JP6497254B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6497254B2
JP6497254B2 JP2015147736A JP2015147736A JP6497254B2 JP 6497254 B2 JP6497254 B2 JP 6497254B2 JP 2015147736 A JP2015147736 A JP 2015147736A JP 2015147736 A JP2015147736 A JP 2015147736A JP 6497254 B2 JP6497254 B2 JP 6497254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
image forming
forming apparatus
overall control
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024354A (ja
Inventor
赤羽 徹也
徹也 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015147736A priority Critical patent/JP6497254B2/ja
Publication of JP2017024354A publication Critical patent/JP2017024354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497254B2 publication Critical patent/JP6497254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数台の画像形成装置が直列に接続された直列タンデム方式画像形成システムにおいて、一部の画像形成装置が正常に動作しない状態であっても画像形成を確実に実行することが可能な技術に関する。
複数の画像形成装置を直列に接続することで直列タンデム画像形成システムとして、一方の画像形成装置で一部の領域に画像形成がなされた記録紙を続けて他方の画像形成装置に入力し、他方の画像形成装置で記録紙の他の領域に画像形成を行う画像形成システムが存在している。
このような画像形成システムによれば、2台の画像形成装置で記録紙の表裏それぞれを画像形成することで高速な両面画像形成出力が可能になり、生産性を向上させるという利点がある。
また、2台の画像形成装置で異なる色のトナーを用いて画像形成を行う、あるいは、2台の画像形成装置で文字領域とイメージ領域とのそれぞれに適した画像形成を行う、などにより、高精細な画像形成を高速に出力することが可能になる。
但し、このような直列タンデム方式の画像形成システムでは、接続されたうちの1台の画像形成装置の中の、例えば、全体制御部が故障した場合に、正常な画像形成装置が存在していても、画像形成システム全体としては動作ができなくなるという問題が存在している。
なお、画像形成装置におけるこの種の故障時の動作問題については、以下の特許文献に開示がなされている。
特開平11-31086号公報 特開2002-108407号公報 特開昭59-160158号公報 特開2001-502813号公報
特許文献1では、メインCPU(主制御部または全体制御部などに相当)の故障でも、サブCPU(電源制御部に相当)がメインCPUをバックアップする形態が提案されている。この公知例は、一つの基板回路内にメインCPUとサブCPUとがあり、相互バックアップするものである。しかし、このような画像形成装置では、直列タンデム方式画像形成システムにおける不具合を解消して動作させることはできない。
また、特許文献2では、2系統の制御系を予め有しておき、いずれかの制御系に切り替えて使用する形態が提案されている。この公知例では、二つの主制御と副制御間それぞれを2系統の回線で接続して、いずれか一方を稼働状態に他方を待機状態として、所定の切り替え指示により切り替えものである。この場合、予備として待機系を用意する必要があるため、無駄が多いという問題がある。また、直列タンデム方式画像形成システムにおいて、2台の画像形成装置が同時に動作する状態において、何らかの不具合が発生した状態に適用できるものではない。
また、特許文献3と特許文献4についても、以上と同様に、直列タンデム方式画像形成システムにおいて、2台の画像形成装置が同時に動作する状態において、何らかの不具合が発生した状態に適用できるものではない。
そして、直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、接続されたうちの1台の画像形成装置に不具合が発生し、他方の画像形成装置が正常に存在している場合に、直列タンデム方式画像形成システムとしての機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用できることが望まれるが、そのような解決手法は存在していなかった。
また、直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、片面画像形成を実行する際には、一部の使用しない回路を動作させ続けることで、消費電力の無駄が生じている。しかし、直列タンデム方式画像形成システムのままの状態で、直列タンデム方式画像形成システム中の使用しない画像形成装置を停止させると、その停止状態の画像形成装置の所で用紙搬送が出来ない状態になる。すなわち、直列タンデム方式画像形成システムとしての機械的接続を解除せずに一部の画像形成装置を停止させた状態で動作を続行させる手法は存在していなかった。
本発明の課題は、直列タンデム方式の画像形成システム中の一部が停止した場合であっても、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)本発明は、用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能なように用紙の流れに沿って接続された第1画像形成装置及び第2画像形成装置を少なくとも備えた画像形成システムであって、前記第1画像形成装置は、少なくとも画像処理を制御する第1全体制御部と、第1画像形成装置内の各部への電源供給を制御する第1電源制御部と、第1画像形成装置内で画像形成を行う第1プリントエンジンを制御する第1エンジン制御部とを備えて構成され、前記第2画像形成装置は、少なくとも画像処理を制御する第2全体制御部と、第2画像形成装置内の各部への電源供給を制御する第2電源制御部と、第2画像形成装置内で画像形成を行う第2プリントエンジンを制御する第2エンジン制御部とを備えて構成され、前記第1全体制御部と前記第2全体制御部とが共に正常状態であって画像形成をする際には、前記第1全体制御部と前記第2全体制御部とは互いに通信し、前記第1全体制御部が前記第1エンジン制御部を介して、前記第1プリントエンジンで前記用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、前記第2全体制御部が前記第2エンジン制御部を介して、前記第2プリントエンジンで前記用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際には、前記第1全体制御部が前記第1エンジン制御部を介して、前記第1プリントエンジンで前記用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、前記第1電源制御部と前記第2電源制御部とが互いに通信し、前記第2電源制御部が前記第2エンジン制御部を介して前記第2プリントエンジンを制御する、ことを特徴とする。
(2)以上の(1)において、前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際に、前記第2プリントエンジンは、前記第2エンジン制御部を介した前記第2電源制御部からの制御を受けて、画像形成を実行せずに、前記第2画像形成装置内で前記用紙を搬送する、ことを特徴とする。
(3)以上の(1)〜(2)において、前記第1全体制御部と前記第2全体制御部とが共に正常状態であって画像形成をする際に、前記第2全体制御部と前記第2エンジン制御部とが通信する正常時通信経路と、前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際に、前記第2電源制御部が前記第2エンジン制御部と通信する停止時通信経路と、を有することを特徴とする。
(4)以上の(1)〜(3)において、前記第1電源制御部と前記第2電源制御部とが互いに通信する通信経路を有する、ことを特徴とする。
(5)以上の(1)〜(4)において、動作モードの情報が格納された不揮発性の記憶部を備え、前記記憶部には、前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際における、前記第1電源制御部と前記第2電源制御部との通信、前記第2電源制御部から前記第2エンジン制御部に対する制御、の情報が格納されている、ことを特徴とする。
(6)以上の(1)〜(5)において、前記第2全体制御部の停止状態は、当該第2全体制御部が異常であることに基づいたものである、ことを特徴とする。
(7)以上の(1)〜(5)において、前記第2全体制御部の停止状態は、前記第2画像形成装置における省電力の動作モードに起因したものである、ことを特徴とする。
(8)以上の(5)において、前記第1電源制御部は、前記記憶部の記憶内容を参照し、前記第2全体制御部が正常に動作しているか否かに応じて前記第1画像形成装置の動作モードを決定し、前記第2電源制御部は、前記記憶部の記憶内容を参照し、前記第1全体制御部が正常に動作しているか否かに応じて前記第2画像形成装置の動作モードを決定する、ことを特徴とする。
前記した課題を解決する本発明によると、以下のような効果を得られる。
(1)本発明の直列タンデム方式画像形成システムにおいて、第1全体制御部と第2全体制御部とが共に正常状態であれば、第1全体制御部と第2全体制御部とは互いに通信し、第1全体制御部が第1エンジン制御部を介して、第1プリントエンジンで用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、第2全体制御部が第2エンジン制御部を介して、第2プリントエンジンで用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御する。一方、本発明の直列タンデム方式画像形成システムにおいて、第1全体制御部は正常状態であって第2全体制御部が停止状態であれば、第1全体制御部が第1エンジン制御部を介して、第1プリントエンジンで用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、第1電源制御部と第2電源制御部とが互いに通信し、第2電源制御部が第2エンジン制御部を介して第2プリントエンジンを制御する、ことを特徴とする。
すなわち、直列タンデム方式画像形成システム中の1台の画像形成装置に一部停止状態が発生した場合に、正常状態にある第1画像形成装置では通常通りに画像形成を実行し、第2全体制御部が停止状態にある第2画像形成装置では第2電源制御部が第2エンジン制御部を介して第2プリントエンジンを制御して用紙搬送を実行する。この結果、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(2)以上の(1)において、第1全体制御部は正常状態であって第2全体制御部が停止状態では、第2プリントエンジンは、第2エンジン制御部を介した第2電源制御部からの制御を受けて、画像形成を実行せずに用紙搬送を実行する。この結果、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(3)以上の(1)〜(2)において、第2全体制御部が停止状態になると、正常時通信経路から停止時通信経路に切り替えられて、第2電源制御部が第2エンジン制御部を介して第2プリントエンジンを制御して用紙搬送を実行する。この結果、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(4)以上の(1)〜(3)において、第1電源制御部と第2電源制御部とが互いに通信する通信経路を有するため、第2全体制御部が停止状態にある第2画像形成装置では第2電源制御部が第2エンジン制御部を介して第2プリントエンジンを制御して用紙搬送を実行する。この結果、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(5)以上の(1)〜(4)において、動作モードの情報が格納された不揮発性の記憶部に、第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際における、第1電源制御部と第2電源制御部との通信、第2電源制御部から第2エンジン制御部に対する制御、の情報が格納されている。これにより、第2全体制御部が停止状態にある第2画像形成装置では、第1電源制御部と通信した第2電源制御部が、第2エンジン制御部を介して第2プリントエンジンを制御して用紙搬送を実行する。この結果、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(6)以上の(1)〜(5)において、第2全体制御部が異常により停止した場合でも、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(7)以上の(1)〜(5)において、第2全体制御部が省電力動作モードに起因して停止した場合でも、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
(8)以上の(5)において、第2全体制御部が正常に動作しているか否かに応じて第1電源制御部が第1画像形成装置の動作モードを決定し、第1全体制御部が正常に動作しているか否かに応じて第2電源制御部が第2画像形成装置の動作モードを決定するため、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の断面構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の主要部の外観構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の処理を示す動作説明図である。 本発明の実施形態の処理を示す動作説明図である。 本発明の実施形態の通紙状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の通紙状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〔画像形成システムの全体構成〕
ここで、本実施形態の直列タンデム方式の画像形成システムの構成を、図1−3に基づいて詳細に説明する。
ここでは、画像形成装置100と、画像形成装置200との2台の画像形成装置が、用紙の流れにそって機械的に接続されており、直列タンデム画像形成システムを構成している。
これら画像形成装置100と画像形成装置200により、それぞれの画像形成装置で用紙の片面ずつの画像形成を担当させることで、両面画像形成の生産性を向上させることが可能である。
ここでは、用紙の流れにそって接続された2台の画像形成装置を、「直列タンデム画像形成システム」と呼ぶことがある。なお、直列タンデム画像形成システムは2台の画像形成装置の接続に限定されるものではなく、3台以上の接続であっても良い。また、図3のように、画像形成された用紙に用紙処理を施す用紙処理装置400が、画像形成装置200の後段に接続されても良い。
〔画像形成システムの詳細構成〕
画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御すると共に画像形成システムとしてシステム全体を制御する全体制御部101と、各部への電源供給を制御する電源制御部102と、接続されている他の装置と通信するためのインタフェース103aと、電源制御部102と他の装置の電源制御部との間で通信するためのインタフェース103bと、設定値等の各種データを記憶する不揮発性の記憶部104と、利用者による操作入力と画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部105と、電源部110のオン/オフを切り替えるメインスイッチ105Mと、動作のオン/オフを切り替えるサブスイッチ105Sと、給紙トレイに収容された用紙を給紙する給紙部107と、全体制御部101とプリントエンジン150との間の正常時通信経路か電源制御部102とプリントエンジン150との間の停止時通信経路かを切り替えるセレクタ109と、画像形成装置100内の各部に電源を供給する電源部110と、原稿の画像を読み取る原稿読取部120と、画像形成する際の画像データや各種データを記憶する画像データ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令と画像データとに基づいて用紙上に画像を形成するプリントエンジン150と、を備えて構成されている。
なお、プリントエンジン150は、プリントエンジン150内各部の画像形成や用紙搬送を制御するエンジン制御部151、電子写真方式により用紙にトナー像を形成するプロセスユニット150P、画像形成装置100内で用紙を搬送する搬送部150D、プロセスユニットユニット150Pや搬送部150Dの各部を機械的に駆動するモータ150M、プロセスユニットユニット150Pや搬送部150Dで各種状態を検知するセンサ150S、を有して構成されている。なお、プロセスユニット150P付近の構成については、図2に概略構成を示しており、帯電、露光、現像、転写、定着といった既知のプロセスにより用紙にトナー像を形成する。
画像形成装置100と画像形成装置200は完全同一構成であっても良いし、一部が同一の近似構成であっても良い。少なくとも、画像形成装置100の用紙排出部と画像形成装置200の用紙受け入れ口とが機械的に接続され、1枚の用紙について片面ずつ画像形成が可能であればよい。
なお、図1−図3では、画像形成装置100と画像形成装置200において、全体制御部101と全体制御部201のように、各構成要素番号の3桁のうちの下2桁を一致させており、重複した説明を省略する。
なお、ここで、画像形成装置100の全体制御部101と画像形成装置200の全体制御部201とは、インタフェース103aとインタフェース203aを介して、互いに通信可能に構成されている。なお、このインタフェース103aとインタフェース203aを介した通信は、LANなどの既知の各種のネットワークを用いることが可能である。
また、ここで、画像形成装置100の電源制御部102と画像形成装置200の電源制御部202とは、インタフェース103bとインタフェース203bを介して、互いに通信可能に構成されている。なお、このインタフェース103bとインタフェース203bを介した通信は、専用の接続線を用いたものでも良いし、LANなどの既知の各種のネットワークを用いたものでも良い。
また、メインスイッチ105M,205Mは、それぞれ画像形成装置100,200の背面など目立たないところに設けられたスイッチである。一方、サブスイッチ105S,205Sは、それぞれ画像形成装置100,200の操作表示部105,205の近傍に配置されたスイッチであり、一般には電源オン/オフスイッチとして理解されている。
なお、不揮発性の記憶部104,204には、タンデム画像形成システムとしての画像形成装置100と画像形成装置200のそれぞれの状態、及び、各画像形成装置の状態から決定される画像形成システムの電源制御モード(動作モード)が格納される。
すなわち、動作モードの情報が格納された不揮発性の記憶部104,204に、全体制御部201が停止状態で画像形成をする際における、電源制御部102と電源制御部202との通信、電源制御部202からエンジン制御部251に対する制御、の情報が格納されている。同様に、動作モードの情報が格納された不揮発性の記憶部104,204に、全体制御部101が停止状態で画像形成をする際における、電源制御部102と電源制御部202との通信、電源制御部102からエンジン制御部151に対する制御、の情報が格納されている。これにより、全体制御部が停止状態にある画像形成装置では、電源制御部が、エンジン制御部を介してプリントエンジンを制御して用紙搬送を実行する。この結果、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。
なお、この場合、正常動作中に異常が検知されて停止する際に不揮発性の記憶部014,204に各種情報(状態、電源制御モード)が格納されて、次回の起動時のモードが不揮発性の記憶部104,204の格納内容によって決定される。
また、この場合、正常な側の画像形成装置の全体制御部が正常な側の画像形成装置の記憶部に格納するだけであっても良い。
なお、画像形成装置100,200の状態と電源制御モードの具体例としては、画像形成装置100を装置A,画像形成装置200を装置B、画像形成システムをシステムとすると、以下のようになる。
[装置A:正常,装置B:正常,システム:正常モード]、
[装置A:正常,装置B:異常,システム:異常モード(装置Aは画像形成・装置Bはバイパス)]、
[装置A:異常,装置B:正常,システム:異常モード(装置Aはバイパス・装置Bは画像形成)]、
[装置A:異常,装置B:異常,システム:異常モード(サービスコール発報)]。
〔画像形成システムの画像形成動作〕
以下、図4と図5の動作説明図を参照して、画像形成動作時の各部の処理について説明する。
ここで、図4と図5とは、画像形成装置100と画像形成装置200における、全体制御と電源制御とエンジン制御とについて、時系列(状態(0)〜状態(17))に沿って示している。なお、縦方向の矢印は、上述した時系列の順序に沿ったものである。また、横方向の矢印は、各部間の通信や制御を表している。
〔動作(1)〕
ここで、図4の動作説明図を参照して、画像形成装置100と画像形成装置200の双方が正常状態であるときの画像形成動作時の各部の処理について説明する。
画像形成装置100のメインスイッチ105Mと画像形成装置200のメインスイッチ205Mとが、オペレータによりオン状態に操作される(図4中の状態(1))。これにより、画像形成装置100内では、電源部110から電源供給を受けた電源制御部102や他のサスペンド領域が起動状態になる。同様に、画像形成装置200内では、電源部210から電源供給を受けた電源制御部202や他のサスペンド領域が起動状態になる(図4中の状態(2))。
ここで、電源制御部102は記憶部104内の相手機フラグを読み出して、画像形成装置200が正常状態であるか否かを確認する。同様に、電源制御部202は記憶部204内の相手機フラグを読み出して、画像形成装置100が正常状態であるか否かを確認する。ここでは、画像形成装置100と画像形成装置200とが共に正常状態であると確認されたものとする(図4中の状態(3))。
以上の状態で画像形成装置100と画像形成装置200とは待機状態になっており、サブスイッチ105S,サブスイッチ105Sのオン操作を待機するサスペンド状態になっている。
画像形成装置100のサブスイッチ105Sがオペレータによりオン状態に操作される(図4中の状態(4))と、電源制御部102は電源部110により各部に電源を供給するように制御する(図4中の状態(6))。同様に、画像形成装置200のサブスイッチ205Sがオペレータによりオン状態に操作される(図4中の状態(4))と、電源制御部202は電源部210により各部に電源を供給するように制御する(図4中の状態(6))。
画像形成装置100内では、電源部110から電源供給を受けた全体制御部101は、バイオス起動,カーネル起動,アプリケーションプログラム起動などを経て起動状態になる(図4中の状態(7))。同様に、電源部110から電源供給を受けたエンジン制御部151も起動状態になる(図4中の状態(7))。そして、全体制御部101とエンジン制御部151とは互いに通信し、画像形成動作開始に備える。また、全体制御部101は、画像形成装置200の全体制御部201とも通信を行い、タンデム画像形成における画像データの授受や制御信号の授受に備える(図4中の状態(8))。ここで、全体制御部101は、通信により得た、画像形成装置100内部の状態や画像形成装置200の状態についての情報に基づいて、記憶部104内のフラグを正常状態にセットしておく(図4中の状態(9))。
画像形成装置200内では、電源部210から電源供給を受けた全体制御部201は、バイオス起動,カーネル起動,アプリケーションプログラム起動などを経て起動状態になる(図4中の状態(7))。同様に、電源部210から電源供給を受けたエンジン制御部251も起動状態になる(図4中の状態(7))。そして、全体制御部201とエンジン制御部251とは互いに通信し、画像形成動作開始に備える。また、全体制御部201は、画像形成装置100の全体制御部101とも通信を行い、タンデム画像形成における画像データの授受や制御信号の授受に備える(図4中の状態(8))。ここで、全体制御部201は、通信により得た、画像形成装置200内部の状態や画像形成装置100の状態についての情報に基づいて、記憶部104内のフラグを正常状態にセットしておく(図4中の状態(9))。
また、この時点では、電源制御部102,202は特別な動作は必要なく、サブスイッチ105S,205Sの状態監視などのアイドル状態になっている(図4中の状態(7))。
操作表示部105や外部のPC等から画像形成開始の指示を与えられた全体制御部101は、画像形成に必要な画像処理を画像処理部140に対して実行させ、エンジン制御部151を介して、プロセスユニット150Pでのプリントと搬送部150Dによる用紙搬送とを実行させるよう制御すると共に、全体制御部201に対しても画像形成の指示を与える(図4中の状態(10)〜(12))。なお、全体制御部101は、画像形成装置200側でプリントする画像データと、用紙搬送に関するタイミング信号とを、全体制御部201に供給する。
全体制御部101から画像形成開始の指示を与えられた全体制御部201は、画像形成に必要な画像処理を画像処理部240に対して実行させ、エンジン制御部251を介して、プロセスユニット250Pでのプリントと搬送部250Dによる用紙搬送とを実行させるよう制御する(図4中の状態(10)〜(12))。なお、全体制御部201は、画像形成装置200側でプリントする画像データと、用紙搬送に関するタイミング信号とを、全体制御部101から供給される。
なお、以上のプロセスユニット150Pでのプリントと搬送部150Dによる用紙搬送、プロセスユニット250Pでのプリントと搬送部250Dによる用紙搬送、によるタンデム方式画像形成システムの動作を、図6に模式的に示している。
画像形成が完了した後に、画像形成装置100のサブスイッチ105Sがオペレータによりオフ状態に操作される(図4中の状態(13))と、電源制御部102は全体制御部101とエンジン制御部151とに電源オフ要求を通知する。電源オフ要求を通知された全体制御部101とエンジン制御部151とは、各部をシャットダウンさせるように電源オフ処理を実行する(図4中の状態(14))。その後、電源制御部102は、電源部110による各部への電源供給をオフにする(図4中の状態(15))。
同様に、画像形成装置200のサブスイッチ205Sがオペレータによりオフ状態に操作される(図4中の状態(13))と、電源制御部202は全体制御部201とエンジン制御部251とに電源オフ要求を通知する。電源オフ要求を通知された全体制御部201とエンジン制御部251とは、各部をシャットダウンさせるように電源オフ処理を実行する(図4中の状態(14))。その後、電源制御部202は、電源部210による各部への電源供給をオフにする(図4中の状態(15))。
これにより、画像形成装置100内では、電源部110から電源供給を受けた電源制御部102や他のサスペンド領域のみが起動状態になっている。また、画像形成装置200内では、電源部210から電源供給を受けた電源制御部202や他のサスペンド領域のみが起動状態になっている。
ここで、画像形成装置100のメインスイッチ105Mがオペレータによりオフ状態に操作されることで、電源部110が完全にオフ状態になり、電源制御部102を含め画像形成装置100の全てがオフ状態になる(図4中の状態(16))。同様に、画像形成装置200のメインスイッチ205Mがオペレータによりオフ状態に操作されることで、電源部210が完全にオフ状態になり、電源制御部202を含め画像形成装置200の全てがオフ状態になる(図4中の状態(16))。
なお、以上の説明では、画像形成装置100がマスター側であり、画像形成装置200がスレーブ側として、タンデム方式画像形成システムを構成していたが、これに限定されるものではない。画像形成装置200がマスター、画像形成装置100がスレーブとして、タンデム方式画像形成システムとして動作することも可能である。
また、以上はタンデム方式画像形成システムの各部が正常であって画像形成を実行する状態を示している。もし何らかの異常が発生した場合には、正常に動作する何れかの制御部は、異常状態を検知して、検知された異常状態を記憶部104,204に格納し、各部の動作を停止させるように制御する。
〔動作(2)〕
ここで、図5の動作説明図を参照して、画像形成装置100と画像形成装置200とで、いずれか一方の全体制御部(全体制御部101又は全体制御部201の一方)が停止状態にあるときの画像形成動作時の各部の処理について説明する。
ここでは、具体例として、画像形成装置200側の全体制御部201が停止状態になっている場合を用いる。また、全体制御部201と同じシステム制御基板上の、画像データ記憶部230や画像処理部240も停止状態であるとする。なお、この停止状態とは、故障によって停止状態に至った場合、省電力動作モードによって停止状態になっている場合、のいずれであっても良い。
画像形成装置100のメインスイッチ105Mと画像形成装置200のメインスイッチ205Mとが、オペレータによりオン状態に操作される(図5中の状態(1))。これにより、画像形成装置100内では、電源部110から電源供給を受けた電源制御部102や他のサスペンド領域が起動状態になる。同様に、画像形成装置200内では、電源部210から電源供給を受けた電源制御部202や他のサスペンド領域が起動状態になる(図5中の状態(2))。
ここで、電源制御部102は記憶部104内の相手機フラグを読み出して、画像形成装置200が正常状態であるか、一部が停止状態であるかを確認する。同様に、電源制御部202は記憶部204内の相手機フラグを読み出して、画像形成装置100が正常状態であるか、一部が停止状態であるかを確認する。
ここでは、電源制御部102により相手機フラグ:一部停止が確認され、電源制御部202により相手機フラグ:正常が確認されたものとする(図5中の状態(3))。
以上の状態で画像形成装置100と画像形成装置200とは待機状態になっており、サブスイッチ105S,サブスイッチ105Sのオン操作を待機するサスペンド状態になっている。
画像形成装置100のサブスイッチ105Sがオペレータによりオン状態に操作される(図5中の状態(4))と、電源制御部102は、電源制御部202と通信することにより、今後の動作モードを決定する(図5中の状態(5))。
同様に、画像形成装置200のサブスイッチ205Sがオペレータによりオン状態に操作される(図5中の状態(4))と、電源制御部202は、電源制御部102と通信することにより、今後の動作モードを決定する(図5中の状態(5))。
なお、電源制御部102,202は、画像形成装置100側は正常状態であるが、画像形成装置200側で全体制御部201の停止により一部の機能が停止しているため、画像形成装置100でプリントと用紙搬送を実行、画像形成装置200はプリントを実行せず用紙搬送のみ実行(バイパス動作)、とモードを決定する。
そして、電源制御部102は電源部110により各部に電源を供給するように制御する(図5中の状態(6))。また、電源制御部202は電源部210により各部に電源を供給するように制御する(図5中の状態(6))。画像形成装置100内では、電源部110から電源供給を受けた全体制御部101は、バイオス起動,カーネル起動,アプリケーションプログラム起動などを経て起動状態になる(図5中の状態(7))。同様に、電源部110から電源供給を受けたエンジン制御部151も起動状態になる(図5中の状態(7))。
なお、電源制御部202は、停止状態になっている全体制御部201、及び、全体制御部201と同じシステム制御基板上の画像データ記憶部230や画像処理部240には、電源供給を行わないようにして、プリントエンジン250に電源を供給するように制御する(図5中の状態(6))。画像形成装置200内では、電源部210から電源供給を受けたエンジン制御部251が起動状態になる(図5中の状態(7))。
また、電源制御部202は、全体制御部201とプリントエンジン250との間の正常時通信経路から、電源制御部202とプリントエンジン250との間の停止時通信経路になるよう、セレクタ209内の接続状態を切り替える(図5中の状態(7))。
そして、全体制御部101とエンジン制御部151とは互いに通信し、画像形成動作開始に備える(図5中の状態(8))。
また、正常時における全体制御部101と全体制御部201との通信に代わり、電源制御部102と電源制御部202とが通信を行い、画像形成装置100でのプリントと用紙搬送、画像形成装置200での用紙搬送のみ、に対処すべく、各種制御信号の授受に備える(図5中の状態(8))。ここで、電源制御部202は、上述したセレクタ209を介して、エンジン制御部251と通信し、制御信号の授受や用紙搬送動作に備える(図5中の状態(8))。
また、全体制御部101は、通信により得た、画像形成装置100内部の状態や画像形成装置200の状態についての情報に基づいて、記憶部104内のフラグを現時点での状態にセットしておく(図5中の状態(9))。
また、画像形成システムの全てが正常状態時には電源制御部102,202はアイドル状態になっていた(図4の状態(7)以降)。これに対し、図5の状態(7)以降の全体制御部201が停止状態にある条件下では、全体制御部201を介さずにプリントエンジン250の用紙搬送を動作させる。このため、全体制御部101→電源制御部102→電源制御部202→エンジン制御部251の通信経路を確立し、各種制御信号や各種タイミング信号を授受できるようにしておく。
操作表示部105や外部のPC等から画像形成開始の指示を与えられた全体制御部101は、画像形成に必要な画像処理を画像処理部140に対して実行させ、エンジン制御部151を介して、プロセスユニット150Pでのプリントと搬送部150Dによる用紙搬送とを実行させるよう制御すると共に、電源制御部102を介して、電源制御部202とエンジン制御部251に用紙搬送の指示を与える(図5中の状態(10)〜(12))。
なお、画像形成装置200側では全体制御部201が停止状態であるため、プリントエンジン250でのプリントは実行できない。このため、画像形成装置100でプリントされた用紙についての画像形成装置200内での用紙搬送についてのタイミング信号を、全体制御部101から電源制御部102を介して、電源制御部202とエンジン制御部251に供給する。
そして、電源制御部102と電源制御部202を介して用紙搬送の指示を与えられたエンジン制御部251は、搬送部250Dによる用紙搬送を実行させるよう制御する(図5中の状態(10)〜(12))。
なお、以上のプロセスユニット150Pでのプリントと搬送部150Dによる用紙搬送、搬送部250Dによる用紙搬送、によるタンデム方式画像形成システムの動作を、図7に模式的に示している。すなわち、画像形成装置100は正常状態、画像形成装置200は一部停止状態になっている場合に、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置100,200の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置100を使用して画像形成を実行することが可能になる。
ここで、全体制御部201が故障などの異常により停止した場合でも、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。従って、異常の場合であっても、若干の生産性低下を我慢すれば、タンデム方式画像形成システムを動作させることが可能になり、最低限の生産性を維持することができる。
また、省電力動作モードに起因して全体制御部201が停止した場合でも、直列タンデム方式画像形成システムとしての画像形成装置の機械的接続を解除することなく、正常な画像形成装置を使用して画像形成を実行することが可能になる。従って、片面画像形成で良い場合には、動作する必要ない回路を停止させることで、タンデム方式画像形成システムの消費電力を抑えることが可能になる。
プリントエンジン150での画像形成が完了した後に、画像形成装置100のサブスイッチ105Sがオペレータによりオフ状態に操作される(図5中の状態(13))と、電源制御部102は全体制御部101とエンジン制御部151とに電源オフ要求を通知する。電源オフ要求を通知された全体制御部101とエンジン制御部151とは、各部をシャットダウンさせるように電源オフ処理を実行する(図5中の状態(14))。その後、電源制御部102は、電源部110による各部への電源供給をオフにする(図5中の状態(15))。
同様に、画像形成装置200のサブスイッチ205Sがオペレータによりオフ状態に操作される(図5中の状態(13))と、電源制御部202はエンジン制御部251に電源オフ要求を通知する。電源オフ要求を通知されたエンジン制御部251とは、プリントエンジン250各部をシャットダウンさせるように電源オフ処理を実行する(図5中の状態(14))。その後、電源制御部202は、電源部210による各部への電源供給をオフにする(図5中の状態(15))。
これにより、画像形成装置100内では、電源部110から電源供給を受けた電源制御部102や他のサスペンド領域のみが起動状態になっている。また、画像形成装置200内では、電源部210から電源供給を受けた電源制御部202や他のサスペンド領域のみが起動状態になっている。
ここで、画像形成装置100のメインスイッチ105Mがオペレータによりオフ状態に操作されることで、電源部110が完全にオフ状態になり、電源制御部102を含め画像形成装置100の全てがオフ状態になる(図5中の状態(16))。同様に、画像形成装置200のメインスイッチ205Mがオペレータによりオフ状態に操作されることで、電源部210が完全にオフ状態になり、電源制御部202を含め画像形成装置200の全てがオフ状態になる(図5中の状態(16))。
なお、以上の説明では、画像形成装置100がマスター側であり、画像形成装置200がスレーブ側として、タンデム方式画像形成システムを構成し、画像形成装置200側の全体制御部201が停止状態になっていたが、これに限定されるものではない。
画像形成装置200がマスター、画像形成装置100がスレーブとして、タンデム方式画像形成システムとして構成され、全体制御部101が停止状態の場合にも、以上と同様に、動作することも可能である。
また、マスターとして設定された側の画像形成装置の全体制御部が停止状態になっている場合は、タンデム方式画像形成システムのマスターとスレーブの役割を交代するように、モードを決定することも可能である。
また、以上はタンデム方式画像形成システムで一部が停止状態であって画像形成を実行する状態を示しているが、停止状態が解消した場合には、解消したことを記憶部104,204に格納することが望ましい。
〔動作(3)〕
動作開始時に動作状態を判断した時点で、画像形成装置100と画像形成装置200の両方とも正常でないと判断されることもあり得る。この場合には、両方の画像形成装置100,200が共に正常状態でない場合と、画像形成装置100,200間の接続ケーブル等が外れている接続不良状態との、いずれの可能性もある。従って、このような場合には、電源制御部102が操作表示部103にサービスコールを内容とするエラー表示を行うことにより、サービスマンにより点検を受けることが望ましい。
〔その他の実施形態〕
以上の構成において、全体制御部101と電源制御部102とエンジン制御部151との間をバス接続にして、セレクタ109を使用しない構成にすることも可能である。例えば、正常動作状態では全体制御部101とエンジン制御部151との間で通信を行っているが、全体制御部101が停止した状態では電源制御部102が全体制御部101の代わりにエンジン制御部151と通信を行えば良い。なお、全体制御部201と電源制御部202とエンジン制御部251についても同様である。
以上の構成において、電源制御部102と電源制御部202との間を専用のインタフェースを用いて通信する具体例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、全体制御部101と全体制御部201が通信に使用するネットワークを使用することも可能である。
100 画像形成装置
101 全体制御部
102 電源制御部
103a インタフェース
103b インタフェース
104 記憶部
105 操作表示部
107 給紙部
109 セレクタ
110 電源部
120 原稿読取部
130 画像データ記憶部
140 画像処理部
150 プリントエンジン
151 エンジン制御部
150P プロセスユニット
150D 搬送部
200 画像形成装置
201 全体制御部
202 電源制御部
203a インタフェース
203b インタフェース
204 記憶部
205 操作表示部
207 給紙部
209 セレクタ
210 電源部
220 原稿読取部
230 画像データ記憶部
240 画像処理部
250 プリントエンジン
251 エンジン制御部
250P プロセスユニット
250D 搬送部

Claims (8)

  1. 用紙のいずれかの領域にそれぞれ画像形成することが可能なように用紙の流れに沿って接続された第1画像形成装置及び第2画像形成装置を少なくとも備えた画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、少なくとも画像処理を制御する第1全体制御部と、第1画像形成装置内の各部への電源供給を制御する第1電源制御部と、第1画像形成装置内で画像形成を行う第1プリントエンジンを制御する第1エンジン制御部とを備えて構成され、
    前記第2画像形成装置は、少なくとも画像処理を制御する第2全体制御部と、第2画像形成装置内の各部への電源供給を制御する第2電源制御部と、第2画像形成装置内で画像形成を行う第2プリントエンジンを制御する第2エンジン制御部とを備えて構成され、
    前記第1全体制御部と前記第2全体制御部とが共に正常状態であって画像形成をする際には、
    前記第1全体制御部と前記第2全体制御部とは互いに通信し、
    前記第1全体制御部が前記第1エンジン制御部を介して、前記第1プリントエンジンで前記用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、
    前記第2全体制御部が前記第2エンジン制御部を介して、前記第2プリントエンジンで前記用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、
    前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際には、
    前記第1全体制御部が前記第1エンジン制御部を介して、前記第1プリントエンジンで前記用紙のいずれかの領域に画像形成するように制御し、
    前記第1電源制御部と前記第2電源制御部とが互いに通信し、
    前記第2電源制御部が前記第2エンジン制御部を介して前記第2プリントエンジンを制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際に、
    前記第2プリントエンジンは、前記第2エンジン制御部を介した前記第2電源制御部からの制御を受けて、画像形成を実行せずに、前記第2画像形成装置内で前記用紙を搬送する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1全体制御部と前記第2全体制御部とが共に正常状態であって画像形成をする際に、前記第2全体制御部と前記第2エンジン制御部とが通信する正常時通信経路と、
    前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際に、前記第2電源制御部が前記第2エンジン制御部と通信する停止時通信経路と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1−2のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1電源制御部と前記第2電源制御部とが互いに通信する通信経路を有する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 動作モードの情報が格納された不揮発性の記憶部を備え、
    前記記憶部には、
    前記第1全体制御部は正常状態であって前記第2全体制御部が停止状態で画像形成をする際における、前記第1電源制御部と前記第2電源制御部との通信、前記第2電源制御部から前記第2エンジン制御部に対する制御、の情報が格納されている、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2全体制御部の停止状態は、当該第2全体制御部が異常であることに基づいたものである、
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記第2全体制御部の停止状態は、前記第2画像形成装置における省電力の動作モードに起因したものである、
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記第1電源制御部は、前記記憶部の記憶内容を参照し、前記第2全体制御部が正常に動作しているか否かに応じて前記第1画像形成装置の動作モードを決定し、
    前記第2電源制御部は、前記記憶部の記憶内容を参照し、前記第1全体制御部が正常に動作しているか否かに応じて前記第2画像形成装置の動作モードを決定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
JP2015147736A 2015-07-27 2015-07-27 画像形成システム Active JP6497254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147736A JP6497254B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147736A JP6497254B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024354A JP2017024354A (ja) 2017-02-02
JP6497254B2 true JP6497254B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57945165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147736A Active JP6497254B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370766B2 (ja) * 2019-08-28 2023-10-30 理想科学工業株式会社 印刷システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160158A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Canon Inc 多機能画像記録機
JPH1131086A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mazda Motor Corp 電子機器装置
JP4431262B2 (ja) * 2000-09-28 2010-03-10 株式会社日立国際電気 制御装置
JP5246419B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 通信システム、処理装置、処理プログラム
JP5630162B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5744452B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP5786314B2 (ja) * 2010-11-22 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5664487B2 (ja) * 2011-07-27 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP2013195895A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 印刷制御装置及び画像形成システム
US20130258401A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image forming apparatus and image forming system
JP5983247B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6239231B2 (ja) * 2012-12-07 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6489734B2 (ja) * 2013-07-10 2019-03-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017024354A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006195426A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015221543A (ja) 電子機器
JP2018017893A (ja) 画像形成装置
JP2010260199A (ja) 印刷装置
JP6497254B2 (ja) 画像形成システム
JP2006192853A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20140325010A1 (en) Electronic apparatus and log information transfer method
JP2017027458A (ja) メモリー制御装置及びこれを備えた画像形成装置
US20140286658A1 (en) Image forming system, image forming system control method, and image forming apparatus
JP2013222009A (ja) 画像形成システム
US8804179B2 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
JP5247234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2016045222A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6225865B2 (ja) 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
JP7298355B2 (ja) 情報処理装置
JP5699102B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990820A (ja) 画像形成装置およびオプション機器
JP5538322B2 (ja) 画像形成装置
JP2012232554A (ja) 画像形成システム、管理装置、管理プログラム
JP2008290363A (ja) 印刷制御装置および画像形成システム
JP2015054485A (ja) 不具合検出システムと画像形成装置及び不具合検出方法
JP2009130696A (ja) 画像形成装置
JP6225882B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2022113365A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150