、指定された
枚数だけ複写が行われ、複写の度に第2カウンタ14の値
が+1される(ステップ108,109)。
枚数だけ複写が行われ、複写の度に第2カウンタ14の値
が+1される(ステップ108,109)。
最後に、複写枚数がC枚以上になると、機構制御部10に
より複写機の動作が停止され(ステップ110)、必要に
応じて表示部11に感光体ユニットの交換が必要である旨
の表示が行われる。
より複写機の動作が停止され(ステップ110)、必要に
応じて表示部11に感光体ユニットの交換が必要である旨
の表示が行われる。
ここで感光体ユニットが交換される(ステップ111)
と、感光体ユニットのタイプが識別され(ステップ11
2)、タイプIであればステップ102に戻り、それ以外で
あればステップ110に戻る。すなわち、この段階では、
新しい感光体ユニットが装着されない限りは複写機は動
作しない。
と、感光体ユニットのタイプが識別され(ステップ11
2)、タイプIであればステップ102に戻り、それ以外で
あればステップ110に戻る。すなわち、この段階では、
新しい感光体ユニットが装着されない限りは複写機は動
作しない。
また、最初に装着された感光体ユニットがタイプIIであ
った場合には、ステップ101からステップ105に進む。
った場合には、ステップ101からステップ105に進む。
更に、最初に装着された感光体ユニットがタイプIIIで
あった場合には、複写機の動作が停止される(ステップ
113)。感光体ユニットが交換される(ステップ114)
と、感光体ユニットのタイプが識別され(ステップ11
5)、タイプI又はIIであればスタートに戻り、それ以
外であればステップ113に戻る。すなわち、この段階で
は、タイプI又はIIの感光体ユニットが装着されない限
りは複写機は動作しない。
あった場合には、複写機の動作が停止される(ステップ
113)。感光体ユニットが交換される(ステップ114)
と、感光体ユニットのタイプが識別され(ステップ11
5)、タイプI又はIIであればスタートに戻り、それ以
外であればステップ113に戻る。すなわち、この段階で
は、タイプI又はIIの感光体ユニットが装着されない限
りは複写機は動作しない。
次に、複写枚数がC枚以上になる前に感光体ユニットを
交換する場合について説明する。
交換する場合について説明する。
複写枚数がA枚未満或いはB枚未満で感光体ユニットを
交換した場合(ステップ201)には、スタートに戻る。
交換した場合(ステップ201)には、スタートに戻る。
また、複写枚数がB枚以上C枚未満で感光体ユニットを
交換した場合(ステップ202)には、感光体ユニットの
タイプが識別され、タイプIであればステップ102へ、
タイプIIであればステップ107へ、また、タイプIIIであ
ればステップ108へ戻る。
交換した場合(ステップ202)には、感光体ユニットの
タイプが識別され、タイプIであればステップ102へ、
タイプIIであればステップ107へ、また、タイプIIIであ
ればステップ108へ戻る。
すなわち、第2図(f)に示すように、複写枚数がA枚
未満のときは、タイプIの感光体ユニットのみが装着可
能であり、A枚以上B枚未満のときは、タイプI及びII
の感光体ユニットの装着が可能となる。また、複写枚数
がB枚以上C枚未満のときは、全てのタイプの感光体ユ
ニットの装着が可能となる。
未満のときは、タイプIの感光体ユニットのみが装着可
能であり、A枚以上B枚未満のときは、タイプI及びII
の感光体ユニットの装着が可能となる。また、複写枚数
がB枚以上C枚未満のときは、全てのタイプの感光体ユ
ニットの装着が可能となる。
なお、上述の実施例においては、複写枚数を記憶するよ
うにしたが、これに代えて、感光体ユニットが動作して
いる時間を累積して記憶するようにしてもよい。
うにしたが、これに代えて、感光体ユニットが動作して
いる時間を累積して記憶するようにしてもよい。
〔考案の効果〕 以上に述べたように、本考案によれば、画像記録装置側
にカウンタを2個設け、使用途中で装着した感光体ユニ
ットの使用量が一定量に達するまでは、この使用量を第
1カウンタで計数しながら、元の感光体ユニットの使用
量を第2カウンタで保持しておく。これにより、途中で
新しい感光体ユニットが装着されたような場合でも、使
用途中の感光体ユニットの使用量が保持される。したが
って、元の感光体ユニットが再度装着されても、正しい
使用量を識別することができる。また、前記一定量を超
したあとの使用量を第2カウンタに記憶させるようにす
れば、たとえば、使用量に応じて装着可能な感光体ユニ
ットのタイプを制限することができ、極端に使用量が異
なる感光体ユニットが装着されるのを避けることができ
る。したがって、寿命以上に感光体ユニットが使用され
て、画質が劣化したり故障したりという不都合がなくな
る。
にカウンタを2個設け、使用途中で装着した感光体ユニ
ットの使用量が一定量に達するまでは、この使用量を第
1カウンタで計数しながら、元の感光体ユニットの使用
量を第2カウンタで保持しておく。これにより、途中で
新しい感光体ユニットが装着されたような場合でも、使
用途中の感光体ユニットの使用量が保持される。したが
って、元の感光体ユニットが再度装着されても、正しい
使用量を識別することができる。また、前記一定量を超
したあとの使用量を第2カウンタに記憶させるようにす
れば、たとえば、使用量に応じて装着可能な感光体ユニ
ットのタイプを制限することができ、極端に使用量が異
なる感光体ユニットが装着されるのを避けることができ
る。したがって、寿命以上に感光体ユニットが使用され
て、画質が劣化したり故障したりという不都合がなくな
る。
第1図は本考案の感光体使用状態記憶装置が適用される
複写機の概略構成を示すブロック図、第2図は使用枚
数,カウンタの値,ヒューズの溶断状態及び装着可能な
感光体ユニットのタイプの関係を示す説明図、第3図は
前記複写機の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 1:コネクタ、2,3:ヒューズ 4,5:スイッチ、6,7:抵抗器 8:CPU、9:キー入力部 10:機構制御部、11:表示部 12:ヒューズ溶断制御装置 13:第1カウンタ、14:第2カウンタ P:ヒューズ部、Q:制御回路部
複写機の概略構成を示すブロック図、第2図は使用枚
数,カウンタの値,ヒューズの溶断状態及び装着可能な
感光体ユニットのタイプの関係を示す説明図、第3図は
前記複写機の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 1:コネクタ、2,3:ヒューズ 4,5:スイッチ、6,7:抵抗器 8:CPU、9:キー入力部 10:機構制御部、11:表示部 12:ヒューズ溶断制御装置 13:第1カウンタ、14:第2カウンタ P:ヒューズ部、Q:制御回路部
Claims (1)
- 【請求項1】画像記録装置本体に対して着脱自在に設け
られた感光体ユニットと、 該感光体ユニット側に設けられ該感光体ユニットの使用
量を予め決められた一定量以上か否かとして記憶する記
憶装置と、 前記画像記録装置本体側に設けられ前記感光体の使用毎
に歩進可能な第1及び第2のカウンタと、 前記記憶装置及び前記第1及び第2のカウンタに接続さ
れ、前記記憶装置に記憶されている前記感光体ユニット
の使用量が前記予め決められた一定量より少ないときに
は前記第2のカウンタの値を維持しながら前記感光体ユ
ニットの使用毎に前記第1のカウンタを歩進させ、前記
第1のカウンタの値が前記予め決められた一定量に対応
する値になったときには前記第1及び第2のカウンタを
リセットし前記感光体ユニットの使用量が前記予め決め
られた一定量以上のときには前記第1のカウンタの歩進
を行なわせず前記感光体ユニットの使用毎に前記第2の
カウンタを歩進させる前記画像記録装置本体側に設けら
れた制御手段と を備えていることを特徴とする感光体ユニットの使用状
態記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988078761U JPH0734437Y2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 感光体ユニットの使用状態記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988078761U JPH0734437Y2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 感光体ユニットの使用状態記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01181039U JPH01181039U (ja) | 1989-12-27 |
JPH0734437Y2 true JPH0734437Y2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=31303661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988078761U Expired - Lifetime JPH0734437Y2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 感光体ユニットの使用状態記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734437Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016171A (en) * | 1989-04-20 | 1991-05-14 | Xerox Corporation | Copy cartridge warranty and billing system |
JP2006145765A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063388Y2 (ja) * | 1986-05-09 | 1994-01-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
1988
- 1988-06-13 JP JP1988078761U patent/JPH0734437Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01181039U (ja) | 1989-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5596390A (en) | Image forming apparatus and system for administering the same | |
JP3107391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5223895A (en) | Image forming apparatus having message output function | |
JPH0734437Y2 (ja) | 感光体ユニットの使用状態記憶装置 | |
US5369768A (en) | Control device for electronic equipment having operating means and a display device | |
US4403850A (en) | Copying device having plural exposure modes | |
JP2647382B2 (ja) | データロギングシステム用画像形成装置 | |
JPH04299375A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0760288B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3319289B2 (ja) | 電源管理システム | |
JP3530991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0527760U (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6188279A (ja) | 複写機 | |
JP2685992B2 (ja) | 電子写真装置の部品保守時期警告装置 | |
JPH043546B2 (ja) | ||
JP2867517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2749305B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS62269178A (ja) | 複写機の現像装置 | |
JPH0430582B2 (ja) | ||
JPH0612477B2 (ja) | 像再生装置 | |
JPS6211870A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH04362966A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3048943B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0192766A (ja) | 複写機等の情報出力装置 | |
JPS60112086A (ja) | 使用量表示装置 |