JP7298355B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298355B2
JP7298355B2 JP2019129650A JP2019129650A JP7298355B2 JP 7298355 B2 JP7298355 B2 JP 7298355B2 JP 2019129650 A JP2019129650 A JP 2019129650A JP 2019129650 A JP2019129650 A JP 2019129650A JP 7298355 B2 JP7298355 B2 JP 7298355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
image
information processing
activation
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016082A (ja
Inventor
真歩 池田
麻人 塩安
友樹 谷畑
尚志 野田
建太 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019129650A priority Critical patent/JP7298355B2/ja
Priority to US16/774,150 priority patent/US20210014376A1/en
Priority to CN202010098568.7A priority patent/CN112217949A/zh
Publication of JP2021016082A publication Critical patent/JP2021016082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298355B2 publication Critical patent/JP7298355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
複数の機能を備える画像形成装置には、システム全体の動作を制御する制御部(以下「システム制御部」という)と、デバイスの動作を制御する制御部(以下「デバイス制御部」という)とが設けられることがある。この構成の場合、システム制御部で生成された画像をデバイス制御部が操作パネルに表示する。
今日におけるシステム制御部には、複雑な画像を高速に処理する能力が求められているが、システム制御部の高機能化に伴い、その起動に要する時間が長くなっている。加えて、システム制御部が起動した後も、システム制御部で生成された画像のデバイス制御部に対する転送に使用するインターフェースの初期化が必要になる。このため、操作パネルに画像が表示されるまでの時間が長くなっている。
特開2016-129945号公報
起動中に異常が発生すると、操作パネルに画像が表示されないことがある。操作パネルに画像が表示されない要因には、例えばシステム制御部の起動に関する異常、電源の供給に関する異常、ケーブルの接続に関する異常が考えられる。ところが、ユーザからの「画像が表示されない」との連絡だけでは、要因を切り分けられない。結果的に、初動が遅れ、復旧するまでのダウンタイムが長くなることがある。
本発明は、装置全体の動作を制御する第1の制御部の起動中に異常が発生して第1の制御部側から第2の制御部に画像を送れない場合でも、表示デバイスに表示する画像の入力経路を切り替える手段を用いること無く、異常の要因の切り分けを支援する画像を表示デバイスに表示できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、装置全体の動作を制御する第1の制御部と、起動から予め定めた時間が経過すると、記憶媒体の特定の領域に保存されている画像を表示デバイスに出力する第2の制御部とを有し、前記第2の制御部は、前記第1の制御部の起動中の異常に伴う起動動作の停止に備え、前記起動動作における複数の段階で想定される異常を示す第2の画像を前記特定の領域に書き込み、当該書き込みの後に、正常に起動した前記第1の制御部から前記表示デバイスに表示する前記異常の内容と整合している第1の画像が受信された場合には、当該第1の画像で、当該特定の領域に書き込まれている当該第2の画像を上書きする、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の制御部は、前記第1の制御部における起動の進行の状況を示す信号の受信を監視し、前記特定の領域に書き込む前記第2の画像を決定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2の制御部は、前記第1の制御部から受信される起動の進行の状況を示す信号が更新されるたび、前記特定の領域の前記第2の画像を更新する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第2の制御部は、前記第1の制御部の起動の進行の状況を示す信号の更新が中断した場合、起動から予め定めた時間の経過後に、前記特定の領域に書き込まれている前記第2の画像を前記表示デバイスに出力する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第2の制御部は、前記第1の制御部における起動の進行の状況を示す信号の内容に応じた前記第2の画像を前記特定の領域に書き込む、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2の制御部は、前記信号の内容が更新されるたび、前記特定の領域の前記第2の画像を更新する、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第2の制御部は、最後に受信された前記信号の内容に応じた内容の前記第2の画像を1回だけ前記特定の領域に書き込む、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記第2の画像には、前記第1の制御部で生じている不具合の内容を特定する情報が含まれる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第2の画像には、不具合の解消のためにユーザに求められる操作の内容が含まれる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記第2の制御部は、起動から経過した時間の長さに応じ、前記第2の画像を更新する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記第2の制御部は、起動から経過した時間の長さに対応する画像を前記第2の画像として前記特定の領域に書き込む、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記第2の制御部は、前記第1の制御部から起動中の不具合を示す通知を受信した時点で前記第2の画像の更新を停止する、請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項1記載の発明によれば、装置全体の動作を制御する第1の制御部の起動中に異常が発生して第1の制御部側から第2の制御部に画像を送れない場合でも、表示デバイスに表示する画像の入力経路を切り替える手段を用いること無く、異常の要因の切り分けを支援する画像を表示デバイスに表示できる。
請求項2記載の発明によれば、第1の制御部の起動の進行に応じた第2の画像を書き込むことができる。
請求項3記載の発明によれば、第1の制御部の起動の進行に応じて第2の画像を更新できる。
請求項4記載の発明によれば、異常が生じた状況に対応する第2の画像を表示デバイスに表示できる。
請求項5記載の発明によれば、第1の制御部の起動の進行に応じた第2の画像を書き込むことができる。
請求項6記載の発明によれば、第1の制御部の起動の進行に応じて第2の画像を更新できる。
請求項7記載の発明によれば、特定の領域に対する書き込み回数が1回で済む。
請求項8記載の発明によれば、第1の制御部の不具合の要因の特定が容易になる。
請求項9記載の発明によれば、不具合の解消のために求められる操作をユーザに知らせることができる。
請求項10記載の発明によれば、起動からの経過時間に応じ、異なるメッセージの出力が可能になる。
請求項11記載の発明によれば、起動からの経過時間に応じた画像の書き込みを短時間で完了できる。
請求項12記載の発明によれば、表示デバイスに表示される画像の内容を不具合の内容に合わせることができる。
実施の形態1で使用する画像形成装置のハードウェア構成の一例を説明する図である。 システム制御部及びデバイス制御部のハードウェア構成の一例を説明する図である。 画像形成装置の起動動作に関係するデバイスと機能を説明する図である。 ページメモリRAMに対する表示画面1及び2の書き込み動作の概要を説明する図である。 システム制御部の起動動作の異常の発生により途中で停止した場合の書き込み動作の例を示す図である。 システム制御部の起動動作を構成する6つのステップと関連する箇所を説明する図である。 各ステップの異常の内容と、システム制御部の状態を説明する図表である。 実施の形態1における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。 起動動作中に異常が発生して起動動作が停止する場合を説明する図である。 異常が発生したステップと表示メッセージの関係を示す図表である。 操作パネルに表示される表示メッセージ等の具体例を示す図である。(A)はステップ#1で異常が発生した場合の表示例であり、(B)は電源が投入されたもののステップ#1の完了が通知されない場合の表示例である。 操作パネルに表示される表示メッセージ等の他の具体例を示す図である。(A)はステップ#2で異常が発生した場合の表示例であり、(B)はステップ#5で異常が発生した場合の表示例である。 実施の形態2における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。 実施の形態3における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。 実施の形態4における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。 実施の形態5における起動動作を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<全体構成>
本実施の形態では、情報処理装置の一例として、用紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成装置について説明する。本実施の形態における画像形成装置は、用紙に画像を印刷する機能に加え、原稿の画像イメージを読み取る機能も有している。
図1は、実施の形態1で使用する画像形成装置1のハードウェア構成の一例を説明する図である。
図1に示す画像形成装置1は、システム全体の動作を制御するシステム制御部2と、デバイスの動作を制御するデバイス制御部3と、ユーザに対する情報の提供とユーザからの操作の受付に使用される操作パネル4と、印刷を実行する機械である印刷エンジン5と、原稿の画像を読み取るスキャナ6と、装置の各部に電力を供給する電源7と、電源7に対するAC(=Alternating Current)電源9からの電力の供給をオン又はオフするための主電源スイッチ8と、電力の消費が大きい機械部分及び制御部への電力の供給をオン又はオフするための副電源スイッチ10と、待機中の電力の消費を抑える場合に操作する節電ボタン11とを有している。
操作パネル4は、例えばタッチパネルと各種のスイッチやボタンで構成される。タッチパネルは、インターフェース画面を表示するディスプレイパネルと、ユーザの操作を検知するタッチセンサで構成される。ディスプレイパネルは、表示デバイスの一例である。
印刷エンジン5は、電子写真方式又はインクジェット方式等に対応する装置である。電子写真方式に対応する印刷エンジン5は、感光体、感光体を帯電させるための電極、露光用の光源、ディベロッパー、転写ローラ、定着ローラ等で構成される。一方、インクジェット方式に対応する印刷エンジン5は、インク滴が吐出される小口径の孔が配列されたヘッド等で構成される。なお、インクジェット方式には、ヘッドを主走査方向に移動させる方式と、用紙の主走査方向の幅よりも長いヘッドを固定した状態で用紙を副走査方向に移動させる方式がある。印刷エンジン5は、用紙に画像を印刷する機械の一例である。
スキャナ6は、光学系を原稿に対して相対的に移動させながら画像イメージを読み取るモードにも、光学系を固定した状態で原稿を光学系に対して相対的に移動させながら画像イメージを読み取るモードにも対応する。本実施の形態の場合、スキャナ6には、画像の読み取り位置に原稿を自動で搬送するための装置が取り付けられている。この装置は、ADF(=Auto Document Feeder)等と呼ばれる。
なお、主電源スイッチ8をオフにしてから予め定めた時間が経過すると、不図示の揮発性メモリに記憶されているデータは消去されるが、副電源スイッチ10や節電ボタン11をオフにしても揮発性メモリに記憶されているデータは消去されない。
図1の場合、画像形成装置1には、外部装置20としてノート型のコンピュータが接続されている。もっとも、外部装置20は、タブレット型のコンピュータ、デスクトップ型のコンピュータ、スマートフォン等でもよい。画像形成装置1と外部装置20との接続には、イーサネット(登録商標)、USB(=Universal Serial Bus)、Wi-Fi(登録商標)が用いられる。
<制御部の構成>
図2は、システム制御部2及びデバイス制御部3のハードウェア構成の一例を説明する図である。なお、システム制御部2は第1の制御部の一例であり、デバイス制御部3は第2の制御部の一例である。
システム制御部2は、プログラムを実行するシステム制御回路21と、ブートプログラムが記憶されるブートプログラムROM(=Read Only Memory)22と、ファームウェアが記憶されるメインプログラムROM23と、ワークエリアとして用いられるシステムメモリRAM(=Random Access Memory)24と、省電力制御を担当する省電力制御回路25と、復帰を要求する信号を検知して電源の供給を制御する電源制御回路26と、システム制御回路21及びブートプログラムROM22に電力を供給する電源供給回路27と、を有している。
システム制御回路21は、ブートプログラムやファームウェアを実行するCPUとしての機能を有している。システム制御回路21には、システムの制御用に設計されたASSP(=Application Specific Standard Produce)が用いられる。
省電力制御回路25には、省電力制御用に設計されたASIC(=Application Specific Integrated Circuit)が用いられる。省電力制御回路25は、シリアルインターフェースを通じてシステム制御回路21と接続されている。本実施の形態の場合、シリアルインターフェースには、PCI-E(=Peripheral Component Interconnect Express)を用いる。
電源制御回路26は、副電源スイッチ10の物理的な位置に応じて出力される信号を復帰要求信号1として入力し、入力された信号の状態に応じた電源制御信号を電源供給回路27に出力する。
また、電源制御回路26は、節電ボタン11の物理的な位置に応じて出力される信号を復帰要求信号2として入力し、入力された信号の状態に応じた電源制御信号を電源供給回路27に出力する。
なお、復帰要求信号2は、省電力制御回路25からも出力される。省電力制御回路25は、省電力モード又はスリープモード中に外部装置20からのアクセスを検知した場合、復帰要求信号2を出力する。なお、スリープモードは、省電力モードよりも消費される電力が低い状態である。
電源供給回路27は、電源制御信号に従って、システム制御回路21及びブートプログラムROM22に電力を供給する。
一方、デバイス制御部3は、復帰プログラムを実行するデバイス制御回路31と、復帰プログラムが記憶される復帰プログラムROM32と、ワークエリアとして用いられるページメモリRAM33と、デバイス制御回路31と復帰プログラムROM32とページメモリRAM33に電力を供給する電源供給回路34と、を有している。
デバイス制御回路31は、復帰プログラムを実行するCPUとしての機能を有している。デバイス制御回路31には、デバイスの制御用に設計されたASICが用いられる。
なお、デバイス制御回路31は、システム制御回路21と、PCI-Eと、信号線とで接続されている。PCI-Eによる通信には初期化が必要とされる一方、信号線による通信には初期化は必要とされない。従って、PCI-Eの初期化が完了するまでの間におけるシステム制御回路21とデバイス制御回路31の通信は信号線を介して実行される。信号線は、例えば1本の金属線で構成される。信号線は、「1」又は「0」が対応付けられた2つの状態又はデジタル信号の通信に使用される。
ページメモリRAM33の特定の領域は、操作パネル4に表示するユーザインタフェース画像(以下「UI画像」ともいう)の記憶用に確保されている。
システム制御部2が正常に起動した場合、デバイス制御回路31は、システム制御部2から受信したUI画像を、前述したページメモリRAM33の特定の領域に書き込むとともに、同特定の領域から読み出したUI画像を操作パネル4に出力する。なお、起動動作時のUI画像の操作パネル4への出力は、起動動作の開始から予め定めた時間の経過後又はクロック数の計数後に実行される。従って、システム制御回路21から受信したUI画像がページメモリRAM33に記憶された場合でも、予め定めた時間が経過等するまでは、操作パネル4には何らの画像も表示されない。すなわち、副電源スイッチ10がオン状態に操作された後も、予め定めた時間が経過するまでは、操作パネル4は黒画面のままである。
なお、本実施の形態におけるデバイス制御回路31には、システム制御部2の起動動作が何らかの要因により途中で停止した場合に、異常の要因を示唆する画像を操作パネル4に表示するための機能が用意されている。具体的には、システム制御部2の起動動作の進行の状況を示す情報を受信するたびに、ページメモリRAM33の特定の領域に記憶する画像を上書き的に変更する機能が用意されている。上書きされる画像は、いずれもデバイス制御回路31で生成される。
なお、上書きする画像は、システム制御部2で発生した異常の内容と整合している必要がある。異常の内容と整合させる手法は幾つかあるが、本実施の形態では、システム制御部2から受信される起動動作の進行の状況を示す信号の受信を監視し、信号の受信が検出されるたびに自動的に新たな画像を上書きする手法を採用する。
この場合、起動動作が停止した時点でページメモリRAM33の特定の領域に記憶されている画像が、予め定めた時間の経過後に操作パネル4に表示される。
因みに、システム制御部2が正常に起動した場合には、起動動作の進行の状況に応じて上書きされた画像は、システム制御部2から受信したUI画像によって上書きされる。結果的に、起動動作の開始から予め定めた時間の経過後には、前述したように、システム制御部2から受信したUI画像が操作パネル4に表示される。
電源供給回路34は、電源制御回路26から供給される電源制御信号に従って、デバイス制御回路31、復帰プログラムROM32及びページメモリRAM33に電力を供給する。なお、電源供給回路27は、シリアルインターフェースを通じてシステム制御回路21と接続されている。
<起動動作に関係するデバイスと機能>
図3は、画像形成装置1の起動動作に関係するデバイスと機能を説明する図である。起動動作は、主電源スイッチ8(図1参照)がオンの状態で副電源スイッチ10(図1参照)がオン状態に操作される場合や節電ボタン11の操作などにより省電力モードから通常モードに復帰する場合等に実行される。
システム制御部2の起動動作が正常に終了すると、操作パネル4には、システム制御部2の画像生成機能201で生成されたUI画像が表示される。画像生成機能201は、メインプログラムの一部である。本実施の形態では、システム制御部2が生成するUI画像を表示画面1という。表示画面1は、第1の画像の一例である。
一方、システム制御部2の起動動作が途中で停止した場合、操作パネル4には、デバイス制御部3の画像生成機能301で生成された画像が表示される。画像生成機能301は、復帰プログラムの一部である。本実施の形態では、デバイス制御部3が生成する画像を表示画面2という。表示画面2は、第2の画像の一例である。
図4は、ページメモリRAM33に対する表示画面1及び2の書き込み動作の概要を説明する図である。
図4では、起動動作の開始の時点を0秒とし、ページメモリRAM33の特定の領域から読み出された画像が操作パネル4(図1参照)に表示される時点をX秒とする。
また、図4では、システム制御部2(図1参照)の起動動作を6つのステップに分割し、各ステップで異常が発生した場合を想定して用意された画像を、#1画像、#2画像、#3画像、#4画像、#5画像、#6画像として示している。#1画像、#2画像、#3画像、#4画像、#5画像、#6画像は、いずれも表示画面2の一例である。
図4に示すように、起動動作が開始した直後のページメモリRAM33には、何らの画像も記憶されていない。
その後、時間の経過とともに、ページメモリRAM33の特定の領域には、#1画像、#2画像、#3画像、#4画像、#5画像、#6画像が順番に上書きされていく。
システム制御部2が正常に起動した場合、ページメモリRAM33の特定の領域には、最終的に、システム制御部2で生成された表示画面1が上書きされる。
このため、図4の例では、X秒の経過後に表示画面1が表示されている。
図5は、システム制御部2の起動動作の異常の発生により途中で停止した場合の書き込み動作の例を示す図である。図5には、図4との対応部分に対応する符号を付して示している。
図5の例は、ステップ2で異常が発生した場合の動作の例を示している。このため、ページメモリRAM33の特定の領域への表示画面2の書き込みは、ステップ2に対応する#2画面の上書きで終了している。結果的に、X秒の経過後に#2画像が表示されている。
図6は、システム制御部2の起動動作を構成する6つのステップと関連する箇所を説明する図である。
1つ目のステップ#1は、電源制御回路26の動作に関連する。
2つ目のステップ#2は、システム制御回路21のブート動作に関連する。
3つ目のステップ#3は、システムメモリRAM24へのメモリプログラムの書き込み動作に関連する。
4つ目のステップ#4は、メインプログラムの実行に関連する。
5つ目のステップ#5は、高速復帰プログラムの実行に関連する。
6つ目のステップ#6は、システム制御部2とデバイス制御部3との間の通信動作に関連する。
図7は、各ステップの異常の内容と、システム制御部2の状態を説明する図表である。
ステップ#1の異常は、システム制御部2における電源投入の異常である。この異常が発生した場合、電源制御回路26に電源が入らず、デバイス制御部3にも電源が入らない。このため、UI画像の表示に至らない。
ステップ#2の異常は、ブートプログラムの起動不良である。この異常が発生した場合、システム制御部2とデバイス制御部3に電源が投入される。なお、UI画像の表示は可能である。
ステップ#3の異常は、システムメモリRAM24の接続不良である。この異常が発生した場合、メインプログラムをシステムメモリRAM24に展開できない。
ステップ#4の異常は、メインプログラムの起動不良である。この異常が発生した場合、メインプログラムをシステムメモリRAM24に展開できたが、メインプログラムの実行に異常がでる。
ステップ#5の異常は、高速復帰プログラムの起動不良である。この異常が発生した場合、副電源スイッチ10のオフ前に格納した高速復帰プログラムに異常があり、復帰処理の実行時に異常が出る。
ステップ#6の異常は、システム制御回路21とデバイス制御回路31の接続不良である。この異常が発生した場合、システム制御部2とデバイス制御部3の基板間の接続に不良がある、又は、PCI-Eの接続に不良があり、システム制御部2が生成した表示画面1をデバイス制御部3に転送できない。
<起動時の動作>
図8は、実施の形態1における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。なお、図中のSはステップを意味する。
起動動作は、ユーザによる副電源スイッチ10のオン操作等により開始される。システム制御部2とデバイス制御部3の起動動作は、電力が正常に供給されることを条件に開始される。なお、電力が正常に供給されない場合は、ステップ#1の異常である。
電力が正常に供給された場合、システム制御部2のシステム制御回路21は、ブートプログラムROM22からブートプログラムをロードして起動及び初期化を開始する(ステップ21)。一方、デバイス制御部3のデバイス制御回路31は、復帰プログラムROM32から復帰プログラムをロードして起動及び初期化を開始する(ステップ31)。また、デバイス制御回路31は、初期画面をページメモリRAM33に書き込む(ステップ32)。
この後、システム制御部2のシステム制御回路21は、起動動作を構成する各ステップの完了を検知するたびに、各ステップの完了をデバイス制御部3のデバイス制御回路31に通知する(ステップ22)。この通知には信号線が用いられる。
システム制御部2の起動動作が正常に進行する場合、ステップの完了の通知S22は、ステップ221、ステップ222、…ステップ226で示す通知が順番に送信される。本実施の形態の場合、通知は、完了したステップを#Nとすると、「123-00N」と表現される。
一方、デバイス制御部3のデバイス制御回路31は、各ステップの完了の通知を受信するたびに、受信した通知の次のステップで起動動作が停止した場合に対応する異常の内容やユーザに求める行動を含む画像をページメモリRAM33に上書きする(ステップ33)。
例えばステップ#1の完了の通知が受信された場合、デバイス制御回路31は、ステップ#2の異常に対応する#2画像をページメモリRAM33に上書きする(ステップ331)。
次のステップ#2の完了の通知が受信された場合、デバイス制御回路31は、ステップ#3の異常に対応する#3画像をページメモリRAM33に上書きする(ステップ332)。
ステップ#3の完了の通知が受信された場合、デバイス制御回路31は、ステップ#3の異常に対応する#4画像をページメモリRAM33に上書きする。
また、ステップ#4の完了の通知が受信された場合、デバイス制御回路31は、ステップ#5の異常に対応する#5画像をページメモリRAM33に上書きする。
ステップ#5の完了の通知が受信された場合、デバイス制御回路31は、ステップ#6の異常に対応する#6画像をページメモリRAM33に上書きする(ステップ335)。
本実施の形態の場合、デバイス制御回路31による上書きは、通知の受信を条件とし、内容の確認等は行われない。
なお、ステップ#1の異常に対応する#1画像がページメモリRAM33に書き込まれることはない。ステップ#1の異常は電源の異常であり、デバイス制御部3自体が動作していないためである。
また、通知を受信したステップの次のステップの異常の内容等を示す画像をページメモリRAM33に書き込むのは、次のステップで起動動作が停止した場合、デバイス制御回路31は、異常が発生したステップの完了の通知を受信しないためである。
図8の場合、システム制御部2の起動動作は正常に進行するので、ステップ#6が完了すると、システム制御部2のシステム制御回路21は、表示画面1を生成してデバイス制御部3に転送する(ステップ23)。
一方、表示画面1を受信したデバイス制御部3のデバイス制御回路31は、受信した表示画面1をページメモリRAM33に上書きする(ステップ34)。この結果、ページメモリRAM33の特定の領域には、表示画面1だけが存在する。
この後、デバイス制御部3のデバイス制御回路31は、ページメモリRAM33にある画像を操作パネル4に転送する(ステップ35)。この結果、操作パネル4には、システム制御部2で生成された表示画面1が表示される。
この図8に示す起動動作は、図4を用いて説明した動作に対応する。
図9は、起動動作中に異常が発生して起動動作が停止する場合を説明する図である。なお、図9には図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
図9に示す例は、ステップ#2で起動動作が停止した場合を示している。この場合には、ステップ#1の完了の通知しかデバイス制御部3に送信されていない。このため、最初に書き込まれたステップ#2の異常に対応する#2画像が操作パネル4に転送されている。
この図9に示す起動動作は、図5を用いて説明した動作に対応する。
<表示画面の例>
以下では、操作パネル4に表示される表示画面2の具体例を説明する。
図10は、異常が発生したステップと表示メッセージの関係を示す図表である。
ステップ#1の異常に対応する表示メッセージはない。前述したように、ステップ#1の異常は、電源投入の異常であるので、デバイス制御部3自体が動作しないためである。
ステップ#2の異常に対応する表示メッセージは、ロゴなどの初期画面の表示である。この表示メッセージには、「123-002 ROM不良。サービスに連絡してください。」等が示される。この場合、サービス側から派遣されたスタッフは、システム基板を交換する。
ステップ#3の異常に対応する表示メッセージには、「123-003 RAM接続不良。システムメモリRAMを抜き差ししてください」等が示される。
ステップ#4の異常に対応する表示メッセージには、「123-004 プログラム起動の異常。メインプログラムをダウンロードし直してください。」等が示される。
ステップ#5の異常に対応する表示メッセージには、「123-005 プログラム復帰異常。主電源スイッチをオン/オフしてください。」等が示される。
ステップ#6の異常に対応する表示メッセージには、「123-006 システム基板-デバイス基板の接続異常。サービスに連絡してください。」等が示される。この場合、サービス側から派遣されたスタッフは、システム基板とデバイス基板を抜き差しする。
図11は、操作パネルに表示される表示メッセージ等の具体例を示す図である。(A)はステップ#1で異常が発生した場合の表示例であり、(B)は電源が投入されたもののステップ#1の完了が通知されない場合の表示例である。
ステップ#1で異常が発生した場合とは、電源制御回路26に異常が発生しているので、(A)に示すように、操作パネル4には何も表示されない。副電源スイッチ10(図2参照)をオン状態に操作したのに画面が表示されないので、電源が入っていない、又は、操作パネル4自体か操作パネル4に至る接続に異常があることが分かる。
ステップ#1の完了が通知されない場合、電源の投入によりページメモリRAM33に書き込まれた初期画面がそのまま操作パネル4に表示される。初期画面が表示されている場合、電源が入っていること、デバイス制御回路31と操作パネル4の接続は正常であることが分かる。
図12は、操作パネルに表示される表示メッセージ等の他の具体例を示す図である。(A)はステップ#2で異常が発生した場合の表示例であり、(B)はステップ#5で異常が発生した場合の表示例である。
ステップ#2で異常が発生した場合とは、ブートプログラムの起動の不良である。この場合、デバイス制御回路31は、ステップ#1の完了の通知が受信されるが、ステップ#2の完了の通知は受信されない。このため、ページメモリRAM33に記憶される画像の更新は、ステップ#2に異常が発生していることを示す画像で停止する。このため、操作パネル4には、ステップ#2の異常の内容が表示される。
ステップ#5で異常が発生した場合とは、高速復帰プログラムの起動の不良である。この場合、ステップ#4の完了の通知が受信されるが、ステップ#5の完了の通知は受信されない。このため、ページメモリRAM33に記憶される画像の更新は、ステップ#5に異常が発生していることを示す画像で停止する。このため、操作パネル4には、ステップ#2の異常の内容が表示される。
以上説明したように、本実施の形態の場合には、ステップの完了の通知の受信をトリガーとして、予め定めた順番に各ステップの異常の内容を示す画像をページメモリRAM33に機械的に書き込む手法を採用する。
すなわち、本実施の形態では、システム制御部2における起動動作の進行に応じて予め用意された画像がページメモリRAM33の特定の領域に順番に上書きされるだけであり、画像の入力を切り替える等の処理が不要である。また、起動動作の進行が途中で停止した場合には、その時点でページメモリRAM33に書き込まれている画像が、予め定めた時間の経過後に操作パネル4に表示される。
この結果、操作パネル4に表示された画像を確認したユーザは、起動動作のどのステップに異常があったのか、どのような行動が必要か等の切り分けが容易になる。
<実施の形態2>
前述の実施の形態では、システム制御部2から受信した完了の通知の内容を確認することなく、予め用意した画像を順番に読み出してページメモリRAM33の特定の領域に上書きしているが、通知の内容を確認し、確認された内容に応じてページメモリRAM33の特定の領域に書き込む画像を決定してもよい。
図13は、実施の形態2における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。なお、図13には図8との対応部分に対応する符号を付して示している。
図13の場合、各ステップの完了の通知を受信するたびに、通知の内容を確認する処理を実行し(ステップ400)、次に、完了が確認されたステップの次のステップに対応する画像をページメモリRAM33に上書きする。
例えばステップ#1の完了の通知が受信された場合、デバイス制御部3は、これら2つの処理を一組とするステップ331Aを実行する。
また、ステップ#2の完了の通知が受信された場合、デバイス制御部3は、ステップ332Aを実行する。また、ステップ#3の完了の通知が受信された場合、デバイス制御部3は、不図示のステップ333Aを実行する。また、ステップ#4の完了の通知を受信すると、デバイス制御部3は、不図示のステップ334Aを実行する。また、ステップ#5の完了の通知を受信すると、デバイス制御部3は、ステップ335Aを実行する。
本実施の形態の場合、システム制御部2における起動動作の進捗の状況を確認し、ページメモリRAM33の特定の領域に書き込む画像を決定するので(ステップ33A)、異常の発生時に操作パネル4に表示される画像の内容と実際の異常の内容との不一致が生じない。
<実施の形態3>
前述の実施の形態では、システム制御部2から受信した完了の通知を受信するたびに、次のステップの異常の内容を示す画像をページメモリRAM33の特定の領域に上書きしているが、画像の書き込みは起動動作の開始から予め定めた時点に1度だけ実行してもよい。
図14は、実施の形態3における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。なお、図14には図8との対応部分に対応する符号を付して示している。
図14の場合、起動動作の開始から予め定めた時点で受信された通知のうち最後の通知の次のステップの異常に対応するメッセージをページメモリRAM33に上書きする(ステップ36)。
なお、ステップ35の上書きは、システム制御部2の起動動作が正常に進行する場合に、システム制御部2から転送される表示画面1がページメモリRAM33に上書きされるタイミング(ステップ34)よりも先に完了するようにスケジュールされる。
また、ステップ#1の完了の通知も受信されていない場合、ページメモリRAM33には、初期画面が書き込まれる。
本実施の形態の場合、システム制御部2の起動動作中に異常が発生した場合におけるページメモリRAM33への画像の書き込みは1度だけで済む。
因みに、実施の形態2の場合のように、受信された通知の内容を確認する処理を組み合わせてもよい。
<実施の形態4>
前述の実施の形態では、システム制御部2から各ステップの完了の通知を受信しているが、異常の内容の通知を受信し、受信した異常の内容に応じた画像をページメモリRAM33の特定の領域に書き込んでもよい。
図15は、実施の形態4における起動動作が正常に進行する場合を説明する図である。なお、図15には図8との対応部分に対応する符号を付して示している。
図15の場合、システム制御部2は、起動動作中に異常が発生したか否かを判定する(ステップ24)。6つのステップが完了するまでの間に異常が発生した場合、システム制御部2は、ステップ24で肯定結果を得る。
ステップ24で肯定結果が得られた場合、システム制御部2は、デバイス制御部3に対して発生した異常の内容を通知する(ステップ25)。異常の内容の通知にも信号線が用いられる。この場合、デバイス制御部3は、通知された異常の内容に応じた画像をページメモリRAM33に書き込む(ステップ37)。
一方、ステップ24で否定結果が得られた場合、システム制御部2は、表示画面1を生成してデバイス制御部3に転送する(ステップ23)。
これ以降の動作は実施の形態1と同じである。
本実施の形態の場合、通知の内容とページメモリRAM33に書き込む画像の内容とが一致する。
<実施の形態5>
前述の実施の形態4の場合には、異常の通知を受信した場合に、デバイス制御部3が通知された異常の内容に応じた画像をページメモリRAM33に書き込んでいるが、起動から経過した時間の長さに応じた時点に実行中のステップに対応する画像をページメモリRAM33に機械的に書き込むようにし、もし全てのステップが完了する時間前に異常の通知が受信された場合には、画像の更新を停止してもよい。
図16は、実施の形態5における起動動作を説明する図である。なお、図16には図8との対応部分に対応する符号を付して示している。また、図16では、デバイス制御部3側の起動動作だけを示す。因みに、システム制御部2側の起動動作は図15と同様である。
図16に示すように、本実施の形態の場合、デバイス制御部3は、起動開始から経過した時間の長さに応じた異常の内容に対応する画像をページメモリRAM33に機械的に書き込む(ステップ38)。すなわち、本実施の形態におけるデバイス制御部3は、起動動作が開始してからの時間を計測している。
本実施の形態におけるデバイス制御部3には、計測される時間とシステム制御部2で実行されている各ステップの関係を記録したテーブルが記憶されている。このため、各ステップに対応する画像の書き込みは、デバイス制御部3だけで実行が可能である。
ただし、時間の経過だけを基準にすると、システム制御部2の起動動作に異常が発生しても、ページメモリRAM33に対する書き込みが停止しない。
そこで、本実施の形態におけるデバイス制御部3は、以下の判定を実行する。
まず、デバイス制御部3は、ステップ6の終了時間が経過したか否かを判定する(ステップ39)。
ステップ39で否定結果が得られている場合、デバイス制御部3は、システム制御部2から異常の通知を受信したか否かを判定する(ステップ40)。
ステップ40でも否定結果が得られた場合、デバイス制御部3は、ステップ38の処理に戻り、次のステップの処理に対応する画像をページメモリRAM33に上書きする。
なお、ステップ39で否定結果が得られている間にステップ40で肯定結果が得られた場合、すなわちステップ6の終了時間が経過する前に異常の通知を受信した場合、デバイス制御部3は、ステップ38に戻るループから外れる。ステップ38に戻るループから外れることで、時間の経過に伴うページメモリRAM33に対する画像の更新が停止される。
因みに、異常の通知を受信しないままステップ6の終了時間が経過すると、デバイス制御部3は、ステップ39で肯定結果を得て、ステップ38に戻るループから外れる。
これ以降の動作は実施の形態1と同じである。
なお、図16においては、異常の通知が受信されたか否かをステップ40で判断しているが、各ステップの完了の通知が予め定めた時間に受信されたか否かを判定してもよい。この判定の場合には、各ステップの完了の通知が予め定めた時間に受信された場合にステップ38に戻り、各ステップの完了の通知が予め定めた時間に受信されない場合にはステップ34に進む。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば前述の実施の形態では、情報処理装置の一例として画像形成装置1(図1参照)等を例示したが、システム全体の動作を制御するCPUとデバイスの動作を制御するCPUとを有する装置構成を採用し、かつ、省電力モードにも対応する装置であれば任意の装置への適用が可能である。なお、起動動作を構成するステップの数は適用する装置に応じて異なる。
また、前述の実施の形態においては、画像形成装置1等が複数の機能を有する場合について説明したが、特定の機能に特化した装置でもよい。例えば情報処理装置は、単機能装置としての印刷装置やスキャナでもよい。
1…画像形成装置、2…システム制御部、3…デバイス制御部、4…操作パネル、5…印刷エンジン、6…スキャナ、7…電源、8…主電源スイッチ、9…AC電源、10…副電源スイッチ、11…節電ボタン、21…システム制御回路、22…ブートプログラムROM、23…メインプログラムROM、24…システムメモリRAM、25…省電力制御回路、26…電源制御回路、27、34…電源供給回路、31…デバイス制御回路、32…復帰プログラムROM、33…ページメモリRAM

Claims (12)

  1. 装置全体の動作を制御する第1の制御部と、
    起動から予め定めた時間が経過すると、記憶媒体の特定の領域に保存されている画像を表示デバイスに出力する第2の制御部と
    を有し、
    前記第2の制御部は、前記第1の制御部の起動中の異常に伴う起動動作の停止に備え、前記起動動作における複数の段階で想定される異常を示す第2の画像を前記特定の領域に書き込み、当該書き込みの後に、正常に起動した前記第1の制御部から前記表示デバイスに表示する前記異常の内容と整合している第1の画像が受信された場合には、当該第1の画像で、当該特定の領域に書き込まれている当該第2の画像を上書きする、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部における起動の進行の状況を示す信号の受信を監視し、前記特定の領域に書き込む前記第2の画像を決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部から受信される起動の進行の状況を示す信号が更新されるたび、前記特定の領域の前記第2の画像を更新する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部の起動の進行の状況を示す信号の更新が中断した場合、起動から予め定めた時間の経過後に、前記特定の領域に書き込まれている前記第2の画像を前記表示デバイスに出力する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部における起動の進行の状況を示す信号の内容に応じた前記第2の画像を前記特定の領域に書き込む、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の制御部は、前記信号の内容が更新されるたび、前記特定の領域の前記第2の画像を更新する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の制御部は、最後に受信された前記信号の内容に応じた内容の前記第2の画像を1回だけ前記特定の領域に書き込む、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2の画像には、前記第1の制御部で生じている不具合の内容を特定する情報が含まれる、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の画像には、不具合の解消のためにユーザに求められる操作の内容が含まれる、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2の制御部は、起動から経過した時間の長さに応じ、前記第2の画像を更新する、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2の制御部は、起動から経過した時間の長さに対応する画像を前記第2の画像として前記特定の領域に書き込む、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部から起動中の不具合を示す通知を受信した時点で前記第2の画像の更新を停止する、請求項11に記載の情報処理装置。
JP2019129650A 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置 Active JP7298355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129650A JP7298355B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置
US16/774,150 US20210014376A1 (en) 2019-07-11 2020-01-28 Information processing apparatus
CN202010098568.7A CN112217949A (zh) 2019-07-11 2020-02-18 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129650A JP7298355B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016082A JP2021016082A (ja) 2021-02-12
JP7298355B2 true JP7298355B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74058534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129650A Active JP7298355B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210014376A1 (ja)
JP (1) JP7298355B2 (ja)
CN (1) CN112217949A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099907A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示制御システム、プログラムおよび画像印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141501A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の表示部制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
CN104394023B (zh) * 2014-12-09 2018-05-01 上海斐讯数据通信技术有限公司 用于网络接入终端的故障收集方法及系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099907A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示制御システム、プログラムおよび画像印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021016082A (ja) 2021-02-12
CN112217949A (zh) 2021-01-12
US20210014376A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466752B2 (en) Information processing apparatus that offers chance of eliminating hang-up state, control method therefor, and storage medium
NL2007975C2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium.
JP6218510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN111158229B (zh) 耗材芯片及其控制方法、耗材、图像形成装置
US20130222831A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP7009270B2 (ja) 情報処理装置及びプログラムの検証方法
JP2008131603A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014232366A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5581906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム及び記録媒体
US20170317980A1 (en) Information processing device with network interface having proxy response function
JP7298355B2 (ja) 情報処理装置
JP6253433B2 (ja) 制御装置
JP6590722B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP6201303B2 (ja) 画像形成装置、表示画面制御方法及び表示画面制御プログラム
JP2012128705A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4870098B2 (ja) 電子装置及び該電子装置の制御方法
JP2011034401A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
US20240103782A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
US20240015256A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus
JP2018089885A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の電源制御方法
JP2017196742A (ja) 情報処理装置、基板の再起動方法、及びプログラム
JP2016122436A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2011070436A (ja) 情報処理装置、及び、その情報処理装置における復元方法
JP2024035488A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150