JP2015230394A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230394A
JP2015230394A JP2014116690A JP2014116690A JP2015230394A JP 2015230394 A JP2015230394 A JP 2015230394A JP 2014116690 A JP2014116690 A JP 2014116690A JP 2014116690 A JP2014116690 A JP 2014116690A JP 2015230394 A JP2015230394 A JP 2015230394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
image
correction
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014116690A
Other languages
English (en)
Inventor
知善 山崎
Tomoyoshi Yamazaki
知善 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014116690A priority Critical patent/JP2015230394A/ja
Priority to US14/721,511 priority patent/US9769327B2/en
Publication of JP2015230394A publication Critical patent/JP2015230394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/10Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • B65H9/106Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using rotary driven elements as part acting on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、記録媒体の画像形成位置の補正を精度よく行い、かつ、装置の大型化及び画像形成速度の低下を防止する事のできる画像形成装置を提供することを目的としている。【解決手段】2枚目の記録用紙P2においては、(L5−L4)+(L3−L1)の位置補正を行う事により、矢印J1からJ2までの搬送による位置ずれを補正する。L5−L4は、記録用紙P2の図3の矢印J1を搬送される間の位置ずれ量を示しており、1枚目の記録用紙P1のL2−L1に相当する部分である。また、L3−L1は、記録用紙P1の図3の矢印J2を搬送される間の位置ずれ量を示しており、2枚目の記録用紙P2の位置補正に対して、1枚目の記録用紙P1の位置ずれ量を代用して補正を行っている。【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機における画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機における画像形成装置においては、記録媒体の幅方向の位置決めを行うためのサイドフェンスが設けられている。サイドフェンスは、記録媒体の寸法のバラつきを考慮して、記録媒体の基準幅に対して余裕を持たせて設けられている。このため、記録媒体とサイドフェンスの隙間の分だけ記録媒体の位置がずれ、その状態で記録媒体に画像の転写が行われて、記録媒体への画像形成位置がずれるという不具合があった。
そこで、記録媒体の搬送経路上に記録媒体の位置を検知する検知手段を設け、記録媒体の位置情報を基に、記録媒体への画像転写位置のずれを防ぐ発明が既になされている。
特許文献1(特開2002―6718号公報)では、図5に示すように、感光体190に光書き込みを行う露光装置191の主走査方向の書込開始位置を調整する事で、記録用紙の画像形成位置を補正する発明が示されている。片寄センサ192によって検知された片寄り情報を基に、露光装置191の書き込み位置を調整し、感光体190が担持するトナー画像の位置を調整する事で、転写位置Tで記録用紙へ転写される画像の位置を調整する。
特許文献2(特開2006−206195号公報)は、両面印刷時に用紙が搬送される両面印刷ユニットに、用紙を幅方向に移動させるシフトローラを設け、用紙を移動さることによって画像転写位置の補正を行う発明である。図6に示すように、両面印刷時には、定着部210でおもて面の画像が定着された用紙は、用紙反転装置211へ送られる。用紙反転装置211へ送られた用紙は、図7に示すように、反転部進入路212から進入し、中間トレイ213へ一時的に収納される。そして、中間トレイ213の下部に配置される反転ローラ214が、用紙が中間トレイ213へ搬送される際とは逆方向へ回転する事で、用紙をシフトローラ215へと送り出す。シフトローラ215の近傍には用紙検知手段216が配置され、用紙の搬送方向と直交する方向で用紙の幅方向(図の紙面手前奥方向)の位置を検知する。シフトローラ215は、検知した情報を基に、用紙の幅方向へ用紙を移動させ、用紙が搬送ローラ217へ搬送されるまでに用紙の幅方向の位置を補正する。
しかし、特許文献1では、記録用紙が片寄センサ192によって片寄り情報を検知されてから露光装置191の光書き込みを開始する必要があり、記録用紙の搬送とのタイミング合わせの問題があった。露光装置191が感光体190に光書き込みを開始してから、感光体190が現像され、表面に担持するトナー画像が転写位置Tに到達するまでに多くの時間がかかる。この時間と、記録用紙が片寄センサ192を通過してから転写位置Tに到達するまでの時間を合わせる必要があった。このため、片寄センサ192から転写位置Tまでの搬送経路を長くとる必要があり、片寄センサ192を転写位置Tの近傍に配置できないため、片寄りの補正精度が悪くなるという問題があった。また、タイミングを合わせるために記録用紙を一時停止させる構成とすると、画像形成装置の画像形成速度が低速化する、という問題があった。
特許文献2では、両面印刷時の用紙を反転させる為の反転経路に検知手段を設けている。このため、当該検知手段から転写位置に至るまでの用紙の位置ずれについては検知できず、特許文献1と同様に、用紙の位置補正の精度に課題があった。
特許文献2の様な記録媒体の位置を移動させる構成では、特許文献1のように画像形成側で補正を行う構成ではないので、検知手段を転写位置の近くに配置する事もできる。しかし、検知手段によって検知した情報により位置補正をするために、シフトローラを転写位置近くに配置しなければならず、その配置に制約があった。
この様な事情から、本発明では、記録媒体の画像形成位置の補正を精度よく行い、かつ、装置の大型化及び画像形成速度の低下を防止する事のできる画像形成装置を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明は、記録媒体に画像を転写する転写手段と、前記記録媒体を前記転写手段へ搬送する搬送経路と、前記搬送経路上またはその近傍に配置され、搬送される前記記録媒体の位置情報を検知する第一検知手段および第二検知手段と、前記第一検知手段および第二検知手段の少なくとも一方の検知情報を基に、前記記録媒体への画像形成位置を修正するための補正を行う補正手段とを有する画像形成装置において、前記第一検知手段は、前記搬送経路上の前記記録媒体搬送方向において、前記第二検知手段よりも前記転写手段側に配置され、前記補正手段が、少なくとも、過去の画像形成時の前記第一検知手段による検知情報と、画像が現に形成される前記記録媒体の前記第二検知手段による検知情報とを基に、画像を現に形成される前記記録媒体に対し補正を行う画像形成装置を特徴とするものである。
本発明の記録媒体の画像形成位置の補正においては、転写位置により近い検知手段である第一検知手段の検知情報として、過去の画像形成時の記録媒体の位置検知情報を用いて補正を行っている。
第一検知手段の検知結果に過去の検知情報を用いる事で、記録媒体が第一検知手段によって位置情報の検知がされる以前に、記録媒体の画像形成位置の補正を行う事ができる。これによって、転写位置の近くに補正手段を設けることなく、転写位置により近い範囲を含めて記録媒体の位置補正を行う事ができ、補正の精度を確保する事ができる。
画像形成装置の概略構成図である。 本発明の画像形成装置による位置補正の方法について説明した図である。 本発明の画像形成装置による位置補正の範囲について説明した図である。 本発明の画像形成装置による位置補正の方法について説明した図である。 従来の画像形成装置の概略構成図である。 従来の画像形成装置の概略構成図である。 従来の画像形成装置の概略構成図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
(本発明の第一実施形態の画像形成装置の説明)
画像形成装置1は、記録媒体としての記録用紙Pへ両面印刷が可能で、記録用紙Pの第一の画像形成面であるおもて面の画像形成位置に対する、第二の画像形成面である裏面の画像形成位置の補正を行う。
図1に示すように、画像形成装置1は、光書き込み装置2、感光体ベルト30や現像装置31等からなる画像形成部3、転写手段4、定着装置5、給紙部6、排紙ローラ82の記録用紙P搬送方向下流に配置される図示しない排紙部、記録用紙Pを搬送する為の搬送経路としての搬送路70、分岐路71および反転搬送路72等からなる。
反転搬送路72上には、補正手段としての第一シフトローラ110および第二シフトローラ111が配置されている。また、第一検知手段としての第一センサー101が搬送路70上に、第二検知手段としての第二センサー102が反転搬送路72上に、それぞれ配置されている。
画像形成動作が開始されると、感光体ベルト30が駆動を開始し、帯電器32によってその表面を帯電される。表面を帯電された感光体ベルト30は、光書き込み装置2によって、図示しない画像取得手段から得られた画像データに基づくレーザ光を照射され、その表面に静電潜像が形成される。
光書き込み装置2によるレーザ光の照射が行われた後、感光体ベルト30は現像装置31から現像剤としてのトナーを供給され、感光体ベルト30表面上の静電潜像が顕像であるトナー画像として可視像化される。
光書き込み装置2による光書き込みは、装置内の図示しないポリゴンモータの回転によりポリゴンミラーがレーザ光を記録用紙P上に送り方向に対し水平方向に、記録用紙Pの幅に相当するエリアにわたって光走査する。
一方、画像形成動作が開始されると、画像形成装置1の下部では、給紙ローラ60が回転駆動することによって、給紙カセット61に収容された記録用紙Pが搬送路70に送り出される。記録用紙Pは搬送路70上を搬送され、レジストローラ対80の搬送方向手前に配置されるレジストセンサ81によって、記録用紙Pの先端がレジストセンサ81の位置に到達したことを検出される。なお、記録用紙Pは手差し給紙部62から給紙を行う事も可能である。
感光体ベルト30表面上のトナー画像は、転写位置Bにおいて、転写手段4によって記録用紙Pへ転写される。記録用紙Pは、レジストローラ対80によってタイミングを計られ、感光体ベルト30表面上のトナー画像が転写位置Bに到達するタイミングで、転写手段4へと送られる。転写手段4へ送られた記録用紙Pは、感光体ベルト30表面上の画像が転写される。
画像が転写された記録用紙Pは、定着装置5へと搬送され、図示しない加熱源によって加熱されている定着ローラ51と加圧ローラ50とによって加熱及び加圧され、トナー画像がその表面に定着される。そして、トナー画像が定着された記録用紙Pは、定着ローラ51から分離され、排紙ローラ82によって図示しない排紙トレイへと排出される。
記録用紙Pに両面印刷がされる際には、記録用紙Pが排紙ローラ82から排紙トレイへと排出される途中の分岐点Aにおいて、記録用紙Pの搬送方向が切り換り、分岐路71へ搬送される。
分岐路71へ搬送された記録用紙Pは、反転ローラ83へ搬送され、記録用紙Pの先端が反転ローラ83を通過して後端が反転ローラ83を通過する前に、反転ローラ83が逆回転することにより逆方向へ送り出され、反転搬送路72へ搬送される。
反転搬送路72上には、第一シフトローラ110および第二シフトローラ111が配置されており、反転搬送路72上の記録用紙Pを搬送する。そして、記録用紙Pは、表裏反転した状態で、再び搬送路70へと搬送され、裏面に画像形成が行われる。
記録用紙Pの搬送方向において、搬送路70上で、レジストローラ対80の下流のすぐの位置には第一センサー101が、反転搬送路72上で、第二シフトローラ111の下流のすぐの位置には第二センサー102がそれぞれ設けられている。
第一センサー101および第二センサー102は、搬送されてきた記録用紙Pの幅方向(記録用紙Pの搬送方向と直交する方向で図1の紙面手前奥方向)の位置を検知する事ができる。また、記録用紙Pの搬送方向において、第一センサー101は、第二センサー102よりも転写手段4側に配置され、画像を転写前の記録用紙Pの位置情報を検知する。
また、第一シフトローラ110および第二シフトローラ111は、記録用紙Pの幅方向に移動可能に構成されており、第一シフトローラ110および第二シフトローラ111に挟持される記録用紙Pを幅方向に移動させる事で、記録用紙Pの幅方向の位置を補正できるように構成されている。
本発明の第一実施形態の画像形成装置における、記録用紙への画像形成位置の補正方法を説明する。第一実施形態では、補正手段によって記録用紙の位置補正を行い、直前に画像が形成された記録用紙の検知位置を基に、2枚目以降の用紙の位置補正を行う様に構成されている。
図2に示すように、画像形成が開始され、給紙カセット61から送り出された1枚目の記録用紙P1は、搬送路70上を搬送されて第一センサー101の位置に到達する(図2a)。
記録用紙P1は、第一センサー101によって、おもて面への画像転写前の記録用紙P1の幅方向の検知位置である位置L1を検知される。なお、ここでいう位置L1とは、基準位置Lからの幅方向のずれ量を示し、以下で示される検知手段により検知される検知位置(検知情報)も同様とする。
その後、記録用紙P1はおもて面への画像形成を終え、分岐路71を経て反転搬送路72へ搬送される。
反転搬送路72上を搬送される記録用紙P1は、第一シフトローラ110および第二シフトローラ111に挟持された状態で、第二センサー102によって位置L2を検知される(図2c)。
そして、おもて面の画像転写前の記録用紙P1の位置L1との差分である、(L2−L1)の分だけ、記録用紙P1の位置が幅方向に移動され、位置補正が行われる(図2d)。記録用紙P1の位置補正は、記録用紙P1を挟持する第一シフトローラ110および第二シフトローラ111が、用紙の幅方向へ移動する事によって行われる。
ここで、(L2−L1)は、記録用紙P1が、図3の矢印J1の経路を搬送される間の位置ずれ量を示している。
位置補正された記録用紙P1は、さらに反転搬送路72上を搬送され、表裏反転した状態で再び搬送路70へ搬送される。そして、第一センサー101によって、記録用紙P1の裏面への画像転写前の位置であるL3を検知される(図2e)。裏面印刷時の第一センサー101による位置検知情報であるL3は、現在画像が印刷されている記録用紙P1の位置補正の為には使用されず、2枚目の記録用紙P2の位置補正の為に用いられる。
第一センサー101によって位置を検知された記録用紙P1は、搬送路70上を搬送され、裏面への画像の転写を終えた後、排紙ローラ82によって図示しない排紙トレイへと排出される。
図4は、2枚目の記録用紙P2の位置補正について示した図である。1枚目と同様、給紙カセット61から送り出された記録用紙P2は、搬送路70を搬送されて第一センサー101に到達し、おもて面への画像転写前の位置L4が検知される(図4a)。
そして、おもて面の画像形成を終えた記録用紙P2は、分岐路71を経て反転搬送路72へ搬送され、第二センサー102によって、位置L5を検知される(図4c)。
ここで、2枚目の記録用紙P2の位置補正に関しては、1枚目の記録用紙P1の画像形成時に検知された情報であるL1,L3と、記録用紙P2の位置情報であるL4,L5を用いて、(L5−L4)+(L3−L1)の距離だけ補正が行われる(図4d)。
(L5−L4)は、記録用紙P2の図3の矢印J1を搬送される間の位置ずれ量を示しており、1枚目の記録用紙P1の(L2−L1)に相当する部分である。
また、(L3−L1)は、記録用紙P1の図3の矢印J2を搬送される間の位置ずれ量を示しており、J2の範囲の位置補正に対して、1枚目の記録用紙P1の位置ずれ量を代用して、2枚目の記録用紙P2の位置補正を行っている。
位置補正が行われた記録用紙P2は、反転搬送路72、そして搬送路70を搬送され、3枚目の記録用紙P3の位置補正のために、第一センサー101によって位置L6が検知される(図4e)。そして、その後、裏面の画像形成が行われ、排紙トレイへと排出される。
そして、3枚目の記録用紙P3の位置補正に関しては、2枚目の(L3−L1)の位置補正分に代えて、(L6−L4)を用いることになる。4枚目以降も同様の流れで位置補正を行う。
なお、N枚目の記録用紙の補正に関して、N−1枚目の検知情報を用いて位置補正を行うとしたが、1枚目からN−1枚目までのJ2の範囲における位置ずれ量の平均値を、N枚目の記録用紙位置補正の距離として用いる事も可能である。また、連続した記録用紙の印刷に限らず、過去の画像形成時の位置ずれ量を記録させ、記録した位置ずれ量を用いて、記録用紙の位置補正を行う事も可能である。これらの場合、前述の(L3−L1)の補正量を、記録した位置ずれ量の平均値に置き換える事ができる。
前述の位置ずれ量の記録としては、画像が印刷される記録用紙Pの大きさ毎に位置ずれ量を記録させることが望ましい。用紙の大きさによって用紙の位置ずれ量にも変化があるため、用紙の大きさ毎に位置ずれ量を管理する事で、より精度よく位置の補正を行う事ができる。
異なる大きさの用紙が印刷された場合には、それまで記憶した位置ずれ量をリセットし、1種類の用紙の位置ずれ量のみを記憶する構成としてもよい。
本発明の様に、過去の画像形成である1枚目の記録用紙P1の位置検知情報を用いる事により、2枚目の記録用紙P2においては、(L5−L4)+(L3−L1)の位置補正を行う事により、矢印J1からJ2までの搬送による位置ずれを補正する事ができ、J1の範囲だけ補正を行う1枚目に比べ、より転写位置Bに近い位置まで補正を行う事ができ、正確な補正を行う事ができる。
ここで仮に、より転写位置Bに近い位置まで位置補正を行う別の手段として、搬送路70上のレジストローラ対80を補正手段として用い、第一センサー101による位置検知を待って、レジストローラ対80による用紙の位置補正を行う構成も考えられる。
しかし、この様な構成では、搬送路70の長さ、および画像が形成される記録用紙Pの大きさによっては、レジストローラ対80に記録用紙Pの先端が到達した状態で、記録用紙Pの後端が給紙部6を抜け出しておらず、記録用紙Pが給紙ローラ60に挟持された状態となる場合がある。
この場合、レジストローラ対80によって記録用紙Pの先端が位置補正されても、それに合わせて記録用紙Pの後端が移動する事ができず、位置補正が正しくされない、用紙のシワになる、といった不具合が発生してしまう。そして、これを避けるためには、搬送路70を余分に長くする必要があり、装置が大型化してしまう。
これに対して本発明の構成では、反転搬送路72に補正手段を設け、この位置で記録用紙Pの位置補正を行う。記録用紙に裏面印刷を行う為の搬送路は通常長い搬送路が設けられる為、上記問題を解決する事ができ、画像形成装置1の大型化を防止でき、かつ位置補正の精度も確保する事ができる。
つまり、J2の範囲において、過去の記録用紙(1枚目の記録用紙P1)の検知情報を用いて補正を行う事により、記録用紙P2が第二センサー102の位置(図4c)に到達した時点で、J1およびJ2の範囲の搬送による位置ずれ分を補正できる。これにより、記録用紙P2が裏面画像形成時に第一センサー101に到達(図4e)し、第一センサー101により検知されることを待たず、J2の範囲における記録用紙P2の位置補正を行う事ができる。このため、反転搬送路72上に補正手段を設け、かつ位置補正の精度も確保する事ができる。
また、第一実施形態の画像形成装置では、1枚目の記録用紙P1における画像形成時は、範囲J2の分の位置補正を行う事ができない。しかし、1枚目をテストプリントして、2枚目から印刷を行う様に構成し、実際に画像が印刷される全ての用紙に対してJ1とJ2の範囲の位置ずれ分の補正をする事も可能である。
(本発明の第二実施形態の画像形成装置の説明)
本発明の第二実施形態の画像形成装置においては、記録用紙Pへの画像形成位置を修正するための補正の方法として、光書き込み装置2の感光体ベルト30への書き込み位置を調整している。第一実施形態の補正手段である第一シフトローラ110および第二シフトローラ111に代えて、光書き込み装置2および光書き込み装置2の図示しない制御部が補正手段として機能する。なお、その他の構成に関しては第一実施形態と同様であるため、図示は省略する。
光書き込み装置2は、図示しない制御部に接続されている。制御部は、第一センサー101および第二センサー102の検知情報を基に、光書き込み装置2の書き込み位置を補正する。
一例として、第一実施形態の図2および図4の様に、連続して画像形成が行われる場合を考える。
おもて面画像形成時に、1枚目の記録用紙P1は第一センサー101を通過し、位置L1を測定される。そして、裏面画像形成時に、記録用紙P1が反転搬送路72を搬送されて第二センサー102に到達し、位置L2を検知され、それぞれの検知情報が光書き込み装置2の制御部に伝達される。制御部によって、感光体ベルト30の幅方向において距離(L2−L1)だけ、位置ずれが補正される方向へ光書き込み装置2の書き込み開始位置がずらされ、光書き込み装置2が感光体ベルト30へレーザ光を照射する。
一方、記録用紙P1は、第一センサー101によって位置L3を検知された後、転写位置Bに運ばれ、距離(L2−L1)だけ書き込み位置がずらされた感光体ベルト30から画像を転写される。この様にして裏面の画像形成位置を補正する事ができる。
2枚目の記録用紙P2に関しては、第一実施形態と同様に、1枚目の記録用紙P1の位置検知情報を用いて、距離(L5−L4)+(L3−L1)分だけ補正を行う。第二実施形態では、1枚目の記録用紙P1と同様に、光書き込み装置2の書き込み位置を距離(L5−L4)+(L3−L1)分だけずらして書き込みが行われ、これにより記録用紙P2への画像転写位置が補正される。
このように、第二実施形態の画像形成装置においても、第二センサー102の検知の直後に、画像形成位置を修正するための光書き込み装置2の書き込み開始位置の補正を行う事ができる。
光書き込み装置2の書き込み位置を補正する方法においては、書き込み位置を補正して感光体ベルト30にレーザ光を照射し、感光体ベルト30に現像装置31からトナーを供給されて感光体ベルト30表面上にトナー画像が担持され、感光体ベルト30表面上のトナー画像が転写手段4と対向する位置に到達する、という一連の流れに、一定の時間がかかる。
このため、転写位置Bの近くに配置される第一センサー101による検知を待ち、第一センサー101による検知情報を基に光書き込み装置2の書き込み位置の補正を開始する構成では、記録用紙Pが転写手段4に到達するまでの時間よりも、光書き込み装置2が書き込みを開始して、感光体ベルト30のトナー画像が転写手段4と対向する位置に到達するまでの時間の方が長くなってしまう。従来の構成では、これを防止する為に、転写位置Bから離れた第二センサー102の位置での検知情報を基に補正を行うと、第二センサー102から転写位置Bに至るまでの範囲(図3のJ2)の用紙の位置ずれについては補正できず、補正の精度に課題があった。
この様な理由から、転写位置B近傍に配置されるセンサーの検知情報を基に記録用紙の位置補正を行う事ができず、位置補正の精度に課題があった。
しかし、本発明の第二実施形態では、第一実施形態と同様、範囲J2の補正に過去の画像形成時の検知情報を用いる事により、裏面画像形成時に、転写位置Bの近くに配置される第一センサー101による検知を待つ事なく、第二センサー102の位置での位置補正ができ、かつ、転写直前の第一センサー101での位置情報も加味して、光書き込み装置2の書き込み位置の補正を行う事ができる。この為、上記問題を解決する事ができ、位置補正の精度を向上させる事ができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 画像形成装置
4 転写手段
30 感光体ベルト
70 搬送路(搬送経路)
71 分岐路(搬送経路)
72 反転搬送路(搬送経路)
101 第一センサー(第一検知手段)
102 第二センサー(第二検知手段)
110 第一シフトローラ(補正手段)
111 第二シフトローラ(補正手段)
P 記録用紙(記録媒体)
特開2002―6718号公報 特開2006−206195号公報

Claims (4)

  1. 記録媒体に画像を転写する転写手段と、前記記録媒体を前記転写手段へ搬送する搬送経路と、前記搬送経路上またはその近傍に配置され、搬送される前記記録媒体の位置情報を検知する第一検知手段および第二検知手段と、前記第一検知手段および第二検知手段の少なくとも一方の検知情報を基に、前記記録媒体への画像形成位置を修正するための補正を行う補正手段とを有する画像形成装置において、
    前記第一検知手段は、前記搬送経路上の前記記録媒体搬送方向において、前記第二検知手段よりも前記転写手段側に配置され、
    前記補正手段が、少なくとも、過去の画像形成時の前記第一検知手段による検知情報と、画像が現に形成される前記記録媒体の前記第二検知手段による検知情報とを基に、画像を現に形成される前記記録媒体に対し補正を行う事を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正手段は、前記記録媒体の位置を補正する補正手段であって、前記搬送経路上の前記記録媒体の搬送方向と直交する方向へ移動し、前記記録媒体を当該直交する方向へ移動させる事により、前記記録媒体の位置を補正する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体の両面への画像形成が可能に構成され、前記記録媒体の第二の画像形成面である裏面へ画像形成時に、前記記録媒体を搬送する反転搬送路を有する請求項1または2いずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記補正手段および前記第二検知手段は前記反転搬送路上またはその近傍に配置され、
    前記補正手段が、前記記録媒体の第一の画像形成面であるおもて面の検知位置を基準として、前記記録媒体の前記裏面の位置補正を行う補正手段である画像形成装置。
  4. 画像が現に形成される前記記録媒体における、前記おもて面の第一検知手段による検知位置と前記裏面の第二検知手段による検知位置の差分と、過去に画像形成された前記記録媒体における、前記おもて面の第一検知手段による検知位置と前記裏面の第一検知手段による検知位置との差分とを用いて、前記補正手段が画像を現に形成される前記記録媒体に対し補正を行う請求項3記載の画像形成装置。
JP2014116690A 2014-06-05 2014-06-05 画像形成装置 Pending JP2015230394A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116690A JP2015230394A (ja) 2014-06-05 2014-06-05 画像形成装置
US14/721,511 US9769327B2 (en) 2014-06-05 2015-05-26 Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116690A JP2015230394A (ja) 2014-06-05 2014-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230394A true JP2015230394A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54769810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116690A Pending JP2015230394A (ja) 2014-06-05 2014-06-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9769327B2 (ja)
JP (1) JP2015230394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090404A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108136798A (zh) * 2015-12-09 2018-06-08 惠普发展公司有限责任合伙企业 页配准系统
JP2022144919A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121774A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2002006718A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Konica Corp 画像形成装置、カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
DE10141035A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-20 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Druckmaschine zum Ermitteln von Registerfehlern
DE10306442B4 (de) * 2003-02-17 2012-04-19 Eastman Kodak Co. Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln möglicher Verschiebungen eines Bedruckstoffs auf einem Transportband
JP4522274B2 (ja) 2005-01-25 2010-08-11 京セラミタ株式会社 用紙反転装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5121327B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5598359B2 (ja) 2011-02-04 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012180145A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置およびシート搬送装置の調整方法
JP5936173B2 (ja) 2011-12-28 2016-06-15 株式会社リコー シート材位置補正装置、及び、画像形成装置
US9081332B2 (en) * 2012-05-17 2015-07-14 Konica Minolta, Inc. Image forming system for transferring a foil image
JP6098877B2 (ja) 2012-06-13 2017-03-22 株式会社リコー シート材位置補正装置、及び、画像形成装置
JP6065666B2 (ja) 2013-03-12 2017-01-25 株式会社リコー シート材位置補正装置、及び、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090404A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150356382A1 (en) 2015-12-10
US9769327B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315988B2 (ja) 画像形成装置
JP5750413B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
US7942408B2 (en) Image forming apparatus and method for transporting sheet thereof
JP2012121725A (ja) シート給送装置、シート給送装置の制御方法及び画像形成装置
JP2006240774A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4387378B2 (ja) 画像形成装置
JP4422250B2 (ja) 画像形成装置
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP2015230394A (ja) 画像形成装置
JP5459149B2 (ja) 画像形成装置
JP7085133B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP5316742B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6465556B2 (ja) 画像形成装置
JP6225434B2 (ja) 画像形成装置
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256803A (ja) 画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP2010180035A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008083567A (ja) 印刷装置
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2018180486A (ja) 画像形成装置
JP2007326673A (ja) 画像形成装置
JP2009092869A (ja) 画像形成装置
JP4641475B2 (ja) 画像形成装置
JP5510203B2 (ja) 画像形成装置