JP4981265B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981265B2
JP4981265B2 JP2005117590A JP2005117590A JP4981265B2 JP 4981265 B2 JP4981265 B2 JP 4981265B2 JP 2005117590 A JP2005117590 A JP 2005117590A JP 2005117590 A JP2005117590 A JP 2005117590A JP 4981265 B2 JP4981265 B2 JP 4981265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
toner
image forming
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005117590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293240A (ja
Inventor
敬彦 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005117590A priority Critical patent/JP4981265B2/ja
Priority to US11/396,509 priority patent/US7324769B2/en
Publication of JP2006293240A publication Critical patent/JP2006293240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981265B2 publication Critical patent/JP4981265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本発明は、濃度補正やレジストレーションずれ補正等の調整用のトナー画像を形成し、そのトナー画像に基づいてトナー像の調整を行う、プリンタ,複写機,ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
プリンタ,複写機,ファクシミリ等の画像形成装置においては、トナー像の濃度補正やレジストレーションずれ補正を行っている。これらの補正は、測定用のパターン画像(トナー像)を感光体上や中間転写体上に形成し、このパターン画像の濃度や位置を検出してその検出結果に基づいて行っている。
例えば、電子写真方式の画像形成装置の現像装置は、トナーとキャリヤとを主成分とする二成分現像剤(以下適宜単に「現像剤」という。)を使用することがある。ここで、現像剤重量に対するトナー重量を「トナー濃度」とすると、このトナー濃度は、最終的な画像濃度(コピー濃度)を決める極めて重要な要素となる。特に、フルカラーの画像形成装置においては、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の現像装置によりそれぞれ色の異なる4色のトナー像を形成し、これらトナー像を中間転写体又は記録材(例えば、紙、透明フィルム)上で重ね合わせることによって4色フルカラーのカラー画像を形成するため、各色の現像剤のトナー濃度は、カラー画像の色味の再現性を保証する上で重要である。現像剤のトナー濃度が低い場合には、最終的な画像濃度は薄くなる。逆に、現像剤のトナー濃度が高すぎる場合には、最終的な画像濃度が濃くなりすぎるとともに、カブリが増える等の不具合が生じる。したがって、好ましい色調の画像を連続して得るためには、現像剤のトナー濃度を適正レベルに設定し、しかもそのレベルを現像時に常に一定に維持する必要がある。このためには、現像剤のトナー濃度を検知する検知手段と、その検知手段からの検知信号に応じてトナーを補給するトナー補給装置が必要となる。
このような検知手段としては、従来、「パッチ検ATR」という手法が採用されている。このパッチ検ATRは、感光体上又は中間転写体上にトナーでパターン画像を形成し、このパターン画像に光を照射し、その反射又は吸収をフォトダイオード等の光検知手段にて読み取る。そして、読み取り結果に基づいて、トナー補給手段を動作させて、現像装置中の現像剤のトナー濃度を一定に維持するようにしている。このパッチ検ATRは、ある一定の静電潜像条件の下ではその静電潜像を現像して得られるトナー像の光学的性質が現像剤のトナー濃度に依存しているという特性を利用したトナー濃度検知方式である。
特許文献1には、トナー濃度補正の調整制御、すなわち現像装置内の現像剤のトナー濃度、ひいては最終的な画像濃度を一定に保つ制御が記載されている。なお、上述のようにパターン画像の濃度検出結果をもとに画像濃度調整を行う方法としては、トナー補給量を制御する方法の他に、画像データを変換する方法も提案されている。
特許文献2には、レジストレーションずれ補正の調整制御が記載されている。同文献の画像形成装置においては、4個の感光ドラム上に各色の現像装置によってトナー像を現像し、これらトナー像を転写ベルト上に担持されている記録材上に重畳転写してカラー画像を形成している。この種の画像形成装置において、各感光ドラム間の機械的な取付誤差や各レーザビームの光路長誤差、光路変化等があると、転写ベルト上の記録材に転写されて重畳される各色のトナー像のレジストレーションが合わなくなる。このため、従来から各感光ドラムから転写ベルト上に転写されたレジストレーションずれ補正用のパターン画像を、CCDセンサ、フォトダイオード等のセンサで読み取り、その読み取りデータの濃度値から各色のパターン画像の位置を判定し、この位置に基づいて各色に相当する感光ドラム上でのレジストレーションずれを検出し、検出したずれに応じて記録されるべき画像信号に電気的補正をかける、又はレーザビームの光路中に設けられている反射ミラーを駆動して、光路長変化又は光路変化の補正を行っている。
特許文献3には、調整制御用のパターン画像(調整用のトナー像)として、上述以外の、記録材上に転写されることのないパターン画像を形成する例が記載されている。この文献には、トナー消費量が少ない画像を連続して出力しつづけた場合の、濃度低下、低濃度部分の粒状性悪化を防止する目的で、強制的にトナーを消費する制御が記載されている。この制御では、強制的にトナーを消費するために、感光体上又は中間転写体上に高濃度のトナー像を形成し、廃トナー収容手段等に廃棄する方法がとられている。
以上説明した調整制御の実施タイミングとしては、画像形成装置の電源ON時、画像形成開始時、連続画像形成中の紙間(記録材と記録材との間)、画像形成終了時など調整の目的用途に合わせさまざまである。
上述のトナー濃度補正の調整制御、レジストレーションずれ補正の調整制御、トナーの強制消費の調整制御は、それぞれ画像濃度の安定化、位置ずれ防止、低濃度部分の粒状性安定化にとって不可欠な制御である。
しかし、それら調整制御の実施により、画像形成装置の1枚目のプリントアウト時間を遅延させたり、スループット(生産性)を低下させたりするおそれがある。
特に、これらの調整制御を連続画像形成時の紙間で実施した場合、一定時間内に画像形成可能な記録材の枚数、いわゆるスプラインが低下する。その影響は大量の記録材に連続して画像形成した場合に顕著であって、調整制御に伴うダウンタイムが生産性を大きく損ない、ユーザビリティーを低下させることになる。
例えば、1分間に30枚の画像形成(プリント)が可能な画像形成装置は、連続画像形成時には、先行の記録材の先端から後続の記録材の先端までの時間は2秒である。前述した紙間で調整制御を行う場合、パターン画像は、例えば濃度補正用のパターン画像では3〜4秒必要である。つまり、記録材の1〜2枚分に相当する時間、画像形成ができないことになる。
図9に濃度補正用のパターン画像の一例を示す。同図中の上下方向が記録材の搬送方向に対応している。同図中の左右方向、すなわち搬送方向に直交する方向を通紙幅(記録材の先端の長さ)方向とする。各色のパターン画像は、それぞれ通紙幅方向の長さ(幅)が15〜20mmで、搬送方向の長さが25〜35mmの長方形状に形成されていて、20〜30mmの間隔をあけて搬送方向に並べられている。Yのパターン画像の先端からKのパターン画像の後端までは、160〜230mmである。濃度補正用のパターン画像はさまざまであるが、パターン画像数が多いものでは、調整制御に20〜30秒程度を必要とする場合もある。
また、図10にレジストレーションずれ補正用のパターン画像の一例を示す。同図中の上下方向が記録材の搬送方向に対応している。レジストレーションずれ補正用のパターン画像は、通紙幅方向の長さが6〜7mmで、搬送方向の長さが700〜900mmであり、例えば、中間転写ベルトのそれぞれの端部近傍に形成される。このパターン画像を形成するには、時間にすると3.5〜5秒が必要である。つまり、記録材にして2〜3枚分、画像形成できないことになる。トナー強制消費用のトナー像も同様であり、記録材の1〜3枚分、画像形成できないことになる。
これらダウンタイムを低減する手段として、パターン画像の形状を工夫する、紙間調整制御の実施頻度を低くするなどの方法もあるが、調整制御によるダウンタイムがなくなるわけではない。
一方、特許文献4,5には、記録材の通紙幅方向に沿っての通紙部の外側の領域(非通紙部)にパターン画像を形成し、リアルタイムに装置の調整を行う方法が提案されている。すなわち特許文献4は、転写工程と同時に、濃度検出用のパターン画像を転写ローラ端部の非通紙部に形成し、このパターン画像の検出結果に基づいて濃度制御を行う例が記載されている。また、特許文献5では、画像形成と同時に、感光体における非通紙部に濃度検出用のパターン画像を形成し、画像形成と同時に濃度検出制御及び検出結果に従った濃度補正制御を実施するものが記載されている。
特開平5−333699号公報 特開平6−51607号公報 特開平9−34243号公報 特開平10−31375号公報 特開平5−188783号公報
しかしながら、上述の特許文献4や特許文献5の構成を採用した場合、通紙可能な記録材のうち通紙幅が最大である記録材(最大通紙幅の記録材)に画像を形成する際には、その通紙幅のさらに外側に、パターン画像を形成するためのスペースが必要となる。さらに、通紙領域には通常、ばらつきの公差が発生し、その公差分を考慮するとパターン画像と搬送領域は所定間隔を離して形成される。その為、最大サイズの記録材の外側に並んでパターン画像を形成する場合は、ばらつきの公差分のスペースがさらに余分に必要となり、装置がより大型化してしまうといった問題が生じる。このような通紙幅方向のサイズの増加は、特に小型化が必須の低・中速機にあっては、大きな問題となる。
以上のように、調整制御用のパターン画像を連続画像形成時の記録材の紙間に形成する場合には、パターン画像を最大搬送領域に設けることも可能となり、画像形成装置の通紙幅方向のサイズの増加は避けることができるものの、ダウンタイムが増加して、スループットが低下してしまう。この逆に、調整制御用のパターン画像を最大通紙幅の外側で、すべての記録材のサイズに対して並行して形成する場合には、スループットの低下は防止でききるものの、画像形成装置の通紙幅方向のサイズが増加してしまう。
そこで、本発明は、調整用のトナー像を形成する箇所を、画像形成に使用する記録材の通紙幅に応じて適宜に選択することにより、スループットの低下を抑制するとともに、装置の通紙幅方向のサイズの増加を低減するようにした画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成する画像形成手段と、前記像担持体上のトナー像を記録材に転写する転写手段と、を有し、前記画像形成手段により形成された調整用のトナー像に基づいて前記画像形成手段の画像形成条件を調整する画像形成装置において、複数の記録材に連続して画像を形成するジョブ中に前記調整用のトナー像を形成する場合に、記録材の搬送方向に直交する幅方向の長さが所定の閾値よりも大きいときに、記録材の搬送間隔を大きくすることで先行する記録材の後端とこれに後続する記録材の先端との間に対応する領域に前記調整用のトナー像を形成する第1のモードを選択し、記録材の前記幅方向の長さが所定の閾値以下のときに、前記調整用のトナー像を所定サイズの記録材の搬送領域に対して前記幅方向に外れた領域に対応する領域であって、前記所定サイズの記録材の搬送方向の長さの範囲内に形成する第2のモードを選択し、前記幅方向の長さが前記所定の閾値以下の先行の記録材に続いて、前記幅方向の長さが前記所定の閾値よりも大きい後続の記録材が搬送されるときで、且つ、前記先行の記録材の搬送方向の長さよりも長い領域に前記調整用のトナー像を形成する場合には、前記調整用のトナー像のうちの一部については、前記第2のモードにより、前記先行の記録材の搬送領域に対して前記幅方向に外れた領域に対応する領域であって、前記先行の記録材の搬送方向の長さの範囲内に形成し、前記調整用のトナー像の残りについては、前記第1のモードにより、前記先行の記録材の後端と前記後続の記録材の先端との間に対応する領域に形成する、ことを特徴とする。
本発明によると、画像形成に使用される記録材の幅方向の長さに応じて調整用のトナー像を記録材搬送領域と並行して配置される非通紙部領域(記録材幅方向の外側の領域)に形成するか否かを選択しているため、画像形成装置自体の記録材幅方向のサイズが必要以上に大きくなることを防止しつつ、スループットの低下を抑制することができる。
以下、図面に沿って、本発明の参考例及び実施の形態について説明する。なお、各図面において同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすものであり、これらについての重複説明は適宜省略した。
参考例1
図1に、本発明を適用することができる画像形成装置100を示す。同図に示す画像形成装置100は、4色フルカラーのプリンタであり、同図はこのプリンタ(以下「画像形成装置」という。)100を正面側(使用時にユーザが位置する側)から見た概略構成を模式的に示す縦断面図である。
同図を参照して、画像形成装置100の概略構成を説明する。
同図に示す画像形成装置100は、4個(4色)の画像形成部(画像形成ユニット)、すなわちイエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(K)のそれぞれの色のトナー像(画像)を形成する画像形成部1Y,1M,1C,1Kを備えている。これらは、後述の中間転写ベルト8の移動方向(矢印R8方向)に沿って上流側から下流側にかけて一定の間隔を隔てて一列に配置されている。
各画像形成部1Y,1M,1C,1Kには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)2a,2b,2c,2dが矢印方向(図1中の時計回り)に回転可能に配設されている。各感光ドラム2a,2b,2c,2dの周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、一次帯電手段としての帯電ローラ3a,3b,3c,3d、現像手段としての現像装置4a,4b,4c,4d、一次転写手段としての一次転写ローラ5a,5b,5c,5d、ドラムクリーナ6a,6b,6c,6dが配設されている。また、現像装置4a,4b,4c,4dの下方には、露光装置7が配設されている。なお、本参考例では、帯電ローラ3a,3b,3c,3dと、露光装置7とによって潜像形成手段を構成している。また、感光ドラム2a,2b,2c,2dの上方には、中間転写体としての中間転写ベルト8が配設されている。第2の像担持体としての中間転写ベルト8は、二次転写対向ローラ10とテンションローラ11とに掛け渡されている。中間転写ベルト8の外側における、二次転写対向ローラ10に対応する位置には、二次転写ローラ12が、またテンションローラ11に対応する位置には、ベルトクリーナ13が配設されている。
露光装置7の下方には、記録材P(画像形成対象となる記録媒体、例えば、紙、透明フィルム)を収納する給紙カセット20が配設されている。また記録材Pの搬送方向、すなわち下部から上部に向かって、ほぼ順に、給紙ローラ21、搬送パス22、レジストローラ23、定着装置24、排紙ローラ25、排紙トレイ26が配設されている。また、給紙カセット20の右方には、開閉自在な手差しトレイ27、手差し用の給紙ローラ28が配設され、定着装置24の右方には、再給紙パス30、再給紙ローラ31,32が配設されている。また、中間転写ベルト8の回転方向(矢印R8方向)に沿っての画像形成部1Kの下流側でかつ二次転写ローラ12の上流側には、中間転写ベルト8表面(トナー像転写面)に対向するように、読み取り手段としての画像濃度センサ46が配設されている。また、同図に示す画像形成装置は、画像形成に使用される記録材Pの通紙幅(記録材幅)X(図5参照)を検出するための、通紙幅検出手段(不図示)を備えている。なお、通紙幅検出手段としては、例えば、記録材Pが収納された給紙カセット20に、記録材サイズに応じて異なる位置に突起(不図示)を設け、給紙カセット20を画像形成装置本体(不図示)に装着した際に、画像形成装置本体側でその突起の位置を検出することで、給紙カセット20内の記録材サイズを検知するようにすればよい。このほかに、使用する記録材Pのサイズをユーザが画像形成装置本体の操作部45(図2参照)から入力するようにしてもよい。
つづいて、上述の画像形成装置100の構成の詳細を説明する。
各感光ドラム2a,2b,2c,2dは、本参考例においては、アルミニウム製のドラム基体の外周面に、感光層として負帯電特性のOPC感光層を設けて構成されている。感光ドラム2a,2b,2c,2dは、駆動装置(不図示)によって矢印方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転駆動される。
帯電ローラ3a,3b,3c,3dは、感光ドラム2a,2b,2c,2dに接触するように配設されている。帯電ローラ3a,3b,3c,3dには、帯電バイアス印加電源(不図示)によって帯電バイアスが印加される。これにより、各感光ドラム2a,2b,2c,2dの表面は、所定の極性・電位に一様(均一)に帯電されるようになっている。
露光装置7は、与えられた画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して発光するレーザ発光装置(不図示)を有している。レーザ発光装置で発光されたレーザ光は、ポリゴンミラー7A、ポリゴンレンズ7B、反射ミラー7C等によって、一様帯電後の各感光ドラム2a,2b,2c,2d表面を露光走査する。これにより、露光部分の電荷が除去されて、感光ドラム2a,2b,2c,2d上には、画像情報に応じた各色用の静電潜像を形成される。
現像装置4a,4b,4c,4dは、感光ドラム2a,2b,2c,2dに対向するように配設された現像スリーブ4a1,4b1,4c1,4d1を有している。これら現像スリーブ4a1,4b1,4c1,4d1には、現像バイアス印加電源(不図示)によって現像バイアスが印加される。これにより、感光ドラム2a,2b,2c,2d上の静電潜像は、各色のトナーが付着させてトナー像として現像(可視像化)される。
一次転写ローラ5a,5b,5c,5dは、中間転写ベルト8の内側に配設されている。中間転写ベルト8は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって無端状(エンドレス)に形成されている。中間転写ベルト8は、二次転写対向ローラ10と、この斜め上方に配設されたテンションローラ11との間に掛け渡されていて、全体が二次転写対向ローラ10側を下方として斜めに傾斜するように構成されている。この傾斜角度は、例えば、水平面に対して15°となるように設定されている。
中間転写ベルト8のうちの、二次転写対向ローラ10の中心とテンションローラ11の中心とを結ぶ直線よりも下方に位置する部分が、転写部分8aとなり、上方に位置する部分がリターン部分8bとなる。転写部分8aは、その裏面側が一次転写ローラ5a,5b,5c,5dによって感光ドラム2a,2b,2c,2dに向けて押圧されて、表面側の一次転写面が感光ドラム2a,2b,2c,2dに当接される。これにより、各感光ドラム2a,2b,2c,2dと一次転写面との間に一次転写部(一次転写ニップ部)Ta,Tb,Tc,Tdが形成される。一次転写ローラ5a,5b,5c,5dは、一次転写バイアス印加電源(不図示)によって一次転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム2a,2b,2c,2d上のトナー像が一次転写部Ta,Tb,Tc,Tdにおいて順次に中間転写ベルト8上に一次転写されて、中間転写ベルト8上で重ね合わされる。
二次転写ローラ12は、中間転写ベルト8の外側における、二次転写対向ローラ10に対応する位置に配設されている。二次転写ローラ12は、中間転写ベルト8に対して接離可能に構成されていて、中間転写ベルト8に当接された際には、中間転写ベルト8との間に、二次転写部(二次転写ニップ部)T2を構成する。二次転写ローラ12には、二次転写バイアス印加電源(不図示)によって二次転写バイアスが印加される。これにより中間転写ベルト8上のトナー像が二次転写部T2において一括で記録材Pに二次転写される(この場合、中間転写体としての中間転写ベルト8を第1の像担持体、記録材Pを第2の像担持体と見ることもできる。また、一次転写ローラ5a,5b,5c,5d、中間転写ベルト8、二次転写ローラ12を記録材Pに転写する転写手段と見ることもできる。)。
感光ドラム2a,2b,2c,2dの回転方向に沿っての一次転写部Ta,Tb,Tc,Tdの下流側には、一次転写時に中間転写ベルト8に転写されないで感光ドラム2a,2b,2c,2d上に残ったトナー(一次転写残トナー)を除去するためのドラムクリーナ6a,6b,6c,6dが配設されている。また、中間転写ベルト8の外側における、テンションローラ11の近傍には、記録材Pに転写されないで中間転写ベルト8上の残ったトナー(二次転写残トナー)を除去して回収するベルトククリーナ13が配設されている。中間転写ベルト8及び感光ドラム2a,2b,2c,2dの回転軸は互いに平行に配置されている。
次に、上述構成の画像形成装置100の画像形成動作について説明する。
各画像形成部1Y,1M,1C,1Kの感光ドラム2a,2b,2c,2dは、画像形成開始信号が発せられると、所定のプロセススピードで矢印方向に回転駆動され、帯電ローラ3a,3b,3c,3dによって負極性の所定の電位に一様に帯電される。
帯電後の感光ドラム2a,2b,2c,2dは、露光装置7によって静電潜像が形成される。露光装置7は、外部から入力される、カラー色分解された画像信号に基づいてレーザ発光装置からレーザ光を発光し、このレーザ光を、ポリゴンミラー7A、ポリゴンレンズ7B、反射ミラー7C等を経由して各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に走査露光し、露光部分の電荷を除去して静電潜像を形成する。
そして、まず感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aにより、イエローのトナーが付着されてトナー像として可視像化される。このイエローのトナー像は、一次転写部Taにおいて、一次転写バイアス(トナーと逆極性である正極性)が印加された一次転写ローラ5aにより、中間転写ベルト8上に一次転写される。ここで、感光ドラム2a、現像装置4a、一次転写ローラ5a等は中間転写ベルト8へ画像を形成する画像形成手段でもある。
イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト8は、画像形成部1M側に移動される。そして、画像形成部1Mにおいても、上述と同様にして、感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、一次転写部Tbにおいて、中間転写ベルト8上のイエローのトナー像上に重ね合わせて一次転写される。
以下、同様にして、中間転写ベルト8上に重畳転写されたイエロー,マゼンタのトナー像上に画像形成部1C,1Kの感光ドラム2c,2dで形成されたシアン,ブラックのトナー像が一次転写部Tc,Tdにて順次に重ね合わされる。これにより、中間転写ベルト8上で4色のトナー像が重ね合わされる。このように、像担持体である中間転写ベルト8に対して、複数の画像形成手段から順じトナー画像を重ねて画像形成可能である。
このとき、中間転写ベルト8に転写されないで各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に残った一次転写残トナーは、それぞれのドラムクリーナ6a,6b,6c,6dのクリーニングブレードにより掻き落とされて回収される。
中間転写ベルト8上で重ね合わされた4色のトナー像の先端が、中間転写ベルト8の矢印R8方向の回転に伴って二次転写部T2に到達するタイミングに合わせて、記録材Pが給紙カセット20又は手差しトレイ27から給紙ローラ21又は給紙ローラ28によって給紙され、搬送パス22を通ってレジストローラ23に搬送され、さらにレジストローラ23によって二次転写部T2に搬送される。二次転写部T2に搬送された記録材Pは、二次転写ローラ12に、トナーとは逆極性(正極性)の二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト8上の4色のトナー像が一括で二次転写される。
トナー像の二次転写時に、記録材Pに転写されないで中間転写ベルト8上の残った二次転写残トナーは、ベルトクリーナ13によって除去され回収される。
一方、トナー像の二次転写後の記録材Pは、定着装置24に搬送され、定着ローラ24aと加圧ローラ24bとの間の定着ニップ部を通過する際に加熱・加圧される。これにより、記録材P表面に4色のトナー像が定着される。トナー像定着後の記録材Pは、排紙ローラ25によって排紙トレイ26上に排出される。これにより、記録材Pの表面(片面)に対する4色フルカラーの画像形成が終了する。
以上が片面画像形成時の画像形成動作である。
つづいて本発明による画像形成装置100での両面画像形成時の画像形成動作について説明する。
定着装置16に搬送されるところまでは片面画像形成時と同様である。4色のトナー像が定着された記録材Pは、その後端が排紙ローラ25を通過し終える直前に排紙ローラ25が逆回転されることにより、後端側を先頭として、表裏反転された状態で再給紙パス30に導かれる。記録材Pは、その後、再給紙ローラ31,32によって、レジストローラ23に向けて搬送され、さらにレジストローラ23によって二次転写部T2に搬送される。このときまでに、上述と同様にして中間転写ベルト8上に4色のトナー像が転写されている。これら4色のトナー像は、二次転写部T2において記録材Pの裏面に転写され、その後、定着装置24において記録材P裏面に定着される。トナー像定着後の記録材Pは、排紙ローラ25によって排紙トレイ26上に排出される。これにより、1枚の記録材Pの表裏両面に対する4色フルカラーの画像形成が終了する。
図2に、上述の画像形成装置100の制御ブロック図を示す。
画像形成装置100は、全体の基本制御を行うCPU(制御手段、選択手段)41を備えている。CPU41は、制御プログラムが書き込まれたROM42と、処理を行うためのRAM43と、入出力ポート44とがアドレスバス、データバスにより接続されている。入出力ポート44には、画像形成装置100を制御する、モータ、クラッチ等の各種負荷(不図示)や、記録材Pの位置を検知するセンサ等(不図示)が接続されている。
CPU41は、ROM42の内容に従って入出力ポート44を介して順次、入出力の制御を行い画像形成動作を実行する。また、CPU41は、操作部45の表示手段(不図示)、キー入力手段(不図示)を制御する。操作者(ユーザやサービスマン)はキー入力手段を通して、画像形成動作モードや、表示の切り替えをCPU41に指示し、CPU41は画像形成装置100の状態や、キー入力による動作モード設定の表示を行う。CPU41には、PC(パーソナルコンピュータ)、WS(ワークステーション)など外部装置64(図4参照)からの画像データ・処理データなどを送受信する外部I/F処理部50と、画像を伸張処理したり、一時的に蓄積処理したりする画像メモリ部60と、画像メモリ部60から転送されたライン画像データを露光装置7に露光させるべく処理が行われる画像形成部70とが接続されている。
図3を参照して、画像メモリ部60の詳細を述べる。画像メモリ部60では、DRAM等のメモリで構成されるページメモリ61に、外部I/F処理部50からメモリコントローラ62を介して受け取った画像データを書き込み、画像形成部70への画像読み出しなど画像の入出力のアクセスを行う。
メモリコントローラ62は、外部I/F処理部50から受け取った外部装置64からの画像データが圧縮データであるか否かの判断を行い、圧縮データであると判断された場合、圧縮データ伸張処理部63を用いて伸張処理を行った後、伸張処理後の画像データをページメモリ61へ書き込み処理する。また、メモリコントローラ62は、ページメモリ61のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、また画像I/F処理部50からの書き込み、画像形成部70への読み出しに対するページメモリ61へのアクセスの調停を行う。さらに、CPU41の指示に従い、ページメモリ61への書き込みアドレス、ページメモリ61からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制御を行う。
図4を参照して、外部I/F処理部50の構成を述べる。外部I/F処理部50では、外部装置64から送信される画像データ及びプリントコマンドデータをUSB I/F51、セントロI/F52、ネットワークI/F53のいずれかを介して受信したり、またCPU41で判断された画像形成装置100の状態情報などを外部装置64に対し送信したりする。外部装置64からUSB I/F51、セントロI/F52、ネットワークI/F53のいずれかを介して受信したプリントコマンドデータは、CPU41にて処理され、プリント動作を画像形成部70や図2中の入出力ポートI/O44などを用いてプリント動作を実行する、設定やタイミングを生成する。外部装置64からUSB I/F51、セントロI/F52、ネットワークI/F53のいずれかを介して受信した画像データは、プリントコマンドデータに基づくタイミングに応じて画像メモリ部60に送信され、画像形成部70にて画像形成を行うべく処理される。
次に、上述の画像形成装置における濃度補正やレジストレーションずれ補正の調整制御について詳述する。
図5に、一次転写ローラ5a,5b,5c,5dと、中間転写ベルト8と、記録材Pとについて、記録材の通紙幅方向(一次転写ローラ5a,5b,5c,5dの軸に沿ったスラスト方向と同じ。)の長さ関係を模式的に示す。なお、以下の説明では、記録材Pの通紙幅Xの中心を基準に画像形成を行う、いわゆるセンター基準の画像形成を行う場合を例に説明するものとする。
図5中の矢印Kpは、記録材Pの搬送方向及び中間転写ベルト8の回転方向を示している。中間転写ベルト8は、前述のように無端状に形成されており、その左端8Lと右端8Rとの間の距離がベルト幅Wとなる。一次転写ローラ5a,5b,5c,5dは、左端からわずかに内側に入った部分5Lと右端からわずかに内側に入った部分5Rとの間の距離が、画像を形成することができる最大画像幅Zとなる。本参考例では、この最大画像幅Zが上述のベルト幅W内の中央に収まるように構成されている。中間転写ベルト8表面の領域のうち、最大画像幅Zに対応する領域でかつ全周にわたる領域が最大画像領域Zaとなる。最大画像幅Zのさらに外側には、画像形成を行うことができない。
画像形成に使用される記録材Pは、記録材Pは、先端P1、後端P2、左端P3、右端P4を有している。中間転写ベルト8表面の領域のうち、記録材P全体に対応する領域が、通紙部画像領域Xaとなる。したがって、この通紙部画像領域Xaの幅は、記録材Pの先端P1の長さである通紙幅Xと同じである。通紙部画像領域Xaは、最大画像領域Za内に設けられる。つまり、通紙幅Xは、最大画像幅Z内の中央に収まる。
中間転写ベルト8表面の領域のうちの、通紙幅Xよりも外側でかつ最大画像幅Zよりも内側には、非通紙部画像領域Yaが形成されている。非通紙部画像領域Yaは、その幅である非通紙幅Yで、中間転写ベルト8の左右両端部のそれぞれの近傍に、環状に形成されている。上述の通紙部画像領域Xaは、記録材Pに転写される通常の画像が形成される領域であるのに対し、非通紙部画像領域Yaは、記録材Pに転写されない画像、例えば、濃度補正やレジストレーションずれ補正のための調整制御用のパターン画像(調整用のトナー像)Gpが形成される領域である。ただし、後述のように、記録材Pの通紙幅Xが大きい場合には、非通紙部画像領域Yaに、パターン画像Gpを形成できないこともある。
参考例では、通紙部画像領域Xaと、この左右両側にそれぞれ設けられた非通紙部画像領域Yaとを加えた領域が、最大画像領域Zaに相当する。
つまり、通紙幅方向の幅については、通紙幅Xに、非通紙幅Yの2倍を加えたものが、最大画像幅Zとなる。ここで、上述の画像形成装置で使用することができる記録材Pのうちの、通紙幅Xが最大である記録材Pのその通紙幅Xを最大通紙幅Xmaxとする。この最大通紙幅Xmaxは、最大画像幅Z内の中央に収まる。
以上の長さ関係を整理すると、
W>Z>Xmax≧X
Z=X+2Y
となる。
これらのうち、W,Z,Xmaxは、使用する画像形成装置によって決定される定数である。これに対して、通紙幅Xは、使用する記録材Pに応じて変化する。そして、この非通紙幅Yは、通紙幅Xが増加すると減少する関係にある。
本発明においては、通紙幅方向の幅H(マージンを含む)の調整制御用のパターン画像Gpを、できるだけ非通紙部領域Yaに形成し、不可能な場合は紙間に形成することで、スループットの低下を抑制し、かつ画像形成装置の、通紙幅方向のサイズを増加を防止するものである。以下詳述する。なお、本発明が適用される画像形成装置においては、最大画像幅Zは、最大通紙幅Xmaxの記録材Pを使用して画像形成を行う場合には非通紙部画像領域Yaにパターン画像を形成することができない程度に設定されている。つまり、Z<Xmax+2Hという長さ関係が設定されている。
前述のように、トナー濃度補正、レジストレーションずれ補正等の調整制御を行うために、中間転写ベルト8上に調整制御用のパターン画像Gpを形成する。この場合、パターン画像Gpを、中間転写ベルト8上における紙間(連続画像形成時(複数の紙に連続して画像形成するジョブ中)の、先行する記録材Pの後端とこれに続く後続の記録材Pの先端との間)に対応する部分に形成すると、スループット(生産性)が低下する。一方、中間転写ベルト8上における記録材Pの最大通紙幅Xmaxの外側に対応する部分に形成するためには、画像形成装置の、通紙幅方向のサイズを長くする必要があり、その分、画像形成装置が大型化するおそれがある。
そこで、本参考例では、パターン画像は最大サイズの記録材の搬送領域Xmaxに重なるまでベルトの中央側に形成する。こうすることで、パターン画像を内側に形成することができ、装置の小型化が図れる。そして、最大サイズの場合はパターン画像が搬送領域に重なってしまうため、パターン画像は紙間のみに形成する。一方、最大サイズより小さい所定サイズの記録材を搬送する場合には、搬送領域とパッチの形成位置が重ならないため、パッチの形成を紙間だけでなく、非搬送領域にも形成することができる。こうすることで生産性と小型化を両立することができる。すなわち、調整制御用のパターン画像Gpを、通紙幅Xがある所定の閾値a以下の場合には、紙間に形成するのに加え、通紙領域の隣の非通紙部画像領域Yaに形成し、通紙幅Xが閾値aを超える場合には紙間に対応する部分にのみ形成できるよう紙間を広げ、紙間にのみ形成するようにした。なお、トナー濃度補正、レジストレーションずれ補正、トナーの強制消費等の調整制御に関する詳細な制御アルゴリズム、例えば濃度検出結果に基づく画像濃度の補正方法、ずれ量検出結果に基づくずれ量の補正方法については、前述の特許文献1,2,3で詳細な説明がなされているので、説明を省略する。
以下では、本発明の特徴部分となるトナー濃度補正用、レジストレーションずれ補正用、トナーの強制消費等の調整制御について詳述する。
図6は、調整制御用のパターン画像を形成するためのアルゴリズムを示すフローチャートである。なお、フローチャート中のS1,S2……は、手順(ステップ)の番号を示している。また、
画像形成(プリント)開始後、給紙動作を行う際に、調整制御の実施が必要か否かを判断する(S1)。調整制御の実施の必要性の判断は、例えば、累積プリント枚数や、画像濃度に相当するビデオカウント数の累積に基づいて実施することができる。累積プリント枚数又は累積ビデオカウント数がある所定の値に達した場合に実施するようにする。なお、本発明では、調整制御の実施タイミングについては、特に限定されるものではない。
調整制御の実施が必要でない場合(S1のNO)は、通常のプリント動作(通常のシーケンス)を実施する(S2)。一方、調整制御の実施が必要である場合(S1のYES)、プリント要求された記録材Pからその通紙幅Xを求め、通紙幅Xが閾値a以下であるか否かを判断する(S3)。通紙幅Xが閾値aを超える場合(S3のNO)、選択手段としてのCPUがシーケンスB(第1のモード:紙間にパターン画像を形成する紙間モード)を実行する(S5)。すなわち、この第1のモードでは、直ちに給紙動作を開始することができない。給紙動作を開始する前に、記録材間の紙間を広げる制御を行い、その後、紙間に調整制御用のパターン画像Gpを形成するようにする(S5)。
一方、通紙幅Xが閾値a以下の場合(S3のYES)には、選択手段としてのCPUがシーケンスA(第2のモード:非通紙部画像領域にパターン画像を形成する非通紙幅モード)を実行するとともに、給紙動作を開始する。すなわちこの記録材Pにおける通紙幅Xの外側、つまり図5における非通紙部画像領域Yaにパターン画像Gpを形成し、同時に通紙部画像領域Xaに通常の画像を形成する。ここで、境界となる通紙幅Xの閾値aは、スループットを低下させたくない記録材のサイズが何であるかによって任意に設定可能であるが、できるだけ大きい値に設定することが好ましい。
図6のシーケンスA(S4)について、図7(a),(b)にフローチャートを示す。図7(a)は、通常の画像形成中にパターン画像Gpを形成する場合の、通紙部画像領域Xaにおけるシーケンスを示している。これに対し、図7(b)は、通常の画像形成中にパターン画像Gpを形成する場合の、非通紙部画像領域Yaにおけるシーケンスを示している。これら(a),(b)の2つのフローチャートにおいて、同じ高さ位置に記載したステップ、例えば、S11とS21、S15とS26等は、同じタイミングで行われる。
S11,S21では、通紙部画像領域Xa、非通紙部画像領域Yaのいずれにおいても、感光ドラム2a,2b,2c,2d(図1参照)表面の一様帯電が行われる。その後、通紙部画像領域Xaに対応する領域においては、露光により、プリントする画像データに従った静電潜像が形成される(S12)。一方、非通紙部画像領域Yaに対応する領域においては、露光により、パターン画像Gpに対応する静電潜像が形成される(S22)。このとき、パターン画像Gpのデータを画像データとは個別にもって、これらのデータを合成する構成も可能であり、またパターン画像Gpのデータを画像データの一部として扱うことも可能である。S13,S23においては、現像により、それぞれプリントデータのトナー像(通常画像)、パターン画像Gpが形成される。これら感光ドラム2a,2b,2c,2d上の通常画像、パターン画像Gpは、中間転写ベルト8上に一次転写される(S14,S24)。すなわち、通常画像は、中間転写ベルト8上の通紙部画像領域Xaに一次転写され、パターン画像Gpは、中間転写ベルト8上の非通紙部画像領域Yaに一次転写される。
中間転写ベルト8に一次転写された通常画像及びパターン画像Gpは、中間転写ベルト8の矢印R8方向の回転に伴って同方向に搬送される。そして、パターン画像Gpが、二次転写部T2の手前に配設されている画像濃度センサ46に到達するタイミングに合わせて、CPU41(図2参照)は、画像濃度センサ46の光照射用のLED(不図示)を点灯し、このときの反射光を検出する。これにより、パターン画像Gpの濃度又は位置が検出される(S25)。この検出結果に基づいて、濃度補正又はレジストレーションずれ補正等の調整制御が行われる。
その後、中間転写ベルト8上の通常画像は、二次転写部T2において、記録材P上に二次転写される(図7のS15)。一方、中間転写ベルト8上のパターン画像Gpは、二次転写部T2において、記録材Pに転写されることなく、二次転写ローラ12表面に転写される(S26)。つづいて、二次転写ローラ12のクリーニングが行われる(S16,S27)。通常画像がすべて記録材Pに二次転写された後、二次転写ローラ12に転写工程とは逆極性の電圧を印加することにより、二次転写ローラ12上のトナーを転写ベルト8に再度転写する。このトナーは、ベルトクリーナ13によって除去され、排トナー回収容器(不図示)に回収される。
なお、上述では、二次転写ローラ12に転写されたトナーを除去するために、二次転写ローラ12に対して逆バイアスを印加する構成を用いたが、これに代えて、二次転写ローラ12をクリーニングする機構(不図示)を別途設け、クリーニング機構によって除去する構成をとることも可能である。
以上が調整制御の全体の流れである。以下では、図8を参照して、さらに具体的な例として、閾値aを297mmに設定した場合を説明する。
画像形成に使用される記録材Paは、A4サイズの横通し、又はA3サイズの縦通しであり、いずれの場合も、通紙幅Xは、297mmとなる。なお、A3ノビ幅である記録材Pbについては、後述する。また最大画像幅Z=340mm、ベルト幅W=370mm、非通紙幅Y=(Z−X)/2=21.5mmである。したがって、幅H=15〜20mmの濃度補正用のパターン画像Gp(図9参照)を、非通紙部画像領域Yaに形成することが可能である。つまり、この例は、スループットを落としたくない記録材Pのサイズとして、使用頻度の高いA4サイズ又はA3サイズを選択した例である。
このように、図8に示す例では、通紙幅X=297mmに、パターン画像Gpの全体の幅2H=30〜40mmを加算した長さ327〜337mmが、最大画像幅Z=340よりも小さいため、通紙部画像領域Xaに通常の画像を形成すると同時に、非通紙部画像領域Yaにパターン画像Gpを形成することが可能である。
また、図5において、X,Y,Z,Wの寸法を、図8の場合と同じに設定した場合には、同図に示すように、幅Hが6〜7mmのレジストレーションずれ補正用のパターン画像Gp(図10参照)を、非通紙部画像領域Yaに形成することができる。
図8に、A3ノビ幅の記録材Pbを示す。この記録材Pは、通紙幅Xが307mmである。この記録材Pbを使用した画像形成を行う場合、非通紙幅Yは、16.5mmとなる。このため、図10に示す、幅Hが6〜7mmのレジストレーション補正用のパターン画像Gpについては、非通紙幅Y内に形成することができるが、図9に示す濃度補正用のパターン画像Gpは幅Hが15〜20mmであるため、幅Hが16.5mmのパターン画像Gpについては計算上は非通紙幅Y内に形成することが可能である。しかし、差が1.5mmと小さく通紙幅方向にずれた場合には、記録材Pb上にパターン画像Gpの一部が転写されてしまうおそれがある。そこで、本参考例では、使用する記録材PがA3ノビの記録材Pbの場合には、濃度補正用、レジストレーションずれ補正用のいずれのパターン画像Gpとも紙間に形成するようにした。この場合は、例えば通紙幅Xの閾値aを307mmに設定すればよい。なお、A3ノビの記録材Pbを使用する場合には、例えば、幅Hが狭いレジストレーションずれ補正用のパターン画像Gpは通紙幅Y内に形成し、幅Hが広い濃度補正用のパターン画像Gpは紙間に形成するようにしてもよい。この場合には、パターン画像の幅H(調整用のトナー像の幅方向の長さ)に応じて、閾値aの値を変えればよい。例えば、レジストレーションずれ補正用のパターン画像Gpを形成する場合の閾値aとして307mmを設定し、濃度補正用のパターン画像Gpを形成する場合の閾値aとして297mmとすればよい。つまり、閾値aの値を1通りに固定するのではなく、形成するパターン画像Gpの幅Hの値によって複数とおりに設定するのである。
以上のような構成をとることで、一般に使用頻度が最も高い記録材のサイズであるAサイズ横通し、又はA3サイズ縦通しにおいて、紙間にパターン画像を形成することに起因するスループットの低下を抑制することができる。すなわち紙間を自動調整するための制御に要する時間を省略したり、紙間が広げられることに起因するスループットの直接的な低下を抑制することができる。
上述の説明では、通紙幅Xの閾値aとして、A4サイズの横通し(又はA3サイズの縦通し)時の通紙幅である297mmに設定したが、例えばパターン画像Gpの幅Hが上述の例よりも大きい場合、あるいは一次転写ローラ5a,5b,5c,5dの長さに対応する最大画像幅Zが短くて、この最大画像幅Zと通紙幅Xとの差分が小さい場合には、例えばLETTERサイズ横送りの通紙幅Xである279mmを閾値aとする構成をとることも可能である。
画像形成装置における最大通紙幅Xmaxは、一般に、ユーザが利用するもっとも頻度の高い記録材Pの通紙幅Xよりも長い場合が多い。本発明は、その利用頻度の高い記録材Pのスループットの低下を抑制することが主な目的であるため、閾値aの選択については、上述の数値に限定されるものではない。
また、本参考例では、中間転写体としての中間転写ベルト8を有する画像形成装置を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば中間転写体として中間転写ドラムを用いた場合も、上述と同様の制御を行うことができ、また同様の効果を奏することができる。さらに、中間転写ベルト8や中間転写ドラム等の中間転写体を用いない構成においても同様である。この場合には、感光ドラム等の像担持体における画像形成可能な最大画像幅(最大画像領域)と、通紙幅Xとの関係において閾値aを設定することで、同様の制御を行うことができる。ただし、この場合には、感光ドラム上に形成されたパターン画像の濃度や位置を検知するための画像濃度センサ(不図示)を設け、その検出結果に基づいて調整制御を行うものとする。また、この場合、感光ドラムが第1の像担持体に相当し、記録材が第2の像担持体に相当する。
以上説明したように、本参考例によると、調整制御用のパターン画像Gpを形成する領域について、画像形成に使用する記録材Pの通紙幅Xがある所定の閾値a以下の場合には、紙間に対応する部分に加え、非通紙部画像領域Yaに形成し、通紙幅Xが閾値aを超える場合には記録材の搬送領域に並行する非搬送領域Yaに形成せず、紙間に対応する部分のみに形成するようにした。これにより、スループットの低下を抑制するとともに、画像形成装置の通紙幅方向のサイズの増加を防止して、画像形成装置の大型化を防止することができる。この場合の閾値aの値としては、できるだけ大きな値に設定することが好ましい。さらに、この閾値aは、少なくとも、その画像形成装置において最も使用頻度が高い記録材Pの通紙幅X以上に設定するとよい。この場合には、使用頻度の最も高い記録材Pに画像を形成する際に、スループットの低下を抑制することができるので、効果が大きくなる。本参考例では、記録材の搬送方向サイズが紙間に調整制御用のパターン画像が形成可能である場合について説明したが、この限りではなく、紙間のピッチが狭い場合は、必ずしも紙間に調整制御用のパターン画像を形成しなくてもよい。
また、本参考例では、パターン画像の形成領域を最大サイズ搬送領域に重なるような位置に形成することで小型化を図れる一例として説明をしたが、これに限らず、例えば、パターン画像の形成位置と最大サイズの記録材の搬送領域が重ならない位置に形成する場合においても本発明の効果を得ることができる。すなわち、最大サイズの記録材(もしくは所定サイズよりも大きいサイズの記録材)を搬送する際には紙間のみにパターン画像を形成させ、所定以下のサイズの記録材を搬送する場合は紙間に加え、記録材の搬送領域の搬送方向に直交する両端に存在する非搬送領域部のうち少なくともどちらか一方にパターン画像を形成してもよい。
すなわち、パターン画像の形成位置と最大サイズの記録材の搬送領域が重ならない位置に形成可能な場合であっても、記録材を搬送する際に搬送方向に直交する方向への搬送領域のばらつき(公差分)やパターン画像の形成位置のばらつき等を考慮した場合に、所定サイズよりも大きい記録材を搬送する際にはその公差分の領域を確保できないといった場合には、記録材が所定サイズ以下の場合には紙間に加え、非搬送領域にもパターン画像を形成することで生産性を向上を図り、記録材が所定サイズより大きい場合には、パターン画像は紙間のみに形成することで本発明の効果を得ることができる。
実施の形態
本実施の形態では、図5に示すようなパターン画像Gpを、非通紙部画像領域Yaに形成したときに、このパターン画像Gpの長さ(記録材搬送方向の長さ)が、通常の記録材ピッチを超えてしまう場合について説明する。ここで、記録材ピッチとは、連続画像形成時における先行の記録材Pの先端から後続の記録材Pの先端までの長さをいう。また、この記録材ピッチのうち、通常の連続画像形成時の記録材ピッチを、通常記録材ピッチというものとする。
調整用のパターン画像Gpには、例えば図10に示すレジストレーションずれ補正用のパターン画像Gpのように、記録材自体の搬送方向長さ(以下「記録材長さ」という。)よりも長いものがある。また、画像形成を行う記録材Pによっては、パターン画像Gpの長さが標準ピッチよりも長い場合がある。
図11は、このような場合の調整制御用のパターン画像Gpを形成するためのアルゴリズムを示すフローチャートである。なお、同図に示すフローチャートのS31,S32,S33,S35については、この順に、図6に示すフローチャートのS1,S2,S3,S5と同様であるので、これらについての説明は省略する。以下では、S34,S36,S37について説明する。
図11のフローチャートのS33において、記録材Pの通紙幅X(搬送方向に直交する幅方向の長さ)が閾値a以下の場合(S33のYES)、非通紙部画像領域Yaにパターン画像Gpを形成する。この場合、標準記録材ピッチがパターン画像Gpの長さ以上か否かを判断する(S34)。以上の場合(S34のYES)には、標準記録材ピッチの間にパターン画像Gpを形成することができるので、参考例1の図6のS4と同様に、シーケンスAを実行するとともに、給紙動作を開始する。すなわち、この記録材Pにおける通紙幅Xの外側、つまり図5における非通紙部画像領域Yaにパターン画像Gpを形成し、同時に通紙部画像領域Xaに通常の画像を形成する。このシーケンスA(S36)は、図7(a),(b)のフローチャートに示すものと同様であるので、説明は省略する。
これに対して、標準記録材ピッチがパターン画像Gpの長さに満たない場合(S34のNO)、シーケンスC(パターン画像及び調整制御を複数の記録材ピッチ間で分割して実行する分割モード)を実行する(S37)。シーケンスCの内容を図12,図13のフローチャートに示す。図12は、通常の画像形成中にパターン画像Gpを形成する場合の、通紙部画像領域Xaにおけるシーケンスを示している。図12のフローチャート中のS41〜S46は、この順に、参考例1の図7(a)のフローチャートのS11〜S16と同様であるため説明は省略する。
図13は、通常の画像形成中にパターン画像Gpを形成する場合の、非通紙部画像領域Yaにおけるシーケンスを示している。図13中のS51〜S59の9つのステップのうち、S52とS58を除いたS51,S53,S54,S55,S56,S57,S59の7つのステップは、この順に、図7(b)のS51〜S57と同様であるので、これらについての説明は省略する。図13中のS52においては、1つの記録材ピッチ間で形成するパターン画像Gpの書き出し画像、及びこの記録材ピッチ内でどこまでパターン画像Gpを形成するかを決定する。S53では、S52で決定されたパターン画像Gpのみを露光する。そしてS56ではS52で決定された分割されたパターン画像Gpの検出結果を読み取り、S57でその検出結果を記憶手段202(図2参照)に保存する。またこのとき、パターン画像Gpのどこまでを形成し、検出したか、また調整制御のどこまでを行うかを記憶手段202に記憶する。そして、次の記録材ピッチに対応する画像形成時のS52において、S57で記憶された内容と、記録材ピッチとに従ってパターン画像Gpをどこまで形成するかを決定する。
図14(a)〜(f)は、一例として12種類のパターン画像A〜L(複数の調整用トナー像)を示している。なお、これら個々のパターン画像A〜Lの集合が、上述のパターン画像Gpに相当する。ここでは、パターン画像A〜Lとして濃度補正用の長方形パターンを用いたが、パターン画像の形状はこれに限らず、例えばレジストレーションずれ補正用のパターン画像でも同様の制御が可能である。図14(a)〜(f)は、中間転写体又は感光ドラム(像担持体)に形成されるトナー像を模式的に描いたものである。同図中の矢印Kpは、記録材Pの搬送方向を示している。中間転写体又は像担持体の周長は説明を簡略化するために実際よりも長く表示している。
図14(a)は、A4サイズ横通しで、連続画像形成を行った際の、先行の記録材a1と後続の記録材a2、及びパターン画像A〜Lを示している。同図において、記録材ピッチPcは、通常記録材ピッチであり、また紙間Pdは、通常の紙間である。この状態では、記録材搬送方向に長いパターン画像A〜Lの場合、1つの通常記録材ピッチPc内に入らない。
同図に示すパターン画像A〜Lを、(b)に示すように、記録材b1に対応する1つの記録材ピッチPc内に入れようとすると、記録材b1,b2間の紙間Pdを(a)に示す通常の紙間Pdよりも広く取ることが必要になる。つまりパターン画像A〜Lのうちの、パターン画像E〜Lを、紙間Pdに対応する位置に形成するため、その分、紙間Pdが大きく開く。この場合には、スループットが低下する。
そこで、例えば、図14(c)に示すように、搬送方向の全体としての長さが記録材c1、c2・・・の長さよりも長い複数の調整用トナー像であるパターン画像A〜Lをパターン画像A〜D、パターン画像E〜H、パターン画像I〜Lのグループに3分割する。記録材c1に対応する画像露光を開始する前に、記録材c1に対応する記録材ピッチPc内には、その画像サイズに基づいてパターン画像A〜Dまでを形成することを決定する(図13のS52)。そして、パターン画像Dの検出終了後(S56)に、パターン画像Dまでの検出が終了したことを、記憶手段202に記憶する。そして記録材c2に対応する画像露光を開始する前に、記憶手段202から前の記録材ピッチPcで検出が終了したパターン画像を特定し(S52)、記録材c2に対応する画像露光、及びパターン画像Eの露光を開始する。以後、上述の手順を繰り返し、パターン画像Lの検出が終了した時点で一連の調整制御用のパターン画像A〜Lの検出が終了する。
次に、図14(d)を参照して、調整制御開始時の記録材d1の搬送方向長さと、後続の記録材d2の搬送方向長さとが異なる場合について説明する。A4サイズ横通しの記録材d1に対応する画像及びパターン画像A〜Dについては、上述の(c)における記録材c1及びパターン画像A〜Dと同様の動作を行う。記録材d2に対応する画像露光を開始する前に、この記録材d2の搬送方向長さから形成可能なパターン画像を決定する(図13のS52)。図14(d)の場合、記録材d2がA3サイズ縦通しであるため、この記録材d2の搬送方向長さ内に、パターン画像E〜Lを形成することができる。
これに対し、図14(e)に示すように、先行の記録材e1がA4サイズ横通しで、後続の記録材e2がサイズがA3ノビサイズのように通紙幅が広くて、非通紙部領域にパターン画像を形成することができない場合がある。このような場合には、紙間Pdを広げてこの紙間Pdに対応する領域にパターン画像E〜Lを形成する。この場合でも、紙間Pdのすべてのパターン画像A〜Lを形成する場合と比較して、スループットの低下を抑制することができる。
上述の図14(c)、(d)においては、紙間Pdに対応する領域にはパターン画像を形成していない。なお、本発明からは外れるが、図14(f)に示すように、非通紙部画像領域Yaにおける、紙間Pdに対応する領域にもパターン画像を形成する場合もある。この場合には、レジストレーションずれ補正用のパターン画像Gp(図10参照)のような、長さの搬送長いパターン画像を形成する際に、パターン画像Gpの先端から後端まだの距離を、紙間に形成しない場合と比較して短縮することができるので、その分、調整制御を早く終了することができる。
参考例2
参考例では、濃度補正用やレジストレーションずれ補正用のパターン画像以外に、記録材Pに転写されることのないトナー像が形成する場合の調整制御について説明する。
以下では、低濃度画像を連続してプリントした際の、画像濃度低下、低濃度領域の粒状性の悪化防止などの目的で実施される、トナーを強制的に廃却する制御を一例に説明を行う。
図15(a)に、A4サイズ縦通しの記録材g1と同じくA4サイズ縦通しの記録材g2との間の紙間Pdに、トナーを強制的に廃却するためのトナー像Tを形成した場合を示す。この場合、紙間Pdを広く取るので、スループットが低下する。なお、同図では、トナー像Tを記録材g1,g2と同程度の大きさに図示しているが、このトナー像Tの大きさは制御によって任意に取ることが可能である。
一方、図15(b)には、非通紙部画像領域Yaにトナー像Tを形成した場合を示す。上述の参考例1及び実施の形態で説明した調整制御と同様に、パターン画像以外でも、従来、紙間Pdに形成していたためにスループットの低下を招いていたトナー像Tを、同図に示すように、非通紙部画像領域Yaに形成することが可能である。
なお、図15(b)に示すようなトナー像Tの場合、パターン画像と比較して二次転写ローラ12(図1参照)に付着してしまうトナー量が多い。この場合、二次転写ローラ12にクリーニング機構(不図示)を備える構成をとることも可能である。
参考例では、感光体上又は中間転写体上にトナー像を形成する制御として、トナー強制廃却制御を一例として用いたが、本制御は感光体上又は中間転写体上に、記録材に転写されないトナー像を形成する他の調整制御に対しても適用することができる。
本発明を適用することができる画像形成装置を正面側から見た縦断面を模式的に示す図である。 画像形成装置の制御ブロック図である。 画像メモリ部のブロック図である。 外部I/F処理部のブロック図である。 記録材、転写ローラ、中間転写ベルトの、通紙幅方向の長さ関係を説明する図である。 参考例1において、パターン画像を形成する流れを示すフローチャートである。 (a)は図6におけるシーケンスAの流れのうち、通紙部領域での画像形成の流れを示すフローチャートである。(b)は図6におけるシーケンスAの流れのうち、非通紙部領域での画像形成の流れを示すフローチャートである。 記録材、転写ローラ、中間転写ベルトの、通紙幅方向の長さ関係を具体的に説明する図である。 濃度補正用のパターン画像の一例を示す図である。 レジストレーショずれ補正用のパターン画像の一例を示す図である。 実施の形態において、パターン画像の長さが記録材搬送方向長さよりも長い場合の、パターン画像を形成する流れを示すフローチャートである。 図11におけるシーケンスCの流れのうち、通紙部領域での画像形成の流れを示すフローチャートである。 図11におけるシーケンスCの流れのうち、非通紙部領域での画像形成の流れを示すフローチャートである。 (a)〜(f)はパターン画像を非通紙部領域に分割して形成する例を示す図である。 (a),(b)はトナー強制消費制御を実施する場合の、トナー像の位置を説明する図である。
符号の説明
1Y イエローの画像形成部
1M マゼンタの画像形成部
1C シアンの画像形成部
1K ブラックの画像形成部
2a,2b,2c,2d
感光ドラム(像担持体)
3a,3b,3c,3d
帯電ローラ(一次帯電手段、潜像形成手段)
4a,4b,4c,4d
現像装置(現像手段)
5a,5b,5c,5d
一次転写ローラ(一次転写手段、転写手段)

7 露光装置(潜像形成手段)
8 中間転写ベルト(中間転写体)
41 制御手段
46 画像濃度センサ(読み取り手段)
a 閾値
Gp 調整制御用のパターン画像(調整用のトナー像)
P 記録材
Pd 紙間
W ベルト幅
X 通紙幅(記録材幅)
Xa 通紙部画像領域
Xmax 最大通紙幅
Y 非通紙幅
Ya 非通紙部画像領域
Z 最大通紙幅
Za 最大通紙領域

Claims (7)

  1. 像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成する画像形成手段と、前記像担持体上のトナー像を記録材に転写する転写手段と、を有し、前記画像形成手段により形成された調整用のトナー像に基づいて前記画像形成手段の画像形成条件を調整する画像形成装置において、
    複数の記録材に連続して画像を形成するジョブ中に前記調整用のトナー像を形成する場合に、
    記録材の搬送方向に直交する幅方向の長さが所定の閾値よりも大きいときに、記録材の搬送間隔を大きくすることで先行する記録材の後端とこれに後続する記録材の先端との間に対応する領域に前記調整用のトナー像を形成する第1のモードを選択し、
    記録材の前記幅方向の長さが所定の閾値以下のときに、前記調整用のトナー像を所定サイズの記録材の搬送領域に対して前記幅方向に外れた領域に対応する領域であって、前記所定サイズの記録材の搬送方向の長さの範囲内に形成する第2のモードを選択し
    前記幅方向の長さが前記所定の閾値以下の先行の記録材に続いて、前記幅方向の長さが前記所定の閾値よりも大きい後続の記録材が搬送されるときで、且つ、前記先行の記録材の搬送方向の長さよりも長い領域に前記調整用のトナー像を形成する場合には、前記調整用のトナー像のうちの一部については、前記第2のモードにより、前記先行の記録材の搬送領域に対して前記幅方向に外れた領域に対応する領域であって、前記先行の記録材の搬送方向の長さの範囲内に形成し、前記調整用のトナー像の残りについては、前記第1のモードにより、前記先行の記録材の後端と前記後続の記録材の先端との間に対応する領域に形成する、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2のモードで、搬送方向の全体としての長さが前記所定サイズの記録材の長さよりも長い複数の前記調整用のトナー像を形成する場合に、複数の前記調整用のトナー像を複数のグループに分割して、各グループの複数の前記調整用のトナー像を、連続して搬送される複数の前記所定サイズの記録材の搬送方向の長さの範囲内にそれぞれ形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記調整用のトナー像は、最大サイズ記録材の搬送領域に少なくとも重なる領域を有するように形成される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記調整用のトナー像がトナー像の濃度補正用のものである、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 複数の前記画像形成手段を有し、第1又は第2の像担持体上に前記複数の画像形成手段によって形成されたトナー像を順じ重ねて形成する画像形成装置であって、前記調整用のトナー像がトナー像のレジストレーションずれ補正用のものである、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写手段は、前記像担持体からトナー像の転写を受ける中間転写体を有し、前記中間転写体を介して前記像担持体上のトナー像を記録材に転写する、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のモードか前記第2のモードかを、前記調整用のトナー像の前記幅方向の長さに応じて選択する、ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005117590A 2005-04-14 2005-04-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4981265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117590A JP4981265B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 画像形成装置
US11/396,509 US7324769B2 (en) 2005-04-14 2006-04-04 Image forming apparatus having a changeable adjustment toner image positioning feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117590A JP4981265B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293240A JP2006293240A (ja) 2006-10-26
JP4981265B2 true JP4981265B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37108588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117590A Expired - Fee Related JP4981265B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7324769B2 (ja)
JP (1) JP4981265B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498216B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4310327B2 (ja) * 2005-09-02 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5006673B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー付着量補正方法
US7555234B2 (en) * 2006-09-07 2009-06-30 Xerox Corporation Scheduling system for placing test patches in a printing apparatus
JP4332549B2 (ja) * 2006-11-29 2009-09-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4989201B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP4994816B2 (ja) * 2006-12-06 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5006103B2 (ja) * 2007-05-22 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
US8045871B2 (en) * 2007-06-15 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
JP4600498B2 (ja) * 2007-06-26 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像色ずれ補正方法
JP5053733B2 (ja) 2007-07-04 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5171165B2 (ja) 2007-08-29 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5146038B2 (ja) * 2008-03-21 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4666017B2 (ja) * 2008-07-28 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4983827B2 (ja) 2009-03-05 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011008068A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5627329B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5668496B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-12 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP5847447B2 (ja) * 2011-06-10 2016-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013057891A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーションマークおよび画像形成装置
JP6119246B2 (ja) 2012-03-12 2017-04-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6136153B2 (ja) * 2012-09-12 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014056188A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2014074748A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014109623A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014122942A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6111780B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5741656B2 (ja) * 2013-09-10 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2015108655A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6303475B2 (ja) * 2013-12-16 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム
JP2016006472A (ja) 2014-03-12 2016-01-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6376445B2 (ja) 2014-06-11 2018-08-22 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6500616B2 (ja) 2014-06-16 2019-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6278033B2 (ja) * 2015-11-18 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6658058B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、濃度調整装置、濃度調整プログラム、および濃度調整方法
US10530949B2 (en) * 2018-02-23 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188783A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP3273810B2 (ja) 1992-07-30 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0934243A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH1031375A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び装置
JPH1184759A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 色ずれ測定方法およびカラー画像形成装置
JP3631043B2 (ja) 1999-05-12 2005-03-23 キヤノン株式会社 印刷装置及びその濃度補正方法
JP2001083818A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3619140B2 (ja) * 1999-10-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001209270A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Konica Corp 画像形成装置
US6519425B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Image-producing methods and apparatus
US6684035B2 (en) * 2002-06-19 2004-01-27 Nexpress Solutions Llc Adjustable automatic process control density patch location detection

Also Published As

Publication number Publication date
US7324769B2 (en) 2008-01-29
JP2006293240A (ja) 2006-10-26
US20060233561A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP4859444B2 (ja) 画像形成装置
JP4789534B2 (ja) 画像形成装置
JP4883120B2 (ja) 画像形成装置
JP5103349B2 (ja) 画像形成装置
JP2008167104A (ja) 画像形成装置
JP4105168B2 (ja) 画像形成装置
JP4997150B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2010107856A (ja) 画像形成装置
JP5699534B2 (ja) 画像形成装置
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP5019045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006119504A (ja) 画像形成装置
JP2006079001A (ja) 画像形成装置
JP6237185B2 (ja) 画像形成システム
JP5222623B2 (ja) 画像形成装置
JP4994816B2 (ja) 画像形成装置
JP4989201B2 (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP4428009B2 (ja) 画像形成システム
JP5652162B2 (ja) 画像形成装置
JP5429477B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276134A (ja) 画像形成装置
JP2014178349A (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成方法
JP5225934B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees