JP5639917B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639917B2
JP5639917B2 JP2011027686A JP2011027686A JP5639917B2 JP 5639917 B2 JP5639917 B2 JP 5639917B2 JP 2011027686 A JP2011027686 A JP 2011027686A JP 2011027686 A JP2011027686 A JP 2011027686A JP 5639917 B2 JP5639917 B2 JP 5639917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
test image
block
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011027686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166788A (ja
Inventor
哲也 佐土原
哲也 佐土原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011166788A publication Critical patent/JP2011166788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639917B2 publication Critical patent/JP5639917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年、プリンタ等の画像形成装置の高画質化に関する各種技術提案がなされている。例えば、画像形成装置により、一様な(ムラのない)ハーフトーン画像を紙に印字しようとしても、つまり一様なハーフトーン画像データに基づき画像を形成しても、実際には一様でない(ムラのある)ハーフトーン画像が紙に印字されてしまうことがある。これは、画像形成装置のドラムの偏心、1次転写のムラ、2次転写のムラ等が原因である。
特開2008−131171号公報
近年、画像形成装置に対する高画質化の要望、要求は高く、上記したようなムラの改善が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、高画質な画像を形成することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
実施形態によれば、画像形成装置は、画像形成手段と、画像読取手段と、設定手段と、補正手段とを備える。前記画像形成手段は、テスト画像データに基づき、記録媒体に対してテスト画像を形成する。前記画像読取手段は、前記記録媒体から前記テスト画像を読み取る。前記設定手段は、読取テスト画像を複数テスト画像ブロックに分割し、各テスト画像ブロックの濃度値に基づき、各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値を設定する。前記補正手段は、前記濃度補正値に基づき、入力画像を形成するための入力画像データを補正する。さらに、前記画像形成手段は、補正入力画像データに基づき、補正入力画像を形成する。
実施形態を適用するMFP(Multi-Functional Peripheral、マルチファンクショナルプリフェラル)の一例を示す図である。 図1に示すMFPの制御システムの一例を示す図である。 ムラ低減補正処理の一例を示すフローチャートである。 テスト画像の出力結果の一例を示す図である。 複数テスト画像ブロックの分割例を示す図である。 中間的な濃度補正値の算出処理の一例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態を適用するMFP(Multi-Functional Peripheral、マルチファンクショナルプリフェラル)の一例を示す図である。
図1に示すMFP101は、画像情報を、例えばハードコピーあるいはプリントアウトと称され、例えば普通紙あるいは透明な樹脂シートであるOHPシート等にトナーが定着する状態の画像出力として出力する画像形成部1、画像形成部1に対して画像出力に用いられる任意サイズのシートを供給する用紙供給部3、画像形成部1において画像形成される対象である画像情報を、画像情報を保持した読み取り対象物(以下原稿と称する)から画像データとして取り込む画像読取部5を含む。
画像読取部5は、原稿を支持する原稿テーブル(原稿ガラス)5aと画像情報を画像データに変換する画像センサ、例えばCCDセンサを含む。画像読取部5は、照明装置からの照明光を原稿テーブル5aにセットされた原稿に照射して得られる反射光を、CCDセンサで画像信号に変換する。
さらに、画像読取部5は、原稿がシートであるとき、読み取った原稿を排出部から排出するとともに、次の原稿を画像形成または画像の取り込み(以下、読み取り、とする)に続いて読み取り位置に案内する自動原稿搬送装置(ADF)7を、一体に有する。ADF7に代えて、原稿カバーが用いられてもよい。
また、画像読取部5のCCDセンサは、ADF7により原稿が移動する原稿テーブル5aの原稿の移動パスに位置してもよい。画像読取部5のCCDセンサは、ADF7により原稿が移動する原稿テーブル5aの原稿の移動パスに位置することで、原稿を原稿テーブル5aに位置することなく、原稿が含む画像情報を読み取ることができる。
画像読取部5による原稿の画像情報の読み取りの開始と画像形成部1への画像形成の開始の指示を与える操作入力部である操作パネル(操作部)9は、画像読取部5の左側または右側などのコーナーにおいて、(画像形成部1に固定されている)支柱9aとスイングアーム9bに位置する。
画像形成部1は、潜像を保持する第1〜第4の感光体ドラム11a〜11d、感光体ドラム11a〜11dが保持する潜像に現像剤、すなわちトナーを供給して現像する現像装置13a〜13d、感光体ドラム11a〜11dが保持するトナーの像を順に保持する転写ベルト15、感光体ドラム11a〜11dに残るトナーを個々の感光体ドラム11a〜11dから取り除く第1〜第4のクリーナー17a〜17d、転写ベルト15が保持するトナー像を普通紙あるいはOHPシートのような透明な樹脂シートであるシートに転写する転写装置19、転写装置19がシートに転写したトナー像をシートに定着する定着装置21、及び感光体ドラム11a〜11dに潜像を形成する露光装置23、等を含む。
第1〜第4の現像装置13a〜13dは、減法混色によりカラー画像を得るために用いるY(イエロー、黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)およびBk(ブラック、黒)の任意の色のトナーを収容し、感光体ドラム11a〜11dのそれぞれが保持する潜像を、Y、M、CおよびBkのいずれかの色で可視化する。各色の順は、画像形成プロセスや、とトナーの特性に応じて、所定の順に決定する。
転写ベルト15は、第1〜第4の感光体ドラム11a〜11dおよび対応する現像装置13a〜13dが形成した各色のトナー像を、トナー像の形成の順に保持する。
転写ベルト15は、画像形成部1の感光体ドラム11a〜11dと転写ベルト15との間の圧力を設定するベルト対向部材51、転写ベルト15の表面を清掃するベルトクリーナー53が及ぼす圧力を設定するベルトクリーナー対向部材55及びシートが、転写装置19からの圧力により転写ベルト15と接する際の転写ベルト15側の圧力を設定するサポートローラ57のそれぞれから、外側に向う張力である所定の圧力を受ける。
用紙供給部3は、トナー像が移動するためのシートを、所定のタイミングで、転写装置19に供給する。
複数のカセットスロット31に位置する詳述しないカセットは、任意のサイズのシートを収容し、画像形成動作に応じ、ピックアップローラ33が対応するカセットからシートを取り出す。シートのサイズは、画像形成に際して要求のある倍率および画像形成部本体1が形成するトナー像の大きさに対応する。
分離機構35は、ピックアップローラ33がカセットから取り出すシートが2枚以上になることを阻止する。
複数の搬送ローラ37は、分離機構35が1枚に分離したシートをアライニングローラ39に向けて送る。
アライニングローラ39は、転写装置19が転写ベルト15からトナー像を転写するタイミングに合わせて、シートを転写装置19と転写ベルト15が接する転写位置に送る。
定着装置21は、画像情報に対応するトナー像をシートに定着し、画像出力(ハードコピーまたはプリントアウト)として、画像読取部5と画像形成部本体1との間の空間に位置するストック部47に送る。
転写装置19は、定着装置21によりトナー像が定着された出力画像(ハードコピー/プリントアウト)であるシートの両面を置き換える自動多重ユニット(ADU、automatic duplex unit)41に位置している。バイパストレイがADU41に付属する。
ADU41は、画像形成部1において、(最終の)搬送ローラ37とアライニングローラ39との間、あるいはアライニングローラ39と定着装置21あるいは転写装置19と定着装置21との間に、シートが詰まった場合(ジャムしたとき)、側方(右側)へ移動する。ADU41は、転写装置19をクリーニングするクリーナー43を一体に有する。
搬送ローラ37とアライニングローラ39との間に位置するメディアセンサ45が、アライニングローラ39に搬送されるシートの厚さを検出する。メディアセンサ45には、2008年8月25日に出願された米国特許出願12/197880号や、2008年8月27日に出願された米国特許出願12/199424号に示された光学センサ、及びまたは、2008年4月10日に米国に仮出願された61/043801号に示された厚さ検出ローラのシフトを用いるタイプを用いることができる。
図2は、図1に示すMFPの制御システムの一例を示す図である。
MFP101は、システムバス111を含む。システムバス111は、画像形成部1による原稿の複写物の出力を処理する主制御ブロックすなわちメインCPU112と接続する。MFP101は、スキャナ(画像読取部)5、及び画像処理部117を含む。MFP101は、ステッピングモータ151を回転するパルスを供給するモータドライバ119を含む。ステッピングモータ151の回転角は、パルス数で規定される。ステッピングモータ151は、第1〜第4の感光体ドラム11a〜11dを回転させる。MFP101は、ステッピングモータ75を回転するパルスを供給するモータドライバ120を含む。ステッピングモータ75の回転角は、パルス数で規定される。主制御ブロック112は、ROM(読み出し専用メモリ、Read Only Memory)113、RAM(書き換え可能メモリ、Random Access Memory)114、画像形成の総数や合計動作時間等を記憶する不揮発性メモリ115、メディアセンサ45の出力をメインCPU112に入力するインタフェース116及び操作パネル9と接続する。画像処理部117は、ページメモリ118と接続する。
以下、上記説明したMFP101によるムラ低減補正処理の一例について説明する。
図3は、ムラ低減補正処理の一例を示すフローチャートである。
例えば、不揮発性メモリ115は、テスト画像データを記憶する。例えば、テスト画像データは、全面均一濃度パターンの画像に対応するデータである。操作パネル9を介してムラ低減補正処理が指示されると、主制御装置112はムラ低減補正処理の実行を制御し、これに対応して、不揮発性メモリ115からテスト画像データが読み出され、画像形成部1は、テスト画像データに基づくテスト画像(均一濃度パターン)を出力する(ACT1)。つまり、画像形成部1は、テスト画像データに基づくテスト画像(均一濃度パターン)を用紙(記録媒体)へプリントアウトする。
理想的には、テスト画像は、均一濃度パターンの画像となるはずである。しかしながら、画像形成部1の第1〜第4の感光体ドラム11a〜11dの偏心、1次転写のムラ、2次転写のムラなど様々な要因により、図4に示すように、テスト画像は、濃度ムラを含む画像になることがある。
続いて、スキャナ5は、ユーザによりセットされた用紙からテスト画像を読み取る(ACT1)。図5に示すように、画像処理部117の解析部117aは、読取テスト画像を複数ブロック(以下、複数テスト画像ブロック)に分割し、各ブロック(以下、各テスト画像ブロック)の濃度値(各テスト画像ブロックの平均濃度値)を検出する(ACT3)。読取テスト画像は、複数画素により構成されており、複数画素のうちの所定数画素(例えば主走査方向の100画素×副走査方向の100画素)を1ブロック(1テスト画像ブロック)とする。
さらに、解析部117aは、各テスト画像ブロックの濃度値(例えば各テスト画像ブロックの平均濃度値)に基づき、ターゲット濃度値を設定する(ACT4)。例えば、解析部117aは、各テスト画像ブロックの濃度値(各テスト画像ブロックの平均濃度値)のうち最高濃度値(M)をターゲット濃度値として設定する(ACT4)。或いは、解析部117aは、読取テスト画像の平均濃度値(つまり全テスト画像ブロックの平均濃度値)をターゲット濃度値として設定する。
画像処理部117の補正部117bは、各テスト画像ブロックの濃度レベルに基づき各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値を算出し、各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値を設定する。つまり、補正部117bは、ターゲット濃度値に基づき各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値を算出し、各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値を設定する(ACT5)。
最高濃度値(M)をターゲット濃度値として設定した場合、補正部117bは、各テスト画像ブロックの濃度値(各テスト画像ブロックの平均濃度値)と、ターゲット濃度値との差分を濃度補正値として算出する。つまり、所定テスト画像ブロックの濃度平均値がa(i、j)である場合、濃度補正値はM−a(i、j)となる。
補正部117bは、設定した濃度補正値に基づき、実際にプリントアウトが要求される入力画像データを補正する。補正部117bは、読取テスト画像を構成する複数テスト画像ブロックのうちの第1のテスト画像ブロックに対応した第1の濃度補正値に基づき、入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの第1の入力画像ブロックに対応した第1の入力画像データ(第1の入力画像ブロックの濃度値データ)を補正し、また、読取テスト画像を構成する複数テスト画像ブロックのうちの第2のテスト画像ブロックに対応した第2の濃度補正値に基づき、入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの第2の入力画像ブロックに対応した第2の入力画像データ(第2の入力画像ブロックの濃度値データ)を補正する。このようにして、補正部117bは、読取テスト画像を構成する各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値に基づき、入力画像を構成する各入力画像ブロックに対応する入力画像データを補正する。
例えば、入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの第1の入力画像ブロックに対応した第1の入力画像データの濃度値をin(m、n)とし、読取テスト画像を構成する複数テスト画像ブロックのうちの第1のテスト画像ブロックに対応した第1の濃度補正値をM−a(i、j)とすると、第1の入力画像データの補正後の濃度値はout(m、n)=in(m、n)+M−a(i、j)となる。画像形成部1は、補正された入力画像データに基づき入力画像を形成する。
また、各入力画像ブロックの間に疑似的な輪郭が発生することも考えられ、各テスト画像ブロックの濃度補正値をさらに補正することにより、このような疑似的な輪郭の発生を防止することもできる。例えば、第1のテスト画像ブロックの第1の濃度補正値と、第1のテスト画像ブロックに隣接する第2のテスト画像ブロックの第2の濃度補正値とが、大きく異なるような場合、疑似的な輪郭が発生し易い。そこで、第1の濃度補正値と第2の濃度補正値との差分が所定値を超えるような場合には、補正部117bは、第1の濃度補正値と第2の濃度補正値との中間的な濃度補正値を算出し(ACT6)、中間的な濃度補正値により画像データを補正する。
例えば、補正部117bは、第1の入力画像ブロックと第2の入力画像ブロックとの境界から所定距離以内の第1の入力画像ブロック内の各画素と第2の入力画像ブロック内の各画素に対しては、上記したように算出した中間的な濃度補正値を設定し(ACT7)、設定した中間的な濃度補正値で補正し、境界から所定距離より遠い第1の入力画像ブロック内の各画素に対しては第1の濃度補正値で補正し、境界から所定距離より遠い第2の入力画像ブロック内の各画素に対しては第2の濃度補正値で補正する。これにより、上記した疑似的な輪郭の発生を防止することができる。
さらに、図6に示すように、中間的な補正値を段階的に変化させて、疑似的な輪郭の発生をより確実に低減するようにしてもよい。互いに隣接し合う第1、第2、第3、第4のテスト画像ブロックを想定する。第1のテスト画像ブロックに対しては第1の濃度補正値が算出され、第2のテスト画像ブロックに対しては第2の濃度補正値が算出され、第3のテスト画像ブロックに対しては第3の濃度補正値が算出され、第4のテスト画像ブロックに対しては第4の濃度補正値が算出されているとする。
第1のブロックの中心画素P1に対しては第1の濃度補正値を適用し、第2のブロックの中心画素P2に対しては第2の濃度補正値を適用し、第3のブロックの中心画素P3に対しては第3の濃度補正値を適用し、第4のブロックの中心画素P4に対しては第4の濃度補正値を適用する。
第1のブロックの中心画素P1と、第2のブロックの中心画素P2と、第3のブロックの中心画素P3と、第4のブロックの中心画素P4とで囲まれたエリア内の画素に対しては、各中心画素P1、P2、P3、P4からの距離に応じた比率で第1、第2、第3、第4の濃度補正値を処理した中間濃度値を適用する。例えば、第1のブロックの中心画素P1と、第2のブロックの中心画素P2と、第3のブロックの中心画素P3と、第4のブロックの中心画素P4から等距離の画素に対しては、第1、第2、第3、第4の濃度補正値の平均濃度値を適用する。
なお、上記説明では、ユーザがテスト画像のプリントされた用紙をセットするケースについて説明したが、MFP101が専用のイメージセンサ60を備え、用紙を排出する際に用紙にプリントされたテスト画像を読み取るようにしてもよい。この場合、ユーザはテスト画像がプリントされた用紙をセットする作業を行わなくて済む。
以下、本実施形態についてまとめる。
本実施形態のMFP101は、用紙に画像をプリントした際に面内の濃度ムラを低減するために、まず、用紙にテスト画像をプリントし、用紙からテスト画像を読み取り、面内の濃度ムラの状況を検出する。例えば、MFP101は、A3サイズのテスト画像を複数ブロックに分割し、各ブロックの濃度平均値を求める。例えば、1ブロックは、100×100画素で構成されるとする。
さらに、MFP101は、各ブロックの濃度平均値に基づき、各ブロックの濃度平均値を一定にするための各ブロックに対する濃度補正値を算出する。MFP101は、算出された各ブロックに対する濃度補正値に基づき、実際にプリントアウトが要求される入力画像データを補正し、補正入力画像データに基づき画像をプリントする。これにより、補正入力画像データに基づきプリントされた画像の濃度ムラを低減することができ、オリジナルの画像をより忠実に再現することができる。
このように、MFP101は、ブロック単位で濃度補正値を算出し、ブロック単位で画像データを補正するので、補正のためのハードウェア構成を必要最低限に抑えることができる。例えば、MFP101は、ブロック単位の濃度補正値を保存するだけでよく、全画素に対する濃度補正値を保存する場合に比べてメモリ資源を有効活用することができる。
また、MFP101は、各ブロックの境界に近い画素に対しては、各ブロックの濃度補正値をさらに補正した中間的な濃度補正値を適用し、疑似輪郭の発生を防止することもできる。
本実施形態によれば、ムラの影響を低減し、高画質な画像を形成することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
テスト画像データに基づき、記録媒体に対してテスト画像を形成する画像形成手段と、
前記記録媒体から前記テスト画像を読み取る画像読取手段と、
読取テスト画像を複数テスト画像ブロックに分割し、各テスト画像ブロックの濃度値に基づき、各テスト画像ブロックに対応する濃度補正値を設定する設定手段と、
前記濃度補正値に基づき、入力画像を形成するための入力画像データを補正する補正手段と、
を備え、
前記画像形成手段は、補正入力画像データに基づき、補正入力画像を形成する画像形成装置。
[C2]
前記設定手段は、前記読取テスト画像を構成する複数画素のうち所定数画素で構成されるテスト画像ブロックを1ブロックとして、前記読取テスト画像を前記複数テスト画像ブロックに分割する[C1]記載の画像形成装置。
[C3]
前記画像形成手段は、濃度レベル均一の前記テスト画像データに基づき、前記記録媒体に対して前記テスト画像を形成する[C2]記載の画像形成装置。
[C4]
前記設定手段は、各テスト画像ブロックの濃度平均値に基づき、各テスト画像ブロックに対応する前記濃度補正値を設定する[C3]記載の画像形成装置。
[C5]
前記設定手段は、各テスト画像ブロックの濃度平均値の差分に基づき、各テスト画像ブロックに対応する前記濃度補正値を設定する[C4]記載の画像形成装置。
[C6]
前記設定手段は、各テスト画像ブロックの濃度平均値を均一にするための前記濃度補正値を設定する[C5]記載の画像形成装置。
[C7]
前記設定手段は、前記複数テスト画像ブロックのうちの第1のテスト画像ブロックに対応する第1の濃度補正値と、前記複数テスト画像ブロックのうちの第2のテスト画像ブロックに対応する第2の濃度補正値とを設定し、
前記補正手段は、前記第1の濃度補正値に基づき、前記入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの、前記第1のテスト画像ブロックに対応する第1の入力画像ブロックの各画素の濃度値データを補正し、前記第2の濃度補正値に基づき、前記入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの、前記第2のテスト画像ブロックに対応する第2の入力画像ブロックの各画素の濃度値データを補正し、
前記画像形成手段は、補正濃度値データを含む前記補正入力画像データに基づき、前記補正入力画像を形成する[C6]記載の画像形成装置。
[C8]
前記設定手段は、前記第1及び第2の濃度補正値から算出された中間濃度補正値を設定し、
前記補正手段は、前記中間濃度補正値に基づき、前記第1の入力画像ブロックと前記第1の入力画像ブロックに隣接する前記第2の入力画像ブロックとの境界から所定距離の画素の濃度値データを補正する[C7]記載の画像形成装置。
[C9]
テスト画像データに基づき記録媒体に対してテスト画像を形成し、
前記記録媒体から前記テスト画像を読み取り、
読取テスト画像を複数ブロックに分割し、各ブロックの濃度値に基づき各ブロックに対応する濃度補正値を設定し、
前記濃度補正値に基づき入力画像データを補正し、
補正入力画像データに基づき入力画像を形成する画像形成方法。
1…画像形成部、5…スキャナ、101…MFP、112…主制御装置、117…画像処理部

Claims (6)

  1. 濃度レベル均一のテスト画像データに基づき、記録媒体に対してテスト画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体から前記テスト画像を読み取る画像読取手段と、
    読取テスト画像を複数テスト画像ブロックに分割し、各テスト画像ブロックの濃度値のうちの最高濃度値をターゲット濃度値として設定し、前記ターゲット濃度値と各テスト画像ブロックの濃度値との差分を各テスト画像ブロックの濃度補正値として設定する設定手段と、
    力画像を形成するための入力画像データを複数入力画像ブロックに分割し、各入力画像ブロックに対して各テスト画像ブロックの濃度補正値を加算して補正入力画像データを生成する補正手段と、
    を備え、
    前記画像形成手段は、前記補正入力画像データに基づき、前記補正入力画像を形成する画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、前記読取テスト画像を構成する複数画素のうち所定数画素で構成されるテスト画像ブロックを1ブロックとして、前記読取テスト画像を前記複数テスト画像ブロックに分割する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、各テスト画像ブロックの濃度平均値に基づき、各テスト画像ブロックに対応する前記濃度補正値を設定する請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段は、前記複数テスト画像ブロックのうちの第1のテスト画像ブロックに対応する第1の濃度補正値と、前記複数テスト画像ブロックのうちの第2のテスト画像ブロックに対応する第2の濃度補正値とを設定し、
    前記補正手段は、前記第1の濃度補正値に基づき、前記入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの、前記第1のテスト画像ブロックに対応する第1の入力画像ブロックの各画素の濃度値データを補正し、前記第2の濃度補正値に基づき、前記入力画像を構成する複数入力画像ブロックのうちの、前記第2のテスト画像ブロックに対応する第2の入力画像ブロックの各画素の濃度値データを補正し、
    前記画像形成手段は、補正濃度値データを含む前記補正入力画像データに基づき、前記補正入力画像を形成する請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記設定手段は、前記第1の濃度補正値と第2の濃度補正値との中間値である中間濃度補正値を設定し、
    前記補正手段は、前記中間濃度補正値に基づき、前記第1の入力画像ブロックと前記第1の入力画像ブロックに隣接する前記第2の入力画像ブロックとの境界から所定距離の画素の濃度値データに対して前記中間濃度補正値を加算して補正入力データを生成する請求項記載の画像形成装置。
  6. 濃度レベル均一のテスト画像データに基づき記録媒体に対してテスト画像を形成し、
    前記記録媒体から前記テスト画像を読み取り、
    読取テスト画像を複数テスト画像ブロックに分割し、各テスト画像ブロックの濃度値のうちの最高濃度値をターゲット濃度値として設定し、前記ターゲット濃度値と各テスト画像ブロックの濃度値との差分を各テスト画像ブロックの濃度補正値として設定し、
    力画像データを形成するための入力画像データを複数入力画像ブロックに分割し、各入力画像ブロックに対して各テスト画像ブロックの濃度補正値を加算して補正入力画像データを生成し、
    前記補正入力画像データに基づき、前記入力画像を形成する画像形成方法。
JP2011027686A 2010-02-12 2011-02-10 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5639917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30396610A 2010-02-12 2010-02-12
US61/303,966 2010-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166788A JP2011166788A (ja) 2011-08-25
JP5639917B2 true JP5639917B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44596843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027686A Active JP5639917B2 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639917B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526873B2 (ja) * 2010-03-09 2014-06-18 株式会社リコー 擬似中間調処理装置、画像形成システム
JP6318894B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-09 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
US9498993B2 (en) * 2014-07-31 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and medium storing program
US9475321B2 (en) * 2014-07-31 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011750B2 (ja) * 1998-09-02 2007-11-21 株式会社東芝 画像形成装置
JP3927712B2 (ja) * 1998-12-22 2007-06-13 株式会社東芝 画像形成装置
JP2007144872A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 濃度補正テーブル圧縮装置、濃度補正テーブル圧縮方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166788A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553015B2 (ja) 画像形成装置
JP2009012323A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4986706B2 (ja) 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
US20070211306A1 (en) Image forming apparatus and double-sided image forming method
JP5639917B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007038546A (ja) 画像形成装置
US20100290798A1 (en) Image forming apparatus, and image adjusting method involving fluctuation-information acquring unit and control unit that forms gradation pattern
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5006736B2 (ja) 画像形成装置
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
JP2009053466A (ja) 画像形成装置
US20110069327A1 (en) Method and apparatus for forming image
JP6663139B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072159A (ja) 画像形成装置、画像形成位置制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010102098A (ja) 画像形成装置
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP2011164622A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011166784A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009128875A (ja) 画像形成装置
JP2024009480A (ja) 画像形成装置
JP2011188487A (ja) 画像処理装置
US20110286055A1 (en) Reading apparatus, image forming apparatus and image reading control method
JP6364934B2 (ja) 書込処理装置、書込処理システム、光走査装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2024017500A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150