JP2006084597A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084597A
JP2006084597A JP2004267544A JP2004267544A JP2006084597A JP 2006084597 A JP2006084597 A JP 2006084597A JP 2004267544 A JP2004267544 A JP 2004267544A JP 2004267544 A JP2004267544 A JP 2004267544A JP 2006084597 A JP2006084597 A JP 2006084597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
absence
size
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004267544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425752B2 (ja
Inventor
Masahiko Fujita
正彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004267544A priority Critical patent/JP4425752B2/ja
Publication of JP2006084597A publication Critical patent/JP2006084597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425752B2 publication Critical patent/JP4425752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙が適切に載置されているか否かを正確に判断しつつ早期に用紙有無の検出を行い、コストアップ及び画像形成速度の低下を防止する。
【解決手段】
用紙搬送方向である矢印Y方向に搬送されるべき複数のサイズの用紙を載置自在な手差し給紙トレイ17に、載置された用紙の属するサイズ群を検出する第1〜第3サイズ群検出器31〜33、及び、用紙の有無を検出する用紙有無検出器35を備え、手差しトレイ17に載置された用紙を用いて連続して画像形成する際には第1〜第3サイズ群検出器を用いて用紙の有無を検出する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、給紙トレイに載置された用紙を画像形成部に供給するプリンタ、ファクシミリ装置、複写機等の画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置では、本体装置の下部に配設された給紙部から用紙搬送路を介して用紙(OHP等の記録媒体を含む。)を本体装置の上部に位置する画像形成部に供給し、転写位置において現像剤像が転写される。この給紙部は、上下方向に多段状に配設された複数の給紙トレイ等から構成されている。
画像形成動作を行う際は、複数の給紙トレイのうちから選択された給紙トレイに載置された複数枚の用紙をピックアップローラ等を用いて1枚ずつ用紙搬送路に送り出す。ここで、連続して複数枚の用紙に画像形成を行う時、途中で給紙トレイに載置された用紙が無くなってしまった場合は、用紙が補給されるまで画像形成動作を中断する。
また、給紙部は、複数のサイズの用紙を載置可能な手差し給紙トレイを備えている。手差し給紙トレイは、本体装置の側面等に配設され、用紙搬送路に接続されている。画像形成動作を行う際は、上述と同様に手差しトレイに載置された複数の用紙をピックアップローラ等を用いて1枚ずつ用紙搬送路に送り出す。
手差し給紙トレイは、上述の給紙トレイと異なり、主に不定形のサイズ、通常あまり使用しないサイズや種類の用紙に画像形成するのに使用される。そのため、手差し給紙トレイは、上述の給紙トレイと比較して使用頻度も少なく、大量の用紙を連続して画像形成するのに使用されないので、比較的に簡易な構成のものが多い。
したがって、用紙の載置についても載置位置を規制するガイド等が簡易な構成のため、ユーザが正確に用紙を所定の位置に載置しなければ給紙性能に影響を与えてしまう。ここで、所定の位置は、手差し給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部を示す。この所定の位置に用紙の用紙搬送方向の下流側(先端側)が位置するように載置しないと、手差し給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部に配設されているピックアップローラが用紙を適切に用紙搬送路上に送り出せない等の問題が生じる。
そのため、従来の画像形成装置には、手差し給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部において用紙の有無を検出する用紙有無検出手段が配設されている。これにより、載置された用紙が所定の位置にない場合は、手差し給紙トレイに用紙が載置されていないと判断して画像形成動作が中止される。
ところが、手差し給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部で用紙の有無を検出する構成では、次に搬送されるべき用紙の有無を検出するのが遅くなるという問題がある。これは、手差し給紙トレイに載置された最後の用紙が搬送される際、現在搬送されている用紙が手差し給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部を完全に通過するまで次に搬送されるべき用紙の有無の検出を行うことができないからである。
特に、タンデム型の中間転写方式の多色画像形成装置では、色相毎に画像形成を行う画像形成ステーションを転写ベルトの回転方向に1列に配置し、各画像形成ステーションに備えられる像担持体において各色相の現像剤像を形成し、各色相の現像剤像を転写ベルトにおいて順次重ね合わせつつ転写位置に搬送するので、転写位置から最も離れた像担持体が画像を形成するまでの距離が非常に長くなるため、現像剤像の形成の開始タイミングも早い。
したがって、画像形成ステーションが1つのモノクロ用の画像形成装置に比べ、像担持体の表面に現像剤像を形成するタイミングが早いので、用紙無しの検出が遅いと現像剤像が一部形成された状態で画像形成動作が中止されることになってしまう。そのため、従来の画像形成装置には、一部の現像剤像が形成された状態で画像形成動作が中止になった場合、用紙が無いために転写できなかった現像剤像をクリーニングして捨てることにより対処する構成のものがあったが、現像剤の無駄使いとなり、回収した現像剤を収容する回収容器もすぐに満杯になってしまうため、非常に不経済であった。
また、一部の現像剤像が形成された状態で画像形成動作が中止にならないように画像形成動作の開始を遅らせる(画像形成の間隔を長くする)ことで対処する構成のものもあったが、開始を遅らせる分だけ画像形成速度が遅くなって画像形成の効率が低下してしまっていた。
そこで、近年の画像形成装置には、早期に用紙の有無を検出するために給紙トレイに載置された用紙の用紙搬送方向の上流側端部(後端部)を規制する用紙搬送方向に移動自在なガイドに用紙有無検出手段を備えた構成のものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
また、給紙トレイ上の用紙搬送方向の複数の位置に複数配設され、給紙トレイに載置された用紙の用紙搬送方向の後端部の位置を検出して用紙サイズを判断する用紙サイズ検出手段を用いて用紙の有無を検出する構成のものもある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2000−109224公報 特開2004−35181公報 実開昭61ー75467号公報
しかしながら、上述の特許文献1〜3の構成では、給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部に用紙有無検出手段が配設されていないため、用紙が給紙トレイに適切に載置されているか否かを判断することができない可能性がある。特許文献1及び特許文献2の構成では、複数のサイズの用紙を載置できるように用紙搬送方向の後端に用紙搬送方向に移動自在なガイドであって、用紙の用紙搬送方向の後端を規制するガイドが設けられているが、ガイドを移動させるのはユーザであるので、必ずしもユーザがガイドを移動させつつ用紙を給紙トレイの適切な位置に載置するとは限らないからである。また、特許文献3の構成についても、ユーザが正確に用紙を給紙トレイ上に載置しない可能性があるからである。
この発明の目的は、用紙が適切に載置されているか否かを正確に判断しつつ早期に用紙有無の検出を行うことができ、コストアップ及び画像形成速度の低下を防止できる画像形成装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)現像剤像を転写する転写位置に対して所定の用紙搬送方向に搬送されるべき複数のサイズの用紙の前記用紙搬送方向の下流側が、用紙搬送方向の下流側端部に位置するように用紙を載置自在な給紙トレイと、
前記給紙トレイにおける前記用紙搬送方向の下流側端部の位置である最下流側位置、及び、前記給紙トレイにおける前記用紙搬送方向の前記最下流側位置よりも上流側の1以上の位置である上流側位置において前記給紙トレイに載置された用紙の有無を検出する複数の用紙有無検出手段と、
前記給紙トレイに載置された用紙の搬送状況に応じて、前記複数の用紙有無検出手段のうち、前記最下流側位置の用紙有無検出手段、又は、前記上流側位置の用紙有無検出手段のうちの1つの用紙有無検出手段のいずれかの検出結果を選択する選択手段と、を備え、選択手段が選択した用紙有無検出手段の結果に基づいて前記現像剤像の形成を行うことを特徴とする。
この構成においては、給紙トレイの用紙搬送方向の下流側端部の位置である最下流側位置に、用紙搬送方向の下流側(前端側)が位置するように用紙が給紙トレイに載置される。また、給紙トレイの最下流側位置において、適切に載置された用紙の用紙搬送方向の下流側を検出する用紙有無検出手段、及び、給紙トレイにおける用紙搬送方向の最下流側位置よりも上流側の1以上の位置である上流側位置において、適切に載置された用紙の用紙搬送方向の上流側(後端側)を検出する用紙有無検出手段が備えられている。
また、給紙トレイに載置された用紙の搬送状況に応じて使用する用紙有無検出手段が選択される。つまり、給紙トレイに載置された用紙の搬送状況に応じて、異なる検出タイミングで用紙有無が検出される。これは、給紙トレイに載置された用紙が搬送される際、用紙の用紙搬送方向の後端側が各用紙有無検出手段の用紙の有無を検出する位置を通過するタイミングが異なるからである。例えば、給紙トレイに載置されている用紙が1枚の時、この用紙が用紙搬送方向に搬送されていくと、最下流側位置には搬送されている用紙が未だ存在しているが、上流側位置には用紙の用紙搬送方向の後端側は通過して用紙が存在していない状態となる。そのため、上流側位置の用紙有無検出手段の方が最下流側位置の用紙有無検出手段よりも早く用紙無しを検出する。
(2)前記搬送状況は、前記用紙の連続搬送か否かであり、
前記選択手段は、前記給紙トレイに載置された用紙の連続搬送を行わない状態においては、前記最下流側位置の用紙有無検出手段を選択し、前記用紙の連続搬送を行う状態においては、前記上流側位置の用紙有無検出手段のうちの1つを選択することを特徴とする。
この構成においては、給紙トレイに載置された用紙が連続搬送されるか否かに応じて用紙の有無の検出タイミングを早くするか遅くするかが選択され、給紙トレイに載置された用紙の連続搬送を行わない状態においては用紙の有無の検出タイミングが遅く、給紙トレイに載置された用紙の連続搬送を行っている状態においては用紙の有無の検出タイミングが早くなるように用紙有無検出手段が選択される。
(3)表面に画像情報に基づいて形成された静電潜像から現像剤像が形成される1以上の像担持体を備え、
前記選択手段は、前記給紙トレイに載置された用紙の連続搬送を行う状態において、前記上流側位置の用紙有無検出手段のうち、次に搬送されるべき用紙の有無の検出を該用紙に転写されるべき現像剤像が前記像担持体の表面に形成される前に実施する用紙有無検出手段を選択することを特徴とする。
この構成においては、給紙トレイに載置された用紙の連続搬送が行われる際、選択された用紙有無検出手段によって、次に搬送されるべき用紙の有無の検出が、次に搬送されるべき用紙に転写される現像剤像が形成される前に行われる。したがって、用紙切れの場合であっても次に転写される現像剤像が形成されることが防止される。
(4)前記複数の用紙有無検出手段のうち、前記上流側位置の用紙有無検出手段は、前記給紙トレイに載置された用紙の前記用紙搬送方向のサイズを検出するサイズ検出手段であることを特徴とする。
この構成においては、上流側位置に位置する用紙有無検出手段が、用紙搬送方向の用紙サイズを検出する用紙サイズ検出手段であるので、新たに用紙有無検出手段を設ける必要がない。
(5)前記サイズ検出手段は、前記給紙トレイに載置された際の用紙の前記用紙搬送方向のサイズの大きさに基づいて1以上のサイズ毎に区別した複数のサイズ群のうち、前記給紙トレイに載置された用紙がどのサイズ群に属するかを検出することを特徴とする。
この構成においては、用紙サイズ検出手段によって、給紙トレイに載置された用紙が属するサイズ群が検出されるので、複数の用紙サイズを検出するために複数の用紙サイズ検出手段を備える構成と比較して用紙サイズ検出手段の配置数が少ない。
(6)前記複数のサイズ群のうち用紙の用紙搬送方向のサイズが最も小さいサイズを含むサイズ群は、前記最下流側位置の用紙有無検出手段を用いて検出することを特徴とする。
この構成においては、用紙の用紙搬送方向のサイズが最も小さいサイズを含むサイズ群に属する用紙のサイズ群の検出及び用紙の有無の検出が、常に最下流側位置において用紙の有無を検出する用紙有無検出手段によって行われる。最小サイズを含むサイズ群に属する用紙の用紙搬送方向のサイズは、他の用紙の用紙搬送方向のサイズよりも小さいので、他のサイズ群の検出を行う用紙サイズ検出手段によって検出されないし、用紙の有無の検出タイミングも最下流側位置で行う場合と上流側位置で行う場合とでほとんど変わらないからである。したがって、用紙の用紙搬送方向のサイズが最も小さいサイズを含むサイズ群を検出する用紙サイズ検出手段を配設する必要がない。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)給紙トレイに載置された用紙の搬送状況に応じて使用する用紙有無検出手段を選択することによって、用紙が給紙トレイに適切に載置されたことを検出でき、且つ、用紙の有無の検出を素早く行わなければならない用紙の搬送状況にも対応した用紙の有無の検出を行うことができる。
(2)用紙の連続搬送を行わない状態よりも、用紙の連続搬送が行われている状態において用紙の有無の検出タイミングを早くすることによって、用紙切れの場合には次に搬送されるべき用紙に対して行う画像形成動作をできるだけ早く中止でき、無駄な動作を抑制することができる。
(3)用紙の連続搬送を行う際、次に搬送されるべき用紙に転写される現像剤像が形成される前に次に搬送されるべき用紙の有無の検出をすることによって、用紙切れの場合であっても次に転写される現像剤像が形成されることを防止でき、画像形成速度を低下することなく、現像剤の無駄を防止できるので、ランニングコストの上昇を抑制できる。
(4)上流側位置に位置する用紙サイズ検出手段を用いて用紙の有無の検出を行うことによって、新たに上流側位置に用紙有無検出手段を設ける必要がなく、コストアップを防止することができる。
(5)用紙有無検出手段である用紙サイズ検出手段を用いて給紙トレイに載置された用紙の属するサイズ群を検出することによって、用紙サイズ検出手段の配置数を低減することができ、コストダウンを図ることができる。
(6)用紙搬送方向の最も小さいサイズを含むサイズ群に属する用紙のサイズ群の検出及び用紙有無の検出を最下流側位置に位置する用紙有無検出手段を用いて行うことによって、用紙サイズ検出手段の配置数を低減でき、コストダウンを図ることができる。
以下、この発明の最良の実施形態に係る画像形成装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の簡単な構成を示す説明図である。本体装置である画像形成装置100は、読み取った原稿の画像データやネットワーク等を介して送信された画像データに基づいて用紙に対して多色および単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、露光ユニットE、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)101(101a〜101d)、現像装置102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、クリーニングユニット104(104a〜104d)、中間転写ベルト11、一次転写ローラ13(13a〜13d)、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。
画像形成装置100は、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)にブラック(K)を加えた計4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成部Pa〜Pdにおいて画像形成を行う。画像形成部Pa〜Pdは、同様の構成であり、例えばブラックの画像形成部Paは、感光体ドラム101a、現像装置102a、帯電ローラ103a、転写ローラ13a及びクリーニングユニット104a等から構成される。この画像形成部Pa〜Pdは、中間転写ベルト11の移動方向(副走査方向)に一列に配置されている。
帯電ローラ103は、感光体ドラム101の表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103に代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた被接触方式の帯電器を用いることもできる。露光装置である露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4及び第1反射ミラー7及び第2反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビーム等の光ビームのそれぞれを感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに照射する。感光体ドラム101a〜101dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像装置102は、静電潜像が形成された感光体ドラム101aの表面にトナーを供給し、静電潜像を現像剤像に現像する。現像装置102a〜102dのそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに形成された各色相の静電潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の現像剤像に顕像化する。詳細は後述する。クリーニングユニット104は、現像・画像転写後における感光体ドラム101上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101の上方に配置されている中間転写ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101a〜101dに対向する位置に、一次転写ローラ13a〜13dが配置されている。中間転写ベルト11が感光体ドラム101a〜101dに対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。
一次転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム101a〜101dの表面に担持された現像剤像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム101(101a〜101d)に形成された各色相の現像剤像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーの現像剤像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体101のみにおいて静電潜像及び現像剤像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみにおいて静電潜像の形成及び現像剤像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックの現像剤像のみが転写される。
各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。
各一次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写された現像剤像は、中間転写ベルト11の回転によって、二次転写ローラ14との対向位置である二次転写位置に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、二次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面に現像剤像が転写される。
なお、感光体ドラム101から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
現像剤像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、現像剤像が、用紙の表面に堅牢に定着する。現像剤像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置100には、用紙カセット16に収納されている用紙を二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、給紙ローラ16b、複数枚の用紙が重なって繰り出された際に最上位に位置する用紙のみが搬送されるように用紙を捌く捌きパッド16c、及び、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラrが配置されている。また、用紙搬送路P1には、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、及び、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aが配置されている。
また、画像形成装置100の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に用紙搬送路P2が形成されている。用紙搬送路P2には、手差しトレイ17に載置された用紙を一枚ずつ用紙搬送路P2内に繰り出すピックアップローラ17a、給紙ローラ17b、複数枚の用紙が重なって繰り出された際に最上位に位置する用紙のみが搬送されるように用紙を捌く捌きパッド17cが配置されている。
さらに、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。
一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成された現像剤像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
なお、画像形成部Pa〜Pdの全てにおいて画像形成が行われるフルカラー画像形成時には、一次転写ローラ13a〜13dが中間転写ベルト11を感光体ドラム101a〜101dの全てに圧接させる。一方、画像形成部Paのみにおいて画像形成が行われるモノクロ画像形成時には、一次転写ローラ13aのみを中間転写ベルト11を感光体ドラム101aに圧接させる。
この発明の給紙トレイである手差し給紙トレイ17は、サイズ群検出部30、サイズ規制ガイド34及び用紙有無検出器35を備え、複数のサイズの用紙を載置可能である。また、手差し給紙トレイ17は、用紙搬送方向である矢印Y方向のサイズの大きい用紙も載置可能となるように図1の点線に示すような矢印Y方向に伸縮自在な伸張用トレイ17d、及び、この伸張用トレイ17dが完全に伸張したか否かを検出するトレイ検出器40を備えている。
サイズ群検出部30は、この発明の用紙サイズ検出手段である第1〜第3サイズ群検出器31〜33を備え、手差し給紙トレイに17に載置された用紙が属するサイズ群を検出する。なお、サイズ群は、図3に示すように矢印Y方向のサイズの大きさの近い用紙サイズ毎に第1〜第3群に区別されている。各サイズの用紙を手差し給紙トレイ17に載置すると図4に示す状態となる。
第1〜第3サイズ群検出器31〜33は、用紙有無検出器35の配置位置よりも上流側の上流側位置に、図2に示すように手差し給紙トレイ17及び伸張用トレイ17dの用紙の載置面に突起部31a〜33aが露出するように矢印Y方向に沿って配置され、各配置位置において用紙が載置されているか否かを検出する。突起部31a〜33aは、配置位置に用紙が載置された際に用紙の重みによって降下する。
また、第1〜第3サイズ群検出器31〜33は、この突起部31a〜33aの降下によって用紙が有る旨の信号を制御部50に出力する。制御部50は、各用紙有無検出器31〜33から受信した用紙の有無の信号に基づいて手差し給紙トレイ17に載置された用紙が属するサイズ群を判別する。したがって、制御部50もサイズ群検出部30に含まれる。制御部50は、画像形成装置100全体の動作を制御する。
例えば、2群の用紙サイズ群に属するA4サイズの用紙が手差し給紙トレイ17に載置されると、突起部31a,32aが降下して用紙有無検出器31,32が制御部50に用紙が有る旨の信号を出力する。制御部50は、受信した信号から現在載置されている用紙は2群に属すると判別する。
なお、伸張用トレイ17dが収縮状態であった場合、伸張用トレイ17dは手差し給紙トレイ17の内部に収納される状態となって突起部33aが降下している状態であるので、第3サイズ群検出手段は用紙がある旨の信号を出力するが、トレイ検出器40が伸張用トレイ17dが収納されている状態を示す信号を制御部50に出力するので、制御部50は用紙有無検出器33から受信した信号は無効と判断する。
これにより、各用紙の矢印Y方向のサイズを検出するために各用紙のサイズ毎に用紙サイズを検出する検出器を設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
サイド規制ガイド34は、矢印Y方向に直交する方向に移動自在であり、手差し給紙トレイ17に載置された用紙を矢印Y方向に直交する方向に規制して用紙の搬送性能を保持する。また、サイド規制ガイド34には、サイド規制ガイド34の移動位置を検出するサイド検出器34aが備えられている。これにより、サイド検出器34aと接続している制御部50は、載置された用紙の矢印Y方向に直交する方向の用紙サイズを把握でき、サイズ群の情報とに基づいて給紙トレイ17に載置された用紙の全体のサイズを判別する。
用紙有無検出器35は、図1、図4に示すように手差し給紙トレイ17の矢印Y方向の下流側端部である最下流側位置に配設され、第1〜第3サイズ群検出器31〜33と同様の構成で、手差し給紙トレイ17に載置された用紙の有無を検出し、検出結果を制御部50に出力する。この用紙有無検出器35の検出結果から、用紙が手差し給紙トレイ17に適切に載置されているか否かを判別できる。これは、手差し給紙トレイ17への用紙の載置が、ユーザによって手差し給紙トレイ17の矢印Y方向の下流側端部に用紙の矢印Y方向の下流側が位置するように行われるので、用紙が手差し給紙トレイ17aに適切に載置されていないと、用紙有無検出器35は用紙が無いと検出するからである。
また、手差し給紙トレイ17に載置された用紙の有無の検出は、用紙有無検出器35だけでなく、サイズ群検出部30に備えられる第1〜第3サイズ群検出器31〜33も用いて行う。具体的には、連続して画像形成が行われる際は、第1〜第3サイズ群検出器31〜35を用い、連続して画像形成を行う場合以外は、用紙有無検出器35を用いる。
図5は、手差し給紙トレイ17に載置された用紙の有無を検出する手順を示す流れ図である。まず、本体装置の起動時や待機中等の画像形成の行われていない状態において、用紙有無検出器35を用いて用紙の有無の判断を行い(S1)、用紙が有ると判断するまで繰り返し行う。次に、S1において用紙が有ると判断した場合は、手差し給紙トレイ17に載置された用紙を用いて画像形成を行うか否かの判断を行い(S2)、画像形成を行うまでS2の処理を繰り返す。ここで、画像形成を行うか否かの判断は、例えばネットワークを介して受信した画像形成要求の有無に基づいて判断する。
S2において、画像形成を行うと判断した場合は、複数枚の用紙に連続して画像形成を行うか否かを判断し(S3)、連続で画像形成しないと判断した場合は処理を終了する。一方、S3において連続して画像形成を行うと判断した場合は、用紙の有無の検出に使用する用紙有無検出器を第1〜第3サイズ群検出器31〜33から選択する(S4)。ここで選択されるのは、先に検出された用紙のサイズ群に対応する第1〜第3サイズ群検出器31〜33である。
次に、画像形成が終了したか否かを判断し(S5)、画像形成が終了したと判断するまで繰り返しS5の処理を行う。S5において、画像形成が終了したと判断した場合は、用紙の有無の検出に用いる用紙有無検出器を再び用紙有無検出器35に設定し(S6)、処理を終了する。
ここで、用紙の有無の判断に使用する用紙有無検出器を用紙の搬送状況に応じて選択するのは、用紙の有無の検出タイミングを用紙の連続搬送において早くするためである。用紙有無検出器35を連続して画像形成される際の用紙の有無の検出に用いる場合、例えば、手差し給紙トレイ17に複数枚載置されたA4Rサイズの用紙に連続して画像形成を行う時は、次に搬送すべき用紙が無いと検出するタイミングが、現在搬送されている用紙が用紙有無検出器35の配置されている手差し給紙トレイ17の最下流側位置を通過する時点となる。
一方、本実施形態の場合、連続して画像形成されている際の用紙の有無は、配置位置が用紙有無検出器35よりも矢印Y方向の上流側である上流側位置に位置する第2サイズ群検出器32によって行われるので、用紙の有無の検出のタイミングが用紙有無検出器35よりも早い。具体的には、上記例の場合、A4Rの用紙から用紙有無検出器35の配置位置までの距離は、用紙サイズの297mmであり、第2サイズ群検出器32の配置位置までの距離は148.5mmである。したがって、297mm−148.5mm=148.5mmであり、最後の用紙の搬送が開始されてから用紙無しの検出を行うまでの時間が用紙有無検出器32による検出タイミングの方が用紙有無検出器35の検出タイミングよりも2倍早い。
これによって、用紙が手差し給紙トレイ17に適切に載置されたことを検出でき、且つ、用紙の有無の検出を素早く行わなければならない用紙の搬送状況に対しても適切に用紙の有無の検出を行うことができる。
しかも、本実施形態では、連続して画像形成を行っている際に用紙の有無の検出タイミングを早くし、次に搬送される用紙に転写すべき現像剤像を感光体ドラム101の表面に形成する前に用紙無しの検出を行っているので、用紙切れ(用紙無し)の場合であっても次に転写される現像剤像が形成されることを防止でき、画像形成速度を低下することなく、現像剤の無駄を防止できるので、ランニングコストの上昇を抑制できる。
なお、制御部50が、この発明の選択手段に相当する。また、本実施形態では、第1サイズ群検出器31を用いて第1群に属する用紙のサイズ群及び用紙の有無の検出を行っているが、用紙有無検出器35のみを用いて行っても同等の効果を得ることができる。これは、第1群に属する用紙の矢印Y方向のサイズが他のサイズ群の用紙のサイズに比べて最も小さいからである。
例えば、第1群に属するA5の用紙が手差し供給トレイ17に載置された場合、用紙有無検出器35は用紙有りと検出し、第2,3サイズ群検出器32,33は用紙無しと検出した状態となる。この状態は、他のサイズ群の用紙が載置された場合とは異なる検出パターンであるので、第1群に属する用紙が載置されたと判断することができる。また、A5の用紙の矢印Y方向の用紙サイズは、図3に示すように148.5mmであるので、用紙有無検出器35のみを用いて用紙の有無を検出しても、第2サイズ群検出器32を用いて第2群に属する用紙の有無を検出するタイミングと同等である。
したがって、連続して画像形成された場合であっても用紙無しの検出を、次に搬送される用紙に転写すべき現像剤像が感光体ドラム101の表面に形成される前に行うことができる。これによって、用紙サイズの検出に用いる用紙有無検出器の配置数を低減することができ、コストダウンを図ることができる。
また、用紙の有無を検出するのに用紙サイズを検出する第1〜第3サイズ群検出器31〜33を用いているので、コストアップを抑制することができる。なお、サイズ群検出器を用いて用紙の有無を検出しなくても、新たに用紙有無検出器を設けてもよい。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の簡単な構成を示す説明図である。 同画像形成装置に備えられる手差し給紙トレイの簡単な構成を示す説明図である。 サイズ群毎に含まれる用紙の種類を示す説明図である。 この発明の実施形態に係る画像形成装置に備えられる手差し給紙トレイに載置された用紙と検出器との関係を示す説明図である。 同画像形成装置に備えられる手差し給紙トレイに載置された用紙の有無の検出に用いる検出器を選択する手順を示す流れ図である。
符号の説明
17−手差し給紙トレイ
31−第1サイズ検出器
32−第2サイズ検出器
33−第3サイズ検出器
35−用紙有無検出器
50−制御部
100−画像形成装置

Claims (6)

  1. 現像剤像を転写する転写位置に対して所定の用紙搬送方向に搬送されるべき複数のサイズの用紙の前記用紙搬送方向の下流側が、用紙搬送方向の下流側端部に位置するように用紙を載置自在な給紙トレイと、
    前記給紙トレイにおける前記用紙搬送方向の下流側端部の位置である最下流側位置、及び、前記給紙トレイにおける前記用紙搬送方向の前記最下流側位置よりも上流側の1以上の位置である上流側位置において前記給紙トレイに載置された用紙の有無を検出する複数の用紙有無検出手段と、
    前記給紙トレイに載置された用紙の搬送状況に応じて、前記複数の用紙有無検出手段のうち、前記最下流側位置の用紙有無検出手段、又は、前記上流側位置の用紙有無検出手段のうちの1つの用紙有無検出手段のいずれかの検出結果を選択する選択手段と、を備え、選択手段が選択した用紙有無検出手段の結果に基づいて前記現像剤像の形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送状況は、前記用紙の連続搬送か否かであり、
    前記選択手段は、前記給紙トレイに載置された用紙の連続搬送を行わない状態においては、前記最下流側位置の用紙有無検出手段を選択し、前記用紙の連続搬送を行う状態においては、前記上流側位置の用紙有無検出手段のうちの1つを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 表面に画像情報に基づいて形成された静電潜像から現像剤像が形成される1以上の像担持体を備え、
    前記選択手段は、前記給紙トレイに載置された用紙の連続搬送を行う状態において、前記上流側位置の用紙有無検出手段のうち、次に搬送されるべき用紙の有無の検出を該用紙に転写されるべき現像剤像が前記像担持体の表面に形成される前に実施する用紙有無検出手段を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の用紙有無検出手段のうち、前記上流側位置の用紙有無検出手段は、前記給紙トレイに載置された用紙の前記用紙搬送方向のサイズを検出するサイズ検出手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記サイズ検出手段は、前記給紙トレイに載置された際の用紙の前記用紙搬送方向のサイズの大きさに基づいて1以上のサイズ毎に区別した複数のサイズ群のうち、前記給紙トレイに載置された用紙がどのサイズ群に属するかを検出することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数のサイズ群のうち用紙の用紙搬送方向のサイズが最も小さいサイズを含むサイズ群は、前記最下流側位置の用紙有無検出手段を用いて検出することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2004267544A 2004-09-14 2004-09-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4425752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267544A JP4425752B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267544A JP4425752B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084597A true JP2006084597A (ja) 2006-03-30
JP4425752B2 JP4425752B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36163185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267544A Expired - Fee Related JP4425752B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292594A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP2016199387A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 シャープ株式会社 シート載置装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020046636A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292594A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP2016199387A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 シャープ株式会社 シート載置装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020046636A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425752B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570897B2 (en) Duplex image forming apparatus and method with control for ejecting different size recording sheet
JP2009025814A (ja) 画像形成装置
JP2000305438A (ja) 画像形成装置
JP2016075802A (ja) 画像形成装置
JP4942151B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6358245B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび歪み矯正方法
JP2006082930A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JP5197123B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031412A (ja) 画像形成装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JPH11160936A (ja) 画像形成装置
JP2007047555A (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP3728152B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006313341A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6576523B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345101A (ja) 画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240900A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2009031653A (ja) 画像形成装置
JP2013079152A (ja) 画像形成装置
JP7435070B2 (ja) 画像読取装置、画像形成システム
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees