JP2011194569A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011194569A
JP2011194569A JP2010060261A JP2010060261A JP2011194569A JP 2011194569 A JP2011194569 A JP 2011194569A JP 2010060261 A JP2010060261 A JP 2010060261A JP 2010060261 A JP2010060261 A JP 2010060261A JP 2011194569 A JP2011194569 A JP 2011194569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
recording medium
forming apparatus
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010060261A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Tanabe
耕 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010060261A priority Critical patent/JP2011194569A/ja
Priority to US12/901,017 priority patent/US8941862B2/en
Priority to EP10187305.7A priority patent/EP2366550A3/en
Priority to AU2010233038A priority patent/AU2010233038B2/en
Priority to CN2010105599092A priority patent/CN102189844A/zh
Publication of JP2011194569A publication Critical patent/JP2011194569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】重連印刷システムにおいて、画像形成処理を停止する指示が行われた際に、上流側と下流側の画像形成装置が停止するまでの時間に差があることで生じる面状の記録媒体の弛みや張りを抑える。
【解決手段】モノクロプリンタ12とカラープリンタ14を組み合わせた重連印刷システムにおいて、停止が指示された際に、モノクロプリンタ12を直に停止させず、調整用の白紙頁を印刷する等して、停止のタイミングが遅れるカラープリンタ14に連続用紙Pを搬送し続ける。これにより、両装置で停止のタイミングを合わせ、両装置間で連続用紙Pの張りや弛みが生じる現象を抑える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラムに関する。
特許文献1には、印刷速度が可変である印刷装置と印刷速度が一定である印刷装置とで重連印刷を行う場合に、これら両印刷装置の同期をとることができるようにする構成が記載されている。
特開2009−78408号公報
本発明は、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、画像形成処理を停止する指示が行われた際に、上流側と下流側の画像形成装置が停止するまでの時間に差があり、動作停止時に両画像形成装置の間で面状の記録媒体の弛みや張りが生じないようにする技術の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、受け付けた情報に基づく画像を面状の記録媒体の一方の面に形成する処理を管理する画像形成処理管理手段と、前記面状の記録媒体における前記一方の面の裏面側の他方の面への画像の形成を行い、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間として当該画像形成装置よりも長い時間を必要とする他の画像形成装置に向けての前記面状の記録媒体の搬送を制御、または前記他の画像形成装置から送られてくる前記面状の記録媒体の搬送を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記面状の記録媒体の一方の面への前記画像の形成を終了した後に、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御を行うことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御は、前記他の画像形成装置における前記面状の記録媒体の搬送が停止されるまで行われることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記他の画像形成装置における画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する前記面状の記録媒体の搬送距離および当該画像形成装置と前記他の画像形成装置との間の距離に基づいて前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御が行われることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記他の画像形成装置からの信号に基づいて前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御が行われることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、当該画像形成装置と前記他の画像形成装置は、回転し、前記面状の記録媒体に転写する像を保持する像保持体を備え、当該画像形成装置に比較して前記他の画像形成装置は、備える前記像保持体の数が多いことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御において、白紙の画像形成が行われることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、受け付けた情報に基づく画像を面状の記録媒体の一方の面に形成する処理を管理する画像形成処理管理手段と、前記面状の記録媒体における前記一方の面の裏面側の他方の面への画像の形成を行い、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間として当該画像形成装置よりも長い時間を必要とする他の画像形成装置に向けての前記面状の記録媒体の搬送を制御、または前記他の画像形成装置から送られてくる前記面状の記録媒体の搬送を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記面状の記録媒体の一方の面への前記画像の形成を終了した後に、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御を行うことを特徴とする画像形成システムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータを、受け付けた情報に基づく画像を面状の記録媒体の一方の面に形成する処理を管理する画像形成処理管理手段と、前記面状の記録媒体における前記一方の面の裏面側の他方の面への画像の形成を行い、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間として当該画像形成装置よりも長い時間を必要とする他の画像形成装置に向けての前記面状の記録媒体の搬送を制御、または前記他の画像形成装置から送られてくる前記面状の記録媒体の搬送を制御する制御手段として機能させ、前記制御手段は、前記面状の記録媒体の一方の面への前記画像の形成を終了した後に、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御を行うことを特徴とする画像形成用プログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、異なる機種の画像形成装置を用いて面状の記録媒体の表裏に対する画像の形成を行う技術において、画像形成処理を停止する指示が行われた際に、上流側と下流側の画像形成装置が停止するまでの時間に差があり、動作停止時に両画像形成装置の間で面状の記録媒体の弛みや張りが生じないようにする技術が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明を採用しない場合に比較して、より確実に動作停止時における面状の記録媒体の弛みや張りが生じないようにできる。
請求項3に記載の発明によれば、設置条件の違いに対応できる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明を採用しない場合に比較して、より確実に動作停止時における面状の記録媒体の弛みや張りが生じないようにできる。
請求項5に記載の発明によれば、像保持体の数の違いがあっても動作停止時における両画像形成装置の間での面状の記録媒体の弛みや張りが抑えられる。
請求項6に記載の発明によれば、通常の停止処理で対応できる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果が得られる画像形成システムが提供される。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果が得られる画像形成用プログラムが提供される。
実施形態の重連印刷システムを示す斜視図である。 実施形態の重連印刷システムを示す概念図である。 実施形態の制御系のブロック図である。 実施形態の動作の原理を説明するための概念図である。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作の形態を示す概念図である。 実施形態の動作の形態を示す概念図である。 実施形態の制御系のブロック図である。
1.第1の実施形態
(全体の構成)
以下、発明を利用した一例を説明する。図1には、発明を利用した重連印刷システムの一例が示されている。図2には、図1のシステムのブロック図が示されている。図1、図2には、重連印刷システム10が示されている。重連印刷システム10は、モノクロプリンタ12とカラープリンタ14を利用して、面状の記録媒体の一例である連続用紙の表裏に、印刷を行う機能を有している。
まず、モノクロプリンタ12は、面状の記録媒体の一例である連続用紙Pの搬送経路で考えた上流側に配置されている。モノクロプリンタ12は、単色(この場合白黒)の画像を形成する画像形成装置である。図示省略されているがモノクロプリンタ12の上流側には、連続用紙Pを供給する用紙供給装置が配置され、そこから連続用紙Pがモノクロプリンタ12に供給される。
モノクロプリンタ12は、搬送される状態の連続用紙Pにトナー像を転写する転写ユニット32を備えている。転写ユニット32は、感光体ドラム33を備えている。感光体ドラム33は、回転し、その回転中に図示省略した露光装置から描画用のレーザー光またはLED光が照射され、部分的に感光が行われることで静電潜像が形成される。この静電潜像が図示省略した現像装置によって黒のトナーにより現像され、モノクロのトナー像が形成され、それが感光体ドラム33上で保持される。この感光体ドラム33上で保持されたトナー像が連続用紙Pに転写される。
転写ユニット32の下流側には、定着装置34が配置されている。定着装置34は強い光を照射することで、連続用紙P上のトナー像を連続用紙Pに定着させる。または、熱と圧力によりトナー像を定着させる定着装置であってもよい。モノクロプリンタ12は、制御装置35を備えている。制御装置35は、モノクロプリンタ12の動作を制御する。制御装置35の詳細については後述する。
モノクロプリンタ12は、連続用紙Pに位置決めマークを形成する。この位置決めマークは、下流側のカラープリンタ14によって読み取られ、カラープリンタ14おける連続用紙Pの裏面側に対する画像形成の際の位置決めに利用される。
モノクロプリンタ12は、操作パネル20を備えている。操作パネル20は、タッチパネルディスプレイであり、オペレータによる各種の操作に利用される。また、オペレータに各種の情報を画像表示する。
モノクロプリンタ12において片面に画像の形成が行われた用紙Pは、バッファ装置18に送られる。バッファ装置18は、装置内において搬送途中の連続用紙Pを屈曲させ、連続用紙Pの弛み、捩れ、ばたつき、無理な張り等を抑える機能を有する。
バッファ装置18の下流側には、折り返し装置16が配置されている。折り返し装置16は、連続用紙Pの表裏(上下)を反転させ、下流側のカラープリンタ14に用紙Pを送る。ここで、モノクロプリンタ12とカラープリンタ14が互いに逆の面を印刷する機構を持つ場合は、この折り返し装置16は不要である。
折り返し装置16で表裏が折り返された連続用紙Pは、カラープリンタ14に送られ、そこでモノクロプリンタ12により画像が形成された面と反対側の面に画像の形成が行われる。ここで、カラープリンタ14は、カラーの画像を形成可能な画像形成装置である。
カラープリンタ14は、光学センサ41を備えている。光学センサ41は、モノクロプリンタ12において連続用紙P上に形成された位置決めマークを光学的に検出する。光学センサ41の下流側には、転写ユニット42が配置されている。転写ユニット42は、YMCKの各基本色のトナー像を形成するための感光体ドラム43、44、45、46を備えている。感光体ドラム43、44、45、46に係る構成は、用いるトナーの色以外は、モノクロプリンタ12の感光体ドラム33と同じである。
転写ユニット42おいて、モノクロプリンタ12において画像が形成された面と反対側の面へのトナー像の形成が行われる。転写ユニット42の下流側には、定着装置47が配置されている。定着装置47は、定着装置34と同様に強い光を照射することで、連続用紙P上のトナー像を連続用紙Pに定着させる。または、熱と圧力によりトナー像を定着させる定着装置であってもよい。
カラープリンタ14は、制御装置49を備えている。制御装置49は、カラープリンタ14の動作を制御する。制御装置14の詳細については後述する。モノクロプリンタ12は、操作パネル21を備えている。操作パネル20は、タッチパネルディスプレイであり、オペレータによる各種の操作に利用される。また、オペレータに各種の情報を画像表示する。
重連印刷システム10は、ホスト端末50を備えている。ホスト端末50は、重連印刷システム50を動作に係る操作を行う端末である。ホスト端末50は、図示省略したLAN等の通信回線に接続されており、そこから当該重連画像システム10で印刷する内容の画像データ(表裏両面の画像データ)を取得する。そして、ホスト端末50は、その画像データに含まれる第1の面の画像データをモノクロプリンタ12に送り、第2の面の画像データをカラープリンタ14に送る。また両装置に各種の設定情報や制御信号を送る。
なおホスト端末50を配置せず、操作パネル20または21によって、重連印刷システム10の操作を行えるようにしてもよい。この場合、ホスト装置50の機能を制御措置35または49が備える構成となる。
上述したように重連印刷システム10では、連続用紙Pの両面への印刷を行う場合の表裏の画像の位置を合わせるために、目印として機能する位置決めマークが利用される。すなわち、モノクロプリンタ12において位置決めマークが形成され、カラープリンタ14における裏面側への画像の形成において、この位置決めマークがカラープリンタ14側の光学センサ41により光学的に検出され、それに基づき、一方の面に形成されている画像の位置に合わせた他方の面へのカラープリンタ14における画像の形成が行われる。この位置決めマークは、連続用紙の縁近く等の目立たない場所に形成される。
(制御系の構成)
図3には、モノクロプリンタ12のおよび14の制御系が示されている。制御装置35はコンピュータとして機能する装置であり、図示するように、CPU61、パネルI/F部62、HDD63、エンジンI/F部64、ROM66、RAM67、通信I/F部68を備えている。CPU61は、制御装置35の動作を統括して制御するデバイスであり、後述するフローチャートを実行する。また、CPU61の働きにより、画像形成動作に係る各種の処理が行われる。パネルI/F部62は、操作パネル20と制御装置35との間を結ぶインターフェース装置である。HDD63は、各種の情報を記憶するハードディスク装置である。
エンジンI/F部64は、プリンタ機構部65との間に介在するインターフェース装置である。プリンタ機構部65は、モノクロプリンタ12内部の画像形成動作を行うための機構部分や連続用紙の搬送関連の機構部分である。ROM66は、後述する動作を行うためのプログラムや各種の設定事項を記憶している。RAM67は、形成する画像の画像データや各種データを一時的に記憶する記憶領域として機能する。通信I/F部68は、装置外と通信行うための通信インターフェース装置である。例えば、通信I/F部68は、ホスト端末50との間、およびホスト端末装置50を介して、カラープリンタ14との間で通信を行う。また、通信I/F部68は、通信回線を介して、ホスト端末50から自身が印刷する画像データを受け付ける。この受け付けた画像データに基づいて、エンジンI/F部74がプリンタ機構部65の動作を制御し、当該画像データに基づく画像が連続用紙P上に形成される。
機能の観点から見た場合に、制御装置35は、画像形成処理管理部81、搬送制御部82、動作停止算出部83を備えている。画像形成処理管理部81は、外部の装置であるホスト端末50から受け付けた画像データに基づき、連続用紙Pの一方の面への当該画像の形成処理を管理する。搬送制御部82は、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間に当該カラープリンタ12よりも長い時間を必要とし、連続用紙Pの他方の面への画像の形成を行うカラープリンタ14との間で行われる用紙の搬送を制御し、且つ、連続用紙Pの一方の面への画像の形成を終了した後、連続用紙Pの搬送を続ける制御を行う。動作停止算出部83は、受け付けた画像データ(言い換えると、外部から指示された印刷内容)に基づく画像形成の終了後に、カラープリンタ14の停止を合わせるために行われる調整用白紙印刷を行う動作に必要なパラメータを算出する。
制御装置49は、制御装置35と同様な構成を有している。内部構成の基本的な部分は、制御装置35と同じである。ただしこの例の場合、制御装置49は、受け付けた画像データに基づく画像の形成処理を行うだけで、制御装置35が行うような自身における受け付けた画像データに基づく画像の形成処理の終了後に、引き続いて連続用紙Pの搬送を行う制御は行わない。
(動作の原理)
以下、図1に示す重連印刷システム10の動作の原理を説明する。まず、原理の背景となる現象について説明する。図4(A)には、連続用紙400にモノクロ画像を形成するモノクロプリンタ401が示されている。モノクロプリンタ401は、連続用紙400に転写するK色のトナー像を形成する感光体ドラム402、連続用紙400上に転写されたトナー像を強い光の照射によって連続用紙400上に定着させる定着装置403を備えている。
ここで、連続用紙400を図の左方向に搬送しつつ、モノクロプリンタ401による連続用紙400に対するモノクロ画像の形成を行っている状態において、図4(A)の状態となった時点で画像の形成動作を停止する場合を考える。この場合、連続用紙400の符号404部分の頁の途中で画像が途切れる。この場合、符号404の部分の頁は印刷が部分的に行われていないので利用できないが、それ以前に印刷された部分(図の左側の頁)は、印刷物として利用できる。
一方、図4(B)には、カラー画像を形成するカラープリンタ501が示されている。モノクロプリンタ501は、連続用紙500に転写するY色のトナー像を形成する感光体ドラム502、M色のトナー像を形成する感光体ドラム503、C色のトナー像を形成する感光体ドラム504、K色のトナー像を形成する感光体ドラム505を備えている。また、連続用紙500上に転写されたトナー像を強い光の照射によって連続用紙500上に定着させる定着装置503を備えている。
ここで、連続用紙500を図の左方向に搬送しつつ、カラープリンタ501による連続用紙500に対するカラー画像の形成を行っている状態において、図4(B)の状態となった時点で画像の形成動作を停止する場合を考える。この場合、連続用紙500の符号507部分の頁の途中までYMCKのトナー像が載り、部分的ではあるが目的とするカラー画像が形成される。しかしながら、感光体ドラム505と504との間は、Y色が載っていないMCK色のトナー像が重なった不完全なカラー画像となる。同様に、感光体ドラム504と503との間は、YM色が載っていないCK色のトナー像が重なった不完全なカラー画像となる。同様に、感光体ドラム503と502との間は、YMC色が載っていないK色のみのトナー像が載った画像となる。
この場合、符号507の頁部分、符号508の頁部分、符号509の頁部分が不完全な印刷頁となる。特に、符号508の頁部分、符号509の頁部分は、特定の色成分した生成されていないカラー画像としては、著しく画質の低い画像となる。このように図4(B)のカラープリンタの場合、停止を指示してすぐに画像形成動作を停止させると、著しく画質の低い画像が形成される。
この問題を解決する方法として、カラープリンタの停止時に、少なくともYMCKのトナー像が重なる時点まで画像形成動作を継続させる方法がある。この場合、上記の画質の低い印刷が行われる不都合は生じない。
しかしながら、例えばモノクロプリンタ401を上流側に配置し、カラープリンタ501を下流側に配置した重連印刷システムを構築した場合、上記の停止指示後にカラープリンタを余計に動作させての停止動作を行う形態では、モノクロプリンタ401が停止した後もカラープリンタ501が動作を継続する。このため、モノクロプリンタ401側の動作が停止し、連続用紙の搬送が停止した状態で、下流側のカラープリンタ501における連続用紙の搬送が行われる。この結果、連続用紙が引っ張られ、連続用紙に張力が加わり、連続用紙の破損やカラープリンタ501における新たな印刷不良が生じる。
また逆に、カラープリンタ501を上流側に配置し、モノクロプリンタ401を下流側に配置した場合に同様の動作を行うと、下流側のモノクロプリンタ401が先に停止するので、カラープリンタ501とモノクロプリンタ401との間で連続用紙が弛む。連続用紙のある程度の弛みは、バッファ装置で吸収できるが、バッファ装置は、同一装置間に配置された場合に生じる動作タイミングの誤差等に起因する僅かな弛みを吸収するもので、重連配置されたモノクロプリンタとカラープリンタを同時に停止させた場合に生じる連続用紙の弛みを吸収するのは難しい。
この問題を解決するために本実施形態では、例えばモノクロプリンタ401を上流側に配置し、カラープリンタ501を下流側に配置した重連印刷システムを構築した場合において、印刷停止が指示された際に、モノクロプリンタ401はすぐに停止せず、カラープリンタ501が停止するまで待ち、カラープリンタ501が停止するタイミングに合わせてモノクロプリンタ401を停止させる。
つまり、停止の指示があっても上流側のモノクロプリンタ401は、動作を即停止させず、下流側のカラープリンタ501への連続用紙の搬送を継続する。これにより停止動作の指示後において行われるカラープリンタ501における各色版を重ねる動作において、モノクロプリンタ401とカラープリンタ501の双方で連続用紙の搬送が行われる。このため、用紙の張りが抑えられる。また、上下流を逆にした場合も同様の原理により、用紙の弛みが押さえられる。
(動作例1)
以下、図1の重連印刷システム10の具体的な動作の一例を説明する。図5には、図1に例示するようなモノクロプリンタ12とカラープリンタ14を組み合わせた重連印刷システム10を構成するモノクロプリンタ12側で行われる動作の一例が示されている。なお、以下に示す動作は、モノクロプリンタ12が下流側に配置された場合も対応できる内容となっている。よって、以下において、対象となる重連印刷システムは、図1に示す上流側にモノクロプリンタを配置し、下流側にカラープリンタを配置する構成と、これとは逆に上流側にカラープリンタを配置し、下流側にモノクロプリンタを配置する場合の両方が含まれる。
例えば、図1の重連印刷システム10における連続用紙Pに対する両面印刷処理が行われている状況において、オペレータの操作や何らかの異常により、印刷動作の停止が指示されたとする。この場合、図5の処理が開始される(ステップS501)。処理が開始されると、重連システムか否か、判定され(ステップS502)、重連システムでなければ、ステップS503に進み、重連システムであれば、ステップS504に進む。
ステップS503では、この図5の処理が実行されるモノクロプリンタ12における頁印刷を完了後、即モノクロプリンタ12における画像の形成および連続用紙Pの搬送を停止する。ここで、頁印刷とは、当該プリンタが受け取ったイメージデータの画像の形成を行う処理のことである。ステップS504では、重連システムを組んでいる接続相手のプリンタが、カラープリンタであるか否か、が判定される(ステップS504)。接続相手のプリンタがカラープリンタでなければ、ステップS503の処理を行い、接続相手のプリンタがカラープリンタであれば、ステップS505に進み、接続相手のカラープリンタが自プリンタ(この場合は、モノクロプリンタ12)よりも下流側か否か、が判定される。
カラープリンタ14が下流側であれば、ステップS506に進む。この場合は、図1の構成であり、モノクロプリンタ12の頁印刷完了後、下流側のカラープリンタ14の頁印刷停止距離と上流側のモノクロプリンタ12と下流側のカラープリンタ14との間の距離(上下流間距離)の和の距離だけ、モノクロプリンタ12は、連続用紙Pをカラープリンタ14に向かって送り出す。
頁印刷停止距離(あるいは印刷停止距離)は、カラープリンタ14において、画像形成動作の停止に係り、上述した特定の色データが欠落した不完全な画像が形成されないようにするために、停止が指示されてから、その時点で画像を形成中の頁部分の印刷を継続し、その頁については、画像データ中に含まれる色彩に係る画像を全て形成し終え、更に必要ならその後の装置外等への搬送を行うのに必要な、連続用紙Pの搬送距離のことである。
図15には、ステップS506の処理を行った場合の状況が概念的に示されている。なお、見易くするための、バッファ装置や表裏反転装置に係る記載は省略し、カラープリンタ14は、連続用紙Pの下面側に画像を形成する形としている。この例では、カラープリンタ14の頁印刷停止距離は、最初のK色のトナー像が形成される位置からYMCKのトナー像が全て形成された頁部分がカラープリンタ14から出た位置までの距離とされている。なお、頁印刷停止距離の後端は、連続用紙の後処理装置(巻き取り装置や切断装置等)の手前部分やY色トナー像の形成位置の直後等であってもよい。
図15の例において、上下流間距離は、上流側のモノクロプリンタ12のトナー像の連続用紙Pへの転写位置とカラープリンタ14の最初のトナー像(K色トナー像)の転写位置との間の距離とされている。図15の例では、自身の頁印刷終了後にモノクロプリンタ12は、白紙の印刷を行い、この白紙の印刷が行われることで、モノクロプリンタ12からカラープリンタ14に向かって連続用紙Pが送り出され、連続用紙Pに張りが生じないようにしている。
ステップS506の処理によれば、図15に例示すように低画質のカラー画像が形成された頁部分が生じないようにすることができる。なお、ステップS506の詳細については後述する。
図5のステップS505に戻り、接続相手が下流側でない場合、ステップS507に進む。これは、図1で上下流を逆転し、上流側にカラープリンタ14を配置し、下流側にモノクロプリンタ12を配置した場合に相当する。この場合、上流側のカラープリンタ14の頁印刷停止距離が上下流間距離よりも大きいか否か、が判定される(ステップS507)。
上流側のカラープリンタ14の頁印刷停止距離が上下流間距離よりも大きい場合、ステップS508に進む、ステップS508では、下流側となるモノクロプリンタ12は、頁印刷完了後に、カラープリンタ14の頁印刷停止距離から上下流間距離を差し引いた距離だけ先で停止する。この場合、上流側のカラープリンタ14の頁印刷停止距離が上下流間距離よりも長いので、仮に下流側のモノクロプリンタ12を自身のイメージデータの印刷終了の時点(頁印刷完了の時点)で停止すると、その後も上流側のカラープリンタ14から連続用紙Pが送り出され、連続用紙Pが弛む。そこで上記の制御では、モノクロプリンタ12は、自身の頁印刷完了後に、この弛みが生じる分に相当する連続用紙Pの搬送を更に行い、装置間における連続用紙Pの弛みを防止する。
ステップS507において、上流側のカラープリンタ14の頁印刷停止距離が上下流間距離よりも大きくない場合、ステップS509に進む。ステップS509では、この場合下流側となるモノクロプリンタ12は、上流側のカラープリンタ14の頁印刷完了後に、カラープリンタ14の頁印刷停止距離の分だけ先で停止する。この場合、上流側のカラープリンタ14における頁印刷完了は、最上流の転写位置(図4の場合でいうとK色の転写位置)における最終頁の転写完了の時点を意味している。よって、上流側のカラープリンタ14は頁印刷完了後に残りの3色のトナー像の転写を引き続き行い、頁印刷停止距離の分の搬送を更に行う。そこで上記の制御では、これに合わせて、下流側のモノクロプリンタ12は、自身が持っているイメージデータを全て印刷しきる前の時点で、上流側のカラープリンタ14が行う頁印刷停止距離の搬送が終了したタイミングに合わせて停止する。こうすることで、装置間における連続用紙Pの弛みや張りが防止される。
以下、図5のステップS506、S508の処理内容を簡単に説明する。図6には、図5のステップS506、S508の処理内容の詳細が示されている。図5のステップS506、S508の処理が開始されると、図6のステップS511以下の処理が開始される。この場合、まず未印刷データの有無が判定され(ステップS512)、未印刷データがあれば、1頁分の印刷を実施する(ステップS513)。更に未印刷データの有無が判定され(ステップS514)、未印刷データがあれば、ステップS513以下の処理を繰り返し、そうでなければ、モノクロプリンタ12における動作の停止を行う用紙上の位置を算出する(ステップS515)。つまり、どの位余計に連続用紙をカラープリンタ14に向かって送り出せばよいのかの算出が行われる。この処理では、例えば、ステップS506の処理であれば、図15に例示した印刷停止距離が算出され、それに基づいて、連続用紙P上の停止位置が算出される。
そして、ステップS515で算出した停止位置まで連続用紙が到達したか否か、を判定し(ステップS516)、停止位置に到達していれば、動作を停止し(ステップS517)、連続用紙Pの搬送を止める。また、停止位置に到達していなければ、1頁分に相当する調整用白紙印刷を実施し(ステップS518)、再度ステップS516を実行する。
次に、図5のステップS509の処理の内容を説明する。図7は、図5のステップS509の処理の内容を示すフローチャートである。この場合、処理が開始されると(ステップS521)、未印刷データの有無が判定され(ステップS522)、未印刷データがあれば、カラープリンタ14(この場合は上流側に配置))が頁印刷を完了したか否か(最上流部の色の転写が完了したか否か)、が判定される(ステップS523)。
上流側のカラープリンタ14が頁印刷完了であれば、カラープリンタが必要とする停止距離(連続用紙の搬送距離)を算出する(ステップS524)。そして、ステップS524で算出した停止距離にまで到達したか否か、が判定され(ステップS525)、到達していれば動作を停止し(ステップS530)、連続用紙Pの搬送を停止する。また、到達していなければ、ステップS526に進む。ステップS526では、1頁のみの印刷を行う1頁印刷が行われ、その後、未印刷データの有無が判定される(ステップS527)。ここで、未印刷データがあればステップS525以下の処理を繰り返し被、未印刷データがなければ、動作を停止する(ステップS530)。
また、ステップS523からステップS528に進んだ場合、1頁印刷を実行し、その後に未印刷データの有無が判定される(ステップS529)。ここで、未印刷データがあれば、ステップS523以下の処理を繰り返し、未印刷データがなければ、動作を停止する(ステップS530)。
次に、図5のステップS506、S508における異常処理の例を説明する。図8にこの処理の一例が示されている。この場合、処理が開始されると(ステップS531)、未印刷データの有無が判定され(ステップS532)、未印刷データがあれば、装置の故障や用紙の詰まり等の異常が発生したか否か、が判定される(ステップS533)。異常ありが判定されると、ステップS534に進み、異常なしであれば、1頁印刷が実施される(ステップS535)。ステップS535の1頁印刷が行われた後、未印刷データの有無が判定され(ステップS536)、未印刷データがあればステップS533以下の処理を再度実行し、未印刷データがなければ、ステップS537に進む。
ステップS537では、自プリンタ(この場合は、上流側に配置されたモノクロプリンタ12)における動作を停止させる用紙上における位置を算出する。この算出は、ステップS506またはS508に関連して説明した内容で行われる。
次に、算出した停止位置まで到達したか否か、が判定され(ステップS538)、算出した停止位置まで到達していれば、動作を停止し(ステップS541)、到達していなければ、ステップS539に進む。ステップS539では、白紙印刷が不可能な異常が発生したか否か、が判定され、白紙印刷が不可能な異常が発生した場合は、動作を停止し(ステップS541)、そうでなければ、ステップS540に進む。ステップS540では、1頁分の調整用白紙印刷を実施し、その後、ステップS538の処理を再度実行する。
ステップS534に進んだ場合、白紙印刷なら可能な程度の状態であるか否か、が判定され、白紙印刷なら可能な程度の状態であれば、ステップS537に進み、白紙印刷なら可能な程度の状態でなければ、動作を停止する(ステップS541)。
次に、図5のステップS509の処理における異常処理の例を説明する。この処理の一例が図9に示されている。図9の処理が開始されると(S551)、未印刷データの有無が判定され(ステップS552)、未印刷データがあれば、カラープリンタ14(この場合は、上流側に配置)における頁印刷(最上流の色の転写)が終了したか否か、が判定される(ステップS553)。カラープリンタ14における頁印刷が終了していれば、ステップS554に進み、そうでなければステップS563に進む。
ステップS554に進んだ場合、カラープリンタで例えば図15の状態となるのに必要な停止距離が算出され、次いでその距離に到達したか否か、の判定が行われる(ステップS555)。当該距離に到達していれば、動作を停止し(ステップS562)、そうでなければステップS556に進む。ステップ556では、異常発生の有無が判定され、異常発生であれば、ステップS557に進む。
ステップS557では、ステップS554で算出した停止距離分まで到達したか否か、が判定され、到達していれば、動作を停止し(ステップS562)、到達していなければ、白紙印刷なら可能な状態であるか否か、が判定される(ステップS558)。ここで、白紙印刷が可能な状態であれば、ステップS559に進み、そうでなければ動作を停止する(ステップS562)。ステップS559では、1頁分の調整用白紙を印刷する処理を実行する。
ステップS556からステップS560に進んだ場合、1頁印刷を実施し、未印刷データの有無が判定される(ステップS561)。ここで未印刷データがあれば、ステップS555以下の処理を再度実行し、未印刷データが無ければ、動作を停止する(ステップS562)。
ステップS553に戻り、カラープリンタ14(この場合は、上流側に配置)における頁印刷が終了したか否か、の判定がNOである場合、ステップS563に進み、異常の発生に有無が判定される。ここで異常ありと判定されると、ステップS564に進み、カラープリンタ14での停止距離を算出する。その後、この算出した停止距離分まで到達したか否か、が判定され(ステップS565)、算出した停止距離分まで到達していれば、動作を停止し(ステップS570)、そうでなければステップS566に進む。
ステップS566では、白紙印刷なら可能な異常であるか否か、が判定される。ここで白紙印刷が可能な異常であれば1頁分の調整用白紙印刷を実施し(ステップS567)、ステップS565以下の処理を繰り返す。また、ステップS566において、白紙印刷なら可能な異常でない場合、動作を停止する(ステップS570)。
ステップS563において、異常なしの判定である場合、その時点で印刷しようとしている画像を1頁分印刷し(ステップS568)、更に未印刷データの有無が判定される(ステップS569)。ここで未印刷データがあれば、ステップS553以下の処理を繰り返し、未印刷データがなければ、動作を停止する(ステップS570)。
(動作例2)
動作例2におけるハードウェア構成を図17に示す。図17には、図3の構成の別バージョンが示されている。この場合、機能部として見た場合に、制御装置49側が停止完了信号送信部92を備え、制御装置35側が停止完了信号受信部91を備えている点で図3の場合と異なっている。停止完了信号送信部92は、カラープリンタ14における画像形成動作の停止(例えば、図15に示す印刷頁部分が装置外に排出された状態)を検出する信号を停止完了信号としてモノクロプリンタ12に向けて送信する。停止完了信号受信部91は、停止完了信号送信部92が送信した信号を受信する。そして、停止完了信号受信部91が受信した停止完了信号に基づいて、モノクロプリンタ12の停止制御が行われる。その他は、図3の構成と同じである。
以下、処理の一例を説明する。なお、動作の前提となる条件は、動作例1の場合と同じである。例えば、図1の重連印刷システムにおける連続用紙Pに対する両面印刷処理が行われている状況において、オペレータの操作や何らかの異常により、印刷動作の停止が指示されたとする。この場合、モノクロプリンタ12において、図10の処理が開始される(ステップS601)。処理が開始されると、重連システムか否か、判定され(ステップS602)、重連システムでなければ、ステップS603に進み、そうでなければステップS604に進む。
ステップS603では、モノクロプリンタ12における頁印刷を完了後、即モノクロプリンタ12における画像の形成および連続用紙Pの搬送を停止する。ステップS604では、重連システムを組んでいる接続相手のプリンタが、カラープリンタであるか否か、が判定される。接続相手のプリンタがカラープリンタでなければ、ステップS603の処理を行い、接続相手のプリンタがカラープリンタであれば、ステップS605に進み、接続相手であるカラープリンタ14が自プリンタ(この場合はモノクロプリンタ12)よりも下流側か否か、が判定される。
接続相手のカラープリンタ14が下流側であれば、ステップS606に進む。この場合は、図1の構成の場合であり、モノクロプリンタ12の頁印刷完了後、下流側のカラープリンタ14から送られてくる停止完了信号を受信したら、モノクロプリンタ12の動作を停止する。この場合も図15に例示する印刷動作の終了状態が得られる。
停止完了信号は、停止が指示された時点で印刷処理に取り掛かっている頁部分が、カラープリンタ14から出力された時点で、それがカラープリンタ14側で検出され、この検出に基づいて、カラープリンタ14からモノクロプリンタ12に出力される信号である。
ステップS607では、この場合は上流側となるカラープリンタ14の頁印刷停止距離が上下流間距離よりも大きいか否か、が判定される。この判定がYESであれば、ステップS608に進み、NOであれば、ステップS609に進む。ステップS608では、この場合は下流側に位置するモノクロプリンタ12は、自身の頁印刷が完了後に、上流側のカラープリンタ14から出力される停止完了信号を受信したら停止する。ステップS609では、この場合は下流に位置する自プリンタ12は、この場合に上流側にあるカラープリンタ14の頁印刷完了後、カラープリンタ14から送られてくる停止完了信号を受信したら停止する。
次に、図10のステップS606、S608の処理の一例を説明する。図11には、図10のステップS606、S608の処理の一例が示されている。図11の処理が開始されると(ステップS611)、未印刷データの有無が判定され、未印刷データがあれば1頁印刷を実施し(ステップS613)、更に未印刷データの有無が判定される(ステップS614)。この段階で、未印刷データがなければ、カラープリンタ14からの停止完了信号を受信したか否か、が判定される(ステップS615)。
ステップS615において、停止完了信号が受信された場合、モノクロプリンタ12を停止し(ステップS617)、連続用紙Pの搬送を止める。ステップS615において、停止完了信号が受信されない場合、1頁分の調整用白紙印刷を実施し(ステップS616)、連続用紙Pを下流側のカラープリンタ14に送り続ける動作を継続し、ステップS615以下の処理を繰り返す。
次に、図10のステップS609の処理の一例を説明する。図12には、図10のステップS609の処理の一例が示されている。図12の処理が開始されると(ステップS621)、未印刷データの有無が判定され(ステップS622)、未印刷データがあれば、この場合は上流側にあるカラープリンタ14からの停止完了信号が受信できたか否か、が判定される(ステップS623)。停止完了信号が受信できた場合、装置の動作を停止し(ステップS626)、そうでない場合、1頁印刷を実施し(ステップS624)、連続用紙Pの送り出しを継続し、ステップS625に進む。
ステップS625では、未印刷データの有無が判定され、未印刷データがあれば、ステップS623以下の処理が再度実行され、未印刷データがなければ、動作を停止する(ステップS626)。
次に、図10のステップS606、S608における異常処理について説明する。図13には、図10のステップS606、S608における異常処理の一例が示されている。図13の処理が開始されると(ステップS631)、未印刷のデータの有無が判定され、未印刷のデータがあれば、異常発生に有無が判定される(ステップS633)。ここで異常の発生があれば、ステップS634に進み、異常の発生がなければ、ステップS635に進む。
ステップS634では、白紙印刷なら可能な程度の異常であるか否か、が判定され、白紙印刷が可能であれば、ステップS637に進み、異常印刷もできない状態であれば、装置の動作を停止する(ステップS670)。
ステップS633からステップS635に進んだ場合、1頁印刷が実施され(ステップS635)、更に未印刷のデータの有無が判定される(ステップS636)。ここで、未印刷のデータがあれば、ステップS633以下の処理が再度実行され、未印刷のデータがなければ、ステップS637に進む。
ステップS637では、この場合は上流側にあるカラープリンタ14からの停止完了信号を受信したか否か、が判定され、停止完了信号が受信された場合、装置の動作を停止する(ステップS639)。ステップS637において、カラープリンタ14からの停止完了信号を受信しない場合、白紙印刷が不可能な異常が発生したか否か、が判定され(ステップS638)、白紙印刷が不可能な異常が発生した場合は動作を停止する(ステップS670)。また、白紙印刷が不可能な異常が発生していない場合、1頁分の調整用白紙印刷を実施し(ステップS639)、ステップS637の処理を再度実行する。
次に、図10のステップS609の処理における異常処理の例を説明する。図14には、図10のステップS609の処理における異常処理の一例が示されている。図14の処理が開始されると(ステップS641)、未印刷データの有無が判定され(ステップS642)、未印刷データがあれば、カラープリンタからの停止完了信号の受信の有無が判定される(ステップS643)。停止完了信号が受信された場合、動作が停止され(ステップS644)、受信されていない場合、異常の発生の有無が判定される(ステップS645)。
ステップS645において、異常の発生が判定された場合、白紙印刷なら可能な異常か否か、が判定され(ステップS646)、白紙印刷が可能であれば、1頁分の調整用白紙印刷が実施され(ステップS647)、ステップS643以下の処理が再度実行される。また、ステップS646において、白紙印刷が不可能な異常であれば、装置を停止させる(ステップS650)。
ステップS645において、異常の発生が判定されなかった場合、1頁印刷を実施し(ステップS648)、更に未印刷データの有無が判定される(ステップS649)。ここで未印刷データがあれば、ステップS643以下の処理が再度実行され、未印刷データがなければ、装置を停止させる(ステップS650)。
(優位性)
カラープリンタを2台用いた重連印刷システムは、高い視覚効果が得られる印刷物が得られるが、カラープリンタはモノクロプリンタに比較して高価であるので、設備コストの負担が大きくなる。しかしながら、本実施形態のように、モノクロプリンタとカラープリンタを用いた重連システムとし、一方の面で視覚効果を追求したカラープリントを行い、他方の面で文字や数字といったからカラープリントが必要とされない印刷を行う形態とすることで、視覚効果と経済性とをバランスさせることができる。図1には、このような重連印刷システム10が示されている。
ところで、図1に示すような、モノクロプリンタ12とカラープリンタ14を組み合わせた重連印刷システムでは、停止の機構が異なるので、単に両プリンタを同時に停止させるだけでは、図4に関連して説明したようなカラープリンタ側で画質が著しく低い画像が形成される不都合が生じる。また、このカラープリンタ側で生じる画質が著しく低い画像が形成される不都合を解消しようとすると、停止のタイミングのずれに起因して、連続用紙に過大な張力が加わったり、連続用紙が弛んだりする問題が生じる。
そこで本実施形態では、モノクロプリンタ12とカラープリンタ14を組み合わせた重連印刷システム10において、停止が指示された際に、モノクロプリンタ12を直に停止させず、調整用の白紙頁を印刷する等して、停止のタイミングが遅れるカラープリンタ14に連続用紙Pを搬送し続ける。これにより、両装置で停止のタイミングを合わせ、両装置間で連続用紙Pの張りや弛みが生じる現象が抑えられる。
また、モノクロプリンタ12で調整用白紙印刷を行うことで、停止のタイミングを調整する方法とすることで、従来からプリンタが備えている停止処理を利用して、本発明を実現することができる。
(その他)
上記に示す処理を行うためのプログラムは、適当な記憶媒体に記憶され、そこから提供される形態であってもよい。また上記の処理を、ホスト端末50において行い、ホスト端末50からその処理の結果を反映した制御信号をモノクロプリンタ12、14に送り、この制御信号に基づき、モノクロプリンタ12、14が動作する形態であってもよい。
モノクロプリンタ12が調整用白紙印刷を行う制御の内容を予め求めておき、それをメモリに記憶しておき、その内容に基づいて当該制御が行われるようにしてもよい。この際、この記憶しておく内容の記憶場所は、モノクロプリンタ12であってもよいし、カラープリンタ14であってもよいし、ホスト端末50(その他サーバ等)であってもよい。また、モノクロプリンタ12を停止させるタイミングに係る演算をカラープリンタ14側で行い、それをモノクロプリンタ12に通知し、この通知に基づき、モノクロプリンタ12の停止を制御する形態も可能である。
図15には、上流側に配置されたモノクロプリンタ12において、調整用の白紙印刷を行い、下流側のカラープリンタ14の停止のタイミングに合わせた連続用紙Pの搬送を行う例が示されているが、調整用の白紙印刷の代わりに、モノクロプリンタ12において、感光体ドラム33の動作や露光装置の動作を停止させ、単に連続用紙Pの下流側に向けての搬送のみを行う動作としてもよい。この場合の一例が、図16に示されている。
実施形態で例示した画像形成装置の組み合わせは、モノクロプリンタとカラープリンタの例であるが、停止に要する時間が異なる組み合わせであれば、モノクロ・カラーは問わない。また、画像形成を行う形式は、例示した電子写真方式に限定されず、インクジェット法等の他の形式であってもよい。
本発明は、異なる機種の画像形成装置を用いた連続記録媒体に対する画像形成を行う技術に利用することができる。
10…重連印刷システム、12…上流側のカラープリンタ、14…下流側の画像形成装置、16…表裏反転装置、18…バッファ装置、20…操作パネル、21…操作パネル、50…ホスト端末、P…連続用紙。

Claims (8)

  1. 受け付けた情報に基づく画像を面状の記録媒体の一方の面に形成する処理を管理する画像形成処理管理手段と、
    前記面状の記録媒体における前記一方の面の裏面側の他方の面への画像の形成を行い、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間として当該画像形成装置よりも長い時間を必要とする他の画像形成装置に向けての前記面状の記録媒体の搬送を制御、または前記他の画像形成装置から送られてくる前記面状の記録媒体の搬送を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記面状の記録媒体の一方の面への前記画像の形成を終了した後に、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御は、前記他の画像形成装置における前記面状の記録媒体の搬送が停止されるまで行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記他の画像形成装置における画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する前記面状の記録媒体の搬送距離および当該画像形成装置と前記他の画像形成装置との間の距離に基づいて前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御が行われることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記他の画像形成装置からの信号に基づいて前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御が行われることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 当該画像形成装置と前記他の画像形成装置は、回転し、前記面状の記録媒体に転写する像を保持する像保持体を備え、
    当該画像形成装置に比較して前記他の画像形成装置は、備える前記像保持体の数が多いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御において、白紙の画像形成が行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 受け付けた情報に基づく画像を面状の記録媒体の一方の面に形成する処理を管理する画像形成処理管理手段と、
    前記面状の記録媒体における前記一方の面の裏面側の他方の面への画像の形成を行い、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間として当該画像形成装置よりも長い時間を必要とする他の画像形成装置に向けての前記面状の記録媒体の搬送を制御、または前記他の画像形成装置から送られてくる前記面状の記録媒体の搬送を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記面状の記録媒体の一方の面への前記画像の形成を終了した後に、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御を行うことを特徴とする画像形成システム。
  8. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    受け付けた情報に基づく画像を面状の記録媒体の一方の面に形成する処理を管理する画像形成処理管理手段と、
    前記面状の記録媒体における前記一方の面の裏面側の他方の面への画像の形成を行い、画像形成動作の停止を指示された際における停止までに要する時間として当該画像形成装置よりも長い時間を必要とする他の画像形成装置に向けての前記面状の記録媒体の搬送を制御、または前記他の画像形成装置から送られてくる前記面状の記録媒体の搬送を制御する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記面状の記録媒体の一方の面への前記画像の形成を終了した後に、前記面状の記録媒体の搬送を続ける制御を行うことを特徴とする画像形成用プログラム。
JP2010060261A 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム Pending JP2011194569A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060261A JP2011194569A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム
US12/901,017 US8941862B2 (en) 2010-03-17 2010-10-08 Image formation apparatus, image formation system, and computer readable medium for controlling conveyance of a plane-shaped recording medium between two image formation apparatuses
EP10187305.7A EP2366550A3 (en) 2010-03-17 2010-10-12 Image formation apparatus, image formation system and image formation program
AU2010233038A AU2010233038B2 (en) 2010-03-17 2010-10-13 Image formation apparatus, image formation system, and image formation program
CN2010105599092A CN102189844A (zh) 2010-03-17 2010-11-18 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060261A JP2011194569A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011194569A true JP2011194569A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44267261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060261A Pending JP2011194569A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8941862B2 (ja)
EP (1) EP2366550A3 (ja)
JP (1) JP2011194569A (ja)
CN (1) CN102189844A (ja)
AU (1) AU2010233038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212621A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成システム
JP2017026836A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3451068A1 (en) 2017-09-05 2019-03-06 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, paper processing system and computer readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034506A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004184922A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真式連続紙印刷装置の印刷制御方法
JP2007055186A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294946A (en) 1992-06-08 1994-03-15 Signtech Usa, Ltd. Ink jet printer
JPH07237336A (ja) * 1994-01-10 1995-09-12 Fujitsu Ltd 連続紙の両面印刷システム
WO2001056802A1 (en) 2000-02-06 2001-08-09 Indigo N.V. Tandem printer and printing method
JP2001287421A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙両面印刷システム
JP2003039750A (ja) 2001-08-03 2003-02-13 Fujitsu Ltd 重連プリントシステム
EP2945361B1 (en) 2002-02-20 2019-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP2004086809A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
US20050024411A1 (en) * 2003-05-30 2005-02-03 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Printer system
US20070041049A1 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system
JP2007052104A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
EP1939005A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Agfa Graphics N.V. Synchronisation of front and back side printing in double sided inkjet web printing
JP5282386B2 (ja) 2007-09-26 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 重連印刷システム
WO2009108204A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of printing to a web substrate
JP2011183633A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034506A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004184922A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真式連続紙印刷装置の印刷制御方法
JP2007055186A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212621A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成システム
JP2017026836A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3451068A1 (en) 2017-09-05 2019-03-06 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, paper processing system and computer readable storage medium
JP2019045738A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、用紙処理システム及びプログラム
JP7009847B2 (ja) 2017-09-05 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、用紙処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010233038A1 (en) 2011-10-06
AU2010233038B2 (en) 2012-06-28
EP2366550A3 (en) 2014-04-23
EP2366550A2 (en) 2011-09-21
US20110228294A1 (en) 2011-09-22
US8941862B2 (en) 2015-01-27
CN102189844A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853440B2 (ja) 印刷システム
US8774700B2 (en) Image processing apparatus, an image forming apparatus, an image processing method and a recording medium
JP4876861B2 (ja) 印刷システム、制御装置およびプログラム
US8190079B2 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer product
JP5157172B2 (ja) 印刷システム
JP5151283B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP5282386B2 (ja) 重連印刷システム
JP2011194569A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成用プログラム
JP2018148366A (ja) 画像形成装置
JP2008090102A (ja) 印刷システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP2016061879A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4448291B2 (ja) プリンタシステム
US8867982B2 (en) Image forming apparatus and double-sided image forming apparatus
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2015230394A (ja) 画像形成装置
JP4859228B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098396A (ja) 画像形成装置
JP2013064911A (ja) 画像形成装置
JP2016197208A (ja) 画像形成装置
JP4654868B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2003084511A (ja) 画像形成装置
JP7434798B2 (ja) 画像形成装置
JP2005288773A (ja) カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2022013412A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、及び、画像形成プログラム
JP2016078985A (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140905