JP5621802B2 - 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621802B2
JP5621802B2 JP2012055713A JP2012055713A JP5621802B2 JP 5621802 B2 JP5621802 B2 JP 5621802B2 JP 2012055713 A JP2012055713 A JP 2012055713A JP 2012055713 A JP2012055713 A JP 2012055713A JP 5621802 B2 JP5621802 B2 JP 5621802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
job
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190533A (ja
Inventor
克行 生田
克行 生田
岡本 晃
晃 岡本
健二 山元
健二 山元
二見博行
博行 二見
磯部 昭史
昭史 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012055713A priority Critical patent/JP5621802B2/ja
Priority to US13/783,695 priority patent/US8965234B2/en
Publication of JP2013190533A publication Critical patent/JP2013190533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621802B2 publication Critical patent/JP5621802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus

Description

本発明は、画像形成システム及びその制御方法に関する。
近年、複数台の画像形成装置を直列に接続した直列タンデム型の画像形成システムが実用化されている。例えば、2台の画像形成装置からなる直列タンデム型の画像形成システムでは、両面印刷を内容とするジョブを実行する場合、上流側の画像形成装置(上流機)が用紙の一方の面に画像を形成し、下流側の画像形成装置(下流機)が用紙の他方の面に画像を形成するといった動作を実行する。これにより、直列タンデム型の画像形成システムでは、単体の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する場合と比較して印刷時間の短縮を図ることができるので、生産性の向上を飛躍的に図ることができる。
例えば特許文献1,2には、上流機及び下流機が互いに異なる用紙の面に画像形成を行うことにより両面印刷を内容とするジョブを実行する画像形成システムが開示されている。この画像形成システムでは、各々の画像形成装置が単体で用紙の両面に画像を形成することができるように構成されている。これにより、一方の画像形成装置が故障して使用不可となった場合でも、他方の画像形成装置が動作することで両面印刷を内容とするジョブを実行することができるようにされている。
特開2005−22243号公報 特開平10−86455号公報
ところで、このような画像形成システムに用いられる画像形成装置は、所定の基準を満たすレベルの画像形成精度を得ることができるように、例えばシステムの起動時といった所定のタイミングで、画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行する。この場合、いずれか一方又は双方の画像形成装置が調整動作を実行している期間では、当該画像形成装置によりジョブを実行することができないため、調整動作が終了し両方の画像形成装置が正常に稼働する状態に至らないと、両面印刷を内容とするジョブを実行することができないという問題がある。そのため、調整動作の期間中にジョブを取得した場合には、ジョブが実際に実行されるまでに時間を要し、システムのダウンタイムが増加するという不都合が生じる。
また、特許文献1,2に開示された手法では、一方の画像形成装置が故障すると、作業員のメンテナンスが必要といったように自立的に稼働状態へと復帰することができないので、両面印刷に対する生産性が大きく低下したままの状態が長期に及ぶという不都合が生じる。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数台の画像形成装置からなる直列タンデム型の画像形成システムにおいて、画像形成装置による調整動作の実行を考慮してユーザーのニーズに応じた形態で両面印刷を可能とする手法を提供する。
係る課題を解決するために、第1の発明は、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第1の画像形成装置と、第1の画像形成装置と直列的に接続されて当該第1の画像形成装置から排出された用紙を受け入れ可能に構成されるとともに、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第2の画像形成装置と、ユーザーに情報を報知する報知部と、ユーザーからの指示の入力を受け付ける入力部と、ジョブに応じて第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置をそれぞれ制御する制御装置と、を有する画像形成システムを提供する。この場合、制御装置は第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の一方が画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行している期間において両面印刷を内容とするジョブを実行する場合には、調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する第1の両面印刷処理によりジョブを開始するのか、それとも一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、第1の画像形成装置が用紙の一方の面に画像を形成しかつ第2の画像形成装置が用紙の他方の面に画像を形成する第2の両面印刷処理によりジョブを開始するのかを選択させる情報を、報知部によりユーザーに報知する。
ここで、第1の発明において、制御装置は、ユーザーの選択に応じて第1の両面印刷処理によりジョブを開始した際に、当該ジョブに係る印刷の全部を終了するのに先行して一方の画像形成装置の調整動作が完了した場合には、第2の両面印刷処理に切り換えて当該ジョブに係る印刷の残部を実行することが好ましい。
また、第1の発明において、制御装置は、第1の両面印刷処理及び第2の両面印刷処理に関する各処理の特性を参考情報として報知部により報知することが好ましい。
また、第1の発明において、第2の画像形成装置と直列的に接続されて当該第2の画像形成装置から排出された用紙を受け入れて、当該用紙を排紙トレイ上に排紙する排紙装置をさらに有し、制御装置は、第1の両面印刷処理により画像が形成された用紙と、第2の両面印刷処理により画像が形成された用紙との境目が分かるように、排紙装置を制御することが好ましい。
さらに、第1の発明において、制御装置は、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の両方が調整動作を行っている場合には、一方の画像形成装置が調整動作を完了するまで待機してから、両面印刷を内容とするジョブを実行することが望ましい。
また、第2の発明は、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第1の画像形成装置と、第1の画像形成装置と直列的に接続されて当該第1の画像形成装置から排出された用紙を受け入れ可能に構成されるとともに、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第2の画像形成装置と、を有する画像形成システムの制御方法を提供する。この制御方法は、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の一方が画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行している期間において両面印刷を内容とするジョブを取得するステップと、調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する第1の両面印刷処理によりジョブを開始するのか、それとも一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、第1の画像形成装置が用紙の一方の面に画像を形成して第2の画像形成装置が用紙の他方の面に画像を形成する第2の両面印刷処理によりジョブを開始するのかを選択させる情報を、ユーザーに報知するステップと、を有する。
さらに、第3の発明は、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第1の画像形成装置と、第1の画像形成装置と直列的に接続されて当該第1の画像形成装置から排出された用紙を受け入れ可能に構成されるとともに、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第2の画像形成装置と、を有する画像形成システムの制御方法を提供する。この制御方法は、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の一方が画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行している期間において両面印刷を内容とするジョブを取得するステップと、ジョブを実行するにあたり、生産性を優先するのか、それとも画像品質を優先するのかを選択させる情報を、ユーザーに報知するステップと、生産性を優先することをユーザーが選択した場合、調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する第1の両面印刷処理によりジョブを開始するステップと、画像品質を優先することをユーザーが選択した場合、一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、第1の画像形成装置が用紙の一方の面に画像を形成して第2の画像形成装置が用紙の他方の面に画像を形成する第2の両面印刷処理によりジョブを開始するステップと、を有する。
本発明によれば、両面印刷を内容とするジョブの実行に際し、調整動作中の一方の画像形成装置の調整動作が終了するのを待ってジョブを開始するのか、それとも、稼働状態にある他方の画像形成装置によりジョブを即座に開始するのかの選択をユーザーに委ねることができる。その結果、速やかにジョブを開始したい、あるいは、画像の品質を重視したいといったユーザーのニーズに応じて画像形成システムの動作を決定することができるので、ユーザーの利便性の向上を図ることができる。
画像形成システムを模式的に示す構成図 第1の実施形態に係る画像形成システムの動作手順を示すフローチャート 第1の実施形態に係るステップ10の印刷処理の詳細を示すフローチャート 排出される用紙の状態を模式的に示す説明図 ジョブの実行概念を模式的に示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成システムを模式的に示す構成図である。画像形成システムは、大容量給紙装置100と、上流機200と、下流機300と、排紙装置400と、操作表示部500とを備えている。上流機200及び下流機300のそれぞれは、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、この画像形成システムは、同一構成の画像形成装置を2台直列に接続して構成される、いわゆる直列タンデム型の画像形成システムである。直列タンデム型の画像形成システムでは、一方の画像形成装置(例えば上流機200)で用紙Pの表面に画像を形成し、他方の画像形成装置(例えば下流機300)で用紙Pの裏面に画像を形成することにより、両面印刷を内容とするジョブに対する高速化を図ることができる。
大容量給紙装置100は、用紙Pを大量に蓄積収容し、上流機200及び下流機300に用紙Pを給紙するための装置であり、用紙Pの搬送方向を基準として上流機200の上流側に直列に接続されている。この大容量給紙装置100は、給紙部110を主体に構成されている。給紙部110は、複数の給紙トレイ、例えば3つの給紙トレイ111〜113から構成され、個々の給紙トレイ111〜113は、同一のサイズ・種類又は異なるサイズ・種類の用紙Pをそれぞれ収容することができる。給紙部110は、ジョブに応じた用紙Pを、対応する給紙トレイ111〜113から一枚ずつ給紙して上流機200に搬送する。
上流機200は、用紙Pに画像を形成する装置であり、大容量給紙装置100の下流側に直列に接続されている。この上流機200は、上流の装置、すなわち、大容量給紙装置100から排出された用紙Pを受け入れ可能に構成されており、大容量給紙装置100からの用紙P又は自己が保有する用紙Pに対して画像を形成することができる。上流機200は、画像形成部230と、定着部240と、搬送部250と、制御部260とを主体に構成されている。
画像形成部230は、複数の感光体を一本の中間転写ベルト236に対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を用紙Pに転写する。具体的には、画像形成部230は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックに対応する4つの画像形成部230Y,230M,230C,230Kと、中間転写部235とで構成される。以下、イエローに対応する画像形成部230Yの構成を説明するが、他の色に対応する画像形成部230M〜230Kの構成もこれと同様である。
画像形成部230Yは、感光体ドラム231と、現像ユニット232とを有している。現像ユニット232は、例えば帯電部と、露光部と、現像部とを主体に構成されている。帯電部は、感光体ドラム231の周面を一様に帯電させる。露光部は、感光体ドラム231にレーザ光を照射してその表面に静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラム231の表面に形成した潜像画像をトナーにより顕在化する。これにより、感光体ドラム231上に画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム231上に形成された画像は、中間転写部235を構成する中間転写ベルト236上の所定位置に逐次転写される。
中間転写ベルト236上に転写された各カラーよりなる画像(フルカラーの画像)は、転写ローラー237により、所定のタイミングで搬送される用紙Pに転写される。転写ローラー237は、中間転写ベルト236と圧接して配置されており、中間転写ベルト236との間にニップ部(転写ニップ部)を形成する。
搬送部250は、給紙トレイと、多数の搬送ローラー及びガイド部材からなる搬送ユニットとから構成されている。給紙トレイに収容された用紙P又は大容量給紙装置100から受け入れた用紙は、各搬送ローラーにより搬送されることにより、中間転写ベルト235が担持する画像と同期する所定のタイミングで転写ニップ部へと供給される。転写ニップ部の通過にともない用紙Pの片面には画像が転写され、画像が転写された用紙Pは定着部240に搬送される。
定着部240は、加熱ローラーと加圧ローラーとから構成されている。加熱ローラーには熱源(図示せず)が内蔵されており、この熱源により加熱ローラーが所定の温度に制御される。用紙Pの搬送過程において加熱ローラーと加圧ローラーとのニップ部(定着ニップ部)を用紙Pが通過することにより、用紙Pに転写された画像が加熱・加圧され、これにより、画像が用紙Pに定着される。
定着部240により定着処理が施された用紙Pは、排紙ローラーにより、上流機200の機外に排出される。この場合、後述するように、下流機300と協働して両面印刷を行うこと前提に、定着部240から送り出された用紙Pをその表裏を反転して排出する場合、当該用紙Pは、切換ゲートにより、下方にある反転ローラーへと搬送される。反転ローラーは、搬送された用紙Pの後端を挟持した後、逆送することによって用紙Pを反転させるとともに前述の排紙ローラーへと用紙Pを送り出す。これにより、定着ニップ部の通過時と比べて表裏が反転した用紙Pが、排紙ローラーにより、上流機200の機外に排出される。
また、この上流機200は、用紙Pの片面に画像を形成するのみならず、これ単体で用紙Pの両面に画像を形成することもできる。上流機200のみで用紙Pの両面に画像形成を行う場合には、用紙Pの片面に対する画像形成を終えて定着部240から送り出された用紙Pは、切換ゲートにより、下方にある反転ローラーへと搬送される。反転ローラーは、搬送された用紙Pの後端を挟持した後、逆送することによって用紙Pを反転させるとともに再給紙搬送経路に用紙Pを送り出す。再給紙搬送経路へと送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラーによって搬送されて転写ニップ部へと回帰させられ、これにより、用紙Pの他方の面に対する画像形成に供される。
制御部260は、上流機200による画像形成動作を統合的に制御する機能を担っている。制御部260は、ユーザーからの指示に応じたジョブに基づいて、上流機200の各部(画像形成部230、定着部240、搬送部250)を制御することにより、以下に示す一連のプロセスを実行する。これにより、所定の画像が用紙Pに形成される。
(1)帯電部により感光体ドラム231を帯電させる
(2)露光部により感光体ドラム231上に静電潜像を形成する
(3)現像部により形成された静電潜像にトナーを付着させる
(4)感光体ドラム231上の画像を中間転写部235により用紙Pに転写させる
(5)画像が転写された用紙Pに定着処理を施す
ここで、画像形成のベースとなる画像データは、所定のタイミングにおいて制御部260によって取得される。例えば画像形成システムが原稿読取装置(図示せず)を備える場合には、ジョブの指示にともないユーザーが操作表示部500を操作して当該原稿読取装置により原稿を読み取る。これにより、原稿読取装置から画像データが出力されることにより制御部260が当該画像データを取得する。また、これ以外にも、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピューターや他の画像形成装置からの出力に応じて、制御部260がジョブとともに画像データを取得するものであってもよい。
なお、上流機200は、用紙Pに対して画像を形成することなく機内を搬送し、当該用紙Pを単に機外へと排出することもできる。
下流機300は、用紙Pに画像を形成する装置であり、上流機200の下流側に直列に接続されている。この下流機300は、上流の装置、すなわち、上流機200から排出された用紙Pを受け入れ可能に構成されており、上流機200からの用紙P又は自己が保有する用紙Pに対して画像を形成することができる。下流機300は、画像形成部330と、定着部340と、搬送部350と、制御部360とを主体に構成されている。なお、下流機300は、上流機200と同一な機械構成を備える画像形成装置であり、これを構成する個々の要素330〜360は、上流機200を構成する個々の要素230〜260と対応している。また、下流機300は、上流機200と同様に、用紙Pの片面に画像を形成するのみならず、これ単体で用紙Pの両面に画像を形成したり、用紙Pに対して画像を形成することなく機内を搬送し当該用紙Pを単に機外に排出したりすることもできる。
排紙装置400は、下流機300から排出された用紙Pを排紙トレイ410に排紙し、排紙トレイ410上に集積する。また、この排紙装置400は、ジョブ単位、部数単位又は任意の単位で、排紙トレイ410上の異なる集積位置に仕分けながら用紙Pを集積したり、区切りを示すための挿入紙を挿入しながら用紙Pを集積したりすることができる。
操作表示部500は、例えば、上流機200の装置本体の上部に設けられている。操作表示部500は、液晶ディスプレイなどの表示画面に表示される情報に従い、入力操作を行うことが可能なタッチパネルで構成されている。ユーザーは、この操作表示部500を通じて、ジョブの開始指令、ジョブに係る印刷条件(例えば、片面・両面の印刷種別、画像の濃度や倍率、印刷部数、さらには用紙Pのサイズや斤量など)などを制御部260に指示することができる。すなわち、この操作表示部500は、ユーザーからの指示の入力を受け付ける入力部として機能する。なお、制御部260への操作指令の入力は、操作表示部5を用いて行うのみならず、画像形成装置に接続されたPCなどを用いて行ってもよい。
このような構成の画像形成装置において、上流機200が備える制御部260は、大容量給紙装置100、下流機300及び排紙装置400と通信可能に構成されており、画像形成システム全体を統合的に制御する制御装置としても機能する。この制御装置としての制御部260は、後述する調整動作の実行期間を除き、画像形成システムの動作モードを、上流機200及び下流機300の双方を稼働するタンデムモードに設定する。このタンデムモードにおいて、制御部260は、ジョブを取得すると、上流機200及び下流機300を制御して、用紙Pに画像を形成する。例えば、ジョブが片面印刷を内容とする場合、制御部260は、上流機200及び下流機300の一方を制御することにより、当該一方の画像形成装置により用紙Pの片面に画像を形成する。また、例えば、ジョブが両面印刷を内容とする場合、制御部260は、上流機200及び下流機300の双方を制御することにより、上流機200により用紙Pの一方の面に画像を形成して下流機300により用紙Pの他方の面に画像を形成し、これにより、用紙Pの両面に画像を形成する。
また、制御部260は、操作表示部500を制御することにより、当該操作表示部500の表示画面を介してユーザーに情報を表示することができる。なお、操作表示部500はユーザーに情報を報知する報知部としての一形態であり、制御部260は、これ以外にも、音声を出力するスピーカー等を報知部として利用することができる。
さらに、制御部260は、必要に応じて、上流機200及び下流機300に対して調整動作の実行を指示する。調整動作は、例えば画像形成システムの起動時などのように、上流機200及び下流機300の双方に対して同時に指示される場合もあれば、メンテナンス用のカウンタが所定のカウント値に到達した場合等のように、調整動作が必要な装置に対してのみ指示される場合もある。
この調整動作は、画像形成に関する性能を調整するものであり、調整動作を実行している画像形成装置は、それが完了するまでの期間にジョブを取得したとしても、当該ジョブを処理するための画像形成を行うことはできない。上流機200と下流機300とは同一の機械構成の画像形成装置であるものの、個体差や、装置の使用頻度の差に応じて、調整動作に要する期間は両者で必ずしも一致しないこともある。
調整動作としては、(1)中間転写ベルトに各色のレジストマークを形成し、各色のレジストマークの形成位置から各色の位置ずれ量を検出して画像書き込み位置を補正する色ずれ補正、(2)各色毎にベタ画像の濃度を調製する濃度調整、(3)各色毎に多階調のグラデーションパターンを中間転写ベルトに形成し、その濃度を検出して再現画像の階調を補正する階調補正、(4)レーザダイオードを発光させてその光量を適正値に補正する光量補正、などが挙げられる。
制御部260は、両面印刷を内容とするジョブを実行する際に、上流機200及び下流機300の一方が調整動作を実行している場合には、単体での両面印刷処理によってジョブを即座に開始するのか、それとも、一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、直列での両面印刷処理によってジョブを開始するのかをユーザーに選択させる情報を、操作表示部500により表示する。ここで、単体の両面印刷処理は、調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙Pの両面に画像を形成する処理(第1の両面印刷処理)に相当する。一方、直列での両面印刷処理は、上流機200が用紙Pの一方の面に画像を形成して下流機300が用紙Pの他方の面に画像を形成する処理(第2の両面印刷処理)に相当する。
図2は、本実施形態に係る画像形成システムの動作手順を示すフローチャートであり、具体的には、調整動作の実行に伴う画像形成システムの動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、調整動作の実行条件の成立をトリガーとして呼び出され、画像形成システムの制御装置たる制御部260によって実行される。調整動作の実行条件は、例えば画像形成システムの起動時、上流機200又は下流機300のメンテナンス用のカウンタが所定のカウント値に到達した場合、ユーザーからの調整動作の実行指示を受け付けた場合など、調整動作が必要となる予め定められた条件において成立する。
まず、ステップ1(S1)において、制御部260は、調整動作の実行を指示する。例えば、画像形成システムの起動時といったシーンであれば、制御部260は、上流機200及び下流機300のそれぞれに調整動作の実行を指示し、メンテナンス用のカウンタが所定のカウント値に到達した場合には、そのカウント値に到達したカウンタを備える装置に対して調整動作の実行を指示する。この調整動作の実行指示にともない、指示された装置は調整動作の実行を開始し、所定の補正プロセスの終了をもってその調整動作を完了する。
ステップ2(S2)において、制御部260は、ジョブを取得したか否かを判断する。ジョブは、操作表示部500又は画像形成システムに接続するPCから取得することができる。このステップ2において否定判定された場合、すなわち、制御部260がジョブを取得していない場合には、ステップ3(S3)に進む。一方、ステップ2において肯定判定された場合、すなわち、制御部260がジョブを取得した場合には、後述するステップ6(S6)に進む。
ステップ3において、制御部260は、上流機200及び下流機300の両方が調整動作の実行中であるか否かを判断する。このステップ3において肯定判定された場合、すなわち、2台とも調整動作の実行中である場合には、ステップ2に戻る。一方、ステップ3において否定判定された場合には、ステップ4(S4)に進む。
ここで、ステップ3において否定判定されるケースとしては、(a)上流機200及び下流機300の両方に調整動作の実行指示がなされたシーンにおいて、そのうち一方が調整動作をいまだに実行しているものの他方が調整動作を完了している場合、(b)上流機200及び下流機300の両方に調整動作の実行指示がなされたシーンにおいて、その両方が調整動作を完了している場合、(c)上流機200及び下流機300のいずれかに調整動作の実行指示がなされたシーンにおいて、それが調整動作をいまだに実行している場合、(d)上流機200及び下流機300のいずれかに調整動作の実行指示がなされたシーンにおいて、それが調整動作を完了している場合、が該当する。
ステップ4において、制御部260は、上流機200及び下流機300の一方のみが調整動作の実行中であるか否かを判断する。このステップ4において肯定判定された場合、すなわち、1台のみが調整動作の実行中である場合(上記(a),(c))には、ステップ2に戻る。一方、ステップ4において否定判定された場合、すなわち、上流機200及び下流機300がともに調整動作を完了している場合(上記(b),(d))には、ステップ5(S5)に進む。
ステップ5において、制御部260は、画像形成システムの動作モードをタンデムモードに移行し、上流機200及び下流機300の双方が稼働する状態(ジョブに応じた印刷を可能な状態)においてジョブの取得を待機する。タンデムモードへ移行すると、制御部260は、再度調整動作の実行が指示されるまで、このタンデムモードの状態を維持する。
なお、タンデムモードに移行する場合には、上流機200と下流機300との相互間における、画像の位置ずれ、濃度ずれ、色調ずれ等を補正するタンデム用調整動作を実行する期間を介在させてもよい。
ステップ6において、制御部260は、ステップ3の処理と同様、上流機200及び下流機300の両方が調整動作の実行中であるか否かを判断する。このステップ6において肯定判定された場合には、ステップ6に戻る。このループ処理により、上流機200及び下流機300のいずれかが調整動作を完了するまで待機してから、ジョブが実行されることとなる。一方、ステップ6において否定判定された場合には、ステップ7(S7)に進む。
ステップ7において、制御部260は、ステップ4の処理と同様、上流機200及び下流機300の一方のみが調整動作の実行中であるか否かを判断する。このステップ6において否定判定された場合には、ステップ8(S8)に進む。一方、ステップ7において肯定判定された場合には、後述するステップ10(S10)に進む。
ステップ8において、制御部260は、ステップ5の処理と同様、タンデムモードに移行する。そして、ステップ9(S9)において、制御部260は、上流機200及び下流機300の双方により、ジョブに応じた印刷処理を開始する。具体的には、制御部260は、片面印刷を内容とするジョブを実行する場合、上流機200及び下流機300のいずれかを選択的に用いることで用紙Pの片面に画像を形成する。また、制御部260は、両面印刷を内容とするジョブを実行する場合には、上流機200により用紙Pの一方の面に画像を形成して下流機300により用紙Pの他方の面に画像を形成することにより用紙Pの両面に画像を形成する。
一方、ステップ10(S10)において、制御部260は、タンデムモードへ移行していない環境下において、ジョブの内容又はユーザーの選択に応じた印刷処理を行う。図3は、ステップ10における印刷処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップ11(S11)において、制御部260は、ジョブの内容が両面印刷であるか否かを判断する。ステップ11において否定判定された場合、すなわち、ジョブの内容が片面印刷である場合には、ステップ12(S12)に進む。一方、ステップ11において肯定判定された場合、すなわち、ジョブの内容が両面印刷である場合には、後述するステップ14(S14)に進む。
ステップ12において、制御部260は、上流機200及び下流機300のうち調整動作を行っていない他方の画像形成装置を用いてジョブを実行する。これにより、当該他方の画像形成装置が用紙Pの片方の面に画像を形成する片面印刷処理が開始される。
ステップ13(S13)において、制御部260は、ジョブに係る印刷の全部が終了したか否かを判断する。このステップ13において肯定判定された場合、すなわち、ジョブに係る印刷の全部が終了した場合には、前述のステップ2に戻る。一方、ステップ13において否定判定された場合、すなわち、ジョブに係る印刷の全部が終了していない場合には、ステップ13の処理に戻る。
これに対して、ステップ14において、制御部260は、操作表示部500を制御することにより、選択情報を操作表示部500の表示画面に表示する。この選択情報は、単体での両面印刷処理によりジョブを即座に開始するのか、それとも、一方の画像形成装置の調整動作が完了するまで待った後に、タンデムモードに移行して、直列での両面印刷処理によりジョブを開始するのかをユーザーに選択させるものである。
例えば、制御部260は、前者に対応する情報として、「単体での両面印刷」といったように、その処理を示す任意の名称を操作表示部500の表示画面に表示してもよいし、この名称とともに或いはこれに代えて「単体での両面印刷の場合、途中でタンデムモードに移行する可能性があります」といった参考情報を表示してもよい。同様に、制御部260は、後者に対応する情報として、「直列での両面印刷」又は「タンデムモード」といったように、その処理を示す任意の名称を操作表示部500の表示画面に表示してもよいし、この名称とともに或いはこれに代えて「直列での両面印刷の場合、画像品質が保たれます」といった参考情報を表示してもよい。なお、参考情報としては、生産性や画像品質の観点から、その処理の特性を示す種々のアナウンスを選択することができる。すなわち、後述するように、単体での両面印刷処理は、生産性を優先するものであることから、その旨を参考情報としてもよいし、一方で、直列での両面印刷は、画像品質を優先するものであることから、その旨を参考情報としてもよい。
ステップ15(S15)において、制御部260は、操作表示部500からの入力に基づいて、ユーザーによる選択が単体での両面印刷であるか否かを判断する。このステップ15において肯定判定された場合、すなわち、単体での両面印刷が選択された場合には、ステップ16(S16)に進む。一方、ステップ15において否定判定された場合、すなわち、直列での両面印刷が選択された場合には、後述するステップ21(S21)に進む。
ステップ16において、制御部260は、上流機200及び下流機300のうち調整動作を行っていない他方の画像形成装置を用いてジョブを実行する。これにより、単体での両面印刷処理が開始される。
例えば、下流機300のみが調整動作を実行している場合には、上流機200を用いて用紙Pの両面に画像を形成する。すなわち、上流機200は、大容量給紙装置100又は自己が保有する給紙トレイから供給される用紙Pを対象として、当該用紙Pの一方の面に画像形成を行った後に、他方の面にも画像形成を行う。そして、両面に画像が形成された用紙Pは調整動作を実行中の下流機300に排出される。この下流機300では、例えば補正演算中といった、調整動作のうち用紙搬送の妨げとならないような期間に対応して上流機200からの用紙Pを排紙装置400に排出する。
これに対して、上流機200のみが調整動作を実行している場合には、下流機300を用いて用紙Pの両面に画像を形成する。すなわち、下流機300は、大容量給紙装置100から調整動作を実行中の上流機200を経由して供給される用紙P、又は自己が保有する給紙トレイから給紙される用紙Pを対象として、当該用紙Pの一方の面に画像形成を行った後に、他方の面にも画像形成を行う。そして、両面に画像が形成された用紙Pは排紙装置400に排出される。なお、調整動作中の上流機200では、例えば補正演算中といった、調整動作のうち用紙搬送の妨げとならないような期間に対応して用紙Pを下流機300に排出する。
ステップ17(S17)において、制御部260は、ジョブに係る印刷の全部が終了したか否かを判断する。このステップ17において肯定判定された場合、すなわち、ジョブに係る印刷の全部が終了した場合には、前述のステップ2に戻る。一方、ステップ17において否定判定された場合、すなわち、ジョブに係る印刷の全部が終了していない場合には、ステップ18(S18)の処理に進む。
ステップ18において、制御部260は、先のステップ7において調整動作をいまだに実行していると判断された一方の画像形成装置について、調整動作が完了したか否かを判断する。このステップ18において肯定判定された場合、すなわち、調整動作が完了した場合には、ステップ19(S19)に進む。一方、ステップ18において否定判定された場合、すなわち、調整動作が完了していない場合には、ステップ17の処理に戻る。
ステップ19において、制御部260は、単体での両面印刷処理を停止した上で、タンデムモードに移行する。そして、ステップ18(S18)において、制御部260は、上流機200及び下流機300の双方を用いてジョブに係る印刷の残部を実行する。これにより、当該印刷の残部について、直列での両面印刷処理が開始される。
この場合、制御部260は、単体での両面印刷処理により画像が形成された用紙Pと、タンデムモードへ移行後の両面印刷処理により画像が形成された用紙Pとの境目が分かるように、排紙装置400を制御してもよい。具体的には、図4(a)に示すように、単体での両面印刷処理により画像形成がされた用紙P(P1)と、タンデムモードへ移行後、すなわち、直列での両面印刷処理により画像形成がされた用紙P(P2)とを排紙トレイ410上の異なる位置に仕分けて集積してもよい。あるいは、同図(b)に示すように、単体での両面印刷処理により画像形成がされた用紙P(P1)と、タンデムモードにより上流機200及び下流機300の双方により画像形成がされた用紙P(P2)との間に挿入紙P3を介在させてもよい。挿入紙P3は、用紙P1,P2とは異なる種類(色彩、紙種、坪量など)の用紙を用いてもよいし、排紙位置を用紙P1,P2とオフセットさせてもよく、これにより、挿入紙P3の識別を容易としてもよい。
一方、ステップ15の否定判定に続くステップ21(S21)において、制御部260は、先のステップ7において調整動作をいまだに実行していると判断された一方の画像形成装置について、調整動作が完了したか否かを判断する。このステップ21において肯定判定された場合、すなわち、調整動作が完了した場合には、ステップ19に進む。一方、ステップ21において否定判定された場合、すなわち、調整動作が完了していない場合には、ステップ21の処理に戻る。
このステップ21の処理により、一方の画像形成装置の調整動作が完了するまで待機し、タンデムモードに移行する。そして、ステップ20において、制御部260は、上流機200及び下流機300の双方を用いてジョブに係る印刷の残部を実行する。これにより、ジョブに係る印刷について、直列での両面印刷処理が開始される。
このように本実施形態において、画像形成システムは、直列タンデム式の画像形成システムであり、上流機200及び下流機300のそれぞれが用紙Pの両面に対して画像を形成可能に構成されている。また、画像形成システムの制御装置たる制御部260は、両面印刷を内容とするジョブを実行する際に、上流機200及び下流機300の一方が調整動作を実行している場合には、調整動作を行っていない他方の画像形成装置による単体での両面印刷処理によってジョブを開始するのか、それとも、調整動作を行っている一方の画像形成装置がその調整動作を終了した後に、タンデムモード移行し、直列での両面印刷処理によりジョブを開始するのかをユーザーに選択させる情報を、操作表示部500により報知している。
ここで、図5は、ジョブの実行概念を示す説明図である。同図には、上流機200及び下流機300の双方に調整動作の実行が指令されたことを前提に、一方の画像形成装置の調整動作がタイミングT1で完了し、他方の画像形成装置の調整動作がタイミングT2で完了した様子を示している。なお、タイミングT2’は、タンデム用調整動作の終了タイミングを示している。
本実施形態の画像形成システムにおいて、単体での両面印刷処理によりジョブを開始した場合には、上流機200及び下流機300の双方が正常に稼働する状態を待つことなく(同図における下段のジョブ)、稼働する他方の画像形成装置にて先行してジョブを開始することができる。その結果、生産性の向上を図ることができる。また、調整動作が完了すると、画像形成装置は画像形成が可能な状態(稼働状態)へと自立的に復帰するので、これにより、タンデムモードへ移行し、直列での両面印刷処理によりジョブを実行することが可能となる。よって、それ以降は、単体での両面印刷処理を継続し続ける場合と比較して、生産性の向上をさらに図ることができる。このように、上流機200及び下流機300をなす画像形成装置の調整動作による影響を避けつつ、両面印刷を内容とするジョブを可及的速やかに実行することができるので、システムのダウンタイムの低減を図ることができる。一方で、上流機200及び下流機300の双方が正常に稼働するまで待機して、タンデムモードに移行して、直列での両面印刷処理を行った場合には、単一のジョブをなす印刷物の中に、単体での両面印刷処理と、直列での両面印刷処理といった処理の区切りが存在しないため、印刷物の見た目上の統一感を確保することができるというメリットがある。
この点、本実施形態によれば、一方の画像形成装置の調整動作が終了するまで待ってジョブを開始するのか、それとも即座にジョブを開始するのかの選択をユーザーに委ねることができる。その結果、速やかにジョブをしたい、あるいは、画像の品質を重視したいといったユーザーのニーズに応じて画像形成システムの動作を決定することができるので、ユーザーの利便性の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、制御部260は、ユーザーの選択に応じて単体の両面印刷処理によりジョブを開始し、ジョブに係る印刷の全部を終了するのに先行して一方の画像形成装置の調整動作が完了した場合には、タンデムモードへ移行し、直列での両面印刷処理に切り換えてジョブに係る印刷の残部を実行している。
このような構成によれば、一方の画像形成装置の調整動作の終了をもって、単体での両面印刷処理から直列での両面印刷処理に切り換わることで、ジョブに係る印刷の残部を速やかに処理することができる。その結果、図5の上段のジョブに示すように、ジョブに係る印刷の全部について単体での両面印刷処理を適用する場合と比較して、ジョブの実行期間を短くすることができる。これにより、画像形成システムについての生産性の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、制御部260は、単体での両面印刷処理及び直列での両面印刷処理に関する各処理の特性を参考情報として操作表示部500により報知する。
画像形成システムの取扱いに慣れたユーザーであれば、各処理を指し示す名称を報知するだけでその選択を行うことが可能であるかもしれないが、その取扱いに不慣れなユーザーであれば、処理の概要が分からず適切な選択を行うことができないことも考えられる。その点、参考情報を併せて報知する、あるいは参考情報のみを報知することにより、選択すべき処理を概念的に把握することができるので、ユーザーの使いやすさの向上を図ることができる。
また、本実施形態において、制御部260は、単体での両面印刷処理により画像が形成された用紙Pと、直列での両面印刷処理により画像が形成された用紙Pとの境目が分かるように、排紙装置400を制御している。
このような構成によれば、処理の切り換わりに相当する用紙Pの境目を明示的に示すことができるので、その境目をユーザーに提示することができる。これにより、印刷品質を容易に管理することができるので、ユーザーの使い勝手の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、制御部260は、上流機200及び下流機300の両方が調整動作を行っている場合には、一方の画像形成装置が調整動作を完了するまで待機してから、両面印刷を内容とするジョブを実行することとしている。
上流機200と下流機300とは同一の機械構成の画像形成装置であるものの、個体差や、装置の使用頻度の差に応じて、調整動作に要する期間は必ずしも一致しない傾向にある。そのため、上流機200及び下流機300の両方に調整動作を指示した場合であっても、いずれか一方が先行して調整動作が終了するといった事態が起こりえる。この点、本実施形態によれば、上流機200及び下流機300の双方が正常に稼働する状態を待たずに、調整動作が完了した一方の画像形成装置にて先行してジョブを開始することができる。これにより、前述のごとき選択をユーザーに促すことができるので、利便性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、本発明の直列タンデム型の画像形成システムにおいて、上流機及び下流機としての画像形成装置は、電子写真方式以外の方式を採用する画像形成装置であってもよい。
また、上流機と下流機との間に、用紙の表裏の反転を行う中継装置を介在させることで、上流機と下流機とを直列的に接続してもよい。この場合、直列での両面印刷処理によってジョブを実行する場合には、中継装置によって用紙の反転を行ってもよい。また、このような中継装置を備える画像形成システムであれば、上流機及び下流機は、反転排紙機能を備えていなくてもよい。さらに、上流機と下流機とは厳密な意味で同一構成ではなくてよく、それぞれが単体での両面印刷処理を実行可能に構成されていれば足りる。
また、上述した実施形態では、画像形成システムにおける制御装置の機能を、上流機の制御部が担っているが、制御部を備えるいずれかの装置の制御部によって代替してもよいし、専用の制御装置を独立して設け、これにより実現してもよい。
また、上述した実施形態では、調整動作中の画像形成装置を中継させて用紙を搬送する場合には、画像形成用の搬送経路を利用しているが、本発明はこれに限定されるものでない。例えば、上流機及び下流機に、画像形成用の搬送経路とは異なるバイパス経路を設け、これにより、用紙を中継してもよい。
100 大容量給紙装置
110 給紙部
200 上流機
230 画像形成部
231 感光体ドラム
232 現像ユニット
240 定着部
250 搬送部
260 制御部
300 下流機
330 画像形成部
340 定着部
350 搬送部
360 制御部
400 排紙装置
410 排紙トレイ
500 操作表示部

Claims (7)

  1. 用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と直列的に接続されて当該第1の画像形成装置から排出された用紙を受け入れ可能に構成されるとともに、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第2の画像形成装置と、
    ユーザーに情報を報知する報知部と、
    ユーザーからの指示の入力を受け付ける入力部と、
    ジョブに応じて前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置をそれぞれ制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の一方が画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行している期間において両面印刷を内容とするジョブを実行する場合には、前記調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する第1の両面印刷処理によりジョブを開始するのか、それとも前記一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、前記第1の画像形成装置が用紙の一方の面に画像を形成しかつ前記第2の画像形成装置が用紙の他方の面に画像を形成する第2の両面印刷処理によりジョブを開始するのかを選択させる情報を、前記報知部によりユーザーに報知することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御装置は、ユーザーの選択に応じて前記第1の両面印刷処理によりジョブを開始した際に、当該ジョブに係る印刷の全部を終了するのに先行して前記一方の画像形成装置の調整動作が完了した場合には、前記第2の両面印刷処理に切り換えて当該ジョブに係る印刷の残部を実行することを特徴とする請求項1に記載された画像形成システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1の両面印刷処理及び前記第2の両面印刷処理に関する各処理の特性を参考情報として前記報知部により報知することを特徴とする請求項1又は2に記載された画像形成システム。
  4. 前記第2の画像形成装置と直列的に接続されて当該第2の画像形成装置から排出された用紙を受け入れて、当該用紙を排紙トレイ上に排紙する排紙装置をさらに有し、
    前記制御装置は、前記第1の両面印刷処理により画像が形成された用紙と、前記第2の両面印刷処理により画像が形成された用紙との境目が分かるように、前記排紙装置を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された画像形成システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の両方が調整動作を行っている場合には、一方の画像形成装置が調整動作を完了するまで待機してから、両面印刷を内容とするジョブを実行することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された画像形成システム。
  6. 用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と直列的に接続されて当該第1の画像形成装置から排出された用紙を受け入れ可能に構成されるとともに、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第2の画像形成装置と、を有する画像形成システムの制御方法において、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の一方が画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行している期間において両面印刷を内容とするジョブを取得するステップと、
    前記調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する第1の両面印刷処理によりジョブを開始するのか、それとも前記一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、前記第1の画像形成装置が用紙の一方の面に画像を形成して前記第2の画像形成装置が用紙の他方の面に画像を形成する第2の両面印刷処理によりジョブを開始するのかを選択させる情報を、ユーザーに報知するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  7. 用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と直列的に接続されて当該第1の画像形成装置から排出された用紙を受け入れ可能に構成されるとともに、用紙の片面又は用紙の両面に画像を形成する第2の画像形成装置と、を有する画像形成システムの制御方法において、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の一方が画像形成に関する性能を調整する調整動作を実行している期間において両面印刷を内容とするジョブを取得するステップと、
    前記ジョブを実行するにあたり、生産性を優先するのか、それとも画像品質を優先するのかを選択させる情報を、ユーザーに報知するステップと、
    生産性を優先することを前記ユーザーが選択した場合、前記調整動作を行っていない他方の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する第1の両面印刷処理によりジョブを開始するステップと、
    画像品質を優先することを前記ユーザーが選択した場合、前記一方の画像形成装置の調整動作が完了した後に、前記第1の画像形成装置が用紙の一方の面に画像を形成して前記第2の画像形成装置が用紙の他方の面に画像を形成する第2の両面印刷処理によりジョブを開始するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
JP2012055713A 2012-03-13 2012-03-13 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 Active JP5621802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055713A JP5621802B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US13/783,695 US8965234B2 (en) 2012-03-13 2013-03-04 Image forming system and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055713A JP5621802B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190533A JP2013190533A (ja) 2013-09-26
JP5621802B2 true JP5621802B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49157776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055713A Active JP5621802B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8965234B2 (ja)
JP (1) JP5621802B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194829B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6747069B2 (ja) * 2016-06-07 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
WO2018048419A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print zone coordination
JP6852475B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム
JP2023031845A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086455A (ja) 1996-09-18 1998-04-07 Canon Inc 画像形成方法及びシステム
JP2004029443A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2005022243A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の記録媒体ハンドリングシステム
US7024152B2 (en) * 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
US7245856B2 (en) * 2004-11-30 2007-07-17 Xerox Corporation Systems and methods for reducing image registration errors
US8213821B2 (en) * 2009-05-22 2012-07-03 Eastman Kodak Company Engine synchronization with a small delta time between engines
JP2011069980A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 画像形成システム
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム
JP5630162B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5418452B2 (ja) * 2010-09-21 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5744452B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成システム
US9110419B2 (en) * 2010-10-06 2015-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013190533A (ja) 2013-09-26
US8965234B2 (en) 2015-02-24
US20130243468A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5621802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP6658106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP2017154367A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP5900093B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2004115144A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP5835033B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2005321478A (ja) 画像形成装置
JP5451523B2 (ja) 画像形成装置
JP2011253073A (ja) 画像形成装置
JP6758941B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20140023415A1 (en) Image forming apparatus for forming output sheet bundles inserted with tabbed sheets, and control method and storage medium therefor
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP6728927B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP2011145569A (ja) 画像形成装置
JP5853775B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および制御プログラム
JP2006208415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP2023036113A (ja) 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム
JP4507770B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法
JP2024040931A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150