JP5418452B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5418452B2
JP5418452B2 JP2010210575A JP2010210575A JP5418452B2 JP 5418452 B2 JP5418452 B2 JP 5418452B2 JP 2010210575 A JP2010210575 A JP 2010210575A JP 2010210575 A JP2010210575 A JP 2010210575A JP 5418452 B2 JP5418452 B2 JP 5418452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
control unit
forming apparatus
image quality
quality adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010210575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012068286A (ja
JP2012068286A5 (ja
Inventor
好彦 吉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010210575A priority Critical patent/JP5418452B2/ja
Publication of JP2012068286A publication Critical patent/JP2012068286A/ja
Publication of JP2012068286A5 publication Critical patent/JP2012068286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418452B2 publication Critical patent/JP5418452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
従来、2台の画像形成装置を直列に接続して構成される画像形成システムが知られている。この画像形成システムによれば、両面印刷の場合、例えば用紙搬送方向上流側に位置する第1の画像形成装置により用紙の表面を印刷し、用紙搬送方向下流側に位置する第2の画像形成装置により用紙の裏面を印刷することができる。用紙の表裏の印刷をそれぞれの画像形成装置が分担して行うことにより、1台の画像形成装置で両面印刷する場合と比較して、生産性を向上させることができる。なお、こうした画像形成システムは、一般に、高生産性を追及するPP(Production Print)機に適用される。
ここで、電子写真方式の画像形成装置では、画質低下を引き起こす要因が検出された場合、階調補正やカラーレジスト補正等の画質調整動作を実施することが一般的である。なお、「階調補正」とは、コントラスト(色味)を整える補正である。また、「カラーレジスト補正」とは、色ずれを整える補正である。画質低下を引き起こす要因としては、例えば、感光体ドラムの耐久性の低下や感光体ドラム周辺の温度上昇により、感光体ドラムの感度や現像帯電量の特性が変化することが挙げられる。また、プリントヘッド等のデバイスの周辺温度が上昇することにより、デバイスの特性が変化することが挙げられる。
2台の画像形成装置を直列に接続して構成される画像形成システムにおいては、画質調整動作を第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とで個別に実施すると、表裏の画質が合わなくなる場合がある。よって、表裏の画質を合わせるため、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とで同時に画質調整動作を実施して互いの補正量をフィードバックすることが望ましい。
ここで、特許文献1には、複数の画像形成装置を並列に接続して構成される画像形成システムにおいて、何れか一の装置で補正タイミングが検出された場合、並列に接続されている全ての画像形成装置で同時にレジスト補正を実施する技術が開示されている。
特開平8−085238号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、複数の画像形成装置を並列に接続して構成されるものであり、特許文献1には、複数の画像形成装置を直列に接続して構成される画像形成システムについて、記載も示唆もされていない。
また、特許文献1に記載の技術では、例えば第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置のうち、何れか一方に画質低下要因が検出されると、他方の装置では画質調整動作が不要な場合でも、2台同時に画質調整動作が実施されることになる。よって、システム全体として画質調整動作の実施頻度が増大し、生産性が著しく低下する問題が生じる。また、画質調整動作が不要な装置にとっては、資材を無駄に消費することになる。
一方、生産性の低下を防止するべく、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置のうち、双方で画質低下要因が検出された場合に限り2台同時に画質調整動作を実施するとした場合、画質が保証できない問題が生じる。すなわち、一方の装置で画質調整動作が必要となっているにもかかわらず、他方の装置で画質低下要因が検出されないと、一方の装置においては長時間にわたり画質調整動作が実施されない状況が生じるため、画質が保証できない。
本発明の課題は、複数の画像形成装置を直列に接続した画像形成システムにおいて、画質調整動作の実施頻度を最適化することにより、生産性の低下を防止し、かつ、画質を保証し得る画像形成システムを提供することである。
請求項1に記載の発明によれば、
複数の画像形成装置を直列に接続して構成される画像形成システムであって、
各画像形成装置に設けられ、画質調整動作を実施する画像形成部と、
各画像形成装置に設けられ、画質に関する情報を検出する検出部と、
前記検出部の各々により検出された画質に関する情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、即時ではないが画質調整動作が必要である第1の段階又は即時に画質調整動作の実施が必要である第2の段階のうち、何れの段階であるか判断し、前記複数の画像形成装置のうち全ての装置が前記第1の段階である場合又は前記複数の画像形成装置のうち何れか一の装置が前記第2の段階である場合、前記複数の画像形成装置の全てにおいて各画像形成部により画質調整動作を実施する制御を行う制御部と、
を備えた画像形成システムが提供される。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、
印刷枚数及び温度情報に基づいて、前記第1の段階及び前記第2の段階を予め定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、
前記検出部の各々は、印刷枚数の情報を取得する印字カウンタ及び温度情報を取得する環境センサを備え、
前記制御部は、前記記憶されているテーブルを参照し、かつ、前記印字カウンタ及び前記環境センサにより取得した印刷枚数の情報及び温度情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、前記第1の段階又は前記第2の段階のうち、何れの段階であるか判断する画像形成システムが提供される。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明において、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうち、全ての装置が前記第1の段階である場合であって、かつ、全ての装置が画質調整動作の実施条件を満たした場合に、画質調整動作を実施する必要があると判断する画像形成システムが提供される。
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明において、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうち、全ての装置が普通紙を用いてカラー印刷した場合であって、かつ、該カラー印刷のジョブが終了した直後である場合、前記画質調整動作の実施条件を満たしたものと判断する画像形成システムが提供される。
また、請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、
前記画質調整は、階調補正又はカラーレジスト補正のうち、何れか一方又は双方である画像形成システムが提供される。
本発明によれば、複数の画像形成装置を直列に接続した画像形成システムにおいて、画質調整動作の実施頻度を最適化することができる。よって、生産性の低下を防止することができ、かつ、画質を保証することができる。更には、資材の無駄を防止することもできる。
画像形成システムの構成を示す図である。 画像形成システムの機能ブロック図である。 画質調整動作の要否を定めたテーブルを示す図である。 第1の判断処理フロー図である。 第2の判断処理フロー図である。
本実施形態における画像形成システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態に係る画像形成システムは本願発明の一例であり、必ずしもこれに限定されるものではない。
図1に、画像形成システム100の全体構成及び内部構成を示す。
画像形成システム100は、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2を備え、各装置は直列に接続して構成される。
また、第1の画像形成装置1は、反転機構R1を備える。また、第2の画像形成装置2は、排紙トレイ3を備える。また、矢印は、用紙の搬送経路又は中間転写ベルトの回転方向を示す。
図1に示すように、例えば画像形成システム100は、両面印刷する場合、給紙部11から用紙を給紙し、第1の画像形成装置1により用紙の表面を印刷する。その後、画像形成システム100は、反転機構R1により用紙を反転させて、用紙を第2の画像形成装置2に搬送する。そして、画像形成システム100は、第2の画像形成装置2により用紙の裏面を印刷する。画像形成システム100は、用紙の裏面を印刷した後、用紙を排紙トレイ3に排出する。なお、ここでは、第1の画像形成装置1、第2の画像形成装置2、及び反転機構R1は、各々別体で構成されているものとして説明しているがこれに限らず、一体に構成されているものであってもよい。
第1の画像形成装置1は、給紙部11、画像形成部12、濃度センサ12a、環境センサ12b、定着部13、操作表示部14、スキャナ部15、反転機構R1等を備えて構成される。
給紙部11は、複数の用紙を収容する給紙トレイを2段構成(上段、下段)により備える。給紙部11は、各給紙トレイに紙種やサイズ等が異なる用紙を分けて収容することができる。給紙部11は、給紙の指示がなされた場合、2段構成の給紙トレイのうち、何れかの給紙トレイから適切な用紙を給紙して、用紙を所定の搬送路により画像形成部12に搬送する。
画像形成部12は、YMCK各色の感光体ドラムを備えて構成される。また、画像形成部12は、YMCK各色の感光体ドラムそれぞれの周囲に、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置等を備えて構成される。また、画像形成部12は、YMCK各色のトナー画像を担持する中間転写ベルトを備える。中間転写ベルトは、矢印A方向に回転し、転写されたYMCK各色の画像を担持する。
画像形成部12は、給紙部11から給紙されて搬送されてきた用紙に中間転写ベルトを介して画像を形成し、その後、用紙を定着部13に搬送する。
濃度センサ12aは、発光素子及び受光素子を備えて構成され、中間転写ベルトに対向配置される。濃度センサ12aは、中間転写ベルトにより担持された画質調整用のYMCK各色のトナーパターンの濃度を検出する。なお、濃度センサ12aにより検出された検出値と所定のアルゴリズムとに基づいて、階調補正やカラーレジスト補正の補正量が算出されることになる。
環境センサ12bは、感光体ドラム周辺に配置され、感光体ドラム周辺の温度を検出する。なお、環境センサ12bにより検出された検出値に基づいて、画質調整動作の実施の要否が決定されることになる。具体的には、温度変化が大きい場合、カラーレジスト補正を実施する必要があるとの決定がなされる(図3参照)。
定着部13は、加熱ローラ及び加圧ローラ等を備えて構成される。定着部13は、画像形成部12から搬送されてきた用紙を加熱及び加圧して、用紙に画像を定着させる。
なお、両面印刷の場合、反転機構R1は、定着部13から搬送されてきた用紙の表裏を反転させて、用紙を第2の画像形成装置2に搬送する。一方、片面印刷の場合、反転機構R1は、用紙を反転させずに第2の画像形成装置2に搬送する。この場合、第2の画像形成装置2は、印刷動作を行わず通紙動作のみを行う。又は、片面印刷の場合、第2の画像形成装置2のみが動作し、第1の画像形成装置1は印刷動作を行わない。
操作表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイ等を備えて構成される。また、ディスプレイ上には、透明電極を格子状に配置した感圧式のタッチパネルを備えて構成される。操作表示部14は、各種の設定画面を表示し、また、ユーザによるディスプレイ上のタッチ操作を受け付ける。
スキャナ部15は、自動原稿搬送部(ADF)、プラテンガラス、光学系等を備えて構成される。スキャナ部15は、ADF又はプラテンガラスに載置された原稿を光学系により読み取る。
第2の画像形成装置2は、給紙部21、画像形成部22、濃度センサ22a、環境センサ22b、定着部23等を備えて構成される。各部の動作については、第1の画像形成装置1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
第2の画像形成装置2は、第1の画像形成装置1から搬送されてきた用紙について、両面印刷の場合は印刷動作を行い、片面印刷の場合は印刷動作を行わずに排紙トレイ3に用紙を排出する。
図2に、画像形成システム100の機能ブロック図を示す。
画像形成システム100は、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2を備えて構成される。
第1の画像形成装置1は、タンデム制御部1a、第1の制御部10、画像形成部12、濃度センサ12a、環境センサ12b、操作表示部14、スキャナ部15等を備えて構成される。
タンデム制御部1aは、CPU、RAM、ROM等を備えて構成され、第1の制御部10及び第2の制御部20の動作を統括的に制御する。
本実施形態では、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20から出力された画質調整動作の実施要求を受け付ける。また、タンデム制御部1aは、受け付けた画質調整動作の実施要求に基づいて、画質調整動作の実施時期と調整内容を決定する。また、タンデム制御部1aは、決定した実施時期と調整内容により画質調整動作を実施するよう第1の制御部10及び第2の制御部20に指示する。タンデム制御部1aの詳細な制御については、後述する(図4、図5参照)。
第1の制御部10は、CPU、RAM、ROM、読み取り処理部、圧縮IC・伸長IC、DRAM制御IC、画像メモリ、書き込み処理部等を備えて構成される。第1の制御部10は、ROMに記憶された各種プログラムとの協働により、第1の画像形成装置1の動作を統括的に制御する。
また、第1の制御部10は、NIC(Network Interface Card)等を備えて構成され、第2の制御部20との間で各種情報の送受信を行う。
また、第1の制御部10は、印字カウンタ10a及び記憶部10bを備えて構成される。第1の制御部10は、第1の画像形成装置1において印刷された印刷枚数を印字カウンタ10aによりカウントし、カウントした印刷枚数の情報を記憶部10bにより記憶する。
また、第1の制御部10は、印字カウンタ10aにより取得した印刷枚数の情報、環境センサ12bにより取得した温度情報、及び記憶部10bにより記憶されているテーブル(図3参照)に基づいて、画質調整動作の要否を判断する。印字カウンタ10a及び環境センサ12bは、画質に関する情報を検出する検出部としての役割を有する。
画像形成部12は、LD及びプリンタ制御部等を備えて構成される。画像形成部12は、第1の制御部10の書き込み処理部から出力されたデジタル画像データを入力し、入力した画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
濃度センサ12aは、中間転写ベルト上に形成されたYMCK各色の画像の濃度を検出し、濃度値を第1の制御部10に出力する。なお、第1の制御部10は、濃度センサ12aにより取得した濃度値と所定のアルゴリズムとに基づいて、階調補正又はカラーレジスト補正の補正量を決定する。
環境センサ12bは、YMCK各色の感光体ドラム周辺の温度を検出し、温度情報を第1の制御部10に出力する。
操作表示部14は、LCD(又は有機ELディスプレイ)及び操作表示制御部等を備えて構成される。操作表示部14は、各種設定画面を表示し、ユーザによる各種の操作を受け付ける。操作表示部14は、ユーザからの操作を受け付けた場合、操作信号を生成し、生成した操作信号をタンデム制御部1aに出力する。
スキャナ部15は、CCD(Charge Coupled Devices)及びスキャナ制御部等を備えて構成される。スキャナ部15は、ADF又はプラテンガラスに載置された原稿を読み取り、読み取ったアナログ画像信号をタンデム制御部1aを介して第1の制御部10の読み取り処理部に出力する。
なお、上記構成の他、第1の画像形成装置1は、例えばプリンタコントローラを備えて構成される。プリンタコントローラは、コントローラ制御部、DRAM制御IC、画像メモリ、LANIF等を備える。プリンタコントローラは、LANIFを介して、外部端末から送信された印刷ジョブを受信する。また、プリンタコントローラは、受信した印刷ジョブを画像メモリにより記憶し、記憶した印刷ジョブを第1の制御部10に出力する。
第2の画像形成装置2は、第2の制御部20、画像形成部22、濃度センサ22a、環境センサ22b等を備えて構成される。また、第2の制御部20は、印字カウンタ20a及び記憶部20bを備える。
第2の画像形成装置2の各部の処理については、第1の画像形成装置1について説明した各部の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
なお、本実施形態では、タンデム制御部1a、操作表示部14、スキャナ部15は、第1の画像形成装置1に接続され、第2の画像形成装置2には接続されていないものとしたがこれに限らず、第2の画像形成装置2がタンデム制御部1aを備えるとしてもよい。また、第2の画像形成装置2もスキャナ部15及び操作表示部14を備えるとしてもよい。
図3に、画質調整動作の要否を定めたテーブルT1を示す。
テーブルT1は、記憶部10b及び記憶部20bのそれぞれに記憶されており、第1の制御部10又は第2の制御部20が画質調整動作の要否を判断する際に参照される。
画質調整動作の要否は、「必要レベル2」、「必要レベル1」、「必要レベル0」、の3区分に分類される。
「必要レベル2」は、画質を保証するために画質調整動作を即実施すべき第2の段階であることを示す。
「必要レベル1」は、他の画像形成装置と同期が取れるまで画質調整動作を遅延してもよく、遅延しても画質は保証される第1の段階であることを示す。
「必要レベル0」は、画質調整動作が不要な段階であることを示す。
画質調整の内容は、階調補正及びカラーレジスト補正の2種類がある。
階調補正の要否については、印字カウンタ10a又は印字カウンタ20aにより、前回階調補正を実施した時点からカウントした印刷枚数に基づいて、必要レベル2(第2の段階)、必要レベル1(第1の段階)、必要レベル0、が定められている。
本実施形態において、階調補正は、前回階調補正を実施した時点を基準として、印字カウンタ10a又は印字カウンタ20aによるカウントが1000枚以上の場合は必要レベル2、500枚以上1000枚未満の場合は必要レベル1、500枚未満の場合は必要レベル0、と定められている。
また、カラーレジスト補正の要否については、環境センサ12b又は環境センサ22bにより、前回カラーレジスト補正を実施した時点から変化した温度に基づいて、必要レベル2(第2の段階)、必要レベル1(第1の段階)、必要レベル0、が定められている。
本実施形態において、カラーレジスト補正は、前回カラーレジスト補正を実施した時点の温度を基準として、5℃以上の温度変化がある場合は必要レベル2、5℃未満3℃以上の温度変化がある場合は必要レベル1、3℃未満の温度変化の場合は必要レベル0、と定められている。
第1の制御部10及び第2の制御部20はそれぞれ、テーブルT1を参照し、かつ、印刷枚数の情報(カウント数)及び温度情報に基づいて、画質調整動作の要否を判断し、判断結果(必要レベル2〜0)をタンデム制御部1aに出力する。また、第1の制御部10及び第2の制御部20は、タンデム制御部1aから画質調整動作の実施が指示された場合、指示に基づいて、画質調整動作を実施する。
なお、第1の制御部10及び第2の制御部20は、表裏の画質を合わせるために、双方同時に画質調整動作を実施する。
画質調整動作の実施例としては、まず、第1の制御部10及び第2の制御部20は、画像形成部12、22の動作を制御して、それぞれの中間転写ベルト上に予め定められたYMCK各色のトナーパターンを形成する。
次に、第1の制御部10及び第2の制御部20は、濃度センサ12a、22aにより、中間転写ベルト上に形成されたYMCK各色のトナーパターンの濃度を検出する。
最後に、第1の制御部10及び第2の制御部20は、検出した濃度値と所定のアルゴリズムとに基づいて、補正量をそれぞれ算出し、更に表裏の画質を合わせるために、算出したそれぞれの補正量を互いにフィードバックして、最終的な補正量を決定する。
例えば、階調補正を実施する場合、第1の制御部10及び第2の制御部20は、濃度センサ12a、22aにより階調パターンを検出し、各階調での濃度値と所定のアルゴリズムとに基づいて補正量を算出する。このとき、第1の制御部10及び第2の制御部20は、検出された各階調での濃度値が第1の制御部10と第2の制御部20とで所定値以上異なる場合、表裏の画質を合わせるために、一方で算出した補正量を他方に合わせて微調整し、最終的な補正量を決定する。
図4に、第1の判断処理を示す。
図4に示す第1の判断処理によれば、画質調整動作の実施頻度を最適化することができる。これにより、生産性の低下を防止しつつ、画質を保証することができる。また、資材の無駄を防止することもできる。
なお、第1の判断処理は、タンデム制御部1aにより行われる。また、処理の前提として、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2はそれぞれ、テーブルT1を参照し、かつ、印刷枚数の情報及び温度情報に基づいて、画質調整動作の要否を判断し、判断結果(必要レベル2〜0)をタンデム制御部1aに出力しているものとする。
タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1において画質調整動作が必要レベル2であるか否か判断する(ステップS1)。
具体的には、タンデム制御部1aは、第1の制御部10から出力された判断結果が必要レベル2であるか否か判断する。
第1の画像形成装置1において画質調整動作が必要レベル2である場合(ステップS1;Y)、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、少なくとも何れか一方で階調補正及びカラーレジスト補正の双方が必要であるか否か判断する(ステップS2)。
第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、少なくとも何れか一方で階調補正及びカラーレジスト補正の双方が必要である(必要レベル2、1)場合(ステップS2;Y)、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正及びカラーレジスト補正の双方の実施を指示して(ステップS3)、本処理を終了する。
なお、指示を受け付けた第1の制御部10及び第2の制御部20は、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2のそれぞれにおいて、階調補正及びカラーレジスト補正の双方を実施する処理を行う。
ステップS2に戻り、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、何れか一方で階調補正及びカラーレジスト補正の双方が必要でない場合(ステップS2;N)、すなわち、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のそれぞれが階調補正又はカラーレジスト補正の何れか一方のみ必要である場合、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1において階調補正が必要であるか否か判断する(ステップS4)。
第1の画像形成装置1において階調補正が必要である場合(ステップS4;Y)、タンデム制御部1aは、第2の画像形成装置2においてカラーレジスト補正が必要であるか否か判断する(ステップS5)。
第2の画像形成装置2においてカラーレジスト補正が必要である場合(ステップS5;Y)、すなわち、第1の画像形成装置1では階調補正が必要であり、第2の画像形成装置2ではカラーレジスト補正が必要である場合、タンデム制御部1aは、ステップS3に移行し、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正及びカラーレジスト補正の双方の実施を指示して(ステップS3)、本処理を終了する。
ステップS5に戻り、第2の画像形成装置2においてカラーレジスト補正が必要でない場合(ステップS5;N)、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正の実施を指示して(ステップS6)、本処理を終了する。
ステップS4に戻り、第1の画像形成装置1において階調補正が必要でない場合(ステップS4;N)、すなわち、第1の画像形成装置1においてカラーレジスト補正が必要である場合、タンデム制御部1aは、第2の画像形成装置2において階調補正が必要であるか否か判断する(ステップS7)。
第2の画像形成装置2において階調補正が必要な場合(ステップS7;Y)、タンデム制御部1aは、ステップS3に移行し、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正及びカラーレジスト補正の双方の実施を指示して(ステップS3)、本処理を終了する。
第2の画像形成装置2において階調補正が必要ない場合(ステップS7;N)、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、カラーレジスト補正の実施を指示して(ステップS8)、本処理を終了する。
ステップS1に戻り、第1の画像形成装置1において画質調整動作が必要レベル2でない場合(ステップS1;N)、タンデム制御部1aは、第2の画像形成装置2において画質調整動作が必要レベル2であるか否か判断する(ステップS9)。
第2の画像形成装置2において画質調整動作が必要レベル2である場合(ステップS9;Y)、タンデム制御部1aは、ステップS2に移行して、上述の処理を行う。
一方、第2の画像形成装置2において画質調整動作が必要レベル2でない場合(ステップS9;N)、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2において画質調整動作が共に必要レベル1であるか否か判断する(ステップS10)。
第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2において画質調整動作が共に必要レベル1である場合(ステップS10;Y)、タンデム制御部1aは、ステップS2に移行して、上述の処理を行う。
一方、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2において画質調整動作が共に必要レベル1でない場合(ステップS10;N)、タンデム制御部1aは、画質調整動作は不要であると判断して、本処理を終了する。
以上のように、図4に示す処理フローによれば、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、何れか一方の装置で画質調整動作が必要レベル2の場合には画質調整動作を実施する。また、双方の装置で画質調整動作が必要レベル1の場合にも画質調整動作を実施する。
また、画質調整動作を実施する場合、双方の装置のうち、少なくとも一方で必要とされた種類の画質調整動作については双方の装置で実施する。例えば、第1の画像形成装置1で階調補正が必要とされ、第2の画像形成装置2でカラーレジスト補正が必要とされた場合、双方の装置で階調補正及びカラーレジスト補正を実施する。双方の装置で同時に同一の補正を実施することで、互いの補正量をフィードバックすることができ、表裏の画質を合わせることができる。
図5に、第2の判断処理を示す。
図5に示す第2の判断処理によれば、画質調整動作の実施頻度を最適化することができる。これにより、生産性の低下を防止しつつ、画質を保証することができる。また、資材の無駄を防止することもできる。
なお、第2の判断処理は、タンデム制御部1aにより行われる。また、処理の前提として、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2はそれぞれ、テーブルT1を参照して画質調整動作の要否を判断し、判断結果(必要レベル2〜0)をタンデム制御部1aに出力しているものとする。
タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1において画質調整動作が必要レベル2であるか否か判断する(ステップS11)。
具体的には、タンデム制御部1aは、第1の制御部10から出力された判断結果が必要レベル2であるか否か判断する。
第1の画像形成装置1において画質調整動作が必要レベル2である場合(ステップS11;Y)、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、少なくとも何れか一方で階調補正及びカラーレジスト補正の双方が必要であるか否か判断する(ステップS12)。
第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、少なくとも何れか一方で階調補正及びカラーレジスト補正の双方が必要である(必要レベル2、1)場合(ステップS12;Y)、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正及びカラーレジスト補正の双方の実施を指示して(ステップS13)、本処理を終了する。
なお、指示を受け付けた第1の制御部10及び第2の制御部20は、階調補正及びカラーレジスト補正の双方を実施する処理を行う。
ステップS12に戻り、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、少なくとも何れか一方で階調補正及びカラーレジスト補正の双方が必要でない場合(ステップS12;N)、すなわち、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のそれぞれが階調補正又はカラーレジスト補正の何れか一方のみ必要である場合、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1において階調補正が必要であるか否か判断する(ステップS14)。
第1の画像形成装置1において階調補正が必要である場合(ステップS14;Y)、タンデム制御部1aは、第2の画像形成装置2においてカラーレジスト補正が必要であるか否か判断する(ステップS15)。
第2の画像形成装置2においてカラーレジスト補正が必要である場合(ステップS15;Y)、すなわち、第1の画像形成装置1では階調補正が必要であり、第2の画像形成装置2ではカラーレジスト補正が必要である場合、タンデム制御部1aは、ステップS13に移行し、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正及びカラーレジスト補正の双方の実施を指示して(ステップS13)、本処理を終了する。
ステップS15に戻り、第2の画像形成装置2においてカラーレジスト補正が必要でない場合(ステップS15;N)、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正の実施を指示して(ステップS16)、本処理を終了する。
ステップS14に戻り、第1の画像形成装置1において階調補正が必要でない場合(ステップS14;N)、すなわち、第1の画像形成装置1においてカラーレジスト補正が必要である場合、タンデム制御部1aは、第2の画像形成装置2において階調補正が必要であるか否か判断する(ステップS17)。
第2の画像形成装置2において階調補正が必要な場合(ステップS17;Y)、タンデム制御部1aは、ステップS13に移行し、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、階調補正及びカラーレジスト補正の双方の実施を指示して(ステップS13)、本処理を終了する。
第2の画像形成装置2において階調補正が必要でない場合(ステップS17;N)、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20の双方に対し、カラーレジスト補正の実施を指示して(ステップS18)、本処理を終了する。
ステップS11に戻り、第1の画像形成装置1において画質調整動作が必要レベル2でない場合(ステップS11;N)、タンデム制御部1aは、第2の画像形成装置2において画質調整動作が必要レベル2であるか否か判断する(ステップS19)。
第2の画像形成装置2において画質調整動作が必要レベル2である場合(ステップS19;Y)、タンデム制御部1aは、ステップS12に移行して、上述の処理を行う。
一方、第2の画像形成装置2において画質調整動作が必要レベル2でない場合(ステップS19;N)、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2において画質調整動作が共に必要レベル1であるか否か判断する(ステップS20)。
第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2において画質調整動作が共に必要レベル1でない場合(ステップS20;N)、タンデム制御部1aは、画質調整動作は不要であると判断して、本処理を終了する。
第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2において画質調整動作が共に必要レベル1である場合(ステップS20;Y)、タンデム制御部1aは、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2が共にカラーの印刷中であるか否か判断する(ステップS21)。
第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2が共にカラーの印刷中でない場合(ステップS21;N)、すなわち、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2が停止中かモノクロの印刷中である場合、或いは一方の装置のみカラーの印刷中である場合、タンデム制御部1aは、画質調整動作を実施するタイミングではないと判断して、本処理を終了する。
なお、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2が停止中かモノクロの印刷中である場合、或いは一方の装置のみカラーの印刷中である場合に、画質調整動作を実施しようとすると、プロセス周りの立ち上げ動作や切り替え動作等を行う必要があり、実施するまでに時間がかかり、また、資材の無駄が生じる。よって、これを防止するべく、第2の判断処理では、画質調整動作の実施条件を満たした場合に限り、画質調整動作を実施する。画質調整動作の実施条件としては、例えばA4サイズの普通紙をカラー印刷し終えた直後であること、が挙げられる(後述のステップS21、S22参照)。
第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2が共にA4サイズの普通紙をカラーで印刷中である場合(ステップS21;Y)、タンデム制御部1aは、ジョブが終了したか否か判断する(ステップS22)。
ジョブが終了していない場合(ステップS22;N)、タンデム制御部1aは、画質調整動作を実施するタイミングではないと判断して、本処理を終了する。
ジョブが終了した場合(ステップS22;Y)、タンデム制御部1aは、画質調整動作を実施するタイミングであるものと判断して、ステップS12に移行する。そして、ステップS12に移行した後、タンデム制御部1aは、第1の制御部10及び第2の制御部20に対し、階調補正又はカラーレジスト補正のうち、何れか一方又は双方の実施を指示して(ステップS13、S16、S18)、本処理を終了する。
以上のように、図5に示す処理フローによれば、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のうち、何れか一方の装置で画質調整動作が必要レベル2の場合には画質調整動作を実施する。また、双方の装置で画質調整動作が必要レベル1の場合は、画質調整動作の実施条件が満たされた場合(カラーの印刷ジョブが終了した直後)、画質調整動作を実施する。
また、画質調整動作を実施する場合、双方の装置のうち、少なくとも一方で必要とされた種類の画質調整動作については双方の装置で実施する。例えば、第1の画像形成装置1で階調補正が必要とされ、第2の画像形成装置2でカラーレジスト補正が必要とされた場合、双方の装置で階調補正及びカラーレジスト補正を実施する。双方の装置で同時に同一の補正を実施することで、互いの補正量をフィードバックすることができ、表裏の画質を合わせることができる。
以上のように、本実施形態によれば、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2のそれぞれについて、画質は保証できるが画質調整動作を実施した方がよい第1の段階(必要レベル1)又は画質調整動作を実施しないと画質が保証できない第2の段階(必要レベル2)のうち、何れの段階であるのかを判断する。そして、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2のうち全ての装置において必要レベル1である場合又は何れかの装置において必要レベル2である場合、画質調整動作を実施する。このように画質調整動作の実施を制御することで、実施頻度を最適化することができ、生産性の低下を防止しつつ画質を保証することができる。
また、テーブルT1(図3参照)を参照し、かつ、印字カウンタ10a、20a及び環境センサ12b、22bにより取得した印刷枚数の情報(カウント数)及び温度情報に基づいて、第1の画像形成装置1又は第2の画像形成装置2のそれぞれについて、必要レベル2〜0を判断することができる。
また、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2のうち全てが必要レベル1である場合には、全ての装置において画質調整動作の実施条件を満たした場合に限り、画質調整動作を実施するとしてもよい(図5:S20〜S22参照)。
また、画質調整動作の実施条件としては、A4サイズの普通紙を用いてカラーの印刷を実施し終えた直後であること、とすることができる。
また、画質調整としては、階調補正又はカラーレジスト補正のうち、何れか一方又は双方がある。
100 画像形成システム
1 第1の画像形成装置
10 第1の制御部
10a 印字カウンタ
12a 濃度センサ
12b 環境センサ
2 第2の画像形成装置
20 第2の制御部
20a 印字カウンタ
22a 濃度センサ
22b 環境センサ

Claims (5)

  1. 複数の画像形成装置を直列に接続して構成される画像形成システムであって、
    各画像形成装置に設けられ、画質調整動作を実施する画像形成部と、
    各画像形成装置に設けられ、画質に関する情報を検出する検出部と、
    前記検出部の各々により検出された画質に関する情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、即時ではないが画質調整動作が必要である第1の段階又は即時に画質調整動作の実施が必要である第2の段階のうち、何れの段階であるか判断し、前記複数の画像形成装置のうち全ての装置が前記第1の段階である場合又は前記複数の画像形成装置のうち何れか一の装置が前記第2の段階である場合、前記複数の画像形成装置の全てにおいて各画像形成部により画質調整動作を実施する制御を行う制御部と、
    を備えた画像形成システム。
  2. 印刷枚数及び温度情報に基づいて、前記第1の段階及び前記第2の段階を予め定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記検出部の各々は、印刷枚数の情報を取得する印字カウンタ及び温度情報を取得する環境センサを備え、
    前記制御部は、前記記憶されているテーブルを参照し、かつ、前記印字カウンタ及び前記環境センサにより取得した印刷枚数の情報及び温度情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、前記第1の段階又は前記第2の段階のうち、何れの段階であるか判断する請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうち、全ての装置が前記第1の段階である場合であって、かつ、全ての装置が画質調整動作の実施条件を満たした場合に、画質調整動作を実施する必要があると判断する請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうち、全ての装置が普通紙を用いてカラー印刷した場合であって、かつ、該カラー印刷のジョブが終了した直後である場合、前記画質調整動作の実施条件を満たしたものと判断する請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記画質調整は、階調補正又はカラーレジスト補正のうち、何れか一方又は双方である請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成システム。
JP2010210575A 2010-09-21 2010-09-21 画像形成システム Active JP5418452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210575A JP5418452B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210575A JP5418452B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012068286A JP2012068286A (ja) 2012-04-05
JP2012068286A5 JP2012068286A5 (ja) 2013-04-11
JP5418452B2 true JP5418452B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46165686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210575A Active JP5418452B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418452B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621802B2 (ja) * 2012-03-13 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6241082B2 (ja) * 2013-06-07 2017-12-06 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6070949B2 (ja) * 2013-11-07 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6217681B2 (ja) 2015-03-26 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP6274170B2 (ja) * 2015-09-16 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像濃度補正方法及び画像形成装置
JP7009788B2 (ja) * 2017-06-09 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907195B2 (ja) * 2005-04-26 2012-03-28 京セラミタ株式会社 カラー画像形成装置
JP2008139499A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Canon Inc 画像形成装置及び色ずれの補正方法
JP4853440B2 (ja) * 2007-09-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
JP2009300703A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012068286A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418452B2 (ja) 画像形成システム
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP6274170B2 (ja) 画像形成システム、画像濃度補正方法及び画像形成装置
JP5621802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5699700B2 (ja) 画像形成装置
JP2018205652A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5928276B2 (ja) 画像形成装置
JP5900093B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2012008292A (ja) 画像形成装置
JP5050979B2 (ja) 画像形成装置
US10358308B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP2016123007A (ja) 画像形成装置
JP5932747B2 (ja) 画像読取装置、通信装置および画像形成装置
JP2020001895A (ja) 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法
JP2012103521A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の階調補正方法
CN112445094B (zh) 图像形成装置及记录介质
JP7451894B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4501904B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成の制御方法
JP6953794B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2021182108A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6943041B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
WO2017026328A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150