JP2009025814A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025814A
JP2009025814A JP2008161439A JP2008161439A JP2009025814A JP 2009025814 A JP2009025814 A JP 2009025814A JP 2008161439 A JP2008161439 A JP 2008161439A JP 2008161439 A JP2008161439 A JP 2008161439A JP 2009025814 A JP2009025814 A JP 2009025814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image
image forming
forming apparatus
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382491B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kato
勉 加藤
Kazuosa Kuma
数修 久間
Takeshi Fukao
剛 深尾
Yoshiharu Kishi
嘉治 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008161439A priority Critical patent/JP5382491B2/ja
Publication of JP2009025814A publication Critical patent/JP2009025814A/ja
Priority to US12/488,021 priority patent/US8139968B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5382491B2 publication Critical patent/JP5382491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Abstract

【課題】中間転写ベルト25から、転写搬送ベルト29上の記録紙への転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報を取得することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体4Y,M,C,K上のトナー像を無端移動する中間転写ベルト25に転写した後、転写搬送ベルト29上の記録紙に転写する作像手段と、中間転写ベルト25に形成された所定のパターン像を第1光学センサユニットによって検知した結果に基づいて中間転写ベルト25の速度を調整する制御部を備える画像形成装置において、転写搬送ベルト29の表面の所定位置に転写されたトナー像を検知する第2光学センサユニットを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、感光体等の像担持体に形成したトナー像を無端移動する第1ベルトに転写した後、無端移動する第2ベルトに転写するか、あるいは第2ベルトの表面に保持される記録部材に転写する画像形成装置に関するものである。
一般に、電子写真方式の画像形成装置においては、温度や湿度などの環境の変動に伴って、トナーの特性や、装置内の各種部材の特性が変化すると、出力画像の濃度(単位面積あたりのトナー付着量)が変化してしまう。そこで、特許文献1に記載の画像形成装置では、次のようにして、環境変動に起因する画像濃度の変化を抑えている。即ち、この画像形成装置は、パソコンなどから送られてくる画像情報に基づいて感光体に形成したトナー像を、無端移動する転写搬送ベルトの表面に保持しながら搬送している記録紙に転写する。この一方で、所定枚数出力毎などといった所定のタイミングが到来する毎に、所定形状のトナー画像部を含むパターン像を感光体に形成した後、転写搬送ベルトの表面に転写する。そして、このパターン像内のトナー画像部に対するトナー付着量を反射型フォトセンサーによって検知した結果に基づいて、現像ポテンシャルや潜像書込光強度などの作像条件を調整する。かかる調整により、安定した画像濃度を得ることができる。
一方、従来、例えば特許文献2に記載の画像形成装置のように、像担持体の表面に形成したトナー像を第1ベルトとしての中間転写ベルトに転写した後、第2ベルトとしての紙搬送ベルトの表面に保持している記録紙に転写するものが知られている。かかる構成において、中間転写ベルトの厚みやベルトを駆動する駆動ローラの径などが環境変動に伴って変化すると、中間転写ベルトの一周あたりにおける平均速度(以下、単に平均速度という)が変化する。そして、この速度変化は、中間転写ベルト上に転写されるトナー像の乱れを引き起こしてしまう。そこで、特許文献2に記載の画像形成装置では、中間転写ベルトとして、周方向に所定のピッチで配設された目印を具備するスケールを設けたものを用い、センサーによる目印の検知時間間隔に基づいて中間転写ベルトの平均速度を把握している。そして、把握結果に基づいて駆動モータの駆動速度を調整することで、中間転写ベルトを所定の標準速度で移動させるようになっている。なお、中間転写ベルトの平均速度を把握する方法としては、上述したスケールの目印の検知時間間隔に基づいて把握する方法の他、中間転写ベルトを張架している従動ローラの回転速度に基づいて把握する方法も知られている。また、所定ピッチで並ぶトナー画像部を具備するパターン像を中間転写ベルトに転写した後、ベルト上の各トナー画像部を反射型フォトセンサーで検知する時間間隔に基づいて、中間転写ベルトの平均速度を把握する方法も知られている。
2002−116616号公報 2004−220006号公報
しかしながら、このようにして中間転写ベルトを所定の標準速度で無端移動させていても、特許文献2に記載の画像形成装置のような構成では、最終的な出力画像の乱れを良好に抑えることができない。中間転写ベルトを所定の標準速度で移動させていても、転写搬送ベルトがローラ径の変化などに起因して本来の速度とは異なる速度で移動すれば、中間転写ベルトから転写搬送ベルト上の記録紙への転写の際にトナー像が乱れてしまうからである。このような乱れは、第1中間転写ベルトから第2中間転写ベルトにトナー像を転写する構成でも同様にして起こり得る。
また、特許文献2に記載の画像形成装置のように中間転写ベルト上のトナー像を記録紙などに再転写するものでは、特許文献1に記載の画像形成装置のようにして作像条件を調整しても、最終的な出力画像で良好な画像濃度が得られない場合がある。中間転写ベルト上で良好な画像濃度が得られていても、その後の転写工程で転写不良や著しい転写チリが発生すれば、最終的な出力画像の濃度が不足してしまうからである。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、次のような画像形成装置を提供することである。即ち、第1ベルトから、第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材への転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報を取得することができる画像形成装置である。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該表面上のトナー像を無端移動する第1ベルトに転写した後、無端移動する第2ベルトに転写するか、あるいは該第2ベルトの表面に保持される記録部材に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、上記第2ベルトの表面の所定位置に転写されたトナー像を検知する第2ベルト像検知手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記第1ベルトの速度を検知する速度検知手段、又は該第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像を検知する第1ベルト像検知手段、による検知結果に基づいて該第1ベルトの無端移動速度を調整する速度調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記第2ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として上記第2ベルトの無端移動速度を調整する上記転写条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、上記速度検知手段と上記第1ベルト像検知手段とのうち、少なくとも上記第1ベルト像検知手段を設けるとともに、該第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて上記トナー像形成手段の作像条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記像担持体として互いに異なる色のトナー像に対応する複数のものを設けるとともに、上記転写手段として、それら複数の像担持体にそれぞれ担持される各色のトナー像を上記第1ベルトに転写するものを用い、且つ、該第1転写ベルト上に転写された互いに異なる色のトナー像を検知する上記第1ベルト像検知手段の検知結果に基づいて、上記作像条件として各色トナー像の第1ベルト上での位置合わせに関連する条件を調整するように、上記作像条件調整手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段を設けるとともに、上記第2ベルト像検知手段として、上記第2ベルトの表面の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知するもの、を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像形成装置において、上記第2ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として、上記第1ベルトから上記第2ベルトへのトナー像転写率に関連する条件を調整する転写条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記第2ベルト像検知手段として、正反射光及び拡散反射光の両方を受光するマルチ反射型フォトセンサーを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置において、上記第1ベルト像検知手段として、拡散反射光を受光する拡散反射型フォトセンサーを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項6乃至9の何れかの画像形成装置において、上記第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて上記トナー像形成手段の作像条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置において、上記第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、上記作像条件として作像濃度に関連する条件を調整するように、上記作像条件調整手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項6乃至11の何れかの画像形成装置において、上記像担持体から上記第1ベルトへのトナー像転写工程を経た後、該第1ベルトから上記第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材へのトナー像転写工程に進入する前の第1ベルト箇所にあるトナー像を検知させるように、上記第1ベルト像検知手段を配設したことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該表面上のトナー像を無端移動する第1ベルトに転写した後、無端移動する第2ベルトに転写するか、あるいは該第2ベルトの表面に保持される記録部材に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、上記第1ベルトの表面の所定位置から、上記第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材へのトナー像転写工程を経た後の該第1ベルトに付着している残像をその濃度とともに検知する残像検知手段と、上記第2ベルトの表面の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知する第2ベルト像検知手段とを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の画像形成装置において、上記残像検知手段による検知結果と、上記第2ベルト像検知手段による検知結果とに基づいて、上記転写手段による転写条件として、上記第1ベルトから上記第2ベルトへのトナー像転写率に関連する条件を調整する転写条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項14の画像形成装置において、上記残像検知手段による検知結果と、上記第2ベルト像検知手段による検知結果とに基づいて、上記トナー像形成手段の作像条件として、作像濃度に関連する条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項14の画像形成装置において、上記残像検知手段として、正反射光を受光する正反射型フォトセンサーを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項15又は16の画像形成装置において、上記転写手段として、複数の像担持体にそれぞれ担持される互いに異なる色のトナー像を上記第1ベルトに転写するものを用いるとともに、該第1ベルトから上記第2ベルトに転写された互いに色の異なる複数のトナー像を上記第2ベルト像検知手段に検知させるようにし、且つ、該第2ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、作像条件として各色のトナー像の該第1ベルト上での位置合わせに関連する条件を調整するように、上記作像条件調整手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、無端移動する第1ベルトと、無端移動する第2ベルトと、該像担持体の表面上のトナー像を、該第1ベルトのおもて面に転写した後、該第2ベルトのおもて面に保持されながら搬送される記録部材に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、上記第1ベルトから上記記録部材の表面の所定位置に転写されたトナー像を検知する記録像検知手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記記録像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として上記第2ベルトの無端移動速度を調整する上記転写条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項19の画像形成装置において、上記第1ベルトの速度を検知する速度検知手段、又は上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像を検知する第1ベルト像検知手段、による検知結果に基づいて、上記第1ベルトの無端移動速度を調整する第1ベルト速度調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、請求項18乃至20の何れかの画像形成装置において、上記記録像検知手段として、記録部材上のトナー像をその画像濃度とともに検知するものを用い、且つ、該記録像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として、上記第1ベルトから上記記録部材へのトナー像の転写に寄与する転写電界を形成するための転写電流を調整する転写条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項22の発明は、請求項21の画像形成装置において、上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像をその画像濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段と、該第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて上記トナー像形成手段の作像条件を調整する作像条件調整手段とを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項23の発明は、請求項18乃至22の何れかの画像形成装置において、上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像を検知する第1ベルト像検知手段を設け、上記像担持体として互いに異なる色のトナー像に対応する複数のものを設け、上記転写手段として、それら複数の像担持体にそれぞれ担持される各色のトナー像を上記第1ベルトに転写するものを用い、且つ、該第1ベルト上に転写された互いに異なる色のトナー像をそれぞれ検知する該第1ベルト像検知手段の検知結果に基づいて、作像条件として各色トナー像の第1ベルト上での位置を左右する条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項24の発明は、請求項21の画像形成装置において、互いに異なる複数の転写電流条件でそれぞれ上記第1ベルトから上記記録部材にトナー像を転写し、それらトナー像の画像濃度を上記記録像検知手段で検知した結果に基づいて、操作者の画像形成命令に応じた画像を形成するときの上記転写電流を調整する電流調整処理を実施するように、上記転写条件調整手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項25の発明は、請求項24の画像形成装置において、前回の電流調整処理で決定した転写電流の値に基づいて、上記転写電流条件を決定するように、上記転写条件調整手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項26の発明は、請求項18乃至25の何れかの画像形成装置において、上記第2ベルトのおもて面に記録部材が保持されている通紙時には該記録部材上のトナー像を検知する一方で、該第2ベルトのおもて面に記録部材が保持されていない非通紙時には該第2ベルト上のトナー像を検知し得る位置に上記記録像検知手段を配設するとともに、該通紙時には上記第1ベルト上のトナー像を該第2ベルト上の記録部材に転写する一方で、該非通紙時には該第1ベルト上のトナー像を該第2ベルトに転写するように上記転写手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項27の発明は、請求項26の画像形成装置において、上記記録像検知手段による上記記録部材上のトナー像の検知結果に基づいて、該記録像検知手段による上記第2ベルト上のトナー像の検知結果を補正する補正手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項28の発明は、請求項18乃至26の何れかの画像形成装置において、上記第2ベルトを画像形成装置本体に対して着脱可能に構成するとともに、該第2ベルトを基準にして上記記録像検知手段を画像形成装置本体内で位置決めする位置決め手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項29の発明は、請求項28の画像形成装置において、画像形成装置本体内に装着された上記第2ベルトを支持している支持部材に対して、上記記録像検知手段を保持する保持部材を係合させて、該記録像検知手段を位置決めするように、上記位置決め手段を構成したことを特徴とするものである。
請求項1乃至12の何れか、あるいは、請求項18乃至29の何れか、の発明においては、第1ベルトから第2ベルト上の記録部材へのトナー像の転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報として、第2ベルト像検知手段又は記録像検知手段による検知結果に基づいて、第2ベルト上又は記録部材上のトナー像の大きさの情報を取得することができる。トナー像の大きさの情報が、第2ベルト上の記録部材へのトナー像の転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用であるのは、次のような理由からである。即ち、記録像検知手段によるトナー像の大きさの検知結果が、基準値から大きくかけ離れている場合には、第1ベルトと第2ベルトとの線速差によって画像劣化が生じていると判断して差し支えないからである。具体的は、標準速度で無端移動している第1ベルトに対し、第2ベルトが速度差をもって無端移動していると、第2ベルト、あるいは、第2ベルト上の記録部材に対して、第1ベルト上のトナー像が元の大きさよりもベルト移動方向に伸張又は収縮して転写されてしまうのである。
なお、第1ベルトと第2ベルトとの線速差に起因する転写時のトナー像の伸張率や収縮率は、記録部材を保持することが可能な第2ベルトの平均速度に依存する。このため、第2ベルト上のトナー像の大きさ、あるいは記録部材上のトナー像の大きさに基づいて、第2ベルトの平均速度を求めることが可能ある。第2ベルトの平均速度の算出結果に応じて、第2ベルトの駆動速度を調整して第1ベルトと第2ベルトとの速度差を低減すれば、転写の際に生ずる画像劣化を低減することも可能になる。
特に、請求項2の発明特定事項の全てを備えるものでは、第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材への転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報として、第2ベルトの平均速度を取得することができる。具体的には、まず、速度調整手段の速度調整によって平均速度が所定の標準速度に調整された第1ベルトに対して所定の大きさのトナー像を転写した後、これを第2ベルトに再転写する。第1ベルト上のトナー像を第2ベルト上の記録部材に転写する構成であっても、第2ベルトに記録部材を保持させていない状態で転写処理を実行することで、第1ベルト上のトナー像を第2ベルト上に転写することが可能である。次いで、第2ベルト上に転写したトナー像の大きさを、第2ベルト像検知手段によるトナー像の検知時間長さに基づいて求める。より詳しくは、標準速度で無端移動している第1ベルトに対し、第2ベルトが速度差をもって無端移動している場合には、トナー像が元の大きさよりもベルト移動方向に伸張又は収縮して転写される。このときの伸張率や収縮率は第2ベルトの平均速度に依存するので、前述の検知時間長さに基づいて第2ベルトの平均速度を求めることが可能なのである。このようにして求めた結果に基づいて第2ベルトの駆動速度を調整して両ベルトの速度差をなくせば、第1ベルトから、第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材への転写の際に、速度差に起因して生ずる画像の乱れを抑えることができる。よって、第2ベルトの平均速度は、第2ベルトへの転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報である。
また特に、請求項6又は21の発明特定事項の全てを備えるものでは、第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材への転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報として、第2ベルト上又は記録部材上におけるトナー像の大きさの情報に加えて、同トナー像の画像濃度の情報を取得することもできる。画像濃度の情報が、第2ベルト上又は記録部材状へのトナー像の転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用であるのは、次のような理由からである。即ち、記録像検知手段によるトナー像の画像濃度の検知結果が、基準値から大きくかけ離れている場合には、第1ベルトから、第2ベルト又は記録部材へのトナー像の転写の際に、転写不良による画質劣化を引き起こしている可能性が高いからである。記録部材上のトナー像の画像濃度を検知した結果に基づいて転写不良が発生していると判断した場合には、転写電流や転写ニップ圧の調整などにより、転写不良を改善することが可能である。
また特に、請求項6の発明特定事項の全てを備えるものでは、第1ベルトから第2ベルトへのトナー像転写率を取得することができる。具体的には、第2ベルト像検知手段による検知結果を、第1ベルト像検知手段による検知結果で除算すれば、第1ベルトから第2ベルトへのトナー像転写率を得ることができる。このトナー像転写率に基づいて転写手段の転写条件を調整すれば、第1ベルトから第2ベルト(又は第2ベルト上の記録部材)への転写不良を抑えることが可能である。よって、トナー像転写率は、第2ベルトへの転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報である。
また特に、請求項18の発明特定事項の全てを備えるものでは、第2ベルトという画像形成プロセスで中間転写体として機能するものの表面におけるトナー像の大きさや画像濃度の情報取得するのではなく、記録部材という最終的な出力媒体の表面におけるトナー像の大きさや画像濃度の情報を取得することで、第2ベルト上のトナー像の大きさや画像濃度の情報を取得する場合に比べて、ベルト速度条件や転写条件の不適切化をより精度良く検出することができる。
また、請求項13乃至17の発明においては、第1ベルト像検知手段による検知結果と、第2ベルト像検知手段による検知結果とを加算した値と、第2ベルト像検知手段による検知結果との比に基づいて、第1ベルトから第2ベルトへのトナー像転写率を取得することができる。よって、第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材への転写の際に生ずる画像劣化を把握するのに有用な情報を取得することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した第1実施形態について説明する。
まず、本第1実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、本複写機を示す概略構成図である。この複写機は、画像形成部1と、白紙供給装置40と、原稿搬送読取ユニット50とを備えている。原稿搬送読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定された原稿読取装置たるスキャナ190と、これに支持される原稿搬送装置たるADF51とを有している。
白紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセットから記録紙を送り出す送出ローラ43、送り出された記録紙を分離して給紙路44に供給する分離ローラ45等を有している。また、画像形成部1の給紙路37に記録紙を搬送する複数の搬送ローラ47等も有している。そして、給紙カセット内の記録紙を画像形成部1内の給紙路37内に給紙する。
図2は、画像形成部1の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図である。画像形成部1は、光書込装置2や、Y,M,C,K色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3Y,M,C,K、転写ユニット24、転写搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、スイッチバック装置36、給紙路37等を備えている。そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の4つの感光体4Y,M,C,Kに向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、感光体4Y,M,C,Kの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。なお、符号の後に付されたY,M,C,Kという添字は、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック用の仕様であることを示している。
プロセスユニット3Y,M,C,Kは、それぞれ、感光体とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、画像形成部1本体に対して着脱可能になっている。K用のプロセスユニット3Kを例にすると、これは、感光体4Kの他、これの表面に形成された静電潜像をブラックトナー像に現像するための現像装置6Kを有している。また、後述するK用の1次転写ニップを通過した後の感光体4K表面に付着している転写残トナーをクリーニングするドラムクリーニング装置15なども有している。本複写機では、4つのプロセスユニット3Y,M,C,Kを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設したいわゆるタンデム型の構成になっている。
図3は、4つのプロセスユニット3Y,M,C,Kのうち、互いに隣り合う2つを示す拡大構成図である。4つのプロセスユニット3Y,M,C,Kは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、同図においては各符号に付すY,M,C,Kという添字を省略している。同図に示すように、プロセスユニット3は、感光体4の周りに、帯電装置23、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。
像担持体たる感光体4としては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置6は、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された2本の搬送スクリュウ8、これらスクリュウ間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサー(以下、Tセンサーという)10などを有している。
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクタブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ12は、ドクタブレード14との対向位置からスリーブの回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ13表面に引き寄せて担持させるとともに、スリーブ表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクタブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサー10による検知結果に基づいて図示しないトナー補給装置が駆動されることで、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。なお、現像装置6として、二成分現像剤を用いるものの代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤を用いるものを採用してもよい。
ドラムクリーニング装置15としては、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレード16を感光体4に押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。クリーニング性を高める目的で、本例では、外周面を感光体4に接触させる接触導電性のファーブラシ17を、図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ17は、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布する役割も兼ねている。ファーブラシ17にバイアスを印加する金属製の電界ローラ18を図中矢示方向に回転自在に設け、これにスクレーパ19の先端を押し当てている。ファーブラシ17に付着したトナーは、ファーブラシ17に対してカウンタ方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ18に転位する。そして、スクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュウ20上に落下する。回収スクリュウ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡されたトナーを現像装置15に送ってリサイクルする。
除電ランプ22は、光照射によって感光体4を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電装置23によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。なお、帯電装置23としては、帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4に当接させながら回転させるものを用いている。感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
先に示した図2において、4つのプロセスユニット3Y,M,C,Kの感光体4Y,M,C,Kには、これまで説明してきたプロセスによってY,M,C,Kトナー像が形成される。
4つのプロセスユニット3Y,M,C,Kの下方には、転写手段たる転写ユニット24が配設されている。この転写ユニット24は、複数のローラによって張架している中間転写ベルト25を、感光体4Y,M,C,Kに当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4Y,M,C,Kと中間転写ベルト25とが当接するY,M,C,K用の1次転写ニップが形成されている。Y,M,C,K用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26Y,M,C,Kによって中間転写ベルト25を感光体4Y,M,C,Kに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26Y,M,C,Kには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、Y,M,C,K用の1次転写ニップには、感光体4Y,M,C,K上のトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってY,M,C,K用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の転写搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる転写手段たる転写搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び転写搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、転写搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
この2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されており、ローラ間に挟み込んだ記録紙を中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の影響によって記録紙に一括2次転写され、記録紙の白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップを通過した記録紙は、中間転写ベルト25から離間して、転写搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置によって掻き取り除去される。
定着装置34に搬送された記録紙は、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着させしめられた後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。
先に示した図1において、転写搬送ユニット22および定着装置34の下には、スイッチバック装置36が配設されている。これにより、片面に対する画像定着処理を終えた記録紙が、切換爪で記録紙の進路を記録紙反転装置側に切り換えられ、そこで反転されて再び2次転写ニップに進入する。そして、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ上に排紙される。
画像形成部1の上に固定されたスキャナ190は、原稿MSの画像を読み取るための読取手段として、固定読取部191と、移動読取部192とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサーなどを有する固定読取部191は、原稿MSに接触するようにスキャナ190のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、後述するADF51によって搬送される原稿MSが第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサーで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSを走査する。
一方、移動読取部192は、原稿MSに接触するようにスキャナ190のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下であって、固定読取部191の図中右側方に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサー193で受光する。これにより、光学系を移動させながら、原稿を走査する。
スキャナ190の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、原稿MSを搬送するための搬送ユニット54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。そして、スキャナ190に固定された図示しない蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。操作者は、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ190の上面のコンタクトガラスを露出させる。原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を1枚ずつ分離することができないため、ADFによる搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにしてコンタクトガラス上に載せた後、ADFを閉じる。そして、スキャナ190の図1に示した移動読取部192によってそのページの画像を読み取らせる。
一方、互いに独立した複数の原稿MSを単に積み重ねた原稿束の場合には、その原稿MSをADFによって1枚ずつ自動搬送しながら、スキャナ190の固定読取部191に順次読み取らせていくことができる。この場合、原稿束を原稿載置台53上にセットした後、図示しないコピースタートボタンを押す。すると、ADF51が、原稿載置台53上に載置された原稿束の原稿MSを上から順に搬送ユニット54内に送り、それを反転させながら原稿スタック台55に向けて搬送する。この搬送の過程で、原稿MSを反転させた直後にスキャナ190の固定読取部191の真上に通す。このとき、原稿MSの画像がスキャナ190の固定読取部191によって読み取られる。
図4は、本複写機における電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、演算手段たる制御部200は、CPU(Central Processing Unit)201を有している。また、制御プログラムや各種データを記憶したROM202(Read Only Memory)や、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)203も有している。この制御部200には、各周辺制御部との間で信号の授受を行うためのI/Oインターフェース204を介して光書込装置2、Tセンサー10Y,M,C,K、光書込装置2の制御を専用に司る光書込制御回路205、電源回路206、トナー補給回路207などが接続されている。また、中間転写ベルト(25)の駆動源である転写駆動モータ162、転写搬送ベルトの駆動源である転写搬送駆動モータ163、ディスプレイや各種キーボタン等からなる操作表示部184なども接続されている。また、第1端部フォトセンサー151、中央フォトセンサー152、第2端部フォトセンサー153、第1Yフォトセンサー154Y、第1Mフォトセンサー154M、第1Cフォトセンサー154C、第1Kフォトセンサー154K等を有する第1光学センサーユニット150も接続されている。また、第2Yフォトセンサー161Y、第2Mフォトセンサー161M、第2Cフォトセンサー161C、第2Kフォトセンサー161K等を有する第2光学センサーユニット160も接続されている。なお、これらフォトセンサーは、何れも図示しない発光手段から発した光を被検対象面で反射せしめ、その反射光を図示しない受光手段で検知する反射型フォトセンサーである。
光書込制御回路205は制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて光書込装置2を制御する。また、電源回路206は制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて、各プロセスユニットの帯電装置(23)に高電圧を印加するととも、各現像装置の現像ローラにそれぞれ現像バイアスを印加する。
トナー補給回路207は、制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて、各色の図示しないトナー補給装置を制御する。これにより、図示しない各色のトナー収容器から各現像装置内の2成分現像剤へのトナー補給を制御する。
制御部200は各色毎のTセンサー10Y,M,C,Kの出力値に基づいて現像装置内の2成分現像剤のトナー濃度が基準レベルになるような指令をI/Oインターフェース204を介して、トナー補給装置の駆動を制御するトナー補給回路207へ出力する。
本複写機は、以下のような作像条件調整処理を、所定時間経過毎や所定枚数プリント毎などの所定のタイミングで実施するように構成されている。即ち、光書込制御回路205が制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて光書込装置2などを制御したり、制御部200が各プロセスユニットや転写ユニットの駆動を制御したりして、中間転写ベルト上に作像能力検知用の基準パターン像を形成する。より詳しくは、この作像能力検知用の基準パターン像として、4つのY,M,C,K基準パターン像を形成する。それぞれの基準パターン像は、予め定められた形状の14個のY,M,C,K基準トナー像からなっている。そして、それぞれ14個のY,M,C,K基準トナー像は、互いに異なるトナー付着量になるように形成される。
例えば、K基準パターン像SKを例にすると、これは、図5に示すように、段階的にトナー付着量が徐々に増えていくY基準トナー像SK1、SK2・・・・SK13、SK14という14個のK基準トナー像から構成されている。これらK基準トナー像は、中間転写ベルト25の進行方向(無端移動方向)に所定の間隔をおいて並ぶようにベルトおもて面に形成される。これらK基準トナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量(画像濃度)は、第1光学センサーユニット150の第1Kフォトセンサー154Kによって検知される。この検知結果は、出力値Vpi(i=1〜14)として、I/Oインターフェース204を介してRAM203に送られる。
第1光学センサーユニット150において、各色のフォトセンサーは、ベルト幅方向に一直線上に並ぶように配設されている。上述したK基準トナー像は、中間転写ベルト25のおもて面のベルト幅方向において、第1Kフォトセンサー154Kの設置位置と同じ位置に形成されるため、第1Kフォトセンサー154Kによって検知される。Kと同様にして、Y,M,Cについても、それぞれ14個のY,M,C基準トナー像が、ベルト幅方向においてY,M,第1Cフォトセンサー154Y,M,Cの設置位置と同じ位置に形成されて、Y,M,第1Cフォトセンサー154Y,M,Cによって検知される。そして、Y,M,C基準トナー像に対するトナー付着量の検知結果であるY,M,第1Cフォトセンサー154Y,M,Cの出力値Vp1〜14がRAM203内に記憶される。
制御部200は、RAM203に記憶されたこれら出力値と、ROM202内に格納されているデータテーブルとに基づいて、それぞれの出力値を単位面積当りのトナー付着量に換算し、トナー付着量データとしてRAM203に格納する。
図6は、感光体の電位とトナー付着量との関係をxy座標にプロットしたグラフである。同図において、x軸には現像ポテンシャル(基準パターン像作像時の現像バイアス電圧と感光体1K,Y,M,Cの表面電位との差:単位V)を割り振り、y軸には単位面積当りのトナー付着量(mg/cm)を割り振っている。
制御部200は、RAM203内に記憶されている電位データとトナー付着量データから、各色毎に、電位データとトナー付着量データとの関係(現像特性)が直線となる領域のものを選択し、これらのデータの平滑化処理を行う。そして、その平滑化処理後の電位データ及びトナー付着量データに対して最小自乗法を適用することによって各現像装置の現像特性の直線近似を行う。更に、各現像装置の現像特性の直線方程式y=ax+bを各色毎に求めた後、この直線方程式における傾きaに基づいて各プロセスユニット(6K,Y,M,C)における作像能力を調整する。作像能力を調整する方法としては、特開平9−211911号公報に記載されているように、感光体一様帯電電位や現像バイアスを調整する方法が挙げられる。また、二成分現像剤のトナー濃度を調整してもよい。
図5に示したように、作像条件調整処理においては、中間転写ベルト25の移動方向(副走査方向)に所定のピッチで並ぶ14個のK基準トナー像SK1、SK2・・・SK13、SK14からなるK基準パターン像SKが形成される。また、このK基準パターン像SKに対して主走査方向(ベルト幅方向)に隣り合うように、副走査方向(ベルト進行方向)に所定のピッチで並ぶ14個のY基準トナー像SY1、SY2・・・SY13、SY14からなるY基準パターン像SYが形成される。また、このY基準パターン像SYに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のM基準トナー像SM1、SM2・・・SM13、SM14からなるM基準パターン像SMが形成される。また、このM基準パターン像SMに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のC基準トナー像SC1、SC2・・・SC13、SC14からなるM基準パターン像SCが形成される。
上述のようにして現像バイアス等を調整した制御部200は、次に、中間転写ベルト25における幅方向の両端付近及び中央付近に、図7に示すようなレジストスキュー検知用のパッチパターンを形成する。両端付近及び中央付近にそれぞれ形成されるこれら3つのパッチパターンは、それぞれ副走査方向に所定の間隔で並ぶ4つのY,M,C,K基準トナー像Sy、Sm、Sc、Skからなり、同色の基準トナー像がそれぞれ主走査方向に並ぶように形成される。
図中でベルト幅方向の手前側端部付近に形成されたパッチパターン内の各基準トナー像は、第1端部フォトセンサー151によって検知される。また、ベルト幅方向の中央付近に形成されたパッチパターン内の各基準トナー像は、中央フォトセンサー152によって検知される。また、ベルト幅方向の奥側端部付近に形成されたパッチパターン内の各基準トナー像は、第2端部フォトセンサー153によって検知される。各色の基準トナー像の形成タイミングが互いに適切であれば、各基準トナー像の検知間隔がそれぞれ等しくなるが、不適切であると、各色の基準トナー像の形成間隔が等しくなくなる。そして、検知間隔も等しくなくなる。また、光学系に光書込のスキューが生じていなければ、3つのパッチパターンの間において、それぞれ同色の基準トナー像が同じタイミングで検知されるが、スキューが生じていると検知タイミングが異なってくる。制御部200は、主走査方向や副走査方向における各色トナー像の検知間隔や検知タイミングのずれに基づいて、光書込装置2による感光体への光書込開始タイミングを調整したり、光学ミラーの傾きを調整したりして、各色の重ね合わせずれや画像スキューを抑える。
以上のような作像条件調整処理を実施する本複写機においては、各色のプロセスユニット3Y,M,C,K、光書込装置2、及び転写ユニット24により、記録部材たる記録紙にトナー像を形成するためのトナー像形成手段が構成されている。また、転写ユニット24と転写搬送ユニット28との組合せが、感光体表面上のトナー像を無端移動する第1ベルトたる中間転写ベルト25に転写した後、無端移動する第2ベルトたる転写搬送ベルト29の表面に保持される記録紙に転写する転写手段として機能している。また、第1光学センサーユニット150内の各フォトセンサー(151〜153、154Y〜K)がそれぞれ、第1ベルトたる中間転写ベルト25の表面上の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段として機能している。また、制御部200は、第1ベルト像検知手段たる第1光学ユニット150内の各フォトセンサーの検知結果に基づいて、作像濃度に関連する作像条件である感光体一様帯電電位や現像バイアスを調整する作像条件調整手段として機能している。また、各フォトセンサーの検知結果に基づいて、各色トナー像の中間転写ベルト25上での位置合わせに関連する条件である光書込開始タイミングや光学ミラーの傾きを調整する作像条件調整処理としても機能している。
なお、第1ベルト像検知手段たる光学センサーユニット150は、次のような位置に配設されている。即ち、感光体から中間転写ベルト25へのトナー像転写工程である1次転写ニップを経た後、中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29上の記録紙へのトナー像転写工程たる2次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト箇所にあるトナー像を検知する位置である。
次に、本複写機の特徴的な構成について説明する。
制御部200は、上述した作像条件調整処理を実施する際には、それに先行してベルト速度調整処理を実施するようになっている。このベルト速度調整処理では、ベルト移動方向に所定ピッチで並ぶ複数のKトナー像からなるスケールパターンを中間転写ベルト25の全周に渡って形成する。そして、このスケールパターンの各Kトナー像を図5に示した第1Kフォトセンサー154Kによって検知する時間間隔に基づいて、中間転写ベルト25の一周あたりにおける平均速度を求める。次いで、求めた平均速度が所定の標準速度からずれている場合には、図4に示した転写駆動モータの駆動速度設定を変更して、以降の画像形成動作において中間転写ベルト25を標準速度で駆動できるようにする。これにより、環境変動に伴って、中間転写ベルト25を駆動する駆動ローラの径が変化したり、中間転写ベルト25の厚みが変化したりしたことに起因して中間転写ベルト25の平均速度が標準速度からずれていたとしても、標準速度に戻すことができる。
このようにして、中間転写ベルト25を確実に標準速度で無端移動させる状態にしたら、次に、所定の大きさのKトナー像である基準サイズKトナー像を形成しながら、通紙しない状態で、図2に示した2次転写ローラ31に2次転写バイアスを印加する。そして、中間転写ベルト25上のスケールパターンを転写搬送ベルト29上に2次転写する。
転写搬送ユニット29の上方には、第2光学センサーユニット160が配設されている。この第2光学センサーユニット160は、図4に示したように、第2Yフォトセンサー161Y、第2Mフォトセンサー161M、第2Cフォトセンサー161C、及び第2Kフォトセンサー161Kを有している。転写搬送ベルト29上に2次転写された上述の基準サイズKトナー像は、第2Kフォトセンサー161Kによって検知される。このときの検知時間長さは、基準サイズKトナー像のベルト移動方向の大きさを示している。標準速度で無端移動している中間転写ベルト25に対して、転写搬送ベルト29も標準速度で無端移動していれば、前述の検知時間長さに基づいて求められる基準サイズKトナー像の大きさは、基準値となる。しかし、転写搬送ベルト29が環境変動に起因して標準速度で無端移動しておらず、中間転写ベルト25との間に速度差を生じている場合には、前述の検知時間長さに基づいて求められる基準サイズKトナー像の大きさは、基準値よりも大きくなる。あるいは基準値よりも小さくなる。このときの基準値からの差は、転写搬送ベルト29の平均速度に依存するため、前述の検知時間長さに基づいて転写搬送ベルト29の平均速度を求めることが可能である。そこで、制御部200は、前述の検知時間長さに基づいて転写搬送ベルト29の平均速度を求め、その結果が標準速度からずれている場合には、転写搬送駆動モータ(図4の163)の駆動速度の調整によって標準速度に戻す。これにより、以降の画像形成動作において、中間転写ベルト25と転写搬送ベルト29との速度差に起因して生ずる画像の乱れを抑えることができる。
制御部200は、以上のようにしてベルト速度調整処理を実施した後に、上述した作像条件調整処理を実施する。なお、ベルト速度調整処理において、転写搬送ベルト29の平均速度を調整する処理は、転写搬送ユニット28による2次転写条件を調整する転写条件調整処理に該当する。よって、制御部200は、第2ベルト像検知手段たる第2光学センサーユニット160の各フォトセンサーによる検知結果に基づいて、転写条件である転写搬送ベルト29の平均速度を調整する転写条件調整手段としても機能している。
また、制御部200は、上述の作像条件調整処理を並行して、次のような2次転写バイアス調整処理を実施するようになっている。即ち、図5に示した4つの基準パターン像を中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29に転写した後、それぞれの基準パターン像内の基準トナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量を第2光学センサーユニット160の各フォトセンサーで検知する。そして、1つの基準パターン像内における上述の14個の基準トナー像についてそれぞれ、第1光学センサーユニット150で検知したときのトナー付着量との比に基づいてトナー像転写率を求めた後、14個についてのトナー像転写率の平均を求める。次いで、ROM内に記憶している、トナー像転写率とこれに対応する適切な2次転写バイアスとの関係を示すデータテーブルから、前述の平均に対応する2次転写バイアスを特定して、以降の画像形成動作における2次転写バイアスを特定した値に設定する。つまり、制御部200は、トナー像転写率に基づいて、転写条件としての2次転写バイアスを調整する転写条件調整手段としても機能しているのである。このような2次転写バイアス調整処理を行うことで、環境変動に伴って2次転写バイアスが適切でなくなることに起因する2次転写不良の発生を抑えることができる。
第2光学センサーユニット160の各フォトセンサーのうち、Y、M、C用の3つ(161Y、M、C)については、正反射光及び拡散反射光の両方を受光するマルチ反射型フォトセンサーを用いている。これは次に説明する理由による。即ち、Y、M、Cトナーに対する単位面積あたりのトナー付着量を検知する上で、センサーとして正反射型フォトセンサーを用いた場合、トナー付着量が比較的多くなると検知精度が低くなる。この逆に、拡散反射型フォトセンサーを用いた場合、トナー付着量が比較的少なくなると、検知精度が低くなる。そして、1次転写及び2次転写時のトナー像転写率が両方とも著しく低下しない限り、転写搬送ベルト29に転写される基準トナー像のトナー付着量は比較的多くなるので、拡散反射型フォトセンサーが適している。しかし、環境が大きく変化するなどして1次転写、2次転写の両方でトナー像転写率が著しく低下した場合には、転写搬送ベルト29に転写される基準トナー像のトナー付着量が比較的少なくなることある。このような場合でも、トナー付着量を精度良く検知することで、2次転写バイアスをより適切な値に調整することができる。
一方、第1光学センサーユニット150の各フォトセンサーのうち、Y、M、C用の3つ(154Y、M、C)については、拡散反射型フォトセンサーを用いている。1次転写においては、2次転写時のトナー像転写率の低下が積み重ならないので、中間転写ベルト25上での基準トナー像のトナー付着量が比較的少なくなることは殆どないため、高付着量だけに対応すれば足りるからである。これにより、第1光学センサーユニット150におけるトナー付着量の検知精度の悪化をきたすことなく、第1光学センサーユニット150にもマルチ反射型フォトセンサーを用いる場合に比べて低コスト化を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明を適用した第2実施形態の複写機について説明する。なお、以下に特筆しない限り、第2実施形態に係る複写機の構成は、第1実施形態と同様である。
図8は、本第2実施形態に係る複写機における画像形成部1の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図である。本複写機では、同図に示すように、第1光学センサーユニット150が2次転写ニップよりも下流側の中間転写ベルト領域で、トナー像を検知するように配設されている。レイアウト上の制約により、2次転写ニップよりも上流側に配設することができなかったからである。このような場合には、転写搬送ベルト29を2次転写ニップの位置で中間転写ベルト25に接離させる接離機構を設けるのが一般的である。作像条件調整処理で転写搬送ベルト29を中間転写ベルト25から離間させておくことで、中間転写ベルト25上の基準パターン像や上述のパッチパターン像(図7参照)のトナーの転写搬送ベルト29への転移を回避するためである。しかしながら、かかる接離機構を設けると、コストアップを引き起こしてしまう。
そこで、本複写機では、以下に説明するようにして、接離機構を設けることなく、ベルト速度調整処理や作像条件調整処理を行うようになっている。即ち、第1光学センサーユニット150には、図5に示した各色用の4つのフォトセンサー(154Y〜K)を設けているが、第1端部フォトセンサー151、中央フォトセンサー152、第2端部フォトセンサー153を設けていない。代わりに、第2光学センサーユニット160に、それら3つのフォトセンサーと、各色用の4つのフォトセンサー(161Y〜K)とを設けている。そして、ベルト速度調整処理や作像条件調整処理で、各パターンのトナー像を中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29に2次転写して、第2光学センサーユニット160の各フォトセンサーで検知する。
第1光学センサーユニット150の4つのフォトセンサーは、2次転写ニップを通過した後のパターン像の残像やこれに対するトナー付着量を検知するようになっている。即ち、それら4つのフォトセンサーは、2次転写ニップを経た後の中間転写ベルト25に付着している残像をその濃度とともに検知する残像検知手段として機能している。
制御部200は、ベルト速度調整処理において、各残像の検知時間間隔に基づいて中間転写ベルト25の平均速度を求める。また、作像条件調整処理において、各基準トナー像の残像に対するトナー付着量と、第2光学センサーユニット160の各フォトセンサーの検知結果に基づく各基準トナー像に対するトナー付着量とを加算する。そして、この加算値を、中間転写ベルト25上の各基準トナー像に対するトナー付着量とする。更に、作像条件調整処理において、図7に示した各パッチパターンの第2光学センサーユニット160による検知結果に基づいて、光書込開始タイミングや光学ミラーの傾きを調整する。
かかる構成においては、接離機構を設けなくても、検知精度を低下させることなくトナー付着量や検知時間間隔を検知することができる。
第1光学センサーユニット150のY,M,C用のフォトセンサー(161Y〜M)としては、比較的少ないトナー付着量を精度良く検知することが可能な正反射型フォトセンサーを用いている。残像に対するトナー付着量は比較的少ないからである。
これまで、光学センサーとして、反射光量を検知する反射型フォトセンサーを用いた例について説明したが、中間転写ベルト25に対する透過光量を検知する透過型フォトセンサーを用いてもよい。中間転写ベルトの表面における光反射率に代えて、中間転写ベルトの光学特性たる光透過率を検知することによっても、トナー像を検知したり、トナー付着量を把握したりすることができるからである。この場合、中間転写ベルト25の少なくとも被検知部については、光透過性の材料によって形成する。
また、2次転写ニップで中間転写ベルト25上のトナー像を転写搬送ベルト29上の記録紙に2次転写する構成の複写機について説明したが、第2中間転写ベルトに2次する構成の画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。かかる画像形成装置としては、例えば特開2002−197274号公報に記載のものが知られている。
また、中間転写ベルト25の無端移動に伴って従動回転する従動ローラに速度検知手段としてのエンコーダーを設け、これによる検知結果に基づいて中間転写ベルト25の速度を制御部に調整させるようにしてもよい。
また、中間転写ベルト25として、表面の幅方向端部にスケールを設けたものを用いるとともに、このスケール内の目盛を検知する速度検知手段としての目盛検知手段を設け、これによるこれによる検知結果に基づいて中間転写ベルト25の速度を制御部に調整させるようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)の第3実施形態について説明する。
まず、第3実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図9は、本プリンタを示す概略構成図であり、プリンタをその正面方向から示している。図において、このプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、M、C、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスユニット306Y,M,C,Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,M,C,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスユニット306Yを例にすると、図10に示すように、像担持体たるドラム状の感光体4Y、ドラムクリーニング装置302Y、除電装置303Y、帯電装置304Y、現像装置305Y等を備えている。感光体4Yは、アルミ製円筒に光導電性物質である有機半導体の表面層が被覆されている。アモルファスシリコン性の表面層が被覆されたものであってもよい。また、ドラム状ではなく、ベルト状のものであってもよい。
帯電装置304Yは、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転せしめられる感光体4Yの表面を一様帯電せしめる。一様帯電せしめられた感光体4Yの表面は、レーザー光Lによって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。このYの静電潜像は、Yトナーを用いる現像装置305YによってYトナー像に現像される。そして、後述の中間転写ベルト308上に1次転写される。ドラムクリーニング装置302Yは、中間転写工程を経た後の感光体4Y表面に残留したトナーを除去する。また、除電装置303Yは、クリーニング後の感光体4Yの残留電荷を除電する。この除電により、感光体4Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。他のプロセスユニット306M,C,Kにおいても、同様にして感光体4M,C,K上にM,C,Kトナー像が形成され、中間転写ベルト308上に1次転写される。なお、現像装置は、トナーと磁性キャリアとを含有する2成分現像剤を用いるものでも、トナー粉体を主成分とする1成分現像剤を用いるものでもよい。
上記プロセスユニット306Y,M,C,Kの図中下方には光書込装置307が配設され、その図中左側方には光書込制御回路205が配設されている。光書込制御回路205は、パーソナルコンピュータ等から送られてくる画像情報信号に基づいて、露光走査制御信号を生成して光書込装置307に送る。潜像形成手段たる光書込装置307は、この露光走査制御信号に基づいて発したレーザー光Lを、プロセスユニット306Y,M,C,Kにおけるそれぞれの感光体に照射する。この照射を受けて露光された感光体4Y,M,C,K上には、Y,M,C,K用の静電潜像が形成される。なお、光書込装置307は、光源から発したレーザー光(L)を、モータによって回転駆動したポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。かかる構成の光書込装置307に代えて、LEDアレイからのLED光を照射する露光手段を採用しても良い。
各感光体4Y,M,C,K上に形成されたY,M,C,K用の静電潜像は、転写装置360による転写工程を経る。この転写装置360は、第1紙カセット325、第2紙カセット326、手差しトレイ327、記録体搬送手段たる給紙手段、転写手段などを備えている。
転写装置360の第1紙カセット325、第2紙カセット326、手差しトレイ327は、それぞれ記録体収容手段として機能している。これらのうち、第1紙カセット325と第2紙カセット326とは、上述の光書込装置307の図中下方で鉛直方向に重なるように配設されており、それぞれ内部には記録体たる記録紙Pを複数枚重ねた記録紙束の状態で収容している。一方、手差しトレイ325は、プリンタ本体の筐体内でなく、筐体の側面から延出するように設けられており、この上には転写束が載置される。
転写装置360の給紙手段は、第1給紙ローラ328、第2給紙ローラ329、手差し給紙ローラ330、レジストローラ対331、給紙路332、これに合流する給紙案内路333、搬送ローラ対334などから構成されている。第1給紙ローラ328、第2給紙ローラ329は、それぞれ上記第1紙カセット325、第2紙カセット326内に収容されている記録紙束の一番の記録紙Pに当接している。そして、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられることで、その一番上の記録紙Pを給紙路332に向けて送り出す。送り出された記録紙Pは、給紙路332の末端付近に配設されたレジストローラ対の第1レジストローラ331aと第2レジストローラ331bとの間に挟まれる。レジストローラ対331は、記録紙Pを挟み込むべく両ローラを互いに順方向に回転駆動させるが、ローラ間に記録体を挟み込むとすぐに両ローラの回転を一旦停止させる。そして、適切なタイミングで回転を再開して記録紙Pを後述の2次転写ニップに向けて送り出す。タイミングローラ対として機能しているのである。
一方、手差し給紙ローラ330は、上記手差しトレイ327に載置されている記録紙束の一番上の記録紙Pに当接している。そして、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられることで、その一番上の記録紙Pを給紙案内路333に向けて送り出す。送り出された記録紙Pは、図示しない駆動手段によって互いに当接しながら順方向に回転せしめられる搬送ローラ対334のローラ間を経由して給紙路332の末端付近に至る。そして、第1レジストローラ331aと第2レジストローラ331bとの間に挟まれる。
転写装置360の転写手段は、第1転写ユニット315と第2転写ユニット324とを有している。第1転写ユニット315は、上述のプロセスユニット306Y,M,C,Kの図中上方に配設されており、第1ベルトたる中間転写ベルト308、4つの1次転写ローラ309Y,M,C,K、第1クリーニング装置310などを備えている。また、2次転写バックアップローラ312、第1クリーニングバックアップローラ313、テンションローラ314なども備えている。第1ベルトたる中間転写ベルト308は、これら3つのローラに張架されながら、少なくとも何れか1つのローラの回転駆動によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。4つの1次転写ローラ309Y,M,C,Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト308を感光体4Y,M,C,Kとの間に挟み込んでそれぞれ1次転写ニップを形成している。そして、図示しない電源の供給を受けて、トナーとは逆極性(例えばプラス)の1次転写バイアスを中間転写ベルト308の裏面(ループ内周面)に印加する。
中間転写ベルト308は、1次転写バイアスによるトナー像の静電転写を実現するのに適した電気抵抗条件になっている。そして、無端移動に伴ってY,M,C,K用の1次転写ニップを順次通過していく。各1次転写ニップでは、感光体4Y,M,C,K上のY,M,C,Kトナー像がニップ圧や1次転写バイアスの作用によって重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト308上に4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。中間転写ベルト308を張架している2次転写バックアップローラ312は、後述の紙搬送ベルト316に食い込むような配設位置になっている。このような食い込み配置により、中間転写ベルト308と紙搬送ベルト316とをそれぞれ周長方向に広く当接させる2次転写ニップが形成されている。中間転写ベルト308上に形成された可視像たる4色トナー像は、2次転写ニップで紙搬送ベルト316上の記録紙Pに2次転写される。
2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト308には、記録紙Pに2次転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、第1クリーニング装置310によってクリーニングされる。具体的には、中間転写ベルト308は、そのループ外面(おもて面)側に当接するように配設された第1クリーニング装置310と、そのループ内面側に配設された第1クリーニングバックアップローラ313との間に挟まれる。そして、おもて面上の転写残トナーが第1クリーニング装置310に機械的あるいは静電的に回収されてクリーニングされる。なお、バイアス印加方式の4つの1次転写ローラ309Y,M,C,Kに代えて、電極から放電させるチャージャ方式のものを用いてもよい。
上記転写手段の第2転写ユニット324は、第1転写ユニット315の図中右側方に配設されており、第2ベルトたる紙搬送ベルト316、第2クリーニング装置318、転写チャージャ323などを備えている。また、2次転写ローラ317、ニップ拡張ローラ319、テンションローラ320、バックアップローラ321なども備えている。紙搬送ベルト316は、これら4つのローラに張架されながら、少なくとも何れか1つのローラの回転駆動によって図中時計回りに無端移動せしめられる。上述した第1転写ユニット315の2次転写バックアップローラ312は、2次転写ローラ317とニップ拡張ローラ319との間の紙搬送ベルト316展張部分に食い込んで2次転写ニップを形成している。2次転写ローラ317は、金属製ローラか、あるいは芯金に導電性のゴム層が被覆されたローラで、図示しない電源によってトナーと反対極性(例えばプラス極性)の2次転写バイアスが供給される。
上述した給紙手段のレジストローラ対331は、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pを、中間転写ベルト308上に1次転写された4色トナー像に密着させ得るタイミングで2次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト308上の4色トナー像は、2次転写ニップで記録紙Pに一括2次転写され、記録紙Pの白色と相まってフルカラー画像となる。
第1転写ユニット315において、2次転写バックアップローラ12は、中間転写ベルト308を、その移動方向をほぼ反転させるような形状で張架している。そして、移動方向を反転させつつある中間転写ベルト部分を紙搬送ベルト316に当接させて2次転写ニップを形成している。よって、2次転写ニップの出口では、中間転写ベルト308が記録紙Pから離間し、記録紙Pが紙搬送ベルト316の表面だけに保持されて搬送されるようになる。その後、紙搬送ベルト316から分離されて後述の定着装置335に送られる。
記録紙Pを定着装置335に受け渡した後の紙搬送ベルト316は、バックアップローラ321と第2クリーニング装置318との間に挟み込まれて、表面の転写残トナーが機械的又は静電的にクリーニングされる。
第2転写ユニット324の図中上方には、定着手段たる定着装置335が配設されている。この定着装置335は、互いに順方向に回転しながら当接して定着ニップを形成する2つの定着ローラ335a,bを有している。これら定着ローラ335a,bは、何れも図示しないハロゲンランプ等の発熱手段を有しており、定着ニップに挟み込まれた記録紙Pを両面から加熱する。この加熱により、記録紙Pに2次転写されたフルカラー画像が記録紙Pに定着せしめられる。定着後の記録紙Pは、反転ガイド部材336に沿って反転せしめられた後、排紙ローラ対337を経て機外へと排出される。そして、プリンタ本体の筺体の上面に形成されたスタック部340にスタックされる。
第1転写ユニット315の図中上方には、ボトル収容器354が配設されている。このボトル収容器354内には、各プロセスユニット(306Y,M,C,K)内の現像器に補給するためのトナーを内包するトナーボトルBY,BM,BC,BKが収められている。
図11は、本プリンタにおける電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、演算手段たる制御部200は、CPU(Central Processing Unit)201を有している。また、制御プログラムや各種データを記憶したROM202(Read Only Memory)や、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)203も有している。この制御部200には、各周辺制御部との間で信号の授受を行うためのI/Oインターフェース204を介して光書込装置307、Tセンサー310Y,M,C,K、光書込装置307の制御を専用に司る光書込制御回路205、電源回路206、トナー補給回路207などが接続されている。また、中間転写ベルト(325)の駆動源である転写駆動モータ162、転写搬送ベルトの駆動源である転写搬送駆動モータ163、ディスプレイや各種キーボタン等からなる操作表示部184なども接続されている。また、第1端部フォトセンサー151、中央フォトセンサー152、第2端部フォトセンサー153、第1Yフォトセンサー154Y、第1Mフォトセンサー154M、第1Cフォトセンサー154C、第1Kフォトセンサー154K等を有する第1光学センサーユニット150も接続されている。また、第2Yフォトセンサー171Y、第2Mフォトセンサー171M、第2Cフォトセンサー171C、第2Kフォトセンサー171K等を有する第2光学センサーユニット170も接続されている。なお、これらフォトセンサーは、何れも図示しない発光手段から発した光を被検対象面で反射せしめ、その反射光を図示しない受光手段で検知する反射型フォトセンサーである。また、Tセンサー310Y,M,C,Kは、Y,M,C,K用の現像装置内のトナー濃度を検知するものである。
光書込制御回路205は制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて光書込装置7を制御する。また、電源回路206は制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて、各プロセスユニットの帯電装置(304)に高電圧を印加するととも、各現像装置の現像ローラにそれぞれ現像バイアスを印加する。
トナー補給回路207は、制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される指令に基づいて、各色の図示しないトナー補給装置を制御する。これにより、トナーボトルBY,BM,BC,BKからY,M,C,K用の現像装置にトナー補給を制御する。
制御部200は各色のTセンサー10Y,M,C,Kの出力値に基づいて現像装置内の2成分現像剤のトナー濃度が基準レベルになるような制御信号をI/Oインターフェース204を介して、トナー補給装置の駆動を制御するトナー補給回路207へ出力する。
本プリンタは、以下のような作像条件調整処理を、所定時間経過毎や所定枚数プリント毎などの所定のタイミングで実施するように構成されている。即ち、光書込制御回路205が制御部200からI/Oインターフェース204を介して入力される制御信号に基づいて光書込装置307などを制御したり、制御部200が各プロセスユニットや転写ユニットの駆動を制御したりして、中間転写ベルト308上に作像能力検知用の基準パターン像を形成する。より詳しくは、この作像能力検知用の基準パターン像として、4つのY,M,C,K基準パターン像を形成する。それぞれの基準パターン像は、予め定められた形状の14個のY,M,C,K基準トナー像からなっている。そして、それぞれ14個のY,M,C,K基準トナー像は、互いに異なるトナー付着量になるように形成される。
例えば、K基準パターン像SKを例にすると、これは、図12に示すように、段階的にトナー付着量が徐々に増えていくY基準トナー像SK1、SK2・・・・SK13、SK14という14個のK基準トナー像から構成されている。これらK基準トナー像は、中間転写ベルト308の進行方向(無端移動方向)に所定の間隔をおいて並ぶようにベルトおもて面に形成される。これらK基準トナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量(画像濃度)は、第1ベルト像検知手段としての第1光学センサーユニット150の第1Kフォトセンサー154Kによって検知される。この検知結果は、出力値Vpi(i=1〜14)として、I/Oインターフェース204を介してRAM203に送られる。
第1光学センサーユニット150において、各色のフォトセンサーは、ベルト幅方向に一直線上に並ぶように配設されている。上述したK基準トナー像は、中間転写ベルト308のおもて面のベルト幅方向において、第1Kフォトセンサー154Kの設置位置と同じ位置に形成されるため、第1Kフォトセンサー154Kによって検知される。Kと同様にして、Y,M,Cについても、それぞれ14個のY,M,C基準トナー像が、ベルト幅方向においてY,M,第1Cフォトセンサー154Y,M,Cの設置位置と同じ位置に形成されて、Y,M,第1Cフォトセンサー154Y,M,Cによって検知される。そして、Y,M,C基準トナー像に対するトナー付着量の検知結果であるY,M,第1Cフォトセンサー154Y,M,Cの出力値Vp1〜14がRAM203内に記憶される。
制御部200は、RAM203に記憶されたこれら出力値と、ROM202内に格納されているデータテーブルとに基づいて、それぞれの出力値を単位面積当りのトナー付着量に換算し、トナー付着量データとしてRAM203に格納する。
制御部200は、RAM203内に記憶されている電位データとトナー付着量データから(図6)、各色毎に、電位データとトナー付着量データとの関係(現像特性)が直線となる領域のものを選択し、これらのデータの平滑化処理を行う。そして、その平滑化処理後の電位データ及びトナー付着量データに対して最小自乗法を適用することによって各現像装置の現像特性の直線近似を行う。更に、各現像装置の現像特性の直線方程式y=ax+bを各色毎に求めた後、この直線方程式における傾きaに基づいて各プロセスユニット(6K,Y,M,C)における作像能力を調整する。
図12に示したように、作像条件調整処理においては、中間転写ベルト308の移動方向(副走査方向)に所定のピッチで並ぶ14個のK基準トナー像SK1、SK2・・・SK13、SK14からなるK基準パターン像SKが形成される。また、このK基準パターン像SKに対して主走査方向(ベルト幅方向)に隣り合うように、副走査方向(ベルト進行方向)に所定のピッチで並ぶ14個のY基準トナー像SY1、SY2・・・SY13、SY14からなるY基準パターン像SYが形成される。また、このY基準パターン像SYに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のM基準トナー像SM1、SM2・・・SM13、SM14からなるM基準パターン像SMが形成される。また、このM基準パターン像SMに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のC基準トナー像SC1、SC2・・・SC13、SC14からなるM基準パターン像SCが形成される。
上述のようにして現像バイアス等を調整した制御部200は、次に、中間転写ベルト8における幅方向の両端付近及び中央付近に、図13に示すようなレジストスキュー検知用のパッチパターンを形成する。両端付近及び中央付近にそれぞれ形成されるこれら3つのパッチパターンは、それぞれ副走査方向に所定の間隔で並ぶ4つのY,M,C,K基準トナー像Sy、Sm、Sc、Skからなり、同色の基準トナー像がそれぞれ主走査方向に並ぶように形成される。
図中でベルト幅方向の手前側端部付近に形成されたパッチパターン内の各基準トナー像は、第1端部フォトセンサー151によって検知される。また、ベルト幅方向の中央付近に形成されたパッチパターン内の各基準トナー像は、中央フォトセンサー152によって検知される。また、ベルト幅方向の奥側端部付近に形成されたパッチパターン内の各基準トナー像は、第2端部フォトセンサー153によって検知される。各色の基準トナー像の形成タイミングが互いに適切であれば、各基準トナー像の検知間隔がそれぞれ等しくなるが、不適切であると、各色の基準トナー像の形成間隔が等しくなくなる。そして、検知間隔も等しくなくなる。また、光学系に光書込のスキューが生じていなければ、3つのパッチパターンの間において、それぞれ同色の基準トナー像が同じタイミングで検知されるが、スキューが生じていると検知タイミングが異なってくる。制御部200は、主走査方向や副走査方向における各色トナー像の検知間隔や検知タイミングのずれに基づいて、光書込装置7による感光体への光書込開始タイミングを調整したり、光学ミラーの傾きを調整したりして、各色の重ね合わせずれや画像スキューを抑える。
以上のような作像条件調整処理を実施する本プリンタにおいては、各色のプロセスユニット306Y,M,C,K、光書込装置307、及び転写手段により、記録部材たる記録紙にトナー像を形成するためのトナー像形成手段が構成されている。また、第1光学センサーユニット150内の各フォトセンサー(151〜153、154Y〜K)がそれぞれ、第1ベルトたる中間転写ベルト8の表面上の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段として機能している。また、制御部200は、第1ベルト像検知手段たる第1光学ユニット150内の各フォトセンサーの検知結果に基づいて、作像濃度に関連する作像条件である感光体一様帯電電位や現像バイアスを調整する作像条件調整手段として機能している。また、各フォトセンサーの検知結果に基づいて、各色トナー像の中間転写ベルト308上での位置合わせに関連する条件である光書込開始タイミングや光学ミラーの傾きを調整する作像条件調整処理としても機能している。
なお、第1ベルト像検知手段たる光学センサーユニット150は、次のような位置に配設されている。即ち、感光体から中間転写ベルト308へのトナー像転写工程である1次転写ニップを経た後、中間転写ベルト308から紙搬送ベルト316上の記録紙へのトナー像転写工程たる2次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト箇所にあるトナー像を検知する位置である。
次に、本プリンタの特徴的な構成について説明する。
制御部200は、上述した作像条件調整処理を実施する際には、それに先行してベルト速度調整処理を実施するようになっている。このベルト速度調整処理では、ベルト移動方向に所定ピッチで並ぶ複数のKトナー像からなるスケールパターンを中間転写ベルト308の全周に渡って形成する。そして、このスケールパターンの各Kトナー像を図12に示した第1Kフォトセンサー154Kによって検知する時間間隔に基づいて、中間転写ベルト308の一周あたりにおける平均速度を求める。次いで、求めた平均速度が所定の標準速度からずれている場合には、図11に示した転写駆動モータ162の駆動速度設定を変更して、以降の画像形成動作において中間転写ベルト308を標準速度で駆動できるようにする。これにより、環境変動に伴って、中間転写ベルト308を駆動する駆動ローラの径が変化したり、中間転写ベルト308の厚みが変化したりしたことに起因して中間転写ベルト308の平均速度が標準速度からずれていたとしても、標準速度に戻すことができる。
このようにして、中間転写ベルト308を標準速度で無端移動させる状態にしたら、次に、所定の大きさのKトナー像である基準サイズKトナー像を形成しながら、通紙した状態で、図9に示した2次転写ローラ317に2次転写バイアスを印加する。そして、中間転写ベルト308上のスケールパターンを紙搬送ベルト316上の記録紙Pに2次転写する。
2次転写ニップを通過した後の紙搬送ベルト316の図中左側方には、第2光学センサーユニット170が配設されている。この第2光学センサーユニット170は、図11に示したように、第2Yフォトセンサー171Y、第2Mフォトセンサー171M、第2Cフォトセンサー171C、及び第2Kフォトセンサー171Kを有している。記録紙P上に2次転写された上述の基準サイズKトナー像は、第2Kフォトセンサー171Kによって検知される。このときの検知時間長さは、基準サイズKトナー像のベルト移動方向の大きさを示している。標準速度で無端移動している中間転写ベルト308に対して、紙搬送ベルト316も標準速度で無端移動していれば、前述の検知時間長さに基づいて求められる基準サイズKトナー像の大きさは、基準値となる。しかし、紙搬送ベルト316が環境変動に起因して標準速度で無端移動しておらず、中間転写ベルト308との間に速度差を生じている場合には、前述の検知時間長さに基づいて求められる基準サイズKトナー像の大きさは、基準値よりも大きくなる。あるいは基準値よりも小さくなる。このときの基準値からの差は、紙搬送ベルト316の平均速度に依存するため、前述の検知時間長さに基づいて紙搬送ベルト316の平均速度を求めることが可能である。そこで、制御部200は、前述の検知時間長さに基づいて紙搬送ベルト316の平均速度を求め、その結果が標準速度からずれている場合には、転写搬送駆動モータ(図11の163)の駆動速度の調整によって標準速度に戻す。これにより、以降の画像形成動作において、中間転写ベルト308と紙搬送ベルト316との速度差に起因して生ずる画像の乱れを抑えることができる。
制御部200は、以上のようにしてベルト速度調整処理を実施した後に、上述した作像条件調整処理を実施する。なお、ベルト速度調整処理において、紙搬送ベルト316の平均速度を調整する処理は、転写装置360による2次転写条件を調整する転写条件調整処理に該当する。よって、制御部200は、第2ベルト像検知手段たる第2光学センサーユニット170の各フォトセンサーによる検知結果に基づいて、転写条件である紙搬送ベルト316の平均速度を調整する転写条件調整手段としても機能している。
また、制御部200は、上述の作像条件調整処理と並行して、次のような2次転写バイアス調整処理を実施するようになっている。即ち、K用のプロセスユニットで、K用の感光体4K上にバイアス調整用パッチパターンを形成する。このバイアス調整用パッチパターンは、感光体4Kの表面移動方向に所定のピッチで並ぶ3つのKパッチ像からなり、それぞれのKパッチ像は互いに同じ画像濃度で現像される。制御部200は、感光体4K上に形成したバイアス調整用パッチパターンを、中間転写ベルト308上に1次転写した後、第1光学センサーユニット150の第1Kフォトセンサー154Kにより、バイアス調整用パッチパターンの3つのKパッチ像についてそれぞれ単位面積たりのトナー付着量を検知して、平均値を算出する。次いで、中間転写ベルト308上のバイアス調整パッチパターンを記録紙Pに2次転写する。このとき、2次転写バイアスの転写電流値を3段階に変化させる。そして、バイアス調整用パッチパターンの3つのKパッチ像のうち、先頭のKパッチ像については、転写電流値を、所定の基準転写電流Ioに係数Iを加算した値に調整した条件下で、記録紙Pへの2次転写を行う。また、真ん中のKパッチ像については、転写電流値を基準転写電流Ioと同じ値に調整した条件下で、記録紙Pへの2次転写を行う。また、最後尾のKパッチ像については、転写電流値を、所定の基準転写電流Ioから係数Iを減算した値に調整した条件下で、記録紙Pへの2次転写を行う。次に、それらパッチ像に対するトナー付着量を、第2光学センサーユニット170の第2Kフォトセンサー171Kによって検知する。そして、記録紙上の先頭のKパッチ像に対するトナー付着量の検知結果V1と、真ん中のKパッチ像に対するトナー付着量の検知結果V2と、最後尾のKパッチ像に対するトナー付着量の検知結果V3とのうち、目標値V0に最も近いものを特定する。次に、特定値Vxについて目標値V0との差が許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内である場合には、以降の画像形成動作における2次転写電流の制御目標値として、特定値Vxと同じ値を設定する。一方、許容範囲内でなかった場合には、特定値Vxに対して所定の係数を加算、減算又は乗算した値を基準転写電流値Ioとして更新する。そして、バイアス調整用パッチパターンの形成と、各パッチの異なる転写電流条件下での2次転写と、各パッチに対するトナー付着量の検知とを再び行う。つまり、制御部200は、転写条件としての2次転写バイアスを調整する転写条件調整手段としても機能しているのである。このような2次転写バイアス調整処理を行うことで、環境変動に伴って2次転写バイアスが適切でなくなることに起因する2次転写不良の発生を抑えることができる。
第2光学センサーユニット170の各フォトセンサーのうち、Y、M、C用の3つ(171Y、M、C)については、正反射光及び拡散反射光の両方を受光するマルチ反射型フォトセンサーを用いている。これは次に説明する理由による。即ち、Y、M、Cトナーに対する単位面積あたりのトナー付着量を検知する上で、センサーとして正反射型フォトセンサーを用いた場合、トナー付着量が比較的多くなると検知精度が低くなる。この逆に、拡散反射型フォトセンサーを用いた場合、トナー付着量が比較的少なくなると、検知精度が低くなる。そして、1次転写及び2次転写時のトナー像転写率が両方とも著しく低下しない限り、記録紙Pに2次転写される基準トナー像のトナー付着量は比較的多くなるので、拡散反射型フォトセンサーが適している。しかし、環境が大きく変化するなどして1次転写、2次転写の両方でトナー像転写率が著しく低下した場合には、記録紙Pに2次転写される基準トナー像のトナー付着量が比較的少なくなることある。このような場合でも、トナー付着量を精度良く検知することで、2次転写バイアスをより適切な値に調整することができる。
一方、第1光学センサーユニット150の各フォトセンサーのうち、Y、M、C用の3つ(154Y、M、C)については、拡散反射型フォトセンサーを用いている。1次転写においては、2次転写時のトナー像転写率の低下が積み重ならないので、中間転写ベルト8上での基準トナー像のトナー付着量が比較的少なくなることは殆どないため、高付着量だけに対応すれば足りるからである。これにより、第1光学センサーユニット150におけるトナー付着量の検知精度の悪化をきたすことなく、第1光学センサーユニット150にもマルチ反射型フォトセンサーを用いる場合に比べて低コスト化を図ることができる。
なお、フォトセンサーからの出力電圧の規格条件がVo±Vm[V]のとき、Vmの値を、『一般文書モード』『写真モード』などのモード設定条件に応じて変更するように制御部を構成してもよい。
先に示した図9において、記録像検知手段たる第2光学センサーユニット170は、次のような位置に配設されている。即ち、第2ベルトたる紙搬送ベルト316のおもて面に記録紙Pが保持されている通紙時には、紙搬送ベルト316上の記録紙Pのトナー像を検知する一方で、非通紙時には、紙搬送ベルト316のおもて面上のトナー像を検知する位置である。つまり、2次転写ニップで、中間転写ベルト308上のトナー像を紙搬送ベルト316上に2次転写すれば、それを第2光学センサーユニット170で検知することができるのである。
本プリンタにおいて、最終的にユーザーに提供する画像は、記録紙P上の画像となる。よって、記録紙P上で最終的なトナー像の位置や濃度がどうなるのかを、第2光学センサーユニット170で検知することで、最終的な画像を劣化させている要因(ベルトの線速差や2次転写不良)を精度良く検知することができる。しかしながら、そのためには、パッチパターンなどを記録紙P上に形成する必要があるため、パターン出力のための記録紙Pが必要になる。資源保護や低コスト化の観点から、このような記録紙Pの消費は望ましくない。
そこで、本プリンタの制御部200は、上述した基準パターン像、パッチパターン、あるいはスケールパターンを記録紙Pに2次転写して第2光学センサーユニット170によって検知した場合には、次のような処理を行うようになっている。即ち、同様の基準パターン像、パッチパターン、あるいはスケールパターンを中間転写ベルト308に再び形成し、今度はそれを紙搬送ベルト316上に2次転写する。そして、それらパターンにおける各パッチの位置や濃度について、記録紙上と紙搬送ベルト316上とのズレ率を算出する。その後、所定のタイミングが到来するまでは、記録紙P上にパターンを2次転写することに代えて、紙搬送ベルト316上にパターンを2次転写し、それについての第2光学センサーユニット170による検知結果を前述のズレ率に基づいて補正する。
より詳しくは、例えば2次転写時の転写電流値の調整であれば、各種のパラメータを次のように定義する。
・Vba:電流値Iaで2次転写した記録紙上のKパッチ像についてのセンサー出力。
・Vpa:電流値Iaで2次転写した紙搬送ベルト316上のKパッチ像についてのセンサー出力。
・Vbb:電流値Ibで2次転写した記録紙上のKパッチ像についてのセンサー出力。
・Vpb:電流値Ibで2次転写した紙搬送ベルト316上のKパッチ像についてのセンサー出力。
・Vpo:紙搬送ベルト316上のKパッチ像に対するセンサー出力目標値。
すると、記録紙上のKパッチ像に対するセンサー出力目標値については、「Vbo=(Vbb−Vba)×(Vpo−Vpa)÷(Vpb−Vpa)」という式で求めることができる。この式は、ベルト上パッチについてのセンサー出力目標値を記録紙上の目標値に補正するものであるが、同様の式により、ベルト上パッチについてのセンサー出力値を、記録紙上パッチについてのセンサー出力値として補正することが可能である。
先に示した図9において、プリンタの筐体には、側面カバー350が設けられており、この側面カバーは回動軸350aを中心にして回動することで、筐体に対して開閉するようになっている。紙搬送ベルト316や第2クリーニング装置318などからかる第2転写ユニット324は、側面カバー350の内面に保持されながら、側面カバー350とともに回動する。側面カバー350が開かれると、紙搬送ベルト316が第1転写ユニット315から大きく離れて、給紙路333が外部に向けて大きく露出する。これにより、給紙路333内のジャム紙を容易に取り除くことができる。
記録像検知手段としての第2光学センサーユニット170は、紙搬送ベルト316のおもて面、あるいはこれに保持される記録紙、上のパッチを検知するものであるため、第2転写ユニット324の近傍に配設されるが、第2転写ユニット324とは異なり、筐体内に固定されている。側面カバー350の開閉動作に伴って、カバーとともに移動する紙搬送ベルト316と、筐体内に固定されている第2光学センサーユニット170との相対位置が変動すると、各パッチを精度良く検知することができなくなってしまう。そこで、本プリンタにおいては、第2ベルトたる紙搬送ベルト316を基準にして第2光学センサーユニット170を筐体内で位置決めする位置決め機構を設けている。かかる構成では、開閉動作に伴うベルトとセンサーとの相対位置変動の発生を回避して、パッチを精度良く検知することができる。
図14は、第2光学センサーユニット170の位置決め機構を示す拡大構成図である。同図において、第2光学センサーユニット170は、ホルダー190に固定されている。また、ホルダー190は、回動軸190aを中心にして回動するように、図示しないプリンタ本体側のフレームに支持されている。図示しない側面カバー(350)が閉じられると同時に、紙搬送ベルト316を具備する第2転写ユニット(324)がプリンタ筐体内の正規の位置に係止されると、紙搬送ベルト316を張架しているバックアップローラ321の回転軸が、ホルダー190に設けられた係合凹部190bに係合する。これにより、第2光学センサーユニット170が紙搬送ベルト316を基準にして位置決めされる。
これまで、光学センサーとして、反射光量を検知する反射型フォトセンサーを用いた例について説明したが、中間転写ベルト308に対する透過光量を検知する透過型フォトセンサーを用いてもよい。中間転写ベルト308の表面における光反射率に代えて、中間転写ベルト308の光学特性たる光透過率を検知することによっても、トナー像を検知したり、トナー付着量を把握したりすることができるからである。この場合、中間転写ベルト8の少なくとも被検知部については、光透過性の材料によって形成する。
また、中間転写ベルト308の無端移動に伴って従動回転する従動ローラに速度検知手段としてのエンコーダーを設け、これによる検知結果に基づいて中間転写ベルト8の速度を制御部に調整させるようにしてもよい。
また、中間転写ベルト308として、表面の幅方向端部にスケールを設けたものを用いるとともに、このスケール内の目盛を検知する速度検知手段としての目盛検知手段を設け、これによるこれによる検知結果に基づいて中間転写ベルト8の速度を制御部に調整させるようにしてもよい。
以上、第1実施形態に係る複写機においては、第2ベルト像検知手段たる第2光学センサーユニット160による検知結果に基づいて、転写手段による転写条件として第2ベルトたる転写搬送ベルト29の平均速度を調整する転写条件調整手段たる制御部200を設けている。かかる構成では、既に説明したように、中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29上の記録紙への転写の際に、両ベルトの速度差に起因して生ずる画像の乱れを抑えることができる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、第1ベルト像検知手段としての第1光学センサーユニット150を設けるとともに、これによる検知結果に基づいて作像条件としての感光体一様帯電電位、現像バイアス、光書込開始タイミング及び光学ミラーの傾きを調整する作像条件調整手段としての制御部200を設けている。かかる構成では、従来から行われてきた作像条件調整処理を実施しつつ、その作像条件調整処理で必要になる第1光学センサーユニット150を用いて、中間転写ベルト25の平均速度を求めることができる。なお、コスト高が許される場合には、中間転写ベルト25の平均速度を求めるための専用の手段を別に設けてもよい。例えば、特許文献2に記載のようなスケールの検知結果に基づいて速度を検知するものや、中間転写ベルト25を張架している従動ローラの回転速度をエンコーダー等によって検知した結果に基づいて速度を検知するものなどが挙げられる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、像担持体たる感光体として互いに異なる色のトナー像に対応する4つ(4Y〜K)を設けるとともに、転写手段として、それら感光体にそれぞれ担持される各色のトナー像を中間転写ベルト25に転写するものを用いている。そして、中間転写ベルト25上に転写された互いに異なる色の基準トナー像を検知する第1光学センサーユニット150の検知結果に基づいて、作像条件として各色トナー像の第1ベルト上での位置合わせに関連する条件である光書込開始タイミングや光学ミラーの傾きを調整するように、作像条件調整手段としての制御部200を構成している。かかる構成では、既に説明したように、作像条件調整処理により、各色の色ずれを抑えることができる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、第2ベルト像検知手段たる第2光学センサーユニット160による検知結果に基づいて、転写手段による転写条件として、中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29へのトナー像転写率に関連する条件である2次転写バイアスを調整する転写条件調整手段たる制御部200を設けている。かかる構成では、既に説明したように、環境変動に伴う2次転写バイアスの不適切化による中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29上の記録紙への転写不良を抑えることができる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、第2光学センサーユニット160のY、M、C用のフォトセンサー(161Y〜M)として、正反射光及び拡散反射光の両方を受光するマルチ反射型フォトセンサーを用いているので、既に説明したように、1次転写、2次転写の両方でトナー像転写率が著しく低下しても、転写搬送ベルト29上の基準トナー像に対するトナー付着量を精度良く検知することができる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、第1光学センサーユニット150のY、M、C用のフォトセンサー(154Y〜M)として、拡散反射型フォトセンサーを用いているので、既に説明したように、第1光学センサーユニット150におけるトナー付着量の検知精度の悪化をきたすことなく、第1光学センサーユニット150にもマルチ反射型フォトセンサーを用いる場合に比べて低コスト化を図ることができる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、第1光学センサーユニット150による検知結果に基づいて、作像条件として作像濃度に関連する条件である感光体一様帯電電位や現像バイアスを調整するように、作像条件調整手段としての制御部200を構成している。かかる構成では、既に説明したように、環境変動に伴う画像濃度の変動を抑えることができる。
また、第1実施形態に係る複写機においては、感光体から中間転写ベルト25へのトナー像転写工程である1次転写ニップを経た後、中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29上の記録紙へのトナー像転写工程である2次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト箇所にあるトナー像を検知させるように、第1光学センサーユニット150を配設している。かかる構成では、転写搬送ベルト29を中間転写ベルト25に接離させる接離機構を設けることなく、中間転写ベルト25上のパターン像やそれに対するトナー付着量を適切に検知することができる。
また、第2実施形態に係る複写機においては、残像検知手段たる第1光学センサーユニット150による検知結果と、第2光学センサーユニット160による検知結果とに基づいて、転写手段による転写条件として、中間転写ベルト25から転写搬送ベルト29上の記録紙へのトナー像転写率に関連する条件である2次転写バイアスを調整する転写条件調整手段たる制御部200を設けている。かかる構成では、既に説明したように、2次転写ニップよりも下流側に第1光学センサーユニット150を配設した構成で、接離機構を設けことなく且つ検知精度を低下させることなく、トナー付着量や検知時間間隔を検知することができる。
また、第2実施形態に係る複写機においては、残像検知手段たる第1光学センサーユニットによる検知結果と、第2光学センサーユニットによる検知結果とに基づいて、作像条件として、作像濃度に関連する条件である感光体一様帯電電位や現像バイアスを調整する作像条件調整手段たる制御部200を設けている。かかる構成では、既に説明したように、2次転写ニップよりも下流側に第1光学センサーユニット150を配設した構成で、接離機構を設けことなく且つ検知精度を低下させることなく、環境変動に伴う出力画像濃度の変動を抑えることができる。
また、第2実施形態に係る複写機においては、第1光学センサーユニットの各色のフォトセンサーとして、正反射光を受光する正反射型フォトセンサーを用いているので、既に説明したように、基準トナー像に対するトナー付着量の検知精度を低下させることなく、マルチ反射型フォトセンサーを用いる場合に比べて、低コスト化を図ることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、記録像検知手段たる第2光学センサーユニット170による検知結果に基づいて、転写手段による転写条件として、第2ベルトたる紙搬送ベルト316の無端移動速度を調整する転写条件調整手段としての制御部200を設けている。かかる構成では、記録紙上のパッチを第2光学センサーユニット170で検知した結果に基づいて紙搬送ベルト316の無端移動速度を調整することで、中間転写ベルト308と紙搬送ベルト316との線速差を低減して、線速差による画質劣化を抑えることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、第1ベルトたる中間転写ベルト308の表面上の所定位置に転写されたパッチを検知する第1ベルト像検知手段たる第1光学センサーユニット150、による検知結果に基づいて、中間転写ベルト308の無端移動速度を調整する第1ベルト速度調整手段としての制御部200を設けている。かかる構成では、速度調整により、中間転写ベルト308を標準速度で移動させて中間転写ベルト308の速度が標準速度からずれてしまうことによる画質劣化の発生を抑えることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、第2光学センサーユニット170として、記録部材上のトナー像をその画像濃度(トナー付着量)とともに検知するものを用い、且つ、第2光学センサーユニット170による検知結果に基づいて、転写条件として、中間転写ベルト308から記録紙Pへのトナー像の転写に寄与する転写電界を形成するための2次転写電流を調整する転写条件調整手段としての制御部を設けている。かかる構成では、記録紙上のトナー像の画像濃度を検知した結果に基づいて2次転写電流を調整することで、2次転写時の転写不良に起因する画質劣化の発生を抑えることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、中間転写ベルト308の表面上の所定位置に転写されたトナー像をその画像濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段たる第1光学センサーユニット150と、これによる検知結果に基づいてトナー像形成手段たるプロセスユニットや光書込ユニットによる作像条件を調整する作像条件調整手段としての制御部とを設けている。かかる構成では、中間転写ベルト308上のトナー像の画像濃度を第1光学センサーユニット150で確認し、必要に応じて作像条件を調整して所望の画像濃度が得られるようにすることで、作像能力の低下による画像濃度低下を、2次転写不良によるものと誤検知してしまうといった事態を回避することができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、像担持体として互いに異なる色のトナー像に対応する複数の感光体を設け、転写手段として、それら複数の感光体にそれぞれ担持される各色のトナー像を中間転写ベルト308に転写するものを用い、且つ、中間転写ベルト308上に転写された互いに異なる色のトナー像をそれぞれ検知する第1光学センサーユニット150の検知結果に基づいて、作像条件として各色トナー像の中間転写ベルト308上での位置を左右する条件(作像タイミングやミラーの角度など)を調整する作像条件調整手段たる制御部を設けている。かかる構成では、各色トナー像の相対位置ズレを低減することができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、互いに異なる複数の2次転写電流の条件でそれぞれ中間転写ベルト308から記録紙PにKパッチ像を転写し、それらKパッチ像の画像濃度を第2光学センサーユニット170で検知した結果に基づいて、以降の操作者の画像形成命令に応じた画像を形成する画像形成動作ときの2次転写電流を調整する転写電流調整処理を実施するように、転写条件調整手段としての制御部を構成している。かかる構成では、2次転写電流を所望の2次転写率が得られる適切な値に調整して、2次転写不良による画質劣化の発生を抑えることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、前回の転写電流調整処理で決定した2次転写電流の値に基づいて、今回の転写電流調整処理における2次転写電流条件を決定するように、制御部を構成している。かかる構成では、長期に渡る2次転写電流の適正値の変化が積み重なって、適正値が所定値から大きくずれたとしても、転写電流調整処理において前回の適正値を基準にして2次転写電流条件を決定しているので、上記特定値Vxが許容範囲内に収まらなくなるといった事態が発生し難くなる。これにより、2次転写電流条件を変更した上でのパッチの作り直しやパッチ検知のやり直しの発生を抑えて、ユーザーの待ち時間の短縮化を図ることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、紙搬送ベルト316のおもて面に記録紙Pが保持されている通紙時には記録紙P上のトナー像を検知する一方で、紙搬送ベルト316のおもて面に記録紙Pが保持されていない非通紙時には紙搬送ベルト316上のトナー像を検知し得る位置に第2光学センサーユニット170を配設するとともに、通紙時には中間転写ベルト308上のパッチを紙搬送ベルト316上の記録紙Pに転写する一方で、非通紙時には中間転写ベルト308上のパッチを紙搬送ベルト316に転写するように転写ユニットを構成している。かかる構成では、記録紙P上のパッチを検知した結果に加えて、紙搬送ベルト316上のパッチを検知した結果にも基づいて、作像条件を調整したり、転写条件を調整したりすることができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、第2光学センサーユニット170による記録紙P上のパッチの検知結果に基づいて、第2光学センサーユニット170による紙搬送ベルト316上のパッチの検知結果を補正する補正手段としての制御部を設けている。かかる構成では、記録紙P上のパッチの検知結果に基づく処理を行ってから、所定のタイミングが到来するまでは、記録紙P上にパターンを2次転写することに代えて、紙搬送ベルト316上にパターンを2次転写し、それについての第2光学センサーユニット170による検知結果を前述のズレ率に基づいて補正することで、記録紙Pの消費量を抑えつつ、記録紙P上のパッチを検知した場合と同様に、パッチの位置や濃度を高精度に検知することができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、紙搬送ベルト316をプリンタ本体に対して着脱可能に構成するとともに、紙搬送ベルト316を基準にして第2光学センサーユニット170をプリンタ本体内で位置決めする位置決め機構を設けている。かかる構成では、紙搬送ベルト316の着脱に伴うベルトとセンサーとの相対位置変動の発生を回避して、パッチを精度良く検知することができる。
また、第3実施形態に係るプリンタにおいては、プリンタ本体内に装着された紙搬送ベルト316を支持しているバックアップローラ321の回転軸に対して、第2光学センサーユニット170を保持する保持部材たるブラケット190を係合させて、第2光学センサーユニット170を位置決めするように、位置決め機構を構成している。かかる構成では、バックアップローラ321が張架している紙搬送ベルト316を基準にして、第2光学センサーユニット170を位置決めすることができる。
実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機における画像形成部の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図。 同画像形成部における4つのプロセスユニットのうち、互いに隣り合う2つを示す拡大構成図。 同画像形成部における電気回路の一部を示すブロック図。 同画像形成部の中間転写ベルト上に形成された基準パターン像を示す斜視図。 感光体の電位とトナー付着量との関係をxy座標にプロットしたグラフ。 同画像形成部の中間転写ベルト上に形成されたパッチパターン像を示す斜視図。 第2実施形態に係る複写機における画像形成部1の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図。 第3実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 同プリンタにおける画像形成部の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図。 同画像形成部における電気回路の一部を示すブロック図。 同画像形成部の中間転写ベルト上に形成された基準パターン像を示す斜視図。 同画像形成部の中間転写ベルト上に形成されたパッチパターン像を示す斜視図。 同プリンタにおける第2光学センサーユニットの位置決め機構を示す拡大構成図。
符号の説明
2:光書込装置(トナー像形成手段の一部)
3Y,M,C,K:プロセスユニット(トナー像形成手段の一部)
4Y,M,C,K:感光体(像担持体)
24:転写ユニット(転写手段の一部)
25:中間転写ベルト(第1ベルト)
28:転写搬送ユニット(転写手段の一部)
29:転写搬送ベルト(第2ベルト)
150:第1光学センサーユニット(第1ベルト像検知手段、残像検知手段)
170:第2光学センサーユニット(記録像検知手段)
200:制御部(速度調整手段、転写条件調整手段、作像条件調整手段)
307:光書込装置(トナー像形成手段の一部)
306Y,M,C,K:プロセスユニット(トナー像形成手段の一部)
308:中間転写ベルト(第1ベルト)
316:紙搬送ベルト(第2ベルト)
360:転写装置(転写手段)

Claims (29)

  1. 像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該表面上のトナー像を無端移動する第1ベルトに転写した後、無端移動する第2ベルトに転写するか、あるいは該第2ベルトの表面に保持される記録部材に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、
    上記第2ベルトの表面の所定位置に転写されたトナー像を検知する第2ベルト像検知手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記第1ベルトの速度を検知する速度検知手段、又は該第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像を検知する第1ベルト像検知手段、による検知結果に基づいて該第1ベルトの無端移動速度を調整する速度調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、
    上記第2ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として上記第2ベルトの無端移動速度を調整する上記転写条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3の画像形成装置において、
    上記速度検知手段と上記第1ベルト像検知手段とのうち、少なくとも上記第1ベルト像検知手段を設けるとともに、該第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて上記トナー像形成手段の作像条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    上記像担持体として互いに異なる色のトナー像に対応する複数のものを設けるとともに、上記転写手段として、それら複数の像担持体にそれぞれ担持される各色のトナー像を上記第1ベルトに転写するものを用い、且つ、該第1転写ベルト上に転写された互いに異なる色のトナー像を検知する上記第1ベルト像検知手段の検知結果に基づいて、上記作像条件として各色トナー像の第1ベルト上での位置合わせに関連する条件を調整するように、上記作像条件調整手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1の画像形成装置において、
    上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段を設けるとともに、
    上記第2ベルト像検知手段として、上記第2ベルトの表面の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知するもの、を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6の画像形成装置において、
    上記第2ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として、上記第1ベルトから上記第2ベルトへのトナー像転写率に関連する条件を調整する転写条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    上記第2ベルト像検知手段として、正反射光及び拡散反射光の両方を受光するマルチ反射型フォトセンサーを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8の画像形成装置において、
    上記第1ベルト像検知手段として、拡散反射光を受光する拡散反射型フォトセンサーを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項6乃至9の何れかの画像形成装置において、
    上記第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて上記トナー像形成手段の作像条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10の画像形成装置において、
    上記第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、上記作像条件として作像濃度に関連する条件を調整するように、上記作像条件調整手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項6乃至11の何れかの画像形成装置において、
    上記像担持体から上記第1ベルトへのトナー像転写工程を経た後、該第1ベルトから上記第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材へのトナー像転写工程に進入する前の第1ベルト箇所にあるトナー像を検知させるように、上記第1ベルト像検知手段を配設したことを特徴とする画像形成装置。
  13. 像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該表面上のトナー像を無端移動する第1ベルトに転写した後、無端移動する第2ベルトに転写するか、あるいは該第2ベルトの表面に保持される記録部材に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、
    上記第1ベルトの表面の所定位置から、上記第2ベルト又は第2ベルト上の記録部材へのトナー像転写工程を経た後の該第1ベルトに付着している残像をその濃度とともに検知する残像検知手段と、上記第2ベルトの表面の所定位置に転写されたトナー像をその濃度とともに検知する第2ベルト像検知手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13の画像形成装置において、
    上記残像検知手段による検知結果と、上記第2ベルト像検知手段による検知結果とに基づいて、上記転写手段による転写条件として、上記第1ベルトから上記第2ベルトへのトナー像転写率に関連する条件を調整する転写条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項14の画像形成装置において、
    上記残像検知手段による検知結果と、上記第2ベルト像検知手段による検知結果とに基づいて、上記トナー像形成手段の作像条件として、作像濃度に関連する条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項14の画像形成装置において、
    上記残像検知手段として、正反射光を受光する正反射型フォトセンサーを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項15又は16の画像形成装置において、
    上記転写手段として、複数の像担持体にそれぞれ担持される互いに異なる色のトナー像を上記第1ベルトに転写するものを用いるとともに、該第1ベルトから上記第2ベルトに転写された互いに色の異なる複数のトナー像を上記第2ベルト像検知手段に検知させるようにし、且つ、該第2ベルト像検知手段による検知結果に基づいて、作像条件として各色のトナー像の該第1ベルト上での位置合わせに関連する条件を調整するように、上記作像条件調整手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  18. 像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、無端移動する第1ベルトと、無端移動する第2ベルトと、該像担持体の表面上のトナー像を、該第1ベルトのおもて面に転写した後、該第2ベルトのおもて面に保持されながら搬送される記録部材に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、
    上記第1ベルトから上記記録部材の表面の所定位置に転写されたトナー像を検知する記録像検知手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項1の画像形成装置において、
    上記記録像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として上記第2ベルトの無端移動速度を調整する上記転写条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項19の画像形成装置において、
    上記第1ベルトの速度を検知する速度検知手段、又は上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像を検知する第1ベルト像検知手段、による検知結果に基づいて、上記第1ベルトの無端移動速度を調整する第1ベルト速度調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項18乃至20の何れかの画像形成装置において、
    上記記録像検知手段として、記録部材上のトナー像をその画像濃度とともに検知するものを用い、
    且つ、該記録像検知手段による検知結果に基づいて、上記転写手段による転写条件として、上記第1ベルトから上記記録部材へのトナー像の転写に寄与する転写電界を形成するための転写電流を調整する転写条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  22. 請求項21の画像形成装置において、
    上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像をその画像濃度とともに検知する第1ベルト像検知手段と、
    該第1ベルト像検知手段による検知結果に基づいて上記トナー像形成手段の作像条件を調整する作像条件調整手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  23. 請求項18乃至22の何れかの画像形成装置において、
    上記第1ベルトの表面上の所定位置に転写されたトナー像を検知する第1ベルト像検知手段を設け、
    上記像担持体として互いに異なる色のトナー像に対応する複数のものを設け、
    上記転写手段として、それら複数の像担持体にそれぞれ担持される各色のトナー像を上記第1ベルトに転写するものを用い、
    且つ、該第1ベルト上に転写された互いに異なる色のトナー像をそれぞれ検知する該第1ベルト像検知手段の検知結果に基づいて、作像条件として各色トナー像の第1ベルト上での位置を左右する条件を調整する作像条件調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  24. 請求項21の画像形成装置において、
    互いに異なる複数の転写電流条件でそれぞれ上記第1ベルトから上記記録部材にトナー像を転写し、それらトナー像の画像濃度を上記記録像検知手段で検知した結果に基づいて、操作者の画像形成命令に応じた画像を形成するときの上記転写電流を調整する電流調整処理を実施するように、上記転写条件調整手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  25. 請求項24の画像形成装置において、
    前回の電流調整処理で決定した転写電流の値に基づいて、上記転写電流条件を決定するように、上記転写条件調整手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  26. 請求項18乃至25の何れかの画像形成装置において、
    上記第2ベルトのおもて面に記録部材が保持されている通紙時には該記録部材上のトナー像を検知する一方で、該第2ベルトのおもて面に記録部材が保持されていない非通紙時には該第2ベルト上のトナー像を検知し得る位置に上記記録像検知手段を配設するとともに、
    該通紙時には上記第1ベルト上のトナー像を該第2ベルト上の記録部材に転写する一方で、該非通紙時には該第1ベルト上のトナー像を該第2ベルトに転写するように上記転写手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  27. 請求項26の画像形成装置において、
    上記記録像検知手段による上記記録部材上のトナー像の検知結果に基づいて、該記録像検知手段による上記第2ベルト上のトナー像の検知結果を補正する補正手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  28. 請求項18乃至26の何れかの画像形成装置において、
    上記第2ベルトを画像形成装置本体に対して着脱可能に構成するとともに、該第2ベルトを基準にして上記記録像検知手段を画像形成装置本体内で位置決めする位置決め手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  29. 請求項28の画像形成装置において、
    画像形成装置本体内に装着された上記第2ベルトを支持している支持部材に対して、上記記録像検知手段を保持する保持部材を係合させて、該記録像検知手段を位置決めするように、上記位置決め手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP2008161439A 2007-06-21 2008-06-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5382491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161439A JP5382491B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-20 画像形成装置
US12/488,021 US8139968B2 (en) 2007-06-21 2009-06-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163862 2007-06-21
JP2007163862 2007-06-21
JP2008161439A JP5382491B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025814A true JP2009025814A (ja) 2009-02-05
JP5382491B2 JP5382491B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40397614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161439A Expired - Fee Related JP5382491B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8139968B2 (ja)
JP (1) JP5382491B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204523A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011008224A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2011048336A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2011085906A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011170165A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012168437A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、並びにプログラム
JP2012177744A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Canon Inc 画像形成装置
CN111830803A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 佳能株式会社 图像形成装置
JP7383496B2 (ja) 2019-02-20 2023-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355070B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-27 キヤノン株式会社 トナー付着量測定装置、画像形成装置及びトナー付着量測定方法
JP5549254B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5503250B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011191565A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP5589636B2 (ja) 2010-07-21 2014-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
US8929774B2 (en) 2010-12-09 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Belt unit and image forming apparatus employing same
JP5668496B2 (ja) 2011-01-26 2015-02-12 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP5790046B2 (ja) 2011-03-16 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP6047956B2 (ja) 2011-08-22 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6160256B2 (ja) 2012-11-20 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
US9315047B2 (en) * 2013-04-29 2016-04-19 Hewlett-Packard Indigo B.V. Velocity estimation methods, and imaging devices and printing devices using the methods
JP2016095390A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6123940B1 (ja) 2016-09-28 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10915043B2 (en) * 2018-09-04 2021-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2020118921A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021149002A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150655A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH08160782A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置
JPH1048939A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10139202A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Fuji Xerox Co Ltd ベルトの位置あるいは速度の制御装置
JPH11231584A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000047447A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP2001215850A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2001282073A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002055504A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2003156945A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004012536A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004029525A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004109763A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004226491A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Kyocera Mita Corp トナー濃度測定に有利な転写用部材
JP2005215482A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005309050A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256067A (ja) 1990-03-07 1991-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP3256067B2 (ja) 1994-02-22 2002-02-12 ニチハ株式会社 化粧建築板の塗装方法
JPH08227201A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP3464850B2 (ja) 1995-06-18 2003-11-10 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09211911A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11194578A (ja) 1997-12-28 1999-07-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2001201994A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002197274A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Konami Co Ltd 株取引支援システム及び仮想株取引ゲームシステム
JP2003173091A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6868248B2 (en) 2002-07-19 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
JP2004220006A (ja) 2002-12-26 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置とベルト移動速度補正方法
US7224932B2 (en) * 2003-06-25 2007-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a conveyance unit for passing a recording medium
JP4363974B2 (ja) 2003-12-25 2009-11-11 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005189664A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 転写ベルトユニット及び画像形成装置
JP2005210469A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 画像制御方法及び画像形成装置
JP4294546B2 (ja) * 2004-06-25 2009-07-15 株式会社リコー ベルト部材、並びに、これを用いるベルト駆動装置及び画像形成装置
JP4732028B2 (ja) 2005-01-25 2011-07-27 株式会社リコー ベルト駆動制御装置、色ずれ検出方法、色ずれ検出装置及び画像形成装置
JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
JP2006259430A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
US7627268B2 (en) 2005-12-07 2009-12-01 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of providing a stable belt movement in a belt unit
JP2009031718A (ja) 2006-11-21 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150655A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH08160782A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置
JPH1048939A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10139202A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Fuji Xerox Co Ltd ベルトの位置あるいは速度の制御装置
JPH11231584A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000047447A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP2001215850A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2001282073A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002055504A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2003156945A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004012536A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004029525A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004109763A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004226491A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Kyocera Mita Corp トナー濃度測定に有利な転写用部材
JP2005215482A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005309050A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204523A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011008224A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2011048336A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2011085906A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011170165A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012168437A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、並びにプログラム
JP2012177744A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Canon Inc 画像形成装置
JP7383496B2 (ja) 2019-02-20 2023-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN111830803A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 佳能株式会社 图像形成装置
JP2020177098A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7271284B2 (ja) 2019-04-17 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382491B2 (ja) 2014-01-08
US8139968B2 (en) 2012-03-20
US20090317104A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382491B2 (ja) 画像形成装置
JP5267946B2 (ja) 画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5152657B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147915A (ja) 画像形成装置
JP2008209898A (ja) 画像形成装置
JP2009010830A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
JP4820622B2 (ja) 画像形成装置
JP3604957B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007004022A (ja) 画像形成装置およびトナー濃度検出システム
JP2005275119A (ja) 画像形成装置
JP4606859B2 (ja) 画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JP2012192993A (ja) 記録媒体収納装置および画像形成装置
JP2011164544A (ja) 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2008158050A (ja) 画像形成装置
JP2013092742A (ja) 画像形成装置
JP5692643B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117896A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011028301A (ja) 画像形成装置
JP2004012536A (ja) 画像形成装置
JP2006017911A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees