JP4507770B2 - 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法 - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4507770B2 JP4507770B2 JP2004255355A JP2004255355A JP4507770B2 JP 4507770 B2 JP4507770 B2 JP 4507770B2 JP 2004255355 A JP2004255355 A JP 2004255355A JP 2004255355 A JP2004255355 A JP 2004255355A JP 4507770 B2 JP4507770 B2 JP 4507770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- tab
- sheet
- output
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 31
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
そのような画像形成装置では、普通紙(タブ紙以外の用紙)の用紙束と用紙束との間にタブ紙を区切り紙としてインサートすることにより出力束を区切るいわゆる合紙モードを選択できるものがある。すなわち、合紙モードでは、画像形成された用紙束同士の間に、例えば用紙束の分類名がタブに印字されたタブ紙が挿入されて、これにより用紙束が区切られる。このような合紙モード中に、給紙装置内にタブ紙がなくなったときには、タブ紙を給紙装置に補給するまで中断してしまい、作業効率が大きく低下するという問題点があった。
画像形成装置が合紙モードにて画像形成を実行している場合において、手差しトレイのタブ紙が紙なし状態になると、それまで第1の給紙カセットから供給されていたA4用紙に代わり、第2の給紙カセットからA4用紙が供給される。その後は、タブ紙が挿入されるべき個所を検出するたびにこのような給紙カセットの切り換えを行って、用紙束をずらして出力させ、これを出力束とする。このため、紙なし状態でも出力束における仕切り位置が明確になるので、画像形成の実行を継続して操作者に不便を強いることはない。そして、画像形成終了後には、操作者は足りないタブ紙を手動で挿入し、その後に向きを揃えることにより、合紙コピーが完了する。
しかしながら、搬送方向の横方向にずらすための特別な機能が必要になり、装置の大型化やコストアップを生じてしまう。
したがって、既に説明した特許文献1による解決手段とは違った観点で、タブ紙の紙なし状態に対応する手段が求められている。
また別の目的は、タブ紙の機能をタブ紙以外の態様で実現できる画像形成装置等を提供することにある。
前記出力画像作成手段は、前記原稿入力画像の前記タブ画像と当該原稿入力画像の他の画像とを合成すると共に前記用紙に画像形成可能な大きさになるように変倍した出力画像を作成することができる。
前記出力画像作成手段は、前記原稿入力画像の前記タブ画像を当該原稿入力画像の他の画像が画像形成される前記用紙とは別の用紙の領域内におさまるように位置をずらして当該別の用紙に画像形成するための出力画像を作成することを特徴とすることができる。
前記出力画像作成手段は、前記取得手段により取得された前記第1の画像を前記出力画像における縁部に配置することを特徴とすることができる。
前記出力画像作成手段は、前記出力画像の大きさを、当該出力画像を画像形成する前記用紙の大きさに合わせることを特徴とすることができる。
前記出力画像作成手段は、前記取得手段により取得された前記区別画像を前記出力画像における縁部に配置することを特徴とすることができる。
前記出力画像作成手段は、前記出力画像の大きさを、当該出力画像を画像形成する前記用紙の大きさに合わせることを特徴とすることができる。
前記出力画像作成手段は、前記取得手段により取得された区別画像に、出力用紙束を他の出力用紙束と区別可能な色彩を付加し、かつ、色彩を付加した区別画像をもって合成することを特徴とすることができる。
前記出力画像作成ステップは、前記原稿入力画像の前記タブ画像と当該原稿入力画像の他の画像とを合成すると共に前記用紙に画像形成可能な大きさになるように変倍した出力画像を作成することを特徴とすることができる。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部2と、画像読み取り部2により読み取られた画像またはパソコン36からプリント指示があった画像を図示しない用紙(記録媒体)上に形成する画像形成部3と、画像形成部3に対してタブ紙(タブを有する記録媒体)を含む各種の用紙を供給する用紙供給部4と、各装置(各部)の動作等の制御をする制御部5とを備えている。すなわち、画像形成装置1は、複写機としての機能とページプリンタとしての機能とを有するものである。
なお、現像器に対してブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ19,20,21,22が設けられている。
定着器18は、加熱加圧等によって用紙にトナー像を定着させるためのものである。定着器18は、例えばハロゲンランプ等の加熱源を内蔵した定着ロールと、3つの支持ロールに張架されるとともに定着ロールに圧接される無端状のベルトとを備えている。そして、加熱源は、定着ロールの表面が所定の表面温度に維持されるように制御される。
なお、第一の用紙搬送路R1は、図示しない他のトレイに収容された用紙を選択的に送り込むことが可能なように構成されている。
また、レジストロール31は、互いに圧接状態に保持された一対のロールによって構成されたものである。レジストロール31は、これら一対のロール間で用紙をニップしつつ、このロール対を回転させることによって画像形成処理位置に用紙を送り込むものである。このレジストロール31による用紙の送り込みに際しては、図示しないタイミング調整機構によって画像形成処理に対する用紙の到達タイミングが調整される。このタイミング調整機構は、レジストロール31の用紙搬送方向上流側に設けられたレジセンサ(図示せず)が用紙の通過を検出したタイミングに基づいて、レジストロール31による用紙の搬送速度を可変する。これにより、画像形成処理位置へのトナー像の到達タイミングに合わせて、画像形成処理位置に対する用紙の到達タイミングが調整される。
図2は、原稿画像の合成に関連する部分を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、制御部5には、原稿入力インターフェース41とトレイ用紙検出部42と出力画像作成部43と出力用ハードウェア44と記憶部45とが接続されている。なお、制御部5は、オペレーティングシステム(OS)や図示しない不揮発性の記憶媒体(ROM)を備える。この記憶媒体(ROM)には、画像形成に関わる各機能部分あるいは周辺デバイスを制御するためのアプリケーションソフトウェアが組み込まれる。
また、制御部5は、各デバイス間を同時に流れる大量のデータを絶え間なく管理するとともに(スケジューリング)、複写装置やプリンタ装置などの機能を果たすよう、各デバイスのジョブを制御している。
なお、パソコン36からプリントジョブの処理状況をリモートでモニタリングでき、さらに出力指示されたジョブの中断も指示できる。また、用紙切れ、トナー切れ、紙詰まりなどの画像形成装置1の状態をパソコン36からリモートでモニタリングできるように構成することも考えられる。
図3に示すように、原稿入力インターフェース41(図2参照)から制御部5(図2参照)に原稿の入力がなされると(ステップ101)、制御部5は、入力された原稿にタブ紙原稿(画像がタブ付きの用紙に付されている原稿)が含まれているか否かを判定する(ステップ102)。すなわち、タブ紙と普通紙(タブ紙以外の用紙。例えばA4用紙)に画像形成することを目的とした複数枚の原稿であることを確認する。
制御部5によりタブ紙原稿が含まれていると判定されたときは、出力画像作成部43(図2参照)により、出力画像が作成される。具体的に説明すると、出力画像作成部43は、入力された原稿の順番に従って最初に位置するタブ紙原稿の画像をA4用紙に画像形成できる大きさまで縮小して普通紙サイズにする(ステップ103)。ここにいうタブ紙原稿の画像とは、タブ紙原稿のタブに画像形成する画像をいう。
そして、このタブ紙原稿に後続する普通紙原稿の画像の各々を同じ倍率で縮小する(ステップ104)。その後に、これら縮小した画像を合成して出力画像を作成する(ステップ105)。すなわち、図4に示すように、タブ紙原稿T0の画像T01を縮小した画像T02と、普通紙原稿S0の画像S01を縮小したS02とを重ね合わせて合成する。これにより、合成された出力画像P02が作成される。この出力画像P02のデータは、記憶部45(図2参照)に一時的に保存される。
210mm÷(210mm+8mm)=0.963
という値から、例えば96%という縮小倍率を採用することができる。
297mm−0.96×297mm=11.88mm
という余白が生じる。この余白の取り扱いとしては、余白をいずれか一方向にオフセットする場合のほか、中心振り分けすることも考えられる。
その後には、再度、入力原稿の順番に従って次に位置するタブ紙原稿を検出したか否かを判定し(ステップ106)、検出したときはステップ107〜ステップ109の処理内容を繰り返す。
図5に示す例では、原稿は、タブ紙原稿T1,T2,T3とA4サイズの普通紙原稿S1,S2,S3,S4,S5とからなるものである。すなわち、普通紙原稿S1,S2はタブ紙原稿T1に区分けされ、普通紙原稿S3,S4はタブ紙原稿T2に区分けされ、普通紙原稿S5はタブ紙原稿T3に区分けされている。そして、タブ紙原稿T1,T2,T3はそれぞれ、画像T11,T21,T31を有する。普通紙原稿S1,S2,S3,S4,S5はそれぞれ、画像S11,S21,S31,S41,S51を有する。
上述した原稿画像の合成処理により、各画像T11,T21,T31,S11,S21,S31,S41,S51は、A4用紙の大きさに合うように同一倍率で縮小され、これにより、縮小画像T12,T22,T32,S12,S22,S32,S42,S52が形成される。そして、これら縮小画像T12〜T32,S12〜S52から出力画像P12〜P52が作成される。すなわち、縮小画像T12と縮小画像S12とから出力画像P12が作成され、縮小画像T12と縮小画像S22とから出力画像P22が作成され、縮小画像T22と縮小画像S32とから出力画像P32が作成され、縮小画像T22と縮小画像S42とから出力画像P42が作成され、縮小画像T32と縮小画像S52とから出力画像P52が作成される。このように作成された出力画像P12,P22,P32,P42,P52は、それぞれA4用紙P1,P2,P3,P4,P5に画像形成される。
すなわち、本実施の形態は、上述したように、タブ紙の紙なし状態に対応可能と把握することができるが、別の観点にたてば、タブ紙の有無にかかわらず、当初からA4用紙にタブ紙原稿の画像を含んだ合成画像を画像形成するという用い方も考えられる。この場合には、例えば国語辞書における各頁の余白(縁部)に設けられている50音引き部分に相当する画像を各A4用紙に付加することができるので、A4用紙であってもタブ紙としての機能を実現することができる。
285.12mm÷6=47.52mm
という値から、隣り合うタブ同士が部分的に重なるのを許容するとすると、1つのタブ当たりの長さを例えば50mmという寸法を採用することができる。この寸法となるように、タブ紙原稿のタブに対応する画像を縮小する。
図6は、入力された原稿と出力された用紙との関係を説明するための説明図である。図6において上側に図示した用紙は入力された原稿であり、下側に図示した用紙は出力された用紙である。
図6に示すように、入力された原稿は図5の場合と同じである。すなわち、原稿は、タブ紙原稿T1,T2,T3とA4サイズの普通紙原稿S1,S2,S3,S4,S5とからなるものである。そして、普通紙原稿S1,S2はタブ紙原稿T1に区分けされ、普通紙原稿S3,S4はタブ紙原稿T2に区分けされ、普通紙原稿S5はタブ紙原稿T3に区分けされている。
そして、出力される用紙では、タブ紙原稿T1,T2,T3の画像T11,T21,T31を、大きさを変更することなく、A4用紙におさまるようにその位置をずらしている。位置をずらしたT11,T21,T31は、それぞれA4用紙P1,P4,P7に画像形成される。また、普通紙原稿S1〜S5の各画像S11〜S51は、それぞれA4用紙P2,P3,P5,P6,P8にそのまま画像形成が行われる。
なお、タブ紙原稿T1〜T3の各画像T11〜T31を縮小倍率または拡大倍率で大きさを変更することも考えられる。例えば、タブ紙原稿T1〜T3の各画像がタブのみならずその他の部分にも形成されているような場合には、そのまま位置をずらしただけでは、A4の大きさにおさまらなくなるので、各画像を縮小することも必要になる。
なお、すべての原稿について画像形成を完了しA4用紙が排出された後に、操作者は必要に応じて、画像形成装置にタブ紙を補充してからタブ紙原稿のみについて画像形成を行い、差し替えれば足りる。また、A4用紙P1,P4,P7を排出するときに、A4用紙P2,P3,P5,P6,P8に対してずらすようにすると、操作者の差し替えが容易になると考えられる。
Claims (13)
- 原稿入力画像に応じてタブを有するタブ紙およびタブを有しない用紙に画像形成が可能であり、当該タブ紙と当該タブ紙に対応付けられる当該用紙とを組み合わせて排出する画像形成装置であって、
取得した前記原稿入力画像の中に前記タブ紙の前記タブに画像形成すべきタブ画像が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記原稿入力画像の取得の際に前記タブ紙が紙なし状態であるか否かを検出する検出手段と、
前記判定手段により前記タブ画像が含まれていると判定した場合に前記検出手段により紙なし状態が検出されると、前記タブ画像を前記用紙の領域内に画像形成するための出力画像を作成する出力画像作成手段と、
前記出力画像作成手段により作成された出力画像を前記用紙の領域内に画像形成することを特徴とする画像形成手段と
を含む画像形成装置。 - 前記出力画像作成手段は、前記原稿入力画像の前記タブ画像と当該原稿入力画像の他の画像とを合成すると共に前記用紙に画像形成可能な大きさになるように変倍した出力画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記出力画像作成手段は、前記原稿入力画像の前記タブ画像を当該原稿入力画像の他の画像が画像形成される前記用紙とは別の用紙の領域内におさまるように位置をずらして当該別の用紙に画像形成するための出力画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 出力画像の画像形成を記録媒体に行う画像形成装置であって、
タブを有するタブ紙の当該タブに画像形成すべき第1の画像およびタブを有しない用紙に画像形成すべき第2の画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により前記第1の画像が取得されたか否かを判定する判定手段と、
前記取得手段により前記第1の画像を取得した場合に前記タブ紙が紙なし状態であるか否かを検出する検出手段と、
前記判定手段により前記第1の画像が取得されたと判定した場合に前記検出手段により紙なし状態が検出されると、前記取得手段により取得された前記第1の画像と前記第2の画像とを合成して前記用紙に画像形成するための出力画像を作成する出力画像作成手段と
を含む画像形成装置。 - 前記出力画像作成手段は、前記取得手段により取得された前記第1の画像を前記出力画像における縁部に配置することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記出力画像作成手段は、前記出力画像の大きさを、当該出力画像を画像形成する前記用紙の大きさに合わせることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 出力用紙束を他の出力用紙束と区別可能な態様で出力する画像形成装置であって、
出力用紙束を他の出力用紙束と区別するための区別画像としてタブ紙原稿の画像を取得し、かつ、出力用紙束を構成する複数の用紙の各々に個別に画像形成を行うための個別画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により区別画像が取得された際にタブを有するタブ紙が紙なし状態のときに、当該取得手段により取得された各個別画像に当該取得手段により取得された区別画像を合成して個別画像ごとにタブを有しない用紙に画像形成するための出力画像を作成する出力画像作成手段と、
前記出力画像作成手段により作成された各出力画像の画像形成を出力用紙束を構成する用紙ごとに行う画像形成手段と
を含む画像形成装置。 - 前記出力画像作成手段は、前記取得手段により取得された前記区別画像を前記出力画像における縁部に配置することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記出力画像作成手段は、前記出力画像の大きさを、当該出力画像を画像形成する前記用紙の大きさに合わせることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記出力画像作成手段は、前記取得手段により取得された区別画像に、出力用紙束を他の出力用紙束と区別可能な色彩を付加し、かつ、色彩を付加した区別画像をもって合成することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 原稿入力画像に応じてタブを有するタブ紙およびタブを有しない用紙に画像形成が可能であり、当該タブ紙と当該タブ紙に対応付けられる当該用紙とを組み合わせて排出する画像形成方法であって、
取得した前記原稿入力画像の中に前記タブ紙の前記タブに画像形成すべきタブ画像が含まれているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記タブ画像が含まれていると判定した場合に前記タブ紙が紙なし状態であるか否かを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより紙なし状態であることが検出されると、前記取得ステップにより取得された画像を前記用紙の領域内に画像形成するための出力画像を作成する出力画像作成ステップと、
前記出力画像作成ステップにより作成された出力画像を前記用紙の領域内に画像形成する画像形成ステップと
を含む画像形成方法。 - 前記出力画像作成ステップは、前記原稿入力画像の前記タブ画像と当該原稿入力画像の他の画像とを合成すると共に前記用紙に画像形成可能な大きさになるように変倍した出力画像を作成する請求項11に記載の画像形成方法。
- 画像形成装置で記録媒体に画像形成するための出力画像を作成する方法であって、
タブを有するタブ紙の当該タブに画像形成すべき第1の画像とタブを有しない用紙に画像形成すべき第2の画像とを取得し、
前記第1の画像を取得した際にタブ紙が紙なし状態のときに、前記第1の画像と前記第2の画像とを合成して前記用紙に画像形成するための出力画像を作成し、
前記出力画像を前記画像形成装置が備える画像形成部に送ることを特徴とする出力画像作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255355A JP4507770B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255355A JP4507770B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071978A JP2006071978A (ja) | 2006-03-16 |
JP4507770B2 true JP4507770B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=36152690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004255355A Expired - Fee Related JP4507770B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4507770B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006084856A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法および出力順序決定方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264422A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびタブ準備原稿紙および画像形成装置の制御方法および記憶媒体 |
JP2002316454A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-29 | Canon Inc | 出力装置、情報処理装置、出力方法、情報処理装置の方法及びプログラム並びに記憶媒体 |
JP2003034062A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003127492A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003209680A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2003237188A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Canon Inc | 画像形成装置、および、画像形成方法 |
JP2004238102A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
-
2004
- 2004-09-02 JP JP2004255355A patent/JP4507770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264422A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびタブ準備原稿紙および画像形成装置の制御方法および記憶媒体 |
JP2002316454A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-29 | Canon Inc | 出力装置、情報処理装置、出力方法、情報処理装置の方法及びプログラム並びに記憶媒体 |
JP2003034062A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003127492A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003209680A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2003237188A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Canon Inc | 画像形成装置、および、画像形成方法 |
JP2004238102A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006071978A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7536149B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090232522A1 (en) | Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US20070017397A1 (en) | Image printing system, image printing method, and image printing program | |
JP4122751B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009137202A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2010030235A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008015415A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4507770B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法 | |
JP2005206338A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5821763B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP4636119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011121777A (ja) | 給紙搬送装置 | |
JP5303526B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20120262745A1 (en) | Printing system including a plurality of image forming apparatuses connected with each other, and method for controlling the same | |
JP4791032B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4687426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5332154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5372362B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4139790B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4582500B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2009120333A (ja) | シート搬送装置と画像形成装置 | |
JP2006251711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009141777A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006084856A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および出力順序決定方法 | |
JP2006062797A (ja) | 画像形成装置、用紙搬送装置および記録媒体の搬送間隔制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4507770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |