JP5904176B2 - 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904176B2
JP5904176B2 JP2013182242A JP2013182242A JP5904176B2 JP 5904176 B2 JP5904176 B2 JP 5904176B2 JP 2013182242 A JP2013182242 A JP 2013182242A JP 2013182242 A JP2013182242 A JP 2013182242A JP 5904176 B2 JP5904176 B2 JP 5904176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
paper
switching
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049444A (ja
Inventor
克行 生田
克行 生田
高橋 克典
克典 高橋
林 健一
健一 林
吉村 和俊
和俊 吉村
辰大 納冨
辰大 納冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013182242A priority Critical patent/JP5904176B2/ja
Priority to US14/475,186 priority patent/US9182722B2/en
Publication of JP2015049444A publication Critical patent/JP2015049444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904176B2 publication Critical patent/JP5904176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/135Surface texture; e.g. roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、直列タンデム方式の画像形成システム及びその制御方法に関する。
近年、複数の画像形成装置を直列的に接続した直列タンデム方式の画像形成システムが知られている。例えば2台の画像形成装置を直列に接続した構成の画像形成システムでは、上流側の画像形成装置(上流機)が用紙の一方の面に画像を形成し、下流側の画像形成装置(下流機)が用紙の他方の面に画像を形成するといった動作を実行することができる。これにより、単体の画像形成装置が用紙の両面に画像を形成する場合と比較して、生産性の向上を図ることができる(例えば特許文献1参照)。
画像形成装置としては、例えば電子写真方式を利用するものが周知である。電子写真方式の画像形成装置では、トナー画像を像担持体に形成し、これを用紙に転写し、転写したトナー画像を用紙に定着させるという一連の工程を実行する。この場合、例えば厚紙と薄紙の違いといったように用紙の種類に応じて適切な運転状態が存することから、用紙の種類に応じて画像形成装置の運転状態を切り換えることが行われる。切り換えを行う運転状態としては、定着温度や、転写部及び/又は定着部におけるニップ圧等が挙げられる。
画像形成装置に入力される1ジョブの内容には、同一種類の複数枚の用紙に画像形成を順次行うものもあれば、用紙の種類を切り換えながら複数枚の用紙に画像形成を順次行うものもある。前者のケースでは、1ジョブの実行中に中途で画像形成装置の運転状態を切り換える必要はない。一方、後者のケースでは、先行する用紙とこれに続く後続の用紙とで用紙の種類が切り換わることがあるから、そのタイミングで、画像形成装置の運転状態の切り換えが行われる。運転状態の切り換えを行っている間は用紙の搬送を行うことができないことから、後続の用紙は、当該用紙を画像形成工程(転写部による転写工程及び定着部による定着工程)に送り出すためのレジスト部にて一旦待機させられる。そして、運転状態の切り換えが終了した後に、後続の用紙の搬送が再開されることとなる。
特開2012−91357号公報
直列タンデム方式の画像形成システムでは、運転状態の切り換えが終了するまで上流機のレジスト部にて用紙を待機させることとなる。この場合、単体の画像形成装置における用紙の搬送距離と比較して搬送距離が長くなることから、後続の用紙の搬送を再開させた際に、先行する用紙との間隔が大きく広がり、生産性が低下することが懸念される。
搬送距離が長いことから、上流機のレジスト部よりも下流側へと用紙を進めた状態で用紙を待機させ、これにより、搬送再開後の搬送距離を短くすることも考えられる。しかしながら、この手法では、転写部や定着部といった画像形成工程の途中で用紙が停止することにもなりかねず、停止する位置によっては画像劣化の要因となってしまう。特に、下流機でも用紙への画像形成を控えていることから、上流機においてこのような事態が生じてしまうことは好ましくない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、直列タンデム方式の画像形成装置において、画像の劣化の抑制と生産性の低下の抑制とを両立することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙に画像を形成する第1の画像形成装置と、第1の画像形成装置と直列的に接続され、第1の画像形成装置から供給される用紙に画像を形成する第2の画像形成装置と、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置をそれぞれ制御する制御部と、を有する直列タンデム方式の画像形成システムを提供する。この画像形成システムにおいて、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置は、用紙を画像形成工程に送り出すレジスト部をそれぞれ有している。また、制御部は、先行の用紙とこれに続く後続の用紙とで用紙の種類が異なる場合には、当該後続の用紙を第1の画像形成装置のレジスト部にて待機させながら、後続の用紙の種類に応じた運転状態へと第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の運転状態を切り換える動作を実行する。また、制御部は、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了する終了タイミングを予測し、当該予測した終了タイミングに基づいてレジスト部を制御して、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了するよりも前に後続の用紙の搬送を再開させる。
ここで、第1の発明において、制御部は、搬送を再開させた後続の用紙が第2の画像形成装置に供給された際に、第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが現に終了していないか否かを判断し、当該運転状態の切り換えが現に終了していないと判断した場合には後続の用紙をジャムとして処理することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、後続の用紙をジャムとして処理した場合には、以後の用紙については所定のマージンを加えて終了タイミングを予測することが望ましい。
また、第1の発明において、制御部は、第2の画像形成装置のレジスト部に用紙が到達した段階で、運転状態の切り換えが現に終了していないか否かを判断することが好ましい。
また、第1の発明において、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置は、運転状態として、定着温度及びニップ部の圧接状態をそれぞれ切り換えることが可能に構成されていることが望ましい。この場合、制御部は、定着温度が切り換え後の目標温度に安定するまでの安定化時間と、ニップ部の圧接状態が切り換え後の目標状態へと切り換わるまでの切換時間とを比較し、どちらか遅い方の時間に基づいて終了タイミングを予測することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置についての安定化時間及び切換時間のうち最も遅い時間に基づいて終了タイミングを予測することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、切り換え前後の目標温度と規定の温度プロファイルとに基づいて、安定化時間を設定することが望ましい。
また、第1の発明において、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置は、運転状態として、用紙に画像を定着させる定着部の運転状態をそれぞれ切り換えることが可能に構成されていることが望ましい。この場合、制御部は、定着部の運転状態の切り換えが完了する時間に基づいて終了タイミングを予測することが好ましい。
また、第2の発明は、用紙に画像を形成する第1の画像形成装置と、第1の画像形成装置と直列的に接続され、第1の画像形成装置から供給される用紙に画像を形成する第2の画像形成装置と、を有する画像形成システムの制御方法を提供する。この制御方法は、先行の用紙とこれに続く後続の用紙とで用紙の種類が異なるか否か判断する第1のステップと、後続の用紙の種類が異なると判断された場合に、当該後続の用紙を、第1の画像形成装置のレジスト部にて待機させる第2のステップと、後続の用紙の種類に基づいて、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の運転状態の切り換えを開始する第3のステップと、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了する終了タイミングを予測する第4のステップと、当該予測した終了タイミングに基づいてレジスト部を制御して、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了するよりも前に後続の用紙の搬送を再開させる第5のステップと、を有する。
本発明によれば、直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、画像の劣化の抑制と生産性の低下の抑制とを両立することができる。
画像形成システムの構成を模式的に示す説明図 画像形成システムに係る一連の制御手順を示すフローチャート 用紙搬送に関するタイミングチャートを示す説明図 用紙搬送に関するタイミングチャートを示す説明図 用紙の搬送状態を示す説明図
図1は、本実施形態にかかる画像形成システムの構成を模式的に示す説明図である。画像形成システムは、大容量給紙装置100と、上流機200と、下流機300と、排紙装置400とを備えている。上流機200及び下流機300のそれぞれは、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、この画像形成システムは、同一構成の画像形成装置を2台直列に接続して構成される、いわゆる直列タンデム方式の画像形成システムである。この画像形成システムでは、例えば上流機200で用紙Pの表面に画像を形成し、例えば下流機300で用紙Pの裏面に画像を形成することにより、両面印刷の高速化を図ることができる。
大容量給紙装置100は、用紙Pを大量に蓄積収容し、上流機200及び下流機300に用紙Pを給紙するための装置である。大容量給紙装置100は、用紙Pの搬送方向を基準として上流機200の上流側に直列に接続されている。大容量給紙装置100は、複数の給紙トレイ、例えば3つの給紙トレイ111〜113を備え、個々の給紙トレイ111〜113は、用紙Pをそれぞれ収容することができる。大容量給紙装置100は、ジョブに応じた用紙Pを給紙トレイ111〜113から一枚ずつ給紙して上流機200に搬送する。
上流機200は、用紙Pに画像を形成する第1の画像形成装置であり、大容量給紙装置100の下流側に直列に接続されている。上流機200は、大容量給紙装置100から排出された用紙Pを受け入れ可能に構成されており、大容量給紙装置100からの用紙P又は自己が保有する用紙Pに対して画像を形成することができる。上流機200は、画像形成部230と、転写部237と、定着部240と、搬送部250と、制御部260とを主体に構成されている。
画像形成部230は、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を用紙Pに転写する。具体的には、画像形成部230は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックに対応する4つの画像形成部230Y,230M,230C,230Kで構成される。以下、イエローに対応する画像形成部230Yの構成を説明するが、他の色に対応する画像形成部230M〜230Kの構成もこれと同様である。
画像形成部230Yは、感光体ドラム231と、現像ユニット232とを有している。現像ユニット232は、例えば帯電部と、露光部と、現像部とを主体に構成されている。帯電部は、感光体ドラム231の周面を一様に帯電させる。露光部は、感光体ドラム231にレーザ光を照射してその表面に静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラム231の表面に形成した潜像画像をトナーにより顕在化する。これにより、感光体ドラム231上に画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム231上に形成された画像は、中間転写ベルト236上の所定位置に逐次転写される。
中間転写ベルト236上に転写された各カラーよりなる画像は、転写部である転写ローラー237により、所定のタイミングで搬送される用紙Pに転写される。転写ローラー237は、中間転写ベルト236と圧接して配置されており、中間転写ベルト236との間にニップ部(転写ニップ部)を形成する。
搬送部250は、給紙トレイ251と、多数の搬送ローラーと、ガイド部材とを主体に構成されており、用紙Pを搬送する機能を担っている。給紙トレイ251に収容された用紙P又は大容量給紙装置100から受け入れた用紙は、各搬送ローラーにより搬送され、回転停止状態のレジストローラー252に突き当てられる。この突き当て動作を通じて、用紙Pの曲がりが矯正される(スキュー補正)。レジストローラー252は所定のタイミングで回転を開始し、用紙Pの搬送を再開し、これにより、中間転写ベルト235が担持する画像と同期する所定のタイミングで転写ニップ部へと用紙Pが搬送される。本実施形態に係るレジストローラー252は、用紙Pを、転写部(転写ローラー237)による転写工程及び定着部240による定着工程といった画像形成工程に送り出すレジスト部に相当する。
画像が転写された用紙Pは定着部240に搬送される。定着部240は、例えば加熱ローラーと加圧ローラーとから構成されている。加圧ローラーは、加熱ローラーと圧接して配置されており、加熱ローラーとの間にニップ部(定着ニップ部)を形成する。加熱ローラーには熱源(図示せず)が内蔵されており、この熱源により加熱ローラーが所定の温度に制御される。用紙Pの搬送過程において定着ニップ部を用紙Pが通過することにより、用紙Pに転写された画像が加熱・加圧され、これにより、画像が用紙Pに定着される。
定着部240により定着処理が施された用紙Pは、排紙ローラーにより、上流機200の機外に排出される。下流機300と協働して両面印刷を行うべく、定着部240から送り出された用紙Pの表裏を反転した上で下流機300に排出する場合には、当該用紙Pは、切換ゲートにより、下方にある反転ローラーへと搬送される。反転ローラーは、搬送された用紙Pの後端を挟持した後、逆送することによって用紙Pを反転させて、排紙ローラーへと用紙Pを送り出す。これにより、定着部240を通過した際とは表裏が反転した用紙Pが、上流機200の機外に排出される。
また、この上流機200は、用紙Pの片面に画像を形成するのみならず、これ単体で用紙Pの両面に画像を形成することもできる。この場合、用紙Pの片面に対する画像形成を終えて定着部240から送り出された用紙Pは、切換ゲートにより、下方にある反転ローラーへと搬送される。反転ローラーは、搬送された用紙Pの後端を挟持した後、逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送経路に用紙Pを送り出す。再給紙搬送経路へと送り出された用紙Pは、搬送ローラーによって搬送されてレジストローラー252へと回帰させられる。
制御部260は、上流機200による画像形成を制御する機能を担っている。制御部260は、ユーザから指令されるジョブに基づいて、上流機200の各部(画像形成部230、定着部240、搬送部250)を制御することにより、以下に示す一連のプロセスを実行する。これにより、ジョブに応じた画像が用紙Pに形成される。
(1)帯電部により感光体ドラム231を帯電させる
(2)露光部により感光体ドラム231上に静電潜像を形成する
(3)現像部により形成された静電潜像にトナーを付着させる
(4)感光体ドラム231上の画像を用紙Pに転写させる
(5)画像が転写された用紙Pに定着処理を施す
制御部260は、ジョブを実行する場合、画像データに基づいて画像形成を行う。画像形成システムが図示しない原稿読取装置を備えることを前提として、ユーザが操作部等を通じてジョブを指令するのに併せて当該原稿読取装置が原稿を読み取ることで、制御部260が画像データを取得することができる。また、画像データは、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピューターや他の画像形成装置から、ジョブとともに取得したものであってもよい。
なお、上流機200は、用紙Pに対して画像を形成することなく、単に機内を搬送し、これを下流機300に排出することもできる。
下流機300は、用紙Pに画像を形成する第2の画像形成装置であり、上流機200の下流側に直列に接続されている。この下流機300は、上流機200から排出された用紙Pを受け入れ可能に構成されており、上流機200からの用紙P又は自己が保有する用紙Pに対して画像を形成することができる。下流機300は、画像形成部330と、転写部337と、定着部340と、搬送部350と、制御部360とを主体に構成されている。
なお、下流機300は、上流機200と同一な機械構成を備える画像形成装置であり、これを構成する個々の要素330〜360は、上流機200を構成する個々の要素230〜260と対応している。また、下流機300は、上流機200と同様に、用紙Pの片面に画像を形成するのみならず、これ単体で用紙Pの両面のそれぞれに画像を形成したり、用紙Pに対して画像を形成することなく、単に機内を搬送し、これを機外に排出したりすることもできる。
排紙装置400は、下流機300から排出された用紙Pを排紙トレイ410に排紙し、排紙トレイ410上に集積する。また、この排紙装置400は、ジョブ単位、部数単位又は任意の単位で、排出される用紙Pを排紙トレイ410上の異なる集積位置に仕分けて集積することができる。
このような構成の画像形成装置において、上流機200が備える制御部260、及び下流機300が備える制御部360は、画像形成システムを統合的に制御する制御部としても機能する。すなわち、個々の制御部260,360は、それぞれが個別的に自己の装置を制御することができるのみならず、互いに通信することで上流機200から下流機300へと至る一連の画像形成動作を協働して行ったり、大容量給紙装置100や排紙装置400の状態を制御したりすることができる。例えば、上流機200の制御部260は、上流機200の運転状態を切り換えたり、上流機200における用紙Pの搬送を制御して当該用紙Pを下流機300へと搬送したりする。また、下流機300の制御部360は、下流機300の運転状態を切り換えたり、上流機200からの用紙Pを受け取り、下流機300における用紙Pの搬送を制御したりする。
上流機200の制御部260は、用紙検出センサー253の検出結果を通じて、用紙Pが定着部240を通過したことを判断することができる。また、下流機300の制御部360は、用紙検出センサー353の検出結果を通じて、用紙Pが定着部340を通過したことを判断することができる。
図2は、本実施形態の画像形成システムに係る一連の制御手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理はジョブの実行における用紙1枚あたりの処理を示すものであり、1ジョブ内で複数枚の用紙を処理する場合には、当該フローチャートに示す処理が用紙毎に実行される。なお、以下の説明では、先行する用紙Pが存在したと仮定し、これに続く後続の用紙Pについての搬送時の制御手順を例示することとする。
まず、ステップ10(S10)において、上流機200の制御部260は、後続の用紙Pが、先行する用紙Pと異なる用紙の種類か否かを判断する。ここで、用紙の種類とは、薄紙、厚紙といった種類をいうが、これ以外にも、コート紙、エンボス紙といった種類も含むものであり、画像形成装置の運転状態の切り換えが必要となるような形態、性質等の相違をいう。
このステップ10において否定判定された場合、すなわち、後続の用紙Pと先行する用紙Pとの種類が同一である場合には、ステップ11(S11)に進む。一方、ステップ10において肯定判定された場合、すなわち、後続の用紙Pと先行する用紙Pとの種類が異なる場合には、ステップ12(S12)に進む。なお、ジョブの1枚目の用紙Pについての本処理は、先行する用紙Pが存在しないためこの処理では否定判定され、ステップ11の処理に進む。
ステップ11において、上流機200の制御部260及び下流機300の制御部360は、通常の通紙処理を行う。具体的には、通常時に設定される通紙間隔に基づいて、後続の用紙Pを搬送する。
一方、ステップ12において、上流機200の制御部260は、上流機200のレジストローラー252にて後続の用紙Pを待機させる。
ステップ13(S13)において、上流機200の制御部260は、用紙検出センサー253の検出結果から先行する用紙Pが上流機200の定着部240を通過したことを判断すると、上流機200の運転状態が後続の用紙Pの種類に対応するように、当該運転状態の切り換えを開始する。例えば用紙Pの種類が厚紙から薄紙に変更する場合には、運転状態として、定着温度を現在の温度よりも低下させたり、転写ニップ部及び定着ニップ部のニップ圧を現在の圧力よりも低下させたりするといった如くである。
ステップ14(S14)において、下流機300の制御部360は、用紙検出センサー353の検出結果から先行する用紙Pが上流機200の定着部240を通過したことを判断すると、下流機300の運転状態が後続の用紙Pの種類に対応するように、当該運転状態の切り換えを開始する。
ステップ15(S15)において、上流機200の制御部260は、運転状態の切り換えが終了する終了タイミングを予測する。具体的には、制御部260は、定着温度の安定化時間と、圧接状態の切換時間とを比較し、どちらか遅い方の時間に基づいて終了タイミングを予測する。ここで、定着温度の安定化時間は、定着温度が切り換え後の目標温度、すなわち、後続の用紙Pの種類に対応する定着温度に安定するまでの時間である。この安定化時間は、切り換え前後の定着温度と、予め求められた温度プロファイルとを利用することにより設定することができる。また、圧接状態の切換時間は、ニップ部の圧接状態が切り換え後の目標状態、すなわち、後続の用紙Pの種類に対応するニップ圧に切り換わるまでの時間である。この切換時間は、圧接状態の切り換えを予め行うことで得られる時間に基づいて設定することができる。
上流機200及び下流機300がそれぞれ運転状態の切り換えを行う場合には、上流機200及び下流機300についての定着温度の安定化時間及び圧接状態の切換時間のうち最も遅い時間に基づいて終了タイミングを予測する。通常、上流機200に比べて下流機300の方が運転状態の切り換えが遅く開始されること、定着温度の制御応答の方がニップ圧の切り換えの制御応答よりも遅いことから、下流機300についての定着温度の安定化時間が最も遅い時間となる。
ステップ16(S16)において、上流機200の制御部260は、再搬送タイミングに到達したか否かを判断する。再搬送タイミングは、ステップ15において予測した終了タイミングに基づいて演算される。具体的には、終了タイミングにおいて後続の用紙Pが下流機300のレジストローラー352に到達することを条件に、上流機200のレジストローラー252から後続の用紙Pの搬送を再開させるためのタイミングに相当する。
ステップ16において否定判定された場合、すなわち、現在の時刻が再搬送タイミングに到達していない場合には、ステップ16の処理に戻る。一方、ステップ16において肯定判定された場合、すなわち、現在の時刻が再搬送タイミングに到達した場合には、ステップ17(S17)の処理に進む。
ステップ17において、上流機200の制御部260は、上流機200のレジストローラー252を回転させて、後続の用紙Pの搬送を再開させる。
ステップ18(S18)において、下流機300の制御部360は、下流機300のレジストローラー352の到達した段階で、下流機300の運転状態の切り換えが継続しているか否かを判断する。このステップ18において肯定判定された場合、すなわち、下流機300の運転状態の切り換えが継続している場合には、ステップ19(S19)に進む。一方、ステップ18において否定判定された場合、すなわち、下流機300の運転状態の切り換えが終了している場合には、本ルーチンを終了する。
ステップ19(S19)において、下流機300の制御部360は、搬送される後続の用紙Pをジャムとして処理する。すなわち、下流機300の制御部360は、後続の用紙Pの搬送を停止させて、ジャムが発生したことを操作表示部に表示するといった処理を行う。
図3及び図4は、用紙搬送に関するタイミングチャートを示す説明図である。同図において、(a)は上流機200の用紙検出センサー253の検出信号を示し、(b)は上流機200のニップ圧を切り換える駆動モーターのオンオフ状態を示し、(c)は上流機200の定着温度の推移を示し、(d)は上流機200のレジストローラー252を駆動する駆動モーターのオンオフ状態を示す。また、(e)は下流機300の用紙検出センサー353の検出信号を示し、(f)は下流機300のニップ圧を切り換える駆動モーターのオンオフ状態を示し、(g)は下流機300の定着温度の推移を示し、(h)は下流機300のレジストローラー252を駆動する駆動モーターのオンオフ状態を示す。
図3に示すように、タイミングT1において、上流機200のレジストローラー252の駆動モーターがオンすると、先行する用紙P(以下「用紙Pa」という)は、画像形成工程へと送り出される。一方、用紙Paに対し、後続の用紙P(以下「用紙Pb」という)の種類が異なる場合、この用紙Pbは、図5(a)に示すように、上流機200のレジストローラー252において待機させられる。
先行する用紙Pが転写工程、定着工程を経て用紙検出センサー253を通過すると(タイミングT2)、上流機200において運転状態の切り換えが開始される。同図に示す例では、ニップ圧とともに定着温度を低下させる切り換えが行われる。
また、上流機200から排出された用紙Paは下流機300へと供給され、タイミングT3において、下流機300のレジストローラー352の駆動モーターがオンすると、用紙Paは、画像形成工程へと送り出される。転写工程、定着工程を経て用紙Pが用紙検出センサー353を通過すると(タイミングT4)、下流機300において運転状態の切り換えが開始される。下流機300でも同様に、ニップ圧とともに定着温度を低下させる切り換えが行われる。
一方、タイミングT5において再搬送タイミングに到達すると、上流機200のレジストローラー252の駆動モーターがオンし、図5(b)に示すように、用紙Pbは画像形成工程へと送り出される。用紙Pが転写工程、定着工程を経て用紙検出センサー253を通過すると(タイミングT6)、用紙Pbは、上流機200から排出され、下流機300へと供給される。
その後、タイミングT7において、下流機300の運転状態の切り換えが継続しているか否か、すなわち、後続する用紙Pの種類に対応する定着温度に安定していか否かが判断される。図3に示すように、下流機300の運転状態の切り換えが終了している場合には、下流機300のレジストローラー352の駆動モーターがオンし、用紙Pbは、画像形成工程へと送り出される。一方、図4に示すように、下流機300の運転状態の切り換えが終了していない場合には、下流機300のレジストローラー352の駆動モーターはオンせず、用紙Pbはジャムとして処理される。
このように本実施形態に係る画像形成システムは、上流機200及び下流機300を主体とする直列タンデム方式の画像形成システムであり、この画像形成システムを制御する制御部が、上流機200の制御部260及び下流機300の制御部360より構成されている。そして、この制御部は、先行の用紙Pとこれに続く後続の用紙Pとで用紙の種類が異なる場合には、当該後続の用紙Pを上流機200のレジストローラー252にて待機させながら、後続の用紙Pの種類に応じた運転状態へと上流機200及び下流機300の運転状態を切り換える動作を実行する。また、制御部は、運転状態の切り換えが終了する終了タイミングを予測し、この予測した終了タイミングに基づいてレジストローラー252を制御して、運転状態の切り換えが終了するよりも前に後続の用紙の搬送を再開させることとしている。
かかる構成によれば、後続の用紙Pは、下流機300の運転状態の切り換えが終了するまで上流機200のレジストローラー252において待機することなく、これに先行して後続の用紙Pの搬送が再開させられることとなる。そのため、用紙Pの待機時間の長期化を抑制することができるので、生産性の低下を抑制することができる。
ここで、生産性の低下の軽減を図るためには、図5(c)に示すように、後続の用紙Pbを下流機300のレジストローラー352まで進行させ、そこで待機させておくことも考えられる。この場合、下流機300の運転状態の切り換えが完了した後に用紙Pbの搬送を再開させることで、上流機200における搬送時間を省略することができるので、生産性の低下を抑制することもできる。しかしながら、後続の用紙Pbや、それ以降の用紙Pbが上流機200内の搬送経路の中途で停止する。そのため、転写部や定着部といった画像形成工程の途中で用紙Pが停止することになり、停止する位置によっては画像劣化の要因となる。特に、下流機300でも用紙Pへの画像形成を控えていることから、上流機200においてこのような事態が生じてしまうことは好ましくない。
この点、本実施形態に示す構成によれば、上流機200の画像形成工程に至る前段階で用紙Pを待機させることとしている。そのため、画像形成工程の中途において用紙Pが停止するといった事態を抑制することができるので、画像の劣化の抑制を図ることができる。一方、直列タンデム方式の画像形成システムでは、上流機200と下流機300との2台分の搬送距離が存在するため、上流機200で用紙Pbを待機させた場合、下流機300から排出されるまでの搬送距離も長くなり、生産性を低下させることなる。しかしながら、前述のように、下流機300の運転状態の切り換えが終了するまで待機することなく、これに先行して用紙Pの搬送が再開させることができるので、生産性の低下を抑制することができる。これにより、画像の劣化の抑制と生産性の低下の抑制とを両立することができる。
また、本実施形態において、画像形成システムの制御部は、搬送を再開させた後続の用紙Pが下流機300に供給された際に、この下流機300の運転状態の切り換えが現に終了していないか否かを判断し、当該運転状態の切り換えが現に終了していないと判断した場合には後続の用紙Pをジャムとして処理することとしている。
運転状態の切り換えは、温度プロファイル等を通じて見積もることができるが、経年変化や種々の要因が影響して、必ずしも運転状態の切り換えが見込み通りに終了しないことがある。このようなケースでは、用紙Pをジャムとして処理することで、先行して用紙Pの搬送を再開させたとしても用紙Pの搬送を適切に中断させることができる。
なお、画像形成システムの制御部は、後続の用紙Pをジャムとして処理した場合には、以後の用紙については所定のマージンを加えて終了タイミングを予測することが好ましい。これにより、再度運転状態の切り換えが行われた場合に、用紙Pの搬送が必要以上の早いタイミングで再開させるといった事態を抑制することができる。
また、本実施形態において、画像形成システムの制御部は、下流機300のレジストローラー352に用紙Pが到達した段階で、運転状態の切り換えが現に終了していないか否かを判断することとしている。
かかる構成によれば、用紙Pが下流機300の画像形成工程に至る直前において、運転状態の切り換えが現に終了しているかどうかを判断することができる。このため、用紙Pをジャムにするかどうかの判断をなるべく下流側の位置で実行することができ、生産性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態において、上流機200及び下流機300は、運転状態として、定着温度及びニップ部の圧接状態をそれぞれ切り換えることが可能に構成されている。そして、画像形成システムの制御部は、定着温度の安定化時間と、圧接状態の切換時間とを比較し、どちらか遅い方の時間に基づいて終了タイミングを予測している。
かかる構成によれば、運転状態の切り換えの終了タイミングを適切に予測することができる。
また、本実施形態において、画像形成システムの制御部は、上流機200及び下流機300についての安定化時間及び切換時間のうち最も遅い時間に基づいて前記終了タイミングを予測している。
かかる構成によれば、運転状態の切り換えの終了タイミングを適切に予測することができる。
また、本実施形態において、画像形成システムの制御部は、切り換え前後の目標温度と規定の温度プロファイルとに基づいて、安定化時間を設定している。また、画像形成システムの制御部は、圧接状態の切り換えを予め行うことで得られる時間に基づいて、切換時間を設定している。
かかる構成によれば、運転状態の切り換えの終了タイミングを適切に予測することができる。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、本発明の直列タンデム型の画像形成システムにおいて、上流機及び下流機としての画像形成装置は、電子写真方式以外の方式を採用する画像形成装置であってもよい。
また、上流機と下流機との間に、用紙の表裏の反転を行う中継装置を介在させることで、上流機と下流機とを直列的に接続してもよく、上流機と下流機とが直列的に接続されていれば足りる。この場合、直列での両面印刷処理によってジョブを実行する場合には、中継装置によって用紙の反転を行ってもよい。また、このような中継装置を備える画像形成システムであれば、上流機及び下流機は、反転排紙機能を備えていなくてもよい。さらに、上流機と下流機とは厳密な意味で同一構成ではなくてよく、それぞれが単体での両面印刷処理を実行可能に構成されていれば足りる。
また、上述した実施形態では、画像形成システムにおける制御部の機能を、上流機の制御部及び下流機の制御部が担っているが、いずれか一方の制御部がシステム全体を統合的にする制御部として実現されてもよいし、専用の制御部を独立して設け、これにより実現してもよい。また、画像形成システムのみならず、この制御方法も本発明の一部として機能する。
100 大容量給紙装置
110 給紙部
200 上流機
230 画像形成部
240 定着部
250 搬送部
252 レジストローラー
253 用紙検出センサー
260 制御部
300 下流機
330 画像形成部
340 定着部
350 搬送部
352 レジストローラー
453 用紙検出センサー
360 制御部
400 排紙装置
410 排紙トレイ

Claims (9)

  1. 直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、
    用紙に画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と直列的に接続され、前記第1の画像形成装置から供給される用紙に画像を形成する第2の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置をそれぞれ制御する制御部と、を有し、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置は、用紙を画像形成工程に送り出すレジスト部をそれぞれ有しており、
    前記制御部は、
    先行の用紙とこれに続く後続の用紙とで用紙の種類が異なる場合には、当該後続の用紙を前記第1の画像形成装置の前記レジスト部にて待機させながら、後続の用紙の種類に応じた運転状態へと前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の運転状態を切り換える動作を実行するとともに、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了する終了タイミングを予測し、当該予測した終了タイミングに基づいて前記レジスト部を制御して、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了するよりも前に後続の用紙の搬送を再開させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、搬送を再開させた後続の用紙が前記第2の画像形成装置に供給された際に、前記第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが現に終了していないか否かを判断し、当該運転状態の切り換えが現に終了していないと判断した場合には後続の用紙をジャムとして処理することを特徴とする請求項1に記載された画像形成システム。
  3. 前記制御部は、後続の用紙をジャムとして処理した場合には、以後の用紙については所定のマージンを加えて前記終了タイミングを予測することを特徴とする請求項2に記載された画像形成システム。
  4. 前記制御部は、前記第2の画像形成装置の前記レジスト部に用紙が到達した段階で、前記運転状態の切り換えが現に終了していないか否かを判断することを特徴とする請求項2又は3に記載された画像形成システム。
  5. 前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置は、前記運転状態として、定着温度及びニップ部の圧接状態をそれぞれ切り換えることが可能に構成されており、
    前記制御部は、前記定着温度が切り換え後の目標温度に安定するまでの安定化時間と、前記ニップ部の圧接状態が切り換え後の目標状態へと切り換わるまでの切換時間とを比較し、どちらか遅い方の時間に基づいて前記終了タイミングを予測することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置についての前記安定化時間及び前記切換時間のうち最も遅い時間に基づいて前記終了タイミングを予測することを特徴とする請求項5に記載された画像形成システム。
  7. 前記制御部は、切り換え前後の目標温度と規定の温度プロファイルとに基づいて、前記安定化時間を設定することを特徴とする請求項5又は6に記載された画像形成システム。
  8. 前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置は、前記運転状態として、用紙に画像を定着させる定着部の運転状態をそれぞれ切り換えることが可能に構成されており、
    前記制御部は、前記定着部の運転状態の切り換えが完了する時間に基づいて前記終了タイミングを予測することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された画像形成システム。
  9. 用紙に画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と直列的に接続され、前記第1の画像形成装置から供給される用紙に画像を形成する第2の画像形成装置と、を有する画像形成システムの制御方法において、
    先行の用紙とこれに続く後続の用紙とで用紙の種類が異なるか否か判断する第1のステップと、
    後続の用紙の種類が異なると判断された場合に、当該後続の用紙を、前記第1の画像形成装置のレジスト部にて待機させる第2のステップと、
    後続の用紙の種類に基づいて、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の運転状態の切り換えを開始する第3のステップと、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了する終了タイミングを予測する第4のステップと、
    当該予測した終了タイミングに基づいて前記レジスト部を制御して、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置の運転状態の切り換えが終了するよりも前に後続の用紙の搬送を再開させる第5のステップと、
    を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
JP2013182242A 2013-09-03 2013-09-03 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 Active JP5904176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182242A JP5904176B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US14/475,186 US9182722B2 (en) 2013-09-03 2014-09-02 Image forming system and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182242A JP5904176B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049444A JP2015049444A (ja) 2015-03-16
JP5904176B2 true JP5904176B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52583443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182242A Active JP5904176B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9182722B2 (ja)
JP (1) JP5904176B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260586B2 (ja) * 2015-06-25 2018-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6620573B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成管理装置および画像形成プログラム
JP6699470B2 (ja) * 2016-09-13 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム
JP6772817B2 (ja) * 2016-12-19 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6971778B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-24 株式会社東芝 画像形成システム
JP7363386B2 (ja) * 2019-11-07 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム
JP7363387B2 (ja) * 2019-11-07 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム
JP7468151B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プログラム
JP7435260B2 (ja) * 2020-05-27 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム
JP7435261B2 (ja) * 2020-05-27 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US528328A (en) * 1894-10-30 Folding bed
JPS59121063A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Canon Inc 画像記録装置
JP2696799B2 (ja) * 1991-06-27 1998-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4193383B2 (ja) * 2001-07-24 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 定着装置及び、該定着装置を備えた画像形成装置
US6608988B2 (en) * 2001-10-18 2003-08-19 Xerox Corporation Constant inverter speed timing method and apparatus for duplex sheets in a tandem printer
US7258340B2 (en) * 2005-03-25 2007-08-21 Xerox Corporation Sheet registration within a media inverter
JP2007025252A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置の定着制御
JP4789750B2 (ja) * 2006-08-24 2011-10-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5247504B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置、及び画像形成装置
JP5212167B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-19 株式会社リコー 転写紙特性測定方法及び測定装置並びに画像形成装置
JP5251631B2 (ja) * 2009-03-13 2013-07-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8295749B2 (en) * 2010-06-02 2012-10-23 Xerox Corporation Method and apparatus for printing various sheet sizes within a pitch mode in a digital printing system
JP5488392B2 (ja) 2010-10-25 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5640643B2 (ja) * 2010-10-26 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5585409B2 (ja) 2010-11-17 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5640721B2 (ja) * 2010-12-16 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9182722B2 (en) 2015-11-10
US20150063848A1 (en) 2015-03-05
JP2015049444A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6584116B2 (ja) 画像形成装置
JP2016081007A (ja) 搬送装置、画像形成装置及び搬送制御方法
KR20180064291A (ko) 시트의 양측면에 화상을 형성할 수 있는 화상 형성 장치
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP2010091677A (ja) 画像形成装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP6743647B2 (ja) 画像形成装置
JP5900093B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2013242362A (ja) 画像形成装置
JP2018045032A (ja) タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム
JP2017207648A (ja) 画像形成装置
US20100329762A1 (en) Image forming apparatus
JP5835033B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2014101186A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2011145569A (ja) 画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP2011230894A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
JP2017156533A (ja) 画像形成装置
JP2024017725A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP2006084597A (ja) 画像形成装置
JP2020008834A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150