JP6489734B2 - 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489734B2
JP6489734B2 JP2013144367A JP2013144367A JP6489734B2 JP 6489734 B2 JP6489734 B2 JP 6489734B2 JP 2013144367 A JP2013144367 A JP 2013144367A JP 2013144367 A JP2013144367 A JP 2013144367A JP 6489734 B2 JP6489734 B2 JP 6489734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
image
forming apparatus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016602A (ja
Inventor
伊藤 昌之
昌之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013144367A priority Critical patent/JP6489734B2/ja
Publication of JP2015016602A publication Critical patent/JP2015016602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489734B2 publication Critical patent/JP6489734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成装置制御プログラムに関し、特に、画像形成システムとしてタンデム接続された画像形成装置が有する装置情報を適切に管理する技術に関する。
画像形成装置では、画像形成に関する各種の設定情報を「装置情報」として、不揮発メモリ等の記憶部に保持している。なお、上述した装置情報以外の呼称であっても、同様の情報については、本実施形態で装置情報として説明することにする。
この装置情報に含まれる設定情報としては、画像形成に対する各部の電圧や濃度や位置等の調整値、各部の使用状況や通紙枚数をカウントしたカウント値、場所毎のトラブル発生履歴、などが含まれており、画像形成装置の制御部により管理されている。
なお、画像形成装置に後処理装置が接続された場合には、後処理装置の装置情報は画像形成装置において管理される。また、画像形成装置は、装置情報の確認のため、リストプリント等と称して、装置情報を一覧表形式でプリントアウトする機能を備えている。
ところで、用紙の搬送方向に沿ってタンデム接続された2台の画像形成装置により、用紙両面の画像形成を分担して実行することで、高速に画像形成を行う画像形成システムが存在している。
このようにタンデム接続された画像形成システムにおいて、上述したリストプリントを実行するには、2台の画像形成装置でそれぞれ独立して一覧表のプリントを実行するか、あるいは、予め一方の画像形成装置で装置情報を一元管理しておいて必要時に一覧表を一括してプリントする、といった手法が考えられる。
なお、タンデム画像形成システムにおいて、プリントを実行することについて、以下の特許文献に各種の関連提案がなされている。
特開2009―58623号公報
特許文献1においては、画像形成装置2台が直列タンデム接続された画像形成システムでは、各画像形成装置のトナー消費量が異なり偏りが生じやすく、別々のタイミングでトナー補給が発生することに鑑みて、画像形成実行前に奇数ページと偶数ページとのトナー消費量を計算し、トナー消費量の多いページをトナー残量の多い画像形成装置に割り当て、トナー消費量の少ないページをトナー残量の少ない画像形成装置に割り当てることで、トナー消費の割合を近づける試みがなされている。
しかし、このような手法によっては、タンデム画像形成システムに含まれる2台の画像形成装置でのトナー消費の問題は解決することが可能になるが、上述したリストプリントを実行する際の問題を解消することはできない。
すなわち、上述したリストプリントを実行する際に、2台の画像形成装置でそれぞれ一覧表のプリントを実行するのであれば、それぞれのリストプリントは独立したものとなる。この結果、画像形成システムとしては両面印刷の機能を有するにもかかわらず、装置情報の一覧表は片面印刷として出力される。このため、用紙が無駄になるという問題を有している。
あるいは、予め、一方の画像形成装置に2台分の装置情報を集約し一元管理しておき、リストプリントを実行するのであれば、装置情報の一覧表を2台の画像形成装置で分担して両面印刷として出力することが可能になる。
しかしながら、このために、他方の画像形成装置の有する装置情報全てを一方の画像形成装置に転送しておく必要がある。そして、一方の画像形成装置において全ての装置情報をまとめた上でどちらの画像形成装置でプリントするかの振り分けを決定し、一方の画像形成装置から他方の画像形成装置に対してプリントすべき装置情報を転送する、といった手順が必要になる。この場合、用紙の無駄は改善されるものの、大量のデータが画像形成装置間で転送されることになり、トラフィックの観点から望ましくない。また、サブ側の画像形成装置からメイン側の画像形成装置に対して、常に最新の装置情報を送信するなど、制御も面倒になる。
本発明の課題は、複数の画像形成装置が接続された画像形成システムにおいて、装置情報のリスト出力のための用紙の無駄と、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送とを回避しつつ、装置情報を効率的にリスト出力することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能に用紙の流れに沿って接続された複数の画像形成装置を備える画像形成システム、この画像形成システムを制御する画像形成システム制御方法、この画像形成システムを制御する画像形成システム制御プログラムであって、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、各種情報を記憶する記憶部と、該画像形成装置の画像形成に関する設定情報である装置情報を前記記憶部に記憶するよう管理する制御部と、を備え、前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記装置情報を前記用紙に画像形成する際には、各画像形成装置間で前記装置情報を転送する機能を有前記装置情報として、前記複数の画像形成装置で共通して使用される共通装置情報と、前記複数の画像形成装置それぞれで個別に使用される個別装置情報とが設けられ、いずれか1の前記画像形成装置に備えられた前記制御部が、該画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部が、それぞれの画像形成装置内の前記記憶部に前記個別装置情報を個別に記憶するよう管理する、ことを特徴とする。
(2)上記(1)において、前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合であって、前記用紙の一方の面において画像が形成されない面である空白面が生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうち前記空白面が生じない側の前記装置情報を前記空白面が生じる側に移して前記空白面が減少するよう前記装置情報の転送を制御する、ことを特徴とする。
)上記(1)〜(2)において、前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記装置情報が、前記複数の画像形成装置内の各々の前記記憶部において有効であるか無効であるかを示すテーブルを有する、ことを特徴とする。
)上記(1)−()において、前記用紙の片面を使用して前記複数の画像形成装置の前記装置情報を画像形成して出力する際に、前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記用紙に画像形成する前記画像形成装置に前記装置情報を集約するように、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、ことを特徴とする。
)上記(1)−()において、前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、前記第1装置情報を用紙の両面に画像形成するのに続いて、前記第2装置情報を用紙の両面に画像形成する場合、前記第1画像形成装置は、前記第1装置情報のうち、前記用紙第2面に形成すべきものを、前記第2画像形成装置に転送し、前記第2画像形成装置は、前記第2装置情報のうち、前記用紙第1面に形成すべきものを、前記第1画像形成装置に転送する、ことを特徴とする。
)上記(1)−()において、前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合に、いずれか一方の面に画像が形成されない空白面が生じるか否かを判断し、前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記空白面が2頁以上生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの多い頁の画像の一部を、前記空白面側に移すことで前記空白面が減少するよう、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、ことを特徴とする。
)上記()において、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの少ない頁となる側の前記制御部は、転送された前記装置情報を、先頭頁として画像形成するように、画像形成する頁を入れ替えるよう制御する、ことを特徴とする。
(8)上記(1)−(7)において、前記装置情報として、前記複数の画像形成装置で共通して使用される共通装置情報と、前記複数の画像形成装置それぞれで個別に使用される個別装置情報とが設けられ、一方の前記画像形成装置を第1画像形成装置、他方の前記画像形成装置を第2画像形成装置とした場合に、前記第1画像形成装置は各種操作を受け付ける操作部を備えて構成されており、前記第1画像形成装置の前記制御部が、前記操作部からの入力に基づいて、該第1画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、前記第1画像形成装置の前記制御部と前記第2画像形成装置の前記制御部とは、前記操作部からの入力に基づいて、それぞれの前記記憶部にそれぞれの前記個別装置情報を記憶するよう管理する、ことを特徴とする。
(9)上記(8)において、前記第2画像形成装置についての前記個別装置情報が入力された場合に、前記第2画像形成装置の前記制御部は、前記第1画像形成装置の前記制御部の制御を受け、前記第2画像形成装置の前記記憶部に前記個別装置情報を記憶するよう管理する、ことを特徴とする。
(1)用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能に用紙の流れに沿って接続された複数の画像形成装置を備える画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置のそれぞれは、各種情報を記憶する記憶部と、該画像形成装置の画像形成に関する設定情報である装置情報を記憶部に記憶するよう管理する制御部と、を備え構成されている。そして、複数の画像形成装置それぞれに備えられた制御部は、装置情報を用紙に画像形成する際に、各画像形成装置間で装置情報を転送する。
これにより、複数の画像形成装置を有する画像形成システムにより、装置情報を用紙上に無駄なく配置した状態で画像形成して出力することが可能になり、用紙の無駄を排除することが可能になる。また、一方の画像形成装置による一元管理で装置情報を予め集約していないので、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避することが可能になり、装置情報を効率的にリスト出力することが可能になる。そして、装置情報として、複数の画像形成装置で共通して使用される共通装置情報と、複数の画像形成装置それぞれで個別に使用される個別装置情報とが設けられ、いずれか1の画像形成装置の制御部が、該画像形成装置内の記憶部に共通装置情報を記憶するよう管理し、複数の画像形成装置それぞれの制御部が、それぞれの画像形成装置内の記憶部に個別装置情報を個別に記憶するよう管理することにより、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避することが可能になり、装置情報を効率的にリスト出力することが可能になる。
(2)上記(1)において、用紙に複数の画像形成装置の装置情報を画像形成して出力するよう制御すると共に、用紙において画像が形成されない面である空白面が減少するよう、複数の画像形成装置間での装置情報の転送を制御することにより、用紙の無駄を排除することが可能になり、装置情報を効率的にリスト出力することが可能になる。
)上記(1)〜(2)において、複数の画像形成装置それぞれに備えられた制御部は、装置情報が、複数の画像形成装置内の各々の記憶部において有効であるか無効であるかを示すテーブルを有することにより、装置情報を効率的かつ適切にリスト出力することが可能になる。
また、単独の画像形成装置では存在する装置情報について、メインの画像形成装置では有効、サブの画像形成装置では無効とすることで、重複する項目の一方が無効とされるため、無駄な記憶や出力が未然に防止され、装置情報の効率的な管理が可能になる。
)上記(1)−()において、用紙の片面を使用して複数の画像形成装置の装置情報を画像形成して出力する際に、複数の画像形成装置それぞれに備えられた制御部は、用紙に画像形成する画像形成装置に装置情報を集約するように、複数の画像形成装置間での装置情報の転送を制御することにより、用紙の無駄を排除し、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ、装置情報を効率的にリスト出力することが可能になる。
)上記(1)−()において、第1装置情報を用紙の両面に画像形成するのに続いて、第2装置情報を用紙の両面に画像形成する場合、第1画像形成装置は、第1装置情報のうち、用紙第2面に形成すべきものを、第2画像形成装置に転送し、第2画像形成装置は、第2装置情報のうち、用紙第1面に形成すべきものを、第1画像形成装置に転送することにより、両面画像形成により用紙の無駄を排除し、複数の画像形成装置間での最低限のデータ転送として無駄なデータ転送を回避しつつ、装置情報を効率的にリスト出力することが可能になる。
)上記(1)−()において、第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合に、いずれか一方の面に画像が形成されない空白面が生じるか否かを判断し、複数の画像形成装置それぞれに備えられた制御部は、空白面が2頁以上生じる場合には、第1装置情報と第2装置情報のうちの多い頁の画像の一部を、空白面側に移すことで空白面が減少するよう、複数の画像形成装置間での装置情報の転送を制御することにより、両面画像形成により生じる可能性のある用紙の無駄を適切に排除し、複数の画像形成装置間での最低限のデータ転送として無駄なデータ転送を回避しつつ、装置情報を効率的にリスト出力することが可能になる。
)上記()において、第1装置情報と第2装置情報のうちの少ない頁となる側の制御部は、転送された装置情報を、先頭頁として画像形成するように、画像形成する頁を入れ替えるよう制御することにより、両面画像形成により生じる可能性のある用紙の無駄を適切に排除し、複数の画像形成装置間での最低限のデータ転送として無駄なデータ転送を回避しつつ、装置情報を効率的かつ適切な配置でリスト出力することが可能になる。
(8)上記(1)−(7)において、第1画像形成装置の制御部が、操作部からの入力に基づいて、該第1画像形成装置内の記憶部に共通装置情報を記憶するよう管理し、第1画像形成装置の制御部と第2画像形成装置の制御部とは、操作部からの入力に基づいて、それぞれの記憶部にそれぞれの個別装置情報を記憶するよう管理することにより、複数の画像形成装置間での最低限のデータ転送として無駄なデータ転送を回避しつつ、装置情報を効率的かつ適切な配置でリスト出力することが可能になる。
(9)上記(8)において、第2画像形成装置についての個別装置情報が入力された場合に、第2画像形成装置の制御部は、第1画像形成装置の制御部の制御を受け、第2画像形成装置の記憶部に個別装置情報を記憶するよう管理することにより、複数の画像形成装置間での最低限のデータ転送として無駄なデータ転送を回避しつつ、装置情報を効率的かつ適切な配置でリスト出力することが可能になる。

本発明の実施形態の構成を示す構成図である 本発明の実施形態の外観構成を示す構成図である 本発明の実施形態の主要部の内部構成を示す構成図である 本発明の実施形態におけるプリントの様子を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるプリントの様子を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における操作状況を説明する説明図である。 本発明の実施形態における操作状況を説明する説明図である。 本発明の実施形態における制御テーブルの様子を説明する説明図である。 本発明の実施形態における制御テーブルの様子を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるプリントの状況を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるプリントの状況を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるプリントの状況を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるプリントの状況を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるプリントの状況を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、タンデム接続された画像形成システムの装置情報の管理を適切に行う画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成装置制御プログラムの実施形態を詳細に説明する。
〔画像形成システムの構成〕
ここで、第一実施形態の第一例として、画像形成に伴い必要に応じてパーツ交換制御を行う画像形成システムの構成を、図1−3に基づいて詳細に説明する。
ここで、LAN、イントラネット、インターネット等の各種ネットワーク10が存在しており、このネットワーク10に管理PC21とデータサーバ22とが接続されている。また、後述する画像形成装置100と画像形成装置300も、このネットワーク10に接続されている。
ここでは、実施形態の画像形成システムとして、複数種類の用紙を必要に応じて給紙可能な給紙装置50、用紙に画像を形成する上流側の画像形成装置100、用紙に画像を形成する下流側の画像形成装置300、画像形成装置100,300で画像形成された用紙に各種用紙処理(パンチ処理、中折り処理、ステイプル処理など)を施す用紙処理装置400、が用紙の流れに沿って接続されている。
また、この画像形成システムでは、画像形成装置100と画像形成装置300との2台の画像形成装置が用紙の流れに沿ってタンデム接続されているため、それぞれの画像形成装置で用紙の片面ずつの画像形成を担当させることで、生産性を向上させることが可能である。
なお、この実施形態の画像形成システムに使用される画像形成装置100,300としては、各種の画像形成装置に適用が可能であるが、ここでは、ネットワークに接続された、スキャナ,複写機,プリンタ,ファクシミリ装置の機能を備えた複合機(MFP)、あるいは複写機を具体例にして説明を続ける。また、画像形成装置100,300として既知であって、本実施形態の特徴的な動作や制御に直接に関係しない一般的な部分についての説明は省略してある。
以下、画像形成システムについて、図1−3に基づいて、各装置の詳細構成を説明する。
給紙装置50は、給紙装置50内の各部を制御する制御部51と、接続されている他の装置と通信するための通信部52と、複数の給紙部55a〜55d(図2参照)に収容された用紙を給紙する給紙部55と、を備えて構成されている。
画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御すると共に画像形成システムとしてシステム全体を制御する制御部101と、接続されている他の装置と通信するための通信部102と、利用者による操作入力と画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部103と、装置情報や各種データを記憶する不揮発性の記憶部104、給紙トレイ105a〜105b(図3参照)に収容された用紙を給紙する給紙部105と、装置内で用紙を搬送する搬送部110と、原稿を読み取る原稿読込部120と、画像形成する際の画像データや各種データを記憶する画像データ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令と画像データとに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部150と、両面画像形成する際に用紙を搬送する両面搬送部180と、画像形成装置100と画像形成装置300とで片面ずつの両面画像形成をする際に用紙を反転させる反転部190と、を備えて構成されている。
なお、画像形成部150は、トナー像が形成される像担持体151と、像担持体151を所定の電位で帯電させる帯電部152と、帯電した像担持体151に画像データに応じた露光をして静電潜像を形成する露光部153と、静電潜像を現像してトナー像にする現像部154と、像担持体151上のトナー像を用紙に転写する転写部155と、用紙上のトナー像を熱と圧力とで定着させる定着部156と、を有して構成される。
画像形成装置300は、画像形成装置100の用紙搬送方向下流側に直列タンデム接続されており、画像形成装置100と近似した同種の構成である。なお、画像形成装置100と画像形成装置300は完全同一構成であっても良いし、一部が同一の近似構成であっても良いし、1枚の用紙について片面ずつ画像形成が可能であればよい。なお、図1−図3では、画像形成装置100と画像形成装置300において、各構成要素の3桁の番号のうちの下2桁(例えば、画像形成部150と画像形成部350)を一致させており、重複した説明を省略する。
用紙処理装置400は、用紙処理装置400内の各部を制御する制御部401と、接続されている他の装置と通信するための通信部402と、用紙処理装置400内で用紙を搬送する搬送部410と、用紙に対して各種の用紙処理を行う用紙処理部450と、排紙トレイに用紙を排出する排出部490と、を備えて構成されている。なお、用紙処理装置400での用紙処理としては、パンチ処理、中折り処理、ステイプル処理、糊付け処理、製本処理など、必要に応じて各種の処理が可能である。
なお、画像形成装置100と画像形成装置300との間に独立した反転装置(図示せず)が接続されていても良いし、画像形成装置300の入力部付近に反転部(図示せず)が内蔵されていても良い。
〔装置情報について〕
ここで、本実施形態の画像形成システムで扱われる装置情報とは、画像形成に関する設定情報であり、装置各部の電圧や濃度や圧力や位置等の調整値、各部の使用状況や通紙枚数をカウントしたカウント値、場所毎のトラブル発生履歴、などを含む各種の情報である。
なお、給紙装置50の個別装置情報、画像形成装置100の個別装置情報、画像形成システムの共通装置情報は、制御部101により管理され、不揮発性の記憶部104に記憶される。また、画像形成装置300の個別装置情報は、制御部301により管理され、不揮発性の記憶部304に記憶される。また、用紙処理装置400の個別装置情報は、制御部101又は制御部301のいずれかにより管理され、記憶部104又は記憶部304のいずれかに記憶される。
図4は、画像形成装置100や画像形成装置300において管理される装置情報として、用紙別の各種カウント値を用紙にプリントした様子の一例を示している。この図4では、用紙サイズとしては、01〜32までの32種類のカウント値を、コピー、カラーコピー、モノクロコピー、プリント、といった種別でカウントした結果が示され、紙種としては、普通紙、上質紙、色紙、塗工紙GL、塗工紙GO、塗工紙ML、塗工紙MO、封筒、といった種別でカウントした結果が示され、更に、ラージサイズカウント値として、ラージサイズ用紙としてカウントした結果が示されている。
図5は、画像形成装置100又は画像形成装置300において管理される装置情報として、用紙処理部450でステイプル処理を実行する際における、用紙サイズ別のステイプルの位置調整情報が示されている。
なお、これら図4や図5に示した以外にも、画像形成部150での用紙サイズ別、坪量別の調整値や、用紙処理部450でのパンチ処理や中折り処理や糊付け処理や製本処理など、用紙サイズや坪量別に各種処理の調整値が、同様にして出力され得る。
例えば、画像形成システムの装置情報全てについてリストプリントを実行する場合に、10ページ以上に渡って各種の装置情報が出力されることもある。更に、このリストプリントを実行する際に、複数のユーザ別の設定が存在していると、100ページ程度のリストプリントが出力されることもある。
また、画像形成装置100を第1画像形成装置として、画像形成装置100の装置情報を第1装置情報、画像形成装置300を第2画像形成装置として、画像形成装置300の装置情報を第2装置情報、と呼ぶことも可能である。
〔画像形成システムの動作(装置情報入力)〕
以下、図6のフローチャートと図7−8の画面説明図を参照して、画像形成システムの装置情報入力について説明する。
なお、ここでは、画像形成装置100がメインの第1画像形成装置、画像形成装置300がサブの第2画像形成装置として接続されたタンデム方式の画像形成システムにおいて、制御部101が画像形成システム全体を制御する場合を具体例として説明する。
装置情報のデータ入力シーケンスにおいて制御部101は、操作表示部103又はリモートパネルとして動作中の管理PC21に、装置情報入力受け付け画面103Aを表示し(図6中のステップS101)、装置情報の入力を受け付ける(図6中のステップS102)。
図7は操作表示部103に表示される装置情報入力受け付け画面103Aであり、画像形成装置100の個別装置情報や画像形成システムの共通装置情報の入力が可能になっている。この図7の装置情報入力受け付け画面103Aでは、マシン調整、プロセス調整、システム調整、カウンタ/データ、マシン状態確認、フィニッシャ調整、ファームウェアバージョン、リスト出力、テストモード、ISW、設定データ、ログ保存、HDD設定、認証装置設定、などについて、入力が可能である。
図8は操作表示部103又はリモートパネルとして動作中の管理PC21に表示される装置情報入力受け付け画面103A’であり、画像形成装置300の個別装置情報の入力が可能になっている。
この図8の装置情報入力受け付け画面103A’では、マシン調整、プロセス調整、カウンタ/データ、マシン状態確認、ファームウェアバージョン、リスト出力、テストモード、ISW、ログ保存、HDD設定、認証装置設定、などについて、入力が可能である。
なお、この図8の装置情報入力受け付け画面103A’では、画像形成装置300の個別装置情報のみの入力であるため、マスク103Am1によりシステム調整が隠され、マスク103Am2によりフィニッシャ調整が隠され、マスク103Am3により設定データが隠されており、画像形成システムの共通装置情報が入力できないように制御されている。なお、上述したマスク以外の手法であっても、入力できないような各種の制御が可能である。
すなわち、図7の装置情報入力受け付け画面103Aが表示されている操作表示部103において、第1画像形成装置である画像形成装置100用の個別装置情報や画像形成システム用の共通装置情報が入力されると(図6中のステップS102、S103で「本体操作部」、S104で「第1画像形成装置」又は「共通装置情報」)、入力された装置情報(画像形成装置100の個別装置情報、または、画像形成システムの共通装置情報)は、制御部101の制御により、画像形成装置100内の記憶部104に保存される(図6中のステップS105)。
一方、図8の装置情報入力受け付け画面103A’が表示されている操作表示部103、又は図8の装置情報入力受け付け画面103A’が表示されている管理PC21の操作部のいずれかにおいて装置個別情報が入力されると(図6中のステップS102)、制御部101は入力デバイス判別を実行する(図6中のステップS103)。
ここで、図8の装置情報入力受け付け画面103A’が表示されている管理PC21の操作表示部において装置情報が入力されると(図6中のステップS102、S103で「外部操作部」)、入力されている装置情報は画像形成装置300の個別装置情報であるため、入力されている装置情報(画像形成装置300の個別装置情報)は、制御部101の制御に基づいた制御部301により、画像形成装置300内の記憶部304に保存される(図6中のステップS106)。
また、図8の装置情報入力受け付け画面103A’が表示されている操作表示部103において装置情報が入力されると(図6中のステップS102、S103で「本体操作部」)、制御部101は、入力された装置情報についての対応装置判別を実行する(図6中のステップS104)。
すなわち、入力された装置情報が画像形成装置300の個別装置情報であれば(図6中のステップS104で「第2画像形成装置」)、入力された装置情報は、制御部101の制御に基づいた制御部301により、画像形成装置300内の記憶部304に保存される(図6中のステップS106)。
そして、制御部101は、以上のような処理を装置情報入力受け付け画面103Aまたは装置情報入力受け付け画面103A’において、全ての装置情報の入力が完了するまで繰り返し実行する(図6中のステップS107でNO〜S102、S107でYES〜エンド)。
なお、図9は、各種カウンタに関する装置情報が、複数の画像形成装置100,300内の記憶部104,304において有効であるか無効であるかを示すテーブルである。また、図10とは、各種調整値に関する装置情報が、複数の画像形成装置100,300内の記憶部104,304において有効であるか無効であるかを示すテーブルである。なお、これら図9や図10に示されるテーブルは、制御部101の制御に基づいて記憶部104に保存される。
ここで、「有効」と記載された画像形成装置の記憶部に装置情報が記憶され、「無効」と記載された画像形成装置の記憶部には装置情報が記憶されない。また、リストプリントの際には、「有効」と記載された画像形成装置の記憶部から読み出された装置情報が出力され、「無効」と記載された画像形成装置の記憶部からは装置情報が読み出されず出力もされない。
なお、このテーブルに示される各種項目は、画像形成装置100,300が単独の画像形成装置として動作する場合には、それぞれが単独に有効に扱って管理すべきものである。
しかし、タンデム方式の画像形成システムとして画像形成装置100,300が接続されている場合には、画像形成システムとして共通に使用される共通装置情報としての項目と、各画像形成装置100,300個別に使用される個別装置情報としての項目として、図9−図10に示されるように制御部101が装置情報全体を制御する。これにより、タンデム方式の画像形成システムにおいて、重複する項目の一方が無効とされるため、リストプリントの際に無駄な出力が未然に防止される。
ここで、紙枚数カウンタと、使用頻度カウンタと、給紙オプション調整値と、後処理オプション調整値とは、タンデム方式の画像形成システムとして画像形成装置100,300が接続されている場合には、画像形成システムとして共通に使用される共通装置情報としての項目に該当する。
また、消耗品ライフカウンタと、トラブル/ジャムカウンタと、パーツカウンタと、本体調整値とは、各画像形成装置100,300個別に使用される個別装置情報としての項目に該当する。
〔画像形成システムの動作(装置情報データ生成)〕
以下、図11のフローチャートを参照して、画像形成システムの装置情報データ生成について説明する。ここでは、装置情報のリストプリントを実行する際に、画像形成用の画像データを生成する動作について説明する。
ここでは、画像形成装置100と画像形成装置300とで、それぞれ装置情報データ生成の処理を実行するが、先に画像形成装置100の処理(制御部101の制御)について説明する。
操作表示部103又は管理PC21の操作表示部からの装置情報データ生成の指示(図11中のステップS201)を受けた制御部101は、図9や図10に示したテーブルを参照して、記憶部104から読み込むべき対象項目を指定する(図11中のステップS202)。たとえば、リストプリントとして出力すべき装置情報について、予め定められた順番に沿って、読み込むべき対象項目を指定する。
ここで、制御部101は、指定された対象項目(以下、「指定対象項目」と呼ぶ)が共通装置情報であるか個別装置情報であるかを判別し(図11中のステップS203)、共通装置情報が指定された場合には(図11中のステップS203で「共通装置情報」)、自装置の装置種別(画像形成システムにおいてメインであるかサブであるか)を判別する(図11中のステップS204)。
制御部101は、指定対象項目が個別装置情報である場合(図11中のステップS203で「個別装置情報」)、指定対象項目の個別装置情報を記憶部104から読み込む(図11中のステップS205)。あるいは、指定対象項目が共通装置情報であって自装置がメインの装置である場合(図11中のステップS203で「共通装置情報」、S204で「自装置=メイン」)、指定対象項目の共通装置情報を記憶部104から読み込む(図11中のステップS205)。
そして、制御部101は、読み込んだ対象項目の装置情報として、対象項目の名称とその値とを画像記憶部130等のメモリ上に展開する(図11中のステップS206)。
以上のような指定対象項目の装置情報の読み込み動作を、図9や図10のテーブルに予め定められた全ての項目について実行する(図11中のステップS207でNO、S208、S203〜S206、S207でYES)。
そして、制御部101は、読み込んでメモリ上に展開したデータ(文字データや数値データ)を、図4や図5に示したようなリストプリント用に画像データに変換する(図11中のステップS209)。また、制御部101は、後述するデータ転送の計算のために、各画像データにページ番号を付与し(図11中のステップS210)、制御部101側の処理を終了する(図11中のエンド)。
また、操作表示部103又は管理PC21の操作表示部からの装置情報データ生成の指示(図11中のステップS201)が発生すると、制御部101は、装置情報データ生成の指示があったことを制御部301に通知する。この通知を受けた制御部301は、図9や図10に示したテーブルを参照して、記憶部304から読み込むべき対象項目を指定する(図11中のステップS202)。たとえば、リストプリントとして出力すべき装置情報について、予め定められた順番に沿って、読み込むべき対象項目を指定する。
ここで、制御部301は、指定対象項目が共通装置情報であるか個別装置情報であるかを判別し(図11中のステップS203)、共通装置情報が指定された場合には(図11中のステップS203で「共通装置情報」)、自装置の装置種別(画像形成システムにおいてメインであるかサブであるか)を判別する(図11中のステップS204)。
制御部301は、指定対象項目が個別装置情報である場合(図11中のステップS203で「個別装置情報」)、指定対象項目の個別装置情報を記憶部304から読み込む(図11中のステップS205)。
そして、制御部101は、読み込んだ対象項目の装置情報として、対象項目の名称とその値とを画像記憶部330等のメモリ上に展開する(図11中のステップS206)。
なお、指定対象項目が共通装置情報であって自装置がサブの装置である場合(図11中のステップS203で「共通装置情報」、S204で「自装置=サブ」)、指定対象項目の共通装置情報の読み込みは省略する。
以上のような指定対象項目の装置情報の読み込み動作を、図9や図10のテーブルに予め定められた全ての項目について実行する(図11中のステップS207でNO、S208、S203〜S206、S207でYES)。
そして、制御部301は、読み込んでメモリ上に展開したデータ(文字データや数値データ)を、図4や図5に示したようなリストプリント用に画像データに変換する(図11中のステップS209)。また、制御部301は、後述するデータ転送の計算のために、各画像データにページ番号を付与し(図11中のステップS210)、制御部301側の処理を終了する(図11中のエンド)。
〔画像形成システムの動作(装置情報データ出力)〕
以下、図12のフローチャートを参照して、画像形成システムの装置情報データ出力について説明する。ここでは、装置情報の画像データについて、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ、用紙上に無駄なく配置した状態で画像形成して出力する動作について説明する。
操作表示部103又は管理PC21の操作表示部からの装置情報データ出力の指示(図12中のステップS301)を受けた制御部101は、指示された装置情報の出力形式が用紙上の画像形成出力であるか又は外部メモリやサーバへの電子データ出力(データ転送)であるかをといった出力形式を確認する(図12中のステップS302)。
また、制御部101は、装置情報の出力を画像形成で実行すべき場合に、片面画像形成(パターン0形式)と両面画像形成(パターン1形式又はパターン2形式)とのいずれが指示されているかを確認する(図12中のステップS303)。更に、制御部101は、装置情報の出力を両面画像形成で実行すべき場合に、パターン1形式(画像形成装置100の装置情報を両面画像形成し、その後に、画像形成装置300の装置情報を両面画像形成)とするか、パターン2形式(画像形成装置100の装置情報を用紙表面に画像形成し、画像形成装置300の装置情報を用紙裏面に画像形成することを原則としつつ、ページ数の多い面の画像をページ数の少ない面に移動することで空白ページを極力減らす両面画像形成)とするか、いずれが指示されているかを確認する(図12中のステップS304)。
指示された装置情報の出力形式が電子データ出力(データ転送)である場合には(図12中のステップS302で「電子データ出力」)、制御部101は指定された送り先に装置情報のデータを出力する。この場合に、制御部101は、制御部101が管理する装置情報(図20(a)の[メイン]ページ1−[メイン]ページ9)を電子ファイル化して、外部メモリや管理PC21等の指定された送り先に出力する。また、制御部101は制御部301にも指示を与え、制御部301からも装置情報のデータを指定された送り先に出力する(図12中のステップS305)。この場合に、制御部301は、制御部301が管理する装置情報(図20(b)の[サブ]ページ1−[サブ]ページ5)を電子ファイル化して、外部メモリや管理PC21等の指定された送り先に出力する。
指示された装置情報の出力形式が片面画像形成(パターン0形式)である場合には(図12中のステップS303で「片面」)、制御部101は、制御部301と協力し、後述するようにパターン0形式に合致するように装置情報の画像データを並べ替えることで(図12中のステップS306)、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ用紙上に装置情報の画像データを無駄なく配置した状態で画像形成出力する(図12中のステップS309)。なお、パターン0形式の処理(図12中のステップS306)については、別途図面を参照して説明する。
指示された装置情報の出力形式が両面画像形成(図12中のステップS303で「両面」)であって出力順序がパターン1形式である場合には(図12中のステップS304で「パターン1」)、制御部101は、制御部301と協力し、後述するようにパターン1形式に合致するように装置情報の画像データを並べ替えることで(図12中のステップS307)、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ用紙上に装置情報の画像データを無駄なく配置した状態で画像形成出力する(図12中のステップS309)。なお、パターン1形式の処理(図12中のステップS307)については、別途図面を参照して説明する。
指示された装置情報の出力形式が両面画像形成(図12中のステップS303で「両面」)であって出力順序がパターン2形式である場合には(図12中のステップS304で「パターン2」)、制御部101は、制御部301と協力し、後述するようにパターン2形式に合致するように装置情報の画像データを並べ替えることで(図12中のステップS308)、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ用紙上に装置情報の画像データを無駄なく配置した状態で画像形成出力する(図12中のステップS309)。なお、パターン2形式の処理(図12中のステップS308)については、別途図面を参照して説明する。
〔画像形成システムの詳細動作(装置情報についてパターン0形式の処理)〕
以下、図13のフローチャートを参照して、画像形成システムの装置情報データ出力におけるパターン0形式処理(図12中のステップS306)の詳細について説明する。
ここでは、装置情報の画像データについて、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ、片面の用紙上に無駄なく配置した状態で画像形成して出力する動作について説明する。
なお、一例として、メインとなる画像形成装置100は、図14(a1)のように装置情報の画像データとして1−9ページが生成されているとする。また、サブとなる画像形成装置300は、図14(b1)のように装置情報の画像データとして1−5ページが生成されているとする。
ここで、制御部101と制御部301とは、自装置の装置種別(タンデム方式の画像形成システムにおいてメインであるかサブであるか)を判別する(図13中のステップS3061)。
制御部301は、画像形成装置300がサブであるため(図13中のステップS3061で「自装置=サブ」)、メイン機である画像形成装置100に対して装置情報の画像データを送信する(図13中のステップS3062)。すなわち、制御部301は、サブである画像形成装置300内で生成された装置情報の画像データ(1−5ページ)を、メイン機である画像形成装置100に対して送信する(図14(b2))。
また、制御部101は、画像形成装置100がメインであるため(図13中のステップS3061で「自装置=メイン」)、サブ機である画像形成装置300側からの装置情報の画像データを受信する(図13中のステップS3063)。すなわち、制御部101は、メイン機である画像形成装置100として、サブである画像形成装置300で生成された装置情報の画像データ(1−5ページ)を受信する。(図14(a2))。
そして、制御部101は、送信せずに残っている画像形成装置100の装置情報の画像データと画像形成装置300から受信した装置情報の画像データとを、画像記憶部130上で集約し画像形成順に並べ替える(図13中のステップS3064、図14(a3))。この場合、画像形成装置100の装置情報を先頭側にし、画像形成装置300側の装置情報を末尾側になるように、並べ替える。
そして、制御部101は、このように画像記憶部130上で並べ替えた装置情報の画像データを画像形成(図12中のステップS309)のために画像形成部150に送り出す(図13中のステップS3065)。
これにより、用紙の無駄を排除し、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送や事前の一元管理等を回避しつつ、装置情報を効率的に用紙片面にリスト出力することが可能になる。
〔画像形成システムの詳細動作(装置情報についてパターン1形式の処理)〕
以下、図15のフローチャートを参照して、画像形成システムの装置情報データ出力におけるパターン1形式処理(図12中のステップS307)の詳細について説明する。
ここでは、装置情報の画像データについて、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ、画像形成装置100の装置情報を両面画像形成し、その後に、画像形成装置300の装置情報を両面画像形成することで、両面の用紙上に無駄なく配置した状態で画像形成して出力する動作について説明する。
なお、一例として、メインとなる画像形成装置100は、図16(a1)のように装置情報の画像データとして1−9ページ、あるいは、図17(a1)のように装置情報の画像データとして1−8ページが生成されているとする。また、サブとなる画像形成装置300は、図16(b1)のように装置情報の画像データとして1−5ページ、あるいは、図17(b1)のように装置情報の画像データとして1−6ページが生成されているとする。
ここで、制御部101と制御部301とは、自装置の装置種別(タンデム方式の画像形成システムにおいてメインであるかサブであるか)を判別する(図15中のステップS30701)。
まず、制御部101は、画像形成装置100がメインであるため(図15中のステップS30701で「自装置=メイン」)、画像形成装置100側の装置情報の画像データの総ページ数(図16では9ページ)を、サブ機である画像形成装置300の制御部301に通知する(図15中のステップS30702)。
また、制御部301は、画像形成装置300がサブであるため(図15中のステップS30701で「自装置=サブ」)、画像形成装置100側の装置情報の画像データの総ページ数(図16では9ページ)を、メイン機である画像形成装置100の制御部101から受領する(図15中のステップS30703)。
ここで、制御部101は、画像形成装置100側の装置情報の画像データのうち、両面画像形成の際に画像形成装置300側で用紙裏面に画像形成されることになる偶数ページの画像データを、画像形成装置300に対して送信する(図15中のステップS30704、図16(a2)、図17(a2))。
制御部301は、画像形成装置100側の装置情報の画像データ末尾(最終ページ)が奇数ページであれば(図15中のステップS30705で「奇数」)、用紙裏面(偶数ページ)から画像形成装置300側の装置情報の画像データ1ページを開始することになるため、画像形成装置300側の装置情報の偶数ページ(2,4,…ページ)の画像データを画像形成装置100に対して送信する(図15中のステップS30706、図16(b2))。
また、制御部301は、画像形成装置100側の装置情報の画像データ末尾(最終ページ)が偶数ページであれば(図15中のステップS30705で「偶数」)、用紙表面(奇数ページ)から画像形成装置300側の装置情報の画像データ1ページを開始することになるため、画像形成装置300側の装置情報の奇数ページ(1,3,…ページ)の画像データを画像形成装置100に対して送信する(図15中のステップS30707、図17(b2))。
制御部101は、サブ機である画像形成装置300側から送信(図15中のステップS30706又はS30707)された装置情報の画像データを受信する(図15中のステップS30708、図16(a2)、図17(a2))。
また、制御部301は、メイン機である画像形成装置100側から送信(図15中のステップS30704)された装置情報の画像データを受信する(図15中のステップS30709、図16(b2)、図17(b2))。
制御部101は、送信せずに残っている画像形成装置100の装置情報の画像データと、画像形成装置300から受信した装置情報の画像データとを、画像記憶部130上で集約し画像形成順に並べ替える(図15中のステップS30710、図16(a3)、図17(a3))。そして、制御部101は、このように画像記憶部130上で並べ替えた装置情報の画像データを画像形成(図12中のステップS309)のために画像形成部150に送り出す(図15中のステップS30712)。
同様にして、制御部301は、送信せずに残っている画像形成装置300の装置情報の画像データと、画像形成装置100から受信した装置情報の画像データとを、画像記憶部330上で集約し画像形成順に並べ替える(図15中のステップS30711、図16(b3)、図17(b3))。そして、制御部301は、このように画像記憶部330上で並べ替えた装置情報の画像データを画像形成(図12中のステップS309)のために画像形成部350に送り出す(図15中のステップS30713)。
図16の場合には画像形成装置100側で9ページの装置情報の画像データ、画像形成装置300側で5ページの装置情報の画像データが存在しており、用紙5枚目の表面までは画像形成装置100側の装置情報の画像データについて両面画像形成をして、用紙5枚目の裏面からは画像形成装置300側の装置情報の画像データについて両面画像形成をしている(図16(a3)及び(b3)参照)。
図17の場合には画像形成装置100側で8ページの装置情報の画像データ、画像形成装置300側で6ページの装置情報の画像データが存在しており、用紙5枚目の裏面までは画像形成装置100側の装置情報の画像データについて両面画像形成をして、用紙6枚目の表面からは画像形成装置300側の装置情報の画像データについて両面画像形成をしている(図17(a3)及び(b3)参照)。
これにより、用紙の無駄を排除し、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送や事前の一元管理等を回避しつつ、装置情報を効率的に用紙両面にリスト出力することが可能になる。
〔画像形成システムの詳細動作(装置情報についてパターン2形式の処理)〕
以下、図18のフローチャートを参照して、画像形成システムの装置情報データ出力におけるパターン2形式処理(図12中のステップS308)の詳細について説明する。
ここでは、画像形成装置100の装置情報を用紙表面に画像形成し、画像形成装置300の装置情報を用紙裏面に画像形成することを原則とする。そして、この原則の下で、ページ数差によって空白ページが生じることを防止すべく、ページ数の多い面の画像をページ数の少ない面に移動することで空白ページを極力減らす両面画像形成とすることで、装置情報の画像データについて複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送を回避しつつ、両面の用紙上に無駄なく配置した状態で画像形成して出力する動作について説明する。
なお、一例として、メインとなる画像形成装置100は、図19(a1)のように装置情報の画像データとして1−9ページが生成されているとする。また、サブとなる画像形成装置300は、図19(b1)のように装置情報の画像データとして1−5ページが生成されているとする。
ここで、制御部101と制御部301とは、自装置の装置種別(タンデム方式の画像形成システムにおいてメインであるかサブであるか)を判別する(図18中のステップS30801)。
まず、制御部101は、画像形成装置100がメインであるため(図18中のステップS30801で「自装置=メイン」)、画像形成装置100側の装置情報の画像データの総ページ数(図19では9ページ)を、サブ機である画像形成装置300の制御部301に通知する(図18中のステップS30802)。同様にして、制御部301は、画像形成装置300がサブであるため(図18中のステップS30801で「自装置=サブ」)、画像形成装置300側の装置情報の画像データの総ページ数(図19では5ページ)を、メイン機である画像形成装置100の制御部101に通知する(図18中のステップS30803)。
制御部101は、画像形成装置300側の装置情報の画像データの総ページ数(図19では5ページ)を、サブ機である画像形成装置300の制御部301から受領する(図18中のステップS30804)。また、制御部301は、画像形成装置100側の装置情報の画像データの総ページ数(図19では9ページ)を、メイン機である画像形成装置100の制御部101から受領する(図18中のステップS30805)。
制御部101は、自装置である画像形成装置100の装置情報の画像データのページ数と、相手装置である画像形成装置300の装置情報の画像データのページ数とについて、どちらのページ数が多いかの確認と差分ページの計算とを実行する(図18中のステップS30806)。同様に、制御部301は、自装置である画像形成装置300の装置情報の画像データのページ数と、相手装置である画像形成装置100の装置情報の画像データのページ数とについて、どちらのページ数が多いかの確認と差分ページの計算とを実行する(図18中のステップS30807)。
図19に示した具体例の場合、画像形成装置100側が9ページで、画像形成装置300側が5ページであるため、画像形成装置100ページ数>画像形成装置300ページ数であり、差分ページは4ページである。
制御部101は、上述した差分ページが2ページ以上生じるか、すなわち、画像形成装置100の装置情報を用紙表面に形成し、画像形成装置300の装置情報を用紙裏面に形成して両面画像形成する際に、用紙のどちらかの面に画像が形成されない空白面(白紙ページ)が生じるか、を判断する(図18中のステップS30808)。
また、制御部301は、上述した差分ページが2ページ以上生じるか、すなわち、画像形成装置100の装置情報を用紙表面に形成し、画像形成装置300の装置情報を用紙裏面に形成して両面画像形成する際に、用紙のどちらかの面に画像が形成されない空白面(白紙ページ)が生じるか、を判断する(図18中のステップS30809)。
画像形成装置100側の装置情報のページ数が画像形成装置300側より多く、両面画像形成した場合に画像形成装置300側に白紙ページが2ページ以上生じると判断される場合(図18中のステップS30808でYES(メイン>サブ)、図19中のステップS30809でYES(メイン>サブ))、制御部101は、画像形成装置100側の装置情報の画像データのうちの差分ページの半分(但し、1ページ未満は切り捨て)の画像データを画像形成装置300に対して送信し(図18中のステップS30810、図19(a2))、制御部301は、画像形成装置100側からの画像データを受信する(図18中のステップS30811、図19(b2))。
なお、画像形成装置300側からの画像データを受信した画像形成装置100では、制御部101の制御により画像記憶部130上で、画像形成装置100の装置情報の画像データと、画像形成装置300から受信した装置情報の画像データとを、画像形成順に並べ替える(図18中のステップS30815、図19では図示せず)。ここでは、例えば、画像形成装置100が用紙表面に画像形成する際に、画像形成装置100の装置情報の画像データが先頭になるように並べ替え、画像形成装置300の装置情報の画像データが末尾になるように並べ替える。
そして、制御部101は、このように画像記憶部130上で並べ替えた装置情報の画像データを画像形成(図12中のステップS309)のために画像形成部150に送り出す(図18中のステップS30816)。
一方、画像形成装置300側の装置情報のページ数が画像形成装置100側より多く、両面画像形成した場合に画像形成装置100側に白紙ページが2ページ以上生じると判断される場合(図18中のステップS30808でYES(メイン<サブ)、図19中のステップS30809でYES(メイン<サブ))、制御部301は、画像形成装置300側の装置情報の画像データのうちの差分ページの半分(但し、1ページ未満は切り捨て)の画像データを画像形成装置100に対して送信し(図18中のステップS30813、図19には図示せず)、制御部101は、画像形成装置300側からの画像データを受信する(図18中のステップS30814、図19には図示せず)。
なお、画像形成装置100側からの画像データを受信した画像形成装置300では、制御部301の制御により画像記憶部330上で、画像形成装置300の装置情報の画像データと、画像形成装置100から受信した装置情報の画像データとを、画像形成順に並べ替える(図18中のステップS30812、図19(b3))。ここでは、画像形成装置300が用紙裏面に画像形成する際に、画像形成装置100の装置情報の画像データが先頭になるように並べ替える。
そして、制御部301は、このように画像記憶部330上で並べ替えた装置情報の画像データを画像形成(図12中のステップS309)のために画像形成部350に送り出す(図18中のステップS30817)。
図19の場合には画像形成装置100側で9ページの装置情報の画像データ、画像形成装置300側で5ページの装置情報の画像データが存在しており、差分ページが4ページである。このため、その半分の2ページについて、画像形成装置100から画像形成装置300に転送した上で、空白ページが生じない状態で、両面の画像形成を行っている。
ここでは、図19(a3)(b3)に示すように、用紙1−7枚目までは画像形成装置100のページ1−ページ7が画像形成され、用紙1−2枚目の裏面には画像形成装置100側のページ8とページ9とが画像形成され、用紙3−7枚目の裏面には画像形成装置300のページ1−ページ5が画像形成されている。
これにより、用紙の無駄を排除し、複数の画像形成装置間での無駄なデータ転送や事前の一元管理等を回避しつつ、装置情報を効率的に用紙両面にリスト出力することが可能になる。また、転送されるデータ量が最も小さくなるため、ネットワークのトラフィックの観点からも望ましい。
〔画像形成システムのその他の実施形態〕
以上の実施形態では、画像形成装置100がタンデム方式の画像形成システム全体を制御するメイン装置、画像形成装置300がタンデム方式の画像形成システムで制御される側のサブ装置、としていたが、これに限定されるものではない。
例えば、メイン装置/サブ装置という呼称以外にも、第1画像形成装置/第2画像形成装置という呼称で、第1画像形成装置が第2画像形成装置を制御する形式であっても同様である。
また、画像形成装置100と画像形成装置300におけるメインとサブとを逆に設定することも可能である。その場合には、上述した実施形態における画像形成装置100と画像形成装置300との役割分担を逆にすれば良い。
また、具体例として示した画像形成システムの構成(給紙装置50,画像形成装置100,画像形成装置300,用紙処理装置400)も接続の一例であって、各種の変形が可能である。
また、ネットワーク10、管理PC21、データサーバ22等もネットワーク接続の一例であって、これらの具体例に限定されるものではなく、各種のネットワークや各種のPC又はサーバに置き換えることが可能である。
10 ネットワーク
21 管理PC
22 データサーバ
50 給紙装置
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
105 給紙部
110 搬送部
120 原稿読込部
130 画像データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
180 両面搬送部
190 反転部
300 画像形成装置
301 制御部
302 通信部
303 操作表示部
304 記憶部
305 給紙部
310 搬送部
330 画像データ記憶部
340 画像処理部
350 画像形成部
380 両面搬送部
390 反転部
400 用紙処理装置

Claims (27)

  1. 用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能に用紙の流れに沿って接続された複数の画像形成装置を備える画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    各種情報を記憶する記憶部と、
    該画像形成装置の画像形成に関する設定情報である装置情報を前記記憶部に記憶するよう管理する制御部と、
    を備え、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記装置情報を前記用紙に画像形成する際には、各画像形成装置間で前記装置情報を転送する機能を有し、
    前記装置情報として、前記複数の画像形成装置で共通して使用される共通装置情報と、前記複数の画像形成装置それぞれで個別に使用される個別装置情報とが設けられ、
    いずれか1の前記画像形成装置に備えられた前記制御部が、該画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部が、それぞれの画像形成装置内の前記記憶部に前記個別装置情報を個別に記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合であって、前記用紙の一方の面において画像が形成されない面である空白面が生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうち前記空白面が生じない側の前記装置情報を前記空白面が生じる側に移して前記空白面が減少するよう前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、
    前記装置情報が、前記複数の画像形成装置内の各々の前記記憶部において有効であるか無効であるかを示すテーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  4. 前記用紙の片面を使用して前記複数の画像形成装置の前記装置情報を画像形成して出力する際に、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記用紙に画像形成する前記画像形成装置に前記装置情報を集約するように、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記第1装置情報を用紙の両面に画像形成するのに続いて、前記第2装置情報を用紙の両面に画像形成する場合、
    前記第1画像形成装置は、前記第1装置情報のうち、前記用紙第2面に形成すべきものを、前記第2画像形成装置に転送し、
    前記第2画像形成装置は、前記第2装置情報のうち、前記用紙第1面に形成すべきものを、前記第1画像形成装置に転送する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合に、いずれか一方の面に画像が形成されない空白面が生じるか否かを判断し、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記空白面が2頁以上生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの多い頁の画像の一部を、前記空白面側に移すことで前記空白面が減少するよう、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの少ない頁となる側の前記制御部は、転送された前記装置情報を、先頭頁として画像形成するように、画像形成する頁を入れ替えるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 一方の前記画像形成装置を第1画像形成装置、他方の前記画像形成装置を第2画像形成装置とした場合に、
    前記第1画像形成装置は各種操作を受け付ける操作部を備えて構成されており、
    前記第1画像形成装置の前記制御部が、前記操作部からの入力に基づいて、該第1画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、
    前記第1画像形成装置の前記制御部と前記第2画像形成装置の前記制御部とは、前記操作部からの入力に基づいて、それぞれの前記記憶部にそれぞれの前記個別装置情報を記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記第2画像形成装置についての前記個別装置情報が入力された場合に、
    前記第2画像形成装置の前記制御部は、前記第1画像形成装置の前記制御部の制御を受け、前記第2画像形成装置の前記記憶部に前記個別装置情報を記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能に用紙の流れに沿って接続された複数の画像形成装置を備える画像形成システムを制御する画像形成システム制御方法であって、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    各種情報を記憶する記憶部と、
    該画像形成装置の画像形成に関する設定情報である装置情報を前記記憶部に記憶するよう管理する制御部と、
    を備え、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記装置情報を前記用紙に画像形成する際には、各画像形成装置間で前記装置情報を転送する機能を有し、
    前記装置情報として、前記複数の画像形成装置で共通して使用される共通装置情報と、前記複数の画像形成装置それぞれで個別に使用される個別装置情報とが設けられ、
    いずれか1の前記画像形成装置に備えられた前記制御部が、該画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部が、それぞれの画像形成装置内の前記記憶部に前記個別装置情報を個別に記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする画像形成システム制御方法。
  11. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合であって、前記用紙の一方の面において画像が形成されない面である空白面が生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうち前記空白面が生じない側の前記装置情報を前記空白面が生じる側に移して前記空白面が減少するよう前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム制御方法。
  12. 前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、
    前記装置情報が、前記複数の画像形成装置内の各々の前記記憶部において有効であるか無効であるかを示すテーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項11のいずれか一項に記載の画像形成システム制御方法。
  13. 前記用紙の片面を使用して前記複数の画像形成装置の前記装置情報を画像形成して出力する際に、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記用紙に画像形成する前記画像形成装置に前記装置情報を集約するように、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか一項に記載の画像形成システム制御方法。
  14. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記第1装置情報を用紙の両面に画像形成するのに続いて、前記第2装置情報を用紙の両面に画像形成する場合、
    前記第1画像形成装置は、前記第1装置情報のうち、前記用紙第2面に形成すべきものを、前記第2画像形成装置に転送し、
    前記第2画像形成装置は、前記第2装置情報のうち、前記用紙第1面に形成すべきものを、前記第1画像形成装置に転送する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか一項に記載の画像形成システム制御方法。
  15. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合に、いずれか一方の面に画像が形成されない空白面が生じるか否かを判断し、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記空白面が2頁以上生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの多い頁の画像の一部を、前記空白面側に移すことで前記空白面が減少するよう、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか一項に記載の画像形成システム制御方法。
  16. 前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの少ない頁となる側の前記制御部は、転送された前記装置情報を、先頭頁として画像形成するように、画像形成する頁を入れ替えるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム制御方法。
  17. 一方の前記画像形成装置を第1画像形成装置、他方の前記画像形成装置を第2画像形成装置とした場合に、
    前記第1画像形成装置は各種操作を受け付ける操作部を備えて構成されており、
    前記第1画像形成装置の前記制御部が、前記操作部からの入力に基づいて、該第1画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、
    前記第1画像形成装置の前記制御部と前記第2画像形成装置の前記制御部とは、前記操作部からの入力に基づいて、それぞれの前記記憶部にそれぞれの前記個別装置情報を記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項16のいずれか一項に記載の画像形成システム制御方法。
  18. 前記第2画像形成装置についての前記個別装置情報が入力された場合に、
    前記第2画像形成装置の前記制御部は、前記第1画像形成装置の前記制御部の制御を受け、前記第2画像形成装置の前記記憶部に前記個別装置情報を記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成システム制御方法。
  19. 各種情報を記憶する記憶部と、画像形成に関する設定情報である装置情報を前記記憶部に記憶するよう管理する制御部とを備えた画像形成装置が、用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能に用紙の流れに沿って画像形成システムとして接続され、この画像形成システムを制御するために、前記画像形成装置のコンピュータを機能させる画像形成システム制御プログラムであって、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記装置情報を前記用紙に画像形成する際には、各画像形成装置間で前記装置情報を転送する機能を有し、
    前記装置情報として、前記複数の画像形成装置で共通して使用される共通装置情報と、前記複数の画像形成装置それぞれで個別に使用される個別装置情報とが設けられ、
    いずれか1の前記画像形成装置に備えられた前記制御部が、該画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部が、それぞれの画像形成装置内の前記記憶部に前記個別装置情報を個別に記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする画像形成システム制御プログラム。
  20. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合であって、前記用紙の一方の面において画像が形成されない面である空白面が生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうち前記空白面が生じない側の前記装置情報を前記空白面が生じる側に移して前記空白面が減少するよう前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像形成システム制御プログラム。
  21. 前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、
    前記装置情報が、前記複数の画像形成装置内の各々の前記記憶部において有効であるか無効であるかを示すテーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項19乃至請求項20のいずれか一項に記載の画像形成システム制御プログラム。
  22. 前記用紙の片面を使用して前記複数の画像形成装置の前記装置情報を画像形成して出力する際に、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記用紙に画像形成する前記画像形成装置に前記装置情報を集約するように、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項19乃至請求項21のいずれか一項に記載の画像形成システム制御プログラム。
  23. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記第1装置情報を用紙の両面に画像形成するのに続いて、前記第2装置情報を用紙の両面に画像形成する場合、
    前記第1画像形成装置は、前記第1装置情報のうち、前記用紙第2面に形成すべきものを、前記第2画像形成装置に転送し、
    前記第2画像形成装置は、前記第2装置情報のうち、前記用紙第1面に形成すべきものを、前記第1画像形成装置に転送する、
    ことを特徴とする請求項19乃至請求項21のいずれか一項に記載の画像形成システム制御プログラム。
  24. 前記用紙の第1面に画像形成する前記画像形成装置を第1画像形成装置、前記用紙の第2面に画像形成する前記画像形成装置を第2画像形成装置、前記第1画像形成装置の前記装置情報を第1装置情報、前記第2画像形成装置の前記装置情報を第2装置情報として、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの前記制御部は、前記第1装置情報を用紙の第1面に画像形成し前記第2装置情報を用紙の第2面に画像形成する場合に、いずれか一方の面に画像が形成されない空白面が生じるか否かを判断し、
    前記複数の画像形成装置それぞれに備えられた前記制御部は、前記空白面が2頁以上生じる場合には、前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの多い頁の画像の一部を、前記空白面側に移すことで前記空白面が減少するよう、前記複数の画像形成装置間での前記装置情報の転送を制御する、
    ことを特徴とする請求項19乃至請求項21のいずれか一項に記載の画像形成システム制御プログラム。
  25. 前記第1装置情報と前記第2装置情報のうちの少ない頁となる側の前記制御部は、転送された前記装置情報を、先頭頁として画像形成するように、画像形成する頁を入れ替えるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項24に記載の画像形成システム制御プログラム。
  26. 一方の前記画像形成装置を第1画像形成装置、他方の前記画像形成装置を第2画像形成装置とした場合に、
    前記第1画像形成装置は各種操作を受け付ける操作部を備えて構成されており、
    前記第1画像形成装置の前記制御部が、前記操作部からの入力に基づいて、該第1画像形成装置内の前記記憶部に前記共通装置情報を記憶するよう管理し、
    前記第1画像形成装置の前記制御部と前記第2画像形成装置の前記制御部とは、前記操作部からの入力に基づいて、それぞれの前記記憶部にそれぞれの前記個別装置情報を記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする請求項19乃至請求項25のいずれか一項に記載の画像形成システム制御プログラム。
  27. 前記第2画像形成装置についての前記個別装置情報が入力された場合に、
    前記第2画像形成装置の前記制御部は、前記第1画像形成装置の前記制御部の制御を受け、前記第2画像形成装置の前記記憶部に前記個別装置情報を記憶するよう管理する、
    ことを特徴とする請求項26に記載の画像形成システム制御プログラム。
JP2013144367A 2013-07-10 2013-07-10 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム Active JP6489734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144367A JP6489734B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144367A JP6489734B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016602A JP2015016602A (ja) 2015-01-29
JP6489734B2 true JP6489734B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52438107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144367A Active JP6489734B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497254B2 (ja) * 2015-07-27 2019-04-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774908A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 画像形成装置
DE60045543D1 (de) * 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
JP2002254764A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP4014810B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP4400810B2 (ja) * 2001-08-10 2010-01-20 株式会社リコー 画像形成管理装置
JP2005246795A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP2007041754A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Seiko Epson Corp 分散印刷を実行するための印刷制御
JP4981596B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-25 株式会社リコー プリンタシステム
JP2010128274A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2012101477A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013000905A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5344506B2 (ja) * 2011-06-30 2013-11-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムに関する。
JP5887801B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015016602A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2012164358A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP6052516B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2018026758A (ja) 画像形成装置
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5202085B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
CN110774780B (zh) 打印系统、信息处理装置及其控制方法和存储介质
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6280315B2 (ja) 画像形成装置
JP6489734B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム
JP2011183633A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
JP2000094800A (ja) 画像形成装置および画像形成システム、並びに画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008304843A (ja) 画像形成システム、画像形成システムにおける設定支援方法及びプログラム
JP2013222009A (ja) 画像形成システム
CN103873727A (zh) 打印系统和控制方法
CN110780826B (zh) 薄片管理系统、控制方法及非暂时性计算机可读存储介质
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
JP2017061160A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2008302554A (ja) 画像形成装置及び方法並びにプログラム
JP4973531B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび記録媒体
JP2011235591A (ja) 画像形成装置
JP2012038107A (ja) 情報処理装置、製本印刷方法、およびプログラム
JP2008284856A (ja) 画像形成装置
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150