JP3619140B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3619140B2
JP3619140B2 JP2000311980A JP2000311980A JP3619140B2 JP 3619140 B2 JP3619140 B2 JP 3619140B2 JP 2000311980 A JP2000311980 A JP 2000311980A JP 2000311980 A JP2000311980 A JP 2000311980A JP 3619140 B2 JP3619140 B2 JP 3619140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
carrier
mode
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000311980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194926A (ja
Inventor
岳志 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000311980A priority Critical patent/JP3619140B2/ja
Priority to US09/695,003 priority patent/US6434348B1/en
Priority to DE60041947T priority patent/DE60041947D1/de
Priority to EP00123227A priority patent/EP1096332B1/en
Publication of JP2001194926A publication Critical patent/JP2001194926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619140B2 publication Critical patent/JP3619140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、例えば、複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は、従来の中間転写体を使用した電子写真方式のカラー画像形成装置の概略断面図である。このような画像形成装置において、感光体上に形成されたトナー像を中間転写体に1次転写する工程を複数色のトナーに対して繰り返し、2次転写工程において中間転写体上のトナー画像を紙などの転写材に一括転写することでフルカラー画像を得ることができる。
【0003】
以下、画像形成プロセスを説明する。
【0004】
像担持体としての感光体101表面を1次帯電器107によって均一に帯電し、次いでレーザー露光装置105によって原稿画像に対応する画像パターンが露光されて感光体101上に静電潜像が形成される。現像時、現像器108、109の現像スリーブに現像バイアスが印加され、感光体上の静電潜像をトナー像とする。中間転写体102には1次転写ローラ106から転写バイアスが印加され、感光体上のトナー像は1次転写ニップ部において感光体101と中間転写体102との電位差によって中間転写体102に転写される.上記一連の工程をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーについて繰り返すことで中間転写体102上に4色のトナー像が互いに重なったフルカラー画像が形成される。なお、1次転写後、感光体上に残留するトナーはクリーニングブレード110により除去されクリーニング容器に収容される。
【0005】
次に中間転写体102上に上記一連の工程時には離間していた2次転写ベルト103は中間転写体102に圧接され、転写材P’としての紙等をこの間に通過させるときに中間転写体102から転写材にフルカラートナー像が転写される。その後、転写材を定着器へ搬送し、定着器においてトナー像は混色と同時に転写材に定着され、永久画像としてのフルカラー画像が得られる。
【0006】
そして、中間転写体102上に残留した2次転写残トナーは、クリーニング部材(ブレード)104により除去されクリーニング容器に収容される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記構成に於いて、以下のような問題があった。
【0008】
感光体の帯電状態やトナーの単位重量当たりの帯電量は、耐久や環境によって変動するため、その変動にともなって、画像濃度も変動してしまう。
【0009】
これを回避するために、従来より、ある決まった濃度信号に応じた検知用の画像(以下、パッチ画像と称す)を感光体上に形成し、その画像濃度をセンサで検知し、その検知信号に基づいて1次帯電器107に印加する帯電バイアスや露光装置105による露光強度やトナーの単位重量当たりの帯電量を制御する方法がとられてきた。
【0010】
上記パッチ画像の濃度は、感光体上で検知したり、感光体から中間転写体に転写して中間転写体上で検知する方法が知られている。特に近年、装置の小型化等にともない、感光体上で濃度を検知するためのスペース(センサを配置するスペース)の確保が難しくなり、中間転写体上で検知する方法を採用する場合が多い。ただし、この場合には、感光体上に形成されたパッチ画像の濃度を直接検知せず、一度中間転写体に転写してから検知するため、そのパッチ画像の転写効率は非常に高いものでなければならない。
【0011】
複数色のトナー像を感光体から中間転写体に多重転写する際に設定される1次転写ローラ106に印加する転写バイアス(転写電圧あるいは転写電流)は、いくつかの条件によって決められている。その中でも、転写効率と再転写率は、濃度や色見等に大きく寄与するため、重要視されている。図2に示されるように、上記転写電流を上げていくと転写効率(1次転写効率)は上昇(Bで示す転写残率は減少)するが、Aで示す再転写率も上昇してしまう。したがって、転写バイアスを設定する際には、転写効率と再転写率の双方を最適化するのが好ましい。
【0012】
なお、転写効率とは、1次転写後の中間転写ベルト上のトナー濃度と感光体上の転写残トナー濃度との和を100としたときの中間転写ベルト上のトナー濃度の割合(転写残率は、感光体上の転写残トナー濃度の割合)で表したものである。感光体上に形成されたトナー像のトナー量(濃度)をX、感光体上のこのトナー像を中間転写体に転写して、中間転写体に転写されたトナー像のトナー量(濃度)をYとすると、
(Y/X)×100(%)
である。
【0013】
また、転写残率(中間転写体にトナー像が転写されずに感光体に残留してしまった比率を意味しており、上記転写効率とは相反するものである)は、
[(X‐Y)/X]×100(%)
である。
【0014】
また、再転写率は、中間転写体に転写されたトナー像の濃度と、中間転写体上のトナー像が次に1次転写部を通過するときに感光体に再転写(オフセット)したトナーの濃度との和を100としたときの感光体上に再転写されたトナーの濃度の割合を表したものである。再転写率は、感光体側に再転写(オフセット)されてしまったトナーの量をZとすると、
(Z/Y)×100(%)
である。
【0015】
上記転写効率、転写残率、再転写率は、それぞれのトナーの濃度をマイラーテープで剥離し、弊社がカラー用標準紙として採用しているCLC80g/m紙に添付し、濃度計(製品名:404、X−rite社製)で測定することにより求めた。
【0016】
しかしながら、感光体上の帯電状態やトナーの単位重量当たりの帯電量を制御、補正するために用いられる感光体上のDmaxパッチ画像(ここでいうDmaxとは、最大濃度を意味し、Dmaxパッチとは、画像信号としてDmaxである潜像に対して現像されたパッチ画像を意味する)を中間転写体上に転写し、中間転写体上でDmaxパッチ画像の濃度を検知する場合には、上記のように設定した転写バイアス値では以下の点で問題となる。
【0017】
耐久や環境の変化によりトナーの単位重量当たりの帯電量や感光体の帯電状態が急激に変化するのに伴い、感光体に形成されるトナー像の単位重量当たりの重さ(以下、のり量と称す)が所定量(転写材上に形成する際の最大のり量)を超えた場合に、上記のように設定した転写バイアス値では、感光体上のDmaxパッチ画像を十分に中間転写体に転写することができなくなり、転写不良を生じる。
【0018】
このような状態で、画像濃度検知センサで中間転写体上のDmaxパッチ画像を検知すると、感光体上に形成されたDmaxパッチ画像の濃度よりも低く検知してしまうため、感光体上に形成するトナー像の濃度を適正に制御、補正することができなかった。つまり上記のように設定した通常の転写バイアス値は、転写効率だけでなく再転写をも考慮して設定されているからである。
【0019】
さらに、1次転写後に感光体上に残留する残留トナーを、従来のクリーニングブレード110等により摺擦除去せずに、現像器に静電回収する方式の画像形成装置においては、上記残留トナーが多いと、感光体の次の数周でゴースト画像として現われる現象が発生し非常に問題となる。
【0020】
しかしながら、転写バイアス(1次転写ローラ106に印加する転写バイアス)に対する転写残率(B)と再転写率(A)の関係は、図2のようにトレードオフの関係にある。そこで、両者のバランスから、転写バイアス値として上記残留トナーが最も少なくなるように設定をすると、転写効率は最大値(転写残率は最小値にならない)にはならなくなり、同様に再転写率も最小値にならなくなる。
【0021】
また、感光体上のトナー像を転写材担持体としての転写ベルトに担持された転写材に各色のトナー像を多重転写する画像形成装置においても上述したのと同様な問題が生じていた。
【0022】
本発明の目的は、像担持体から中間転写体に複数色のトナー像が互いに重ならないように転写され、中間転写体上の複数色のトナー像は転写材転写されない、第2のモードにおいて、像担持体から中間転写体への像の転写効率が低下するのを防止することができる画像形成装置を提供することである。
【0023】
本発明の他の目的は、像担持体から転写材担持体へ複数色のトナー像が互いに重ならないように転写される第2のモードにおいて像担持体から転写材担持体への像の転写効率が低下するのを防止することができる画像形成装置を提供することである。
【0024】
本発明の更なる目的は、以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。
【0025】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されるトナー像の濃度を制御する制御手段と、前記像担持体に担持されたトナー像が転写される中間転写体と、前記像担持体から前記中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知する検知手段と、前記像担持体から前記中間転写体に複数色のトナー像が順次重ねて転写され、前記中間転写体上の複数色のトナー像は転写材へ転写される第1のモードと、前記像担持体から前記中間転写体に複数色のトナー像が互いに重ならないように転写され、前記中間転写体上の複数色のトナー像は転写材へ転写されない第2のモードとを有し、前記第1のモードと前記第2のモードが選択可能であり、前記第2のモードにおいて前記検知手段は前記像担持体から前記中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知し、前記制御手段は前記検知手段の検知結果に基づいて前記像担持体に形成するトナー像の濃度を制御する画像形成装置あって、前記第2のモードにおける前記像担持体から前記中間転写体へのトナー像の転写効率は、前記第1のモードにおける前記像担持体から前記中間転写体へのトナー像の転写効率よりも大きいことを特徴とする画像形成装置とするものである。
【0026】
第2の発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像が転写される転写材を担持する転写材担持体とを有し、前記像担持体から前記転写材担持体に担持された前記転写材へ複数色のトナー像が順次重ねて転写される第1のモードと、前記像担持体から前記転写材担持体へ複数色のトナー像が互いに重ならないように転写される第2のモードと、前記第2のモードにおいて、前記像担持体から前記転写材担持体に転写されたトナー像の濃度を検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に基づいて、前記第1のモードにおいて前記像担持体に形成するトナー像の濃度を制御する制御手段とを有し、前記第1のモードと前記第2のモードが選択可能である画像形成装置であって、前記第2のモードにおける前記像担持体から前記転写材担持体へのトナー像の転写効率は前記第1のモードにおける前記像担持体から転写材へのトナー像の転写効率よりも大きいことを特徴とする画像形成装置とするものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は中間転写体を使用した電子写真方式のカラー画像形成装置(複写機あるいはレーザプリンタなど)の概略断面図である。
【0028】
この画像形成装置では、像担持体としての感光体上に形成されたトナー像を中間転写体に1次転写する工程を複数色のトナーに対して繰り返し、2次転写工程において中間転写体上のトナー像を転写材としての紙等に一括転写することでフルカラー画像を得ることができる。
【0029】
以下、画像形成プロセスについて詳細に説明する。
【0030】
感光体1表面を1次帯電器7によって均一に帯電(本実施の形態では負極性に帯電)し、次いでレーザー露光装置5によって原稿画像に基づいた画像パターンが露光されて静電潜像が形成される。現像器8(ブラック現像器)、9(イエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器が選択に現像位置に移動する)の現像スリーブに現像バイアスが印加され(本実施の形態では負極性)、感光体1上の静電潜像をトナーで現像し顕像化する。中間転写体2には1次転写ローラ6から転写バイアスが印加され(本実施の形態では正極性の電圧)、感光体1上のトナー像は1次転写ニップ部において感光体1と中間転写体2との電位差によって中間転写体2に転写される。上記した一連の工程をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーについて繰り返すことで中間転写体2上に4色の像が互いに重なったフルカラー画像が形成される。
【0031】
本実施の形態では、従来の感光体をクリーニングするクリーニングブレード等のクリーニング装置が設けられていない為、1次転写後に感光体1上に残留する1次転写残トナーを現像スリーブ(負極性のバイアスが印加される)に静電的に吸着させることで、感光体表面をクリーニングする。このような構成にすることによって、従来の廃トナーを無くすことができ、1次転写残トナーを次に現像のために再利用することができる。
【0032】
また、複数の転写材に連続して画像形成する場合、感光体1及び1次転写残トナーを1次帯電器7により帯電することで、1次転写残トナーを現像スリーブに吸着させるのと同時に、現像スリーブ上の薄層化されたトナーを感光体1上に形成された静電潜像に付着(現像)させる構成となっている。このとき、通常の現像時と同様に現像スリーブには負極性のバイアスが印加される。
【0033】
次に、中間転写ベルト2上に上記した一連の工程時には離間していた2次転写ベルト3が中間転写体2に圧接され、そして2次転写ベルトを張架する役目を兼ねる2次転写ローラ15に2次転写バイアスを印加することで(本実施の形態では正極性の電圧)、所定のタイミングで給送される転写材Pにトナー像が転写される。転写材は2次転写ベルト3により定着器12へ搬送され、定着器12によりトナー像は混色と同時に転写材に定着され、永久画像としてのフルカラー画像が得られる。
【0034】
2次転写後に中間転写体2上に残留する2次転写残トナーは、クリーニング位置で中間転写体2の移動方向に対してカウンター方向に当接するクリーニング部材4(ブレード)により除去されクリーニング容器に収容される。
【0035】
次に、耐久や環境の変動により、感光体1上に形成されるトナー像の濃度が変動してしまうのを防止するために、感光体上に検知用のトナー像(以下、パッチ画像)を形成して、これを中間転写体2に転写して、中間転写体上に転写されたパッチ画像の濃度を検知する濃度制御モードについて説明する。
【0036】
このように検知された濃度に基づいて、後述するように、1次帯電器に印加する帯電バイアス、露光装置5による露光強度、現像スリーブに印加する現像バイアス、現像器にトナーを補給する補給動作(補給するかどうかの判別や、現像器へのトナーの補給量を変化させ、現像器8、9内のトナーとキャリヤの比率を調整して、トナーの単位重量当たりの帯電量を一定にする制御)の少なくとも1つを制御、補正することで、感光体1上に形成されるトナー像の濃度を常に適正になるようにすることができる。
【0037】
本実施の形態では、感光体の小径化に伴い現像部と1次転写部の間にパッチ画像の濃度を検知するセンサを配置するスペースを取る余裕がないので、感光体上に形成されたパッチ画像を一旦中間転写体に転写して、これを検知手段としての濃度検知センサ13により検知する構成となっている。
【0038】
このような構成であると、感光体上のパッチ画像の濃度と中間転写体上にパッチ画像の濃度に差が生じてしまう可能性があるので、感光体から中間転写体へのパッチ画像の1次転写効率(以下、転写効率)をできるかぎり100%に近くするのが好ましい。
【0039】
図2は、温度23℃、相対湿度60%における転写残率と再転写率の関係を示したものである。転写効率、転写残率、再転写率についてもう一度詳述する。
転写効率とは、1次転写後の中間転写ベルト上のトナー濃度と感光体上の転写残トナー濃度との和を100としたときの中間転写ベルト上のトナー濃度の割合(転写残率は、感光体上の転写残トナー濃度の割合)で表したものである。感光体上に形成されたトナー像のトナー量(濃度)をX、感光体上のこのトナー像を中間転写体に転写して、中間転写体に転写されたトナー像のトナー量(濃度)をYとすると、
(Y/X)×100(%)
である。
【0040】
また、転写残率(中間転写体にトナー像が転写されずに感光体に残留してしまった比率を意味しており、上記転写効率とは相反するものである)は、
[(X‐Y)/X]×100(%)
である。
【0041】
また、再転写率は、中間転写体に転写されたトナー像の濃度と、中間転写体上のトナー像が次に1次転写部を通過するときに感光体に再転写(オフセット)したトナーの濃度との和を100としたときの感光体上に再転写されたトナーの濃度の割合を表したものである。再転写率は、感光体側に再転写(オフセット)されてしまったトナーの量をZとすると、
(Z/Y)×100(%)
である。
【0042】
上記転写効率、転写残率、再転写率は、それぞれのトナーの濃度をマイラーテープで剥離し、弊社がカラー用標準紙として採用しているCLC80g/m紙に添付し、濃度計(製品名:404、X−rite社製)で測定することにより求めた。また、パッチ画像の大きさは25mm×25mmの正方形の形を為している。
【0043】
転写材に画像形成するために感光体から中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写する場合には、各色トナー像を差別無く多重転写しなければならない必要性から、その転写バイアス値は、転写残率と再転写率が共にできるだけ小さくなるような値に設定するのが好ましいことは前述した通りである。
【0044】
ただし、転写材に画像形成(転写)することなく、単に、感光体から中間転写体にパッチ画像を転写して、センサ13にて検知した後これをクリーニング装置4にてクリーニングする場合は、感光体上に形成されたパッチ画像を100%近く転写しなければならないという制約がある。また、パッチ画像は他色の画像と重ねて中間転写体に転写されないので、パッチ画像を感光体から中間転写体に転写するときは転写効率をあげ、通常の画像を感光体から中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写するときには、転写効率(転写残率)と再転写率の双方のバランスを考慮して上記パッチ画像転写時よりも転写効率が小さくなるように転写バイアス値を設定するのが好ましい(図3)。
【0045】
図4は、感光体上に形成するトナー像の単位面積あたりのトナー量(トナーの載り量)を増加させた場合(80%、100%、50%)の転写電流と転写残率の関係を示した図である。この図から分かるように、単位面積あたりのトナー量(トナー濃度)が上昇すると(最大のり量と同じであるときを100%とする)、低い転写残率(高い転写効率)を実現するには、転写材に画像形成するために感光体から中間転写体にトナー像を転写する際の転写電流値(14μA)よりも大きい転写電流値に設定すれば良いことがわかる。
【0046】
したがって、前述した感光体上に形成したDmaxパッチ画像の濃度を中間転写体に転写してセンサにより中間転写体上で検出するためには、Dmaxパッチ画像の濃度(トナーのり量)が大きくなった場合も想定した転写電流の設定を行うのが好ましい。
【0047】
本実施の形態では、転写材上に転写されるトナーの最大のり量(6g/m)の150%(9g/m)ののり量であるときに、転写残率が2%未満になるように1次転写ローラ6に印加する転写バイアス値を設定した。
【0048】
即ち、本実施の形態においては、温度23℃、相対湿度60%の環境下においては、図2より、転写材に画像を形成するために感光体から中間転写体にトナー像を転写する場合(第1のモード)の1次転写電流値を14μAに設定し、感光体から中間転写体にパッチ画像を転写して、センサ13にて検知した後、転写材に画像形成(転写)することなく、これをクリーニング装置4にてクリーニングする場合(第2のモード)の1次転写電流値を20μAに設定した。
【0049】
パッチ画像の大きさによってほとんど必要な1次転写電流値は変わらないので、実質状1次転写部で与える転写電荷密度が、転写材上に形成する画像と転写材上に形成しない制御用の画像とで異なること意味し、前者の電荷密度より後者の電荷密度の方が大きくなることを意味することはいうまでもない。
【0050】
本実施の形態では、2次転写ベルト3は転写材上に2次転写する期間以外は、中間転写体2から離間しているので、2次転写ベルト3はパッチ画像により汚れるのを防止することができる。また、2次転写手段としては、中間転写体に対向非接触配置されるコロナ帯電器や、中間転写体に接離可能なローラ帯電器等でもかまわない。
【0051】
本実施の形態は、上記のように検知されたパッチ画像の濃度に基づいて、1次帯電器に印加する帯電バイアス、露光装置5による露光強度、現像スリーブに印加する現像バイアス、現像器にトナーを補給する補給動作(補給するかどうかの判別や、現像器へのトナーの補給量を変化させ、現像器8、9内のトナーとキャリヤの比率を調整して、トナーの単位重量当たりの帯電量を一定にする制御)の少なくとも1つを制御、補正することで、感光体1上に形成されるトナー像の濃度を常に適正になるようにすることができる。またこれ以外にも、センサによる検知結果を1次転写ローラ6に印加する転写バイアス、2次転写ローラに印加する転写バイアスフィードバックして制御、補正してもよい。
【0052】
さらに、本実施の形態では、1次転写ローラ6に電圧を印加する1次転写電源として定電流電源を採用した場合について説明してきたが、定電圧電源を採用する場合にも同様に本発明を適用することができる。
【0053】
即ち、定電圧電源を採用する場合、転写材に画像を形成するために感光体から中間転写体にトナー像を転写する場合(第1のモード)の1次転写電圧値よりも、感光体から中間転写体にパッチ画像を転写して、センサ13にて検知した後、転写材に画像形成(転写)することなく、これをクリーニング装置4にてクリーニングする場合(第2のモード)の1次転写電圧値の方を大きな値に設定して、結果的に転写電流値の大小関係が上記実施の形態と同様な関係になっていれば良い。
【0054】
このように1次転写電流値を設定することで、通常の画像形成のために感光体から中間転写体へのトナー像の転写効率よりも、感光体から中間転写体へのパッチ画像の転写効率を大きくすることができ、感光体上に形成トナー像の濃度補正を良好に行うことができる。
【0055】
なお、転写効率を求める際は、上記第1のモードと第2のモードとで、同じトナー画像(潜像)を使用して濃度検知を行う。
【0056】
また、本実施の形態では、図1に示したような感光体にクリーニング部材を具備しない画像形成装置であるので、転写残/再転写率への制約はより厳しいものになるため、本実施の形態の構成をとることによって、その効果をより十分に発揮することができる。
【0057】
(実施の形態2)
図5に本発明の実施の形態2を説明する画像形成装置の概略図を示す。この画像形成装置における画像形成プロセス、各部材の機能等は実施の形態1で説明したものとほぼ同じである。実施の形態1と大きく異なる点は、本実施の形態の画像形成装置は感光体が4つ設けられていることである。以下、簡単に画像形成プロセスを説明する。
【0058】
画像形成装置本体内には、矢印X方向に走行する無端状の中間転写体としての中間転写ベルト81が配設されている。この中間転写ベルト81は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって構成されている。給紙カセット60から取り出された転写材Pは、レジストローラ213を含む搬送系を経て2次転写部に搬送される。
【0059】
中間転写ベルト81の上方には、実施の形態1とほぼ同様の構成の4個の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが直列状に配置されている。画像形成部Paを例にその構成を説明する。画像形成部Paは、回転可能に配置された像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(以下「感光体」という)1aを備えている。感光体1aの周囲には、一次帯電器22a、現像器23a等のプロセス機器が配置されている。他の画像形成部Pb、Pc、Pdは、画像形成部Paと同様の構成を備えており、同図には、それぞれ感光体1b、1c、1dのみを図示している。これら画像形成部1a、1b、1c、1dの異なる点は、それぞれがマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色のトナー像を形成する点である。各画像形成部に配置された現像器にはそれぞれマゼンタトナー、シアントナー、イエロートナーおよびブラックトナーが収納されている。
【0060】
画像形成部Paにおいて、帯電手段としての帯電ローラ22aにより帯電された感光体1aに対して、ポリゴンミラー等の露光手段としての露光装置5aから原稿画像のマゼンタ成分色による画像露光がなされて静電潜像が形成され、これに現像手段としての現像器23a(現像スリーブ)からマゼンタトナーが供給されて静電潜像がマゼンタトナー像となる。
【0061】
このトナー像が感光体1aの回転に伴って、感光体1aと中間転写体81とが当接する1次転写部に到来すると、転写手段としての1次転写ローラ241aに印加される1次転写バイアスによって、前記マゼンタトナー像が中間転写体81へ1次転写される。マゼンタトナー像を担持した中間転写体81は、画像形成部Pbの1次転写部に搬送されると、このときまでに、画像形成部Pbにおいて、画像形成部Paにおける画像形成と同様の方法で感光体1b上に形成されたシアントナー像が、前記マゼンタトナー像上へ重ねて1次転写される。
【0062】
同様に中間転写体81が画像形成部Pc、Pdの1次転写部に進行するにつれて、それぞれの1次転写部において、イエロートナー像、ブラックトナー像が前述のトナー像に順次重畳転写された後、このときまでに、給紙カセット60から取り出された転写材Pが2次転写部に達し、2次転写ローラ29に印加される2次転写バイアスによって上述の4色のトナー像は転写材P上に一括して2次転写される。
【0063】
その後、転写材6は定着装置211(定着ローラ対)に搬送される。定着部では熱と圧力によってトナー像を転写材上に溶融固着させる工程を行う。さらに、転写材Pと定着ローラとの離型性を上げるために、離型性オイル(例えば、シリコーンオイル等)を定着ローラ表面にコートする機構を有しており、転写材上にもこのオイルが付着する。トナー像が定着された転写材は排紙トレイに排紙されるが、自動で両面画像を形成する場合には、転写材反転パス(不図示)を通過し、両面用カセットに収納され、転写材の両面に画像を形成するために再び2次転写部に給紙される。
【0064】
1次転写後、感光体1a上に残留する1次転写残トナーは現像器23aに静電的に回収される。また、複数の転写材に連続して画像形成する場合、現像器は、感光体上の1次転写残トナーの回収と同時に感光体上の静電潜像の現像を行うように構成されている。
【0065】
2次転写後、中間転写ベルト81上に残留する2次転写残トナーは、中間転写体に接触して除去するクリーニング装置216(ブレード)により除去されクリーニング容器に収容される。クリーニング位置において、上記ブレードは中間転写体の移動方向上流側に傾いてカウンター当接される構成となっている。
【0066】
本実施の形態でも、1次転写残トナーおよび再転写トナーは最小限にするように各1次転写部に設けられる1次転写ローラに印加する転写電流値(電荷密度)を設定することはすでに実施の形態1において説明したとおりである。
【0067】
次に、耐久や環境の変動により、各感光体上に形成されるトナー像の濃度が変動してしまうのを防止するために、各感光体上に検知用のトナー像(以下、パッチ画像)を形成して、これを中間転写体81にそれぞれ転写して、中間転写体上に転写された各色のパッチ画像の濃度を検知する濃度制御モードについて説明する。
【0068】
このように検知された濃度に基づいて、制御手段としてのCPUは、各1次帯電器に印加する帯電バイアス、各露光装置による露光強度、各現像スリーブに印加する現像バイアス、各現像器にトナーを補給する補給動作(補給するかどうかの判別や、現像器へのトナーの補給量を変化させ、現像器内のトナーとキャリヤの比率を調整して、トナーの単位重量当たりの帯電量を一定にする制御)の少なくとも1つを制御、補正することで、各感光体上に形成されるトナー像の濃度を常に適正になるようにすることができる。
【0069】
本実施の形態では、感光体の小径化に伴い、現像部と1次転写部の間にセンサを配置するスペースを取る余裕がないので、感光体上に形成されたパッチ画像を一旦中間転写体に転写して、これを検知手段としての濃度検知センサ51により検知する構成となっている。このような構成であると、感光体上のパッチ画像の濃度と中間転写体上にパッチ画像の濃度に差が生じてしまう可能性があるので、感光体から中間転写体へのパッチ画像の1次転写効率(以下、転写効率)をできるかぎり100%に近くするのが好ましい。
【0070】
上記実施の形態1と同様に、各色のトナー像を中間転写体に差別無く多重転写しなければならない必要性から、その各1次転写バイアスの設定値は、転写残率と再転写率がともにできるだけ小さくなるようにしなければならない。
【0071】
図3は、これを考慮した各1次転写バイアス値の設定状況を表すものである。即ち、図3は、中間転写体上に通常の画像が形成される通常画像領域間に各色のパッチ画像を形成する場合を示すものである。
【0072】
画像形成部Paの1次転写部では、マゼンタ色のパッチ画像を転写するときは、通常のマゼンタ色画像を転写するときよりも1次転写電流値を大きい値に設定するが、これよりも下流の画像形成部Pb、Pc、Pdの1次転写部では、通常のシアン色、イエロー色、ブラック色画像を転写するときよりも1次転写ローラ(画像形成部Pb、Pc、Pd下に配置されている)に印加する電流値を小さい値に設定する。
【0073】
また同様に、画像形成部Pbの1次転写部では、シアン色のパッチ画像を転写するときは、通常のシアン色画像を転写するときよりも1次転写電流値を大きい値に設定するが、これよりも下流の画像形成部Pc、Pdの1次転写部では、通常のイエロー色、ブラック色画像を転写するときよりも1次転写ローラ(画像形成部Pc、Pd下に配置されている)に印加する電流値を小さい値に設定する。イエロー色のパッチ画像やブラック色のパッチ画像に対しても上記と同様に行われる。
【0074】
このように、各1次転写ローラに印加する電流値を設定することによって、各色のパッチ画像は、忠実に中間転写ベルトに1次転写され、その後の画像形成部における1次転写部では感光体に再転写されることなく、画像形成部Pdよりも中間転写体移動方向下流に設けられる検知手段51まで搬送される。
【0075】
本実施の形態でも、2次転写ローラは2次転写時以外は、中間転写ベルトから離間しているので、各色のパッチ画像により2次転写ローラが汚れるのを防止することができる。また、2次転写手段は、中間転写体に非接触配置されるコロナ帯電器や中間転写体に接触配置されるブレードやベルト帯電器でもよい。
【0076】
また、本実施の形態においては、パッチ画像の濃度検知結果に基づいて感光体上に形成するトナー像の濃度を制御する例について説明したが、これに限らない。
【0077】
例えば、各感光体から中間転写体に各色のパッチ画像を図3に示すように形成し、センサ(CCD)51により各色のパッチ画像の相対位置(中間転写体の移動方向及び移動方向に直交する方向)を検知して、この検知結果(あるパッチ画像と他のパッチ画像との相対位置ズレ量や、各パッチ画像の通過間隔時間と所定値との比較結果)に基づいて、各露光装置により各感光体上に露光開始するタイミング(感光体の移動方向(副走査方向)及び/又は移動方向と直交する方向(主走査方向)の露光開始タイミング)を制御する色ずれ制御モードにおいても、本発明を同様に適用することができる。
【0078】
このような色ずれ制御モードを実行することにより、各感光体から中間転写体にトナー像を精度良く重ね合わせることができ、色ずれした画像が形成されるのを防止することができる。
【0079】
なお、濃度制御モードや色ずれ制御モードは所定枚数の転写材に画像形成する毎に行うのが好ましい。濃度制御モードについては、環境により濃度が変動してしまう場合があるため、環境(温度、湿度)の検知結果に応じて前記モードを実行するかどうかをCPUにより判断しても良い。
【0080】
以上説明したように、複数の感光体を有し、中間転写体上で各色のパッチ画像を検知する画像形成装置においても実施の形態1と同様に、正確な濃度制御、色ずれ制御を行うことができる。
【0081】
また、1つの検知手段51で各色のパッチ画像を検知することができるのでコストダウンにもつながる。また、中間転写体のクリーニング装置216が2次転写部よりも中間転写体の移動方向下流側に設けられる構成(パッチ画像はクリーニング装置216にて中間転写体上から除去される)であっても、2次転写ローラへのパッチ画像の付着を防止することができる。
【0082】
また本実施の形態でも、感光体に従来のクリーニング部材を具備しない構成であるので、現像器内に他色のトナーが混入して混色してしまう恐れがあるが、本実施の形態の構成とすることにより、転写残率(転写効率)/再転写率を小さくすることで、その効果をより十分に発揮することができる。
【0083】
(実施の形態3)
図6に本発明の実施の形態3を説明する画像形成装置の概略図を示す。図6に示す画像形成装置の構成は実施の形態1、2と以下の点を除いてほぼ同様である。
【0084】
即ち、本実施の形態においては、各感光体から転写材担持体としての転写ベルト300に担持搬送される転写材Pに各色のトナー像を順次重畳転写して画像形成を行うものであり、この点が実施の形態1、2と大きく異なる点である。以下、画像形成プロセスについて簡単に説明する。
【0085】
転写ベルト300の上方には、実施の形態1、2とほぼ同様の構成の4個の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが直列状に配置されている。画像形成部Paを例にその構成を説明する。
【0086】
画像形成部Paは、回転可能に配置された像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(以下「感光体」という)1aを備えている。感光体1aの周囲には、一次帯電器22a、現像器23a等のプロセス機器が配置されている。他の画像形成部Pb、Pc、Pdは、画像形成部Paと同様の構成を備えており、同図には、それぞれ感光体1b、1c、1dのみに符号を示している。
【0087】
これら画像形成部1a、1b、1c、1dの異なる点は、それぞれがマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色のトナー像を形成する点である。
【0088】
各画像形成部に配置された現像器にはそれぞれマゼンタトナー、シアントナー、イエロートナーおよびブラックトナーが収納されている。
【0089】
画像形成部Paにおいて、帯電手段としての帯電ローラ22aにより帯電された感光体1aに対して、半導体レーザーやポリゴンミラー等の露光手段としての露光装置5aから原稿画像のマゼンタ成分色による画像露光がなされて静電潜像が形成され、これに現像手段としての現像器23a(現像スリーブ)からマゼンタトナーが供給されて静電潜像がマゼンタトナー像となる。このトナー像が感光体1aの回転に伴って、感光体1aと転写ベルト300とが当接する転写部に到来すると、転写手段としての転写ブレード306aに印加される転写バイアスによって、前記マゼンタトナー像が転写ベルトに担持された転写材Pに転写される。マゼンタトナー像を担持した転写ベルト上の転写材は、画像形成部Pbの転写部に搬送されると、このときまでに、画像形成部Pbにおいて、画像形成部Paにおける画像形成と同様の方法で感光体1b上に形成されたシアントナー像が、前記マゼンタトナー像上へ重ねて転写される。
【0090】
同様に転写ベルト上の転写材が画像形成部Pc、Pdの転写部に進行するにつれて、それぞれの転写部において、イエロートナー像、ブラックトナー像が前述のトナー像に順次重畳転写される。
【0091】
その後、転写材6は転写ベルトから分離されて、定着装置211(定着ローラ対)に搬送される。定着部では熱と圧力によってトナー像を転写材上に溶融固着させる工程を行う。さらに、転写材Pと定着ローラとの離型性を上げるために、離型性オイル(例えば、シリコーンオイル等)を定着ローラ表面にコートする機構を有しており、転写材上にもこのオイルが付着する。トナー像が定着された転写材は排紙トレイに排紙されるが、自動で両面画像を形成する場合には、転写材反転パス(不図示)を通過し、両面用カセットに収納され、転写材の両面に画像を形成するために再び転写部に給紙される。
【0092】
転写後、感光体1a上に残留する転写残トナーは現像器23aに静電的に回収される。また、複数の転写材に連続して画像形成する場合、現像器は、感光体上の転写残トナーの回収と同時に感光体上の静電潜像の現像を行うように構成されている。
【0093】
転写材が分離された後、転写ベルト上に付着した汚れを転写ベルトに接触して除去するクリーニング装置316(ブレード)により除去されクリーニング容器に収容される。クリーニング位置において、上記ブレードは転写ベルトの移動方向上流側に傾いてカウンター当接される構成となっている。
【0094】
本実施の形態でも、上記実施の形態1、2と同様に転写残トナーおよび再転写トナーが最小となるように転写手段としての各転写ブレード306に印加する電流値(電荷密度)を設定している。
【0095】
次に、耐久や環境の変動により、各感光体上に形成されるトナー像の濃度が変動してしまうのを防止するために、各感光体上に検知用のトナー像(以下、パッチ画像)を形成して、これを転写ベルトにそれぞれ直接転写して、転写ベルト上に転写された各色のパッチ画像の濃度を検知する濃度制御モードについて説明する。
【0096】
このように検知された濃度に基づいて、制御手段としてのCPUは、各1次帯電器に印加する帯電バイアス、各露光装置による露光強度、各現像スリーブに印加する現像バイアス、各現像器にトナーを補給する補給動作(補給するかどうかの判別や、現像器へのトナーの補給量を変化させ、現像器内のトナーとキャリヤの比率を調整して、トナーの単位重量当たりの帯電量を一定にする制御)の少なくとも1つを制御、補正することで、各感光体上に形成されるトナー像の濃度を常に適正になるようにすることができる。
【0097】
本実施の形態では、感光体の小径化に伴い現像部と転写部の間にセンサを配置するスペースを取る余裕がないので、感光体上に形成されたパッチ画像を一旦転写ベルトに転写して、これを検知手段としての濃度検知センサ61により検知する構成となっている。このような構成であると、感光体上のパッチ画像の濃度と転写ベルト上にパッチ画像の濃度に差が生じてしまう可能性があるので、感光体から転写ベルトへのパッチ画像の転写効率をできるかぎり100%に近くするのが好ましい。
【0098】
通常の転写ベルトに担持された転写材トナー像を順次重畳転写する場合には、上記実施の形態1、2と同様に、各色のトナー像を差別無く多重転写しなければならない必要性から、各転写ブレードに印加する電流値は、転写残率と再転写率がともにできるだけ小さくなるようにするのが好ましい。
【0099】
即ち、本実施の形態では、画像形成部Paの転写部では、マゼンタ色のパッチ画像を転写するときは、通常のマゼンタ色画像を転写するときよりも転写電流値を大きい値に設定するが、これよりも下流の画像形成部Pb、Pc、Pdの転写部では、通常のシアン色、イエロー色、ブラック色画像を転写するときよりも転写ブレード(画像形成部Pb、Pc、Pd下に配置されている)に印加する電流値を小さい値に設定する(図3において、中間転写体の移動方向を転写ベルトの移動方向に、通常画像領域を転写材担持領域に置き換えると、本実施の形態をそのまま適用することができる)。
【0100】
また同様に、画像形成部Pbの転写部では、シアン色のパッチ画像を転写するときは、通常のシアン色画像を転写するときよりも転写電流値を大きい値に設定するが、これよりも下流の画像形成部Pc、Pdの転写部では、通常のイエロー色、ブラック色画像を転写するときよりも転写ブレード(画像形成部Pc、Pd下に配置されている)に印加する電流値を小さい値に設定する。イエロー色のパッチ画像やブラック色のパッチ画像に対しても上記と同様に行われる。
【0101】
このように各転写ブレードに印加する電流値を設定することによって、各色のパッチ画像は、忠実に転写ベルトに転写され、その後の画像形成部における転写部では感光体に再転写されることなく、画像形成部Pdよりも転写ベルト移動方向下流に設けられる検知手段61まで搬送される。
【0102】
また、本実施の形態においては、パッチ画像の濃度検知結果に基づいて感光体上に形成するトナー像の濃度を制御する例について説明したが、これに限らない。
【0103】
例えば、各感光体から転写ベルトに各色のパッチ画像を図3に示すように形成し、センサ(CCD)61により各色のパッチ画像の相対位置(転写ベルトの移動方向及び移動方向に直交する方向)を検知して、この検知結果(あるパッチ画像と他のパッチ画像との相対位置ズレ量や、各パッチ画像の通過間隔時間と所定値との比較結果)に基づいて、各露光装置により各感光体上に露光開始するタイミング(感光体の移動方向(副走査方向)及び/又は移動方向と直交する方向(主走査方向)の露光開始タイミング)を制御する色ずれ制御モードにおいても、本発明を同様に適用することができる。
【0104】
このような色ずれ制御モードを実行することにより、各感光体から転写ベルトに担持された転写材にトナー像を精度良く重ね合わせることができ、色ずれした画像が形成されるのを防止することができる。なお、濃度制御モードや色ずれ制御モードは所定枚数の転写材に画像形成する毎に行うのが好ましい。濃度制御モードについては、環境により濃度が変動してしまう場合があるため、環境(温度、湿度)の検知結果に応じて前記モードを実行するかどうかをCPUにより判断しても良い。
【0105】
以上説明したように、直接転写材に多重転写する画像形成装置において、転写材上に転写せずに転写ベルトに直接転写される各色のパッチ画像の転写効率を最大にして、さらに、各色のパッチ画像が他の転写部で感光体側に再転写される再転写率を最小にすることにより、濃度制御モードや色ずれ制御モードを正確に行うことができる。また、上記第2の実施の形態同様、各色のパッチ画像を1つの検知手段61により検知するのでコストダウンすることができる。
【0106】
また本実施の形態でも、感光体に従来のクリーニング部材を具備しない構成であるので、現像器内に他色のトナーが混入して混色してしまう恐れがあるが、本実施の形態の構成とすることにより、転写残率(転写効率)/再転写率を小さくでき、その効果をより十分に発揮することができる。
【0107】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1から3において中間転写ベルトあるいは転写ベルトのクリーニング装置としてカウンター当接する板状のブレードを採用しているが、耐久等により中間転写ベルトとクリーニングブレードとの摩擦力が上昇してクリーニングブレードが反転(めくれる)することを防止するために、転写材に転写することなく、クリーニングブレードと中間転写ベルトや転写ベルトとの当接部に帯トナー(マゼンタ色のトナー像)を所定のタイミングで供給する供給モードを有している。このような構成とすることにより、上記当接部(摺動部)においてトナーが潤滑剤としての役目を果たすことでクリーニングブレードの反転を防止することができる。
【0108】
このような供給モードの場合にも、感光体にクリーニング機構をもたない画像形成装置の場合には、このトナーが感光体上に転写残/再転写トナーとして残ってしまうことを避けなくてはならない。
【0109】
紙間、画像形成の前回転あるいは後回転時において、感光体上にスラスト方向全域であって副走査方向に5mmのベタ画像を形成し、中間転写体(転写材担持体)上に転写して、上記摺動部に供給するものである。
【0110】
そこで、図7に示すように、供給モードにおいて感光体から中間転写体にマゼンタ色の帯トナー像を転写する場合(第2のモード)に1次転写ローラに印加する電流値を、転写材に画像形成するために感光体から中間転写体に通常のマゼンタ色のトナー像を転写する場合(第1のモード)よりも大きな値に設定している。
【0111】
このように設定することにより、感光体から中間転写体への帯トナー像の転写効率を、感光体から中間転写体への通常のマゼンタ色のトナー像の転写効率よりも大きくすることができる。従って、感光体上に残留するトナーを最小限(転写残率を最小限)にとどめることができる。
【0112】
上述したのと同様に、転写ベルトを有する実施の形態3に示すような画像形成装置に対しても適用することができる。
【0113】
また、上記実施の形態1〜4において、第2のモードにおけるパッチ画像の転写効率を第1のモードにおける通常の画像の転写効率よりも大きくするために、転写バイアスを切り換えていたが、方法はこれに限らず、転写部における、感光体の周速と中間転写体の周速(転写材担持体の周速)との周速差を切り換えることによっても達成することができる。
【0114】
即ち、第2のモードにおける上記周速差を第1のモードにおける周速差よりも大きくすれば良い。なお、第1のモードにおける上記周速差はゼロに設定しても良い。また、転写時、感光体上のトナー像を中間転写体、転写材担持体により掻きとる効果が大きいことから(転写残率を小さくできることから)、感光体の周速を中間転写体、転写材担持体の周速よりも速く設定するのが好ましい。そして、再転写率を最小限にするためには上記実施の形態1〜4にて説明した方法を取れば良い。
【0115】
なお、上記実施の形態1〜4において、転写効率の比較を行う場合は、感光体上に同じ潜像を形成し、これを現像してパッチトナー像とし(即ち、第1、第2のモードの双方において同じ濃度のトナー像を形成する)、そしてパッチトナー像を中間転写体や転写材担持体に転写して行うものとする。
【0116】
また、実施の形態3において第1のモードが選択された時に転写効率を求める場合、転写ベルト上に担持する転写材は、弊社がカラー用標準紙として採用しているCLC80g/m紙を用いるものとする。さらに、転写効率の比較を行う場合は、第1のモード、第2のモードの双方において、装置内の環境、即ち、温度、湿度が同じであるときに行うものとする。
【0117】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、像担持体から中間転写体に複数色のトナー像が互いに重ならないように転写され、中間転写体上の複数色のトナー像は転写材転写されない第2のモードにおいて、像担持体から中間転写体への像の転写効率が低下するのを防止することができる。また、制御用のトナー像の濃度を検知手段で正確に検出でき、像担持体に形成するトナー像の濃度を最適に制御することができる。
【0118】
請求項に係る発明によれば、像担持体から、転写材担持体へ複数色のトナー像が互いに重ならないように転写される第2のモードにおいて、像担持体から転写材担持体への像の転写効率が低下するのを防止することができる。また、制御用のトナー像の濃度を検知手段で正確に検出でき、像担持体に形成するトナー像の濃度を最適に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略図である。
【図2】転写電流に対する転写残率と再転写率の関係を表す図である。
【図3】各転写電流値の設定状況を表す概略図である。
【図4】転写電流値に対する転写残率を表す図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の概略図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を説明する画像形成装置の概略図である。
【図7】帯画像(ベタ帯画像)に対する転写電流値の設定状況を表す概略図である。
【図8】従来例の画像形成装置の概略図である。
【符号の説明】
1 感光体(感光ドラム)
2 中間転写体
3 二次転写ベルト
4 クリーニング装置
5 レーザー露光装置
6 転写ローラ
7 一次帯電器
8、9 帯電器
12 定着部
13、51、61 パッチ画像濃度検知手段

Claims (16)

  1. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されるトナー像の濃度を制御する制御手段と、前記像担持体に担持されたトナー像が転写される中間転写体と、前記像担持体から前記中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知する検知手段と、前記像担持体から前記中間転写体に複数色のトナー像が順次重ねて転写され、前記中間転写体上の複数色のトナー像は転写材へ転写される第1のモードと、前記像担持体から前記中間転写体に複数色のトナー像が互いに重ならないように転写され、前記中間転写体上の複数色のトナー像は転写材へ転写されない第2のモードとを有し、前記第1のモードと前記第2のモードが選択可能であり、前記第2のモードにおいて前記検知手段は前記像担持体から前記中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知し、前記制御手段は前記検知手段の検知結果に基づいて前記像担持体に形成するトナー像の濃度を制御する画像形成装置であって、前記第2のモードにおける前記像担持体から前記中間転写体へのトナー像の転写効率は、前記第1のモードにおける前記像担持体から前記中間転写体へのトナー像の転写効率よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、前記像担持体上の像を前記中間転写体に転写するために前記中間転写体に電流を印加する電流印加手段を有し、前記第2のモードにおいて前記電流印加手段により前記中間転写体に印加される電流の絶対値は、前記第1のモードにおいて前記電流印加手段により前記中間転写体に印加される電流の絶対値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1において、前記第2のモードにおける前記像担持体の周速と前記中間転写体の周速との差は、前記第1のモードにおける前記像担持体の周速と前記中間転写体の周速との差よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記中間転写体に当接位置で当接して前記中間転写体上のトナーを除去するブレードを有し、前記第2のモードにおいて前記像担持体から前記中間転写体に転写された像を前記当接位置へ供給することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記像担持体は複数設けられ、第1の像担持体上の像を第1の転写位置で前記中間転写体に転写するために前記中間転写体に電流を印加する第1の電流印加手段と、前記第1の像担持体よりも前記中間転写体の移動方向下流に設けられる第2の像担持体上の像を第2の転写位置で前記中間転写体に転写するために前記中間転写体に電流を印加する第2の電流印加手段と、を有し、前記第2の電流印加手段から前記中間転写体に印加する電流の絶対値は、前記第1のモードにおいて前記第2の像担持体上の像を前記中間転写体に転写するときよりも前記第2のモードにおいて前記第1の像担持体から前記中間転写体に転写された像が前記第2の転写位置を通過するときの方が小さいことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5において、前記第2のモードにおいて前記第1の像担持体から前記中間転写体に転写された像が前記第2の転写位置を通過するとき、前記第2の電流印加手段から前記中間転写体に印加する電流は実質的にゼロであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6において、前記第2のモードにおいて前記中間転写体に転写された各色の像の位置を検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に基づいて前記各像担持体に像を形成開始するタイミングを制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記像担持体上に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段を有し、前記現像手段は、前記像担持体から前記中間転写体に像が転写された後、前記像担持体上に残留する現像剤を回収することを特徴とする画像形成装置。
  9. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像が転写される転写材を担持する転写材担持体とを有し、前記像担持体から、前記転写材担持体に担持された前記転写材へ複数色のトナー像が順次重ねて転写される第1のモードと、前記像担持体から、前記転写材担持体へ複数色のトナー像が互いに重ならないように転写される第2のモードと、前記第2のモードにおいて、前記像担持体から前記転写材担持体に転写されたトナー像の濃度を検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に基づいて、前記第1のモードにおいて前記像担持体に形成するトナー像の濃度を制御する制御手段とを有し、前記第1のモードと前記第2のモードが選択可能である画像形成装置であって、前記第2のモードにおける前記像担持体から前記転写材担持体へのトナー像の転写効率は前記第1のモードにおける前記像担持体から転写材へのトナー像の転写効率よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項において、前記像担持体上の前記トナー像を前記転写材担持体に担持された転写材又は前記転写材担持体に転写するために前記転写材担持体に電流を印加する電流印加手段を有し、前記第2のモードにおいて前記電流印加手段により前記転写材担持体に印加される電流の絶対値は、前記第1のモードにおいて前記電流印加手段により前記転写材担持体に印加される電流の絶対値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項において、前記第2のモードにおける前記像担持体の周速と前記転写材担持体の周速との差は、前記第1のモードにおける前記像担持体の周速と前記転写材担持体の周速との差よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項乃至11において、前記転写材担持体に当接位置で当接して前記転写材担持体上のトナーを除去するブレードを有し、前記第2のモードにおいて前記像担持体から前記転写材担持体に転写された像を前記当接位置へ供給することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12において、前記像担持体は複数設けられ、第1の像担持体上の像を第1の転写位置で前記転写材担持体に担持された転写材又は前記転写材担持体に転写するために前記転写材担持体に電流を印加する第1の電流印加手段と、前記第1の像担持体よりも前記転写材担持体の移動方向下流に設けられる第2の像担持体上の像を第2の転写位置で前記転写材担持体に担持された転写材又は前記転写材担持体に転写するために前記転写材担持体に電流を印加する第2の電流印加手段と、を有し、前記第2の電流印加手段から前記転写材担持体に印加する電流の絶対値は、前記第1のモードにおいて前記第2の像担持体上の像を前記転写材担持体に担持された転写材に転写するときよりも前記第2のモードにおいて前記第1の像担持体から前記転写材担持体に転写された像が前記第2の転写位置を通過するときの方が小さいことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13において、前記第2のモードにおいて前記第1の像担持体から前記転写材担持体に転写された像が前記第2の転写位置を通過するとき、前記第2の電流印加手段から前記転写材担持体に印加する電流は実質的にゼロであることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項14において、前記第2のモードにおいて前記転写材担持体に転写された各色の像の位置を検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に基づいて前記各像担持体に像を形成開始するタイミングを制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項乃至11のいずれかにおいて、前記像担持体上に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段を有し、前記現像手段は、前記像担持体から前記転写材担持体に担持された転写材又は前記転写材担持体に像が転写された後、前記像担持体上に残留する現像剤を回収することを特徴とする画像形成装置。
JP2000311980A 1999-10-28 2000-10-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3619140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311980A JP3619140B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-12 画像形成装置
US09/695,003 US6434348B1 (en) 1999-10-28 2000-10-25 Image forming apparatus with selectable dual image transferring modes having different image transferring efficiencies
DE60041947T DE60041947D1 (de) 1999-10-28 2000-10-26 Bilderzeugungsgerät
EP00123227A EP1096332B1 (en) 1999-10-28 2000-10-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-306901 1999-10-28
JP30690199 1999-10-28
JP2000311980A JP3619140B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194926A JP2001194926A (ja) 2001-07-19
JP3619140B2 true JP3619140B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26564906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311980A Expired - Fee Related JP3619140B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-12 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6434348B1 (ja)
EP (1) EP1096332B1 (ja)
JP (1) JP3619140B2 (ja)
DE (1) DE60041947D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8702951D0 (en) * 1987-02-10 1987-03-18 Surrey Medical Imaging Systems Nmr imaging
JP2002072609A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4500511B2 (ja) * 2002-07-03 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004101964A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sharp Corp 画像調整方法及び画像形成装置
JP4464092B2 (ja) * 2002-09-30 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4027287B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20050100369A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and a control method thereof
JP2005258125A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4613672B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP4981265B2 (ja) * 2005-04-14 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006301162A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4587479B2 (ja) * 2005-08-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその濃度調整方法
JP5006673B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー付着量補正方法
JP4994759B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
KR101324144B1 (ko) * 2007-01-19 2013-11-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4986706B2 (ja) * 2007-05-23 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
US8045871B2 (en) * 2007-06-15 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
JP5610267B2 (ja) * 2010-02-15 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6041543B2 (ja) * 2011-06-23 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016095390A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6554937B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788466A (en) 1980-11-25 1982-06-02 Olympus Optical Co Ltd Plural sheets copying method
JPS62218979A (ja) 1986-03-19 1987-09-26 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US5294959A (en) * 1991-10-03 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image density detection means for controlling image forming conditions
JPH07309037A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP3167084B2 (ja) * 1994-08-31 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0740221B1 (en) * 1995-04-26 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and intermediate transfer member
JP2901560B2 (ja) 1996-12-24 1999-06-07 新潟日本電気株式会社 カラー画像形成装置
US6044234A (en) * 1997-09-11 2000-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling a detection timing of a density sensor
JPH11102091A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194926A (ja) 2001-07-19
DE60041947D1 (de) 2009-05-20
US6434348B1 (en) 2002-08-13
EP1096332B1 (en) 2009-04-08
EP1096332A1 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619140B2 (ja) 画像形成装置
US7403729B2 (en) Image forming apparatus featuring first and second cleaning members wherein a voltage applied to the second cleaning member is changeable
US20080253807A1 (en) Image forming apparatus having a charge member disposed near an image bearing member
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JP4292753B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
JP3787484B2 (ja) 画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP2001324855A (ja) 画像形成装置
JP2007233276A (ja) 画像記録装置
JP4379722B2 (ja) 画像形成装置
JP4054536B2 (ja) 画像形成装置
JP2001005237A (ja) 画像形成装置
JP4250395B2 (ja) 画像形成装置
JP2001142369A (ja) 画像形成装置
JP3975053B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004361859A (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
JP2005173075A (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JP2002082495A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP3517613B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees