JP7271284B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7271284B2
JP7271284B2 JP2019078336A JP2019078336A JP7271284B2 JP 7271284 B2 JP7271284 B2 JP 7271284B2 JP 2019078336 A JP2019078336 A JP 2019078336A JP 2019078336 A JP2019078336 A JP 2019078336A JP 7271284 B2 JP7271284 B2 JP 7271284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
image forming
photosensitive drum
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177098A (ja
Inventor
公一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019078336A priority Critical patent/JP7271284B2/ja
Priority to US16/839,418 priority patent/US11126105B2/en
Priority to CN202010288054.8A priority patent/CN111830803A/zh
Publication of JP2020177098A publication Critical patent/JP2020177098A/ja
Priority to US17/403,285 priority patent/US11442374B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7271284B2 publication Critical patent/JP7271284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザユニットから出射されるレーザ光を偏向して感光体を走査する走査光学装置を備えた、レーザプリンタやデジタル複合機等の画像形成装置に関する。
電子写真方式でカラー画像を形成する画像形成装置は、複数の画像形成部により複数の色の画像形成を並列に行うことで、処理全体の高速化をはかっている。各画像形成部により形成された異なる色の画像は、記録材上に順次重畳して転写される。これにより記録材上にはカラー画像が形成される。各画像形成部は、例えばそれぞれが感光体を有しており、各感光体に走査光学装置からレーザ光が照射(走査)されることで画像が形成される。走査光学装置は、レーザ光の光源となるレーザユニットと、レーザ光を偏向する偏向器と、レンズやミラー等の光学部品と、を備える。偏向器は例えば回転多面鏡であり、回転に伴って発熱する。発熱の影響により光学部品の変形、位置・姿勢の変化が生じることがある。これは、感光体上のレーザ光の照射位置の変化の原因となる。感光体上のレーザ光の照射位置の変化は、画像の形成位置の変化となる。走査光学装置が画像形成部毎に1つずつ設けられる場合、レーザ光の照射位置の変化量は、各画像形成部の感光体により異なる。そのために、記録材上で各色の画像が正確に重畳して転写されずに、いわゆる色ズレが生じることになる。
色ズレに対して、中間転写体上に色ズレ検出用の画像(検出用画像)を形成し、検出用画像から色ズレ量を検出して補正する色ズレ補正(以下、「オートレジ」という。)が行われる。中間転写体は、各感光体から画像が順次重畳して転写される転写体である。中間転写体から各色の画像が一度に記録材へ転写される。検出用画像は、中間転写体上に同一形状の各色のパッチ画像が周期的に繰り返し形成されて構成される。検出用画像は、例えば光学センサにより読み取られる。オートレジの際には、中間転写体上の検出用画像が光学センサにより読み取られ、その読取結果から色ズレ量が検出される。色ズレ量は、例えば検出用画像を構成する色毎のパッチ画像の間隔を測定することで検出される。この色ズレ量に基づいて画像の書出タイミング(レーザ光が感光体に照射開始されるタイミング)が制御されることで、レーザ光の照射位置が補正されて色ズレが補正される。このように、光学部品の変形、位置・姿勢の変化によるレーザ光の照射位置の変化は、オートレジにより補正される。
感光体は、ドラム形状で構成されることが多い。ドラム形状の感光体を「感光ドラム」という。感光ドラムは、ドラムの軸を中心に回転し、表面に画像が形成される。そのために、感光ドラムの1回転毎に周期的にムラが発生することがある。このような周期的に発生するムラを「周期ムラ」という。周期ムラは、形成する画像の画質を劣化させる要因となる。しかしオートレジは、周期ムラには対応しきれない。特許文献1は、中間転写体上に一定間隔でパッチ画像を形成し、その間隔に応じて周期ムラを検出して補正する手法を提案する。
米国特許第8526867号明細書
中間転写体は、無端ベルト状に形成されることが多い。中間転写体は、各感光ドラムから順次転写された画像を記録材に転写するために、所定の駆動ローラにより回転駆動される。中間転写体上の各色のパッチ画像の間隔の測定は、駆動ローラの偏芯や中間転写体の厚みのムラ等の外乱による中間転写体の表面速度の変動により、正確に行えなくなることがある。特に、中間転写体の駆動ローラの直径と感光ドラムの直径とが類似する場合、検出したい感光ドラムの周期ムラに近い周期で外乱が発生する。これは、各色のパッチ画像の間隔から感光ドラムの周期ムラを正確に検出することを一層困難にする。
本発明は、上記の問題に鑑み、感光ドラムに生じる周期ムラを、中間転写体の影響を抑制して高精度に検出可能な画像形成装置を提供することを主たる課題とする。
本発明の画像形成装置は、1感光体と、前記第1感光体を回転駆動する第1駆動手段と、前記第1感光体に第1色のトナーを用いて画像を形成する第1画像形成手段と、前記第1感光体に形成された画像を検出する第1検出手段と、2感光体と、前記第2感光体を回転駆動する第2駆動手段と、前記第2感光体に前記第1色とは異なる第2色のトナーを用いて画像を形成する第2画像形成手段と、前記第1感光体及び前記第2感光体のそれぞれから画像が転写される転写体と、前記転写体に形成された画像を検出する第2検出手段と、前記第1感光体の回転速度の周期的な変動によって生じる前記第1感光体に形成される画像のムラを第1画像形成条件に基づいて制御し、前記第2感光体の回転速度の周期的な変動によって生じる前記第2感光体に形成される画像のムラを第2画像形成条件に基づいて制御する制御手段と、生成手段と、を備え、前記生成手段は、前記第1感光体の回転方向に沿って並んだ複数の測定用画像から構成される第1パターン画像を前記第1画像形成手段によって形成し、前記第1検出手段による前記第1パターン画像の検出結果に基づいて前記第1画像形成条件を生成し、前記生成手段は、前記制御手段が前記第1感光体に形成される画像のムラを前記第1画像形成条件に基づいて制御した状態で前記第1感光体の回転方向に沿って並んだ複数の測定用画像から構成される第2パターン画像を前記第1画像形成手段によって形成し、前記第2感光体の回転方向に沿って並んだ複数の測定用画像から構成される第3パターン画像を前記第2画像形成手段によって形成し、前記第2検出手段による前記第2パターン画像の検出結果と前記第2検出手段による前記第3パターン画像の検出結果とに基づいて前記第2画像形成条件を生成し、前記転写体に前記第2パターン画像が転写された範囲と、前記転写体に前記第3パターン画像が転写された範囲とは、前記転写体の回転方向において重なることを特徴とする。
本発明によれば、感光ドラムに生じる周期ムラを高精度に検出できる。
画像形成装置の構成説明図。 現像器による現像処理の説明図。 現像器による現像処理の説明図。 検出用画像の例示図。 (a)、(b)は、位置関係の導出方法の説明図。 ドラム上センサの説明図。 ドラムHPセンサの説明図。 周期ムラの補正処理を表すフローチャート。 測定用画像の例示図。 第1フェーズの処理の説明図。 周期ムラの補正処理を表すフローチャート。 (a)、(b)は、イエローのパッチ画像の間隔測定の説明図。 (a)、(b)は、周期ムラを補正した結果の説明図。 (a)、(b)は、周期ムラを補正した結果の説明図。 フィッティングの結果の説明図。 メイン制御システムの説明図。 メイン制御システムの説明図。 メイン制御システムの説明図。 周期ムラの補正処理を表すフローチャート。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置の構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成説明図である。本実施形態の画像形成装置は電子写真方式であり、用紙等の記録材30にカラー画像を形成することができる。この画像形成装置は、中間転写タンデム方式を採用して記録材30に画像形成を行う。即ち、画像形成装置は、それぞれ異なる色の4色の画像を形成するために4つの画像形成部200Y、200M、200C、200Kを備える。各画像形成部200Y、200M、200C、200Kから中間転写体24に画像を転写した後に記録材30へ画像を転写する。画像形成部200Yは、イエロー(Y)の画像を形成する。画像形成部200Mは、マゼンタ(M)の画像を形成する。画像形成部200Cは、シアン(C)の画像を形成する。画像形成部200Kは、ブラック(K)の画像を形成する。
各画像形成部200Y、200M、200C、200Kは、画像が形成される感光体として感光ドラム10Y、10M、10C、10Kを備える。感光ドラム10Y、10M、10C、10Kは、それぞれドラム形状である。感光ドラム10Y、10M、10Cは同じ大きさであり、感光ドラム10Kは、他の感光ドラム10Y、10M、10Cよりもドラム径が大きく構成される。これは、モノクロ画像を形成する際に画像形成部200Kのみが動作し、感光ドラム10Kが他の感光ドラム10Y、10M、10Cよりも早く消耗することを防止するためである。
各画像形成部200Y、200M、200C、200Kは、帯電器21Y、21M、21C、21K、露光器22Y、22M、22C、22K、現像器1Y、1M、1C、1K、及びクリーナ26Y、26M、26C、26Kを備える。各画像形成部200Y、200M、200C、200Kは、中間転写体24を挟む位置に一次転写ローラ23Y、23M、23C、23Kを備える。以下の説明において、各色を区別する場合には符号末尾にY、M、C、Kを付けるが、色を区別しない場合には、符号末尾のY、M、C、Kを省略する。
感光ドラム10は、像担持体であり、ドラム軸を中心に図中反時計回り方向に回転可能に設けられる。帯電器21は、回転する感光ドラム10の表面(側面)を一様に帯電させる。露光器22は、帯電した感光ドラム10の表面に、対応する色の画像データに応じて変調されたレーザ光を照射する走査光学装置である。感光ドラム10は、レーザ光が照射されることで、画像データに応じた静電潜像が形成される。現像器1は、対応する色の現像剤(本実施形態ではトナー)により静電潜像を現像して、感光ドラム10上に可視化像であるトナー像を形成する。
本実施形態の現像器1は、非磁性のトナーと低磁化高抵抗のキャリアとを含む2成分現像剤を用いて静電潜像を現像する。非磁性のトナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、ワックス等の離型剤、荷電制御剤等を適当量用いることにより構成される。このような非磁性のトナーは、粉砕法や重合法などの常法により製造することができる。トナーは、現像器1内部でキャリアと摩擦帯電されることで帯電する。帯電したトナーは、現像バイアス電圧が印加されることで、感光ドラム10との電位差により感光ドラム10上の静電潜像に付着して、静電潜像を可視化する。本実施形態では、負に帯電するトナーが使用される。なお、現像器1は、画像形成により消費されたトナーを補給するためのトナー補給槽20を備える。
現像器1Yは、イエローのトナーにより感光ドラム10Y上にイエローのトナー像を形成する。現像器1Mは、マゼンタのトナーにより感光ドラム10M上にマゼンタのトナー像を形成する。現像器1Cは、シアンのトナーにより感光ドラム10C上にシアンのトナー像を形成する。現像器1Kは、ブラックのトナーにより感光ドラム10K上にブラックのトナー像を形成する。
感光ドラム10上のトナー像は、一次転写ローラ23により中間転写体24に転写される。転写後に感光ドラム10に残留するトナーは、クリーナ26により除去される。中間転写体24は、無端ベルト状の転写体であり、駆動ローラ29により図中時計回りに回転駆動される。中間転写体24の回転速度に応じて各感光ドラム10Y、10M、10C、10Kからトナー像が順次重畳して転写される。これにより中間転写体24にフルカラーのトナー像が形成される。
画像形成装置は、中間転写体24に形成されたトナー像を記録材30に転写するために、二次転写ローラ31を備える。中間転写体24が回転することで、中間転写体24上のトナー像は二次転写ローラ31側に搬送される。二次転写ローラ31は、中間転写体24との間に記録材30を挟んで搬送する際に、中間転写体24から記録材30へトナー像を転写させる。転写後に中間転写体24に残留するトナーは、駆動ローラ29の近傍に設けられるクリーナ28により除去される。なお、中間転写体24のトナー像が転写される面は、画像が形成される記録材30の材質に対応するために、弾性層を有している。例えば、凹凸を有する記録材30であっても、弾性層から転写されることで凹部への転写性が確保される。
トナー像が転写された記録材30は、二次転写ローラ31により定着器32へ搬送される。定着器32は、記録材30にトナー像を定着させる。定着器32は、例えばトナーを加熱溶融して加圧することで、トナー像を記録材に定着させる。以上により記録材30に画像が形成される。
感光ドラム10Kの近傍には、感光ドラム10Kの表面に形成された後述の測定用画像を読み取ることができるドラム上センサ25が設けられる。中間転写体24の近傍で、各画像形成部位Y、M、C、Kから転写されたトナー像を読み取ることができる位置には、中間転写体上センサ1004が設けられる。中間転写体上センサ1004は、中間転写体24に形成された後述の検出用画像や測定用画像を読み取ることができる。
(現像処理)
図2、図3は、現像器1による現像処理の説明図である。現像器1は、トナーを収容する収容部9及び収容部9からトナーを感光ドラム10の近傍に搬送する現像剤担持体8を有する。収容部9は、収容するトナー量が所定量以下になるとトナー補給槽20からトナーが補給される。
感光ドラム10の表面は、帯電器21により負の電位Vdに帯電される。感光ドラム10の静電潜像が形成された部分の電位(露光部電位)VLは、電位Vdから0[V]側に除電される。電位Vdは例えば-700[V]、露光部電位VLは例えば-200[V]である。
現像器1は、負に帯電されたトナーを含む現像剤を、現像剤担持体8によって感光ドラム10の近傍に搬送する。現像剤担持体8に現像時に印加される現像バイアス電位Vdcは、電位Vdと露光部電位VLとの間の電位であり、例えば-550[V]である。現像剤担持体8上の負に帯電したトナーは、負の現像バイアス電位Vdcによって、感光ドラム10の表面の電位Vdや現像バイアス電位Vdcよりも相対的に正電位に近い露光部電位VLの部分に飛翔する。これにより現像バイアス電位Vdcと露光部電位VLとの差分である現像潜像電位Vcontに応じた量のトナーが、感光ドラム10上に付着することになる。トナーが感光ドラム10に付着する量に応じてトナー像の濃度が決定する。そのために、現像潜像電位Vcontを調整することで、画像濃度を調整することができる。感光ドラム10に飛翔した負極性のトナーは、一次転写ローラ23と中間転写体24との圧力及び電界によって、中間転写体24に転写される。この際、一次転写ローラ23にはトナーと逆極性の一次転写バイアス電位Vtr1が印加される。例えば一次転写バイアス電位Vtr1は+1500[V]である。
(画像形成処理)
2枚の記録材30に対して連続して画像形成処理を行う場合について説明する。画像形成装置は、画像形成処理時に、前回転処理、作像処理、紙間処理、後回転処理を行う。
前回転処理は、作像を行うために、感光ドラム10の駆動部や帯電器21等の高電圧部材を安定した動作状態にする処理である。前回転処理では、感光ドラム10及び中間転写体24が駆動される。感光ドラム10及び中間転写体24は、イナーシャが大きいために、駆動開始から目標の回転速度(目標速度)に到達して安定して一定速度で動作するまでに所定時間、例えば500ミリ秒必要である。感光ドラム10及び中間転写体24が一定速度で安定動作した後に、帯電器21に帯電バイアスが印加される。一次転写バイアス電位Vtr1は、感光ドラム10上の帯電部位が一次転写ローラ23による転写位置を通過するタイミングに基づいて印加される。現像剤担持体8の駆動部及び現像バイアス電位Vdcは、感光ドラム10上に形成された静電潜像が現像剤担持体8に接近する前に所定の回転速度及び所定の電位になっていればよい。ただし、トナーの劣化を防止するために、現像剤担持体8の駆動部及び現像バイアス電位Vdcは、できるだけ遅いタイミングで所定の回転速度及び所定の電位になることが望ましい。
作像処理は、感光ドラム10上にトナー像を形成して、中間転写体24に転写する処理である。作像処理では、帯電した感光ドラム10の表面に後述のカラーレジスト調整モードで決定されたタイミングで露光器22からレーザ光が露光され、静電潜像が形成される。現像器1は、トナーにより静電潜像を可視化する。一次転写ローラ23は、感光ドラム10に形成されたトナー像を中間転写体24に転写する。
紙間処理は、1枚目と2枚目の記録材間に生じる微小な隙間において、作像処理を行わず、各駆動部や高電圧部材を稼働する処理である。紙間処理では、露光器22による露光は行われないが、各駆動部や高電圧部材は、作像処理が可能な状態を維持する。後回転処理は、各駆動部や高電圧部材を停止する処理を表す。後回転処理では、露光器22、帯電器21、現像剤担持体8の駆動部、現像バイアス電位Vdc、一次転写バイアス電位Vtr1、帯電バイアスの順で停止した後に、感光ドラム10及び中間転写体24の回転を停止する。
(カラーレジスト調整モード)
カラーレジスト調整モードは、オートレジを行う動作モードであり、各色の感光ドラム10への画像書き込み位置(レーザ光の照射位置)の補正時に設定される。オートレジを行うために、カラーレジスト調整モードでは、中間転写体24上に色ズレ検出用の検出用画像が形成される。色ズレ検出用の検出用画像は、中間転写体上センサ1004により読み取られる。色ズレ検出用の検出用画像の読取結果に基づいて、検出用画像の中間転写体24上の位置が検出される。この検出結果に基づいて、感光ドラム10への画像書き込み位置が補正される。
カラーレジスト調整モードは、ユーザからの指示、或いは画像形成装置の起動時や所定枚数への画像形成時のような所定のタイミングで行われる。カラーレジスト調整モードは、画像形成装置の製造バラツキによる画像書き込み位置のズレ及び機内の昇温等による画像書き込み位置の経時変化を補正する。
カラーレジスト調整モードが開始されると、中間転写体24の回転駆動及び検出用画像の作像が開始される。図4は、中間転写体24上に形成される検出用画像の例示図である。検出用画像を検出する中間転写体上センサ1004は、中間転写体24の回転方向に直交する方向(X軸方向)に、複数設けられる。本実施形態では、中間転写体上センサ1004は、中間転写体上センサ1004a、中間転写体上センサ1004b、中間転写体上センサ1004cの3個が配置される。検出用画像は、中間転写体24の回転方向(Y軸方向)に並ぶ各色の画像の列が、各中間転写体上センサ1004a、1004b、1004cの検出位置に応じて3列並んだ画像である。
検出用画像は、基準色であるマゼンタのパッチ画像302が、イエローのパッチ画像301、シアンのパッチ画像303、ブラックのパッチ画像304の間に配置されて1列が構成される。なお、中間転写体上センサ1004は、乱反射光を読み取ることで検出用画像を読み取る光学センサである。このような中間転写体上センサ1004は、ブラックのパッチ画像304を直接読み取ることが困難である。そのためにブラックのパッチ画像304は、基準色であるマゼンタの画像がブラックの画像の一部に重なって構成される。
中間転写体24上の検出用画像の位置検出は、中間転写体上センサ1004による検出用画像の読取結果に基づいて行われる。中間転写体24の回転により検出用画像が中間転写体上センサ1004の検出位置を通過する時間に基づいて、各色のパッチ画像301~304の相対的な位置関係が導出される。
例えば、イエローのパッチ画像301とマゼンタのパッチ画像302との位置関係は、以下のように導出される。図5は、位置関係の導出方法の説明図である。図5(a)は、基準色であるマゼンタのパッチ画像302に対して、イエローのパッチ画像301がX軸方向にずれた場合を例示する。図5(b)は、基準色であるマゼンタのパッチ画像302に対して、イエローのパッチ画像301がY軸方向にずれた場合を例示する。本実施形態では、各色のパッチ画像の位置は、中間転写体上センサ1004の検出位置をパッチ画像が通過する際の中心(重心)である。なお、パッチ画像の位置は、中間転写体上センサ1004の検出位置にパッチ画像が突入した時点、或いはパッチ画像が通過した時点としてもよい。
イエローのパッチ画像301がマゼンタのパッチ画像302に挟まれており、各パッチ画像301、302の重心の距離がA1、A2、B、B2となっている。色ズレが生じていない(位置関係にズレが生じていない)場合、A1=A2=A3=A4となる。図5(a)の状態のイエローのパッチ画像301のX軸方向のズレ量ΔHは、以下の式で表される。
ΔH={(B2-B1)/2-(A2-A1)/2}/2
同様に、図5(b)の状態のイエローのパッチ画像301のY軸方向のズレ量ΔVは、以下の式で表される。
ΔV={(B2-B1)/2+(A2-A1)/2}/2
実際の色ズレは、X軸方向、Y軸方向の両方に同時に発生することが多い。その場合であっても、上記の2つの式がそれぞれ独立に成り立つために、基準色(マゼンタのパッチ画像302)に対するイエローのパッチ画像301の位置関係(色ズレ)が正確に導出される。色ズレはX軸方向のズレ量ΔH及びY軸方向のズレ量ΔVで表される。
上記の通り検出用画像は、各色のパッチ画像301~304の組み合わせである。カラーレジスト調整モード時には、図4の検出用画像が、通常、複数個形成される。本実施形態では、10個の検出用画像が形成される。これは、検出用画像に様々な外乱が影響して、微小な画像の形成位置のバラツキが生じるためである。複数の検出用画像の読取結果から各色の画像の形成位置を検出してその平均値を用いることで、画像の形成位置のバラツキの影響が抑制される。
カラーレジスト調整モード時には、10個の検出用画像から基準色のパッチ画像302に対する各色のパッチ画像301、303、304の位置関係(色ズレ)が導出されて、その平均値が導出される。この平均値が補正されるように、補正値として各色のカラーレジスト調整値が導出される。露光器22は、対応する色のカラーレジスト調整値に基づいてレーザ光の露光タイミングが決定される。レーザ光の露光タイミングが調整されることで、オートレジが行われて、画像書き込み位置(レーザ光の照射位置)が調整される。これにより感光ドラム10上の画像(トナー像)の位置が調整され、中間転写体24上に転写され各色の画像(トナー像)の色ズレが補正される。
本実施形態では、中間転写体上センサ1004が3つ設けられる。これは、各中間転写体上センサ1004a、1004b、1004cが検出用画像を検出するタイミングのズレにより、照射位置の傾きや曲がりを検出して補正するためである。
(ドラム上センサ)
図6は、ドラム上センサ25の説明図である。ドラム上センサ25は、感光ドラム10Kに形成された、感光ドラム10Kの1周期毎に生じる周期ムラ測定用の測定用画像を読み取る。ドラム上センサ25は、中間転写体24が弾性層を備える場合に有効である。これは、中間転写体24が弾性層を備える場合に、中間転写体上センサ1004がブラックのパッチ画像304を読み取ることができないためである。
一般的にドラム上センサ25は、高価なものが多く、使用個数を制限することが望ましい。そのために本実施形態では、ドラム上センサ25は、ブラックの感光ドラム10Kにのみ設けられる。ただし、中間転写体24上の検出が困難な色のパッチ画像に対しては、ドラム上センサ25により感光ドラム10上のパッチ画像を検出する構成とする。
(ドラムHPセンサ)
本実施形態では、感光ドラム10の1回転毎に周期的に発生する周期ムラの検出基準となる基準位置を取得するために、感光ドラム10の1周の位相を検出するドラムHPセンサを備える。図7は、ドラムHPセンサの説明図である。ドラムHPセンサ12は、感光ドラム10の1回転周期を正確に検出できる構成であればよい。本実施形態のドラムHPセンサ12は、感光ドラム10を駆動する駆動系に設けられる。感光ドラム10の駆動系は、駆動源であるドラム駆動モータ13及びドラム駆動モータ13から出力される駆動力を感光ドラム10に伝達するギア11を備える。ドラムHPセンサ12は、感光ドラム10を回転駆動するギア11の背面に設けられる。ドラムHPセンサ12は、例えばギア11の所定の位置に設けられるフラグの検出により、感光ドラム10の1回転の周期を検出する構成である。ドラムHPセンサ12は、各感光ドラム10Y、10M、10C、10Kの駆動系に1つずつ設けられる。
なお、基準位置は、ドラムHPセンサ12を用いずに取得することも可能である。例えば、周期ムラの検出結果と、周期ムラを検出した感光ドラム10上の位置とが把握可能であれば、周期ムラの基準位置が取得される。具体的には、アブソリュートエンコーダを用いているものであれば、常に感光ドラム10上の1周に対する位置が把握できるため、検出された周期ムラとの相関を把握することが可能である。また、感光ドラム10の回転速度制御のためにエンコーダを用いる構成であれば、エンコーダの所定の場所を基準位置とし、この基準位置と周期ムラとを相関付けることが可能である。ただし、この場合、エンコーダの信号を検出できない状態、例えば電源オフ状態に感光ドラム10が回転させられると、電源オン時に再び相関付けが必要になる。
(感光ドラムの周期ムラ補正)
感光ドラム10の周期ムラの補正処理について説明する。ここでは、ドラム上センサ25が設けられるブラックの感光ドラム10Kに対する周期ムラの補正について説明する。図8は、感光ドラム10Kの周期ムラの補正処理を表すフローチャートである。この補正処理は、大きく2つのフェーズに分けられる。第1フェーズは、感光ドラム10Kの1周の基準位置と補正信号とによる、感光ドラム10Kのドラム駆動制御システムとしての応答の相関付けを行う。第2フェーズは、測定用画像を実測した結果に応じた感光ドラム10Kの周期ムラの補正を行う。第1フェーズの実行後に第2フェーズが実行される。この処理は、後述のメイン制御システムにより行われる。
第1フェーズの処理について説明する。
ドラムHPセンサ12Kによる基準位置の検出と同時に、補正対象である感光ドラム10Kの周期ムラの想定量の10倍の振幅を有する感光ドラム10Kの回転速度の補正信号が、感光ドラム10Kの回転速度を指示する速度指令値に重畳される(S11)。感光ドラム10Kの周期ムラが感光ドラム10Kの回転速度に対しておおよそ0.1%であるために、10倍の補正信号は、目標速度の1%程度となる。補正信号は一次の正弦波であり、Asinθ(θ=2πt/T)で表される。t=0のときがドラムHPセンサ12Kによる基準位置の検出タイミングである。2π/Tは感光ドラム10Kの1周の周期である。
感光ドラム10Kは、感光ドラム10Kの1周期測定用の測定用画像が形成される(S12)。本実施形態では、測定用画像は、感光ドラム10Kの回転方向に、所定幅のパッチ画像が所定間隔で感光ドラム10Kの2周分の長さに形成される。感光ドラム10Kの周長が264[mm]の場合、測定用画像の長さは528[mm]となる。図9は、測定用画像の例示図である。測定用画像は、カラーレジスト調整モード時に形成される検出用画像とは異なり、感光ドラム10Kの回転方向に、複数のブラックのパッチ画像が1[mm]間隔で構成される。各パッチ画像は、感光ドラム10Kの回転方向に直交する方向が長辺となる矩形である。本実施形態では、矩形の短辺(幅方向)が1[mm]である。
ドラム上センサ25により感光ドラム10Kから読み取られた測定用画像の読取結果に基づいて、感光ドラム10K上のブラックのパッチ画像の間隔が測定される(S13)。感光ドラム10K上のブラックのパッチ画像の間隔に対して、感光ドラム10Kの表面(検出面)における位置ズレ波形が演算され、最小二乗法によってA’sin(θ+α+π/2)の一次の三角関数へのフィッティングが行われる(S14)。フィッティングの詳細は後述する。フィッティングの結果に基づいて、振幅比A’/A及び位相差αが所定のメモリに保存される(S15)。
以上のように第1フェーズの処理が行われる。第1フェーズの各処理を詳細に説明する。第1フェーズは、感光ドラム10Kの1周の基準位置と補正信号とによるドラム駆動制御システムとしての応答の相関付けを行うことが目的であり、S15の処理で得られる振幅比及び位相差がそれにあたる。
図10は、第1フェーズの処理の説明図である。第1フェーズでは、感光ドラム10Kの基準位置で想定量の10倍の振幅の補正信号Mが重畳されて、ドラム駆動制御システムの応答である応答波形(位置ズレ波形)Rが得られる。補正信号Mの振幅がA、色ズレ波形の振幅がA’、位相差がαである。振幅比A’/A及び位相差αは、2つのファクターによって決定される。
1つ目のファクターは、補正信号を入力した際の、制御対象となる感光ドラム10Kのドラム駆動制御システムとしての応答である。具体的には、周波数応答におけるゲイン及び位相差が取得される必要がある。周波数応答は、一般的には周波数を遷移させた際の応答をボード線図として表現することが多い。しかし本実施形態では、周波数が感光ドラム10Kの1周期であるために、周波数を遷移させる必要がない。そのために本実施形態では、1周期のゲイン及び位相差が取得される。S11の処理で補正信号の振幅を10倍とするのは、ドラム駆動制御システムの応答をより顕著に反映させることで、ゲイン及び位相差を正確に測定するためである。また、ドラム駆動制御システムが正確に同定されている場合、伝達関数の式から、振幅及び位相差を計算によって求めることも可能である。
2つ目のファクターは、中間転写体上センサ1004による測定用画像の検出結果から得られる感光ドラム10Kの周期ムラの振幅及び位相が、ドラム上センサ25による測定用画像の検出結果から得られる振幅及び位相とは異なる点である。つまり2つ目のファクターは、幾何学的なドラム駆動制御システムの応答である。振幅と位相との関係は、測定用画像が書き込まれる感光ドラム10K上の露光位置と、中間転写体24上に転写される位置と、ドラム上センサ25による検出位置とで、それぞれの配置に応じて異なる。幾何学的には、それらは、下記の式で表される。
感光ドラム10Kの表面速度DvがDv=Vdr+Rsin(ω)で表される場合、中間転写体24の転写位置における速度Tv及びドラム上センサ25の検出位置における速度Svは、以下の式で表される。
Tv=Dv(ω)-Dv(ω+a)
Sv=Dv(ω)-DV(ω+b)
aは、図6に示す露光位置と転写位置とのなす角度である。bは、図6に示す露光位置と検出位置とのなす角度である。これらの式から感光ドラム10Kの表面速度Dv(ω)が算出される。
以上の2つのファクターにより、最終的に振幅比A’/A及び位相差αが導出される。2つのファクターは、上記した計算式により事前に算出可能である。そのために、振幅比A’/A及び位相差αを予め算出することで、第1フェーズの処理が必須ではなくなる。しかしながら、ドラム駆動制御システムの同定の精度、個体バラツキ、幾何学的な位置関係の精度等によっては、振幅比A’/Aに理論値と実測値との誤差が生じる可能性がある。この誤差が無視できないほど大きい場合には、第1フェーズの処理により、直接対象となるドラム駆動制御システムの応答を確認することが好ましい。
第2フェーズの処理について説明する。
感光ドラム10Kは、補正信号が重畳されていない通常の速度指令値に応じて、指定の目標速度で回転駆動される(S21)。感光ドラム10Kは、測定用画像が形成される(S22)。ドラム上センサ25により感光ドラム10Kから読み取られた測定用画像の読取結果に基づいて、感光ドラム10K上のブラックのパッチ画像の間隔が測定される(S23)。測定されたパッチ画像の間隔に対して、感光ドラム10Kの表面(検出面)における位置ズレ波形が演算され、最小二乗法によってBsin(θ+β+π/2)の一次の三角関数へのフィッティングが行われる(S24)。フィッティングの結果に基づいて、感光ドラム10Kの周期ムラの補正の指令値が以下の式により算出される(S25)。
補正式をXsin(θ+ω)とすると
X=(A×B)/A’
ω=β-α
以上の処理により感光ドラム10Kの周期ムラを補正する補正項が確定する。感光ドラム10Kの回転速度を制御する速度指令値に、S25の処理で算出される正弦波の指令値を重畳することで、周期ムラが補正される。補正後の速度指令値をV、補正前の速度指令値をVbkとすると、速度指令値Vは以下の式で表される。
V=Vbk+Xsin(θ+ω)
(ドラム上センサを有しない感光ドラムの駆動制御)
すべての感光ドラム10の周期ムラを補正するためには、ドラム上センサ25を備えない感光ドラム10についても周期ムラを補正する必要がある。図1に示す通り、本実施形態では、ドラム上センサ25は、ブラックの画像形成に用いられる感光ドラム10Kにのみ備えられ、有彩色の画像形成に用いられる感光ドラム10Y、10M、10Cには備えられない。ここでは、感光ドラム10Yの周期ムラの補正について説明する。感光ドラム10M、10Cについても同様の処理で周期ムラが補正される。
図11は、感光ドラム10Yの周期ムラの補正処理を表すフローチャートである。この補正処理は、図8による第1フェーズ及び第2フェーズの処理の終了後に行われる。この補正処理は、大きく2つのフェーズに分けられる。第3フェーズは、感光ドラム10Yの1周の基準位置と補正信号とによる、感光ドラム10Yのドラム駆動制御システムとしての応答の相関付けを行う。第4フェーズは、測定用画像を実測した結果に応じた感光ドラム10Yの周期ムラの補正を行う。第3フェーズの実行後に第4フェーズが実行される。この処理は、後述のメイン制御システムにより行われる。
第3フェーズの処理について説明する。
ドラムHPセンサ12Yによる基準位置の検出と同時に、補正対象である感光ドラム10Yの周期ムラの想定量の10倍の振幅を有する感光ドラム10Yの回転速度の補正信号が、感光ドラム10Yの回転速度を指示する速度指令値に重畳される(S31)。感光ドラム10Yの周期ムラが感光ドラム10Yの回転速度に対しておおよそ0.1%であるために、10倍の補正信号は、目標速度の1%程度となる。補正信号は一次の正弦波であり、Csinθ(θ=2πt/K)で表される。t=0のときがドラムHPセンサ12Yによる基準位置の検出タイミングである。2π/Kは感光ドラム10Yの1周の周期である。このとき、上記した感光ドラム10Kの補正制御処理は常に行われている。
感光ドラム10Yは、周期測定用の測定用画像が形成される(S32)。本実施形態では、測定用画像は、図9のブラックの測定用画像と同様に、1[mm]幅のパッチ画像が1[mm]間隔で感光ドラム10Yの2周分の長さに形成される。感光ドラム10Yの周長が96[mm]の場合、測定用画像の長さは192[mm]となる。このとき、感光ドラム10Kにも同様に図9に例示した測定用画像が形成される。感光ドラム10Kに形成される測定用画像と感光ドラム10Yに形成される測定用画像とは、測定用画像を構成するパッチ画像の長手方向(中間転写体24の回転方向に直交する方向)の異なる位置に形成される。感光ドラム10Kに形成される測定用画像は、図8の処理後であるために、感光ドラム10Kの周期ムラが補正された状態で形成される。
感光ドラム10Yに形成された測定用画像及び感光ドラム10Kに形成された測定用画像は、中間転写体24に転写される(S33)。中間転写体上センサ1004により中間転写体24から読み取られた測定用画像の読取結果に基づいて、パッチ画像の間隔が測定される(S34)。このとき、感光ドラム10Yのイエローのパッチ画像の間隔は、感光ドラム10Kのブラックのパッチ画像を基準にして導出される。これは、感光ドラム10Kのブラックのパッチ画像がドラム上センサ25を用いて周期ムラが補正されているためである。感光ドラム10Yのイエローのパッチ画像の間隔に対して、感光ドラム10Yの表面(検出面)における位置ズレ波形が演算され、最小二乗法によってC’sin(θ+γ+π/2)の一次の三角関数へのフィッティングが行われる(S35)。フィッティングの結果に基づいて、振幅比C’/C及び位相差γが所定のメモリに保存される(S36)。
以上のように第3フェーズの処理が行われる。第3フェーズの処理は、第1フェーズの処理と同じ目的で行われ、2つのファクターを実測している点で異なる。1つ目のファクターは、第1フェーズで説明したものと同様であり、感光ドラム10Yのドラム駆動制御システムの応答である。2つ目のファクターは、第1フェーズで説明したものと同様であり、第1フェーズにおけるドラム上センサ25が中間転写体上センサ1004に置き換わったものである。
第3フェーズが第1フェーズと異なる点は、イエローのパッチ画像の間隔がブラックのパッチ画像を基準にして導出される点である。図12は、イエローのパッチ画像の間隔測定の説明図である。図12(a)では、イエローのパッチ画像の間隔ΔCL1がブラックのパッチ画像の位置を基準にして導出される。すなわち、イエローのパッチ画像の間隔ΔCL1は、イエローのパッチ画像の位置の差(CL1-CL2)とブラックのパッチ画像の位置の差(Bk1-Bk0)との差により算出される。上記したように、感光ドラム10Kに形成されるブラックの測定用画像は、中間転写体24上では検出されない。そのために、イエローの画像がブラックの画像の一部に重なったパッチ画像によりブラックの測定用画像の位置が検出される。第3フェーズの処理により、駆動ローラ29による中間転写体24の回転速度の変化や、中間転写体24の厚みのムラといったノイズ成分が除去される。
デジタル補正技術によって、照射位置の傾きや曲がりを画像データ上で補正することが一般的である。そのために中間転写体上センサ1004は、複数用いられる場合が多く、第3フェーズのように感光ドラム10Kの測定用画像と感光ドラム10Yの測定用画像とを同じタイミングで測定することが可能となる。本実施形態の第3フェーズでは、測定用画像の検出に3個の中間転写体上センサ1004a、1004b、1004cのうちの2個が用いられる。図12(a)では、ブラックの測定用画像が中間転写体上センサ1004aにより検出され、イエローの測定用画像が中間転写体上センサ1004bにより検出される。3個の以上の中間転写体上センサ1004を用いる場合、2色以上の有彩色の感光ドラム10についての第3フェーズの処理が可能である。
コストを最重視する画像形成装置では、中間転写体上センサ1004が1個しか用意されないこともある。この場合、図12(b)に示すように、中間転写体24上にイエローのパッチ画像とブラックの測定用画像とを交互に形成することで、イエローのパッチ画像の間隔をブラックのパッチ画像を基準にして導出することができる。この場合も、イエローのパッチ画像の間隔ΔCL1は、イエローのパッチ画像の位置の差(CL1-CL2)とブラックのパッチ画像の位置の差(Bk1-Bk0)との差により算出される。
イエローの測定用画像(パッチ画像)とブラックの測定用画像(パッチ画像)とが交互に検出されるために、各パッチ画像のズラシ分のタイミング差が生じてしまう。そのために、検出時の中間転写体24の回転速度の変動が、ノイズとして発生する。また、感光ドラム10Yのイエローのパッチ画像の間隔を広げる必要がある。これは測定用画像のサンプリング数の減少につながる。しかし、駆動ローラ29による中間転写体24の回転速度の変化や、中間転写体24の厚みのムラといったノイズ成分に対してパッチ画像の間隔は広くないため、各パッチ画像のズラシ分のタイミング差の影響は無視できるほど小さい。したがって、十分な精度を持った処理が可能である。
第4フェーズの処理について説明する。
感光ドラム10Yは、補正信号が重畳されていない速度指令値に応じて、指定の目標速度で回転駆動される(S41)。感光ドラム10Yは、測定用画像が形成される(S42)。このとき、感光ドラム10Kにも同様に測定用画像が形成される。感光ドラム10Kに形成される測定用画像と感光ドラム10Yに形成される測定用画像とは、測定用画像を構成するパッチ画像の長手方向(中間転写体24の回転方向に直交する方向)の異なる位置に形成される。
感光ドラム10Yに形成された測定用画像及び感光ドラム10Kに形成された測定用画像が、中間転写体24に転写される(S43)。中間転写体上センサ1004により中間転写体24から読み取られた測定用画像の読取結果に基づいて、パッチ画像の間隔が測定される(S44)。このとき、感光ドラム10Yのイエローのパッチ画像の間隔は、感光ドラム10Kのブラックのパッチ画像を基準にして導出される。感光ドラム10Yのイエローのパッチ画像の間隔に対して、感光ドラム10Yの表面(検出面)における位置ズレ波形が演算され、最小二乗法によってD’sin(θ+δ+π/2)の一次の三角関数へのフィッティングが行われる(S45)。フィッティングの結果に基づいて、感光ドラム10Yの周期ムラの補正の指令値が以下の式により算出される(S46)。
補正式をYsin(θ+t)とすると
Y=(C×D)/C’
t=δ-γ
以上の処理により感光ドラム10Yの周期ムラを補正する補正項が確定する。感光ドラム10Yの回転速度を制御する速度指令値に、S46の処理で算出される正弦波の指令値を重畳することで、周期ムラが補正される。補正後の速度指令値をV、補正前の速度指令値をVclとすると、速度指令値Vは以下の式で表される。
V=Vcl+Ysin(θ+t)
第3フェーズ及び第4フェーズの処理が有彩色の感光ドラム10の数だけ繰り返し実行される。上記した通り、中間転写体上センサ1004が3以上設けられる場合には、複数の感光ドラム10に対して第3フェーズ及び第4フェーズの処理が同時に実行可能である。この場合には、処理の回数を減少させることが可能である。
以上のような第1フェーズ~第4フェーズの処理を行うことで、すべての感光ドラム10の周期ムラを補正するための速度指令値が生成される。実際に補正制御処理を行う場合、各感光ドラム10を駆動する駆動部に入力する速度指令値は、上記した式からその都度算出してもよいが、補正テーブルを用い、補正テーブルから読み出して用いられてもよい。
図13、図14は、第1フェーズ~第4フェーズの処理により周期ムラを補正した結果の説明図である。図13は、ブラックの画像を形成する感光ドラム10Kの補正結果を表す。図14は、イエローの画像を形成する感光ドラム10Yの補正結果を表す。図13(a)及び図14(a)は、補正前の画像形成位置のズレ量を表す。図13(b)及び図14(b)は、補正前の画像形成位置のズレ量を表す。図中、副走査位置は、感光ドラム10の回転方向の位置を示す。感光ドラム10は、露光器22によりドラム軸方向にレーザ光が走査される。そのために、ドラム軸方向が主走査方向であり、主走査方向に直交する方向が副走査方向になる。なお、図4、図5におけるX軸方向が主走査方向と同方向であり、Y軸方向が副走査方向と同方向である。図13(a)及び図14(a)と図13(b)及び図14(b)とを比較することで、周期ムラが抑制されて、副走査位置毎の位置ズレ量が少なくなっていることがわかる。
(最小二乗法によるフィッティング)
第1フェーズ~第4フェーズのS14、S24、S35、S45の処理で行われる一次の正弦波へのフィッティング処理について説明する。本実施形態では、最小二乗法の理論に基づいたアルゴリズムにより、一次の正弦波へのフィッティング処理が行われている。一般的に一次の正弦波y(x)は下記のように表すことができる。
y(x)=Asinx+Bcosx+C
本実施形態では、測定用画像のパッチ画像の検出位置x[mm]における位置ズレ量をy(x)[μm]とする。また、1[mm]幅のパッチ画像を1[mm]おきにサンプリングするため、サンプリング周期Tspl=2[mm]とする。このとき、感光ドラム10Yの周長が96[mm]であるため、正弦波y(x)はTApt=96[mm]の正弦波形となる。理想的な位置ズレ量は、以下の式で表される。
Figure 0007271284000001
測定用画像のパッチ画像の総検出数をN個とすると、最小二乗法では、以下の式に示すように、誤差e(A,B,C)を最小化するA、B、Cが算出される。
Figure 0007271284000002
この式は、代数的にA、B、Cを未知数とする以下の連立方程式により解くことができる。
Figure 0007271284000003
したがって、最小二乗法を用いた色ズレ補正量の算出は、上記の連立方程式からA及びBを導出する行為に他ならず、最終的には単純な行列演算となる。図15は、最小二乗法によるフィッティングの結果の説明図である。検出したパッチ画像の波形Rrefが実線で表され、フィッティングした波形Fitは破線で表される。横軸の距離は、感光ドラム10の回転方向の基準位置からの距離である。
(メイン制御システム)
図16は、このような処理を行うための画像形成装置のメイン制御システムの説明図である。メイン制御システムは、画像形成装置に内蔵される。画像形成装置は、メイン制御システムにより各部の動作が制御されて画像形成処理を行う。このメイン制御システムは、上記の処理を行うための構成を示す。
本実施形態のメイン制御システムは、メインCPU(Central Processing Unit)1000、速度制御部1002、及びカラーレジストコントローラ1003を備える。メインCPU1000は、演算部1401及びメモリ1400を備える。メインCPU1000は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、画像形成装置全体の動作を制御する。メインCPU1000は、カラーレジストコントローラ1003及び速度制御部1002に接続され、協働して上記の処理を行う。
カラーレジストコントローラ1003は、ドラム上センサ25、中間転写体上センサ1004、及びドラムHPセンサ12Y、12M、12C、12Kから検出結果を取得する。なお、ドラムHPセンサ12Y、12M、12C、12Kの検出結果は、メインCPU1000へも入力される。
速度制御部1002は、ドラム駆動モータ13Y、13M、13C、13Kが接続される。速度制御部1002は、メインCPU1000からの指示に応じてドラム駆動モータ13Y、13M、13C、13Kを駆動制御する。ドラムHPセンサ12は、ドラム駆動モータ13が回転すると、感光ドラム10の1周の位相を検出する。
このような構成により、カラーレジストコントローラ1003は、内蔵する高速クロックカウンタにより、各センサの検出結果から高精度にパッチ画像の間隔を検出する。カラーレジストコントローラ1003は、中間転写体上センサ1004の検出結果に基づいて、高速クロックカウンタにより測定用画像のパッチ画像の間隔を高精度にカウントする。カラーレジストコントローラ1003は、ドラム上センサ25の検出結果に基づいて、高速クロックカウンタにより感光ドラム10Kに形成された測定用画像のパッチ画像の間隔を高精度にカウントする。同時に、カラーレジストコントローラ1003は、ドラムHPセンサ12の検出結果に基づいて位相情報を正確に一致させる。カラーレジストコントローラ1003は、カウント結果をメインCPU1000に入力する。カラーレジストコントローラ1003は、第1フェーズ~第4フェーズの間隔測定の処理(S13、S23、S34、S44)を行うことになる。
メインCPU1000は、カラーレジストコントローラ1003によるパッチ画像の間隔の検出結果に基づいて、露光器22の発光制御を行って感光ドラム10への画像書き込み位置を補正する。メインCPU1000は、演算部1401によりカラーレジストコントローラ1003から取得したカウント結果に最小二乗法を含む演算を行い、振幅値及び位相差を抽出する。演算部1401による演算結果は、メモリ1400に保存される。メインCPU1000は、メモリ1400に保存した情報に基づいて感光ドラム10及び中間転写体24の回転速度を指示する速度指令値を生成して速度制御部1002へ送信する。メインCPU1000は、ドラムHPセンサ12の検出結果から、感光ドラム10の1周の基準位置を取得する。メインCPU1000は、速度指令値を、取得した感光ドラム10の1周の基準でリセットする。速度制御部1002は、メインCPU1000から取得した速度指令値に応じて感光ドラム10の回転速度を制御する。メインCPU1000は、第1フェーズ~第4フェーズの処理以外の処理を行うことになる。
なお、オートレジの際には、カラーレジストコントローラ1003は、中間転写体上センサ1004から検出用画像の検出結果を取得して、色ズレ量を検出する。メインCPU1000は、色ズレ量に応じて露光器22の発光制御を行い色ズレを補正する。
(第1変形例)
以上の説明では、感光ドラム10の周期ムラの補正を、第1フェーズ、第3フェーズでドラム駆動制御システムの応答を実測し、感光ドラム10の駆動制御により行っている。ところで、生産性の向上を目的として感光ドラム10の1周期は短くなる傾向にある。これは、ドラム駆動制御システムによる駆動制御の追従性を困難にしている。また、ドラム駆動制御システム自体が簡略化されて、感光ドラム10に対する駆動源の集約が行われることもある。これらの場合、感光ドラム10の駆動制御による周期ムラの補正は、困難である。そのために、第1変形例では、画像データの補正により周期ムラを補正する。具体例を2例説明する。
1つ目の例としては、露光器22による補正がある。従来から露光器22は、感光ドラム10に対してレーザ光を主走査方向に走査して静電潜像を形成する構成が知られている。レーザ光の光源であるレーザユニットは、複数の発光素子を主走査方向に列べて構成したLED(Light Emitting Diode)アレイが用いられることがある。LEDアレイを用いる場合、露光器22は、レーザ光を走査する必要がなく、各発光素子を決まった間隔で点灯させることで感光ドラム10にレーザ光を照射することができる。
各発光素子の点灯タイミングは変更可能である。そのために、点灯タイミングを画像データに応じて制御することで、周期的なパターンの画像が形成可能になる。つまりは、第1フェーズ及び第3フェーズにおけるドラム駆動制御システムの応答を考慮する必要がなくなる。そのため、上記した2つ目のファクターである幾何学的な配置さえ考慮すれば周期ムラの補正が可能である。幾何学的な配置のみであれば、部品精度の誤差を含むことを許容できれば事前に補正値を算出しておき、補正値により画像データを補正して補正制御を実行することで、補正制御の時間を短縮することが可能である。
さらに、LEDアレイは各感光ドラム10に対応して設けられるため、感光ドラム10毎にLEDアレイの点灯タイミングが制御可能となる。このような構成では、1つの駆動源ですべての感光ドラム10を駆動するドラム駆動制御システムであっても、周期ムラをそれぞれの感光ドラム10で補正することが可能である。
2つ目の例としては、画像データを周期ムラに応じて補正することで周期ムラを抑制する。具体的には、副走査方向への倍率変更を行う原理と同様に、部分的に画像の粗密を作りかえることで実現される。つまり、画像の重心が周期ムラをキャンセルするように移動させられる。
画像データの補正により周期ムラを補正する本変形例は、ドラム駆動制御システムより周期ムラを補正する上記の処理と組み合わせて行われてもよい。
(メイン制御システム)
図17は、このような処理を行うための画像形成装置のメイン制御システムの説明図である。このメイン制御システムは図16のメイン制御システムと同様に、メインCPU1000及びカラーレジストコントローラ1003を備える。カラーレジストコントローラ1003は、ドラム上センサ25、中間転写体上センサ1004、及びドラムHPセンサ12の検出結果を取得して、図16のカラーレジストコントローラ1003と同様の処理を行う。
メインCPU1000には、画像形成制御部1006が接続される。メインCPU1000は、カラーレジストコントローラ1003から測定用画像のパッチ画像の間隔を取得して補正値を算出する。メインCPU1000は、補正値を画像形成制御部1006へ送信する。画像形成制御部1006は、形成する画像を表す画像データを補正値に応じて補正する。画像データは、形成する画像の色毎に用意される。そのために画像形成制御部1006、色に応じた補正値に応じて色に応じた画像データを補正する。画像形成制御部1006は、補正後の画像データにより各露光器22の点灯タイミングを制御して、感光ドラム10への画像形成を行う。これにより周期ムラが補正された画像が形成される。
また、図16と図17とを組み合わせた構成で周期ムラを補正する構成であってもよい。例えば、感光ドラム10Kの周期ムラの補正を、第1フェーズ、第3フェーズでドラム駆動制御システムの応答を実測して行い、他の感光ドラム10Y、10M、10Cの周期ムラの補正を、画像データの補正により行う。上記の通り、モノクロ画像を形成する画像形成部200Kは、他の感光ドラム10Y、10M、10Cよりもドラム径が大きく構成される。そのために感光ドラム10Kについては、ドラム駆動制御システムの応答を実測して周期ムラを補正できる大きさである可能性がある。そのような場合、図16と図17とを組み合わせた構成は有効である。
(第2変形例)
本変形例では、感光ドラム10の周期ムラを補正した上で、中間転写体24の駆動ローラ29の回転による周期ムラを補正する。画像形成装置は、駆動ローラ29の1回転により中間転写体24が搬送される距離を各感光ドラム10の配置間隔の整数倍になるように構成される。このような構成では、駆動ローラ29の周期ムラが大きく生じていた場合であっても色ズレが発生しなくなる。
しかし、駆動ローラ29の1周期は、中間転写体24上の検出用画像や測定用画像の読み取り時に大きなノイズとなる。主にオートレジを行うときに影響を受けるため、通常は駆動ローラ29、感光ドラム10Y、10M、10K、感光ドラム10Kの周期ムラの影響が極限まで小さくなるまで、繰り返しオートレジ用の検出用画像が形成される。つまり、駆動ローラ29の周期ムラを補正することで、オートレジ用の検出用画像の形成回数を減少させることができる。
(メイン制御システム)
図18は、このような処理を行うための画像形成装置のメイン制御システムの説明図である。このメイン制御システムは、図16の構成に中間転写体モータ33及び中間転写体HPセンサ27を追加した構成である。相違する構成について説明する。
速度制御部1002は、ドラム駆動モータ13Y、13M、13C、13Kの他に中間転写体モータ33が接続される。中間転写体モータ33は、駆動ローラ29を回転駆動することで中間転写体24を回転させる駆動源である。速度制御部1002は、メインCPU1000からの指示に応じて中間転写体モータ33を駆動制御する。中間転写体HPセンサ27は、中間転写体モータ33が回転すると、中間転写体24の1周の位相を検出する。
図19は、駆動ローラ29の周期ムラの補正処理を表すフローチャートである。この補正処理は、大きく2つのフェーズに分けられる。第5フェーズは、中間転写体24の1周の基準位置と補正信号とによる、駆動ローラ29の中間転写体駆動制御システムとしての応答の相関付けを行う。第6フェーズは、測定用画像を実測した結果に応じた駆動ローラ29の周期ムラの補正を行う。第5フェーズの実行後に第6フェーズが実行される。
第5フェーズの処理について説明する。
中間転写体HPセンサ27による基準位置の検出と同時に、補正対象である駆動ローラ29の周期ムラの想定量の10倍の振幅を有する中間転写体24の回転速度の補正信号が、中間転写体24の回転速度を指示する速度指令値に重畳される(S51)。補正信号は一次の正弦波であり、Esinθ(θ=2πt/J)で表される。t=0のときが中間転写体HPセンサ27による基準位置の検出タイミングである。2π/Jは駆動ローラ29の1周の周期である。このとき、上記した感光ドラム10Kの補正制御処理は常に行われている。
感光ドラム10Kは、周期測定用の測定用画像が形成される(S52)。本実施形態では、測定用画像が、図9に例示したものと同じであり、1[mm]幅のパッチ画像が1[mm]間隔で駆動ローラ29の2周分の長さに形成される。駆動ローラ29の周長が120[mm]の場合、測定用画像の長さは240[mm]となる。
感光ドラム10Kに形成された測定用画像が、中間転写体24に転写される(S53)。中間転写体上センサ1004により中間転写体24から読み取られた測定用画像の読取結果に基づいて、パッチ画像の間隔が測定される(S54)。パッチ画像の間隔に対して、中間転写体24の表面(検出面)における位置ズレ波形が演算され、最小二乗法によってE’sin(θ+ε+π/2)の一次の三角関数へのフィッティングが行われる(S55)。フィッティングの結果に基づいて、振幅比E’/E及び位相差εが所定のメモリに保存される(S56)。
以上のように第5フェーズの処理が行われる。第5フェーズの処理は、第1フェーズ及び第3フェーズの処理と同じ目的で行われる。測定用画像は、上記の例では感光ドラム10Kに形成されるが、周期ムラが補正されていれば他の感光ドラム10Y、10M、10Cであってもよい。ただし、他の感光ドラム10Y、10M、10Cは、感光ドラム10Kを基準に補正されるために、感光ドラム10Kの画像形成にかかわる誤差を含んで周期ムラが補正されている。感光ドラム10Kは、自身のノイズのみが誤差要因となるために、測定用画像は、感光ドラム10Kに形成されることが望ましい。測定用画像を中間転写体24上から中間転写体上センサ1004で検出することで、第2フェーズ及び第4フェーズではノイズとしていた駆動ローラ29の周期ムラ及び中間転写体24の厚みムラ等の中間転写体24にかかわるムラが検出される。
第6フェーズの処理について説明する。
中間転写体24は、補正信号が重畳されていない速度指令値に応じて、指定の目標速度で回転駆動される(S61)。感光ドラム10Kは、測定用画像が形成される(S62)。感光ドラム10Kに形成された測定用画像が、中間転写体24に転写される(S63)。中間転写体上センサ1004により中間転写体24から読み取られた測定用画像の読取結果に基づいて、パッチ画像の間隔が測定される(S64)。測定されたパッチ画像の間隔に対して、中間転写体24の表面(検出面)における位置ズレ波形が演算され、最小二乗法によってF’sin(θ+ζ+π/2)の一次の三角関数へのフィッティングが行われる(S65)。フィッティングの結果に基づいて、中間転写体24の駆動ローラ29の周期ムラの補正の指令値が以下の式により算出される(S66)。
補正式をZsin(θ+λ)とすると
Z=(E×F)/E’
λ=ζ-ε
以上の処理により中間転写体24の駆動ローラ29の周期ムラを補正する補正項が確定する。中間転写体24の回転速度を制御する速度指令値に、S66の処理で算出される正弦波の指令値を重畳することで、周期ムラが補正される。補正後の速度指令値をV、補正前の速度指令値をVitbとすると、速度指令値Vは以下の式で表される。
V=Vitb+Zsin(θ+λ)
この処理は、第3フェーズ、第4フェーズの処理と同時に実行されてもよい。同時に実行されることで、補正時間が短縮される。また、この処理は、第1変形例の処理と組み合わせて行われてもよい。
以上のような本実施形態により、感光ドラム10の周期ムラや中間転写体24の周期ムラが補正される。周期ムラを補正してオートレジが行われることで、検出用画像の各パッチ画像301~304の位置が高精度に検出可能となる。そのために本実施形態の画像形成装置は、色ズレによる画質の低下を抑制して高品質な画像を提供することができる。

Claims (9)

  1. 1感光体と、
    前記第1感光体を回転駆動する第1駆動手段と、
    前記第1感光体に第1色のトナーを用いて画像を形成する第1画像形成手段と、
    前記第1感光体に形成された画像を検出する第1検出手段と、
    2感光体と、
    前記第2感光体を回転駆動する第2駆動手段と、
    前記第2感光体に前記第1色とは異なる第2色のトナーを用いて画像を形成する第2画像形成手段と、
    前記第1感光体及び前記第2感光体のそれぞれから画像が転写される転写体と、
    前記転写体に形成された画像を検出する第2検出手段と、
    前記第1感光体の回転速度の周期的な変動によって生じる前記第1感光体に形成される画像のムラを第1画像形成条件に基づいて制御し、前記第2感光体の回転速度の周期的な変動によって生じる前記第2感光体に形成される画像のムラを第2画像形成条件に基づいて制御する制御手段と、
    生成手段と、を備え、
    前記生成手段は、前記第1感光体の回転方向に沿って並んだ複数の測定用画像から構成される第1パターン画像を前記第1画像形成手段によって形成し、前記第1検出手段による前記第1パターン画像の検出結果に基づいて前記第1画像形成条件を生成し、
    前記生成手段は、前記制御手段が前記第1感光体に形成される画像のムラを前記第1画像形成条件に基づいて制御した状態で前記第1感光体の回転方向に沿って並んだ複数の測定用画像から構成される第2パターン画像を前記第1画像形成手段によって形成し、前記第2感光体の回転方向に沿って並んだ複数の測定用画像から構成される第3パターン画像を前記第2画像形成手段によって形成し、前記第2検出手段による前記第2パターン画像の検出結果と前記第2検出手段による前記第3パターン画像の検出結果とに基づいて前記第2画像形成条件を生成し、
    前記転写体に前記第2パターン画像が転写された範囲と、前記転写体に前記第3パターン画像が転写された範囲とは、前記転写体の回転方向において重なることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記第1画像形成条件は前記第1感光体回転速度を制御する第1速度指令値であり
    前記第2画像形成条件は前記第2感光体回転速度を制御する第2速度指令値であり
    前記制御手段は、前記第1速度指令値に基づいて前記第1駆動手段を制御し、前記第2速度指令値に基づいて前記第2駆動手段を御することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1画像形成手段は、静電潜像を形成するために前記第1感光体をレーザ光で光する第1露光手段と、前記第1感光体に形成された前記静電潜像を前記第1色のトナーを用いて現像する第1現像手段と、を有し、
    前記第2画像形成手段は、静電潜像を形成するために前記第2感光体をレーザ光で光する第2露光手段と、前記第2感光体に形成された前記静電潜像を前記第2色のトナーを用いて現像する第2現像手段と、を有し、
    前記第1画像形成条件は、前記第1露光手段の前記レーザ光の点灯タイミングを制御するための第1露光条件であり、
    前記第2画像形成条件は、前記第2露光手段の前記レーザ光の点灯タイミングを制御するための第2露光条件であり、
    前記制御手段は、前記第1露光条件に基づいて前記第1露光手段を制御し、前記第2露光条件に基づいて前記第2露光手段御することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記第1画像形成条件は、前記第1感光体に形成される画像の前記第1感光体の回転方向の倍率を調整する第1倍率条件であり、
    前記第2画像形成条件は、前記第2感光体に形成される画像の前記第2感光体の回転方向の倍率を調整する第2倍率条件であり、
    前記制御手段は、前記第1感光体に形成される画像を表す画像データを前記第1倍率条件に基づいて補正し、前記第2感光体に形成される画像を表す画像データを前記第2倍率条件に基づいて補正することを特徴とする、
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第1感光体と前記第2感光体とはそれぞれドラム形状であり、前記第1感光体のドラム径が前記第2感光体のドラム径よりも大きく構成され、
    前記第1画像形成手段は、静電潜像を形成するために前記第1感光体を露光する第1露光手段と、前記第1感光体の前記静電潜像を前記第1色のトナーを用いて現像する第1現像手段と、を有し、
    前記第2画像形成手段は、静電潜像を形成するために前記第2感光体を露光する第2露光手段と、前記第2感光体の前記静電潜像を前記第2色のトナーを用いて現像する第2現像手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1画像形成条件に基づいて前記第1駆動手段による前記第1感光体の回転速度を制御し、前記第2画像形成条件に基づいて前記第2露光手段により前記第2感光体を露光する点灯タイミングを制御することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記転写体は、無端ベルト状であり、第3駆動手段及び前記第3駆動手段により駆動されて前記転写体を回転させる駆動ローラが設けられ、
    前記制御手段は、前記第3パターン画像の前記第2検出手段による検出結果に基づいて、前記駆動ローラに周期的に発生する周期ムラを補正するための第3速度指令値を生成することを特徴とする、
    請求項1~5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第3速度指令値に基づいて前記第3駆動手段を制御して前記駆動ローラの周期ムラを補正することを特徴とする、
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記第1感光体及び前記第2感光体はそれぞれドラム形状であり、
    前記第2パターン画像は、前記第1感光体の回転方向に沿って前記複数の測定用画像が前記第1感光体の2周分の長さで形成され、
    前記第3パターン画像は、前記第2感光体の回転方向に沿って前記複数の測定用画像が前記第2感光体の2周分の長さで形成されることを特徴とする、
    請求項1~7のいずれか1項記載の画像形成装置。
  9. 前記転写体は、無端ベルト状であり回転しており、
    前記第2検出手段は、前記転写体の回転方向に直交する方向に複数設けられており、
    前記第1パターン画像と前記第2パターン画像とは、前記転写体の回転方向に直交する前記方向において前記転写体のそれぞれ異なる第2検出手段の検出位置を通過するように転写されることを特徴とする、
    請求項1~8のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2019078336A 2019-04-17 2019-04-17 画像形成装置 Active JP7271284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078336A JP7271284B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 画像形成装置
US16/839,418 US11126105B2 (en) 2019-04-17 2020-04-03 Image forming apparatus using measurement images to control rotation speed of photoreceptors
CN202010288054.8A CN111830803A (zh) 2019-04-17 2020-04-14 图像形成装置
US17/403,285 US11442374B2 (en) 2019-04-17 2021-08-16 Image forming apparatus using measurement images to control speed of photoreceptors and intermediate transfer member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078336A JP7271284B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177098A JP2020177098A (ja) 2020-10-29
JP7271284B2 true JP7271284B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=72832311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078336A Active JP7271284B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11126105B2 (ja)
JP (1) JP7271284B2 (ja)
CN (1) CN111830803A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271284B2 (ja) * 2019-04-17 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023091333A (ja) 2021-12-20 2023-06-30 株式会社リコー 画像形成装置
US20240012588A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printer, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for inkjet printer, printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191600A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、およびレジずれ補正方法
JP2007065162A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置及び画像調整方法
JP2007304558A (ja) 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2008257203A (ja) 2007-03-12 2008-10-23 Nidec-Shimpo Corp 画像形成装置の駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP2009025814A (ja) 2007-06-21 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013092757A (ja) 2011-10-05 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2015072326A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像の位置ずれ補正方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998911A (en) * 1996-11-26 1999-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
AT502836B1 (de) * 2005-12-14 2007-06-15 Traint Ernst System zur bidirektionalen bildaufnahme und -wiedergabe
KR101639239B1 (ko) 2009-10-28 2016-07-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5742200B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-01 油化電子株式会社 画像形成装置用積層ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2016009017A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6700970B2 (ja) * 2016-05-23 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10372066B2 (en) * 2016-07-12 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10146163B2 (en) * 2016-07-12 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling target speed of rotating member used in image forming apparatus
US10466636B2 (en) * 2017-05-16 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that adjusts color misregistration
JP7271284B2 (ja) * 2019-04-17 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191600A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、およびレジずれ補正方法
JP2007065162A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置及び画像調整方法
JP2007304558A (ja) 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2008257203A (ja) 2007-03-12 2008-10-23 Nidec-Shimpo Corp 画像形成装置の駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP2009025814A (ja) 2007-06-21 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013092757A (ja) 2011-10-05 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2015072326A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像の位置ずれ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210373451A1 (en) 2021-12-02
US11442374B2 (en) 2022-09-13
US11126105B2 (en) 2021-09-21
JP2020177098A (ja) 2020-10-29
US20200333721A1 (en) 2020-10-22
CN111830803A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856998B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
EP2060953B1 (en) Colour image forming apparatus with registration correction
JP7271284B2 (ja) 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
KR101639239B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
US8705993B2 (en) Electrostatic image forming apparatus utilizing index patterns for toner image alignment
US8755086B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof which execute auto color registration
JP2015090475A (ja) 画像形成装置及び濃度むら補正方法
US9829833B2 (en) Image forming apparatus that sets speeds of driving sources
US6556799B2 (en) Rotation member driving device and image forming apparatus using the same
JP4639243B2 (ja) 画像形成装置
US9042754B2 (en) Image forming apparatus having latent image timing
JP2014109623A (ja) 画像形成装置
JP4794865B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003485A (ja) 画像形成装置
JP5625724B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2018010097A (ja) 画像形成装置
JP3963109B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5743539B2 (ja) 画像形成装置
JP3559644B2 (ja) 画像形成装置
JP5264794B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6727967B2 (ja) 画像形成装置
JP4039085B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6095402B2 (ja) 画像形成装置
JP2004102039A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151