JP4986706B2 - 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986706B2
JP4986706B2 JP2007136186A JP2007136186A JP4986706B2 JP 4986706 B2 JP4986706 B2 JP 4986706B2 JP 2007136186 A JP2007136186 A JP 2007136186A JP 2007136186 A JP2007136186 A JP 2007136186A JP 4986706 B2 JP4986706 B2 JP 4986706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner amount
image
density
image forming
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007136186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292614A (ja
Inventor
優 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007136186A priority Critical patent/JP4986706B2/ja
Priority to CN2008100947716A priority patent/CN101311837B/zh
Priority to US12/154,263 priority patent/US7751736B2/en
Publication of JP2008292614A publication Critical patent/JP2008292614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986706B2 publication Critical patent/JP4986706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、又はファクシミリ装置等の電子写真プロセスを用いた画像形成装置に係り、特に、連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得ることが可能な画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、又はファクシミリ装置等の電子写真プロセスを用いたカラー対応の画像形成装置において、キャリブレーション(濃度補正)は色味を合わせるためにきわめて重要な役割を果たす。そのため、その補正精度の向上が強く要請されている。ところが、キャリブレーションの実行毎にたびたび装置が停止したのでは本末転倒である。従って、キャリブレーションによる処理スピードのダウンは可能な限り抑制しなければならない。
こうした要請に応えるためのアプローチのひとつとして、連続印刷中に印刷枚数が設定枚数を超え、また残印刷枚数が設定枚数を超えたことを検出すると、検出用画像生成部は搬送ベルト上を設定枚数後の先行用紙と後続用紙との間の領域に、例えば、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(黄色)、B(黒色)の各色トナー像による三種の検出用画像を、30%濃度、50%濃度、70%濃度といったようにCMYB一組にしてそれぞれ形成し、それら検出用画像を反射型光センサで検出し、理想濃度値との濃度差を比較して、必要があれば濃度補正を行う技術が知られている(特許文献1)。特許文献1の技術によれば、トナー濃度調整作業中でも印刷を中断する必要がなく、印刷作業能率を高めることができる。
しかしながら、濃度%を変えた三種類のパッチ画像を形成し理想濃度値と比較して、必要に応じて濃度補正を実行する特許文献1の技術では、エンジンの現像特性を補正することは出来ず、単に入出力特性(画像処理)を変えるものに過ぎないことから、連続印刷中に比較的大きな色味変動が生じた場合には、かかる色味変動を抑えることはできないおそれがあった。
特開平2006−79001号公報
従来技術では、連続印刷中に比較的大きな色味変動が生じた場合には、かかる色味変動を抑えることはできないおそれがあった点である。
本発明は、上記従来技術の課題に着目し、連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得ることを目的として、像担持体に、予め決められた相互に異なる複数の現像バイアスのバリエーション毎に、複数のトナー量検出用パッチ画像をそれぞれ形成し、該形成した複数の各パッチ画像の濃度をそれぞれ取得し、該取得した複数の各パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量をそれぞれ求めるとともに、前記現像バイアスのバリエーション毎に実際トナー量を対応付けた関係特性を記憶しておき、当該関係特性と、予め決められた基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを設定する画像濃度調整機能を有する画像形成装置における画像濃度補正方法であって、連続印刷中での複数の用紙間における前記像担持体上の領域に、前記設定された現像バイアスをもって紙間パッチ画像を形成し、該形成した紙間パッチ画像の濃度を取得し、該取得した紙間パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量を求めるとともに、該求められた実際トナー量と、前記基準トナー量とが一致しているか否かを判定し、当該判定の結果、両者が不一致である旨の判定が下されたとき、前記両者が一致することを考慮して、前記関係特性を再構築し、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定することにより、画像濃度補正を行うことを最も主要な特徴とする。
本発明に係る画像形成装置における画像濃度補正方法によれば、連続印刷中での複数の用紙間における前記像担持体上の領域に、予め設定された現像バイアスをもって紙間パッチ画像を形成し、該形成した紙間パッチ画像の濃度を取得し、該取得した紙間パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量を求めるとともに、該求められた実際トナー量と、前記基準トナー量とが一致しているか否かを判定し、当該判定の結果、両者が不一致である旨の判定が下されたとき、前記両者が一致することを考慮して、現像バイアスのバリエーション毎に実際トナー量を対応付けた関係特性を再構築し、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定することにより、画像濃度補正を行う。つまり、連続印刷中に形成された紙間パッチ画像の濃度を取得することを通じて得られた実際トナー量と、基準トナー量とが不一致である旨の判定が下されたとき、現像バイアスのバリエーション毎に実際トナー量を対応付けた関係特性が、実際トナー量と基準トナー量とが一致することを考慮して再構築され、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスが再設定される結果として、連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得ることができる。
連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得るといった目的を、連続印刷中に形成された紙間パッチ画像の濃度を取得することを通じて得られた実際トナー量と、基準トナー量とが不一致である旨の判定が下されたとき、現像バイアスのバリエーション毎に実際トナー量を対応付けた関係特性を、実際トナー量と基準トナー量とが一致することを考慮して再構築し、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定することにより、画像濃度補正を行うことで実現した。
以下、本発明に係る画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[画像形成装置における機械構成]
図1は、本発明に係る画像形成装置における機械構成の概略説明図である。
本画像形成装置は、タンデム型のカラープリンタであり、給紙カセット10と、給紙カセットの上部に配設された転写搬送部20と、転写搬送部20の上部に配設された画像形成部30と、転写搬送部20に対して紙面左側に配設された定着部40と、給紙カセット10にセットされた用紙Pを転写搬送部20に導く第1の搬送路50と、定着部40によって定着処理後の用紙Pを排出トレイ80に導く第2の搬送路60とを備えている。
給紙カセット10は、内部に用紙Pが収容されていて、同収容された用紙Pを不図示の給紙ローラによって1枚ずつピックアップし、第1の搬送路50側に排出する。
画像形成部30は、それぞれ、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)のトナー像を形成する画像形成部30K,30Y,30M,及び30Cを備えている。画像形成部30K〜30Cは同一構成であるため、以下では画像形成部30Kについてのみ説明し、その他の画像形成部30Y,30M,及び30Cに係る説明を省略する。
画像形成部30Kは、感光体ドラム31、帯電部32、露光部33、現像部34、及びクリーナ部35を備えている。感光体ドラム31は、円筒状の部材であって、不図示のモータによる駆動力を受けて、時計回りの方向(図示のA方向)に回転する。露光部33は、発光ダイオード又はレーザダイオード等の光源を備え、帯電部32によって帯電された感光体ドラム31に対して、画像データに応じて変調された光信号を照射し、画像データに係る静電潜像を形成する。現像部34は、ブラック(K)のトナーを収納するトナーボックス341を備え、静電潜像が形成された感光体ドラム31に、Kトナーを供給してKトナー像を形成する。感光体ドラム31に形成されたKトナー像は、転写ローラ22によって、用紙P又は中間転写ベルト21に転写される。クリーナ部35は、Kトナー像が転写された感光体ドラム31の表面に付着したトナーを除去する。
転写搬送部20は、中間転写ベルト21、転写ローラ22、右ローラ23、及び左ローラ24を備えている。右ローラ23は画像形成部30Kの下部に配設され、左ローラ24は画像形成部30Cの下部に配設されている。中間転写ベルト21は、右ローラ23と左ローラ24との間に架け渡された無端ベルトであり、右及び左ローラ23,24によって、半時計周りの方向(B方向)に定速回転される。中間転写ベルト21は、ポリイミド樹脂等の耐熱性を有する樹脂材料により構成される。中間転写ベルト21の内周側であって、4個の感光体ドラム31と対向する位置には、4個の転写ローラ22がそれぞれ配設されている。転写ローラ22は、導電性を有するゴム材料等で構成され、感光体ドラム31に形成された各色のトナー像を用紙P又は中間転写ベルト126に転写させる機能を有している。中間転写ベルト21の外周側であって、左ローラ24の近傍には、濃度センサ70が、中間転写ベルト21の幅方向(紙面に対し垂直方向)における略中央に対応する位置に設けてある。濃度センサ70(本発明の「パッチ画像濃度取得手段」の一部を構成する。)は、例えば反射型フォトセンサから構成され、中間転写ベルト21に形成されたトナー像の濃度を検出取得する機能を有している。
定着部40は、熱遮蔽ボックス41、ヒータを内蔵する定着ローラ42、及び加圧ローラ43を備え、トナー像が形成された用紙Pを加熱搬送することにより、用紙Pにトナー像を定着させる。
[画像形成装置における電気的構成を示す機能ブロック図]
図2は、同画像形成装置の制御部を中心とする機能ブロック図を示す。
図2に示すように、主制御部85には、濃度センサ70、画像形成部30、画像メモリ81、スキャナ部83が接続されている。スキャナ部83は、CCD等の光電変換素子によって原稿の画像を読み取り、得られた原稿の画像データを主制御部85宛に転送する。画像メモリ81は、スキャナ部83によって読み取られた原稿の画像データを記憶する。画像形成部30は、画像メモリ300に記憶された画像データを読み出し、用紙Pに印刷する。
連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得るといった目的を達成するために、本画像形成装置の制御を司る主制御部85は、パッチ画像形成部(本発明の「パッチ画像形成手段」に相当する。)87と、パッチ画像濃度取得部(本発明の「パッチ画像濃度取得手段」に相当する。)89と、実際トナー量演算部(本発明の「実際トナー量演算手段」に相当する。)91と、関係特性記憶部(本発明の「関係特性記憶手段」に相当する。)93と、現像バイアス設定部(本発明の「現像バイアス設定手段」に相当する。)95と、を備えて構成されている。
パッチ画像形成部87は、予め決められた相互に異なる複数の現像バイアスのバリエーション毎に、複数のトナー量検出用パッチ画像を中間転写ベルト21にそれぞれ形成させる機能と、連続印刷中での複数の用紙間における中間転写ベルト21上の領域に、予め設定された現像バイアスをもって紙間パッチ画像を形成させる機能を有している。なお、実際には、パッチ画像形成部87からのパッチ画像形成指令を受けて、画像形成部30が、中間転写ベルト21にパッチ画像を形成する。
パッチ画像濃度取得部89は、濃度センサ70からの濃度検出信号を受けて、複数のトナー量検出用パッチ画像、及び紙間パッチ画像の濃度を取得する機能を有している。
実際トナー量演算部91は、取得した複数の各トナー量検出用パッチ画像又は紙間パッチ画像の濃度に基づいて、実際トナー量をそれぞれ求める機能を有している。
関係特性記憶部93は、現像バイアスのバリエーション毎に、実際トナー量を対応付けた関係特性を記憶する機能を有している。なお、連続印刷中に形成された紙間パッチ画像の濃度を取得することを通じて得られた実際トナー量と、基準トナー量とが不一致である旨の判定が下されたときには、関係特性記憶部93に記憶されている関係特性は、実際トナー量と基準トナー量とが一致することを考慮して再構築された関係特性に更新記憶される。
現像バイアス設定部95は、関係特性記憶部93に記憶されている関係特性と、予め決められた基準トナー量とに基づいて、基準トナー量を実現するための現像バイアスを設定する機能、及び連続印刷中に形成された紙間パッチ画像の濃度を取得することを通じて得られた実際トナー量と、基準トナー量とが不一致である旨の判定が下されたとき、前記両者が一致することを考慮して、関係特性記憶部93に記憶されている関係特性を再構築し、この再構築された関係特性と、基準トナー量とに基づいて、基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定する機能を有している。
[画像形成装置の動作]
次に、本発明に係る画像形成装置の動作について、図3〜図9を参照して説明する。
図3は、本発明実施例に係る画像形成装置における現像バイアス設定に係る動作フローチャートを示し、図4は、同画像形成装置における現像バイアス再設定に係る動作フローチャートを示し、図5は、現像バイアス設定時に相互に異なる複数の現像バイアスのバリエーション毎に形成されるトナー量検出用パッチ画像例を示し、図6及び図7は、マゼンタ(M)での現像バイアスのバリエーションに対応する実際トナー量の初期関係特性を表す図、図8は、現像バイアス再設定時に仮想用紙間の領域に形成される紙間パッチ画像例を示し、図9は、マゼンタ(M)での現像バイアスのバリエーションに対応する実際トナー量の関係特性を再構築する際の説明に供する図を示す。
図3に示す現像バイアス設定動作は、例えば、本画像形成装置の電源起動時、スリープモード時、又は、500枚の印刷がなされる毎などの適宜のタイミングで実行される。
ステップS11において、パッチ画像形成部87は、現像バイアスを4水準(V1〜V4)だけ振って、中間転写ベルト21上に例えば30%濃度のトナー量検出用パッチ画像を、MCYBの各色について形成する(図5参照)。
ステップS12において、パッチ画像濃度取得部89は、各現像バイアス毎のパッチ画像の濃度をそれぞれ検出取得する。これを受けて実際トナー量演算部91は、取得した複数の各パッチ画像の濃度に基づいて、テーブルルックアップ方式等公知の手法によって実際トナー量を求める。ステップS12における実際トナー量演算処理は、MCYBの各色についてそれぞれ実行される。ただし、MCYBの各色に係る実際トナー量演算処理並びに後続の処理は、各色間で共通のため、以下では、マゼンタ(M)についてのみ説明し、その他の色に係る説明を省略する。
ステップS13において、主制御部85は、現像バイアスのバリエーションに対応する、ステップS12において求められた実際トナー量に係る初期関係特性を取得するとともに、同初期関係特性を、関係特性記憶部93における所定のアドレスに記憶させる。
ステップS14において、現像バイアス設定部95は、関係特性記憶部93に記憶されている初期関係特性を読み出すとともに、同初期関係特性と、基準トナー量とに基づいて、実際トナー量を基準トナー量に一致させる現像バイアスを設定する。
ここで、マゼンタ(M)に係る現像バイアス設定について、図を参照して説明すると、ステップS12における実際トナー量演算処理によって、例えば、図6及び図7に示すような初期関係特性が得られる。図6の例では、現像バイアスがV1のときの実際トナー量は0.12(mg/cm )であり、現像バイアスがV2のときの実際トナー量は0.14(mg/cm )であり、現像バイアスがV3のときの実際トナー量は0.17(mg/cm )であり、現像バイアスがV4のときの実際トナー量は0.20(mg/cm )である。なお、30%濃度における基準トナー量は、各色共通で0.16(mg/cm )であるとする。この場合、図7に示すように、初期関係特性と、基準トナー量とに基づいて、実際トナー量を基準トナー量に一致させることが考慮された現像バイアスとして、初期関係特性と、基準トナー量との交点に係る現像バイアス(Vm1)が設定されることになる。
次に、図4に示す現像バイアス再設定動作は、例えば、50枚の印刷ジョブが遂行される毎などの、適宜のタイミングで実行される。
ステップS21において、パッチ画像形成部87は、連続印刷中での複数の仮想用紙間における中間転写ベルト21上の領域に、ステップS14で設定された現像バイアス(Vm1)をもって、例えば30%濃度の紙間パッチ画像を、MCYBの各色について形成する(図8参照)。
ステップS22において、パッチ画像濃度取得部89は、紙間パッチ画像の濃度を検出取得する。これを受けて実際トナー量演算部91は、取得した紙間パッチ画像の濃度に基づいて、テーブルルックアップ方式等公知の手法によって実際トナー量を求める。ステップS22における実際トナー量演算処理は、MCYBの各色についてそれぞれ実行される。ただし、MCYBの各色に係る実際トナー量演算処理並びに後続の処理は、各色間で共通のため、以下では、マゼンタ(M)についてのみ説明し、その他の色に係る説明を省略する。
ステップS23において、主制御部85は、ステップS22で求められた実際トナー量と、基準トナー量とが一致しているか否かを判定する。
ステップS23における判定の結果、両者が一致している旨の判定が下されたとき、主制御部85は、現像バイアス再設定に係る全ての処理を終了させる。
一方、ステップS23における判定の結果、両者が不一致である旨の判定が下されたとき、現像バイアス設定部95は、関係特性記憶部93に記憶されている初期関係特性を読み出すとともに、ステップS22で求められた実際トナー量と、基準トナー量とが一致することを考慮して、読み出した初期関係特性を再構築する(ステップS24)。
ステップS25において、現像バイアス設定部95は、ステップS24で再構築された関係特性と、基準トナー量とに基づいて、基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定した後、全ての処理を終了させる。なお、ステップS25以降に実行される印刷ジョブでは、ステップS25で再設定された現像バイアス値をもって画像形成動作がなされることになる。これによって、連続印刷中に適切な画像濃度補正が遂行される結果として、連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得ることができるようになる。
ここで、マゼンタ(M)に係る現像バイアス再設定について、例をあげるとともに、図面を参照して説明する。ステップS22で求められた実際トナー量が0.17(mg/cm )、基準トナー量が0.16(mg/cm )であり、その差分が0.01(mg/cm )であったとする。この場合、ステップS24における初期関係特性の再構築によって、例えば図9に示すような関係特性が得られる。すなわち、図9に示すように、現像バイアスがVm1のときの実際トナー量が、初期の0.16(mg/cm )から0.17(mg/cm )に変動したことから、初期関係特性をこのまま維持したのでは、実際トナー量と基準トナー量とを一致させることはできない。しかし、図3に示す現像バイアス設定動作で得られた初期関係特性のうち、その傾きに係る特性については、各種の実験を通じて、そのまま維持しても最終画像の品質に影響を及ぼさないことがわかっている。そこで、初期関係特性のうち、その傾きに係る特性をそのまま維持した状態で、実際トナー量と基準トナー量の差分である0.01(mg/cm )だけ初期関係特性を切片方向にシフトさせることによって、初期関係特性を再構築する(図9参照)。そこで、再構築された関係特性と、基準トナー量とに基づいて、実際トナー量を基準トナー量に一致させることが考慮された現像バイアスとして、再構築された関係特性と、基準トナー量との交点に係る現像バイアス(Vm2)が設定されることになる。
以上詳細に説明したように、本発明実施例に係る画像形成装置によれば、連続印刷中に形成された紙間パッチ画像の濃度を取得することを通じて得られた実際トナー量と、基準トナー量とが不一致である旨の判定が下されたとき、現像バイアスのバリエーション毎に実際トナー量を対応付けた初期関係特性が、実際トナー量と基準トナー量とが一致することを考慮して再構築され、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスが再設定される結果として、連続印刷中に大きな色味変動が生じた場合であっても、印刷作業能率を高水準に維持したままで、色味変動を抑えて高画質画像を得ることができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、例えば、本発明実施例において、トナー量検出用パッチ画像を形成するにあたり、現像バイアスを4水準(V1〜V4)だけ振る例をあげて説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、トナー量検出用パッチ画像を形成するにあたっては、初期関係特性を構築可能なことを考慮して、複数の現像バイアスを適宜選択して採用すればよい。
さらに、本発明実施例において、本発明を、タンデム方式のカラープリンタに適用した例をあげて説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、本発明を、1ドラム4サイクル方式等のカラー画像形成装置やモノクロ画像形成装置にも適用することができる。
そして、本発明実施例において、本発明に係るパッチ画像の検知場所としては、中間転写体(ベルト、又はロール)或いは感光ドラムのいずれであってもよいことは言うまでもない。
本発明に係る画像形成装置における機械構成の概略説明図である。 同画像形成装置の主制御部を中心とする機能ブロック図である。 本発明実施例に係る画像形成装置における現像バイアス設定に係る動作フローチャート図である。 同画像形成装置における現像バイアス再設定に係る動作フローチャート図である。 現像バイアス設定時に相互に異なる複数の現像バイアスのバリエーション毎に形成されるトナー量検出用パッチ画像例を示す図である。 マゼンタ(M)での現像バイアスのバリエーションに対応する実際トナー量の初期関係特性を表す図である。 マゼンタ(M)での現像バイアスのバリエーションに対応する実際トナー量の初期関係特性を表す図である。 現像バイアス再設定時に仮想用紙間の領域に形成される紙間パッチ画像例を示す図である。 マゼンタ(M)での現像バイアスのバリエーションに対応する実際トナー量の関係特性を再構築する際の説明に供する図である。
符号の説明
30 画像形成部
70 濃度センサ(パッチ画像濃度取得手段)
85 主制御部
87 パッチ画像形成部(パッチ画像形成手段)
89 パッチ画像濃度取得部(パッチ画像濃度取得手段)
91 実際トナー量演算部(実際トナー量演算手段)
93 関係特性記憶部(関係特性記憶手段)
95 現像バイアス設定部(現像バイアス設定手段)

Claims (7)

  1. 像担持体に、予め決められた相互に異なる複数の現像バイアスのバリエーション毎に、複数のトナー量検出用パッチ画像をそれぞれ形成し、該形成した複数の各パッチ画像の濃度をそれぞれ取得し、該取得した複数の各パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量をそれぞれ求めるとともに、前記現像バイアスのバリエーション毎に実際トナー量を対応付けた関係特性を記憶しておき、当該関係特性と、予め決められた基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを設定する画像濃度調整機能を有する画像形成装置における画像濃度補正方法であって、
    連続印刷中での複数の用紙間における前記像担持体上の領域に、前記設定された現像バイアスをもって紙間パッチ画像を形成し、該形成した紙間パッチ画像の濃度を取得し、該取得した紙間パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量を求めるとともに、該求められた実際トナー量と、前記基準トナー量とが一致しているか否かを判定し、当該判定の結果、両者が不一致である旨の判定が下されたとき、前記両者が一致することを考慮して、前記関係特性を再構築し、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定することにより、画像濃度補正を行う
    ことを特徴とする画像濃度補正方法。
  2. 像担持体に、予め決められた相互に異なる複数の現像バイアスのバリエーション毎に、複数のトナー量検出用パッチ画像をそれぞれ形成するパッチ画像形成手段と、前記形成した複数の各パッチ画像の濃度をそれぞれ取得するパッチ画像濃度取得手段と、前記取得した複数の各パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量をそれぞれ求める実際トナー量演算手段と、前記現像バイアスのバリエーション毎に、前記実際トナー量を対応付けた関係特性を記憶する関係特性記憶手段と、前記関係特性と、予め決められた基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを設定する現像バイアス設定手段と、を備えて構成され、画像濃度調整機能を有する画像形成装置であって、
    前記パッチ画像形成手段は、連続印刷中での複数の用紙間における前記像担持体上の領域に、前記設定された現像バイアスをもって紙間パッチ画像を形成し、
    前記パッチ画像濃度取得手段は、前記形成した紙間パッチ画像の濃度を取得し、
    前記実際トナー量演算手段は、前記取得した紙間パッチ画像の濃度に基づいて実際トナー量を求め、
    前記現像バイアス設定手段は、前記求められた実際トナー量と、前記基準トナー量とが一致しているか否かを判定し、当該判定の結果、両者が不一致である旨の判定が下されたとき、前記両者が一致することを考慮して、前記関係特性を再構築し、当該再構築された関係特性と、前記基準トナー量とに基づいて、当該基準トナー量を実現するための現像バイアスを再設定することにより、画像濃度補正を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    前記関係特性の再構築は、前記求められた実際トナー量と、前記基準トナー量との差分に基づいて、当該両者が一致することを考慮して、前記関係特性を切片方向にシフトさせることでなされる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2又は3記載の画像形成装置であって、
    前記トナー量検出用パッチ画像は、印刷ジョブにおける所定の間隔毎に形成される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    前記トナー量検出用パッチ画像又は前記紙間パッチ画像は、10%〜70%に係る中間調濃度で形成される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2〜5のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    当該画像形成装置は、タンデム方式のカラープリンタであり、
    この場合、前記像担持体は中間転写ベルトであり、
    前記パッチ画像の濃度取得は、前記中間転写ベルトに形成されたパッチ画像に対して実行される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項2〜5のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    当該画像形成装置は、前記像担持体に各色のトナー像を形成し、該形成した各色のトナー像を用紙に転写させる方式のカラープリンタであり、
    この場合、前記像担持体は中間転写ローラであり、
    前記パッチ画像の濃度取得は、前記中間転写ローラに形成されたパッチ画像に対して実行される
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007136186A 2007-05-23 2007-05-23 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置 Active JP4986706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136186A JP4986706B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
CN2008100947716A CN101311837B (zh) 2007-05-23 2008-05-16 图像浓度校正方法以及使用该方法的图像形成装置
US12/154,263 US7751736B2 (en) 2007-05-23 2008-05-21 Image density correction method and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136186A JP4986706B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292614A JP2008292614A (ja) 2008-12-04
JP4986706B2 true JP4986706B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40072518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136186A Active JP4986706B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7751736B2 (ja)
JP (1) JP4986706B2 (ja)
CN (1) CN101311837B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040365B2 (en) * 2006-12-20 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
US8200106B2 (en) * 2009-06-11 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image forming condition control feature based on difference in patch densities
JP2011154146A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5301576B2 (ja) 2011-02-03 2013-09-25 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6122810B2 (ja) * 2014-06-20 2017-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、および画像濃度補正方法
US20190037101A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that converts image data based on conversion condition corresponding to type of halftone process
JP7015472B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-03 株式会社リコー 画像形成装置、現像装置及び作像ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279971A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画像制御方法
JPH08123110A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JPH11295942A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2001117296A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP3619140B2 (ja) * 1999-10-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4011551B2 (ja) * 2004-01-14 2007-11-21 シャープ株式会社 画像形成装置および現像濃度調節方法
JP2006017772A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4494141B2 (ja) 2004-09-13 2010-06-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2006251511A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101311837B (zh) 2011-02-16
CN101311837A (zh) 2008-11-26
US7751736B2 (en) 2010-07-06
JP2008292614A (ja) 2008-12-04
US20080292340A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858641B2 (ja) 画像形成装置及び画像色ずれ補正方法
JP6135640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP4986706B2 (ja) 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
US9927756B2 (en) Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium
JP5929617B2 (ja) 印刷装置
JP4311753B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5639917B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6070679B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP2015166846A (ja) 画像形成に用いる露光量を決定する制御装置、および、これを用いた画像形成装置
JP2007304208A (ja) 画像形成装置
JP2017134275A (ja) 印刷濃度補正装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP2009211086A (ja) 画像形成装置
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP2014123098A (ja) 画像形成装置
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
US20160378038A1 (en) Image forming apparatus
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276134A (ja) 画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP6748922B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193361A (ja) 画像形成装置
JP6624096B2 (ja) 画像形成装置、電圧調整方法
JP6380569B2 (ja) 画像形成装置
JP2007081898A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3