JP2020001895A - 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法 - Google Patents

画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001895A
JP2020001895A JP2018123790A JP2018123790A JP2020001895A JP 2020001895 A JP2020001895 A JP 2020001895A JP 2018123790 A JP2018123790 A JP 2018123790A JP 2018123790 A JP2018123790 A JP 2018123790A JP 2020001895 A JP2020001895 A JP 2020001895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
moving speed
paper
life
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131129B2 (ja
Inventor
祐史 藤田
Yuji Fujita
祐史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018123790A priority Critical patent/JP7131129B2/ja
Priority to EP19180203.2A priority patent/EP3587315A1/en
Priority to US16/449,592 priority patent/US11599054B2/en
Priority to CN201910553157.XA priority patent/CN110658701A/zh
Publication of JP2020001895A publication Critical patent/JP2020001895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131129B2 publication Critical patent/JP7131129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • G03G15/703Detecting multiple sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/02Devices characterised by the use of mechanical means
    • G01P3/04Devices characterised by the use of mechanical means by comparing two speeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • B65H2557/2423Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve involving an average value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/65Details of processes or procedures for diagnosing
    • B65H2557/652Details of processes or procedures for diagnosing need of maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】連れ送りによる移動速度の変動の影響を排除し、適切なタイミングで給紙部の寿命を判断可能な画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法を提供する。【解決手段】給紙ローラー163と、給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出部、移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断部、として機能する制御部10と、を備え、寿命判断部は、第1の用紙の移動速度と、第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断し、第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、第1の用紙の移動速度を除外して乖離量を算出する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法に関する。
従来の用紙上に画像を形成する画像形成装置においては、用紙を給紙トレイに積層状態でストックし、ジョブを受け付けると給紙トレイから画像形成部に用紙を一枚ずつ供給する。
トレイから搬送経路上に用紙を搬出する際には、積層された用紙に接触回転するピックアップローラーなどで最上部の用紙のみを送り出し、給紙トレイの下流に設けられた、用紙の搬送方向に回転する給紙ローラーと、用紙の搬送方向と逆方向に回転する捌きローラーと、からなるローラー対によって用紙を挟持搬送して搬送経路上に給紙する方法が用いられている。
給紙ローラーは、用紙との摩擦によりその表面が摩耗されていき、摩耗により用紙の搬送力が徐々に低下していく。搬送力が低下すると給紙JAMが生じやすくなるため、給紙ローラーの摩耗が顕著になった場合には交換が必要となる。しかし、給紙ローラーの本来の搬送力を失ってからではユーザーのダウンタイムが大きくなるため、給紙ローラーの摩耗量を予測し、寿命に到達する前に適切なタイミングで交換を行うことが望ましい。
このような課題に対し、特許文献1には、給紙ローラーの搬送力の低下により用紙の搬送速度が遅くなることに基づき、用紙の給紙開始からトレイの下流に設けられたセンサーによって用紙の到達が検知されるまでの時間を測定し、複数枚の用紙について測定された当該時間の平均値が正規の時間よりも遅れた場合に、給紙ローラーが寿命に到達したと判断する方法が開示されている。
特開2000−159357号公報
ところが、用紙が連れ送りされる場合、即ち給紙ローラー及び捌きローラーによって2枚以上の用紙が挟持される場合には、給紙される用紙の移動速度が本来よりも速くなってしまうため、正しく寿命の到達を判断することができない。具体的には、捌きローラーは上記したように給紙される用紙に対して負荷を与える方向に回転しているが、2枚以上の用紙が挟持されると給紙されるべき用紙と捌きローラーとが接触せず負荷が与えられないこととなり、結果的に当該用紙の移動速度が速くなる。連れ送りは給紙ローラーの搬送力が低下するほど発生しやすくなるため、寿命の判断が更に遅れてしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、連れ送りによる移動速度の変動の影響を排除し、適切なタイミングで給紙部の寿命を判断可能な画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の画像形成装置は、
トレイに積載された用紙を給紙する給紙ローラーと、
前記給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出部と、
前記移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、前記給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断部と、を備え、
前記寿命判断部は、第1の用紙の移動速度と、前記第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断し、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、前記第1の用紙の移動速度を除外して前記乖離量を算出する
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
用紙の搬送方向において前記給紙ローラーの下流に配置され、給紙される用紙の先端の到達を検知する第1のセンサーを備え、
前記寿命判断部は、
前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙される第2の用紙が、前記第1のセンサーに到達した時点で、前記給紙ローラーの寿命を判断する
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
用紙の搬送方向において前記給紙ローラーの下流に配置され、給紙される用紙の先端の到達を検知する第1のセンサーを備え、
前記寿命判断部は、前記第1の用紙の移動速度が検出された時点で、前記給紙ローラーの寿命を判断する
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の画像形成装置において、
前記寿命判断部は、
前記速度検出部によって検出された、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値を算出し、
算出された平均値と前記第1の基準速度との乖離量に基づいて前記給紙ローラーの寿命を判断する
ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記速度検出部は、
前記給紙ローラーによる用紙の給紙開始から、前記第1のセンサーによって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第1の移動速度として検出する
ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
前記寿命判断部は、
前記第1の用紙の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速い場合に、前記第1の用紙の第1の移動速度を寿命判断に用いないと判断する
ことを特徴する。
請求項7に記載の発明は、請求項2から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
用紙の搬送方向において前記第1のセンサーの下流に配置され、給紙される用紙の先端の到達を検知する第2のセンサーを備え、
前記第1のセンサーは、用紙の搬送方向において前記給紙ローラーの下流であって、前記給紙ローラーからの距離が搬送方向における用紙の長さよりも短い位置に配置され、
前記速度検出部は、
前記給紙ローラーによる用紙の給紙開始から、前記第1のセンサーによって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第1の移動速度として検出するとともに、
前記第1のセンサーによって用紙の先端が検出されてから、前記第2のセンサーによって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第2の移動速度として検出する
ことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、
前記寿命判断部は、
前記第1の用紙の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速く、かつ前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙された第2の用紙の第1の移動速度が、前記第2の基準速度に対して所定の速度差以上速い場合に、前記第1の用紙の第2の移動速度を寿命判断に用いないと判断する
ことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、
前記第2の基準速度は、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値である
ことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項2から9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記第1の基準速度は、予め設定された値である
ことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項2から10のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記寿命判断部は、
前記第1の用紙が、トレイに積層された用紙のうち最終の用紙である場合においては、前記第1の用紙が前記第1のセンサーに到達した時点で、前記給紙ローラーの寿命を判断する
ことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項2から11のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記寿命判断部は、
前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙される第2の用紙の給紙中にトレイが開けられたことを検出した場合においては、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断する
ことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、
前記寿命判断部は、
前記速度検出部によって検出された、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値を算出するとともに、当該平均値を記憶部に記憶し、
前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙される第2の用紙の給紙中にトレイが開けられたことを検出した場合においては、前記記憶部に記憶された前記平均値を削除する
ことを特徴とする。
請求項14に記載のプログラムは、
トレイに積載された用紙を給紙する給紙ローラーを備えた画像形成装置のコンピューターを、
前記給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出部、
前記移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、前記給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断部、として機能させ、
前記寿命判断部に、第1の用紙の移動速度と、前記第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断させ、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、前記第1の用紙の移動速度を除外して前記乖離量を算出させる
ことを特徴とする。
請求項15に記載の寿命判断方法は、
トレイに積載された用紙を給紙する給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断方法であって、
前記給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出工程と、
前記移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、前記給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断工程と、を備え、
前記寿命判断工程は、第1の用紙の移動速度と、前記第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断し、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、前記第1の用紙の移動速度を除外して前記乖離量を算出する
ことを特徴とする。
本発明によれば、連れ送りによる移動速度の変動の影響を排除し、適切なタイミングで給紙部の寿命を判断可能な画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の外観図である。 本発明に係る画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像読取部の概略構成を示す図である。 画像形成部の概略構成を示す図である。 給紙部における通常の給紙状態を示す図である。 給紙部における連れ送りした給紙状態を示す図である。 第1実施形態における寿命判断に用いるマトリクス図の一例である。 第1実施形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 変形例1における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 変形例2における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 給紙部における通常の給紙状態を示す図である。 給紙部における通常の給紙状態を示す図である。 第2実施形態における寿命判断に用いるマトリクス図の一例である。 第2実施形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
[画像形成装置の概要]
図1は、画像形成装置1の外観図であり、図2は、画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、コピー、スキャナー、プリンター及びファクシミリなどの機能を有する複合機であり、ネットワークを介してPCなどの外部機器とのデータの送受信が可能である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、制御部10、操作部11、表示部12、画像読取部13、画像形成部14、搬送部15、給紙部16、記憶部17及び通信部18等を備えて構成される。
操作部11及び表示部12は、図1に示すように、画像形成装置1の上部に設けられたユーザーインターフェースである。
操作部11は、複数のキー11aを備えたキーパッドであり、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部10に出力する。操作部11としては、キーパッドの他、表示部12と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部12は、制御部10の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部12としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
図3は、画像読取部13の具体的構成を示す図である。画像読取部13は、IR部131と、ADF部132と、を備えて構成される。
IR部131は、原稿面ガラス131aと、原稿の画像情報を取得するIRモジュール131bと、原稿を走査するIRモーター131c及びベルトやワイヤ等の駆動伝達部131dと、基準白出力を得るためのシェーディング板131eと、位置決めのための基準位置としてのホームポジションセンサー131fと、等を備えて構成される。
ADF部132は、原稿トレイ132aに載置された原稿を搬送する各ローラーで搬送路132bを備え、原稿を自動的にIR部131へ送る。
画像形成部14は、画像読取部13により取得された画像データ、通信部18により外部機器から受信した画像データ、または記憶部17に格納されている画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷する。
図4は、画像読取部13の具体的構成を示す図である。
カートリッジ141a、141b、141c、141dには、感光体142a、142b、142c、142dを帯電する帯電部143a、143b、143c、143d、画像パターンを露光する露光部144a、144b、144c、144d、トナーを現像する現像部145a、145b、145c、145dが内蔵されており、感光体142a、142b、142c、142d上に形成された4色のトナー像を重ねて画像形成する中間転写ベルト146と、中間転写ベルト146上に形成されたトナー像を用紙上に転写する2次転写ローラー147と、用紙に形成されたトナー画像を加熱定着させる定着部148と、等を備えて構成されている。
搬送部15は、複数の搬送ローラー対を有する搬送経路を備え、給紙部16から給紙された用紙を画像形成部14に搬送し、画像形成部14にて画像形成された用紙を排紙トレイTに排出させる。
給紙部16は、画像形成装置1の本体下部に設けられ、画像形成部14に用紙を供給する。給紙部16の具体的な構成については、後述する。
制御部10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備えて構成されている。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。このとき、記憶部17に格納されている各種データが参照される。
なお、制御部10は、速度検出部、寿命判断部として機能する。
記憶部17は、例えば不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)や、ハードディスクドライブで構成される。
通信部18は、LANカード等の通信制御カードからなり、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行うことができる。
[給紙部の具体的構成]
続いて、給紙部16の具体的構成について説明する。
図5は、給紙部16の具体的構成を示す図である。給紙部16は、トレイ161、ピックアップローラー162、給紙ローラー163、捌きローラー164、第1のセンサー165等を備えて構成される。
トレイ161は、複数の用紙Pを積層状態で載置される載置面を有する用紙積載台161aと、トレイ161の内部において載置された用紙に対して給紙方向aの上流側に設けられた後端規制部材161bと、トレイ161の内部において載置された用紙に対して給紙方向aの下流側に設けられた先端規制部材161cを備えている。
なお、給紙部16における以下の説明では、給紙方向aに直交する水平な方向であって給紙方向aを向いた状態で左手の方向を「左」(図5において奥の方向)、給紙方向aに直交する水平な方向であって給紙方向aを向いた状態で右手の方向を「右」(図5において手前の方向)とする。
用紙積載台161aは、給紙部16において上下動可能に支持されており、後端規制部材161b及び先端規制部材161cは給紙部16内に載置される用紙の搬送方向の長さに応じて用紙の搬送方向に(上流側及び下流側の何れにも)移動可能に装備されている。
用紙積載台161aは図示しないアクチュエーターにより昇降動作が付与され、当該用紙積載台161aに積層された用紙Pの最上部が先端規制部材161cの上端部よりも僅かに高い位置を維持するように、制御部10によりアクチュエーターが制御される。また、用紙Pの補給等の非給紙時には、用紙積載台161aを下降させることが可能となっている。
なお、給紙部16は、ユーザーによってトレイ161の左方向あるいは右方向に向けて開閉可能に設けられている。
また、図5に示すように、用紙積載台161aの上方にはピックアップローラー162、給紙ローラー163及び捌きローラー164が設けられている。
ピックアップローラー162は、用紙Pの給紙方向aに対して、用紙Pの上流側端部近傍に接触回転可能に設けられている。また、ピックアップローラー162は図示しないソレノイドによって上下動することにより、用紙Pへ圧接離間可能に設けられている。
給紙ローラー163及び捌きローラー164は、給紙方向aに対して積載された用紙Pの下流側に、対をなすように設けられている。
給紙ローラー163は、図示しないモーターによって、捌きローラー164とのニップ部においてその表面が給紙方向aと同方向に回転するように設けられている。これにより、給紙ローラー163は、ピックアップローラー162によって下流側に押し出された用紙Pに接触回転し、用紙Pを下流の搬送経路に向けて搬送する。
捌きローラー164は、図示しないモーターによって、給紙ローラー163とのニップ部においてその表面が給紙方向aと逆方向に回転するように(図中bに示す方向に回転するように)設けられている。これにより、捌きローラー164は、最上部の用紙Pとその下に積載された用紙を分離し、最上部の用紙P以外が搬送経路上に搬送されるのを防いでいる。あるいは、捌きローラー164は、回転しない部材から構成されているものとしても、同様の効果を得ることができる。
図5に示すように、トレイ161に対して給紙方向aの下流側には、用紙Pの給紙を検出する第1のセンサー165が装備されている。
第1のセンサー165は、トレイ161から給紙された用紙の先端部の通過を検出する、光学式又は接触式のセンサーである。第1のセンサー165は、用紙の先端部の通過を検出すると、その検出信号を随時、制御部10のCPU101に出力する。
[寿命判断方法]
続いて、本実施形態に係る給紙ローラー163の寿命判断方法について、図面を参照しながら説明する。
給紙ローラー163は、給紙する毎に、用紙との摩擦によりその表面が摩耗されていく。表面が摩耗されると給紙ローラー163の搬送力が低下し、用紙の移動速度が遅くなる。したがって、用紙の移動速度が所定量低下した場合に、給紙ローラー163の表面の摩耗により寿命に達したことを検知し、給紙ローラー163の交換時期であると判断する。
具体的には、まず、給紙開始から第1のセンサー165に到達するまでの用紙の移動速度を第1の移動速度V1とする。なお、第1の移動速度V1は給紙開始時点(給紙開始を指示する信号がCPU101からピックアップローラー162に伝達した時点)から第1のセンサー165に用紙の先端が到達する時点(第1のセンサー165が、用紙先端の検出信号をCPU101に伝達した時点)までの時間と、給紙ローラー163と第1のセンサー165との間の距離と、に基づいて算出される。
なお、第1の移動速度V1は、上記した算出方法によらずレーザードップラーやエンコーダーなどの測定器によって測定するものとしてもよい。
続いて、用紙P0の前に給紙された所定の枚数(例えば、10枚)の用紙の第1の移動速度V1の平均値を算出し、当該平均値を平均移動速度Vaとする。給紙ローラー163が寿命に到達していないとした場合の移動速度を第1の基準速度V0aとし、第1の基準速度V0aと平均移動速度Vaの値の乖離量が所定の値以上である(例えば、第1の基準速度V0aと平均移動速度Vaの値が40%以上乖離している)場合には、給紙ローラー163が寿命に到達し、給紙ローラー163の交換が必要であると判断する。
ここで、第1の基準速度V0aは、予め設定された、移動速度の設計値であって、本実施形態においては耐久初期状態において給紙開始時点から第1のセンサー165に用紙の先端が到達する時点までの時間と、給紙ローラー163と第1のセンサー165との間の距離とから算出される値である。
なお、第1の基準速度V0aは、用紙の種類などによって可変であってもよい。また、上記した所定の枚数及び所定の割合は一例であって、給紙状況、用紙の種類、あるいはユーザーの要望などに基づいて可変であってもよい。
[移動速度を寿命判断に用いるか否かの判断方法]
続いて、用紙の移動速度を上記した寿命判断に用いるか否かについて、以下の方法により判断する。
用紙が給紙ローラー163によって連れ送りされている場合には、第1の移動速度V1が変動するため、当該用紙の第1の移動速度V1を寿命判断に用いないものとする。
図5及び図6は、給紙部16の概略構成を示す図であり、図5は通常の給紙状態を示し、図6は給紙される用紙P0の下に積載された用紙P1が連れ送りされた状態を示す。
図5に示すように、通常の給紙時においては、給紙ローラー163と捌きローラー164とのニップ部には、給紙される最上部の用紙Pのみが挟持されている。ここで、上述したように捌きローラー164は図中bの方向に回転しているため、給紙される用紙Pに対して、給紙方向aの逆方向への負荷がかかっている。
一方で、図6に示すような連れ送り時には、給紙される用紙P0とその下の用紙P1とが、給紙ローラー163と捌きローラー164とのニップ部に挟持されている。したがって、捌きローラー164の回転による負荷は用紙P1に与えられることになり、給紙される用紙P0は負荷を受けない。
即ち、図6のような連れ送り時には、給紙ローラー163による第1の移動速度V1が、図5のような通常の給紙時における第1の移動速度V1に比べて速くなる。
したがって、用紙P0の第1の移動速度V1と、用紙P0の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、用紙P0の第1の移動速度V1を寿命判断に用いるか否かを決定することが望ましい。
具体的には、用紙P0の前に給紙された所定の枚数(例えば、10枚)の用紙の移動速度の平均値を算出し、当該平均値を第2の基準速度V1aとする。用紙P0の第1の移動速度V1と、第2の基準速度V1aとの速度差が、所定の速度差以上である(例えば、用紙P0の第1の移動速度V1が第2の基準速度V1aに対して5%以上速い)場合には、当該用紙P0の第1の移動速度V1を、給紙ローラー163の寿命判断に用いないとしないものとする。
なお、上記した第1の移動速度V1と第2の基準速度V1aとの所定の速度差は一例であって、給紙状況や用紙Pの種類などに基づいて可変であってもよい。
図7に、第1の移動速度V1を、寿命判断に採用するか否かを決定するために用いるマトリクスを示す。ここで、給紙される用紙をP1(以降、今回の用紙P1と表記)、今回の用紙P1の直前に給紙された用紙をP0(以降、前回の用紙P0と表記)とし、図7においては前回の用紙P0を寿命判断への採用の是非を示す。
図7に示すように、本実施形態においては、前回の用紙P0の第1の移動速度V1が、前回の用紙P0の直前に給紙された所定の枚数の用紙の第2の基準速度V1aよりも、所定の速度差以上速い(閾値未満)と判断された場合、前回の用紙P0は重送されたことにより前回の用紙P0は捌きローラー164の負荷を受けていない可能性があるため、前回の用紙P0の第1の移動速度V1を寿命判断に用いないものとする。
図8は、本実施形態に係る画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、図8における処理は、制御部10と記憶部17に記憶されているプログラムとの協働により実現される。
今回の用紙P1の給紙を開始すると、制御部10は、給紙開始時点から第1のセンサー165によって今回の用紙P1の先端が検出されるまでの第1の移動速度V1を測定する(ステップS101)。具体的には、CPU101からピックアップローラー162に対して給紙開始信号が送信されてから第1のセンサー165によって用紙の先端が検出されるまでの時間と、給紙ローラー163と第1のセンサー165との間の距離に基づいて算出する。
続いて、制御部10は、ステップS101において測定された今回の用紙P1の第1の移動速度V1(以降、今回の第1の移動速度V1と表記)を、制御部10が管理する一次的な記憶領域(RAM103等)に記憶する(ステップS102)。
次いで、制御部10は、前回の用紙P0の第1の移動速度V1(以降、前回の第1の移動速度V1と表記)と第2の基準速度V1aとを比較する(ステップS103)。
制御部10は、比較の結果、前回の第1の移動速度V1が第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速いか否かを判断する(ステップS104)。制御部10は、所定の速度差以上速いと判断すると(ステップS104:YES)、ステップS105へと移行するが、所定の速度差以上速くはないと判断すると(ステップS104:NO)、ステップS106へと移行する。
ステップS105では、制御部10は、前回の第1の移動速度V1を記憶領域から削除する。即ち、前回の第1の移動速度V1を寿命判断の判断に採用しないものとして、制御を終了する。
一方で、ステップS106では、制御部10は、平均移動速度Vaを算出する。即ち、前回の第1の移動速度V1を含む所定の枚数の用紙の第1の移動速度V1の平均値を算出し、平均移動速度Vaとする。
続いて、制御部10は、平均移動速度Vaと第1の基準速度V0aとを比較する(ステップS107)。
次いで制御部10は、比較の結果、平均移動速度Vaと第1の基準速度V0aとの乖離量が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS108)。即ち、ステップS108では、前回の用紙P0を含む所定の枚数の用紙の第1の移動速度V1の平均値と、給紙ローラー163が寿命に到達していないとした時に想定される移動速度とを比較している。
制御部10は、乖離量が所定の値以上であると判断すると(ステップS108:YES)、ステップS109へと移行するが、所定の値以上ではないと判断すると(ステップS108:NO)、ステップS111へと移行する。
ステップS109では、制御部10は、給紙ローラー163が寿命に到達したと判断し、ユーザーに対して給紙ローラー163の交換時期であることを報知して(ステップS110)、制御を終了する。
ステップS111では、制御部10は、給紙ローラー163が寿命に到達していないと判断し、制御を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置1は、移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、給紙ローラー163の寿命を判断するとともに、第1の用紙(上記実施形態においては、前回の用紙P0)の移動速度と、第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断する。さらに、第1の用紙の直後に給紙ローラー163により給紙される第2の用紙(上記実施形態においては、今回の用紙P1)が、第1のセンサー165に到達した時点で、給紙ローラー163の寿命を判断する。
したがって、用紙が連れ送りされたことにより、正確な移動速度が検出できない場合に、当該用紙の移動速度を寿命判断の対象から除外することで、精度よく給紙ローラー163の寿命を判断することができる。
また、本実施形態においては、第1の基準速度と所定の枚数の用紙の移動速度の平均値との乖離量に基づいて寿命を判断することで、給紙ローラー163の耐久による搬送力低下の検出の信頼性が向上する。
また、本実施形態においては、給紙開始から第1のセンサー165によって用紙の先端が検出されるまでの移動速度を第1の移動速度として検出し、第1の用紙の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速い場合に、第1の用紙の第1の移動速度を寿命判断に用いないと判断する。したがって、第1の用紙が連れ送りされたことによる速度上昇を検出して対象外とすることで、寿命判断の信頼性が向上する。
また、本実施形態においては、第2の基準速度は、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値である。したがって、第1の用紙の前に搬送された複数枚の用紙の移動速度との関係性に基づいて、当該第1の用紙の移動速度が突出して速いときに、これを確実に検知することができる。
また、本実施形態においては、第1の基準速度は、予め設定された値である。したがって、予め信頼度の高いデータを基準として設定することができるため、寿命判断の信頼性が向上する。
<変形例1>
以下、第1実施形態の変形例1について、図面を参照しながら説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
変形例1においては、給紙される用紙が、給紙部16に格納された用紙の最終の用紙である場合に、当該用紙を寿命判断対象から除外せず、必ず当該用紙の第1の移動速度V1を寿命判断に用いるものとする。
上記第1実施形態においては、今回の用紙P1の第1の移動速度V1を検出した後、前回の用紙P0の第1の移動速度V1を寿命判断に用いるか否かを判断するものとした。しかし、最終の用紙の場合、次に搬送される用紙が存在しないため、当該最終の用紙の第1の移動速度V1を検出した時点で、寿命判断を実施する。
したがって、当該最終の用紙の第1の移動速度V1を寿命判断の対象から除外せず、必ず平均移動速度Vaの算出に含めるものとして、当該平均移動速度Vaと第1の基準速度V0aとの乖離量に基づいて寿命の判断を実行する。これは、最終の用紙は必ず給紙ローラー163及び捌きローラー164によって挟持され、捌きローラー164から負荷を受けるためである。
図9は、本実施形態に係る画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、図9における処理は、制御部10と記憶部17に記憶されているプログラムとの協働により実現される。
今回の用紙P1の給紙を開始すると、制御部10は、給紙開始時点から第1のセンサー165によって今回の用紙P1の先端が検出されるまでの移動速度を測定する(ステップS201)。
続いて、制御部10は、ステップS201において測定された今回の第1の移動速度V1を、制御部10が管理する一次的な記憶領域(RAM103等)に記憶する(ステップS202)。
続いて、制御部10は、今回の用紙P1が最終の用紙であるか否かを判断する(ステップS203)。制御部10は、最終の用紙ではないと判断すると(ステップS203:NO)、図8のステップS103へと移行する(ステップS204)。
一方で、制御部10は、最終の用紙であると判断すると(ステップS203:YES)、前回の第1の移動速度V1が第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速いか否かを判断し(ステップS205)、所定の速度差以上速いと判断すると(ステップS205:YES)、前回の第1の移動速度V1を記憶領域から削除して制御を終了する(ステップS206)。
制御部10は、所定の速度差以上速くはないと判断すると、前回の第1の移動速度V1と、今回の第1の移動速度V1を含む、平均移動速度Vaを算出する(ステップS207)。即ち、前回の用紙P0は正常に搬送されたと考えられることから、当該第1の移動速度V1を寿命判断に採用するとともに、今回の用紙P1の第1の移動速度V1も寿命判断に用いる。
続いて、制御部10は、図8のステップS107へと移行し、以降は図8のフローチャートに従って処理を実行する。
以上説明したように、変形例1に係る画像形成装置1においては、第1の用紙が、トレイに積層された用紙のうち最終の用紙である場合においては、第1の用紙が第1のセンサー165に到達した時点で、給紙ローラー163の寿命を判断する。したがって、最終の用紙は必ず捌きローラー164から負荷を受けることを考慮して寿命判断の対象とすることで、信頼性を向上させることができる。
<変形例2>
以下、第1実施形態の変形例2について、図面を参照しながら説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
変形例2においては、給紙ローラー163によって用紙を給紙している最中に、ユーザーによって給紙部16が開けられた場合に、給紙中の用紙を寿命判断に採用しないものとする。
用紙の給紙中に給紙部16が開けられると、次に給紙される用紙を含めた用紙の束の状態が、トレイが閉じていた時の状態から変化する。具体的には、上述したように用紙積載台161aは給紙部16において上下動可能に支持されており、積層された用紙Pの最上部が先端規制部材161cの上端部よりも僅かに高い位置を維持するように制御されているが、給紙部16が開けられると用紙積載台161aが下降し、用紙の束は自重で加工する。その結果、用紙の束による給紙中の用紙への影響が不定になるため、当該用紙の第1の移動速度V1を寿命判断に用いないものとするのが適切である。
また、この場合は記憶部17に記憶されている、寿命判断に用いる情報(第1の移動速度V1及び第1の基準速度V0a)を削除するものとする。トレイ161が開けられた場合、用紙の種類が変化している可能性があるためである。また、給紙部16は用紙の種類に応じた移動速度となるように用紙を搬送しているため、寿命判断に使用する第1の基準速度V0aも変更することが望ましい。
図10は、本実施形態に係る画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、図10における処理は、制御部10と記憶部17に記憶されているプログラムとの協働により実現される。
今回の用紙P1の給紙を開始すると、制御部10は、給紙開始時点から第1のセンサー165によって今回の用紙P1の先端が検出されるまでの移動速度を測定する(ステップS301)。
続いて、制御部10は、ステップS301において測定された今回の第1の移動速度V1を、制御部10が管理する一次的な記憶領域(RAM103等)に記憶する(ステップS302)。
続いて制御部10は、給紙部16が開けられたか否かを判断する(ステップS303)。制御部10は、給紙部16が開けられていないと判断すると(ステップS303:NO)、図8のステップS103へと移行し(ステップS304)、測定した第1の移動速度V1を用いて図8のフローチャートに従って寿命判断を実施するが、開けられたと判断すると(ステップS303:YES)、ステップS305へと移行する。
ステップS305では、制御部10は、記憶領域から寿命判断に必要な情報を削除して、制御を終了する。
以上説明したように、変形例2に係る画像形成装置1においては、第1の用紙の直後に給紙される第2の用紙の給紙中にトレイ161が開けられたことを検出した場合においては、第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断するとともに、記憶部17に記憶された寿命判断に用いるデータを削除する。したがって、トレイ161が開けられたことによる用紙への影響を排除し、精度よく寿命を判断することができる。
なお、変形例2における処理を上述した変形例1の処理と併用することも、もちろん可能である。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
第2実施形態に係る画像形成装置1は、第1のセンサー165に加え、第2のセンサー166を備えることを特徴とする。
図11は、第2実施形態に係る画像形成装置1の給紙部16の概略構成を示す図である。図11に示すように、第1のセンサー165に対して給紙方向aの下流側には、第2のセンサー166が設けられている。第2のセンサー166は、第1のセンサー165と同様に、トレイ161から給紙された用紙の先端部の通過を検出する光学式又は接触式のセンサーである。第2のセンサー166は、用紙の先端部の通過を検出すると、その検出結果を随時制御部10に出力する。
なお、給紙ローラー163の摩耗による移動速度の変動を確実に検出する必要があるため、第1のセンサー165と給紙ローラー163との距離は、搬送方向における用紙の長さよりも短いものとする。
[寿命判断方法]
本実施形態においては、第1のセンサー165に用紙の先端が到達した時点から、第2のセンサー166に用紙の先端が到達する時点(第2のセンサー166が、用紙の先端の検出信号をCPU101に伝達した時点)までの移動速度を第2の移動速度V2として測定する。そして、第2の移動速度V2の所定の枚数ごと(例えば、10枚)の平均値を算出して平均移動速度Vbとし、当該平均移動速度Vbと第1の基準速度V0bとの乖離量が所定の値以上である場合に、給紙ローラー163が寿命に達していると判断する。
ここで、第1の基準速度V0bは、予め設定された、移動速度の設計値であって、本実施形態においては耐久初期状態において用紙Pの先端が第1のセンサー165から第2のセンサー166に到達するまでの時間と、第1のセンサー165と第2のセンサー166との間の距離とから算出される値である。
なお、第1の基準速度V0bは、用紙の種類などによって可変であってもよい。また、上記した所定の枚数及び所定の割合は一例であって、給紙状況、用紙の種類、あるいはユーザーの要望などに基づいて可変であってもよい。
これにより、本実施形態においては、給紙開始時点での用紙の先端位置の変動による影響を抑えた平均移動速度Vbを用いて寿命到達を判断することができる。
第1実施形態においては、給紙開始時点から第1のセンサー165に到達するまでの第1の移動速度V1に基づいて給紙ローラー163の寿命到達を判断するものとしたが、第1の移動速度V1は給紙開始時点における用紙の先端位置の変動(例えば、用紙P0に連れ送りされた用紙P1が、本来の給紙開始時点の先端位置よりも下流側に移動している等)の影響を受けやすい。一方で、第2の移動速度V2は第1のセンサー165及び第2のセンサー166との間の用紙の移動速度を表すため、給紙開始時点での用紙の先端位置の変動による影響を抑えることが可能である。
[移動速度を寿命判断に用いるか否かの判断方法]
本実施形態においては、前回の第1の移動速度V1と第2の基準速度V1aとの差、及び今回の第1の移動速度V1と第2の基準速度V1aとの差の両方に基づいて、前回の第2の移動速度V2を寿命判断の判断に用いるか否かを判断する。
これについて、図11及び図12を用いて説明する。図11は通常の給紙状態を示し、図12は給紙される用紙Pの下に積載された用紙が連れ送りされた状態を示す。
上記したように、図12のような連れ送り時には、給紙ローラー163が搬送する用紙P0の第1の移動速度V1は、正常に搬送された用紙の第1の移動速度V1よりも速くなる。
一方で、用紙P0の下に積層された用紙P1については、図11のような通常搬送時は用紙P0の搬送完了後にニップ部に挟持されるのに対し、図12のような連れ送り時には、用紙P0の給紙時点において既にニップ部に挟持されている。即ち、用紙P1の搬送開始時点が前手繰りされることにより、第1のセンサー165に先端到達するまでの時間が短くなり、用紙P1について測定される第1の移動速度V1が速くなる。
したがって、前回の第1の移動速度V1及び今回の第1の移動速度V1の両方が、第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速い場合には、前回給紙した用紙P0が連れ送りされたと判断することができるため、前回の第2の移動速度V2を寿命判断に採用しないものする。
図13は、前回の第2の移動速度V2を、寿命判断に採用するか否かを決定するために用いるマトリクスを示す。
図13に示すように、本実施形態においては、前回の第1の移動速度V1が第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速く(閾値未満)、かつ今回の第1の移動速度V1が第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速い(閾値未満)と判断すると、前回の用紙P0と今回の用紙P1は重送された結果、前回の用紙P0は捌きローラー164の負荷を受けていないと考えられるため、前回の第2の移動速度V2を寿命判断に用いないものとする。
一方で、前回の第1の移動速度V1が閾値未満であり、かつ今回の第1の移動速度V1が閾値以上であると判断すると、前回の第2の移動速度V2を寿命判断に用いるものとする。
これは、前回の用紙P0がその直前に給紙された用紙との連れ送りによって第1の移動速度V1が速くなったものの、前回の用紙P0と今回の用紙P1との連れ送りは発生していないため、捌きローラー164の負荷を正常に受けており、第1のセンサー165と第2のセンサー166間の第2の移動速度V2を寿命判断に用いても問題がないと考えらえるためである。
図14は、本実施形態に係る画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、図14における処理は、制御部10と記憶部17に記憶されているプログラムとの協働により実現される。
今回の用紙P1の給紙を開始すると、制御部10は、給紙開始時点から第1のセンサー165によって今回の用紙P1の先端が検出されるまでの移動速度を測定する(ステップS401)。
続いて、制御部10は、ステップS401において測定された今回の第1の移動速度V1を、制御部10が管理する一次的な記憶領域(RAM103等)に記憶する(ステップS402)。
続いて、制御部10は、第1のセンサー165によって用紙P1の先端が検出されてから、第2のセンサー166により用紙P1の先端が検出されるまでの第2の移動速度V2を測定する(ステップS403)。具体的には、第1のセンサー165によって用紙P1の先端が検出されてから、第2のセンサー166によって用紙P1の先端が検出されるまでの時間と、第1のセンサー165と第2のセンサー166との間の距離に基づいて算出する。
続いて、制御部10は、ステップS403において測定された第2の移動速度V2を、今回の用紙P1の第2の移動速度V2として、制御部10が管理する一次的な記憶領域(RAM103等)に記憶する(ステップS404)。
次いで、制御部10は、前回の第1の移動速度V1と第2の基準速度V1aとを比較する(ステップS405)。
制御部10は、前回の第1の移動速度V1が、第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速いか否かを判断する(ステップS406)。制御部10は、所定の速度差以上速いと判断すると(ステップS406:YES)、ステップS407へと移行するが、所定の速度差以上速くはないと判断すると(ステップS406:NO)、ステップS410へと移行する。
ステップS407では、制御部10は、今回の第1の移動速度V1と第2の基準速度V1aとを比較する。
制御部10は、今回の第1の移動速度V1が、第2の基準速度V1aよりも所定の速度差以上速いか否かを判断する(ステップS408)。制御部10は、所定の速度差以上速いと判断すると(ステップS408:YES)、ステップS409へと移行するが、所定の速度差以上速くはないと判断すると(ステップS408:NO)、ステップS410へと移行する。
ステップS409では、前回の第1の移動速度V1及び前回の第2の移動速度V2を記憶領域から削除して、制御を終了する。
ステップS410では、制御部10は、前回の第2の移動速度V2を含む所定の枚数の用紙の第2の移動速度V2の平均値である平均移動速度Vbを算出する。
続いて、制御部10は、平均移動速度Vbと第1の基準速度V0bとを比較する(ステップS411)。
制御部10は、比較の結果、平均移動速度Vbと第1の基準速度V0bとの乖離量が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS412)。制御部10は、乖離量が所定の値以上であると判断すると(ステップS412:YES)、ステップS413へと移行するが、所定の値以上ではないと判断すると(ステップS412:NO)、ステップS415へと移行する。
ステップS413では、制御部10は、給紙ローラー163が寿命に到達したと判断し、ユーザーに対して給紙ローラー163の交換時期であることを報知して(ステップS414)、制御を終了する。
ステップS415では、制御部10は、給紙ローラー163が寿命に到達していないと判断し、制御を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置1は、第2のセンサー166を備え、用紙の給紙開始から第1のセンサー165によって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第1の移動速度として検出するとともに、第1のセンサー165によって用紙の先端が検出されてから、第2のセンサー166によって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第2の移動速度として検出する。また、第1の用紙(上記実施形態においては、前回の用紙P0)の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速く、かつ第2の用紙(上記実施形態においては、今回の用紙P1)の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速い場合に、第1の用紙の第2の移動速度を寿命判断に用いない。
したがって、2枚の用紙の第1の移動速度を第2の基準速度と比較するため、用紙の連れ送りを確実に検出して寿命判断の対象から除外することができるとともに、連れ送りによる用紙の給紙開始位置の変動による影響をあまり受けない第2の移動速度を用いて寿命判断を行うため、より寿命判断の信頼性を向上させることができる。
なお、第2実施形態についても、第1実施形態と同様に変形例1及び変形例2を適用することが可能である。
また、第1実施形態及び第2実施形態における給紙ローラー163の寿命判断において、今回の用紙P1の第1の移動速度V1が測定された時点で、前回の用紙P0の第1の移動速度V1を寿命判断に用いるか否かを判断した後、寿命判断したが、用紙P0の第1の移動速度V1が測定された時点で、用紙POの第1の移動速度V1を寿命判断に用いるか否かを判断した後、寿命判断してもよい。
具体的には、用紙P0の第1の移動速度V1が測定された時点で、制御部10により、当該用紙P0の第1の移動速度V1が、用紙P0の直前に給紙された所定の枚数の用紙の第2の基準速度V1aよりも、所定の速度差以上速い(閾値未満)と判断された場合、用紙P0は重送されたことにより用紙P0は捌きローラー164の負荷を受けていない可能性があるため、用紙P0の第1の移動速度V1を寿命判断に用いないものとする。一方、制御部10により、用紙P0の直前に給紙された所定の枚数の用紙の第2の基準速度V1aよりも、所定の速度差より遅い(閾値以上)と判断された場合、用紙P0は正常に搬送されたものとして、用紙P0の第1の移動速度V1を用いて寿命判断を行う(例えば、図8のステップS106〜S111、又は、図14のステップS410〜S415と同様の処理)。
この場合、用紙P1の搬送を待つことなく給紙ローラー163の寿命判断を行うことができるので、より迅速に給紙ローラー163の寿命判断を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、上記の実施形態は本発明の好適な例であり、これに限定されない。
例えば、上記実施形態では、感光体ドラムから転写ローラーにより直接用紙に画像を転写するモノクロの画像形成装置を例にとり説明したが、本発明は、感光体ドラムに形成された画像を中間転写ローラーに一次転写し、中間転写ローラーから二次転写ローラーにより用紙に画像を転写するカラーの画像形成装置においても適用可能である。
また、上記実施形態においては、電子写真方式の画像形成装置を例に用いて説明したが、インクジェット式の画像形成装置にも本発明に係る給紙装置を適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、画像形成装置本体と一体となって構成された画像形成装置における給紙部について説明したが、これに限定されず、給紙装置を単体として用いてもよい。即ち、制御部及び給紙部からなり、別個の画像形成装置に用紙を給紙する給紙装置においても、本発明を適用することは可能である。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体として、不揮発性メモリー、ハードディスク等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の主旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成装置
10 制御部(速度検出部、寿命判断部)
101 CPU
102 ROM
103 RAM
16 給紙部
161 トレイ
161a 用紙積載台
161b 後端規制部材
161c 先端規制部材
162 ピックアップローラー
163 給紙ローラー
164 捌きローラー
165 第1のセンサー
166 第2のセンサー
17 記憶部
P,P0,P1 用紙

Claims (15)

  1. トレイに積載された用紙を給紙する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出部と、
    前記移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、前記給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断部と、を備え、
    前記寿命判断部は、第1の用紙の移動速度と、前記第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断し、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、前記第1の用紙の移動速度を除外して前記乖離量を算出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙の搬送方向において前記給紙ローラーの下流に配置され、給紙される用紙の先端の到達を検知する第1のセンサーを備え、
    前記寿命判断部は、
    前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙される第2の用紙が、前記第1のセンサーに到達した時点で、前記給紙ローラーの寿命を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 用紙の搬送方向において前記給紙ローラーの下流に配置され、給紙される用紙の先端の到達を検知する第1のセンサーを備え、
    前記寿命判断部は、前記第1の用紙の移動速度が検出された時点で、前記給紙ローラーの寿命を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記寿命判断部は、
    前記速度検出部によって検出された、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値を算出し、
    算出された平均値と前記第1の基準速度との乖離量に基づいて前記給紙ローラーの寿命を判断する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記速度検出部は、
    前記給紙ローラーによる用紙の給紙開始から、前記第1のセンサーによって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第1の移動速度として検出する
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記寿命判断部は、
    前記第1の用紙の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速い場合に、前記第1の用紙の第1の移動速度を寿命判断に用いないと判断する
    ことを特徴する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 用紙の搬送方向において前記第1のセンサーの下流に配置され、給紙される用紙の先端の到達を検知する第2のセンサーを備え、
    前記第1のセンサーは、用紙の搬送方向において前記給紙ローラーの下流であって、前記給紙ローラーからの距離が搬送方向における用紙の長さよりも短い位置に配置され、
    前記速度検出部は、
    前記給紙ローラーによる用紙の給紙開始から、前記第1のセンサーによって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第1の移動速度として検出するとともに、
    前記第1のセンサーによって用紙の先端が検出されてから、前記第2のセンサーによって当該用紙の先端が検知されるまでの移動速度を第2の移動速度として検出する
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記寿命判断部は、
    前記第1の用紙の第1の移動速度が、第2の基準速度に対して所定の速度差以上速く、かつ前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙された第2の用紙の第1の移動速度が、前記第2の基準速度に対して所定の速度差以上速い場合に、前記第1の用紙の第2の移動速度を寿命判断に用いないと判断する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の基準速度は、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値である
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の基準速度は、予め設定された値である
    ことを特徴とする請求項2から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記寿命判断部は、
    前記第1の用紙が、トレイに積層された用紙のうち最終の用紙である場合においては、前記第1の用紙が前記第1のセンサーに到達した時点で、前記給紙ローラーの寿命を判断する
    ことを特徴とする請求項2から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記寿命判断部は、
    前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙される第2の用紙の給紙中にトレイが開けられたことを検出した場合においては、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断する
    ことを特徴とする請求項2から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記寿命判断部は、
    前記速度検出部によって検出された、所定の枚数の用紙の移動速度の平均値を算出するとともに、当該平均値を記憶部に記憶し、
    前記第1の用紙の直後に前記給紙ローラーにより給紙される第2の用紙の給紙中にトレイが開けられたことを検出した場合においては、前記記憶部に記憶された前記平均値を削除する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. トレイに積載された用紙を給紙する給紙ローラーを備えた画像形成装置のコンピューターを、
    前記給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出部、
    前記移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、前記給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断部、として機能させ、
    前記寿命判断部に、第1の用紙の移動速度と、前記第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断させ、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、前記第1の用紙の移動速度を除外して前記乖離量を算出させる
    ためのプログラム。
  15. トレイに積載された用紙を給紙する給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断方法であって、
    前記給紙ローラーによる給紙中の用紙の移動速度を検出する速度検出工程と、
    前記移動速度と第1の基準速度との乖離量を算出し、当該乖離量に基づいて、前記給紙ローラーの寿命を判断する寿命判断工程と、を備え、
    前記寿命判断工程は、第1の用紙の移動速度と、前記第1の用紙の前に給紙された用紙の移動速度との関係性に基づいて、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いるか否かを判断し、前記第1の用紙の移動速度を寿命判断に用いないと判断した場合、前記第1の用紙の移動速度を除外して前記乖離量を算出する
    ことを特徴とする寿命判断方法。
JP2018123790A 2018-06-29 2018-06-29 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法 Active JP7131129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123790A JP7131129B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法
EP19180203.2A EP3587315A1 (en) 2018-06-29 2019-06-14 Image forming apparatus, program, and life determination method
US16/449,592 US11599054B2 (en) 2018-06-29 2019-06-24 Image forming apparatus, storage medium, and life determination method
CN201910553157.XA CN110658701A (zh) 2018-06-29 2019-06-25 图像形成装置、记录介质以及寿命判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123790A JP7131129B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001895A true JP2020001895A (ja) 2020-01-09
JP7131129B2 JP7131129B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=66866986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123790A Active JP7131129B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11599054B2 (ja)
EP (1) EP3587315A1 (ja)
JP (1) JP7131129B2 (ja)
CN (1) CN110658701A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196531B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、給紙機構劣化判定方法及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000095371A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2000159357A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2003261237A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置及び回転体寿命予測方法
JP2007050940A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP2013049532A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US20160347563A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding apparatus and image processing apparatus
JP2017007758A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法
JP2018100181A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927665B2 (ja) * 1997-10-24 2007-06-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP2003206039A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006085038A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成ユニットの再生方法
JP4843234B2 (ja) * 2005-03-14 2011-12-21 株式会社リコー 被記録材の画像形成物質除去装置
US7588245B2 (en) * 2005-11-03 2009-09-15 Xerox Corporation Friction retard sheet feeder
JP4697745B2 (ja) * 2006-11-16 2011-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4958670B2 (ja) * 2007-07-24 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4551941B2 (ja) * 2008-03-03 2010-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5212295B2 (ja) * 2009-07-21 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011032027A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
CN104032615B (zh) * 2014-05-29 2016-03-09 金东纸业(江苏)股份有限公司 纸机成形网速差的调整方法及控制系统
JP6702769B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
JP6976761B2 (ja) * 2017-07-20 2021-12-08 キヤノン株式会社 給送装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000095371A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2000159357A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2003261237A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置及び回転体寿命予測方法
JP2007050940A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP2013049532A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US20160347563A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding apparatus and image processing apparatus
JP2017007758A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法
JP2018100181A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11599054B2 (en) 2023-03-07
JP7131129B2 (ja) 2022-09-06
US20200004191A1 (en) 2020-01-02
CN110658701A (zh) 2020-01-07
EP3587315A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11022923B2 (en) Image forming apparatus, and method for controlling the same
JP5656596B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20090254306A1 (en) Apparatus and method for measuring recording medium thickness, apparatus and method for detecting multi-feed of recording medium and apparatus and method for forming image
JP2009053612A (ja) 画像形成装置
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
JP2009286606A (ja) 画像形成装置
JP2016160011A (ja) 画像形成装置
JP2024025788A (ja) 画像形成装置、媒体の判別方法及びプログラム
US10209657B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and notification method
EP3309621A1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP7131129B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法
US20190317440A1 (en) Image forming apparatus and image forming control method
US10358308B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20190155555A1 (en) Image forming apparatus
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP5236381B2 (ja) 画像形成装置
JP4898553B2 (ja) 重送検知装置、画像形成装置
JP2010006528A (ja) 画像形成装置
JP2016210544A (ja) 画像形成装置
US11218600B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP5330584B2 (ja) 画像形成装置
US20140333945A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US11524510B2 (en) Adjusting a pickup time of a printing medium when a transfer delay occurs or is anticipated to occur
JP7387989B2 (ja) 画像形成装置、シートの搬送制御方法及びプログラム
JP2007131414A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150