JP2023036113A - 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023036113A
JP2023036113A JP2021142931A JP2021142931A JP2023036113A JP 2023036113 A JP2023036113 A JP 2023036113A JP 2021142931 A JP2021142931 A JP 2021142931A JP 2021142931 A JP2021142931 A JP 2021142931A JP 2023036113 A JP2023036113 A JP 2023036113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
color
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142931A
Other languages
English (en)
Inventor
信彦 岡野
Nobuhiko Okano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021142931A priority Critical patent/JP2023036113A/ja
Priority to CN202211053689.5A priority patent/CN115766961A/zh
Publication of JP2023036113A publication Critical patent/JP2023036113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023036113000001
【課題】直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置に投入されている色材の色に応じてユーザーが意図する画像形成を容易に行うことが可能な画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成制御装置(制御部24)は、複数の画像形成装置(第1画像形成装置20、第2画像形成装置40)が直列的に連結された直列タンデム方式の画像形成システム1における画像形成を制御する画像形成制御装置(制御部24)であって、複数の画像形成装置に投入されている色材(トナー)の色に係る情報を取得する取得部(制御部24)と、取得部により取得された色材の色に係る情報に基づいて、複数の画像形成装置における画像形成を制御する制御部(制御部24)と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
従来、用紙に画像を形成する画像形成装置が、複数台直列的に連結されたタンデム方式の画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成システムでは、複数台の画像形成装置において同じ色のトナー(色材)で画像形成を行う場合、1台の画像形成装置で画像形成する場合と比較して、生産性を向上させることができる。また、複数台の画像形成装置において異なる色のトナーで画像形成をする場合、複数色による画像形成をすることができ、付加価値が高い印刷物を生成することができる。
特開2012-133168号公報
しかしながら、各画像形成装置の現像装置に投入されたトナーの色に応じて画像形成しないとユーザーが意図しない印刷物が形成されるおそれがあったため、ユーザーが各画像形成装置の現像装置に投入されたトナーの色を確認して画像形成させる必要があり、煩雑であった。
特許文献1に記載されている発明は、多色印刷を想定したものではないため、上記した課題を解決することはできない。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置に投入されている色材の色に応じてユーザーが意図する画像形成を容易に行うことが可能な画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成制御装置は、
複数の画像形成装置が直列的に連結された直列タンデム方式の画像形成システムにおける画像形成を制御する画像形成制御装置であって、
前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色に係る情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記色材の色に係る情報に基づいて、前記複数の画像形成装置における画像形成を制御する制御部と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記色材の色に係る情報に基づいて、前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっているかを判断する判断部と、
前記判断部により前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっていると判断された場合、画像データから各々の色材の色ごとに分離した分離画像データを生成する分離部と、
を備え、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置に投入されている色材の色に対応する分離画像データに基づいて、当該一の画像形成装置において画像形成させる。
請求項3に記載の発明の画像形成システムは、
請求項1または2に記載の画像形成制御装置と、
直列的に連結された複数の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
前記複数の画像形成装置の各々は、
像担持体と、
前記像担持体上に色材により画像形成する画像形成部と、
自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する特定部と、を備える。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記複数の画像形成装置の各々は、前記像担持体の表面に光を照射し、前記光の反射光量を検知する第1検知部を有し、
前記特定部は、前記画像形成部により前記像担持体上にパッチを画像形成させ、前記第1検知部から前記パッチの反射光量を取得し、前記パッチの反射光量に基づいて、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記特定部は、前記パッチとして、色材の付着量が最大値であるパッチを画像形成させる。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記特定部は、前記パッチとして、色材の付着量が異なる複数のパッチを画像形成させる。
請求項7に記載の発明は、請求項3から6のいずれか一項に記載の発明において、
前記特定部は、前記画像形成システムの電源がONされたタイミングで、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。
請求項8に記載の発明は、請求項3から7のいずれか一項に記載の発明において、
前記複数の画像形成装置として、用紙搬送方向において上流側の第1画像形成装置及び下流側の第2画像形成装置と、
前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との間に配置され、用紙のストレート搬送または反転搬送のいずれかを行う中間装置と、
を備え、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色が同一であるか、または異なっているか、及びジョブの設定情報に基づいて、前記中間装置において前記用紙をストレート搬送するかまたは反転搬送するかを制御する。
請求項9に記載の発明は、請求項3から8のいずれか一項に記載の発明において、
前記複数の画像形成装置の各々は、投入されている色材の濃度を検知する第2検知部を有し、
前記特定部は、前記第2検知部により検知された前記色材の濃度が所定範囲内でない場合、前記色材の濃度が所定範囲内に収まるように調整した後に、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。
請求項10に記載の発明のプログラムは、
複数の画像形成装置が直列的に連結された直列タンデム方式の画像形成システムにおける画像形成を制御する画像形成制御装置のコンピューターを、
前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色に係る情報を取得する取得部、
前記取得部により取得された前記色材の色に係る情報に基づいて、前記複数の画像形成装置における画像形成を制御する制御部、
として機能させる。
本発明によれば、直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置に投入されている色材の色に応じてユーザーが意図する画像形成を容易に行うことができる。
実施の形態における画像形成システムの概略構成図である。 第1画像形成装置の制御系の主要部を示すブロック図である。 画像形成部の拡大図である。 第2画像形成装置の制御系の主要部を示すブロック図である。 画像形成システムにおけるトナー色特定処理のフローチャートである。 トナー色特定処理のフローチャートである。 最大トナー付着量パッチの反射光量を検知した結果の例を示す図である。 画像形成制御処理のフローチャートである。 変形例のトナー色特定処理のフローチャートである。 トナー付着量の異なる複数のパッチの反射光量を検知した結果の例を示す図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成システム1の概略構成図を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、用紙の搬送経路の上流側から、給紙装置10、第1画像形成装置20、中間装置30、第2画像形成装置40、後処理装置50等が直列的に連結された直列タンデム方式の構成となっている。
第1画像形成装置20、第2画像形成装置40は、直列タンデム方式の画像形成システムを構成する画像形成装置として連結される際に、当該画像形成システムを統括的に管理するメイン機、当該メイン機の指示に従って稼動するサブ機のいずれかであるかが設定される。本実施の形態では、画像形成システムを構成する複数の画像形成装置のうち、用紙搬送方向において最上流側に設けられた画像形成装置(第1画像形成装置20)がメイン機、メイン機を除く画像形成装置(第2画像形成装置40)がサブ機として設定されているものとする。
本実施形態において、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40は、トナーを他の色のトナーに入れ替えることが可能であって、一色のトナーが投入された単色の画像形成装置である。
給紙装置10は、複数の給紙トレイや、給紙ローラー、分離ローラー、給紙/分離ゴム、送り出しローラー等からなる給紙手段等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により第1画像形成装置20の用紙搬送部232へ用紙が搬送される。
第1画像形成装置20は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙に画像形成したり、外部装置等からジョブ(Job)情報(ジョブの設定情報及びジョブの画像データ)を受信し、受信したジョブ情報等に基づいて画像を用紙上に画像形成する。
図2に第1画像形成装置20の制御系の主要部を示すブロック図を示す。
図2に示すように、第1画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、プリント部23、画像形成制御装置である制御部24、記憶部25、及び通信部26等を備えて構成される。
画像読取部21は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部と読取部とを備え、操作表示部22により受け付けられた設定情報に基づいて複数の原稿の画像を読み取る。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等の画像データに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
操作表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)221、LCD221を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群等から構成される。操作表示部22は、ユーザーからの指示を受け付けその操作信号を制御部24に出力し、また、制御部24から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する操作画面をLCD221上に表示する。
プリント部23は、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部231、用紙搬送部232、画像形成部233、定着部234等のプリント出力に係る各部を備えて構成される。
給紙部231は、複数の給紙トレイと給紙トレイ毎に設けられた給紙ローラー、分離ローラー、給紙/分離ゴム、送り出しローラー等からなる給紙手段を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された給紙され得る用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により用紙搬送部232に向けて搬送される。
用紙搬送部232は、給紙装置10又は給紙部231から搬送された用紙を、複数の中間ローラー、レジストローラー233a等を経る画像形成部233への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部233の転写位置へと搬送し、中間装置30へ搬送する。用紙は、レジストローラー233aの上流側で一旦待機し、画像形成タイミングに応じて、レジストローラー233aの下流側への搬送が再開される。
また、用紙搬送部232は、搬送路切替部232aや反転ローラー等から構成される反転部232bを備える。反転部232bは、搬送路切替部232aの切り替え動作に応じて、定着部234を通過した用紙の表裏を反転せずに下流側に連結された装置へ搬送したり、反転ローラー等によりスイッチバックして用紙の表裏を反転させた後に下流側に連結された装置へ搬送したり、定着部234を通過した用紙の表裏を反転させて自装置の画像形成部233へ再給紙したりする。
図3に画像形成部233の拡大図を示す。
画像形成部233は、像担持体である感光体ドラム233b、帯電装置233c、露光装置233d、現像装置233e、転写装置233f、クリーニング装置233g、第1検知部233h等を備え、ジョブの画像データに基づき、用紙面上に画像を形成する。
画像形成部233では、帯電装置233cにより帯電された感光体ドラム233bの表面に、露光装置233dからジョブの画像データに応じた光が照射され静電潜像が書き込まれる。そして、静電潜像が書き込まれた感光体ドラム233bの表面に、帯電したトナーが現像装置233eにより付着されて静電潜像が現像される。現像装置233eにより感光体ドラム233b上に付着したトナーは、感光体ドラム233bが一定速度で回転されることにより、転写装置233fが配置された転写位置で用紙に転写される。用紙にトナーが転写された後、クリーニング装置233gにより、感光体ドラム233bの表面の残留電荷や残留トナー等が除去され、除去されたトナー等はトナー回収箱へ回収される。
また、現像装置233eは、第2検知部233eaを備える。
第2検知部233eaは、現像装置233e内の現像剤の透磁率を検出し、現像剤中のトナー濃度(現像剤中のキャリアに対するトナーの混合比率)を検知し、当該検知結果を制御部24に出力する。
第1検知部233hは、光反射型センサーであり、感光体ドラム233bの表面に光を照射し、その反射光量を検知して、当該検知結果を制御部24に出力する。
また、第1検知部233hは、画像形成部233へ搬送される用紙が感光体ドラム233bに巻き付いたか否かを検知する感光体用紙巻付検知センサーとして機能させてもよい。
また、第1検知部233hは、画像補正動作時やバランス調整動作時に、感光体ドラム233bの表面に付着したトナーのトナー付着量(トナー像の濃度)を検知してもよい。第1検知部233hによって検知された感光体ドラム233b上のトナー像の濃度によって、露光装置233dによる光量(レーザパワー等)の制御、現像装置233eにおける現像バイアス電圧の制御等が行われることで画像の濃度補正等が行われる。
定着部234は、定着ヒーター、定着ローラー、定着外部加熱部等から構成され、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。
制御部24は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。制御部24のCPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して第1画像形成装置20の各部の動作を集中制御する。
また、第1画像形成装置20がメイン機に設定されていることから、制御部24は、画像形成システム1を構成する各装置から、各装置の状態を示す信号を通信部26を介して受信し、当該各装置の状態を示す信号に基づいて画像形成システム1全体を統括的に制御する。例えば、第2画像形成装置40内でのエラー(JAM発生、用紙切れ、トナー不足等)を示す信号を受信した場合には、当該エラーに応じた表示信号や動作指示信号を生成し、当該生成した信号を操作表示部22や第2画像形成装置40等へ送信する。
また、制御部24は、複数の画像形成装置(第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40)に投入されているトナー(色材)の色に係る情報を記憶部25から取得する。ここで、制御部24は取得部として機能する。
また、制御部24は、取得部により取得された色材の色に係る情報に基づいて、複数の画像形成装置における画像形成を制御する。ここで、制御部24は制御部として機能する。
また、制御部24は、色材の色に係る情報に基づいて、複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっているかを判断する。ここで、制御部24は判断部として機能する。
また、制御部24は、判断部により複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっていると判断された場合、画像データから各々の色材の色ごとに分離した分離画像データを生成する。ここで、制御部24は分離部として機能する。
また、制御部24は、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。ここで、制御部24は特定部として機能する。
記憶部25は、例えば、不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)やハードディスクドライブ等により構成される。記憶部25には、第1画像形成装置20に係る各種設定情報を始めとする各種データや、受信したジョブ情報等が記憶されている。
また、記憶部25には、第1画像形成装置20の現像装置233e内の現像剤中のトナー濃度における正常範囲値、及び第2画像形成装置40の現像装置433e内の現像剤中のトナー濃度における正常範囲値が記憶されている。
また、記憶部25には、後述するトナー色特定処理においてトナー色を判定するための閾値(閾値A及び閾値B)が記憶されている。
また、記憶部25には、後述する画像形成システムにおけるトナー色特定処理において特定される第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色の情報が記憶されている。
通信部26は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するため、または外部装置と通信するための通信インターフェイスである。例えば、通信部26は、NIC(Network Interface Card)等を用いて第2画像形成装置40と通信を行い、また、給紙装置10及び中間装置30とシリアル通信を行なう。
中間装置30は、用紙搬送方向において、第1画像形成装置20の下流側、かつ、第2画像形成装置40の上流側に設置されており、第1画像形成装置20からの指示に従って、第1画像形成装置20から搬送された用紙を、第2画像形成装置40へと搬送する。
中間装置30は、搬送路切替部31aや反転ローラー等を有する反転部31、画像形成済みの用紙を格納(スタック)するスタック部32等を備えている。
第2画像形成装置40へ搬送する用紙の表裏を反転させる必要がある場合には、搬送路切替部31aの切替動作によって、第1画像形成装置20から搬送された用紙が反転部31に搬送され、反転部31の反転ローラーよって当該用紙はスイッチバックされることにより表裏反転され、第2画像形成装置40へと搬送される。
用紙の表裏を反転させる必要がない場合には、搬送路切替部31aの切替動作によって、第1画像形成装置20から搬送された用紙は反転部31へ搬送されず、表裏が反転されずに第2画像形成装置40へ搬送される。
また、第1画像形成装置20から搬送された用紙を一時的に格納させる必要がある場合には、第1画像形成装置20から搬送された用紙がスタック部32に一時的に格納される。なお、中間装置30は、第1画像形成装置20から搬送された用紙を排出する排紙トレイを備えていてもよい。
図4に第2画像形成装置40の制御系の主要部を示すブロック図を示す。
図4に示すように、第2画像形成装置40は、プリント部43、制御部44、記憶部45、及び通信部46等を備えて構成され、第1画像形成装置20と協働して用紙面上に画像を形成する。
プリント部43は、第1画像形成装置20が備えるプリント部23と同様に、給紙部431、反転部432bを備えた用紙搬送部、画像形成部、定着部等のプリント出力に係る各部を備えて構成されているため、説明は省略する。
制御部44は、CPU、ROM、RAM等を備える。制御部44のCPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して第2画像形成装置40の各部の動作を集中制御する。
また、制御部44は、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。ここで、制御部44は特定部として機能する。
記憶部45は、例えば、不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)やハードディスクドライブ等により構成される。記憶部45には、第2画像形成装置40に係る各種設定情報を始めとする各種データや、受信したジョブ情報等が記憶されている。
通信部46は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するため、または外部装置と通信するための通信インターフェイスである。例えば、通信部46は、NIC等を用いて第1画像形成装置20と通信を行う。
後処理装置50は、用紙搬送方向において、第2画像形成装置40の下流側に設置されており、ソート部、ステイプル部、パンチ部、折り部等の各種後処理部と、排紙トレイ(大容量排紙トレイT1やサブトレイT2)等を備え、第2画像形成装置40から搬送された用紙に対して各種後処理を施し、後処理が施された用紙を大容量排紙トレイT1やサブトレイT2に排出する。大容量排紙トレイT1は、昇降移動するステージを有し、用紙をステージに積み重ねた状態で大量に収容する。サブトレイT2には、用紙が外部に露出され、目視可能な状態で排紙される。
次に、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。
図5に、画像形成システム1において実行される画像形成システムにおけるトナー色特定処理のフローチャートを示す。当該画像形成システムにおけるトナー色特定処理は、第1画像形成装置20の制御部24に記憶されているプログラムにより、画像形成システム1の設置時、画像形成システム1のメンテナンス時、画像形成システム1の電源ON時に実行される。
まず、第1画像形成装置20の制御部24は、第1画像形成装置20について、トナー色特定処理を実行する(ステップS1)。
図6に、画像形成システム1において実行されるトナー色特定処理のフローチャートを示す。
制御部24は、現像装置233eの第2検知部233eaを制御して、現像剤中のトナー濃度の検知結果を取得する(ステップS11)。
次に、制御部24は、ステップS11で取得した検知結果に基づいて、現像装置233e内のトナー濃度は正常範囲内か否かを判断する(ステップS12)。当該正常範囲は予め設定されて、記憶部25に記憶されている。
現像装置233e内のトナー濃度が正常範囲内でない場合(ステップS12;NO)、制御部24は、現像装置233e内のトナー濃度が正常範囲内に収まるようにトナー濃度の調整処理を実行し(ステップS13)、本処理をステップS11に移行する。当該トナー濃度の調整処理において、制御部24は、補給部(図示省略)から、検知したトナー濃度に対応した現像剤の補給を行い、現像装置233e内のトナー濃度を調整する。
また、現像装置233e内のトナー濃度が正常範囲内である場合(ステップS12;YES)、制御部24は、画像形成部233を制御して、感光体ドラム233b上にトナー付着量(濃度)が最大値である最大トナー付着量パッチを形成する(ステップS14)。
次に、制御部24は、第1検知部233hを制御して、ステップS14において形成した最大トナー付着量パッチに光を照射し、その反射光量を検知する(ステップS15)。
ここで、図7にステップS15において、最大トナー付着量パッチの反射光量を検知した結果の例を示す。図7に示す例において、縦軸は検知された反射光量である。
第1画像形成装置20に投入されるトナー色の候補が例えば、A色(黒色)、B色(青色)、C色(赤色)である場合、図7に示す丸(●)がA色の検知結果であり、三角形(▲)がB色の検知結果であり、四角形(■)がC色の検知結果である。
次に、制御部24は、ステップS15において検知した結果において、最大トナー付着量パッチの反射光量は閾値A未満か否かを判断する(ステップS16)。当該閾値Aは予め設定されて、記憶部25に記憶されている。図7に示す破線が閾値Aである。
最大トナー付着量パッチの反射光量が閾値A未満である場合(ステップS16;YES)、制御部24は、図7に示すように、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色はA色であると特定し(ステップS17)、本処理を終了する。
また、最大トナー付着量パッチの反射光量が閾値A未満でない場合(ステップS16;NO)、制御部24は、最大トナー付着量パッチの反射光量は閾値B未満か否かを判断する(ステップS18)。当該閾値Bは予め設定されて、記憶部25に記憶されている。図7に示す一点鎖線が閾値Bである。
最大トナー付着量パッチの反射光量が閾値B未満である場合(ステップS18;YES)、つまり、最大トナー付着量パッチの反射光量が閾値A以上閾値B未満である場合、制御部24は、図7に示すように、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色はB色であると特定し(ステップS19)、本処理を終了する。
また、最大トナー付着量パッチの反射光量が閾値B未満でない場合(ステップS18;NO)、つまり、最大トナー付着量パッチの反射光量が閾値B以上である場合、制御部24は、図7に示すように、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色はC色であると特定し(ステップS20)、本処理を終了する。
図5に戻り、次に、制御部24は、制御部44を制御して、第2画像形成装置40について、トナー色特定処理を実行する(ステップS2)。当該第2画像形成装置40についてのトナー色特定処理の流れは、第1画像形成装置20についてのトナー色特定処理と同様であるため説明を省略する。
次に、制御部24は、ステップS1において実行した第1画像形成装置20についてのトナー色特定処理に基づいて、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色を特定し、ステップS2において実行した第2画像形成装置40についてのトナー色特定処理に基づいて、第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色を第2画像形成装置40より取得して特定し、それらのトナー色を記憶部25に記憶し(ステップS3)、本処理を終了する。
次に、画像形成システム1において実行される画像形成制御処理について説明する。
図8に、画像形成制御処理のフローチャートを示す。当該画像形成制御処理は、画像形成システム1において、外部装置から、または操作表示部22を介して、ジョブの画像形成の指示を受け付けたタイミングで実行される。
まず、第1画像形成装置20の制御部24は、画像形成システムにおけるトナー色特定処理において特定した第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色の情報を記憶部25から取得する(ステップS31)。なお、上記画像形成システムにおけるトナー色特定処理のステップS3において、第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色を第2画像形成装置40から取得せずに、画像形成制御処理のステップS31において、第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色を取得してもよい。
次に、制御部24は、ステップS31において取得した第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色の情報に基づいて、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色は同じ色であるか否かを判断する(ステップS32)。
第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色が同じ色である場合(ステップS32;YES)、制御部24は、画像形成が指示されたジョブの画像データを第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40に送信する(ステップS33)。
次に、制御部24は、画像形成が指示されたジョブの設定情報に基づいて、当該ジョブは片面印刷か否かを判断する(ステップS34)。
ジョブが片面印刷である場合(ステップS34;YES)、制御部24は、プリント部23を制御して、用紙の表面(用紙の一方の面)に、受信したジョブの画像データに基づいて、ジョブの画像を画像形成し、画像が形成された用紙を中間装置30に搬送する(ステップS35)。
次に、制御部24は、中間装置30を制御して、第1画像形成装置20において画像が形成された用紙を反転して第2画像形成装置40に搬送する(ステップS36)。
次に、制御部24は、第2画像形成装置40を制御して、中間装置30から搬送された用紙に画像形成をせずに、第2画像形成装置40内を通紙して、後処理装置50に搬送し(ステップS37)、本処理を終了する。
また、ジョブが片面印刷でない場合(ステップS34;NO)、つまりジョブが両面印刷である場合、制御部24は、プリント部23を制御して、用紙の表面(用紙の一方の面)に、受信したジョブの画像データに基づいて、ジョブの画像を画像形成し、画像が形成された用紙を中間装置30に搬送する(ステップS38)。
次に、制御部24は、中間装置30を制御して、第1画像形成装置20において画像が形成された用紙を反転して第2画像形成装置40に搬送する(ステップS39)。
次に、制御部24は、第2画像形成装置40を制御して、中間装置30から搬送された用紙の裏面(第1画像形成装置20において画像形成された面の反対の面)に、受信したジョブの画像データに基づいて、ジョブの画像を画像形成し、後処理装置50に搬送し(ステップS40)、本処理を終了する。
また、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色が同じ色でない場合(ステップS32;NO)、制御部24は、画像形成が指示されたジョブの画像データから、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色と第2画像形成装置40に投入されているトナーのトナー色で分離した分離画像データをそれぞれ生成する(ステップS41)。
具体的には、例えば、第1画像形成装置20に投入されているトナーがA色であり、第2画像形成装置40に投入されているトナーがB色である場合、A色とB色により形成されるジョブの画像データからA色を分離したA色の分離画像データとB色を分離したB色の分離画像データを生成する。
次に、制御部24は、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40に、投入されているトナーのトナー色に応じた、ステップS41において生成した分離画像データをそれぞれ送信する(ステップS42)。具体的には、例えば、第1画像形成装置20に投入されているトナーがA色であり、第2画像形成装置40に投入されているトナーがB色である場合、第1画像形成装置20にA色の分離画像データを送信し、第2画像形成装置40にB色の分離画像データを送信する。
次に、制御部24は、画像形成が指示されたジョブの設定情報に基づいて、当該ジョブは片面印刷か否かを判断する(ステップS43)。
ジョブが片面印刷である場合(ステップS43;YES)、制御部24は、プリント部23を制御して、用紙の表面(用紙の一方の面)に、受信した分離画像データに基づいて、トナー色で分離されたジョブの画像を画像形成し、画像が形成された用紙を中間装置30に搬送する(ステップS44)。
次に、制御部24は、中間装置30を制御して、第1画像形成装置20において画像が形成された用紙を第2画像形成装置40にストレート搬送する(ステップS45)。
次に、制御部24は、第2画像形成装置40を制御して、中間装置30から搬送された用紙の表面に、受信した分離画像データに基づいて、トナー色で分離されたジョブの画像を画像形成し、用紙を反転して、後処理装置50に搬送し(ステップS46)、本処理を終了する。
また、ジョブが片面印刷でない場合(ステップS43;NO)、つまりジョブが両面印刷である場合、制御部24は、プリント部23を制御して、用紙の両面に、受信した分離画像データに基づいて、トナー色で分離されたジョブの画像を画像形成し、画像が形成された用紙を中間装置30に搬送する(ステップS47)。
次に、制御部24は、中間装置30を制御して、第1画像形成装置20において画像が形成された用紙を反転して第2画像形成装置40に搬送する(ステップS48)。
次に、制御部24は、第2画像形成装置40を制御して、中間装置30から搬送された用紙の両面に、受信した分離画像データに基づいて、トナー色で分離されたジョブの画像を画像形成し、後処理装置50に搬送し(ステップS49)、本処理を終了する。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
以下では、上記実施形態との差異を中心に説明する。本変形例の画像形成システム1の構成は、上記実施形態の画像形成システム1と同一である。
本変形の記憶部25には、トナー色特定処理においてトナー色を判定するための設定値(設定値A及び設定値B)が記憶されている。
図9に、画像形成システム1において実行される、本変形例のトナー色特定処理のフローチャートを示す。
本変形例のトナー色特定処理において、第1画像形成装置20の制御部24は、上記実施形態のトナー色特定処理のステップS11~S13と同様のステップS51~S53を実施する。
現像装置233e内のトナー濃度が正常範囲内である場合(ステップS52;YES)、制御部24は、画像形成部233を制御して、感光体ドラム233b上にトナー付着量(濃度)が異なる複数のパッチを形成する(ステップS54)。
次に、制御部24は、第1検知部233hを制御して、ステップS54において形成したトナー付着量が異なる複数のパッチに光を照射し、その反射光量を検知する(ステップS55)。
ここで、図10にステップS55においてトナー付着量が異なる複数のパッチの反射光量を検知した結果の例を示す。図10に示す例において、横軸はトナー付着量であり、縦軸は検知された反射光量である。
第1画像形成装置20に投入されるトナー色の候補が例えば、A色(黒色)、B色(青色)、C色(赤色)である場合、図10に示す丸(●)がA色の検知結果であり、三角形(▲)がB色の検知結果であり、四角形(■)がC色の検知結果である。図10に示す例においてはそれぞれの検知結果を実線でつないでいる。
次に、制御部24は、ステップS55において検知した結果において、トナー付着量が少ないパッチからトナー付着量が多いパッチにかけて、トナー付着量における設定値Bにおいて、反射光量が上昇しているか否かを判断する(ステップS56)。当該設定値Bは予め設定されて、記憶部25に記憶されている。図10に示す一点鎖線が設定値Bである。
設定値Bにおいて反射光量が上昇している場合(ステップS56;YES)、制御部24は、図10に示すように、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色はC色であると特定し(ステップS57)、本処理を終了する。
また、設定値Bにおいて反射光量が上昇していない場合(ステップS56;NO)、制御部24は、ステップS55において検知した結果において、トナー付着量が少ないパッチからトナー付着量が多いパッチにかけて、トナー付着量における設定値Aにおいて、反射光量が上昇しているか否かを判断する(ステップS58)。当該設定値Aは予め設定されて、記憶部25に記憶されている。図10に示す破線が設定値Aである。なお、設定値A及び設定値Bにおいて所定の裕度を持たせてもよい。
設定値Aにおいて反射光量が上昇している場合(ステップS58;YES)、制御部24は、図10に示すように、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色はB色であると特定し(ステップS59)、本処理を終了する。
また、設定値Aにおいて反射光量が上昇していない場合(ステップS58;NO)、制御部24は、図10に示すように、第1画像形成装置20に投入されているトナーのトナー色はA色であると特定し(ステップS60)、本処理を終了する。
以上のように、本実施の形態の画像形成制御装置(制御部24)は、複数の画像形成装置(第1画像形成装置20、第2画像形成装置40)が直列的に連結された直列タンデム方式の画像形成システム1における画像形成を制御する画像形成制御装置(制御部24)であって、複数の画像形成装置に投入されている色材(トナー)の色に係る情報を取得する取得部(制御部24)と、取得部により取得された色材の色に係る情報に基づいて、複数の画像形成装置における画像形成を制御する制御部(制御部24)と、を備える。
したがって、直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置に投入されている色材の色に応じてユーザーが意図する画像形成を容易に行うことが可能な画像形成制御装置を提供することができる。
また、本実施の形態の画像形成制御装置は、色材の色に係る情報に基づいて、複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっているかを判断する判断部(制御部24)と、判断部により複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっていると判断された場合、画像データから各々の色材の色ごとに分離した分離画像データを生成する分離部(制御部24)と、を備え、制御部は、複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置に投入されている色材の色に対応する分離画像データに基づいて、当該一の画像形成装置において画像形成させる。
したがって、画像形成装置に投入されている色材の色に応じた分離画像データに基づいて、当該画像形成装置に画像形成をさせることができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1は、画像形成制御装置(制御部24)と、直列的に連結された複数の画像形成装置(第1画像形成装置20、第2画像形成装置40)とを備える画像形成システム1であって、複数の画像形成装置の各々は、像担持体(感光体ドラム233b、感光体ドラム433b)と、像担持体上に色材により画像形成する画像形成部233、433と、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する特定部(制御部24、制御部44)と、を備える。
したがって、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を容易に特定することができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1において、複数の画像形成装置の各々は、像担持体の表面に光を照射し、光の反射光量を検知する第1検知部233h、433hとを有し、特定部は、画像形成部233、433により像担持体上にパッチを画像形成させ、第1検知部233h、433hからパッチの反射光量を取得し、パッチの反射光量に基づいて、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。
したがって、感光体用紙巻付検知センサー等として機能する第1検知部233h、433hを用いて自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定することができるため、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定するための専用のセンサーを備えなくともよい。
また、本実施の形態の画像形成システム1において、特定部は、パッチとして、色材の付着量が最大値であるパッチを画像形成させる。
したがって、最大トナー付着量パッチに基づいて、容易に画像形成装置に投入されている色材の色を特定することができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1において、特定部は、パッチとして、色材の付着量が異なる複数のパッチを画像形成させる。
したがって、トナーの付着量が異なる複数のパッチに基づいて、容易に画像形成装置に投入されている色材の色を特定することができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1において、特定部は、画像形成システム1の電源がONされたタイミングで、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。
したがって、ジョブを画像形成する前に自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定することができるので、それぞれの色に応じた画像形成をすることができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1は、複数の画像形成装置として、用紙搬送方向において上流側の第1画像形成装置20及び下流側の第2画像形成装置40と、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40との間に配置され、用紙のストレート搬送または反転搬送のいずれかを行う中間装置30と、を備え、制御部は、複数の画像形成装置に投入されている色材の色が同一であるか、または異なっているか、及びジョブの設定情報に基づいて、中間装置30において用紙をストレート搬送するかまたは反転搬送するかを制御する。
したがって、複数の画像形成装置に投入されている色材の色に応じた用紙搬送をすることができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1において、複数の画像形成装置の各々は、投入されている色材の濃度を検知する第2検知部233ea、433eaを有し、特定部は、第2検知部233ea、433eaにより検知された色材の濃度が所定範囲内でない場合、色材の濃度が所定範囲内に収まるように調整した後に、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する。
したがって、正確なトナー付着量のパッチを画像形成することができ、より正確に自己の画像形成制御装置に投入されている色材の色を特定することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態の画像形成システム1において、用紙搬送方向において最上流側に設けられた画像形成装置(第1画像形成装置20)がメイン機、メイン機を除く画像形成装置(第2画像形成装置40)がサブ機として設定されているものとしたがこれに限らない。用紙搬送方向においてどの位置にメイン機及びサブ機が配置されていてもよい。
また、上記実施形態の画像形成システム1において、画像形成制御装置は、画像形成装置(第1画像形成装置20または第2画像形成装置40)と独立して存在してもよい。
また、上記実施形態の画像形成システム1において、特定部(制御部24、制御部44)は、トナー色特定処理で検知される反射光量を用いて自己の画像形成装置に投入されているトナーの色を特定するとしたがこれに限らない。特定部は、他の方法により自己の画像形成装置に投入されているトナーの色を特定してもよい。
また、上記実施形態の画像形成システム1において、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40にはそれぞれ一色のトナーが投入されているとしたがこれに限らない。
画像形成装置の現像装置が複数色のトナーを投入することができる構成であってもよい。この場合、トナー色特定処理のステップS14、S54において、投入されている複数色のトナーのパッチをそれぞれ形成する。
また、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のどちらかが、トナーを他の色のトナーに入れ替えることができないフルカラーの画像形成装置であってもよい。この場合、トナー色特定処理を、トナーを他の色のトナーに入れ替えることが可能である単色の画像形成装置においてのみ実施する。また、例えば、Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(ブラック)の色のトナーで印刷できるフルカラーの画像形成装置と特色(例えば、ゴールド色、白色等)のトナーが投入されている単色の画像形成装置が直列タンデム方式で連結されている場合においては、画像形成制御処理のステップS41において、制御部24は、ジョブの画像データからYMCKを分離した分離画像データと、特色を分離した分離画像データとを生成する。
また、上記実施形態の画像形成システム1において実行される画像形成制御処理のステップS36、S46において用紙を反転して搬送するとしたがこれに限らない。ここで、ストレート搬送してもよい。
また、上記実施形態の画像形成システム1において実行される画像形成制御処理のステップS35において第1画像形成装置20で用紙の表面に画像形成し、ステップS37において第2画像形成装置40で画像形成せずに用紙を搬送するとしたがこれに限らない。ステップS35において第1画像形成装置20で画像形成せずに用紙を搬送し、ステップS37において第2画像形成装置40で用紙の表面に画像形成してもよい。
1 画像形成システム
10 給紙装置
20 第1画像形成装置
21 画像読取部
22 操作表示部
221 LCD
23 プリント部
231 給紙部
232 用紙搬送部
232a 搬送路切替部
232b 反転部
233 画像形成部
233a レジストローラー
233b 感光体ドラム
233c 帯電装置
233d 露光装置
233e 現像装置
233ea 第2検知部
233f 転写装置
233g クリーニング装置
233h 第1検知部
234 定着部
24 制御部(画像形成制御装置、取得部、制御部、判断部、分離部、特定部)
25 記憶部
26 通信部
30 中間装置
31 反転部
31a 搬送路切替部
32 スタック部
40 第2画像形成装置
43 プリント部
433e 現像装置
431 給紙部
432b 反転部
435 バイパス経路部
435a 搬送路切替部
44 制御部(特定部)
45 記憶部
46 通信部
50 後処理装置
T1 大容量排紙トレイ
T2 サブトレイ

Claims (10)

  1. 複数の画像形成装置が直列的に連結された直列タンデム方式の画像形成システムにおける画像形成を制御する画像形成制御装置であって、
    前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色に係る情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記色材の色に係る情報に基づいて、前記複数の画像形成装置における画像形成を制御する制御部と、
    を備える画像形成制御装置。
  2. 前記色材の色に係る情報に基づいて、前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっているかを判断する判断部と、
    前記判断部により前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色が異なっていると判断された場合、画像データから各々の色材の色ごとに分離した分離画像データを生成する分離部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置に投入されている色材の色に対応する分離画像データに基づいて、当該一の画像形成装置において画像形成させる請求項1に記載の画像形成制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成制御装置と、
    直列的に連結された複数の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置各々は、
    像担持体と、
    前記像担持体上に色材により画像形成する画像形成部と、
    自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する特定部と、を備える画像形成システム。
  4. 前記複数の画像形成装置の各々は、前記像担持体の表面に光を照射し、前記光の反射光量を検知する第1検知部を有し、
    前記特定部は、前記画像形成部により前記像担持体上にパッチを画像形成させ、前記第1検知部から前記パッチの反射光量を取得し、前記パッチの反射光量に基づいて、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記特定部は、前記パッチとして、色材の付着量が最大値であるパッチを画像形成させる請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記特定部は、前記パッチとして、色材の付着量が異なる複数のパッチを画像形成させる請求項4に記載の画像形成システム。
  7. 前記特定部は、前記画像形成システムの電源がONされたタイミングで、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する請求項3から6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記複数の画像形成装置として、用紙搬送方向において上流側の第1画像形成装置及び下流側の第2画像形成装置と、
    前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との間に配置され、用紙のストレート搬送または反転搬送のいずれかを行う中間装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色が同一であるか、または異なっているか、及びジョブの設定情報に基づいて、前記中間装置において前記用紙をストレート搬送するかまたは反転搬送するかを制御する請求項3から7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記複数の画像形成装置の各々は、投入されている色材の濃度を検知する第2検知部を有し、
    前記特定部は、前記第2検知部により検知された前記色材の濃度が所定範囲内でない場合、前記色材の濃度が所定範囲内に収まるように調整した後に、自己の画像形成装置に投入されている色材の色を特定する請求項3から8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 複数の画像形成装置が直列的に連結された直列タンデム方式の画像形成システムにおける画像形成を制御する画像形成制御装置のコンピューターを、
    前記複数の画像形成装置に投入されている色材の色に係る情報を取得する取得部、
    前記取得部により取得された前記色材の色に係る情報に基づいて、前記複数の画像形成装置における画像形成を制御する制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2021142931A 2021-09-02 2021-09-02 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム Pending JP2023036113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142931A JP2023036113A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム
CN202211053689.5A CN115766961A (zh) 2021-09-02 2022-08-31 图像形成控制装置、图像形成系统以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142931A JP2023036113A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036113A true JP2023036113A (ja) 2023-03-14

Family

ID=85349456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142931A Pending JP2023036113A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023036113A (ja)
CN (1) CN115766961A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115766961A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5920062B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US6002906A (en) Image forming apparatus which controls the image forming operation on the basis of the recording sheet
US7843601B2 (en) Method for forming a color image
JP2023036113A (ja) 画像形成制御装置、画像形成システム及びプログラム
JP5900093B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
US20110286756A1 (en) Image forming apparatus
JP4610365B2 (ja) 画像形成装置
JP6237185B2 (ja) 画像形成システム
JP5625020B2 (ja) 画像形成装置
JP2022092783A (ja) 画像形成装置
JP5835033B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
US11768725B2 (en) Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation
JP5807504B2 (ja) 画像形成装置
JP7472657B2 (ja) 画像形成装置
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JP2019099281A (ja) 画像形成装置
JP2023084496A (ja) 検品装置、画像形成装置
JP5393210B2 (ja) 画像形成装置
JP2021054617A (ja) 画像形成装置
JP2023019849A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2004117896A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5762366B2 (ja) 画像形成装置