JP6070949B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6070949B2
JP6070949B2 JP2013230925A JP2013230925A JP6070949B2 JP 6070949 B2 JP6070949 B2 JP 6070949B2 JP 2013230925 A JP2013230925 A JP 2013230925A JP 2013230925 A JP2013230925 A JP 2013230925A JP 6070949 B2 JP6070949 B2 JP 6070949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
coverage
control
stabilization control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090465A (ja
Inventor
貴史 山下
貴史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013230925A priority Critical patent/JP6070949B2/ja
Priority to US14/534,293 priority patent/US20150124021A1/en
Publication of JP2015090465A publication Critical patent/JP2015090465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070949B2 publication Critical patent/JP6070949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、直列タンデム接続された画像形成装置および前記画像形成装置を備える画像形成システムに関するものである。
近年、多様な印刷が望まれる一方、印刷の高速化が望まれている。印刷の高速化のため、複写機やプリンタなどの画像形成装置を複数台直列タンデム接続し、1つの印刷ジョブなどを複数の画像形成装置により処理する技術が知られている。例えば、前段の画像形成装置で用紙の表面側に画像形成し、後段の画像形成装置で用紙の裏面側に画像形成するような使用方法が考えられる。
一般に画像形成装置では、濃度を適正な範囲に調整できるように安定化制御を行っている。直列タンデムシステムの安定化制御では、メインの画像形成装置が一定の条件を満たしたとき(規定枚数の印刷、長期間放置、朝一起動など)に、それぞれの画像形成装置で実施される。
しかし、直列タンデム接続された画像形成装置では、それぞれの画像形成装置で異なる画像を形成する場合、カバレッジに差が生じやすい。例えば、片方の画像形成装置で低カバレッジを連続プリントし、他方の画像形成装置では高カバレッジを連続プリントした場合、画像形成装置相互のカバレッジが相違し、相互の印刷状態に差異が出て出力物としての品質に影響が生じる可能性がある。
これに対し、特許文献1では、前段機と後段機の間に濃度検出手段を設け、前段機で印字された画像濃度を後段機で印字する前に濃度検出を行う画像形成システムが提案されている。この画像形成システムでは、濃度検出を行った結果を以って、後段機での印字にフィードバックをすることによって、生産性を落とすことなく前段機との濃度ばらつきを抑制することが可能になる、としている。
特開2012−150413号公報
しかし、特許文献1に示された画像形成システムでは、前段機と後段機の濃度のばらつきを抑制することが目的であり、例えば、前段機の濃度が適正でない場合、両機の濃度を同じにしても濃度調整が適正でないままであり、印刷品質が低下する場合などに対応することができない。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、直列タンデム接続の画像形成装置において、両機の濃度を適正に調整することができる画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、
他の画像形成装置と直列タンデム接続が可能な画像形成装置であって、
画像データに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
前記他の画像形成装置と通信を行う通信部と、
前記画像形成および前記通信を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、自機のメモリに保存された前記自機の印刷履歴における自機カバレッジを取得するとともに、前記他の画像形成装置のメモリに保存された前記他の画像形成装置の印刷履歴における他機カバレッジを前記通信部を介して取得し、前記自機カバレッジが所定値を超える場合、濃度調整による安定化制御を実施する制御を行い、前記他機カバレッジが所定値を超える場合、前記他の画像形成装置に対し、前記通信部を介して前記安定化制御の通知を行うとともに、前記自機カバレッジと前記他機カバレッジとを比較し、自機カバレッジが高く、かつその差が所定の乖離値を超える場合、前記安定化制御を実施する制御を行い、他機カバレッジが高く、かつその差が所定の乖離値を超える場合、前記他の画像形成装置に対し、前記通信部を介して前記安定化制御の通知を行うことを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記自機カバレッジを前記通信部を介して前記他の画像形成装置に送信することを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1または第2の本発明において、前記制御部は、安定化制御を実施する場合、前記通信部を介して前記他の画像形成装置に実施通知を行うことを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置の両者で安定化制御を共同実施する場合に、前記実施通知を行うことを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、前記カバレッジの差が前記所定の乖離値を超えて前記安定化制御を行う場合に前記共同実施を含む前記実施通知を行うことを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記通信部を介して他の画像形成装置から安定化制御の実施通知を受けると、前記安定化制御を実施する制御を行うことを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、色毎に自機カバレッジと他機カバレッジとを取得し、色毎に安定化制御実施の判定を行うことを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、安定化制御に際し全色または一部の色に対し濃度調整を行うことを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、濃度調整を行う前記一部の色が、カバレッジで所定の乖離値を超えた、または所定値を超えた色であることを特徴とする。
10の本発明の画像形成装置は、前記第〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記所定の乖離値として色毎に異なる乖離値で前記判定を行うことを特徴とする。
11の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、前記所定値として自機及び前記他の画像形成装置のそれぞれにおける色毎に異なる所定値で前記判定を行うことを特徴とする。
12の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記自機カバレッジと前記他機カバレッジが、所定の印刷履歴でのカバレッジの積算値であることを特徴とする。
13の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第12の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、安定化制御を自動的に行うか、安定化制御の実施を促す通知を行うかのいずれかを選択可能とすることを特徴とする。
14の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第13の本発明のいずれかに記載の画像形成装置と、前記第1〜第13の本発明のいずれかに記載の他の画像形成装置とが直列タンデム接続されていることを特徴とする。
第18の本発明の画像形成システムは、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、ネットワークに接続されて外部とネットワーク通信を行うネットワーク通信部と、前記画像形成および前記ネットワーク通信を制御する画像形成装置制御部とを有する画像形成装置を複数有し、かつ前記複数の画像形成装置が直列タンデムに接続されており、
さらに前記各画像形成装置とネットワークで接続される管理サーバ通信部と、前記各画像形成装置を管理する管理制御部を有する管理サーバーを有し、
前記管理制御部は、各画像形成装置の印刷履歴におけるカバレッジを前記ネットワークを介して取得し、カバレッジ間で、その差が所定の乖離値を超える場合、少なくとも、その差を有する画像形成装置のうちで高いカバレッジを有する画像形成装置において濃度調整による安定化制御を実施する通知を行うことを特徴とする。
第19の本発明の画像形成システムは、前記第18の本発明において、前記各画像形成装置は、安定化制御を実施する前記通知を受けると、前記安定化制御を実施する制御を行うことを特徴とする。
第20の本発明の画像形成システムは、前記第18または第19の本発明において、前記管理制御部は、カバレッジが所定の乖離値を超えた画像形成装置において濃度調整による安定化制御を実施する通知を行うことを特徴とする。
第21の本発明の画像形成システムは、前記第18〜第20の本発明のいずれかにおいて、前記管理制御部は、いずれかのカバレッジが所定値を超える場合、少なくとも該当する画像形成装置において前記安定化制御を実施する通知を行うことを特徴とする。
第22の本発明の画像形成システムは、前記第18〜第21の本発明のいずれかにおいて、前記管理制御部は、色毎にカバレッジを取得し、色毎に安定化制御実施の判定を行うことを特徴とする。
第23の本発明の画像形成システムは、前記第22の本発明において、前記管理制御部は、安定化制御に際し全色または一部の色に対し安定化制御を実施する通知を行うことを特徴とする。
第24の本発明の画像形成システムは、前記第23の本発明において、濃度調整を行う前記一部の色が、カバレッジで所定の乖離値を超えた、または所定値を超えた色であることを特徴とする。
第25の本発明の画像形成システムは、前記第22〜第24の本発明のいずれかにおいて、前記管理制御部は、前記所定の乖離値として色毎に異なる乖離値で前記判定を行うことを特徴とする。
第26の本発明の画像形成システムは、前記第21の本発明において、前記管理制御部は、前記所定値として前記各画像形成装置のそれぞれにおける色毎に異なる所定値で前記判定を行うことを特徴とする。
第27の本発明の画像形成システムは、前記第18〜第26の本発明のいずれかにおいて、前記管理制御部は、安定化制御を自動的に行うか、安定化制御の実施を促す通知を行うかのいずれかを選択可能とすることを特徴とする。
第28の本発明の画像形成方法は、前記第10〜第27の本発明のいずれかにおいて、前記管理制御部が、前記通知を安定化制御の対象となる画像形成装置に対し行うことを特徴とする。
第29の本発明の画像形成方法は、第一の画像形成装置の印刷履歴における第一のカバレッジと前記第一の画像形成装置と直列タンデム接続された第二の画像形成装置の印刷履歴における第二のカバレッジとを取得し、第一のカバレッジと第二のカバレッジとを比較し、いずれかのカバレッジが高く、かつその差が所定の乖離値を超える場合、少なくともカバレッジが高い画像形成装置において濃度調整を行う安定化制御を実施する制御を行うことを特徴とする。
第30の本発明の画像形成方法は、前記第29の本発明において、前記第一のカバレッジと前記第二のカバレッジのいずれかが所定値を超える場合、少なくとも所定値を超える画像形成装置において安定化制御を実施する制御を行うことを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、直列タンデム接続における画像形成装置間でのカバレッジの差のばらつきを小さくし、複数機の画像形成装置で印刷された印字品質を良好にすることが可能になる。
本発明の一実施形態における制御ブロックを含む概略構成図である。 同じく、上流機および下流機の画像形成装置で積算されたカバレッジの変化を示すグラフである。 同じく、安定化制御実施の判定を行う上流機における画像形成装置の処理手順を示すフローチャートである。 同じく、安定化制御実施の制御を受ける下流機における画像形成装置の処理手順を示すフローチャートである。 同じく、色毎に安定化制御実施の判定を行う上流機における画像形成装置の処理手順を示すフローチャートである。 同じく、管理サーバーで安定化制御実施の判定を行う処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成装置および画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
画像形成システムでは、前段機となる画像形成装置1と後段機となる画像形成装置2とが直列タンデム接続されている。画像形成装置2の用紙搬送方向上流側には、後処理装置3が接続され、画像形成装置1の用紙搬送方向上流側には画像形成装置1に用紙を給紙する給紙ユニット4が接続されている。これら装置によって画像形成システムが構成されている。
また、画像形成装置1、2は、管理サーバー5に接続され、必要に応じて管理が行われる。画像形成システムは管理サーバー5を有しないものであってもよい。管理サーバー5を有する場合、管理サーバー5を含めて画像形成システムが構成される。
なお、画像形成システムの構成は上記に限定されるものではなく、少なくとも直接タンデム接続される画像形成装置を有していればよい。また、以下では、2台の画像形成装置が直列タンデム接続されているものとして説明するが、3台以上の画像形成装置が直列タンデム接続されている場合も本発明の範囲内である。
画像形成装置1では、画像形成装置1全体を制御するCPU100を有し、さらに、ROMやRAMなどにより構成されるメモリ101、不揮発メモリ102を備えている。これらCPU100、メモリ101、不揮発メモリ102は制御基板110を構成しており、本発明の制御部として機能する。不揮発メモリ102は、画像形成装置1を制御する動作パラメータや、安定化制御に関し、異なる画像形成装置間でのカバレッジの差についての所定の乖離値や安定化制御を実施する際のカバレッジの所定値のデータなどが格納されている。また、乖離値や所定値は、色毎に異なる数値を有するものであってもよい。
画像形成部115は、画像データに基づいて用紙に画像を形成するものであり、帯電部、書き込み部、現像部、転写部、定着部などにより構成することができる。また、画像形成部115では、表面に画像を形成した用紙を反転して裏面に画像を形成することができる。画像形成された用紙は、画像形成装置2に排紙される。排紙に際しては、用紙を反転させて排紙することができる。
I/Oポート103は、画像形成装置2との間で通信を行うインターフェースであり、本発明の通信部に相当する。I/Oポート103は、通信ケーブルによって後述する画像形成装置2のI/Oポート203と電気的に接続される。
モデム120は、公衆回線やLANなどのネットワーク6を介して管理サーバー5や外部の装置と接続するものであり、シリアル通信ポート121は、外部USBなどと通信を行うインターフェースである。モデム120は、本発明のネットワーク通信部に相当する。
なお、画像形成装置1には、主電源スイッチ130と副電源スイッチ131とを有しており、副電源スイッチ131では、OFF時でもメモリなどの一部の機器に電源が供給され、主電源スイッチ130では、OFF時には全ての機器に対する給電が停止される。
表示操作部140は、操作者の操作入力を受け、適宜の情報を表示するためのものであり、操作入力を受ける操作部と、表示を行う表示部とを有している。操作部と表示部とは、別体で構成されていてもよく、また、操作部と表示部とがタッチパネルLCDなどによって一体に構成されているものであってもよい。操作部では、印刷条件の設定などを行うことができ、また、前記した乖離値や所定値を変更する操作を行えるようにしてもよい。さらに、安定化制御を実施する制御を行う場合、安定化制御を求めるメッセージなどを表示部に表示させるようにしてもよい。
画像形成装置2では、画像形成装置2全体を制御するCPU200を有し、さらに、ROMやRAMなどにより構成されるメモリ201、不揮発メモリ202を備えている。これらCPU200、メモリ201、不揮発メモリ202は制御基板210を構成しており、本発明の制御部として機能することができる。不揮発メモリ202は、画像形成装置1を制御する動作パラメータや、安定化制御に関し、異なる機器間でのカバレッジの差についての乖離値や安定化制御を実施する際の所定値のデータなどが格納されている。また、乖離値や所定値は、色毎に異なる数値を有するものであってもよい。
画像形成部215は、画像データに基づいて用紙に画像を形成するものであり、帯電部、書き込み部、現像部、転写部、定着部などにより構成することができる。また、画像形成部215では、表面に画像を形成した用紙を反転して裏面に画像を形成することができる。画像形成された用紙は、後処理装置3に搬送される。
I/Oポート203は、画像形成装置2との間で通信を行うインターフェースであり、本発明の通信部として機能することができる。
モデム220は、公衆回線やLANなどのネットワークを介して管理サーバー5や外部の装置と接続するものであり、シリアル通信ポート221は、外部USBなどと通信を行うインターフェースである。モデム220は、本発明のネットワーク通信部に相当する。
なお、画像形成装置2には、主電源スイッチ230を有しており、主電源スイッチ230では、OFF時には全ての機器に対する給電が停止される。
後処理装置3は、画像形成装置2から搬送される用紙に対し、設定された後処理条件により後処理を行う。後処理内容は特に限定されるもではなく、ステープル、パンチ、くるみ製本などの後処理機能を有するものとすることができる。後処理の設定がない場合、そのまま排紙される。
管理サーバー5は、画像形成装置1、2と、それぞれモデム120、220を介してネットワーク6によって通信可能に接続されている。
管理サーバー5には、ネットワークが接続されるネットワーク通信部510と管理サーバー5全体を管理し、画像形成装置1、2の管理を行う管理制御部500を有している。
なお、画像形成システムとしては、管理サーバー5を必ずしも必要とするものではない。
管理サーバー5は、サーバとしてのみ機能するものであってもよく、また外部端末などで管理を行うソフトが起動して機能するものなどであってもよい。
この実施形態では、各画像形成装置の印刷履歴における印字率がCPU100、200で算出され、メモリ101、201や不揮発メモリ102、202などに積算値(カバレッジ)として格納される。印字率は、例えば単位面積当たりのドット面積や特定用紙(例えばA4)におけるカバー率などで示され、この積算値をカバレッジとして評価する。
積算値は、上記のようにメモリなどに格納され、印刷に伴って順次印字率が加算されて積算値が更新される。本発明の安定化制御実施の判定に用いるカバレッジは、連続印刷中の全てのカバレッジで比較してもよく、現在印字中の用紙から過去何枚までのカバレッジの積算値で比較してもよく、適宜の範囲で設定することができる。印刷履歴の範囲を表示操作部140を通して操作者が設定できるようにしてもよい。
例えば、上流機である画像形成装置1で、ベタ画像等の高カバレッジ印刷が行われ、下流機である画像形成装置2で、線画等の低カバレッジ印刷が行われると、カバレッジは、図2に示すように、次第に増加し、かつ両機の差が増大する。
本実施形態では、両機のカバレッジの差が所定の乖離値を超えると濃度調整による安定化制御を行い、また、いずれかのカバレッジが所定値を超えると濃度調整による安定化制御を行う。各画像形成装置のカバレッジの差が所定の乖離値を超えていなくても、所定値を超えてしまった場合は、少なくとも所定値を超えた画像形成装置の安定化制御を実施する制御を行う。
カバレッジは、カラーの画像形成装置では、各色の合計で積算したり、最も値の高いカバレッジの色で判定することもできるが、色毎にカバレッジを判定し、色毎で安定化制御の必要性の判定を行うことも可能である。また、各色毎に乖離値と所定値とを異なる数値に設定することも可能である。特に印刷品質に影響のある色では乖離値や所定値を小さくして品質低下を抑えることができる。
濃度調整による安定化制御は各種の方法で行うことができる。例えば、画像形成によって用紙にテスト画像を形成し、テスト画像の濃度を画像センサで測定し、測定結果に基づいて画像形成条件(帯電装置の帯電バイアス、露光装置の露光光量および露光位置、現像装置の現像バイアス、濃度補正特性)などを調整することにより行うことができる。ただし、本発明としては安定化制御の方法が特定のものに限定されるものではなく、濃度調整が行われるものであればよく、その他の既知の方法を採用することも可能である。
安定化制御実施の判定は、各画像形成装置で行うことができ、また、特定の画像形成装置でその判定を行い、必要に応じて他の画像形成装置に判定結果を通知するようにしてもよい。
図3は、上流機である画像形成装置1で安定化制御実施の判定を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理手順は、画像形成装置1におけるCPU100などで構成される制御部によって実行される。
先ず、上流機で印刷が開始されると、表面印字処理を行い(ステップs1)、表面の印字率を算出する(ステップs2)。算出された印字率は、既にメモリなどに保存されている積算値に加算し、更新した積算値をメモリなどに保存する(ステップs3)。また、下流機である画像形成装置2から送られるカバレッジデータをI/Oポート203、I/Oポート103を介して取得する(ステップs4)。画像形成装置2による送信手順は後述する。また、下流機から送られたカバレッジは、自機のカバレッジとは別にメモリなどに保存する。
制御部では、上流機のカバレッジと下流機のカバレッジとについて、所定値(一定値)を超えたかを判定する(ステップs5)。いずれかのカバレッジで一定値を超える場合(ステップs5、Yes)、自機で一定値を超えている場合、自機による安定化制御を行う(ステップs6)。自機では一定値を超えず、他機で一定値を超える場合、他機に対し、I/Oポート103、I/Oポート203を通して実施通知を行う。
実施通知を受けた他機、すなわち画像形成装置2では、安定化制御を実施する制御を行う。その制御としては、直ちに、または、適宜の自機に自動的に安定化制御を行うものでもよく、画像形成装置2に対する安定化制御の実施を促す表示を表示操作部140などに行うようにしてもよい(ステップs6)。安定化制御を行うタイミングは、直ちに行うことも可能であるが、印刷中のジョブの中断が望ましくない場合、一つのジョブが終了した合間に行ってもよく、全ジョブが終了した後、行うようにしてもよい。安定化制御を行うと、保存されたカバレッジはリセットする。
上記のように、両機のカバレッジの差に拘わらず安定化制御を行うことで、印刷品質を適正に保つことができる。
なお、上記の実施形態では、一定値を超えた画像形成装置において安定化制御を実施する制御を行っているが、一定値を超えていない画像形成装置においても共同実施として安定化制御を実施する制御を行うことも可能である。
いずれのカバレッジデータも一定値を超えない場合(ステップs5、No)、またはステップs6の後、上流機のカバレッジデータと下流機のカバレッジデータとの差が設定された乖離値以内かを判定する(ステップs7)。両機のカバレッジデータが乖離値以内の場合(ステップs7、Yes)、印字終了かを判定し(ステップs9)、印字終了でなければ(ステップs9、No)、ステップs1に戻り、印字終了であれば(ステップs9、Yes)、印字を終了する。
ステップs7で、両機のカバレッジデータの差が乖離値を超える場合、自機で安定化制御を行うとともに、他機に対し、I/Oポート103、I/Oポート203を通して実施通知を行う。実施通知を受けた他機では、安定化制御を実施する制御を行う(ステップs8)。
なお、この実施形態では、両機のカバレッジデータの差が乖離値を超える場合に両機で安定化制御を行うものとしているが、カバレッジが高い装置においてのみ安定化制御を行うようにしてもよい。
安定化制御実施(ステップs8)の後、ステップs9で前記と同様に印字終了の判定を行う。
次に、他機である画像形成装置2における処理手順を図4のフローチャートに基づいて説明する。以下の処理手順は、画像形成装置2のCPU200などの制御部によって実行される。
印刷開始に伴って、画像形成装置1で表面に印字された用紙に対し、裏面印字処理を行う(ステップs10)。制御部では裏面への印字率を算出する(ステップs11)。算出された印字率は、既に保存されている積算値に加算し、更新した積算値をメモリなどに保存する(ステップs12)。保存されたカバレッジデータをI/Oポート203、I/Oポート103を介して画像形成装置1に送信する(ステップs13)。
次いで、上流機から実施通知があったかを判定する(ステップs14)。実施通知がなければ(ステップs14、No)、印字終了かを判定し(ステップs16)、印字終了でなければ(ステップs16、No)、ステップs10に戻り、印字終了であれば(ステップs10、Yes)、印字を終了する。
上流機である画像形成装置1から実施通知がある場合(ステップs14、Yes)、画像形成装置2において安定化制御を実施する制御を行う(ステップs15)。
安定化制御実施(ステップs15)の後、ステップs16で前記と同様に印字終了の判定を行う。
上記実施形態では、画像形成装置1で安定化制御実施の判定を行っているが、画像形成装置1、2のそれぞれにおいてそれぞれ安定化制御実施の判定を行うことができる。この場合、各画像形成装置における制御部は、本発明の制御部として機能するものである。
また、上記の説明では、カラー機でも色に拘わらず安定化制御を行うものとしたが、色毎にカバレッジデータを取得して色毎に安定化制御実施の判定を行うようにしてもよい。以下に、その処理手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。
なお、この実施形態では、画像形成装置1における制御部によって安定化制御の判定が行われるものとして説明する。ただし、上記したように各画像形成装置において、色毎にカバレッジデータを取得した上で、色毎に安定化制御の判定を行うようにしてもよい。
上流機で印刷が開始されると、表面印字処理を行い(ステップs20)、表面の色毎の印字率を算出する(ステップs21)。算出された印字率は、既に保存されている色毎の積算値に加算し、更新した積算値をメモリなどに保存する(ステップs22)。また、下流機である画像形成装置2から送られる色毎のカバレッジデータをI/Oポート203、I/Oポート103を介して取得する(ステップs23)。下流機から送られる色毎のカバレッジデータはメモリなどに保存する。
制御部では、上流機の色毎のカバレッジと下流機の色毎のカバレッジとについて、色毎で一定値を超えたかを判定する(ステップs24)。いずれかのカバレッジで色毎に一定値を超える場合(ステップs24、Yes)、自機で一定値を超えている際には、自機による安定化制御を行う(ステップs25)。自機では一定値を超えず、他機で色によって一定値を超える場合、他機に対し、I/Oポート103、I/Oポート203を通して実施通知を行う。実施通知を受けた他機、すなわち画像形成装置2では、安定化制御を実施する制御を行う(ステップs25)。
いずれかの色でカバレッジが一定値を超える画像形成装置では、全色に対し安定化制御を行ってもよく、また、一定値を超えた色のみで安定化制御を行うようにしてもよい。また、一定値を超えた色と、これに関連する一部の色で安定化制御を行うようにしてもよい。さらに、色によって所定値を異なる数値に設定するようにしてもよい。安定化制御を行うと、その色のカバレッジはリセットされる。
なお、上記の実施形態では、一定値を超えた画像形成装置においてのみ安定化制御を実施する制御を行っているが、一定値を超えていない画像形成装置においても共同実施として安定化制御を実施する制御を行うことも可能である。
いずれの色のカバレッジデータも一定値を超えない場合(ステップs24、No)、またはステップs25の後、上流機の色毎のカバレッジデータと下流機の色毎のカバレッジデータとの差が、色毎に乖離値以内かを判定する(ステップs26)。両機の色毎のカバレッジデータのいずれもが乖離値以内の場合(ステップs26、Yes)、印字終了かを判定し(ステップs28)、印字終了でなければ(ステップs28、No)、ステップs20に戻り、印字終了であれば(ステップs28、Yes)、印字を終了する。
ステップs26で、両機の色毎のカバレッジデータの差のいずれかが乖離値を超える場合、自機で安定化制御を行うとともに、他機に対し、I/Oポート103、I/Oポート203を通して実施通知を行う。実施通知を受けた他機では、安定化制御を実施する制御を行う。
なお、いずれかの色でカバレッジが一定値を超える画像形成装置では、全色に対し安定化制御を行ってもよく、また、一定値を超えた色のみで安定化制御を行うようにしてもよい。また、一定値を超えた色と一部の色で安定化制御を行うようにしてもよい。さらに、色によって所定値を異なる数値に設定するようにしてもよい。
なお、この実施形態では、この場合に両機で安定化制御を行うものとしているが、カバレッジが高い装置においてのみ安定化制御を行うようにしてもよい。
安定化制御実施(ステップs27)の後、ステップs28で前記と同様に印字終了の判定を行う。
なお、上記各実施形態では、画像形成装置のいずれか、または各画像形成装置で安定化制御実施の判定を行うものとしたが、管理サーバー5でカバレッジを管理して安定化制御実施の判定を行うようにしてもよい。その処理手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。
以下の処理手順は、管理制御部500の制御によって実行される。なお、安定化制御実施を判定する所定値および乖離値は、管理制御部に保存されている。また、各画像形成装置における制御部は、画像形成装置制御部として機能する。
いずれかの画像形成装置で印刷が開始されると(ステップs30)、管理サーバー5に印刷開始通知がなされ、管理サーバー5で安定化制御の管理が開始される(ステップs40)。各画像形成装置では、印字処理がなされ、印字率が算出される(ステップs32)。算出された印字率は、モデム120、220、ネットワーク6を介して、ネットワーク通信部510を通して管理サーバー5に送信される。管理サーバー5では、各機毎の積算値(カバレッジ)が保存されており、新たな印字率を受信すると、管理サーバー5では、積算率を更新して保存する(ステップs41)。
管理サーバー5では、各機におけるカバレッジデータに基づいて、いずれかの画像形成装置におけるカバレッジデータが一定値を超えたかを判定する(ステップs42)。
いずれかの画像形成装置のカバレッジデータが一定値を超えていれば、該当する画像形成装置に対し、ネットワーク6を介して実施通知を行う(ステップs42、Yes)。実施通知後に、またはいずれの画像形成装置も所定値を超えていなければ(ステップs42、No)、いずれかの画像形成装置のカバレッジデータ間での差分が乖離値内かを判定する(ステップs43)。
いずれのカバレッジデータ間での差分が乖離値内でなければ(ステップs43、No)、該当する画像形成装置に対し実施通知を行う(ステップs43)。実施通知後、または差分が乖離値内であれば(ステップs43、Yes)、これら判定後、管理サーバー5では、印字終了かを判定し(ステップs44)、印字終了でなければ(ステップs44、No)、ステップs41に戻る。印字終了であれば(ステップs44、Yes)、管理を終了する。
各画像形成装置では、印字率算出後、管理サーバー5から実施通知があったかを判定する(ステップs33)。実施通知を受けていなければ、印字終了かを判定し(ステップs37)、印字終了でなければ(ステップs37、No)、ステップs31に戻り処理を継続する。印字終了であれば(ステップs37、Yes)、印字終了通知をネットワーク6を通して管理サーバー5に通知するとともに印字を終了する。
ステップs33で印字通知ありと判定される場合(ステップs33)、安定化実施が一定値超えかの判定を行う(ステップs34)。
一定値超えの場合(ステップs34、Yes)、一定値超えとして該当する画像形成装置で安定化制御を実施する制御を行う(ステップs35)。安定化制御が実施されると、管理サーバー5に通知がされ、管理サーバーでは、該当する画像形成装置における積算値をリセットする。
安定化制御が一定値超えでない場合(ステップs34、No)、差分が乖離値を超えているため、乖離値を超えた画像形成装置でそれぞれ乖離値超えとして安定化制御を実施する制御が行われる(ステップs36)。安定化制御が実施されると、管理サーバー5に通知がされ、管理サーバー5では、該当する画像形成装置における積算値をリセットする。
ステップs35、s36の後、上記した印字処理の判定がなされる。
以上説明したように、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 画像形成装置
5 管理サーバー
100 CPU
101 メモリ
102 不揮発メモリ
103 I/Oポート
120 モデム
140 操作表示部
200 CPU
201 メモリ
202 不揮発メモリ
203 I/Oポート
220 モデム
510 ネットワーク通信部
520 管理制御部

Claims (14)

  1. 他の画像形成装置と直列タンデム接続が可能な画像形成装置であって、
    画像データに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
    前記他の画像形成装置と通信を行う通信部と、
    前記画像形成および前記通信を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、自機のメモリに保存された前記自機の印刷履歴における自機カバレッジを取得するとともに、前記他の画像形成装置のメモリに保存された前記他の画像形成装置の印刷履歴における他機カバレッジを前記通信部を介して取得し、前記自機カバレッジが所定値を超える場合、濃度調整による安定化制御を実施する制御を行い、前記他機カバレッジが所定値を超える場合、前記他の画像形成装置に対し、前記通信部を介して前記安定化制御の通知を行うとともに、前記自機カバレッジと前記他機カバレッジとを比較し、自機カバレッジが高く、かつその差が所定の乖離値を超える場合、前記安定化制御を実施する制御を行い、他機カバレッジが高く、かつその差が所定の乖離値を超える場合、前記他の画像形成装置に対し、前記通信部を介して前記安定化制御の通知を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記自機カバレッジを前記通信部を介して前記他の画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、安定化制御を実施する場合、前記通信部を介して前記他の画像形成装置に実施通知を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置の両者で安定化制御を共同実施する場合に、前記実施通知を行うことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記カバレッジの差が前記所定の乖離値を超えて前記安定化制御を行う場合に前記共同実施を含む前記実施通知を行うことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記通信部を介して他の画像形成装置から安定化制御の実施通知を受けると、前記安定化制御を実施する制御を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、色毎に自機カバレッジと他機カバレッジとを取得し、色毎に安定化制御実施の判定を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、安定化制御に際し全色または一部の色に対し濃度調整を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、濃度調整を行う前記一部の色が、カバレッジで所定の乖離値を超えた、または所定値を超えた色であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記所定の乖離値として色毎に異なる乖離値で前記判定を行うことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記所定値として自機及び前記他の画像形成装置のそれぞれにおける色毎に異なる所定値で前記判定を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記自機カバレッジと前記他機カバレッジが、所定の印刷履歴でのカバレッジの積算値であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、安定化制御を自動的に行うか、安定化制御の実施を促す通知を行うかのいずれかを選択可能とすることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の画像形成装置と、請求項1〜13のいずれかに記載の他の画像形成装置とが直列タンデム接続されていることを特徴とする画像形成システム。
JP2013230925A 2013-11-07 2013-11-07 画像形成装置および画像形成システム Active JP6070949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230925A JP6070949B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 画像形成装置および画像形成システム
US14/534,293 US20150124021A1 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230925A JP6070949B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090465A JP2015090465A (ja) 2015-05-11
JP6070949B2 true JP6070949B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=53006733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230925A Active JP6070949B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150124021A1 (ja)
JP (1) JP6070949B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111693A (ko) 2018-03-23 2019-10-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 색상 프로파일 배포 및 관리

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357933A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真印刷システムの運転方法
JP2003276278A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Canon Inc 印刷システム、キャリブレーション方法および印刷装置
JP2006119504A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
US7697151B2 (en) * 2005-03-25 2010-04-13 Xerox Corporation Image quality control method and apparatus for multiple marking engine systems
JP4907195B2 (ja) * 2005-04-26 2012-03-28 京セラミタ株式会社 カラー画像形成装置
JP4734094B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009300703A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP5585326B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5418452B2 (ja) * 2010-09-21 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5609568B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US8414102B2 (en) * 2011-08-11 2013-04-09 Xerox Corporation In situ calibration of multiple printheads to reference ink targets
JP2013054147A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc 画像形成システム及び印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150124021A1 (en) 2015-05-07
JP2015090465A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217681B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP6561685B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および管理装置
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
US9869956B2 (en) Image forming apparatus connected to a plurality of image forming apparatuses, image forming system including a plurality of image forming apparatuses, and image forming method
JP6340920B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
US8619334B2 (en) Determining capability and affect of upstream and downstream image forming devices and restricting operation accordingly
US20160283829A1 (en) Print control apparatus, printer, print control method, and non-transitory computer readable medium
JP6111869B2 (ja) 画像形成装置
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6070949B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017173626A (ja) 画像形成装置
JP2018136382A (ja) 面付け装置 印刷装置 プログラム
JP6443005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6369254B2 (ja) 印刷装置
JP2018128540A (ja) 画像形成装置
JP2011178046A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
JP2010219867A (ja) 印刷ジョブ処理装置及び画像処理システム
US11243732B2 (en) Print management apparatus to determine amount of spoilage in continuous sheet and non-transitory computer readable medium
JP2019138991A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US20160132756A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and image forming system
JP2018118447A (ja) 面付け装置 プログラム
JP2018091970A (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150