JP5072238B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072238B2
JP5072238B2 JP2006048976A JP2006048976A JP5072238B2 JP 5072238 B2 JP5072238 B2 JP 5072238B2 JP 2006048976 A JP2006048976 A JP 2006048976A JP 2006048976 A JP2006048976 A JP 2006048976A JP 5072238 B2 JP5072238 B2 JP 5072238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
unit
conveyance
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006048976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226044A (ja
JP2007226044A5 (ja
Inventor
正剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006048976A priority Critical patent/JP5072238B2/ja
Priority to US11/678,233 priority patent/US8447202B2/en
Publication of JP2007226044A publication Critical patent/JP2007226044A/ja
Publication of JP2007226044A5 publication Critical patent/JP2007226044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072238B2 publication Critical patent/JP5072238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本発明は、縁なし印刷モードを備える画像形成装置の技術に関する。
電子写真プロセスを用いたプリンタ、複写機およびファクシミリなどの画像形成装置は、第1の像担持体である感光体ドラム上に形成した現像剤像を記録紙あるいはOHPシートなどの記録材に形成する。また、カラー画像形成装置は、多色のトナー(現像剤)を逐次転写するために、回転ベルト状の第2の像担持体に一次転写した後、第2の像担持体から記録材へ二次転写する。
現像剤像が記録材のサイズよりも小さい場合、すなわち記録材の端部に余白が形成される縁有りの印刷において、第2の像担持体に形成された現像剤像は、記録材への転写時に全てのトナーが記録材と接触する。そのため、第2の像担持体へ形成されたトナーは、転写部の対向に配置される転写ローラや回転ベルトに付着することがない。しかしながら、記録材の端部に余白が生じないように記録材全体に画像を形成する縁なし印刷において、画像形成装置は、記録材の位置が正規の位置から多少ずれていても余白が生じないように、記録材の領域よりも大きな現像剤像を形成する。そのため、記録材の領域を超えて形成されたトナーは、記録材への転写時に転写ローラや回転ベルトに付着しうる。また、転写ローラや回転ベルトに付着したトナーは、記録材の裏面に再転写されるおそれがあり、裏汚れが発生する原因となる。また、記録材の領域を超えて形成されたトナーは、記録材に転写されず、廃トナーとして第2の像担持体に残留する。そのため、現行の画像形成装置においては、これらの廃トナー等を除去するか、あるいは、廃トナーを減少させるための技術が必要とされている。
中でも、縁無し印刷が可能な画像形成装置は、転写ローラや回転ベルトに付着した残留トナーを清掃するクリーニング部を設ける場合が多い。例えば、このような画像形成装置には、転写ローラの残留トナーをブレードで掻き落とし、除去された廃トナーを収容する二次転写廃トナー容器を備えたものがある。この二次転写廃トナー容器を備える画像形成装置は、廃トナー量が満タンになった後も印刷を続けると、廃トナーが溢れて画像形成装置を汚してしまうため、満タンになった時点で印刷を停止してしまう。
特許文献1は、低コストで廃トナーの蓄積量の推移を随時予告することで、ユーザが廃トナーの蓄積量を正確に把握できるようにする技術を開示している。
特許文献2は、印刷物よりも大きなシートに当該印刷物を粘着させ、当該印刷物のサイズよりは大きく、シートよりは小さな画像を形成し、印刷後に印刷物をシートから剥離する技術を開示している。これにより、第2の像担持体(中間転写体)に廃トナーが残留することを抑制している。
特許文献3は、縁なし印刷専用のシートを用いて、その印刷後に、シートの周縁部を截断する技術を開示している。これにより、第2の像担持体に廃トナーが残留することを抑制している。
特開2003−316224号公報 特開平11−268363号公報 特開2000−280563号公報
しかしながら、特許文献1のような画像形成装置では、第2の像担持体に配置された廃トナー容器のトナー量が満タンになると画像形成装置を停止し、新たな廃トナー容器に取り替えるか、あるいは溜まった廃トナーを廃棄する必要がある。さらに、特許文献1のような画像形成装置では、このような煩雑な作業が必要であるにもかかわらず、廃トナー容器が満タンになる恐れもある。満タンになった場合、画像形成装置は、印刷を停止することとなる。また、特許文献2および特許文献3のような画像形成装置では、印刷後にユーザがシートを截断等する必要があり、非常に煩雑であった。さらに、縁無し印刷のために専用の記録材を用意する必要がある。そのため、普通紙を使用できないことになり、印刷コストが高くなるとともに、シートの種類が制限されるおそれがある。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、縁無し印刷可能な画像形成装置において、搬送される記録材のサイズと搬送位置とに整合された現像剤像を形成し、廃トナーの発生を抑制することを目的とする。
本発明は、画像形成装置に係る。本画像形成装置は、静電潜像が形成される複数の像担持体と、前記複数の像担持体に静電潜像を形成する為に前記複数の像担持体夫々を露光する露光部と、前記複数の像担持体の静電潜像をそれぞれ現像する複数の現像部材と、前記複数の像担持体からトナー像が一次転写される回転可能な中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトと転写部を形成し、前記転写部で搬送される記録材に対して前記中間転写ベルトからトナー像を二次転写するための転写部材と、制御部と、所定のタイミングで前記転写部に記録材を搬送する搬送調整手段と、を備え、記録材上にトナー像を縁無しで形成することが可能な画像形成装置において、記録材の搬送方向において前記搬送調整手段よりも上流に配置され、前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置と、を検出する記録材検出部と、を有し、記録材上にトナー像を縁無しで形成する場合は、前記記録材検出部が前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置を検出した後に、前記露光部は、前記複数の像担持体に静電潜像の形成を開始するとともに、前記記録材検出部によって検出した前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置に応じた静電潜像を、前記複数の像担持体全てに形成することを特徴とする。
本発明は、縁無し印刷可能な画像形成装置において、搬送される記録材のサイズと搬送位置とに整合された現像剤像を形成し、従来よりも廃トナーの発生を抑制可能な画像形成装置を提供できる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に記載された発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明に係る画像形成装置の断面図である。本発明の画像形成装置は、一適用例として、電子写真方式のカラー画像形成装置を挙げる。なお、本実施形態の画像形成装置は、中間転写方式を採用している。また、ここでは、本発明に関する部分についてのみ説明を記載する。
本実施形態における画像形成装置100は、主に画像の形成を担当するコンポーネントとして、4つの画像形成部102a、b、c、d、中間転写ベルト103、二次転写部108、廃トナー容器112および定着器115を含む。また、画像形成装置100は、主に記録材101の搬送を担当するコンポーネントとして、記録材検出部120、紙サイズセンサ130、搬送路124およびレジストローラ123を含む。さらに、画像形成装置100は、ユーザが印刷に関する制御指示を入力するための入力装置122を含む。なお、画像形成装置100は、画像形成装置100に対して印刷の指示を入力するためのホストコンピュータ121が接続されうる。
4つの画像形成部102a、b、c、dは、それぞれ同一の構成を採用できるため、以下では1つの画像形成部について説明される。画像形成部102は、像担持体としての感光体ドラム104を含む。また、感光体ドラム104は、その中心で軸支され、図1に示すように矢印方向に回転駆動される。さらに、画像形成部102は、感光体ドラム104の外周面に対向して、その回転方向に一次帯電器105、露光部106、現像剤担持体である現像装置107および一次転写廃トナー容器110を含む。
画像形成時において、画像形成部102は、感光体ドラム104上に現像剤像を形成する。具体的に、画像形成部102は、感光体ドラム104の表面に一次帯電器105によって均一な帯電量の電荷を与える。次に、画像形成部102は、露光部106に入力された画像信号に応じて変調されたレーザビームなどの光線を、折り返しミラーを介して感光体ドラム104上に露光する。露光されると、感光体ドラム104の表面には、静電潜像が形成される。
現像装置107は、画像形成部102a、b、c、dごとにブラック、マゼンタ、シアン、イエローの4色のトナー(現像剤)を収容している。各感光体ドラム104上の静電潜像は、現像装置107によって、それぞれブラック、マゼンタ、シアン、イエローの現像剤像に現像化される。
また、感光体ドラム104は、中間転写ベルト103が当接して感光体ドラム104上の現像剤像を中間転写ベルト103に一次転写する。その後、一次転写時に感光体ドラム104上に残ったトナーは、一次転写ブレード109によって掻き落とされて清掃される。掻き落とされたトナーは、廃トナーとして一次転写廃トナー容器110に収容される。
二次転写部108は、中間転写ベルト103上に形成された現像剤像を記録材101上に二次転写する。また、二次転写部108には、現像剤像を記録材101へ二次転写するために、中間転写ベルト103を挟んで2つのローラが対向して配置される。これらのローラは、中間転写ベルト103に対し適度な圧力で加圧当接され、搬送されてきた記録材101に現像剤像を二次転写する。また、二次転写時にローラに残留したトナーは、二次転写ブレード111によって掻き落とされ、廃トナーとして二次転写廃トナー容器112に収容される。その後、記録材101上に形成された画像は、定着部115で永久固着される。
記録材101は、収納カセットまたは手差しトレイから供給され、搬送路124を通してレジストローラ123へ搬送される。なお、紙サイズセンサ130は、供給される記録材101の紙サイズ、例えば、A4、B5などのサイズ種別を出力する。その後、レジストローラ123は、画像形成タイミングに合わせて二次転写部108へ記録材101を送り出す。
なお、画像形成装置100は、縁無し印刷が選択された場合、搬送される記録材101の主走査方向の長さ、副走査方向の長さ、主走査方向の搬送位置、副走査方向の搬送位置を記録材検出部120によって検出する。ここで、主走査方向の搬送位置とは、搬送される記録材101の搬送路に対する位置となる。すなわち、搬送位置は、予め定められた搬送路の端部から搬送される記録材101の所定の位置までの距離となる。記録材101の所定の位置は、例えば、上記搬送路の端部から搬送方向に対して直交方向における記録材101の最短の端部となる。なお、副走査方向の搬送位置は、記録材検出部120に記録材101が到達した時間が検出されればよい。記録材検出部120によって検出される長さおよび搬送位置は、感光体ドラム104上に形成される現像剤像を搬送される記録材101のサイズおよび搬送位置に整合させるために用いられる。なお、副走査方向の搬送位置については、中間転写ベルト103に形成された現像剤像と、記録材101との先端位置を整合させるために用いられる。
また、画像形成装置100は、縁有り印刷が選択された場合、記録材検出部120によって搬送される記録材101の搬送路124に対する副走査方向の搬送位置を検出する。検出された搬送位置は、二次転写部108で中間転写ベルト103に形成された現像剤像と記録材101との位置に合わせるレジストレーション処理に用いられる。
以下では、画像形成装置の縁なし印刷動作について説明する。画像形成装置100は、入力装置122またはホストコンピュータ121からの入力に従い印刷動作を開始する。まず、画像形成装置100は、選択された記録材101を給紙し、搬送する。給紙された記録材101は、記録材検出部120へ搬送される。さらに、記録材検出部120へ搬送された記録材101は、記録材検出部120上を搬送される。記録材検出部120は、記録材101が搬送されてくると、前述した記録材101の長さおよび搬送位置を検出する。
記録材の長さおよび搬送位置が検出されると、画像形成装置100は、それらの情報に基づいて、現像剤像を形成するための画像信号を画像形成部102へ入力する。次に、露光部106は、入力された画像信号に応じて、感光体ドラム104上に露光し、静電潜像を形成する。感光体ドラム104上に静電潜像が形成されると現像装置107によって静電潜像が現像化される。現像化された現像剤像は、中間転写ベルト103の回転方向に対して上流側の画像形成部102aから中間転写ベルト103に一次転写される。その後、中間転写ベルト103の回転に合わせて、順次、画像形成部102b、102c、102dのように現像剤像が多重に形成される。
なお、記録材検出部120による記録材101の検出が終了してから現像剤像が中間転写ベルト103に一次転写されるまでの間、記録材101は、レジストローラ123の位置で待機することになる。その後、画像形成装置100は、一次転写された現像剤像と、記録材101の先端が二次転写部108で整合するように記録材101の搬送速度をレジストローラ123で調節する。中間転写ベルト103上の現像剤像が記録材101に二次転写されると、現像剤像が二次転写された記録材101は、定着部115によって現像剤像が定着され、画像形成装置100の外部へ排出される。
次に、画像形成装置の縁有り印刷動作について説明する。画像形成装置100は、入力装置122またはホストコンピュータ121からの入力に従い印刷動作を開始する。まず、画像形成装置100は、選択された記録材101を給紙し、搬送する。紙サイズセンサ130は、給紙された記録材101のサイズ種別を制御部へ出力する。画像形成装置100は、サイズ種別に基づいて現像剤像を形成するための画像信号を画像形成部102へ入力する。露光部106は、入力された画像信号に応じて感光体ドラム104上に露光し、静電潜像を形成する。その後、縁なし時と同様に、画像形成部102は、静電潜像を現像化し、現像剤像を中間転写ベルトに一次転写する。
一方、給紙された記録材101は、記録材検出部120へ搬送され、搬送される記録材101の搬送位置が検出される。その後、画像形成装置100は、検出された搬送位置に基づいてレジストレーション処理をおこない、記録材101に現像剤像を二次転写する。さらに、現像剤像が二次転写された記録材101は、定着部115によって現像剤像が定着され、画像形成装置100の外部へ排出される。
図2は、記録材検出部における記録材の検出方法を示す図である。以下の記載の中で記録材検出部120によって検出される情報は、主に縁無し印刷が選択された場合に検出される。
記録材検出部120は、記録材検出センサ201A、201Bを含む。本実施形態によれば、サイズや位置を従来よりも精度よく検出する必要があるため、記録材検出センサ201A、201Bには、例えば、CCDセンサまたはC−MOSセンサ等の撮像素子が用いられることが好ましい。また、記録材検出センサ201A、201Bは、図2に示すように、搬送路124の主走査ライン上に埋め込まれるように配置される。
記録材検出センサ201A、201Bは、記録材101が記録材検出センサ201A、201B上を通過する位置を検出する。記録材検出センサ201A、201Bからの出力信号は、搬送される記録材101の主走査方向の長さx、副走査方向の長さy、主走査方向の搬送位置X、副走査方向の搬送位置Yを示す。出力信号と記録材101の長さおよび搬送位置との関係は、図3を用いて後述する。
記録材検出部120によって検出される長さx、y、搬送位置X、Yは、以下の内容を表す。主走査方向の長さxは、記録材101のXsからXeまでの距離を表す。また、副走査方向の長さyは、記録材101のYsからYeまでの距離を表す。また、主走査方向の搬送位置Xは、任意の搬送路124の端である基準線X0から、図2に示す記録材101における基準線X0に近い長手方向側の端までの距離を表す。さらに、副走査方向の搬送位置Yは、予め定められた搬送路124上の基準線Y0から記録材101における搬送方向に対して先端となる位置までの距離を表す。
副走査方向の搬送位置Yについては、縁有り印刷が選択された場合においても検出される。なお、副走査方向の搬送位置Yの情報は、二次転写部108での二次転写において、中間転写ベルト103に形成された現像剤像と、記録材101との位置を合わせるレジストレーション処理に用いられる。
画像形成装置100は、搬送される記録材のサイズおよび搬送位置を従来よりも詳細に測定する。これは、縁無し印刷が選択された場合に、記録材のサイズと実質的に等しい現像剤像を形成するためである。なお、記録材のサイズは、記録材の種類(A4やA3など)から特定できる可能性もある。しかしながら、例えば、A4サイズと呼ばれる記録材であっても、製造元により実際のサイズが多少(例えば、0.5mm程度)異なる。そのため、好適に廃トナーを削減するには、画像形成装置100が、搬送される記録材の正確なサイズを測定する必要がある。また、記録材へ現像剤像を転写する際に、例えば0.5mmでもずれてしまうと中間転写体に残留するトナーが発生してしまう。したがって、本画像形成装置は、現像剤像の形成位置を搬送される記録材の搬送位置に正確に整合させる必要がある。そのため、本画像形成装置は、搬送される記録材の搬送位置を測定することが望ましい。なお、副次的な効果として、本画像形成装置は、フリーサイズの矩形記録材であっても縁無し印刷が可能となる。
図3は、記録材検出部が記録材を検出した場合の出力信号を示す図である。ここでは、記録材検出部120の出力信号と、記録材101の長さおよび搬送位置との関係について説明する。図3に示すグラフは、横軸方向を時間(t)とし、それぞれ記録材検出センサ201A、201Bの出力信号がLow(00h)からHigh(FFh)までの間の値を示す。
記録材検出センサ201A、201Bは、記録材101が記録材検出センサ210A、201B上に搬送されてくると00h以外の信号を出力する。また、出力信号は、図3に示すように、例えば、8ビットのアナログ信号となる。記録材検出センサ201は、記録材101が記録材検出センサ201上を全て覆う場合、High(FFh)を出力し、半分の面積を覆う場合、Highの半分の値である80hを出力する。また、記録材検出センサ201は、記録材101が記録材検出センサ201上を全く覆わない場合、Low(00h)を出力する。
図3に示すαは、搬送方向に対して記録材101の先端が記録材検出センサ201A、201Bに差し掛かったタイミングを表す。また、図3に示すβは、搬送方向に対して記録材101の後端が記録材検出センサ201A、201Bに差し掛かったタイミングを表す。図3に示すa、bは、記録材検出センサ201A、201Bの出力信号が安定している状態の値である。これは、記録材検出センサ201A、201B上を記録材101の先端が通過した後であり、後端がまだ差し掛かっていない状態の出力信号を示す。すなわち、この値a、bからそれぞれの記録材検出センサ201の主走査方向に対して記録材101が覆っている長さが求まる。
主走査方向の搬送位置Xは、上記覆っている長さと記録材検出センサ201の搬送路124に対する位置とから求まる。また、主走査方向の長さxは、上記覆っている長さと記録材検出センサ201Aと記録材検出センサ201Bとの距離から求まる。副走査方向の長さyは、αからβの時間と、記録材101の搬送速度とから求まる。また、副走査方向の搬送位置Yは、記録材101が予め定められた搬送路124上の位置から記録材検出センサ201に差し掛かった時間によって求まる。しかしながら、副走査方向の搬送位置Yは、記録材101の先端と現像剤像の先端との位置を合わせるレジストレーション処理に用いるため、記録材101の先端が検出された時間が分かればよい。したがって、図3で示すαの時間が分かればよい。
[第1の実施形態]
図4は、第1の実施形態における画像形成装置の制御を示すブロック図である。ここでは、本発明において関係のある要素のみの説明を記載する。すなわち、本発明の画像形成装置は、図4で示す要素に限定されない。本実施形態の画像形成装置100は、露光部106に入力される現像剤像を形成するための画像信号を出力するタイミングを調整する。それにより、本画像形成装置は、現像剤像のサイズを記録材101のサイズに整合させるとともに、現像剤像の形成位置を記録材101の搬送位置に整合させることを特徴とする。
画像形成装置100は、制御基板401および画像信号出力部402をさらに含む。制御基板401は、画像形成装置100の制御をおこない、整合部406およびメモリ405を含む。なお、ここでは、本発明に関わる要素のみを説明するため、他の要素についての説明および図は省略される。また、画像信号出力部402は、現像剤像を形成するための画像信号を露光部106へ出力する。なお、この画像信号は、現像剤像の主走査方向の長さに対応したパルス幅を有する複数のパルスから成る。
入力装置122は、縁無し画像で形成するか、縁有り画像で形成するかを選択する選択部408と、主走査方向における形成位置の調整値および副走査方向における形成位置の調整値を入力する入力部409とを含む。なお、選択部408および入力部409は、ホストコンピュータ121に含まれてもよい。また、露光部106は、画像信号出力部402からの画像信号が入力されるレーザドライバIC403および感光体ドラム104に対して露光するレーザダイオード404を含む。
選択部408で縁無し印刷が選択された場合、整合部401は、記録材検出部120から搬送される記録材101のサイズおよび搬送位置の各情報が入力される。次に、整合部406は、入力された記録材101のサイズおよび搬送位置に基づいて、画像信号出力部402から露光部106へ出力される画像信号の出力タイミングを調整する。画像信号の出力タイミングの詳細な説明は、図5を用いて後述する。調整された出力タイミングは、画像信号出力部402へ入力される。出力タイミングが入力されると、画像信号出力部402は、入力された出力タイミングに従って画像信号を露光部106へ出力する。すなわち、画像信号の出力タイミングは、記録材検出センサ201A、201Bの出力信号により決定される。画像信号が露光部106内のレーザドライバIC403に入力されると、露光部106は、入力された画像信号に応じてレーザダイオード404を発光させる。これにより、レーザビーム光Lが感光体ドラム104上に照射され、静電潜像が形成される。
したがって、静電潜像は、記録材101のサイズおよび搬送位置に整合されて形成される。現像剤像は、形成された静電潜像に従って現像装置107によって現像化される。そのため、本画像形成装置は、記録材101へ二次転写された際に残留するトナーの発生を抑制することができる。また、メモリ405は、不揮発性メモリであり、主走査方向の長さxと副走査方向の長さyが記憶されるようにしてもよい。その場合、整合部406は、この記憶情報を使用し、画像信号の出力タイミングを決定することも可能である。しかしながら、製造元により同じサイズ種別の記録材であっても多少サイズが異なるため、製造元ごとに記録材のサイズを記憶することが望ましい。もちろん、記録材の搬送位置は、検出する必要があろう。
選択部408で縁有り印刷が選択された場合、整合部401は、紙サイズセンサから給紙される記録材101のサイズ種別が入力される。まず、整合部406は、サイズ種別を画像信号出力部402へ出力する。次に、画像信号出力部402は、サイズ種別に応じて画像信号を露光部106へ出力する。画像信号が露光部106内のレーザドライバIC403に入力されると、入力された画像信号に応じてレーザダイオード404が発光する。これにより、レーザビーム光Lが感光体ドラム104上に照射され、静電潜像が形成される。
図5は、第1の実施形態における縁無し印刷が選択された場合の画像信号のタイミングチャートである。/TOPは、副走査方向の基準信号を示し、/BDは主走査方向の基準信号を示す。なお、画像信号は、画像信号出力部402から露光部106へ出力され、現像剤像の主走査方向の長さに対応したパルス幅を有する複数のパルスから成る。
画像信号出力部402は、基準信号/TOP、/BDに合わせて記録材検出部120によって検出された副走査方向の搬送位置Yの距離に相当するタイミングが経過した後に、画像信号の出力を開始する。さらに、画像信号出力部402は、主走査方向の搬送位置Xに相当するタイミングが経過した後に、主走査方向の長さxに対応したパルス幅を有する最初のパルスを出力する。
その後、画像信号出力部402は、主走査方向の基準信号/BDごとに、主走査方向の搬送位置Xに相当するタイミングが経過した後に、主走査方向の長さxに対応したパルス幅を有するパルスを出力する。これら複数のパルスは、最初のパルスが出力されてから記録材101の副走査方向の長さyに相当するパルスが出力されるまで継続して出力される。
このように、本画像形成装置は、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズおよび搬送位置に基づいて画像信号出力部402から出力される画像信号の出力タイミングを調整する。それにより、形成される現像剤像は、記録材101のサイズおよび搬送位置に整合されうる。
図6は、縁無し印刷および縁有り印刷における画像形成のタイミングを示すタイミングチャートである。ここでは、記録材101を搬送する為の搬送モータの駆動タイミングと、記録材検出センサ201で記録材101のサイズおよび搬送位置を検出するタイミングと、画像信号を出力するタイミングと、記録材101への画像形成タイミングとについて説明する。なお、記録材101の搬送は、搬送モータを制御することにより給紙ローラやレジストローラ123などのローラが回転することでおこなわれる。
縁無し印刷の場合、給紙が開始されると、記録材検出部120は、記録材検出センサ201によって記録材101の主走査方向の長さx、副走査方向の長さy、主走査方向の搬送位置Xおよび副走査方向の搬送位置Yを検出する。なお、縁無し印刷の場合は、記録材検出部120による記録材101の検出結果に基づいて画像信号を出力するため、記録材101の検出が終了するまで画像信号の出力がおこなわれない。記録材101は、レジストローラ123の位置で搬送タイミングが調整されるレジストレージョン処理がおこなわれる。レジストレージョン処理は、レジストローラの位置で記録材101を停止または減速することで、中間転写体103に形成された現像剤像の先端と記録材101の先端を二次転写部108で合わせるためにおこなわれる。
一方、縁有り印刷の場合、記録材検出部120は、記録材101の主走査方向の長さx、副走査方向の長さy、主走査方向の搬送位置Xを検出する必要がない。これは、縁有り印刷の場合、記録材101の端に余白があり、多少、形成位置がずれたとしても廃トナーが発生しないため、記録材101を詳細に検出する必要がない。したがって、給紙が開始されると、画像信号出力部402は、給紙された記録材101のサイズ種別に応じて画像信号を出力する。そのため、縁有り印刷は、縁無し印刷と比較して、記録材101の給紙とほぼ同時に画像信号が出力されて現像剤像が形成されるため、レジストローラ123での調整時間が短くなる。よって、縁有り印刷は、効率的な印刷処理がおこなわれる。
図7は、第1の実施形態において、静電潜像を形成するまでの制御を示すフローチャートである。第1の実施形態によれば、整合部406は、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズまたは搬送位置に基づいて画像信号を出力するタイミングを調整し、形成する現像剤像を記録材101のサイズおよび搬送位置に整合させる。
ステップS701において、選択部408は、ユーザから入力される縁無しまたは縁有りの印刷モードを整合部406へ伝達する。印刷モードが選択されると、ステップS702において、整合部406は、印刷モードが縁無し印刷か、または縁有り印刷であるかを判定する。縁無し印刷が選択された場合、ステップS703において、整合部406は、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズおよび搬送位置を取得する。
その後、ステップS704において、整合部406は、画像信号出力部402から出力される画像信号の出力開始タイミングまたは出力終了タイミングを調整する信号を画像信号出力部402へ出力する。なお、出力開始タイミングは、図5を用いて説明したように、主走査方向の搬送位置Xおよび副走査方向の搬送位置Yから決定される。また、出力終了タイミングは、主走査方向の長さxからパルスごとの出力終了タイミングが決定され、副走査方向の長さyから画像信号全体での出力終了タイミングが決定される。
画像信号の出力タイミングが調整されると、ステップS706において、画像信号出力部402は、整合部406から入力されたタイミングに応じて露光部106へ画像信号を出力する。最後に、ステップS707において、露光部106は、画像信号出力部402から出力された画像信号に応じて感光体ドラム104に露光走査することで静電潜像を形成する。
一方、縁有り印刷が選択された場合、ステップS705において、整合部406は、紙サイズセンサ130から記録材101のサイズ種別を取得する。整合部406は、取得したサイズ種別を画像信号出力部402へ伝達する。その後、ステップS706およびS707において、縁無し印刷の場合と同様の処理が実施される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置によれば、記録材上に画像を縁無しで形成するか、または縁有りで形成するかを選択する選択部を含む。また、本画像形成装置は、選択部によって縁無しが選択された場合に、搬送される記録材に関する主走査方向の長さ、副走査方向の長さ、主走査方向における搬送位置および副走査方向における搬送位置を検出する記録材検出部を含む。また、本画像形成装置は、検出された長さおよび搬送位置に基づいて、記録材上に形成される現像剤像の画像サイズを記録材のサイズに整合させるとともに、現像剤像の形成位置を、搬送路を搬送される記録材の搬送位置に整合させる整合部を含む。さらに、本画像形成装置は、整合部によって整合された画像サイズおよび形成位置に応じて現像剤像を記録材上に形成する画像形成部を含む。したがって、本画像形成装置は、縁無し印刷が選択された場合に、形成する現像剤像を記録材のサイズおよび搬送位置に整合させるため、記録材に画像を形成する際の中間転写ベルトに残留するトナーを削減しうる。これにより、本画像形成装置は、縁無し印刷の場合に記録材よりも大きな現像剤像を形成しないため、トナー消費量を低減し、廃トナーの発生を抑制しうる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能となる。例えば、画像形成部は、像担持体と、現像剤像を形成するための画像信号であって、現像剤像の主走査方向の長さに対応したパルス幅を有する複数のパルスから成る画像信号を出力する画像信号出力部とを含むようにしてもよい。また、画像形成部は、画像信号と、整合部によって整合された画像サイズおよび形成位置とに応じた像担持体上を露光走査することで静電潜像を形成する露光部を含むようにしてもよい。さらに、画像形成部は、像担持体上に形成された静電潜像を現像剤で現像して現像剤像を形成する現像剤担持体を含むようにしてもよい。したがって、本画像形成装置は、静電潜像が形成される時点で記録材のサイズおよび搬送位置に整合させられているため、余分なトナーを消費する必要がない。よって、本画像形成装置は、トナー消費量を低減し、廃トナーの発生を抑制しうる。
また、整合部は、検出された記録材の搬送位置に基づいて画像信号におけるパルスごとの出力開始タイミングを調整し、かつ、検出された記録材の長さに基づいて画像信号におけるパルスごとの出力終了タイミングを調整するようにしてもよい。この場合、画像信号出力部は、調整された出力開始タイミングおよび出力終了タイミングに従って画像信号を露光部へ出力するようにしてもよい。したがって、本画像形成装置は、画像信号が調整させることにより静電潜像が形成される時点で記録材のサイズおよび搬送位置に整合させられているため、余分なトナーを消費する必要がない。よって、本画像形成装置は、トナー消費量を低減し、廃トナーの発生を抑制しうる。
また、記録材検出部は、縁有りが選択された場合には、少なくとも、記録材の主走査方向の長さ、副走査方向の長さ、主走査方向における搬送位置の検出を省略するようにしてもよい。したがって、本画像形成装置は、縁無しが選択された場合、記録材のサイズおよび搬送位置を正確に検出することで、トナー消費量を低減し、かつ廃トナーの発生を抑制する。しかしながら、本画像形成装置は、縁有りが選択された場合、記録材検出部による記録材の検出を簡易化させるため、効率的な印刷を実行しうる。
さらに、画像形成部は、縁有りが選択された場合、記録材の副走査方向における搬送位置が検出される前に静電潜像の形成を開始するようにしてもよい。さらに、画像形成部は、副走査方向における搬送位置が検出された後で、現像剤像の副走査方向における搬送位置と記録材の副走査方向における搬送位置とを合わせるレジストレーション処理を実行するようにしてもよい。したがって、縁有りが選択された場合、本画像形成装置は、給紙の開始とともに静電潜像の形成が開始されるため、レジストレーション処理による調整によって記録材の搬送を停止または現像される期間が抑制されよう。よって、縁有りが選択された場合、本画像形成装置は、効率的な印刷を実行しうる。
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態における画像形成装置の制御を示すブロック図である。ここでは、本発明において関係のある要素のみの説明を記載する。本実施形態の画像形成装置100は、露光部106に入力される現像剤像を形成するための画像信号をマスクする。それにより、本画像形成装置は、現像剤像のサイズを記録材101のサイズに整合させるとともに、現像剤像の形成位置を記録材101の搬送位置に整合させることを特徴とする。なお、ここでは、説明の重複を避けるため、第1の実施形態による画像形成装置と異なる要素についてのみ記載される。
選択部408によって縁無し印刷が選択された場合、整合部406は、紙サイズセンサ130から入力される記録材101のサイズ種別を画像信号出力部402に伝達する。画像信号出力部402は、入力されたサイズ種別に応じてサイズ種別よりも大きい現像剤像を形成するための画像信号を露光部106へ出力する。また、整合部406は、画像信号出力部402から出力される画像信号に合わせて画像信号をマスクするためのマスク信号を露光部106へ出力する。
このマスク信号は、記録材101の主走査方向の長さx、副走査方向の長さy、主走査方向の搬送位置Xおよび副走査方向の搬送位置Yから生成される。なお、画像信号出力部402から出力される画像信号は、マスク信号と重複するパルスが部分的に抽出されることとなる。すなわち、マスク信号は、検出された記録材101のサイズおよび搬送位置を越えて形成される現像剤像に相当するパルスの一部を排除する信号である。したがって、露光部106は、画像信号が入力されると感光体ドラム104へ露光を開始するが、このマスク信号によりレーザダイオード404における発光の開始または停止を調整する。これにより、静電潜像は、記録材101のサイズおよび搬送位置に整合されて、感光体ドラム104上に形成される。
図9は、第2の実施形態における縁無し印刷が選択された場合の画像信号およびマスク信号のタイミングチャートである。/TOPは、副走査方向の基準信号を示し、/BDは主走査方向の基準信号を示す。なお、画像信号は、画像信号出力部402から露光部106へ出力され、現像剤像の主走査方向の長さに対応したパルス幅を有する複数のパルスから成る。マスク信号は、整合部406から露光部106へ出力され、画像信号をマスクする。形成タイミングは、画像信号およびマスク信号によって実際にレーザダイオード404が発光したタイミングを示す。
画像信号出力部402は、基準信号/TOP、/BDに合わせて記録材101のサイズよりも大きい現像剤像を形成する画像信号を露光部106へ出力する。また、整合部406は、画像信号をマスクするマスク信号を露光部106へ出力する。まず、整合部406は、副走査方向の搬送位置Yおよび主走査方向の搬送位置Xに相当するタイミングが経過した後に、主走査方向の長さxに対応した幅を有する最初のマスク信号を出力する。
その後、整合部406は、主走査方向の基準信号/BDごとに、主走査方向の搬送位置Xに相当するタイミングが経過した後に主走査方向の長さxに対応した幅を有するマスク信号を出力する。このマスク信号の出力は、最初のマスク信号が出力されてから記録材101の副走査方向の長さyに相当するタイミングが経過するまで出力される。マスク信号が出力されると、図9に示すように、画像信号は、マスク信号と同じタイミング出力されたパルスの一部分が抽出される。
このように、本画像形成装置は、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズおよび搬送位置に基づいて画像信号出力部402から出力される画像信号をマスクする。それにより、形成される現像剤像は、記録材101のサイズおよび搬送位置に整合されうる。
図10は、第2の実施形態において、静電潜像を形成するまでの制御を示すフローチャートである。第2の実施形態によれば、整合部406は、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズまたは搬送位置に基づいて画像信号をマスクするマスク信号を生成し、形成する現像剤像を記録材101のサイズおよび搬送位置に整合させる。
なお、第1の実施形態と共通する技術事項については、繰り返しの説明を避けるために、省略される。例えば、ステップS1001およびS1002は、上述したS701およびS702に相当するので説明を省略する。また、縁有り印刷が選択された場合、本実施形態における画像形成装置は、第1の実施形態と同様の動作をおこなう。よって、説明は省略される。したがって、以下では、ステップS1004およびS1005についてのみ説明が記載される。
ユーザにより縁無し印刷が選択された場合、ステップS1004において、整合部406は、画像信号出力部402から出力される画像信号をマスクするマスク信号を生成する。また、マスク信号は、図9を用いて説明したように、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズおよび搬送位置に基づいて生成される。
次に、ステップS1005において、画像信号出力部402および整合部406は、それぞれ画像信号およびマスク信号を出力する。なお、画像信号およびマスク信号は、同期がとられている状態でそれぞれ出力されることが望ましい。なお、画像信号出力部402は、記録材101のサイズ種別よりも大きな現像剤像を形成するための画像信号を出力する。
また、整合部406は、画像信号が出力される前にマスク信号を出力するようにしてもよい。その場合、露光部106は、画像信号出力部402によって画像信号が出力されるまでマスク信号を保持し、画像信号の出力に合わせてマスク信号を同期させるようにする必要があろう。
以上説明したように、本実施形態に係る画像信号出力部によれば、記録材のサイズよりも大きなサイズの現像剤像を形成する画像信号を露光部へ出力する。また、整合部は、検出された記録材の長さおよび記録材の搬送位置に基づいて、画像信号に含まれるパルスのうち、記録材のサイズを超えて静電潜像を形成することになるパルスの部分をマスクするマスク信号を出力する。さらに、露光部は、マスク信号に応じてマスクされた画像信号に従って像担持体を露光する。したがって、本画像形成装置は、画像信号がマスクされることにより静電潜像が形成される時点で記録材のサイズおよび搬送位置に整合させられているため、余分なトナーを消費する必要がない。よって、本画像形成装置は、トナー消費量を低減し、廃トナーの発生を抑制しうる。
[第3の実施形態]
図11は、第3の実施形態において、静電潜像を形成するまでの制御を示すフローチャートである。第3の実施形態によれば、整合部406は、記録材検出部120によって検出された記録材101のサイズまたは搬送位置と、入力部409から入力される現像剤像の形成位置の調整値とが入力される。この2つの入力された情報に基づいて、整合部406は、形成する現像剤像を記録材101のサイズおよび搬送位置に整合させる。
また、本実施形態は、第1の実施形態または第2の実施形態と組み合わせて実施されうる。ここでは、第1の実施形態と組み合わせた場合の形態について説明する。なお、第1の実施形態と共通する技術事項については、繰り返しの説明を避けるために、省略される。例えば、ステップS1101およびS1102は、上述したS701およびS702に相当するので説明を省略する。また、縁有り印刷が選択された場合、本実施形態における画像形成装置は、第1の実施形態と同様の動作をおこなう。よって、説明は省略される。したがって、以下では、ステップS1103およびS1105についてのみ説明が記載される。
ユーザにより縁無し印刷が選択された場合、ステップS1103において、整合部406は、ユーザにより入力される現像剤像における主走査方向および副走査方向の形成位置を入力部409から取得する。また、ステップS1104において、整合部406は、第1の実施形態と同様に、記録材検出部120によって検出される記録材101のサイズおよび搬送位置を取得する。
次に、ステップS1105において、まず、整合部406は、検出されたサイズおよび搬送位置に基づいて、現像剤像のサイズおよび形成位置を記録材101のサイズおよび搬送位置に整合させる。さらに、整合部406は、入力された調整値に基づいて画像信号の出力開始タイミングを微調整する。例えば、なお、整合部406は、図5に示す副走査方向の基準信号および主走査方向の基準信号を入力された調整値に基づいて調整するようにしてもよい。
具体的に説明するため、ここでは、例えば、形成された画像が記録材101の搬送方向に対して右側に0.5mmずれていた場合を想定する。この場合、ユーザは、主走査方向の形成位置に対する調整値を入力する。入力方法としては、例えば、形成する画像を左側に0.5mmずらす旨の入力がおこなわれる。整合部406は、ユーザの入力に応じて、図5に示す主走査方向の基準信号/BDの出力を早めるように画像信号出力部402に対して調整をおこなう。なお、早めるタイミングは、0.5mmに相当するタイミングとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、主走査方向における形成位置の調整値および副走査方向における形成位置の調整値の少なくとも1つを入力する入力部をさらに含むようにしてもよい。この場合、整合部は、検出された記録材の長さおよび搬送位置と、入力された調整値とに基づいて、現像剤像の画像サイズを記録材のサイズに整合させるとともに、現像剤像の形成位置を記録材に整合させるようにしてもよい。したがって、本画像形成装置は、縁無し印刷において、記録材に形成された画像がずれるような不具合を生じた場合に、ユーザの入力によって微調整がおこなえる。これにより、本画像形成装置は、縁無し印刷における精度がさらに向上しよう。よって、本画像形成装置は、トナー消費量を低減し、廃トナーの発生を抑制しうる。
本発明に係る画像形成装置の断面図である。 記録材検出部における記録材の検出方法を示す図である。 記録材検出部が記録材を検出した場合の出力信号を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置の制御を示すブロック図である。 第1の実施形態における縁無し印刷が選択された場合の画像信号のタイミングチャートである。 縁無し印刷および縁有り印刷における画像形成のタイミングを示すタイミングチャートである。 第1の実施形態において、静電潜像を形成するまでの制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態における画像形成装置の制御を示すブロック図である。 第2の実施形態における縁無し印刷が選択された場合の画像信号およびマスク信号のタイミングチャートである。 第2の実施形態において、静電潜像を形成するまでの制御を示すフローチャートである。 第3の実施形態において、静電潜像を形成するまでの制御を示すフローチャートである。
符号の説明
100:画像形成装置
104:感光体ドラム
120:記録材検出部
122:入力装置
130:紙サイズセンサ
201A、201B:記録材検出センサ
401:制御基板
402:画像信号出力部
403:レーザドライバIC
404:レーザダイオード
405:メモリ
406:整合部
408:選択部
409:入力部

Claims (2)

  1. 静電潜像が形成される複数の像担持体と、前記複数の像担持体に静電潜像を形成する為に前記複数の像担持体夫々を露光する露光部と、前記複数の像担持体の静電潜像をそれぞれ現像する複数の現像部材と、前記複数の像担持体からトナー像が一次転写される回転可能な中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトと転写部を形成し、前記転写部で搬送される記録材に対して前記中間転写ベルトからトナー像を二次転写するための転写部材と、制御部と、所定のタイミングで前記転写部に記録材を搬送する搬送調整手段と、を備え、記録材上にトナー像を縁無しで形成することが可能な画像形成装置において、
    記録材の搬送方向において前記搬送調整手段よりも上流に配置され、前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置と、を検出する記録材検出部と、を有し、
    記録材上にトナー像を縁無しで形成する場合は、前記記録材検出部が前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置を検出した後に、前記露光部は、前記複数の像担持体に静電潜像の形成を開始するとともに、前記記録材検出部によって検出した前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置に応じた静電潜像を、前記複数の像担持体全てに形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送調整手段は、前記記録材検出部が前記搬送調整手段に向って搬送される記録材の搬送方向における長さと、搬送方向と直交する幅方向における長さと、前記幅方向の搬送位置を検出した後に、所定のタイミングで前記転写部に記録材を搬送すべく、記録材の搬送を停止又は減速することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2006048976A 2006-02-24 2006-02-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5072238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048976A JP5072238B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像形成装置
US11/678,233 US8447202B2 (en) 2006-02-24 2007-02-23 Printing without margins-enabled image forming apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048976A JP5072238B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007226044A JP2007226044A (ja) 2007-09-06
JP2007226044A5 JP2007226044A5 (ja) 2009-04-09
JP5072238B2 true JP5072238B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38444166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048976A Expired - Fee Related JP5072238B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8447202B2 (ja)
JP (1) JP5072238B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043611B2 (ja) 2007-11-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5606062B2 (ja) * 2009-12-26 2014-10-15 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2011177995A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
US9152090B2 (en) * 2012-07-20 2015-10-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality
US10075610B2 (en) 2014-04-30 2018-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing print dimensions from a printer
US10016998B2 (en) * 2015-07-14 2018-07-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and non-transitory recording medium

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132673A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3374996B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-10 理想科学工業株式会社 印刷画像位置表示装置
JPH07209945A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JPH10186951A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH11268363A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Toshikatsu Omiya 印刷物を全面印刷する方法及び粘着保持シート
JP3937671B2 (ja) * 1999-01-28 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3728166B2 (ja) * 1999-02-12 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000280563A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Canon Inc 画像印刷方法及び装置並びに画像印刷システム
US6967727B1 (en) * 1999-09-30 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4018568B2 (ja) * 2002-04-23 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、用紙設定制御方法
JP4301395B2 (ja) * 2002-02-28 2009-07-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2003316224A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置
US6895195B2 (en) * 2002-04-24 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP2004074705A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Seiko Epson Corp 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP2004098299A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4111026B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4487495B2 (ja) * 2003-04-24 2010-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
US7536125B2 (en) 2003-05-08 2009-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing developer waste
JP2004333935A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004341051A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005025157A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005084375A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2005199616A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法
JP2006153933A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007041112A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226044A (ja) 2007-09-06
US8447202B2 (en) 2013-05-21
US20070201922A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP4853440B2 (ja) 印刷システム
JP5196797B2 (ja) 画像形成装置
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP4668689B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークプリンタシステム
JP5268302B2 (ja) 画像形成装置
JP4717745B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN108726220B (zh) 图像形成装置以及搬送控制方法
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP4595683B2 (ja) 画像形成装置
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122935A (ja) 画像形成装置
JP2007057579A (ja) 画像形成装置
CN110231757B (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP2016197208A (ja) 画像形成装置
JPH10115954A (ja) 画像形成装置
JP2019207382A (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP2012053390A (ja) 画像形成装置
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JP2009180947A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009003095A (ja) カラー画像形成装置
JP5409574B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees