JP5640643B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5640643B2
JP5640643B2 JP2010239161A JP2010239161A JP5640643B2 JP 5640643 B2 JP5640643 B2 JP 5640643B2 JP 2010239161 A JP2010239161 A JP 2010239161A JP 2010239161 A JP2010239161 A JP 2010239161A JP 5640643 B2 JP5640643 B2 JP 5640643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
image data
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091357A (ja
Inventor
鎌田 義久
義久 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010239161A priority Critical patent/JP5640643B2/ja
Priority to CN201110328983.8A priority patent/CN102529452B/zh
Priority to US13/280,588 priority patent/US9001358B2/en
Publication of JP2012091357A publication Critical patent/JP2012091357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640643B2 publication Critical patent/JP5640643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
用紙搬送経路が接続されることにより複数の画像形成装置が直列的に連結されたタンデム構成の画像形成システムがある。
例えば、第1プリンタと、第2プリンタと、プリンタコントローラとを備えたタンデム連続紙プリンタにおいて、プリンタコントローラが、第1プリンタに対して第1プリンタが印刷するデータ、第2プリンタに対して第2プリンタが印刷するデータ、をそれぞれ出力する技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、第1プリンタと第2プリンタとを備えたプリンタシステムにおいて、第1プリンタ及び第2プリンタそれぞれにプリンタコントローラが搭載されており、第1プリンタに搭載されているプリンタコントローラがホストから印刷データを受信すると、当該印刷データを保存しつつ第2プリンタに搭載されているプリンタコントローラに送信し、それぞれのプリンタコントローラで印刷データを処理する技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開2007−8143号公報 特開2009−66937号公報
しかしながら、特許文献1では、プリンタコントローラが画像データを各画像形成装置へ割り振った場合、画像形成装置相互間において1枚の用紙に形成する画像データの書込準備ができているか否かの同期をとる必要がある。
また、用紙の搬送方向の下流側に設けられた画像形成装置では、上流側に設けられた画像形成装置から搬送された用紙が到着した段階で画像データの書込準備が完了していなければならない。しかし、特許文献2のように、画像形成装置相互間での画像データの転送には、Ethernet(登録商標)等の通信ネットワークを介して実行される場合には、当該通信ネットワークの混雑具合により転送時間が変動することがある。
そのため、上流側の画像形形成装置により一方の面に画像が形成された用紙を、下流側の画像形成装置に搬入する前に一旦待機させる機構や、上流側の画像形成装置と下流側の画像形成装置との間で、用紙の両面に形成する画像データの書込準備が完了したか否かの確認や用紙の給紙タイミングの調整を図る機構が必要となったり、これらの機構の動作によって生産性が低下するという問題がある。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、画像形成装置相互間での用紙搬送におけるタイミング調整や用紙待機機構を不要とし、生産性を向上させることである。
本発明によれば、複数の画像形成装置が連結され、用紙の表裏面をそれぞれ異なる画像形成装置で画像形成を行ってジョブを実行する直列タンデム構成の画像形成システムにおいて、前記複数の画像形成装置のうち用紙搬送方向において自装置よりも上流側に設けられた第2の画像形成装置がある第1の画像形成装置は、前記ジョブのプリントデータを受信し、当該プリントデータに基づいて生成した画像データを前記第2の画像形成装置へ送信する制御を行う第1制御部を有し、前記第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置から受信した画像データに基づく画像を形成する用紙の給紙制御を行う第2制御部を有前記第1制御部は、前記プリントデータに基づいて生成した全画像データを前記第2の画像形成装置へ送信し、前記第2制御部は、前記第1の画像形成装置から受信した全画像データを保存することにより前記第1及び第2の画像形成装置における書込準備が完了した後、前記第2の画像形成装置において画像の形成に用いる用紙の給紙を開始させること、を特徴とする画像形成システムが提供される。
本発明によれば、画像形成装置相互間での用紙搬送におけるタイミング調整や用紙待機機構が不要となり、生産性を向上させることができる。
画像形成システムの概略構成図である。 第1画像形成装置の概略構成図である。 第2画像形成装置の概略構成図である。 第1画像データ転送処理のフローチャートである。 第1画像データ受信処理のフローチャートである。 第1画像データ書込処理のフローチャートである。 画像データ書込処理のフローチャートである。 第2画像データ転送処理のフローチャートである。 第2画像データ受信処理のフローチャートである。 第2画像データ書込処理のフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成システム1の概略構成図を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、用紙の搬送経路の上流側から、給紙装置10、第2画像形成装置20、反転装置30、第1画像形成装置40、後処理装置50等が直列的に連結された直列タンデム構成となっている。
本実施の形態における画像形成システムでは、第2画像形成装置20、第1画像形成装置40が、1枚の用紙に対してそれぞれ異なる印刷面の画像形成を行ってジョブを実行する。従って、用紙の両面に画像を形成する両面モードのジョブを実行する場合には、第2画像形成装置20が稼動することによって用紙の一方の面(例えば、表面)に画像を形成し、第1画像形成装置40が稼動することによって用紙の他方の面(例えば、裏面)に画像を形成する。
なお、用紙の片面に画像を形成する片面モードのジョブを実行する場合には、第2画像形成装置20が稼動することによって用紙の片面に画像を形成し、第1画像形成装置40では当該用紙に対して画像形成処理を実行せずに搬出する。
給紙装置10は、PFU(Paper Feed Unit)と称されるものであり、複数の給紙トレイや、給紙ローラ、分離ローラ、給紙/分離ゴム、送り出しローラ等からなる給紙手段等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、給紙トレイに格納されている用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により用紙が第2画像形成装置20の用紙搬送部へ搬送される。
第2画像形成装置20は、第1画像形成装置よりも用紙搬送方向の上流側に設けられている。第2画像形成装置20は、プリント部23等を備えて構成され、画像を用紙上に形成する。なお、第2画像形成装置20が備えるプリント部23は、第1画像形成装置40が備える後述するプリント部43と同様の構成であるため、説明は省略する。
反転装置30は、第1画像形成装置40と第2画像形成装置20との間に設置されており、第2画像形成装置20から搬送された用紙を、第1画像形成装置40へと搬送する。反転装置30は、反転ローラ等を有する用紙反転部、複数枚の用紙をスタックするスタック部等を備えている。
第1画像形成装置40へ搬送する用紙が、表裏を反転させる必要がある場合には、第2画像形成装置20から搬送された用紙は、用紙反転部によりスイッチバックされることにより表裏反転され、第1画像形成装置40へと搬送される。
なお、第2画像形成装置20から第1画像形成装置40へ搬送される用紙の反転を、第2画像形成装置20内の用紙反転部が行う場合には、反転装置30を画像形成システム1に設けなくてもよい。
第1画像形成装置40は、画像形成システム1が備える複数の画像形成装置のうち用紙搬送方向において自装置よりも上流側に設けられた第2画像形成装置20があり、用紙搬送方向の最下流側に設けられている。第1画像形成装置40は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙に画像形成したり、外部装置等からPDL(Page Description Language)形式やTiff形式等のページ記述言語形式のプリントデータ、及び、当該プリントデータに対する各種出力指示が設定されたプリント設定データを受信し、受信したプリントデータ及びプリント設定データ等に基づいて画像を用紙上に画像形成する。第1画像形成装置40は、画像読取部41、操作表示部42、プリント部43等を備えて構成される。
画像読取部41は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部と読取部とを備え、操作表示部42により受け付けられた設定情報に基づいて原稿の画像を読み取り、アナログ信号の画像データを生成する。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)411により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等の画像データに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
操作表示部42は、LCD(Liquid Crystal Display)421、LCD421を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群等から構成される。操作表示部42は、ユーザからの指示を受け付けその操作信号を制御部450に出力し、また、制御部450から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
プリント部43は、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部431、用紙搬送部432、各色の画像形成部433、定着部434等のプリント出力に係る各部を備えて構成される。
なお、本実施の形態のプリント部43では、電子写真方式を適用した例を説明するが、これに限らず、インクジェット方式、熱昇華方式等、他のプリント方式を適用することとしてもよい。
給紙部431は、複数の給紙トレイと給紙トレイ毎に設けられた給紙ローラ、分離ローラ、給紙/分離ゴム、送り出しローラ等からなる給紙手段を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、給紙トレイに格納されている用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により用紙が用紙搬送部に向けて搬送される。
用紙搬送部432は、反転装置30又は給紙部431から搬送された用紙を、複数の中間ローラ、レジストローラ等を経る画像形成部433への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部433の二次転写位置へと搬送する。用紙は、レジストローラの上流側で一旦待機し、画像形成部433の書き込みタイミングに応じて、レジストローラの下流側への搬送が再開される。
また、用紙搬送部432は、用紙搬送方向においてレジストローラの上流側近傍に設けられたレジストセンサ432a、反転搬送部432bを備える。レジストセンサ432aは、レジストローラを通過する用紙を検出するセンサであり、レジストローラの位置に用紙が到達したときに制御部450にON信号を出力し、用紙がレジストローラを通過した後にはOFF信号を出力する。反転搬送部432bは、定着部434から排出された用紙を、反転ローラ等によりスイッチバックして表裏反転させ、後処理装置50又は二次転写位置へ搬送する。
画像形成部433は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラ、クリーニング装置等を備え、印刷画像データに基づき用紙上に画像が形成された出力物を生成する。第1画像形成装置40がカラー画像を形成するものである場合には、画像形成部433が色毎に設けられる。
イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部433yでは、帯電装置により帯電された感光体ドラムの表面に、露光装置からイエロー(Y)の印刷画像データに応じた光が照射され静電潜像が書き込まれる。そして、静電潜像が書き込まれた感光体ドラムの表面に、帯電したイエロー(Y)のトナーが現像装置により付着されて静電潜像が現像される。現像装置により感光体ドラム上に付着したトナーは、感光体ドラムが一定速度で回転されることにより、一次転写ローラが配置された一次転写位置で中間転写ベルト433aに転写される。中間転写ベルト433aにトナーが転写された後、クリーニング装置により、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等が除去され、除去されたトナー等はトナー回収箱へ回収される。
同様に、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する画像形成部433m、433c、433kは、感光体ドラムの周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラ、クリーニング装置等を備え、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像をそれぞれ形成する。
中間転写ベルト433aに転写された各色のトナー像は、二次転写ローラが配置された二次転写位置で用紙に一括転写される。
定着部434は、定着ヒータ、定着ローラ、定着外部加熱部等から構成され、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。
定着部434により定着処理された用紙は、排紙ローラ等により後処理装置50に搬送される、又は、用紙搬送部432の反転搬送部432bにより反転されて再度二次転写位置に搬送される。
後処理装置50は、反転ユニット、ソートユニット、ステイプルユニット、パンチユニット、折ユニット、冊子ユニット等の各種後処理ユニットと、排紙トレイ等を備え、第1画像形成装置40からの指示に従って、第1画像形成装置40から搬送された用紙に対して各種後処理を施し、後処理が施された用紙を排紙トレイに排出する。
図2に、本実施の形態における第1画像形成装置40の概略構成図を示す。
図2に示すように、第1画像形成装置40は、画像読取部41、操作表示部42、プリント部43、コントローラ44、画像制御基板45、HDD(Hard Disk Drive)46、通信部47等を備えて構成されている。第1画像形成装置40は、コントローラ44のLANIF(Local Area Network InterFace)445を介してネットワーク3上の外部装置2と相互にデータが送受信可能に接続されている。
画像読取部41は、上述した自動原稿送り部及び読取部と、画像読取制御部410とを備える。画像読取制御部410は、制御部450からの指示に基づいて自動原稿送り部及び読取部等を制御して、複数の原稿の画像を読み取るスキャナ機能を実現させる。画像読取部41により読み取られたアナログ信号の画像データは、読取処理部453に出力され、読取処理部453においてA/D変換され各種画像処理が施される。
操作表示部42は、上述したLCD421やタッチパネル等と、操作表示制御部420とを備える。操作表示制御部420は、制御部450から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をLCDに表示させる。また、操作表示制御部420は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群又はタッチパネル等から入力される操作信号を制御部450に出力する。
プリント部43は、上述した給紙部431、用紙搬送部432、各色の画像形成部433、定着部434等のプリント出力に係る各部と、プリント制御部430とを備える。プリント制御部430は、制御部450からの指示に従って各色の画像形成部433等のプリント部43の各部の動作を制御し、書込処理部458から入力された印刷画像データに基づいて画像形成を行わせる。
コントローラ44は、ネットワーク3に接続される外部装置2等から画像形成システム1に入力されるデータの管理及び制御を行うものであり、外部装置2からプリント対象のデータ(プリントデータ及びプリント設定データ)を受信し、当該プリントデータを展開して生成した画像データとプリント設定データとを画像制御基板45へ送信する。
コントローラ44は、コントローラ制御部441、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC442、画像メモリ443、LANIF444等から構成される。
コントローラ制御部441は、コントローラ44各部の動作を統括的に制御し、LANIF444を介して外部装置2から入力されるプリントデータを展開してビットマップ形式の画像データの生成を行う。
DRAM制御IC442は、LANIF444により受信されたプリントデータのコントローラ制御部441への転送や、画像メモリ443に対する画像データ及びプリント設定データの書き込み/読み出しを制御する。また、DRAM制御IC442は、画像制御基板45のDRAM制御IC455とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部441からの指示に従って、プリント対象の画像データ及びプリント設定データを画像メモリ443から読み出してDRAM制御IC455に出力する。
画像メモリ443は、DRAM等の揮発性のメモリにより構成され、受信したプリントデータ及びプリント設定データや、生成した画像データを一時的に記憶する。
LANIF444は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からプリントデータやプリント設定データを受信する。受信されたプリントデータやプリント設定データは、DRAM制御IC442に出力される。
画像制御基板45は、制御部450、不揮発メモリ451、RAM(Random Access Memory)452、読取処理部453、圧縮IC454、DRAM制御IC455、画像メモリ456、伸長IC457、書込処理部458等を備える。
制御部450は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ451に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM452に展開し、RAM452に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第1画像形成装置40の各部を集中制御する。
また、制御部450は、不揮発メモリ451から本実施の形態に係る画像データ転送処理プログラムと、画像データ書込処理プログラムと、当該プログラム及び各種データとの協働により、画像データ転送処理、画像データ書込処理を実行する第1制御部として機能する。
画像データ転送処理では、コントローラ44によりプリントデータ及びプリント設定データが受信されて当該コントローラ44を介して入力された画像データ及びプリント設定データ、又は、画像読取部41から入力された画像データ及び操作表示部42により設定された設定情報、に基づいてジョブデータ及び圧縮画像データが生成され、当該ジョブデータ及び圧縮画像データが第2画像形成装置へ送信される。
画像データ転送処理は、コントローラ44又は画像読取部41から入力されたデータに基づいて生成されたジョブデータ及び圧縮画像データをそのまま用いて画像形成を行なう場合の処理(第1画像データ転送処理)と、当該ジョブデータ及び圧縮画像データに対して設定変更が行われる可能性がある場合の処理(第2画像データ転送処理)がある。
第1画像データ転送処理では、第2画像形成装置20に対して、ジョブを構成する複数の圧縮画像データのうち当該第2画像形成装置20が画像形成を行なう圧縮画像データのみが送信される。特に、両面モードのジョブを実行する場合には、用紙の表面に画像を形成する第2画像形成装置20に対して、当該用紙の両面の圧縮画像データが生成され圧縮メモリに格納されることにより書込処理が完了した場合に、当該用紙の表面の圧縮画像データが送信される。
第2画像データ転送処理では、第2画像形成装置20に対して、ジョブを構成する全ての圧縮画像データが随時送信される。
画像データ書込処理では、ジョブデータ及び圧縮画像データに基づいて、両面モードの場合には、裏面の圧縮画像データが伸長されて用紙に画像が書き込まれ、片面モードの場合には、反転装置30から搬入された用紙は画像が書き込まれずに用紙搬送経路を通過して搬出される。
ジョブとは、画像形成に関する一連の動作であり、例えば、所定ページの原稿からなる複写物を作成する場合には、所定ページの原稿の画像形成に関する一連の動作が1ジョブである。このジョブの動作を実行するためのデータがジョブデータである。
ジョブデータは、ジョブ情報とページ情報とを含む。
ジョブ情報は、全ページに共通する情報である。例えば、ジョブ情報は、ジョブの設定部数、出力モード(片面/両面)、出力トレイ、応用機能、カラーモード、用紙種類等を含む。ページ情報は、ページ毎に圧縮画像データと関連付けられており、関連付けられた圧縮画像データに係る情報である。例えば、ページ情報は、ページ番号、画像サイズ(縦、横)、画像向き、画像の幅、画像の回転角度、画像形成面(表/裏)、格納アドレス等を含む。
不揮発メモリ451は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係る画像データ転送処理プログラム(第1画像データ転送処理プログラム、第2画像データ転送処理プログラム)と、画像データ書込処理プログラムと、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM452は、制御部450により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。また、RAM452は、コントローラ44から入力された画像データ及びプリント設定データ、又は、画像読取部41から入力された画像データ及び当該画像データが取得される際に操作表示部42により設定された設定情報、に基づいて制御部450により生成されたジョブデータを一時的に記憶する。
読取処理部453は、画像読取部41から入力されるアナログ信号の画像データに対して、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル信号の画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC454に出力される。
圧縮IC454は、入力されたデジタル信号の画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC455に出力する。
DRAM制御IC455は、制御部450からの指示に従って、圧縮IC454による画像データの圧縮処理及び伸長IC457による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ456への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC455は、画像読取部41により読み取られた画像データの保存指示が制御部450から入力されると、読取処理部453に入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC454により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ456の圧縮メモリ456aに格納し記憶させる。また、DRAM制御IC455は、コントローラ44のDRAM制御IC442から画像データが入力されると、当該画像データの圧縮処理を圧縮IC454により実行させ、圧縮画像データを画像メモリ456の圧縮メモリ456aに格納し記憶させる。
更に、DRAM制御IC455は、圧縮メモリ456aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部450から入力されると、圧縮メモリ456aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC457により伸長処理を施してページメモリ456bに記憶させる。さらに、ページメモリ456bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ456bから画像データを読み出して書込処理部458に出力する。
画像メモリ456は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ456aとページメモリ456bとを備える。圧縮メモリ456aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ456bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶、又は、コントローラからの受信データを圧縮前に一時的に記憶するためのメモリである。
伸長IC457は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部458は、DRAM制御IC455から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部43に出力する。
HDD46は、ジョブデータ及び圧縮画像データを記憶する。HDD26に記憶されたジョブデータ及び圧縮画像データのジョブは、保存ジョブと称される。
なお、本実施の形態では、保存ジョブのジョブデータ及び圧縮画像データを記憶する記憶媒体としてHDDを用いているが、これに限らず、書き替え可能な不揮発性のメモリであればよい。
通信部47は、第2画像形成装置20が接続されたネットワークに接続するための通信インターフェイス(例えば、NIC;Network Interface Card)であり、各種データ送受信する。
図3に、本実施の形態における第2画像形成装置20の概略構成図を示す。
図3に示すように、第2画像形成装置20は、プリント部23、画像制御基板25、HDD26、通信部27等を備えて構成されている。
プリント部23は、第1画像形成装置40のプリント部43と同様であるため、同一の部分は同一の符号を付し、説明は省略する。
画像制御基板25は、制御部250、不揮発メモリ251、RAM252、DRAM制御IC255、画像メモリ256、伸長IC257、書込処理部258等を備える。
制御部250は、CPU等から構成され、不揮発メモリ251に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM252に展開し、RAM252に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第2画像形成装置20の各部を集中制御する。
また、制御部250は、不揮発メモリ251から本実施の形態に係る画像データ受信処理プログラム、画像データ書込処理及び各種データとの協働により、画像データ受信処理、画像データ書込処理を実行する第2制御部として機能する。
画像データ受信処理は、第1画像形成装置40が実行する第1画像データ転送処理に対する第1画像データ受信処理と、第2画像データ転送処理に対する第2画像データ受信処理とがある。また、画像データ書込処理は、第1画像データ受信処理が実行される際に実行される第1データ書込処理と、第2画像データ受信処理が実行される際に実行される第2データ書込処理と、がある。
第1画像データ受信処理では、第1画像形成装置40から送信される圧縮画像データが随時受信され、圧縮画像データが受信される度に、給紙装置10へ用紙の給紙指示が出力され、給紙装置10から用紙が給紙される。第1画像データ受信処理により給紙装置10から搬入された用紙がレジストセンサに到達すると、第1画像データ書込処理が実行される。第1画像データ書込処理では、ジョブデータ及び圧縮画像データに基づいて、受信した圧縮画像データが伸長され用紙に画像が書き込まれる。
第2画像データ受信処理では、片面モードの場合には、第1画像形成装置40から送信される圧縮画像データが受信される度に、給紙装置10へ用紙の給紙指示が出力され、給紙装置10から用紙が給紙される。両面モードの場合には、第1画像形成装置40から用紙の両面の圧縮画像データが受信され圧縮メモリに格納されることにより書込準備が完了した場合に、給紙装置10へ用紙の給紙指示が出力され、給紙装置10から用紙が給紙される。第2画像データ受信処理により給紙装置10から搬入された用紙がレジストセンサに到達すると、第2画像データ書込処理が実行される。第2画像データ書込処理では、ジョブデータ及び圧縮画像データに基づいて、用紙の表面の圧縮画像データが伸長され用紙に画像が書き込まれる。
不揮発メモリ251は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係る画像データ受信処理プログラム(第1画像データ受信処理プログラム、第2画像データ受信処理プログラム)、画像データ書込処理プログラム(第1画像データ書込処理プログラム、第2画像データ書込処理プログラム)、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM252は、制御部250により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。また、RAM252は、通信部27を介して第1画像形成装置40から入力されたジョブデータを一時的に記憶する。
DRAM制御IC255は、制御部250からの指示に従って、伸長IC257による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ256への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC255は、通信部27からジョブデータ及び圧縮画像データが入力されると、ジョブデータをRAM452に、圧縮画像データを画像メモリ256の圧縮メモリ256aにそれぞれ記憶させる。
また、DRAM制御IC255は、圧縮メモリ256aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部250から入力されると、圧縮メモリ256aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC257により伸長処理を施してページメモリ256bに記憶させる。さらに、ページメモリ256bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ256bから画像データを読み出して書込処理部258に出力する。
画像メモリ256は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ256aとページメモリ256bとを備える。圧縮メモリ256aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ256bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶するためのメモリである。
伸長IC257は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部258は、DRAM制御IC255から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部23に出力する。
HDD26は、通信部27を介して受信された保存ジョブのジョブデータ及び圧縮画像データを記憶する。
なお、本実施の形態では、保存ジョブのジョブデータ及び圧縮画像データを記憶する記憶媒体としてHDDを用いているが、これに限らず、書き替え可能な不揮発性のメモリであればよい。
通信部27は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するための通信インターフェイスであり、各装置と各種データ送受信する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図4〜図7を参照して、本実施の形態におけるコントローラ44又は画像読取部41から入力されたデータに基づいて生成されたジョブデータ及び圧縮画像データをそのまま用いて画像形成を行なう場合の処理について説明する。
まず、図4、図5を参照して、第1画像形成装置40から第2画像形成装置20へ圧縮画像データを転送する際の処理について説明する。
図4に、第1画像形成装置40が実行する第1画像データ転送処理のフローチャート、図5に、第2画像形成装置20が実行する第1画像データ受信処理のフローチャート、を示す。
図4を参照して第1画像データ転送処理について説明する。図4に示す第1画像データ転送処理は、第1画像形成装置40の制御部450において実行される場合を示し、制御部450と各部とが協働して実行する。
制御部450は、コントローラ44又は操作表示部42から入力された1ページ分の画像データを取得したか否かを判別し(ステップS1)、画像データを取得していない場合(ステップS1;NO)、ステップS1の処理に戻る。
画像データを取得した場合(ステップS1;YES)、当該取得した画像データを圧縮ICにより圧縮処理させ(ステップS2)、圧縮済みの画像データ(圧縮画像データ)を圧縮メモリ456aへ格納する(ステップS3)。また、制御部450は、圧縮メモリへ格納した圧縮画像データのページ情報を生成する(ステップS4)。
なお、取得した画像データがジョブの先頭ページの画像データである場合には、ステップS4においてジョブ情報も生成される。
制御部450は、ステップS1において取得した画像データを含むジョブのジョブ情報を参照して、当該ジョブが両面モードか否かを判別し(ステップS5)、両面モードではない場合、即ち、片面モードの場合(ステップS5;NO)、ステップS7の処理に進む。
両面モードの場合(ステップS5;YES)、制御部450は、ステップS4において生成したページ情報を参照して、画像形成面が用紙の裏面の圧縮画像データをステップS3において圧縮メモリに格納したか否かを判別し(ステップS6)、裏面の圧縮画像データを圧縮メモリに格納していない場合(ステップS6;NO)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS5;NO後、又は、裏面の圧縮画像データを圧縮メモリに格納した場合(ステップS6;YES)、制御部450は、当該裏面の圧縮画像データと対をなす表面の圧縮画像データと当該表面の圧縮画像データのページ情報とを通信部47を介して第2画像形成装置20へ送信し(ステップS7)、ステップS1の処理に戻る。
なお、取得した画像データがジョブの先頭ページの画像データである場合には、ステップS7においてジョブ情報も送信される。
図5を参照して第1画像データ受信処理について説明する。図5に示す第1画像データ受信処理は、第2画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。
制御部250は、通信部27を介して圧縮画像データ及びページ情報を受信したか否かを判別し(ステップS11)、圧縮画像データ及びページ情報を受信していない場合(ステップS11;NO)、ステップS11の処理に戻る。
圧縮画像データ及びページ情報を受信した場合(ステップS11;YES)、制御部250は、受信した圧縮画像データを圧縮メモリ256aに格納し、ページ情報をRAM252に一時的に記憶させる(ステップS12)。
なお、受信した圧縮画像データがジョブの先頭ページの圧縮画像データである場合には、ステップS11においてジョブ情報も受信され、RAM252に記憶される。
制御部250は、ステップS12後、ステップS11において受信した圧縮画像データに基づく画像を形成する用紙の給紙開始指示を給紙装置10へ送信又は自装置の給紙部へ通知し(ステップS13)、ステップS11の処理に戻る。
給紙装置10は、給紙開始指示を受信すると、当該給紙開始指示に応じた給紙トレイを選択し、当該給紙トレイに格納されている用紙を第2画像形成装置20へ搬送する。又、自装置の給紙部は、給紙開始指示が通知されると、当該給紙開始指示に応じた給紙トレイを選択し、当該給紙トレイに格納されている用紙を自装置の用紙搬送部へ搬送する。
なお、ステップS13を実行する際に、受信した圧縮画像データがジョブの先頭ページの圧縮画像データである場合には、当該圧縮画像データを含むジョブが画像形成システム1において実行するジョブ(実行ジョブ)として第1画像形成装置及び第2画像形成装置に設定される。
次に、図6、図7を参照して、第1画像形成装置40、第2画像形成装置20、それぞれの画像データ書込処理について説明する。
図6に、第2画像形成装置20が実行する第1画像データ書込処理のフローチャート、図7に、第1画像形成装置40が実行する画像データ書込処理のフローチャート、を示す。
図6を参照して第1画像データ書込処理について説明する。図6に示す第1画像データ書込処理は、第2画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。
制御部250は、給紙装置10又は自装置の給紙部から搬送された用紙がレジストセンサを通過することによりレジストセンサからON信号が入力されたか否かを判別し(ステップS21)、レジストセンサからON信号が入力されていない場合(ステップS21;NO)、ステップS21の処理に戻る。
レジストセンサからON信号が入力された場合(ステップS21;YES)、制御部250は、ステップS11において受信した圧縮画像データを伸長IC257により伸長させ(ステップS22)、伸長済みの画像データに基づいて書込処理部258によって印刷画像データを生成させる。
また、制御部250は、レジストローラで待機している用紙の搬送開始指示をプリント部23へ出力し(ステップS23)、印刷画像データに基づく画像の書き込みを開始させ(ステップS24)、ステップS21の処理に戻る。
図7を参照して画像データ書込処理について説明する。図7に示す画像データ書込処理は、第1画像形成装置40の制御部450において実行される場合を示し、制御部450と各部とが協働して実行する。
制御部450は、反転装置30から搬入された用紙がレジストセンサを通過することによりレジストセンサからON信号が入力されたか否かを判別し(ステップS31)、レジストセンサからON信号が入力されていない場合(ステップS31;NO)、ステップS31の処理に戻る。
レジストセンサからON信号が入力された場合(ステップS31;YES)、制御部450は、レジストローラで待機している用紙の搬送開始指示をプリント部43へ出力し(ステップS32)、実行ジョブが両面モードか否かを判別し(ステップS33)、両面モードではない場合、即ち、片面モードの場合(ステップS33;NO)、ステップS31の処理に戻る。
両面モードの場合(ステップS33;YES)、圧縮メモリ456aから裏面の圧縮画像データを読み出し、当該裏面の圧縮画像データを伸長IC457により伸長させ(ステップS34)、伸長済みの画像データに基づいて書込処理部458によって印刷画像データを生成させ、印刷画像データに基づく画像の書き込みを開始させ(ステップS35)、ステップS31の処理に戻る。
次に、図7〜図10を参照して、本実施の形態におけるコントローラ44又は画像読取部41から入力されたデータに基づいて生成されたジョブデータ及び圧縮画像データに対して設定変更が行われる可能性がある場合の処理について説明する。
まず、図8、図9を参照して、第1画像形成装置40から第2画像形成装置20へ圧縮画像データを転送する際の処理について説明する。
図8に、第1画像形成装置40が実行する第2画像データ転送処理のフローチャート、図9に、第2画像形成装置20が実行する第2画像データ受信処理のフローチャート、を示す。
図8を参照して第2画像データ転送処理について説明する。図8に示す第2画像データ転送処理は、第1画像形成装置40の制御部450において実行される場合を示し、制御部450と各部とが協働して実行する。
ステップS41〜S44は、図4に示すステップS1〜S4と同様であるため、説明は省略する。
ステップS44後、制御部450は、ステップS43において圧縮メモリに格納した圧縮画像データと当該圧縮画像データのページ情報とを通信部47を介して第2画像形成装置20へ送信し(ステップS45)、ステップS41の処理に戻る。
なお、取得した画像データがジョブの先頭ページの画像データである場合には、ステップS45においてジョブ情報も送信される。
図9を参照して第2画像データ受信処理について説明する。図9に示す第2画像データ受信処理は、第2画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。
ステップS51、S52は、図5に示すステップS11、S12と同様であるため、説明は省略する。
制御部250は、ステップS52後、ステップS51において受信した圧縮画像データを含むジョブが両面モードか否かをジョブ情報を参照して判別し(ステップS53)、両面モードではない場合、即ち、片面モードの場合(ステップS53;NO)、ステップS55の処理に進む。
両面モードの場合(ステップS53;YES)、制御部250は、ステップS51において圧縮画像データと共に受信したページ情報を参照し、画像形成面が用紙の裏面の圧縮画像データをステップS52において圧縮メモリに格納したか否かを判別し(ステップS54)、裏面の圧縮画像データを圧縮メモリに格納していない場合(ステップS54;NO)、ステップS51の処理に戻る。
ステップS53;NO後、又は、裏面の圧縮画像データを圧縮メモリに格納した場合(ステップS54;YES)、制御部250は、ステップS51において受信した圧縮画像データに基づく画像を形成する用紙の給紙開始指示を給紙装置10へ送信又は自装置の給紙部へ通知し(ステップS55)、ステップS51の処理に戻る。
給紙装置10は、給紙開始指示を受信すると、当該給紙開始指示に応じた給紙トレイを選択し、当該給紙トレイに格納されている用紙を第2画像形成装置20へ搬送する。又、自装置の給紙部は、給紙開始指示が通知されると、当該給紙開始指示に応じた給紙トレイを選択し、当該給紙トレイに格納されている用紙を自装置の用紙搬送部へ搬送する。
なお、ステップS55を実行する際に、受信した圧縮画像データがジョブの先頭ページの圧縮画像データである場合には、当該圧縮画像データを含むジョブが画像形成システム1において実行するジョブ(実行ジョブ)として第1画像形成装置及び第2画像形成装置に設定される。
次に、第2画像形成装置20が実行する第2画像データ書込処理について説明する。
図10に、第2画像データ書込処理のフローチャートを示す。
なお、第1画像形成装置40は、第2画像データ転送処理を実行した際、上述した図7に示す画像データ書込処理を実行するため、図示及び説明は省略する。
図10を参照して第2画像データ書込処理について説明する。図10に示す第2画像データ書込処理は、第2画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。
制御部250は、給紙装置10又は自装置の給紙部から搬送された用紙がレジストセンサを通過することによりレジストセンサからON信号が入力されたか否かを判別し(ステップS61)、レジストセンサからON信号が入力されていない場合(ステップS61;NO)、ステップS61の処理に戻る。
レジストセンサからON信号が入力された場合(ステップS61;YES)、制御部250は、圧縮メモリ256aに格納されている表面の圧縮画像データを読み出し、当該表年の圧縮画像データを伸長IC257により伸長させ(ステップS62)、伸長済みの画像データに基づいて書込処理部258によって印刷画像データを生成させる。
なお、ステップS62において、圧縮画像データのページ情報に画像形成面の指定が無い場合(即ち、片面モードのジョブの場合)、ステップS51において受信した圧縮画像データが伸長される。
また、制御部250は、レジストローラで待機している用紙の搬送開始指示をプリント部23へ出力し(ステップS63)、印刷画像データに基づく画像の書き込みを開始させ(ステップS64)、ステップS61の処理に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、複数の画像形成装置のうち用紙搬送方向において自装置よりも上流側に設けられた第2画像形成装置20があり、用紙搬送方向において最下流側に設けられた第1画像形成装置40が、受信したプリントデータ又は画像データに基づいて生成した圧縮画像データを用紙搬送方向において自装置よりも上流側に設けられた第2画像形成装置20へ送信することができる。そのため、第2画像形成装置20から画像形成済みの用紙が第1画像形成装置40に搬送されてきたときには、第1画像形成装置40において画像データの準備を完了させておくことができるため、画像形成装置相互間での用紙搬送におけるタイミング調整や用紙待機機構が不要となり、生産性を向上させることができる。
また、図4、図5に示すように、第1画像形成装置40が、ジョブを構成する複数の圧縮画像データのうち第2画像形成装置20が画像形成を行なう圧縮画像データのみを送信することにより、画像形成装置間のデータの転送負荷の軽減や転送時間の短縮を図ることができる。
更に、図4〜図7に示すように、両面モードのジョブを実行する場合には、第1画像形成装置40が、用紙の両面の画像データの書込準備が完了した場合に、第2画像形成装置20へ表面の圧縮画像データを送信することができる。そのため、第2画像形成装置20が表面の圧縮画像データを受信したときには、既に第1画像形成装置40では裏面の画像データの書込準備を完了させておくことができ、画像形成装置相互間での用紙搬送におけるタイミング調整や用紙を待機させるための待機機構が不要となる。
また、図8、図9に示すように、第1画像形成装置40が、ジョブを構成する全画像データを送信することにより、圧縮画像データの転送後にジョブの設定変更が生じた場合において、圧縮画像データの再転送を省くことができる。
更に、図7、図8〜図10、に示すように、両面モードのジョブを実行する場合には、第2画像形成装置20が、用紙の両面の画像データを受信して書込準備が完了した場合に当該用紙の表面の画像データに基づく画像を形成する用紙を給紙することができる。そのため、用紙が給紙されたときには、既に第1の画像形成装置では当該用紙の裏面の画像データの書込準備を完了させておくことができ、画像形成装置相互間での用紙搬送におけるタイミング調整や用紙を待機させるための待機機構が不要となる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として、不揮発メモリ251、451を使用した例を開示したが、この例に限定されない。
その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
2 外部装置
3 ネットワーク
10 給紙装置
20 第2画像形成装置
23 プリント部
25 画像制御基板
26 HDD
27 通信部
30 反転装置
40 第1画像形成装置
41 画像読取部
42 操作表示部
43 プリント部
44 コントローラ
45 画像制御基板
46 HDD
47 通信部
50 後処理装置
250 制御部
251 不揮発メモリ
252 RAM
255 DRAM制御IC
256 画像メモリ
256a 圧縮メモリ
256b ページメモリ
257 伸長IC
258 書込処理部
410 画像読取制御部
411 CCD
420 操作表示制御部
421 LCD
430 プリント制御部
431 給紙部
432 用紙搬送部
432a レジストセンサ
432b 反転搬送部
433 画像形成部
433a 中間転写ベルト
434 定着部
441 コントローラ制御部
442 DRAM制御IC
443 画像メモリ
444 LANIF
450 制御部
451 不揮発メモリ
452 RAM
453 読取処理部
454 圧縮IC
455 DRAM制御IC
456 画像メモリ
456a 圧縮メモリ
456b ページメモリ
457 伸長IC
458 書込処理部

Claims (3)

  1. 複数の画像形成装置が連結され、用紙の表裏面をそれぞれ異なる画像形成装置で画像形成を行ってジョブを実行する直列タンデム構成の画像形成システムにおいて、
    前記複数の画像形成装置のうち用紙搬送方向において自装置よりも上流側に設けられた第2の画像形成装置がある第1の画像形成装置は、
    前記ジョブのプリントデータを受信し、当該プリントデータに基づいて生成した画像データを前記第2の画像形成装置へ送信する制御を行う第1制御部を有し、
    前記第2の画像形成装置は、
    前記第1の画像形成装置から受信した画像データに基づく画像を形成する用紙の給紙制御を行う第2制御部を有
    前記第1制御部は、前記プリントデータに基づいて生成した全画像データを前記第2の画像形成装置へ送信し、
    前記第2制御部は、前記第1の画像形成装置から受信した全画像データを保存することにより前記第1及び第2の画像形成装置における書込準備が完了した後、前記第2の画像形成装置において画像の形成に用いる用紙の給紙を開始させること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1の画像形成装置は、
    前記複数の画像形成装置のうち用紙搬送方向の最下流側に設けられていること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 用紙の両面に画像を形成する両面モードのジョブを実行する場合、前記第1の画像形成装置が用紙の裏面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置のうちいずれか一つの画像形成装置が用紙の表面に画像を形成し、
    前記用紙の表面に画像を形成する前記第2の画像形成装置の第2制御部は、
    前記第1の画像形成装置から受信した用紙の両面の画像データを保存することにより、前記第1及び第2の画像形成装置における書込準備が完了した、当該用紙の表面の画像データに基づく画像形成に用いる用紙給紙を開始させること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
JP2010239161A 2010-10-26 2010-10-26 画像形成システム Active JP5640643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239161A JP5640643B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 画像形成システム
CN201110328983.8A CN102529452B (zh) 2010-10-26 2011-10-24 图像形成系统
US13/280,588 US9001358B2 (en) 2010-10-26 2011-10-25 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239161A JP5640643B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091357A JP2012091357A (ja) 2012-05-17
JP5640643B2 true JP5640643B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45972805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239161A Active JP5640643B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9001358B2 (ja)
JP (1) JP5640643B2 (ja)
CN (1) CN102529452B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423728B2 (ja) * 2011-05-31 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP5516551B2 (ja) * 2011-11-16 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御方法
JP5904176B2 (ja) * 2013-09-03 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6772817B2 (ja) * 2016-12-19 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568246A (en) * 1995-09-29 1996-10-22 Xerox Corporation High productivity dual engine simplex and duplex printing system using a reversible duplex path
JP2001287421A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙両面印刷システム
JP2003039750A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fujitsu Ltd 重連プリントシステム
JP2007008143A (ja) 2004-08-18 2007-01-18 Ricoh Printing Systems Ltd タンデム連続紙プリンタ
US7024152B2 (en) * 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
US20060044596A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Ken Ota Method for printing
JP2007052104A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP4855960B2 (ja) * 2007-01-30 2012-01-18 株式会社リコー タンデム印刷システムのウェブ搬送方法および装置
JP4981596B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-25 株式会社リコー プリンタシステム
JP2010012705A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2011183633A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012091357A (ja) 2012-05-17
US9001358B2 (en) 2015-04-07
CN102529452B (zh) 2015-09-09
CN102529452A (zh) 2012-07-04
US20120099152A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783031B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US8705098B2 (en) Preventing print delay due to transfer of data regarding image forming and to enhance productivity in an image forming system with a tandem configuration including a plurality of image forming apparatuses
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP2012143964A (ja) 画像形成システム
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP5664587B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP5786314B2 (ja) 画像形成システム
JP2018097139A (ja) 画像形成システム及びプログラム
US20120093536A1 (en) Image forming system
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2012133168A (ja) 画像形成システム
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP2012141472A (ja) 画像形成システム
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2018199299A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2013220610A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP5858132B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150