JP2011183633A - 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム - Google Patents

画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011183633A
JP2011183633A JP2010050310A JP2010050310A JP2011183633A JP 2011183633 A JP2011183633 A JP 2011183633A JP 2010050310 A JP2010050310 A JP 2010050310A JP 2010050310 A JP2010050310 A JP 2010050310A JP 2011183633 A JP2011183633 A JP 2011183633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
recording medium
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010050310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Ikeda
健太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010050310A priority Critical patent/JP2011183633A/ja
Priority to US12/878,294 priority patent/US8970872B2/en
Priority to AU2010224345A priority patent/AU2010224345B2/en
Priority to EP10177788.6A priority patent/EP2367065A3/en
Priority to CN201010519044.7A priority patent/CN102193362B/zh
Publication of JP2011183633A publication Critical patent/JP2011183633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Abstract

【課題】下流側の画像形成装置の画像形成開始時に予め記録媒体の搬送が必要なため、画像の形成が行われる位置に面状の記録媒体が到達した以後における画像形成の開始の時期が、上流側の画像形成装置に比較して下流側で遅れる場合に、表裏の画像の位置を合わせる。
【解決手段】重連印刷システムの下流側に配置された画像形成装置14に連続用紙Pが到達した後に、画像形成装置14で行われるレジ合わせ処理の期間、上流側の画像形成装置12は、片面への画像の形成を行わない連続用紙Pの空ら送りを行い、上記レジ合わせ処理中に片面に画像の形成された連続用紙Pが画像形成装置14に到達しないようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラムに関する。
特許文献1には、印刷速度が可変である印刷装置と印刷速度が一定である印刷装置とで重連印刷を行う場合に、これら両印刷装置の同期をとることができるようにする構成が記載されている。
特開2009−78408号公報
本発明は、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、下流側の画像形成装置の画像形成開始時に予め記録媒体の搬送が必要なため、画像の形成が行われる位置に面状の記録媒体が到達した以後における画像形成の開始の時期が、上流側の画像形成装置に比較して下流側の画像形成装置において遅れる場合に、表裏の画像の位置を合わせることができる技術の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、面状の記録媒体の第1の面への画像の形成処理を管理する画像形成処理管理手段と、当該画像形成装置と異なる機種であり、前記面状の記録媒体における前記第1の面の裏面側の第2の面への画像の形成を行う他の画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、前記他の画像形成装置に前記面状の記録媒体が到達してから前記他の画像形成装置における前記第2の面への前記画像の形成が行われるまでの間の期間以上に相当する期間、前記第1の面への画像の形成処理を行わずに前記面状の記録媒体を前記他の画像形成装置に送り出す制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする画像形成制御装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記送り出す制御の後、前記他の画像形成装置における前記第2の面への画像の形成が可能になった状態を伝える情報に基づいて、前記面状の記録媒体の前記第1の面への画像の形成を開始する制御が前記制御手段において行われることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記情報は、搬送された前記面状の記録媒体の長さと、当該画像形成装置と前記他の画像形成装置との間の距離とに基づいて算出されたものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、当該画像形成装置が多色の画像を形成する機能を備えず、前記他野の画像形成装置が多色の画像を形成する機能を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成制御装置と、前記面状の記録媒体の前記第1の面への画像の形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、面状の記録媒体の第1の面への画像の形成処理を管理する画像形成処理管理手段と、当該画像形成装置と異なる機種であり、前記面状の記録媒体における前記第1の面の裏面側の第2の面への画像の形成を行う他の画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、前記他の画像形成装置に前記面状の記録媒体が到達してから前記他の画像形成装置における前記第2の面への前記画像の形成が行われるまでの間の期間以上に相当する期間、前記第1の面への画像の形成処理を行わずに前記面状の記録媒体を前記他の画像形成装置に送り出す制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする画像形成システムである。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータを、面状の記録媒体の第1の面への画像の形成処理を管理する画像形成処理管理手段と、当該画像形成装置と異なる機種であり、前記面状の記録媒体における前記第1の面の裏面側の第2の面への画像の形成を行う他の画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、前記他の画像形成装置に前記面状の記録媒体が到達してから前記他の画像形成装置における前記第2の面への前記画像の形成が行われるまでの間の期間以上に相当する期間、前記第1の面への画像の形成処理を行わずに前記面状の記録媒体を前記他の画像形成装置に送り出す制御を行う制御手段として機能させることを特徴とする画像形成制御用プログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、下流側の画像形成装置の画像形成開始時に予め記録媒体の搬送が必要なため、画像の形成が行われる位置に面状の記録媒体が到達した以後における画像形成の開始の時期が、上流側の画像形成装置に比較して下流側の画像形成装置において遅れる場合に、表裏の画像の位置を合わせることができる画像形成制御装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、下流側の画像形成装置における画像の形成が行えない状況で、面状の記録媒体の上流側の画像形成装置により画像が形成された部分が、下流側の画像形成装置の画像形成位置に到達することが防止される。
請求項3に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明を採用しない場合に比較して、無駄になる記録媒体を減らすことができる。
請求項4に記載の発明によれば、単色の画像を形成する画像形成装置を上流側に配置し、多色の画像を形成する画像形成装置を下流側に配置した構成において、面状の記録媒体表裏の画像の位置を合わせることができる。
請求項5に記載の発明によれば、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、下流側の画像形成装置の画像形成開始時に予め記録媒体の搬送が必要なため、画像の形成が行われる位置に面状の記録媒体が到達した以後における画像形成の開始の時期が、上流側の画像形成装置に比較して下流側の画像形成装置において遅れる場合に、表裏の画像の位置を合わせることができる画像形成装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、下流側の画像形成装置の画像形成開始時に予め記録媒体の搬送が必要なため、画像の形成が行われる位置に面状の記録媒体が到達した以後における画像形成の開始の時期が、上流側の画像形成装置に比較して下流側の画像形成装置において遅れる場合に、表裏の画像の位置を合わせることができる画像形成システムが提供される。
請求項7に記載の発明によれば、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、下流側の画像形成装置の画像形成開始時に予め記録媒体の搬送が必要なため、画像の形成が行われる位置に面状の記録媒体が到達した以後における画像形成の開始の時期が、上流側の画像形成装置に比較して下流側の画像形成装置において遅れる場合に、表裏の画像の位置を合わせることができる画像形成制御を行うプログラムが提供される。
実施形態の重連印刷システムを示す斜視図である。 実施形態の重連印刷システムを示す概念図である。 実施形態の制御系のブロック図である。 両面印刷時の画像のずれの原理を説明する原理図である。 実施形態の原理を示す原理図である。 実施形態の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の原理を示す原理図である。
(全体の構成)
以下、発明を利用した一例を説明する。図1には、発明を利用した重連印刷システムの一例が示されている。図2には、図1のシステムのブロック図が示されている。図1、図2には、重連印刷システム10が示されている。重連印刷システム10は、画像形成装置12と14を利用して、面状の記録媒体の一例である連続用紙の表裏に、画像の形成を行う機能を有している。
まず、画像形成装置12は、用紙の搬送経路で考えた上流側に配置されている。画像形成装置12は、単色(この場合白黒)の画像を形成するモノクロプリンタであり、ロール状に巻き取られた連続用紙を繰り出すロール給紙装置31を外部に備えている。用紙収納装置31の下流側には、用紙収納装置31から送り出された連続用紙Pにトナー像を転写する転写ユニット32が配置されている。転写ユニット32は、感光体ドラム33を備えている。感光体ドラム33は、図示省略した露光装置から描画用のレーザーが照射され、静電潜像が形成される。この静電潜像が図示省略した現像装置によって黒のトナーにより現像され、モノクロのトナー像が形成される。このトナー像が連続用紙Pに転写される。
転写ユニット32の下流側には、定着装置34が配置されている。定着装置34は強い光を照射することで、連続用紙P上のトナー像を連続用紙Pに定着させる。画像形成装置12は、制御装置35を備えている。制御装置35は、画像形成装置12の動作を制御する。制御装置35の詳細については後述する。
画像形成装置12は、連続用紙Pに後述する位置決めマークを形成する。この位置決めマークは、下流側の画像形成装置14によって読み取られ、画像形成装置14おける連続用紙Pの裏面側に対する画像形成の際の位置決めに利用される。
画像形成装置12は、操作パネル20を備えている。操作パネル20は、タッチパネルディスプレイであり、オペレータによる各種の操作に利用される。また、オペレータに各種の情報を画像表示する。
画像形成装置12において片面に画像の形成が行われた用紙Pは、バッファ装置18に送られる。バッファ装置18は、装置内において搬送途中の連続用紙Pを屈曲させ、連続用紙Pの弛み、捩れ、ばたつき、無理な張り等を抑える機能を有する。
バッファ装置18の下流側には、表裏反転装置16が配置されている。表裏反転装置16は、連続用紙Pの表裏(上下)を反転させ、下流側の画像形成装置14に用紙Pを送る。
折り返し装置16で表裏が折り返された連続用紙Pは、画像形成装置14に送られ、そこで画像形成装置12により画像が形成された面と反対側の面に画像の形成が行われる。ここで、画像形成装置14は、カラーの画像を形成可能な構成とされている。
画像形成装置14は、光学センサ41を備えている。光学センサ41は、画像形成装置41において連続用紙P上に形成された位置決めマークを光学的に検出する。光学センサ41の下流側には、転写ユニット42が配置されている。転写ユニット42は、YMCKの各基本色のトナー像を形成するための感光体ドラム43、44、45、46を備えている。感光体ドラム43、44、45、46に係る構成は、用いるトナーの色以外は、画像形成装置12の感光体ドラム33と同じである。
転写ユニット42おいて、画像形成装置12において画像が形成された面と反対側の面へのトナー像の形成が行われる。転写ユニット42の下流側には、定着装置47が配置されている。定着装置47は、定着装置34と同様に強い光を照射することで、連続用紙P上のトナー像を連続用紙Pに定着させる。定着装置47の下流側には、両面への画像の形成が行われた連続用紙Pを巻き取る用紙巻き取り装置48が外部に配置されている。
画像形成装置14は、制御装置49を備えている。制御装置49は、画像形成装置14の動作を制御する。制御装置14の詳細については後述する。画像形成装置12は、操作パネル21を備えている。操作パネル20は、タッチパネルディスプレイであり、オペレータによる各種の操作に利用される。また、オペレータに各種の情報を画像表示する。
重連印刷システム10は、ホスト端末50を備えている。ホスト端末50は、重連印刷システム50を動作に係る操作を行う端末である。ホスト端末を配置せず、操作パネル20または21によって、重連印刷システム10の操作を行えるようにしてもよい。
上述したように重連印刷システム10では、連続用紙Pの両面への印刷を行う場合の表裏の画像の位置を合わせるために、目印として機能する位置決めマークが利用される。すなわち、画像形成装置12において位置決めマークが形成され、画像形成装置14における裏面側への画像の形成において、この位置決めマークが画像形成装置14側の光学センサ41により光学的に検出され、それに基づき、第1の面に形成されている画像の位置に合わせた第2の面への画像形成装置14における画像の形成が行われる。この位置決めマークは、連続用紙の縁近く等の目立たない場所に形成される。
(制御系の構成)
図3には、画像形成装置12のおよび14の制御系が示されている。ここで、画像形成装置12は、モノクロ専用であり、画像形成装置14はカラー対応であるが、制御ブロックとして見た場合、基本構成は同じとなる。
制御装置35および49はコンピュータとして機能する装置であり、図示するように、CPU61、パネルI/F部62、HDD63、エンジンI/F部64、ROM66、RAM67、通信I/F部68を備えている。CPU61は、制御装置35(49)の動作を統括して制御するデバイスであり、後述するフローチャートを実行する。また、CPU61の働きにより、画像形成動作に係る各種の処理が行われる。パネルI/F部62は、操作パネル20(21)と制御装置35(49)との間を結ぶインターフェース装置である。HDD63は、各種の情報を記憶するハードディスク装置である。
エンジンI/F部64は、プリンタ機構部65との間に介在するインターフェース装置である。プリンタ機構部65は、画像形成装置12(14)内部の画像形成動作を行うための機構部分や連続用紙の搬送関連の機構部分である。画像形成装置12はモノクロプリンタであり、画像形成装置14はラカープリンタであるので、図示省略されているが、この違いに起因して両装置でプリンタ機構部65の構成は相違している。
ROM66は、後述する動作を行うためのプログラムや各種の設定事項を記憶している。RAM67は、形成する画像の画像データや各種データを一時的に記憶する記憶領域として機能する。通信I/F部68は、装置外と通信行うための通信インターフェース装置である。例えば、通信I/F部68は、ホスト端末50を介して、画像形成装置12と画像形成装置14とが通信を行う場合の通信装置として機能する。
また画像形成装置12側の制御装置35は、機能の観点から見た場合に、画像形成処理管理部71、通信部72および制御部73を備えた構成として捉えることができる。画像形成処理管理部71は、連続用紙Pの第1の面への画像の形成処理を管理する。通信部72は、画像形成装置12と異なる機種であり、連続用紙Pの第2の面への画像の形成を行う下流側の画像形成装置14との間で通信を行う。
制御部73は、下流側の画像形成装置14に連続用紙Pが到達してから画像形成装置14における第2の面への画像の形成が行われるまでの間の期間(つまり後述のレジ合わせの処理が行われている期間)以上に相当する期間、第1の面への画像の形成処理を行わずに連続用紙Pを画像形成装置14に送り出す制御(後述の白紙送りの制御)を行う。
(動作の原理)
以下、図1に示す重連印刷システム10の動作の原理を説明する。図4には、重連印刷システム10が概念的に示されている。ここで、連続用紙Pに対して、画像形成装置12で第1の面への画像の形成を行い、画像形成装置14で第2の面への画像の形成を行う場合を考える。ここで、画像形成装置14は、4つの感光体ドラムを用いた画像形成を行う関係で、最初にある規格の紙の大きさで3頁分の連続用紙Pを装置中で搬送させ、その際に、YMCK4色の画像の形成位置の位置合わせための機能を初期化する処理が必要であるとする。
以下この処理について説明する。画像形成装置14は、図2に示すように4つの感光体ドラム43〜46を備えている。各感光体ドラムでは、YMCKの各トナー像が形成され、それが連続用紙P上に転写され、カラーの画像が形成される。この際、YMCKの各トナー像を高い精度で重ねる必要がる。そのため、連続用紙P上における転写位置を各感光体ドラムの部分で合わせるための処理が行われる。この処理では、画像形成装置14の中で連続用紙Pを搬送させ、連続用紙Pの縁等にYMCKの画像を実際に重ねて形成し、その画像を光学センサ(図示省略)で検出し、各色の重なり具合を判定する。この判定に基づいて、YMCK各画像の形成タイミング等の調整が行われ、YMCKの画像が精度よく重なるように調整が行われる。以下、この調整を行うための作業を「レジ合わせ」と表現する。
以上の前提を踏まえ、まず本発明を利用しない場合を説明する。この場合、連続用紙Pが画像形成装置12から画像形成装置14の方向に搬送されつつある状態において、画像形成装置12で連続用紙Pの片面への画像および位置決めマークの形成が行われる。そして、連続用紙Pの先端が画像形成装置14に到達した段階で、画像形成装置14における画像形成位置のレジ合わせの処理が開始される。この状態が図4(A)に示されている。
上述したようにこの例では、画像形成装置14におけるレジ合わせの処理が終了するのに、その開始からある規格の用紙に換算して3枚分、連続用紙Pが移動する必要がある。そのため、図4(B)に示すように、片面に既に画像形成装置12によって画像が形成されている連続用紙Pが、当該用紙3枚分の距離、更に移動した段階(通過した段階)で画像形成装置14における他方の面側への画像の形成が開始される。このため、上記動作形態では、一方の面と他方の面の画像が、ある当該用紙に換算して3枚分ずれる。この様子が図4(C)に示されている。
次に図4で原理を示した不都合を解消する動作形態の一例(本発明の動作形態の一例)を説明する。図5は、本発明の動作形態の一例の原理を説明する原理図である。この場合、画像形成装置12において、連続用紙Pの搬送を開始した時点から、ある当該用紙に換算して3枚分の白紙送りを行い、その後、4枚目の部分から画像の形成を開始する。ここで、白紙送りとは、画像の形成は行わず、且つ、連続用紙Pに対する位置決めマークの形成のみを行った状態で、連続用紙Pを下流側に搬送する状態をいう。
図5のようにすると、画像形成装置14におけるレジ合わせの処理が行われている期間に、上記白紙送りされた連続用紙Pが画像形成装置14を通過し、画像形成装置14における第2の面側への画像の形成が白紙送り後の4枚目の頁から開始される。つまり、画像形成装置14におけるレジ合わせの処理が行われている期間に、第1の面に画像が形成された連続用紙の部分が、画像形成層地14の転写ユニット42の部分に到達しない動作が実現される。
そしてこの場合、上述のように、画像形成装置12の側でも4頁目の部分から画像の形成が開始される設定とされているから、連続用紙Pの表裏で画像の位置を合わせることができる。この様子が図5(C)に概念的に示されている。
(動作例1)
以下、具体的な動作の一例を説明する。図6には、上流側に配置された画像形成装置12の動作の手順の一例が示されている。図6の処理は、画像形成装置12内に記憶されたプログラムを画像形成装置12内の制御装置35が実行することで行われる。
システムの電源がONにされると処理が開始される(ステップS601)。処理が開始されると、画像形成処理を開始するか否か、が判定され(ステップS602)、画像形成処理を開始するのであれば、ステップS603に進み、そうでなければステップS602を繰り返す。ステップS603では、当該画像形成装置(つまり画像形成層装置12)が重連印刷システム10における上流側であるか否か、が判定される(ステップS603)。図1の場合は、画像形成装置12が重連印刷システム10における上流側であるので、ステップS604に進む。仮に、当該画像形成装置が重連印刷システムにおける下流側である場合、ステップS607に進む。
ステップS604では、重連印刷システム10がカラーモード(つまり、カラー画像の形成を含む動作モード)であるか否か、が判定される(ステップS604)。この例では、下流側の画像形成装置14において、カラー印刷が行われるので、カラーモードであり、ステップS605に進む。下流側の画像形成装置14がモノクロ印刷を行う場合、カラーモードでないので、ステップS609に進む。
ステップS605では、白紙送りの処理を行う。白紙送りの処理は、印刷の対象となる画像の形成を行わず、位置決めマークのみ形成し、連続用紙Pを下流側に送り出す処理である。
ステップS605が開始された後、ステップS605の処理が開始された時点から行われた連続用紙Pの送り出しが行われた経過時間が、画像形成装置14におけるレジ合わせの処理に必要な時間以上であるか否か、の判定が行われる(ステップS606)。この処理では、連続用紙Pの送り出しが行われた経過時間をその期間内に送り出された連続用紙Pの頁数に換算したものを比較の一方のパラメータとし、レジ合わせに必要な時間を、その期間内に観察基準点を通過する連続用紙Pの頁数に換算したものを比較の他方のパラメータとし、搬送頁数が画像形成装置14におけるレジ合わせに必要な頁数以上であるか否か、を判定している。この処理は、搬送される連続用紙Pの搬送距離で考え、演算を行ってもよい。
ステップS606において、白紙送りを開始して以後の搬送頁数が、画像形成装置14におけるレジ合わせに必要な頁数以上である場合、ステップS609に進み、そうでなければ、ステップS605の白紙送り処理を継続する。ステップS609では、画像形成処理が開始され、第1の面に対する画像形成装置12による画像の形成が開始される。そして、連続用紙Pの巻き取り等の後処理が終了した段階で連続用紙Pの搬送を停止し(ステップS611)、処理を終了する(ステップS611)。
ステップS603からステップS607に進んだ場合、上流側に配置された画像形成装置が形成した位置決めマークの読み取りが行われ(ステップS607)、読み取った位置決めマークが画像を形成しようとしている頁(当該頁)であれば、ステップS609に進んで画像の形成を行う(ステップS609)。また、用紙詰まり等で用紙の搬送が停止された場合等に起因して、読み取った位置決めマークが当該頁のものでない場合、ステップS607に戻り、再度位置決めマークの読み取りが行われる。
なお、当該画像形成装置12が重連印刷装置の下流側に配置されている場合、頁毎に、上流側の画像形成装置によって形成された位置決めマークの読み取りが行われるが、この処理は図6のフローでは、図示省略されている。
次に、画像形成装置12と組となる画像形成装置14の側における処理の一例を説明する。図7には、画像形成装置14で行われる処理の一例が示されている。図7の処理は、画像形成装置14内の記憶されたプログラムを画像形成装置14内の制御装置35が実行することで行われる。
システムの電源がONにされると処理が開始される(ステップS701)。処理が開始されると、画像形成処理が開始か否か、が判定され(ステップS702)、画像形成処理が開始であれば、ステップS703に進み、そうでなければステップS702の処理を繰り返す。
ステップS703では、当該画像形成装置(このフローでは、画像形成装置14)が重連印刷システム10の中で上流側である否か、が判定される(ステップS703)。この例では、当該画像形成装置14が下流側に配置されているので、ステップS707に進む。ステップS707では、重連印刷システム10がカラーモードで動作しているか否か(つまり、カラー画像を含む印刷のモードであるか否か)、が判定される(ステップS707)。カラーモードであれば、ステップS708に進み、そうでなければステップS710に進む。
ステップS708では、レジ合わせの処理が開始され、その後、レジ合わせの処理が終了したか否か、の判定が行われる(ステップS709)。レジ合わせの処理が終了していなければ、ステップS708以下の処理が繰り返され、レジ合わせの処理が終了していれば、ステップS710に進む。ステップS710では、上流側の画像形成装置12において形成された位置決めマークの読み取りが行われ、読み取った位置決めマークが画像を形成しようとしている頁(当該頁)のものであるか否か、が判定される(ステップS711)。読み取った位置決めマークが画像を形成しようとしている頁(当該頁)のものであれば、ステップS712に進んで画像の形成を行い、そうでなければステップS710の処理を繰り返す。
なお、当該画像形成装置(画像形成装置14)が、上流側に配置されている場合、ステップS703からステップS704に進み、重連印刷システム10の動作モードがカラーモードであるか否か、が判定される。カラーモードである場合、レジ合わせの処理が行われ(ステップS705)、レジ合わせの処理が終了したか否か、の判定が行われる(ステップS706)。レジ合わせの処理が終了している場合、ステップ712に進み、そうでなければステップS705の処理を続行する。
ステップS712の画像形成処理の開始後、連続用紙Pの後処理が完了したか否か、が判定され(ステップS713)、連続用紙Pの後処理が完了していれば、用紙S714に進み搬送を停止し、処理を終了する(ステップS715)。
(動作例1の特徴)
以上述べたように、本実施形態では、重連印刷システム10の下流側に配置された画像形成装置14に連続用紙Pが到達した後に、画像形成装置14で行われるレジ合わせ処理の期間、上流側の画像形成装置12は、片面への画像の形成を行わない連続用紙Pの白紙送り(空送り)を行い、上記レジ合わせ処理中に片面に画像の形成された連続用紙Pの部分が画像形成装置14に到達しないようにしている。
すなわち、図6、図7に示す処理では、画像形成装置14の側でのレジ合わせの時間を稼ぐために、画像形成装置12の側で白紙送り(ステップS605)が行われる。そしてこの白紙送りを終了させるタイミングが、白紙送りを行っている装置側(画像形成装置12の側)で演算され、その演算の結果(ステップS606)に基づき白紙送りが終了され、画像の形成が開始される(ステップS609)。
この態様によれば、図5の原理が実現される。すなわち、下流側の画像形成装置14でレジ合わせの処理が行われ、その期間に画像形成装置14で画像の形成が行われなくても、画像形成装置12から白紙送りが行われ、それによって連続用紙Pの表裏に対する画像形成のタイミングが調整され、表裏で画像の位置が合うタイミングで下流側での画像の形成が可能とされる。そのため、異なる機種であり、上流側でレジ合わせの処理が行われず、下流側でレジ合わせの処理が行われる場合において、連続用紙Pの表裏における画像の位置を合わせることができる。
(動作例2)
動作例1とは異なる動作例2を説明する。図8は、画像形成装置12の側で行われる動作例2の処理の手順である。図8において、図6と同じ符号の部分は、図6の場合と同じである。以下、図6と異なる処理の部分について説明する。
図8の処理においては、ステップS605の白紙送りが行われた後、トリガー受信か否か、が判定される(ステップS606’)。トリガーというのは、画像形成装置14におけるレジ合わせの処理の終了を報知する信号である。画像形成装置14におけるレジ合わせの処理が終了すると、それを知らせる信号がトリガーとして、画像形成装置14から画像形成装置12に送られる。画像形成装置12は、このトリガーの信号を受けて、ステップS606’からステップS609に進み、画像形成処理を開始する。図8における他の処理は、図6と同じである。
図9には、図8の処理が行われる画像形成装置12と組となる画像形成装置14の動作の手順が示されている。図9において、図7と同じ符号の部分は、図7の場合と同じである。以下、図7と異なる処理の部分について説明する。この場合、ステップS709のレジ合わせの処理が終了した時点で、画像形成装置14から画像形成装置12に向かってトリガーを送信する処理が行われる(ステップS709’)。このトリガーが画像形成装置12側で受信されると(図8のステップS606’)、ステップS605の白紙送りが行われている状態から画像形成処理を行う状態へと移行する(ステップS609)。
(動作例2の特徴)
この形態では、下流側の画像形成装置14からレジ合わせの処理を終了した旨の信号が画像形成装置12に送られ、この信号の受信を契機として画像形成装置12は、白紙送りを止め、画像形成処理を開始する。このため図4に示す不都合の発生が確実に防止される。
(動作例3)
動作例1、2とは異なる動作例3を説明する。図10は、画像形成装置14の側で行われる動作例3の処理の手順である。図10において、図7と同じ符号の部分は、図7の場合と同じである。以下、図7と異なる処理の部分について説明する。なお、動作例3における画像形成装置12の動作は、図8の場合と同じである。
この場合、ステップS708のレジ合わせの処理が開始された後、ステップS708’の処理が行われる。ステップS708’では、レジ合わせ開始後の連続用紙Pの搬送距離L1と、画像形成装置12と14との間の距離L2との合計(L1+L2)が、レジ合わせの処理に必要な連続用紙Pの搬送距離L3以上であるか否か、が判定される。
この判定内容の原理を図10に示す。図10には、搬送距離L1と装置間隔L2とが示されている。ここで、装置間隔L2は、画像形成装置12における連続用紙Pへの転写位置と、画像形成装置14の一番下流側の連続用紙Pへの転写位置との間の距離である。
L1+L2<L3である条件(つまりステップS708’がNOの条件)において、連続用紙Pの第1の面への画像形成装置12の側での画像の形成を開始すると、レジ合わせが終了する前のタイミングで第1の面の画像形成部分が画像形成装置14の転写位置に到達する。このため、画像形成装置14における第2の面への画像の形成タイミングが確保できず、表裏で位置が一致する画像の形成が行えない。
そこで、図10のステップS708’の処理を行い、L1+L2≧L3となった段階で、トリガーを画像形成装置14から画像形成装置12に向かって送信する(ステップS708’)。このトリガーを受け付けた段階で、画像形成装置12は、図8のステップS606’がYESとなり、白紙送りS605から画像形成処理S609に移行する。
(動作例3の特徴)
動作例3によれば、図11のL1+L2≧L3(L3:レジ合わせの処理に必要な連続用紙Pの搬送距離)であれば、画像形成装置14におけるレジ合わせの処理の最中に、第1の面に画像が形成された用紙部分が画像形成装置14の転写部分に到達しないので、表裏で画像の位置が合わない不都合の発生が防止される。
また、動作例2の場合に比較して、ムダとなる連続用紙を減らすことができる。すなわち、動作例2では、下流側におけるレジ合わせが終了した後に上流側で画像の形成が開始されるが、動作例3では、下流側におけるレジ合わせが終了する時点よりも前の時点で、連続用紙Pの搬送距離のデータから演算により上流側での画像形成のタイミングが算出され、その算出結果に基づいて、上流側での画像の形成が開始される。このため、動作例3では、動作例2に比較して、白紙送りが行われる連続用紙Pの長さを短くできる。つまり、ムダとなる連続用紙Pを動作例2に比較して節約できる。
動作例10の別態様として、ステップS708’の処理を図6のステップS606の代わりに行う態様も可能である。この場合、画像形成装置12の側で、ステップS708’の内容の処理が行われ、この処理の結果に基づき、画像形成装置12における白紙送り処理から画像形成処理への移行が行われる。
(その他)
図6〜図9に示す処理を行うためのプログラムは、適当な記憶媒体に記憶され、そこから提供される形態であってもよい。また図6〜図9に示す処理を、ホスト端末50において行い、ホスト端末50から図6〜図9の処理の結果を反映した制御信号を画像形成装置12、14に送り、この制御信号に基づき、画像形成装置12、14が動作する形態であってもよい。
以上の説明では、下流側の画像形成装置にレジ合わせが必要なため、連続用紙を受けいれてから、動作開始までの時間が下流側の装置で余計に必要とする場合を説明した。しかしながら、連続用紙を受けいれてから、動作開始までの時間が下流側の装置で余計に必要とされる理由は、レジ合わせの処理に限定されず、例えば定着装置のウォームアップや感光体ドラムのクリーニングといった別の要因であってもよい。
本発明は、異なる機種の画像形成装置を用いた連続記録媒体に対する画像形成を行う技術に利用することができる。
10…重連印刷システム、12…上流側の画像形成装置、14…下流側の画像形成装置、16…表裏反転装置、18…バッファ装置、20…操作パネル、21…操作パネル、P…連続用紙。

Claims (7)

  1. 面状の記録媒体の第1の面への画像の形成処理を管理する画像形成処理管理手段と、
    当該画像形成装置と異なる機種であり、前記面状の記録媒体における前記第1の面の裏面側の第2の面への画像の形成を行う他の画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    前記他の画像形成装置に前記面状の記録媒体が到達してから前記他の画像形成装置における前記第2の面への前記画像の形成が行われるまでの間の期間以上に相当する期間、前記第1の面への画像の形成処理を行わずに前記面状の記録媒体を前記他の画像形成装置に送り出す制御を行う制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成制御装置。
  2. 前記送り出す制御の後、前記他の画像形成装置における前記第2の面への画像の形成が可能になった状態を伝える情報に基づいて、前記面状の記録媒体の前記第1の面への画像の形成を開始する制御が前記制御手段において行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成制御装置。
  3. 前記情報は、搬送された前記面状の記録媒体の長さと、当該画像形成装置と前記他の画像形成装置との間の距離とに基づいて算出されたものであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成制御装置。
  4. 当該画像形成装置が多色の画像を形成する機能を備えず、前記他野の画像形成装置が多色の画像を形成する機能を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成制御装置と、
    前記面状の記録媒体の前記第1の面への画像の形成を行う画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 面状の記録媒体の第1の面への画像の形成処理を管理する画像形成処理管理手段と、
    当該画像形成装置と異なる機種であり、前記面状の記録媒体における前記第1の面の裏面側の第2の面への画像の形成を行う他の画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    前記他の画像形成装置に前記面状の記録媒体が到達してから前記他の画像形成装置における前記第2の面への前記画像の形成が行われるまでの間の期間以上に相当する期間、前記第1の面への画像の形成処理を行わずに前記面状の記録媒体を前記他の画像形成装置に送り出す制御を行う制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    面状の記録媒体の第1の面への画像の形成処理を管理する画像形成処理管理手段と、
    当該画像形成装置と異なる機種であり、前記面状の記録媒体における前記第1の面の裏面側の第2の面への画像の形成を行う他の画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    前記他の画像形成装置に前記面状の記録媒体が到達してから前記他の画像形成装置における前記第2の面への前記画像の形成が行われるまでの間の期間以上に相当する期間、前記第1の面への画像の形成処理を行わずに前記面状の記録媒体を前記他の画像形成装置に送り出す制御を行う制御手段と
    して機能させることを特徴とする画像形成制御用プログラム。
JP2010050310A 2010-03-08 2010-03-08 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム Pending JP2011183633A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050310A JP2011183633A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
US12/878,294 US8970872B2 (en) 2010-03-08 2010-09-09 Image formation control apparatus, image formation apparatus, image formation system, computer readable medium, and tandem printing system
AU2010224345A AU2010224345B2 (en) 2010-03-08 2010-09-20 Image formation control apparatus, image formation apparatus, image formation system, image formation control program, and tandem printing system
EP10177788.6A EP2367065A3 (en) 2010-03-08 2010-09-21 Image formation control apparatus, image formation apparatus, image formation system, image formation control program, and tandem printing system
CN201010519044.7A CN102193362B (zh) 2010-03-08 2010-10-18 图像形成装置和系统、控制装置和方法及串联型打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050310A JP2011183633A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011183633A true JP2011183633A (ja) 2011-09-22

Family

ID=43948547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050310A Pending JP2011183633A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8970872B2 (ja)
EP (1) EP2367065A3 (ja)
JP (1) JP2011183633A (ja)
CN (1) CN102193362B (ja)
AU (1) AU2010224345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126116A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194569A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム
JP5640643B2 (ja) * 2010-10-26 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
CN110576685A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 广东信浓信息技术有限公司 一种方便使用的流程表单的生成方法及装置
CN110560911B (zh) * 2019-08-23 2021-08-17 北京志恒达科技有限公司 一种条烟激光二维码灼刻方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231580A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙両面印刷システム
JP2001324839A (ja) * 1994-01-10 2001-11-22 Fujitsu Ltd 連続紙の両面印刷システム
JP2007055186A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2009078408A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237336A (ja) 1994-01-10 1995-09-12 Fujitsu Ltd 連続紙の両面印刷システム
US5752776A (en) 1996-08-26 1998-05-19 Kunreuther; Steven Computer implemented method for simultaneously controlling tandem label printers
WO2000010121A1 (de) 1998-08-13 2000-02-24 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Drucksystem zum bedrucken eines aufzeichnungsträgers mit zwei druckern sowie verfahren zum betrieb eines derartigen drucksystems
AU2000223183A1 (en) 2000-02-06 2001-08-14 Indigo N.V. Tandem printer and printing method
US7031014B2 (en) * 2001-03-12 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system for tandem printing and user notification
JP2003039750A (ja) 2001-08-03 2003-02-13 Fujitsu Ltd 重連プリントシステム
US20070217467A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Nlight Photonics Corporation Laser diode package utilizing a laser diode stack
JP4817930B2 (ja) 2006-03-31 2011-11-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4314249B2 (ja) 2006-04-21 2009-08-12 キヤノン株式会社 省エネモード搭載装置を制御する情報処理装置及びその制御方法
US7865125B2 (en) 2006-06-23 2011-01-04 Xerox Corporation Continuous feed printing system
EP1939005A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Agfa Graphics N.V. Synchronisation of front and back side printing in double sided inkjet web printing
JP5478811B2 (ja) 2007-04-20 2014-04-23 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
DE112008003747B4 (de) 2008-02-29 2021-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systeme und Verfahren zum Drucken auf ein Bahnsubstrat

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324839A (ja) * 1994-01-10 2001-11-22 Fujitsu Ltd 連続紙の両面印刷システム
JPH11231580A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙両面印刷システム
JP2007055186A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2009078408A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126116A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8970872B2 (en) 2015-03-03
AU2010224345A1 (en) 2011-09-22
CN102193362A (zh) 2011-09-21
CN102193362B (zh) 2015-07-08
US20110216352A1 (en) 2011-09-08
EP2367065A2 (en) 2011-09-21
EP2367065A3 (en) 2014-08-20
AU2010224345B2 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2367016C2 (ru) Устройство формирования изображения
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013103407A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011183633A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
US20090015865A1 (en) Image forming apparatus and computer readable recording medium
JP2008044206A (ja) 印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2007028165A (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2012027099A (ja) 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
US8931774B2 (en) Sheet processing apparatus and method, as well as controlling apparatus
JP2008065309A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP5506360B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002511A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5121320B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2009103832A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP4973531B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび記録媒体
JP2010068126A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、制御方法、ンピュータプログラム、記憶媒体
JP6489734B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム
JPH0789162A (ja) プリント装置の用紙移送制御方法及び装置
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
US8428482B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6161426B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4366435B2 (ja) 画像形成装置
JP2000132007A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140905