JP6303475B2 - 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6303475B2
JP6303475B2 JP2013259300A JP2013259300A JP6303475B2 JP 6303475 B2 JP6303475 B2 JP 6303475B2 JP 2013259300 A JP2013259300 A JP 2013259300A JP 2013259300 A JP2013259300 A JP 2013259300A JP 6303475 B2 JP6303475 B2 JP 6303475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page image
correction
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118108A (ja
Inventor
好彦 吉▲崎▼
好彦 吉▲崎▼
真聡 日▲高▼
真聡 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013259300A priority Critical patent/JP6303475B2/ja
Publication of JP2015118108A publication Critical patent/JP2015118108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303475B2 publication Critical patent/JP6303475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラムに関する。
近年、画像形成装置による出力画像の画質は格段に向上しており、ユーザーの画質変化に対する要求は一段と厳しくなってきている。特に、静電プロセスを用いる電子写真方式の画像形成装置では、静電プロセスの画質再現性が温度、湿度等の環境条件や経時劣化等により影響を受けやすく、画質変化が大きいことが知られている。
画質変化で特に問題となるのは、モノクロ画像の場合は濃度変化、カラー画像の場合は濃度変化の他に色再現性や階調性の低下、あるいは色ずれである。
このような画質変化を補正する方法としては、印刷対象の画像とともに基準画像を像担持体上に形成し、センサーによって基準画像の画質に関する物理量(濃度など)を測定して、その測定値が基準値に近づくように画像形成の条件を制御する方法が挙げられる。
連続紙(ロール紙を含む)を記録媒体として使用する画像形成装置においても、同様の方法によって画質変化の補正(以下、単に「画質調整」と称する)が行われる。ただし、連続紙を記録媒体として使用する場合には、特許文献1に記載されるように、印刷対象の画像と基準画像が重ならないよう印刷対象の画像の間隔を広げなければならない。
特開2006−84796号公報
しかし、印刷対象の画像と基準画像を隙間なく連続して印刷することは困難であるため、印刷対象の画像の間隔を広げてその間に基準画像を印刷しようとしても、必要以上に白紙のスペースができてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画質調整のための基準画像を連続紙に形成する際にできる白紙のスペースをなるべく縮小する画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
(1)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像を繰り返し転写ベルトに形成し、所定の条件が満たされた場合には画質補正に用いる補正パターンを含む補正ページ画像を転写ベルトに形成する画像形成部と、前記補正パターンを読み取る読取部と、前記読取部によって読み取られた前記補正パターンに基づいて、後続する前記通常ページ画像または前記補正ページ画像の画質を補正する補正部と、を備え、前記補正ページ画像は、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を前記補正パターンに置き換えたものである、ことを特徴とする画像形成装置。
(2)前記通常ページ画像、および、前記補正ページ画像を受信する受信部を、さらに備える、上記(1)に記載の画像形成装置。
)前記受信部による前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報を、前記補正ページ画像を作成する外部の情報処理装置に向けて送信する送信部を、さらに備える上記()に記載の画像形成装置。
記通常ページ画像および前記補正ページ画像を記憶する記憶部と、所定の条件に基づいて、前記画像形成部によって前記転写ベルトに形成する画像を、前記記憶部に記憶された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像の中から選択する選択部を、さらに備える上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
)前記受信部による前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置とを、前記補正ページを作成する外部の情報処理装置に向けて送信する送信部を、さらに備える上記()に記載の画像形成装置。
)前記画像形成部は、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像が前記受信部において受信される毎に、受信された前記通常ページ画像または前記補正ページ画像を転写ベルトに形成する、上記()または()に記載の画像形成装置。
)前記画像形成部は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する転写部を備え、前記読取部は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過する前に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像形成装置。
)前記画像形成部は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する転写部を備え、前記読取部は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過した後に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像形成装置。
)前記画像形成部は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する転写部を備え、前記読取部は、前記印刷媒体に転写された補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像形成装置。
(10)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、画質補正に用いる補正パターンを配置するために、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を削除した補正ページ画像を作成するページ画像作成部と、前記ページ画像作成部によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する送信部と、を備える情報処理装置。
(11)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を画質補正に用いる補正パターンに置き換えた補正ページ画像を作成するページ画像作成部と、前記ページ画像作成部によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する送信部と、を備える情報処理装置。
12記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報を受信する受信部をさらに備え、前記ページ画像作成部は、前記受信部によって受信した前記位置情報に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、上記(10)または(11)に記載の情報処理装置。
13記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置と、を受信する受信部と、所定の条件に基づいて、前記ページ画像作成部で作成する画像を、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像に決定する決定部と、をさらに備え、前記ページ画像作成部は、前記決定部において前記補正ページ画像を作成することが決定された場合には、前記受信部によって受信した前記位置情報および前記読取位置に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、上記(10)または(11)に記載の情報処理装置。
14)上記(1)に記載された画像形成装置と、上記(10)または(11)に記載された情報処理装置と、を備える画像形成システム。
(15)(a)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像を、繰り返し転写ベルトに形成し、所定の条件が満たされた場合には画質補正に用いる補正パターンを含む補正ページ画像を転写ベルトに形成するステップと、(b)前記補正パターンを読取部によって読み取るステップと、(c)前記ステップ(b)において読み取られた前記補正パターンに基づいて、後続する前記通常ページ画像または前記補正ページ画像の画質を補正するステップと、を有し、前記補正ページ画像は、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を前記補正パターンに置き換えたものである、ことを特徴とする画像形成方法。
(16)(d)前記通常ページ画像、および、前記補正ページ画像を受信するステップを、さらに有する上記(15)に記載の画像形成方法。
17)(e)前記ステップ()における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報を、前記補正ページ画像を作成する外部の情報処理装置に向けて送信するステップを、さらに有する上記(16)に記載の画像形成方法。
18)(f)前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を記憶するステップと、(g)所定の条件に基づいて、前記ステップ()において前記転写ベルトに形成する画像を、前記ステップ(f)において記憶された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像の中から選択するステップを、さらに有する上記(15)〜(17)のいずれかに記載の画像形成方法。
19)(h)前記ステップ()における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置とを、前記補正ページを作成する外部の情報処理装置に向けて送信するステップを、さらに有する上記(16)に記載の画像形成方法。
20)前記ステップ()は、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像が前記ステップ()により受信される毎に、受信された前記通常ページ画像または前記補正ページ画像を転写ベルトに形成する、上記(16)または(19)に記載の画像形成方法。
21)前記ステップ()は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写するステップを有し、前記ステップ()は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過する前に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(15)〜(20)のいずれかに記載の画像形成方法。
22)前記ステップ()は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写するステップを有し、前記ステップ()は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過した後に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(15)〜(20)のいずれかに記載の画像形成方法。
23)前記ステップ()は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写するステップを有し、前記ステップ()は、前記印刷媒体に転写された補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(15)〜(20)のいずれかに記載の画像形成方法。
(24)(i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、画質補正に用いる補正パターンを配置するために、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を削除した補正ページ画像を作成するステップと、(j)前記ステップ(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信するステップと、を有する情報処理方法。
(25)(i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を画質補正に用いる補正パターンに置き換えた補正ページ画像を作成するステップと、(j)前記ステップ(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信するステップと、を有する情報処理方法。
26)(k)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報を受信するステップをさらに有し、前記ステップ(i)は、前記ステップ(k)によって受信した前記位置情報に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、上記(24)または(25)に記載の情報処理方法。
27)(l)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置と、を受信するステップと、(m)所定の条件に基づいて、前記ステップ(i)により作成する画像を、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像に決定するステップと、をさらに有し、前記ステップ(i)は、前記ステップ(m)において前記補正ページ画像を作成することが決定された場合には、前記ステップ(l)によって受信した前記位置情報および前記読取位置に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、上記(24)または(25)に記載の情報処理方法。
(28)コンピューターに、(a)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像を、繰り返し転写ベルトに形成し、所定の条件が満たされた場合には画質補正に用いる補正パターンを含む補正ページ画像を転写ベルトに形成する手順と、(b)前記補正パターンを読取部によって読み取る手順と、(c)前記手順(b)において読み取られた前記補正パターンに基づいて、後続する前記通常ページ画像または前記補正ページ画像の画質を補正する手順と、を実行させるための画像形成プログラムであって、前記補正ページ画像は、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を前記補正パターンに置き換えたものである、ことを特徴とする画像形成プログラム。
(29)(d)前記通常ページ画像、および、前記補正ページ画像を受信する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための上記(28)に記載の画像形成プログラム。
30)(e)前記手順()における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報を、前記補正ページ画像を作成する外部の情報処理装置に向けて送信する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための上記(29)に記載の画像形成プログラム。
31)(f)前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を記憶する手順と、(g)所定の条件に基づいて、前記手順()において前記転写ベルトに形成する画像を、前記手順(f)において記憶された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像の中から選択する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための上記(28)〜(30)のいずれかに記載の画像形成プログラム。
32)(h)前記手順()における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置とを、前記補正ページを作成する外部の情報処理装置に向けて送信する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための上記(29)に記載の画像形成プログラム。
33)前記手順()は、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像が前記手順()により受信される毎に、受信された前記通常ページ画像または前記補正ページ画像を転写ベルトに形成する、上記(29)または(32)に記載の画像形成プログラム。
34)前記手順()は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写する手順を有し、前記手順()は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過する前に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(28)〜(33)のいずれかに記載の画像形成プログラム。
35)前記手順()は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写する手順を有し、前記手順()は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過した後に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(28)〜(33)のいずれかに記載の画像形成プログラム。
36)前記手順()は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する手順を有し、前記手順()は、前記印刷媒体に転写された補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、上記(28)〜(33)のいずれかに記載の画像形成プログラム。
(37)コンピューターに、(i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、画質補正に用いる補正パターンを配置するために、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を削除した補正ページ画像を作成する手順と、(j)前記手順(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する手順と、を実行させるための情報処理プログラム。
(38)コンピューターに、(i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を画質補正に用いる補正パターンに置き換えた補正ページ画像を作成する手順と、(j)前記手順(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する手順と、を実行させるための情報処理プログラム。
39)(k)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報を受信する手順をさらに前記コンピューターに実行させ、前記手順(i)は、前記手順(k)によって受信した前記位置情報に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、上記(37)または(38)に記載の情報処理プログラム。
40)(l)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置と、を受信する手順と、(m)所定の条件に基づいて、前記手順(i)により作成する画像を、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像に決定する手順と、をさらに有し、前記手順(i)は、前記手順(m)において前記補正ページ画像を作成することが決定された場合には、前記手順(l)によって受信した前記位置情報および前記読取位置に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定して、補正ページ画像を作成する、上記(37)または(38)に記載の情報処理プログラム。
本発明によれば、複数の単位画像が像担持体上に並べて形成される所定領域内において、一部の単位画像を画質調整のための基準画像に代えて形成する。これにより、基準画像を連続紙に形成する際に印刷対象の画像間に発生する白紙のスペースを縮小できる。
画像形成システムの概略構成例を示す図である。 通常ページ画像の一例を示す図である。 補正ページ画像の一例を示す図である。 制御部のハードウェア構成例を示すブロック図である。 情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画質調整処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る通常ページ画像および補正ページ画像が形成された中間転写ベルトの例を示す図である。 第1実施形態に係るページ画像作成処理の手順を示すフローチャートである。 補正ページ画像の別例を示す図である。 第2実施形態に係る画質調整処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る通常ページ画像および補正ページ画像が形成された中間転写ベルトの例を示す図である。 第2実施形態に係るページ画像作成処理の手順を示すフローチャートである。 読取部の位置の変形例1を示す図である。 読取部の位置の変形例2を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、画像形成システムの概略構成例を示す図である。
以下、図1を参照して、第1実施形態に係る画像形成システム1の概略構成について説明する。
<画像形成システム1>
第1実施形態に係る画像形成システム1は、連続紙(ロール紙を含む)を記録媒体として使用し、当該連続紙上に画像を形成するシステムである。
図1に示すとおり、画像形成システム1は、連続紙の搬送方向に沿って上流側から、給紙装置10、給紙調整装置20、画像形成装置30、排紙調整装置40、加工装置50、排紙装置60が接続されて構成される。
給紙装置10は、連続紙Pを画像形成装置30へ給紙する装置である。給紙装置10の筐体内では、たとえば、図1に示すとおり、ロール状の連続紙Pが支持軸に巻回されて回転可能に保持される。給紙装置10は、支持軸に巻回された連続紙Pを、複数のローラー(たとえば、繰り出しローラー、給紙ローラー)を経由して、一定の速度で外部へ搬送する。ただし、給紙装置10において、連続紙Pは、必ずしもロール状に保持されている必要はなく、折り畳まれて保持されてもよい。また、図1には、一の連続紙Pしか示されていないが、複数の連続紙が保持されてもよい。
給紙調整装置20は、連続紙Pの搬送方向において、給紙装置10の下流側、かつ、画像形成装置30の上流側に設置される。給紙調整装置20は、給紙装置10から搬送された連続紙Pを、画像形成装置30へと搬送する。ただし、給紙調整装置20は、給紙装置10での連続紙Pの搬送速度と、画像形成装置30での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、図1に示すように連続紙Pをたるませて保持し、画像形成装置30への連続紙Pの給紙を調整する。
画像形成装置30は、印刷機能を有する。画像形成装置30は、連続紙Pの搬送方向において、給紙調整装置20の下流側、かつ、排紙調整装置40の上流側に設置される。図1に示すとおり、画像形成装置30は、制御部31と、給紙搬送部32と、画像形成部33と、読取部34と、定着部35と、排紙搬送部36と、操作パネル37とを備える。
制御部31は、画像形成装置30に含まれる各部32〜36を制御して、連続紙P上に画像を形成する動作(以下「画像形成動作」とも称する)を実行させる。また、制御部31は、画像形成装置30に含まれる各部32〜36等を制御して、連続紙P上に形成される画像の画質を調整(補正)する動作(以下「画質調整動作」とも称する)を実行させる。
給紙搬送部32は、画像形成装置30の給紙側の搬送機構であり、たとえば、給紙モーターの駆動によって一対の給紙搬送ローラーを回転させ、給紙調整装置20から搬送された連続紙Pを、画像形成部33へと搬送する。
画像形成部33は、電子写真プロセスによってトナー像を形成し、連続紙Pに転写する。たとえば、画像形成部33は、色(Y、M、C、K)ごとに感光体ドラムを有している。各色の感光体ドラムの周囲には、帯電装置(不図示)、露光装置(露光部)R、現像装置(不図示)、1次転写ローラー(不図示)、感光体クリーニング装置(不図示)などが配置される。帯電装置により一様に帯電された感光体ドラムの表面に、露光装置Rよりレーザー光が照射されて、印刷対象の画像データに基づく潜像が作成される。潜像は感光体ドラムの回転に伴い、現像装置と対向する位置まで搬送され、現像装置によって現像される。これにより、感光体ドラム上にはトナー像が形成される。
また、画像形成部33は、像担持体として、感光体ドラムの他に中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、無端ベルトであり、複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持される。感光体ドラムに形成された各色のトナー像は、1次転写ローラーによって中間転写ベルトB上に逐次転写され、各色の層が重畳したトナー像(カラー画像)が中間転写ベルトB上に形成される。そして、トナーと逆極性のバイアスを2次転写ローラー(転写部)Tに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像は連続紙P上に転写される。
読取部34は、画像形成部33により中間転写ベルトB上に形成された画質調整用の基準画像(以下では「補正パターン」とも称する)を読み取る濃度センサーである。読取部34による読取結果は、画像形成部33での画像形成動作、画質調整動作等にフィードバックされる。
なお、読取部34は、図1に示すように、中間転写ベルトB上に形成された画質調整用の基準画像を、2次転写ローラー(転写部)T通過後に読み取り可能な位置に設けられる。
定着部35は、連続紙P上に転写されたトナー像を定着させる。たとえば、定着部35は、加熱源である定着ローラーR1を、加圧ローラーR2に圧着させる。これにより、連続紙Pには、ニップ部において熱と圧力が加えられ、トナー像が溶融定着する。
排紙搬送部36は、画像形成装置30の排紙側の搬送機構であり、たとえば、排紙モーターの駆動によって一対の排紙搬送ローラーを回転させ、定着部35を通過してきた連続紙Pを、排紙調整装置40へと搬送する。
操作パネル37は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
なお、画像形成装置30は、印刷機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFP(Multi−Function Peripheral)であってもよい。
排紙調整装置40は、連続紙Pの搬送方向において、画像形成装置30の下流側、かつ、加工装置50の上流側に設置される。排紙調整装置40は、画像形成装置30から搬送された連続紙Pを、加工装置50へと搬送する。ただし、排紙調整装置40は、画像形成装置30での連続紙Pの搬送速度と、加工装置50での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、図1に示すように連続紙Pをたるませて保持し、画像形成装置30からの連続紙Pの排紙を調整する。
加工装置50は、連続紙Pに対して、所定形状の切り抜きやラミネート加工等を行う。
排紙装置60は、排紙調整装置40および加工装置50を経て画像形成装置30から搬送されてきた連続紙Pを排紙する装置である。排紙装置60の筐体内では、たとえば、図1に示すとおり、連続紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、排紙装置60は、加工装置50から搬送されてきた連続紙Pを、複数のローラー(たとえば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。ただし、排紙装置60において、連続紙Pは、必ずしもロール状に保持されている必要はなく、ページごとにカットされてもよい。
また、情報処理装置65は、連続紙Pに印刷される画像データを作成する装置であり、一般的なコンピューターである。情報処理装置65で作成される画像データには、通常ページ画像や補正ページ画像が含まれる。
図2は、通常ページ画像の一例を示す図である。図2に示すように、通常ページ画像は、複数の単位画像(たとえば、ラベル画像)Lが所定領域S内に配置されてなる。図2に示す例では、正方形の9枚の単位画像Lが並べて配置されているが、単位画像Lの形状、枚数、配置方法は、これに限らない。
図3は、第1実施形態に係る補正ページ画像の一例を示す図である。図3に示すように、補正ページ画像は、通常ページ画像の一部の単位画像Lに代えて、画質調整(補正)に用いる基準画像(補正パターン)Cが配置されてなる。図3に示す例では、図2に示す通常ページ画像を構成する9枚の単位画像Lのうち、3枚の単位画像Lに代えて、基準画像Cが配置されている。しかし、補正ページ画像に含まれる単位画像Lの形状、枚数、配置方法、および、基準画像Cを配置する位置、形状などは、これに限らない。
図1に戻り、情報処理装置65には、デスクトップ型のPC(パーソナルコンピューター)が用いられてもよいし、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、等の携帯端末が用いられてもよい。
情報処理装置65と画像形成装置30は、コンピューターネットワーク(以下では単に「ネットワーク」という)を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワークは、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、トークンリング等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、あるいはLAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等からなる。また、情報処理装置65と画像形成装置30は、IEEE1394シリアルバス、USB(Universal Serial Bus)等のインターフェース用バスを介して接続されてもよい。
<制御部31(ハードウェア構成)>
図4は、制御部のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図4を参照して、制御部31のハードウェア構成について説明する。
制御部31は、図4に示されるとおり、CPU(Central Processing Unit)71と、メモリー72と、ストレージ73と、ネットワークインターフェース(I/F)74と、入出力装置インターフェース(I/F)75と、を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
CPU71は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路である。画像形成システム1(情報処理装置65を除く)の各機能は、それに対応するプログラムをCPU71が実行することにより発揮される。
メモリー72は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速アクセス可能な主記憶装置である。メモリー72には、たとえば、DRAM(Dymamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dymamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等が採用される。
ストレージ73は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量の補助記憶装置である。ストレージ73には、たとえば、フラッシュメモリー、ソリッドステートドライブ、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等が採用される。
ネットワークI/F74は、コンピューターネットワークを介し他の外部装置(たとえば、プリンタードライバーが組み込まれたホスト装置)と通信するためのインターフェースである。通信には、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリング等の規格が用いられる。
入出力装置I/F75は、たとえば、操作パネル37等の入力装置および出力装置と通信するためのインターフェースである。
なお、本実施形態では、制御部31は、画像形成装置30に内蔵される制御装置として説明している。しかし、これに限らず、制御部31は、画像形成装置30を外部から制御するコントローラーとしてもよい。
<情報処理装置65(ハードウェア構成)>
図5は、情報処理装置65のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図5を参照して、情報処理装置65のハードウェア構成について説明する。
情報処理装置65は、図5に示されるとおり、CPU81と、メモリー82と、ストレージ83と、ネットワークインターフェース(I/F)84と、入出力装置インターフェース(I/F)85と、を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
CPU81は、プログラムにしたがって情報処理装置65の各部の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路であり、情報処理装置65の各機能は、それに対応するプログラムをCPU81が実行することにより発揮される。
メモリー82は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速アクセス可能な主記憶装置である。メモリー82には、たとえば、DRAM、SDRAM、SRAM等が採用される。
ストレージ83は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量の補助記憶装置である。ストレージ83には、たとえば、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリー、ROM等が採用される。
ネットワークI/F84は、コンピューターネットワークを介し画像形成装置30と通信するためのインターフェースである。通信には、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリング等の規格が用いられる。また、ネットワークI/F84には、RS−232C、IEEE1394、USB等のシリアルインターフェース、IEEE1284等のパラレルインターフェース、独自規格によるインターフェース等が採用されもよい。
入出力装置I/F85は、たとえば、キーボードやマウス等の入力装置およびディスプレイ等の出力装置と通信するためのインターフェースである。
次に、第1実施形態に係る画像形成システム1の動作について説明する。
<第1実施形態に係る画像形成システム1の動作>
図6は、第1実施形態に係る画質調整処理の手順を示すフローチャートである。図7は、第1実施形態に係る通常ページ画像および補正ページ画像が形成された中間転写ベルトの例を示す図である。図8は、第1実施形態に係るページ画像作成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図6を参照して、第1実施形態に係る画質調整処理の手順について説明する。第1実施形態に係る画質調整処理は、画像形成装置30において実行される。
(第1実施形態に係る画質調整処理)
たとえば、画像形成装置30は、本体の電源が投入されると、図6に示す画質調整処理を開始する。ただし、画質調整処理を開始するタイミングは、これに限定されず、操作パネル37に対して画質調整処理を開始するための操作がなされたときでもよい。
[ステップS101]
画質調整処理を開始すると、制御部31は、読取部34の位置情報を情報処理装置65へ送信する。ここで、読取部34の位置情報とは、中間転写ベルトBに対する読取部34の相対位置を示す情報である。図7に示す例では、読取部34は、複数の濃度センサーによって構成されている。第1濃度センサー34aは、中間転写ベルトBの幅方向の一端からxミリの位置に配置される。また、第2濃度センサー34bは、中間転写ベルトBの幅方向の一端からyミリの位置に配置される。ステップS101では、制御部31は、xの値およびyの値を、読取部34の位置情報として、情報処理装置65へ向けて送信する。
なお、情報処理装置65は、読取部34の位置情報を受信すると、図8に示すページ画像作成処理を開始して通常ページ画像(図2)および補正ページ画像(図3)を作成し、印刷要求を画像形成装置30に対して行う取り決めとなっている。ページ画像作成処理の詳細については後述する。
[ステップS102]
制御部31は、情報処理装置65から印刷要求があるか否か判別する。具体的には、制御部31は、読取部34の位置情報を送信してから所定時間(たとえば、3分)が経過するまでに、印刷を命令するデータ(たとえば、ジョブチケット)をネットワークI/F74を介して受信した場合に、印刷要求があると判定する。一方、制御部31は、読取部34の位置情報を送信してから所定時間が経過するまでに、印刷を命令するデータを受信していない場合には、印刷要求はないと判定する。
なお、印刷を命令するデータには、通常ページ画像の印刷ページ数を指定する命令が少なくとも含まれている。
制御部31は、印刷要求がある場合には(ステップS102:YES)、ネットワークI/F74を介して通常ページ画像(図2)および補正ページ画像(図3)の受信を開始し、処理をステップS103に進める。一方、制御部31は、印刷要求がない場合には(ステップS102:NO)、画質調整処理を終了する。
[ステップS103]
制御部31は、情報処理装置65において作成された通常ページ画像(図2)および補正ページ画像(図3)の受信を完了したか否か判別する。制御部31は、通常ページ画像および補正ページ画像の両方の画像について受信が完了していない場合には(ステップS103:NO)、両方の画像の受信が完了するまで受信処理を継続する。
そして、制御部31は、通常ページ画像および補正ページ画像の両方の画像について受信が完了すると(ステップS103:YES)、通常ページ画像および補正ページ画像を所定の記憶部(たとえば、ストレージ73)に記憶する。その後、制御部31は、処理をステップS104に進める。
[ステップS104]
制御部31は、連続紙Pに形成される画像の画質変化(たとえば、濃度変化、色再現性や階調性の低下、色ずれ)を補正するための画質調整が必要か否か判別する。具体的には、制御部31は、画質調整を実施するための所定の条件が満たされている場合には、画質調整が必要と判定し、所定の条件が満たされていない場合には、画質調整は不要と判定する。ここで、所定の条件とは、たとえば、Nページ分の通常ページ画像を印刷したら1ページ分の補正ページ画像を印刷する、といった補正ページ画像を印刷する周期を定める条件である。また、所定の条件は、これに限らず、温度、湿度等の環境が所定の閾値以上変化したという条件であってもよいし、前回補正ページ画像を印刷してから所定の時間が経過したという条件であってもよい。なお、画質調整の要否判断に利用される所定の条件は、予めユーザーからの指示に基づいて設定されている。
制御部31は、画質調整が不要と判定した場合には(ステップS104:NO)、処理をステップS105に進める。一方、制御部31は、画質調整が必要と判定した場合には(ステップS104:YES)、処理をステップS106に進める。
[ステップS105]
制御部31は、ステップS103において記憶部(たとえば、ストレージ73)に記憶された通常ページ画像および補正ページ画像の中から通常ページ画像を選択して、印刷を実行する。具体的には、制御部31は、画像形成部33を制御して、図2に示す通常ページ画像に基づくトナー像を、各色(Y、M、C、K)の感光体ドラム上に形成する。そして、制御部31は、感光体ドラムに形成された各色のトナー像を、1次転写ローラーによって中間転写ベルトB上に逐次転写し、各色の層が重畳したトナー像(カラー画像)を中間転写ベルトB上に形成する。ステップS105の処理によって、図7に示すページ1、2、4のような、複数の単位画像Lが所定領域S内に配置されてなる通常ページ画像が、中間転写ベルトB上に形成される。
さらに、制御部31は、トナーと逆極性のバイアスを2次転写ローラー(転写部)Tに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像を連続紙P上に転写する。以上のような画像形成動作に伴って、制御部31は、少なくとも、給紙搬送部32および排紙搬送部36を制御し、連続紙Pを搬送している。これにより、通常ページ画像に基づくトナー像(画像)が連続紙P上に形成される。続いて、連続紙P上に形成された画像は、定着部35の位置まで搬送され、定着部35の定着ローラーR1および加圧ローラーR2により熱および圧力が加えられる。その結果、連続紙Pには、通常ページ画像に基づくトナー像(画像)が溶融定着する。その後、制御部31は、排紙搬送部36などを制御して、連続紙Pに形成された通常ページ画像が排紙装置60内に到達するまで、連続紙Pを搬送させる。
[ステップS106]
制御部31は、ステップS103において記憶部(たとえば、ストレージ73)に記憶された通常ページ画像および補正ページ画像の中から補正ページ画像を選択して、印刷を実行する。具体的には、制御部31は、画像形成部33を制御して、図3に示す補正ページ画像に基づくトナー像を、各色(Y、M、C、K)の感光体ドラム上に形成する。そして、制御部31は、感光体ドラムに形成された各色のトナー像を、1次転写ローラーによって中間転写ベルトB上に逐次転写し、各色の層が重畳したトナー像(カラー画像)を中間転写ベルトB上に形成する。ステップS106の処理によって、所定領域S内の一部の領域に、単位画像Lに代えて画質調整用の基準画像(補正パターン)Cが配置されてなる、図7に示すページ3のような補正ページ画像が、中間転写ベルトB上に形成される。
さらに、制御部31は、トナーと逆極性のバイアスを2次転写ローラー(転写部)Tに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像を連続紙P上に転写する。以上のような画像形成動作に伴って、制御部31は、少なくとも、給紙搬送部32および排紙搬送部36を制御し、連続紙Pを搬送している。これにより、補正ページ画像に基づくトナー像(画像)が連続紙P上に形成される。続いて、連続紙P上に形成された画像は、定着部35の位置まで搬送され、定着部35の定着ローラーR1および加圧ローラーR2により熱および圧力が加えられる。その結果、連続紙Pには、補正ページ画像に基づくトナー像(画像)が溶融定着する。その後、制御部31は、排紙搬送部36などを制御して、連続紙Pに形成された補正ページ画像が排紙装置60内に到達するまで、連続紙Pを搬送させる。
また、制御部31は、連続紙P上に形成される後続の画像(図7に示す例ではページ4以降の画像)の画質を調整(補正)する画質調整動作を実行する。たとえば、制御部31は、画質調整動作として「濃度補正」、「カラーレジスト調整」などを実行する。
「濃度補正」を実行する場合には、制御部31は、中間転写ベルトB上に形成された画質調整用の基準画像Cを読取部34(第1濃度センサー34a、第2濃度センサー34b)に読み取らせる。制御部31は、その読取結果(たとえば、各色の濃度)に基づき、画像形成部33の露光量やバイアス電圧等のプロセス条件を変更する。これにより、各色(Y、M、C、K)の濃度が調整される。
また、「カラーレジスト調整」を実行する場合には、制御部31は、中間転写ベルトB上に形成された画質調整用の基準画像Cを読取部34(第1濃度センサー34a、第2濃度センサー34b)に読み取らせる。制御部31は、その読取結果(たとえば、各色の印刷位置)に基づき、各色の感光体ドラムに照射するレーザー光の照射開始位置および軸を変更する。これにより、各色(Y、M、C、K)の印刷位置が揃えられる。
[ステップS107]
制御部31は、指定ページ分の印刷が完了したか否か判別する。具体的には、制御部31は、印刷を命令するデータ(たとえば、ステップS102にて受信したジョブチケット)において指定された印刷ページ数分の通常ページ画像が既に印刷されていれば、指定ページ分の印刷が完了したと判定する。一方、制御部31は、印刷を命令するデータにおいて指定された印刷ページ数分の通常ページ画像がまだ印刷されていなければ、指定ページ数分の印刷は完了していないと判定する。
制御部31は、指定ページ数分の印刷が完了していないと判定した場合には(ステップS107:NO)、処理をステップS104に戻す。このようにして、ステップS105またはステップS106の処理が繰り返されることにより、制御部31は、通常ページ画像または補正ページ画像のどちらかの画像を選択し、選択した画像に基づくトナー像を連続的に中間転写ベルトBおよび連続紙Pに形成できる。たとえば、図7に示すように、制御部31は、中間転写ベルトB上に、通常ページ画像を2ページ分形成した後、補正ページ画像を1ページ分形成し、さらにその後、通常ページ画像を形成することができる。
一方、制御部31は、指定ページ数分の印刷が完了したと判定した場合には(ステップS107:YES)、第1実施形態に係る画質調整処理を終了する。
次に、図8を参照して、第1実施形態に係るページ画像作成処理の手順について説明する。第1実施形態に係るページ画像作成処理は、情報処理装置65において実行される。
(第1実施形態に係るページ画像作成処理)
上述したように、情報処理装置65は、画質調整処理のステップS101において画像形成装置30から送信された読取部34の位置情報を受信すると、ページ画像作成処理を開始する。
[ステップS201]
ページ画像作成処理を開始すると、情報処理装置65は、通常ページ画像(図2)と補正ページ画像(図3)を作成する。通常ページ画像については、所定の記憶部(たとえば、ストレージ83)に予め記憶されている。そのため、情報処理装置65では、CPU81がストレージ83から通常ページ画像を読み出せばよい。また、補正ページ画像については、情報処理装置65は、先に受信した読取部34の位置情報に基づいて、所定領域S内において画質調整用の基準画像(補正パターン)Cを配置する位置を決定し、少なくとも当該位置の単位画像Lに代えて基準画像Cを配置する。図7に示す例では、読取部34(第1濃度センサー34aと第2濃度センサー34b)は、中間転写ベルトBの幅方向に3列ある単位画像Lのうち、中央列の単位画像Lに対向する位置(x、y)に配置されている。そのため、情報処理装置65は、中間転写ベルトBの幅方向に3列ある単位画像Lのうち、中央列の3枚の単位画像Lの位置を、画質調整用の基準画像Cを配置する位置として決定する。そして、情報処理装置65は、決定した当該位置に画質調整用の基準画像(補正パターン)Cが配置されてなる補正ページ画像を作成する(図7のページ3)。
ただし、補正ページ画像についても、通常ページ画像と同様に、予め所定の記憶部(たとえば、ストレージ83)に記憶しておき、CPU81が記憶部から読み出してもよい。
[ステップS202]
情報処理装置65は、ステップS201において作成された通常ページ画像および補正ページ画像を、画像形成装置30に向けて送信する。具体的には、情報処理装置65は、印刷を命令するデータ(たとえば、ジョブチケット)とともに、通常ページ画像および補正ページ画像を、ネットワークI/F84を介して画像形成装置30に向けて送信する。ここで、印刷を命令するデータには、上述したとおり、通常ページ画像の印刷ページ数を指定する命令が少なくとも含まれている。
その後、情報処理装置65は、第1実施形態に係るページ画像作成処理を終了する。
以上のように、第1実施形態に係る画質調整処理が画像形成装置30において実行され、第1実施形態に係るページ画像作成処理が情報処理装置65において実行される。これにより、中間転写ベルトB上の所定領域S内に並べて形成される複数の単位画像Lのうち、一部の単位画像Lに代えて、画質調整用の基準画像(補正パターン)Cが形成される。そのため、画質調整用の基準画像Cを形成するために通常ページ画像の間隔を広げる必要がなくなり、連続紙Pに発生する白紙のスペースを従来よりも縮小できる。さらに、図7に示す例で説明すると、第1実施形態では、中間転写ベルトBの幅方向に3列ある単位画像Lのうち、中央列の3枚の単位画像Lに代えて、画質調整用の基準画像Cを形成している。そのため、補正ページ画像には6枚の単位画像Lが残り、これらの単位画像Lは、連続紙Pにそのまま印刷される。このように、所定領域S内の全ての単位画像Lではなく、一部の単位画像Lに代えて画質調整用の基準画像Cを配置しているため、画質調整用の基準画像Cを印刷する場合でも、所定領域S内に単位画像Lをなるべく多く印刷でき、利用可能な単位画像Lを増やせる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る画像形成システム1は、第1実施形態に係る印刷システム1と基本的に同様の構成を備えるため、相違する点を中心に以下説明する。
上記第1実施形態では、情報処理装置65が通常ページ画像および補正ページ画像の両方の画像をまとめて画像形成装置30へ送信し、どちらの画像を印刷するかは画像形成装置30が決定していた。しかし、第2実施形態では、情報処理装置65が通常ページと補正ページ画像のどちらの画像を印刷するかをページごとに決定し、印刷することが決定された画像を画像形成装置30に向けて送信する。
また、第2実施形態では、補正ページ画像の構成が第1実施形態の補正ページ画像とは異なる。
図9は、第2実施形態に係る補正ページ画像の一例を示す図である。図9に示すように、補正ページ画像は、通常ページ画像の一部の単位画像Lに代えて、画質調整(補正)に用いる基準画像(補正パターン)Cが配置されてなる。第2実施形態では、図9に示す例のように、図2に示す通常ページ画像を構成する9枚の単位画像Lのうち、中央の1枚の単位画像Lに代えて、基準画像Cが配置されている。この点が第1実施形態とは異なる。
以下、第2実施形態に係る画像形成システム1の動作について説明する。
<第2実施形態に係る画像形成システム1の動作>
図10は、第2実施形態に係る画質調整処理の手順を示すフローチャートである。図11は、第2実施形態に係る通常ページ画像および補正ページ画像が形成された中間転写ベルトの例を示す図である。図12は、第2実施形態に係るページ画像作成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図10を参照して、第2実施形態に係る画質調整処理の手順について説明する。第2実施形態に係る画質調整処理は、画像形成装置30において実行される。
(第2実施形態に係る画質調整処理)
たとえば、画像形成装置30は、本体の電源が投入されると、図10に示す画質調整処理を開始する。ただし、画質調整処理を開始するタイミングは、これに限定されず、操作パネル37に対して画質調整処理を開始するための操作がなされたときでもよい。
[ステップS301]
画質調整処理を開始すると、制御部31は、読取部34の位置情報と、読取位置と、を情報処理装置65へ送信する。
ここで、読取部34の位置情報とは、中間転写ベルトBに対する読取部34の相対位置を示す情報である。図11に示す例では、読取部34は、複数の濃度センサーによって構成されている。第1濃度センサー34aは、中間転写ベルトBの幅方向の一端からxミリの位置に配置される。また、第2濃度センサー34bは、中間転写ベルトBの幅方向の一端からyミリの位置に配置される。ステップS301では、制御部31は、xの値およびyの値を、読取部34の位置情報として、情報処理装置65へ向けて送信する。
また、読取部34の読取位置とは、読取部34が読み取りを開始する開始位置および読み取りを終了する終了位置を示す情報である。図11に示す例では、読取部34が読み取りを開始する開始位置は、補正ページ画像が中間転写ベルトBに形成される先端(図11に示す実線位置)Kから、中間転写ベルトBの回転方向とは逆の方向に向かってvミリの位置とする。また、読取部34が読み取りを終了する終了位置は、補正ページ画像が中間転写ベルトBに形成される先端(図11に示す実線位置)Kから、中間転写ベルトBの回転方向とは逆の方向に向かってwミリの位置とする。ステップS301では、制御部31は、vの値およびwの値を、読取部34の読取位置として、情報処理装置65へ向けて送信する。
なお、情報処理装置65は、読取部34の位置情報および読取位置を受信すると、図12に示すページ画像作成処理を開始して通常ページ画像(図2)および補正ページ画像(図9)を作成し、印刷要求を画像形成装置30に対して行う取り決めとなっている。ページ画像作成処理の詳細については後述する。
[ステップS302]
制御部31は、情報処理装置65から1ページ分の印刷要求があるか否か判別する。具体的には、制御部31は、読取部34の位置情報および読取位置を送信してから所定時間(たとえば、3分)が経過するまでに、印刷を命令するデータ(たとえば、ジョブチケット)をネットワークI/F74を介して受信した場合に、1ページ分の印刷要求があると判定する。一方、制御部31は、読取部34の位置情報および読取位置を送信してから所定時間が経過するまでに、印刷を命令するデータを受信していない場合には、1ページ分の印刷要求はないと判定する。
なお、印刷を命令するデータには、ページ番号を示す情報が少なくとも含まれている。
制御部31は、1ページ分の印刷要求がある場合には(ステップS302:YES)、ネットワークI/F74を介して、情報処理装置65から送信された通常ページ画像(図2)または補正ページ画像(図9)の受信を開始し、処理をステップS303に進める。一方、制御部31は、1ページ分の印刷要求がない場合には(ステップS302:NO)、画質調整処理を終了する。
[ステップS303]
制御部31は、情報処理装置65において作成された通常ページ画像(図2)または補正ページ画像(図9)の1ページ分の画像を受信完了したか否か判別する。制御部31は、1ページ分の画像が受信完了していない場合には(ステップS303:NO)、1ページ分の画像が受信完了するまで受信処理を継続する。
そして、制御部31は、通常ページ画像または補正ページ画像の1ページ分の画像を受信完了すると(ステップS303:YES)、処理をステップS304に進める。
[ステップS304]
制御部31は、ステップ303において受信完了した画像が補正ページ画像であるか否か判別する。具体的には、制御部31は、ステップS302において受信した印刷を命令するデータ(たとえば、ジョブチケット)に含まれているページ番号を参照して、補正ページ画像を印刷する周期(Nページ毎)に一致するか否か判別する。制御部31は、ページ番号が補正ページ画像を印刷する周期に一致する場合には、ステップ303において受信完了した画像が補正ページ画像であると判定する。一方、制御部31は、ページ番号が補正ページ画像を印刷する周期に一致しない場合には、ステップ303において受信完了した画像が通常ページ画像であると判定する。
制御部31は、ステップS303において受信完了した画像が通常ページ画像であると判定した場合には(ステップS304:NO)、処理をステップS305に進める。一方、制御部31は、ステップS303において受信完了した画像が補正ページ画像であると判定した場合には(ステップS304:YES)、処理をステップS306に進める。
[ステップS305]
制御部31は、ステップS303において受信完了した通常ページ画像の印刷を実行する。具体的には、制御部31は、画像形成部33を制御して、図2に示す通常ページ画像に基づくトナー像を、各色(Y、M、C、K)の感光体ドラム上に形成する。そして、制御部31は、感光体ドラムに形成された各色のトナー像を、1次転写ローラーによって中間転写ベルトB上に逐次転写し、各色の層が重畳したトナー像(カラー画像)を中間転写ベルトB上に形成する。ステップS305の処理によって、図11に示すページ1、2、4のような、複数の単位画像Lが所定領域S内に配置されてなる通常ページ画像が、中間転写ベルトB上に形成される。
さらに、制御部31は、トナーと逆極性のバイアスを2次転写ローラー(転写部)Tに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像を連続紙P上に転写する。以上のような画像形成動作に伴って、制御部31は、少なくとも、給紙搬送部32および排紙搬送部36を制御し、連続紙Pを搬送している。これにより、通常ページ画像に基づくトナー像(画像)が連続紙P上に形成される。続いて、連続紙P上に形成された画像は、定着部35の位置まで搬送され、定着部35の定着ローラーR1および加圧ローラーR2により熱および圧力が加えられる。その結果、連続紙Pには、通常ページ画像に基づくトナー像(画像)が溶融定着する。その後、制御部31は、排紙搬送部36などを制御して、連続紙Pに形成された通常ページ画像が排紙装置60内に到達するまで、連続紙Pを搬送させる。
[ステップS306]
制御部31は、ステップS303において受信完了した補正ページ画像の印刷を実行する。具体的には、制御部31は、画像形成部33を制御して、図9に示す補正ページ画像に基づくトナー像を、各色(Y、M、C、K)の感光体ドラム上に形成する。そして、制御部31は、感光体ドラムに形成された各色のトナー像を、1次転写ローラーによって中間転写ベルトB上に逐次転写し、各色の層が重畳したトナー像(カラー画像)を中間転写ベルトB上に形成する。ステップS306の処理によって、所定領域S内の一部の領域に、単位画像Lに代えて画質調整用の基準画像(補正パターン)Cが配置されてなる、図11に示すページ3のような補正ページ画像が、中間転写ベルトB上に形成される。
さらに、制御部31は、トナーと逆極性のバイアスを2次転写ローラー(転写部)Tに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像を連続紙P上に転写する。以上のような画像形成動作に伴って、制御部31は、少なくとも、給紙搬送部32および排紙搬送部36を制御し、連続紙Pを搬送している。これにより、補正ページ画像に基づくトナー像(画像)が連続紙P上に形成される。続いて、連続紙P上に形成された画像は、定着部35の位置まで搬送され、定着部35の定着ローラーR1および加圧ローラーR2により熱および圧力が加えられる。その結果、連続紙Pには、補正ページ画像に基づくトナー像(画像)が溶融定着する。その後、制御部31は、排紙搬送部36などを制御して、連続紙Pに形成された補正ページ画像が排紙装置60内に到達するまで、連続紙Pを搬送させる。
また、制御部31は、連続紙P上に形成される後続の画像(図11に示す例ではページ4以降の画像)の画質を調整(補正)する画質調整動作を実行する。たとえば、制御部31は、画質調整動作として上述した「濃度補正」、「カラーレジスト調整」などを実行する。
制御部31は、ステップS305またはステップS306の処理が完了すると、第2実施形態に係る画質調整処理を終了する。
次に、図12を参照して、第2実施形態に係るページ画像作成処理の手順について説明する。第2実施形態に係るページ画像作成処理は、情報処理装置65において実行される。
(第2実施形態に係るページ画像作成処理)
上述したように、情報処理装置65は、画質調整処理のステップS301において画像形成装置30から送信された読取部34の位置情報および読取位置を受信すると、ページ画像作成処理を開始する。
[ステップS401]
ページ画像作成処理を開始すると、情報処理装置65は、連続紙Pに形成される画像の画質変化(たとえば、濃度変化、色再現性や階調性の低下、色ずれ)を補正するための画質調整が必要か否か判別する。具体的には、情報処理装置65は、画質調整を実施するための所定の条件が満たされている場合には、画質調整が必要と判定し、所定の条件が満たされていない場合には、画質調整は不要と判定する。ここで、所定の条件とは、たとえば、Nページ分の通常ページ画像を印刷したら1ページ分の補正ページ画像を印刷する、といった補正ページ画像を印刷する周期を定める条件である。また、所定の条件は、これに限らず、温度、湿度等の環境が所定の閾値以上変化したという条件であってもよいし、前回補正ページ画像を印刷してから所定の時間が経過したという条件であってもよい。なお、画質調整の要否判断に利用される所定の条件は、予めユーザーからの指示に基づいて設定されている。また、画像形成装置30の使用環境(温度、湿度等)の情報は、画像形成装置30から取得可能とする。
情報処理装置65は、画質調整が不要と判定した場合には(ステップS401:NO)、処理をステップS402に進める。一方、情報処理装置65は、画質調整が必要と判定した場合には(ステップS401:YES)、処理をステップS404に進める。
[ステップ402]
情報処理装置65は、作成する画像を通常ページ画像(図2)に決定し、通常ページ画像を作成する。通常ページ画像については、所定の記憶部(たとえば、ストレージ83)に予め記憶されている。そのため、情報処理装置65では、CPU81がストレージ83から通常ページ画像を読み出せばよい。
[ステップS403]
情報処理装置65は、ステップS402において作成された通常ページ画像を、画像形成装置30に向けて送信する。具体的には、情報処理装置65は、印刷を命令するデータ(たとえば、ジョブチケット)とともに、1ページ分の通常ページ画像を、ネットワークI/F84を介して画像形成装置30に向けて送信する。ここで、印刷を命令するデータには、上述したとおり、ページ番号を示す情報が少なくとも含まれている。
[ステップS404]
情報処理装置65は、作成する画像を補正ページ画像(図9)に決定し、補正ページ画像を作成する。補正ページ画像については、情報処理装置65は、先に受信した読取部34の位置情報および読取位置に基づいて、所定領域S内において画質調整用の基準画像(補正パターン)Cを配置する位置を決定し、当該位置の単位画像Lに代えて基準画像Cを配置する。図11に示す例では、読取部34(第1濃度センサー34aと第2濃度センサー34b)は、中間転写ベルトBの幅方向に3列ある単位画像Lのうち、中央列の単位画像Lに対向する位置(x、y)に配置されている。さらに、読取部34による読み取りの開始、終了位置(v、w)は、中央列の3枚の単位画像Lのうち中央の1枚の単位画像の位置になる。そのため、情報処理装置65は、9枚の単位画像Lのうち、中央の単位画像Lの位置を、画質調整用の基準画像Cを配置する位置として決定する。そして、情報処理装置65は、決定した当該位置に画質調整用の基準画像(補正パターン)Cが配置されてなる補正ページ画像を作成する(図11のページ3)。
ただし、補正ページ画像についても、通常ページ画像と同様に、予め所定の記憶部(たとえば、ストレージ83)に記憶しておき、CPU81が記憶部から読み出してもよい。
[ステップS405]
情報処理装置65は、ステップS404において作成された補正ページ画像を、画像形成装置30に向けて送信する。具体的には、情報処理装置65は、印刷を命令するデータ(たとえば、ジョブチケット)とともに、1ページ分の補正ページ画像を、ネットワークI/F84を介して画像形成装置30に向けて送信する。ここで、印刷を命令するデータには、上述したとおり、ページ番号を示す情報が少なくとも含まれている。
[ステップS406]
情報処理装置65は、指定ページ分の画像を送信済みであるか否か判別する。具体的には、情報処理装置65は、予め指定されていたページ数分の通常ページ画像が既に送信済みであれば、指定ページ分の画像を送信済みと判定する。一方、情報処理装置65は、予め指定されていたページ数分の通常ページ画像がまだ送信されていなければ、指定ページ数分の画像は送信済みではないと判定する。
情報処理装置65は、指定ページ数分の画像が送信済みではないと判定した場合には(ステップS406:NO)、処理をステップS401に戻す。このようにして、ステップS401〜ステップS405の処理が繰り返されることにより、情報処理装置65は、通常ページ画像または補正ページ画像のどちらかの画像を選択し、選択した画像を画像形成装置30に印刷させることができる。たとえば、図11に示すように、情報処理装置65は、画像形成装置30の中間転写ベルトB上に、通常ページ画像を2ページ分形成した後、補正ページ画像を1ページ分形成し、さらにその後、通常ページ画像を形成することができる。
一方、情報処理装置65は、指定ページ数分の画像が送信済みと判定した場合には(ステップS406:YES)、第2実施形態に係るページ画像作成処理を終了する。
以上のように、第2実施形態に係る画質調整処理が画像形成装置30において実行され、第2実施形態に係るページ画像作成処理が情報処理装置65において実行される。これにより、中間転写ベルトB上の所定領域S内に並べて形成される複数の単位画像Lのうち、一部の単位画像Lに代えて、画質調整用の基準画像(補正パターン)Cが形成される。そのため、画質調整用の基準画像Cを形成するために通常ページ画像の間隔を広げる必要がなくなり、連続紙Pに発生する白紙のスペースを従来よりも縮小できる。さらに、図11に示す例で説明すると、第2実施形態では、所定領域S内にある単位画像Lのうち、中央の1枚の単位画像Lに代えて、画質調整用の基準画像Cを形成している。そのため、補正ページ画像には8枚の単位画像Lが残り、これらの単位画像Lは、連続紙Pにそのまま印刷される。このように、所定領域S内の全ての単位画像Lではなく、一部の単位画像Lに代えて画質調整用の基準画像Cを配置しているため、画質調整用の基準画像Cを印刷する場合でも、所定領域S内に単位画像Lをなるべく多く印刷でき、利用可能な単位画像Lを増やせる。また、上記第1実施形態よりも多くの単位画像Lを印刷できる点で優れている。
なお、上記した各フローチャートの各処理単位は、画像形成システム1の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。画像形成システム1で行われる処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。
<変形例>
また、上記各実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。
たとえば、上記第1実施形態では、図3に示す補正ページ画像を用いているが、図9に示す補正ページ画像を用いてもよい。ただし、この場合には、第2実施形態と同様に、画像形成装置30は、ステップS101において読取部34の位置情報と読取位置を送信する必要がある。そうすれば、情報処理装置65は、第1実施形態においても図9に示すような補正ページ画像を作成できる。
また、上記第2実施形態において、図3に示す補正ページ画像を用いてもよい。この場合には、ステップS301において読取部34の読取位置は送信しなくてもよい。
また、上記各実施形態では特に言及しなかったが、画質調整処理に時間がかかる場合には、補正ページ画像に続く通常ページ画像(図7、図11のページ4)に調整結果を反映できなくてもよい。調整結果が反映されなくても、通常ページ画像は画像間隔を広げずに連続して印刷されるため、連続紙Pを無駄にしないうえ、なるべく多くの単位画像Lを印刷できる。
また、上記各実施形態では、図1に示すように、読取部34は、中間転写ベルトB上に形成された画質調整用の基準画像Cを、2次転写ローラー(転写部)T通過後に読み取り可能な位置に設けられている。すなわち、上記各実施形態の読取部34は、中間転写ベルトBに形成された補正ページ画像が2次転写ローラーTを通過した後に、当該補正ページ画像に配置された基準画像(補正パターン)Cを読み取る。しかし、本発明は、これに限定されず、読取部34の位置を変更してもよい。
図13は、読取部の位置の変形例1を示す図である。図13に示すように、読取部34は、中間転写ベルトB上に形成された画質調整用の基準画像Cを、2次転写ローラー(転写部)T通過前に読み取り可能な位置に設けられてもよい。すなわち、変形例1の読取部34は、中間転写ベルトBに形成された補正ページ画像が2次転写ローラーTを通過する前に、当該補正ページ画像に配置された基準画像(補正パターン)Cを読み取れる。これにより、上記各実施形態よりも早く読取結果を制御部31にフィードバック可能となり、後続する通常ページ画像に対して早く画質調整できる。
図14は、読取部の位置の変形例2を示す図である。図14に示すように、読取部34は、中間転写ベルトB上ではなく、連続紙Pに形成された画質調整用の基準画像Cを読み取り可能な位置に設けられてもよい。すなわち、変形例2の読取部34は、連続紙(印刷媒体)Pに形成(転写)された補正ページ画像に配置された基準画像(補正パターン)Cを読み取れる。これにより、連続紙P上に実際に印刷された基準画像Cの状態に即した読取結果を制御部31にフィードバック可能となる。
また、上記各実施形態および各変形例では、画像形成装置30と情報処理装置65は別個の装置として説明しているが、一体化させてもよい。この場合、情報処理装置65の処理として説明した少なくとも一部の処理を、画像形成装置30の制御部31に実行させればよい。
以上の画像形成システム1の構成は、上記各実施形態および各変形例の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な画像形成システム1が備える構成を排除するものではない。
また、上記した制御部31および情報処理装置65の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、画像形成システム1を動作させるプログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリー(72、82)やストレージ(73、83)等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システム1の一機能としてソフトウェアに組み込んでもよい。
1 画像形成システム、
10 給紙装置、
20 給紙調整装置、
30 画像形成装置、
31 制御部、
32 給紙搬送部、
33 画像形成部、
34 読取部、
34a 第1濃度センサー、
34b 第2濃度センサー、
35 定着部、
36 排紙搬送部、
37 操作パネル、
40 排紙調整装置、
50 加工装置、
60 排紙装置、
65 情報処理装置、
71 CPU(画像形成装置)、
72 メモリー(画像形成装置)、
73 ストレージ(画像形成装置)、
74 ネットワークI/F(画像形成装置)、
75 入出力装置I/F(画像形成装置)、
81 CPU(情報処理装置)、
82 メモリー(情報処理装置)、
83 ストレージ(情報処理装置)、
84 ネットワークI/F(情報処理装置)、
85 入出力装置I/F(情報処理装置)、
P 連続紙、
B 中間転写ベルト、
L 単位画像、
C 基準画像、
S 所定領域、
T 転写ローラー、
R1 定着ローラー、
R2 加圧ローラー。

Claims (40)

  1. 一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像を繰り返し転写ベルトに形成し、所定の条件が満たされた場合には画質補正に用いる補正パターンを含む補正ページ画像を転写ベルトに形成する画像形成部と、
    前記補正パターンを読み取る読取部と、
    前記読取部によって読み取られた前記補正パターンに基づいて、後続する前記通常ページ画像または前記補正ページ画像の画質を補正する補正部と、
    を備え、
    前記補正ページ画像は、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を前記補正パターンに置き換えたものである、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通常ページ画像、および、前記補正ページ画像を受信する受信部を、さらに備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受信部による前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報を、前記補正ページ画像を作成する外部の情報処理装置に向けて送信する送信部を、さらに備える請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を記憶する記憶部と、
    所定の条件に基づいて、前記画像形成部によって前記転写ベルトに形成する画像を、前記記憶部に記憶された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像の中から選択する選択部を、さらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記受信部による前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置とを、前記補正ページを作成する外部の情報処理装置に向けて送信する送信部を、さらに備える請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像が前記受信部において受信される毎に、受信された前記通常ページ画像または前記補正ページ画像を転写ベルトに形成する、請求項2または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する転写部を備え、
    前記読取部は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過する前に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する転写部を備え、
    前記読取部は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過した後に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する転写部を備え、
    前記読取部は、前記印刷媒体に転写された補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、画質補正に用いる補正パターンを配置するために、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を削除した補正ページ画像を作成するページ画像作成部と、
    前記ページ画像作成部によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する送信部と、を備える情報処理装置。
  11. 一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を画質補正に用いる補正パターンに置き換えた補正ページ画像を作成するページ画像作成部と、
    前記ページ画像作成部によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する送信部と、を備える情報処理装置。
  12. 前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報を受信する受信部をさらに備え、
    前記ページ画像作成部は、前記受信部によって受信した前記位置情報に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置と、を受信する受信部と、
    所定の条件に基づいて、前記ページ画像作成部で作成する画像を、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像に決定する決定部と、をさらに備え、
    前記ページ画像作成部は、
    前記決定部において前記補正ページ画像を作成することが決定された場合には、前記受信部によって受信した前記位置情報および前記読取位置に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、請求項10または11に記載の情報処理装置。
  14. 請求項1に記載された画像形成装置と、請求項10または11に記載された情報処理装置と、を備える画像形成システム。
  15. (a)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像を、繰り返し転写ベルトに形成し、所定の条件が満たされた場合には画質補正に用いる補正パターンを含む補正ページ画像を転写ベルトに形成するステップと、
    (b)前記補正パターンを読取部によって読み取るステップと、
    (c)前記ステップ(b)において読み取られた前記補正パターンに基づいて、後続する前記通常ページ画像または前記補正ページ画像の画質を補正するステップと、
    を有し、
    前記補正ページ画像は、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を前記補正パターンに置き換えたものである、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  16. (d)前記通常ページ画像、および、前記補正ページ画像を受信するステップを、さらに有する請求項15に記載の画像形成方法。
  17. (e)前記ステップ(d)における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報を、前記補正ページ画像を作成する外部の情報処理装置に向けて送信するステップを、さらに有する請求項16に記載の画像形成方法。
  18. (f)前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を記憶するステップと、
    (g)所定の条件に基づいて、前記ステップ(a)において前記転写ベルトに形成する画像を、前記ステップ(f)において記憶された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像の中から選択するステップを、さらに有する請求項15〜17のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  19. (h)前記ステップ(d)における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置とを、前記補正ページを作成する外部の情報処理装置に向けて送信するステップを、さらに有する請求項16に記載の画像形成方法。
  20. 前記ステップ(a)は、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像が前記ステップ(d)により受信される毎に、受信された前記通常ページ画像または前記補正ページ画像を転写ベルトに形成する、請求項16または19に記載の画像形成方法。
  21. 前記ステップ(a)は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写するステップを有し、
    前記ステップ(b)は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過する前に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項15〜20のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  22. 前記ステップ(a)は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写するステップを有し、
    前記ステップ(b)は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過した後に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項15〜20のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  23. 前記ステップ(a)は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写するステップを有し、
    前記ステップ(b)は、前記印刷媒体に転写された補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項15〜20のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  24. (i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、画質補正に用いる補正パターンを配置するために、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を削除した補正ページ画像を作成するステップと、
    (j)前記ステップ(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信するステップと、を有する情報処理方法。
  25. (i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を画質補正に用いる補正パターンに置き換えた補正ページ画像を作成するステップと、
    (j)前記ステップ(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信するステップと、を有する情報処理方法。
  26. (k)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報を受信するステップをさらに有し、
    前記ステップ(i)は、前記ステップ(k)によって受信した前記位置情報に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、請求項24または25に記載の情報処理方法。
  27. (l)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置と、を受信するステップと、
    (m)所定の条件に基づいて、前記ステップ(i)により作成する画像を、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像に決定するステップと、をさらに有し、
    前記ステップ(i)は、
    前記ステップ(m)において前記補正ページ画像を作成することが決定された場合には、前記ステップ(l)によって受信した前記位置情報および前記読取位置に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、請求項24または25に記載の情報処理方法。
  28. コンピューターに、
    (a)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像を、繰り返し転写ベルトに形成し、所定の条件が満たされた場合には画質補正に用いる補正パターンを含む補正ページ画像を転写ベルトに形成する手順と、
    (b)前記補正パターンを読取部によって読み取る手順と、
    (c)前記手順(b)において読み取られた前記補正パターンに基づいて、後続する前記通常ページ画像または前記補正ページ画像の画質を補正する手順と、
    を実行させるための画像形成プログラムであって、
    前記補正ページ画像は、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を前記補正パターンに置き換えたものである、
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
  29. (d)前記通常ページ画像、および、前記補正ページ画像を受信する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための請求項28に記載の画像形成プログラム。
  30. (e)前記手順(d)における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報を、前記補正ページ画像を作成する外部の情報処理装置に向けて送信する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための請求項29に記載の画像形成プログラム。
  31. (f)前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を記憶する手順と、
    (g)所定の条件に基づいて、前記手順(a)において前記転写ベルトに形成する画像を、前記手順(f)において記憶された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像の中から選択する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための請求項28〜30のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。
  32. (h)前記手順(d)における前記補正ページ画像の受信に先立ち、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置とを、前記補正ページを作成する外部の情報処理装置に向けて送信する手順を、さらに前記コンピューターに実行させるための請求項29に記載の画像形成プログラム。
  33. 前記手順(a)は、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像が前記手順(d)により受信される毎に、受信された前記通常ページ画像または前記補正ページ画像を転写ベルトに形成する、請求項29または32に記載の画像形成プログラム。
  34. 前記手順(a)は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写する手順を有し、
    前記手順(b)は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過する前に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項28〜33のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。
  35. 前記手順(a)は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、転写部によって印刷媒体に転写する手順を有し、
    前記手順(b)は、前記転写ベルトに形成された補正ページ画像が前記転写部を通過した後に、当該補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項28〜33のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。
  36. 前記手順(a)は、前記転写ベルトに形成された通常ページ画像および補正ページ画像を、印刷媒体に転写する手順を有し、
    前記手順(b)は、前記印刷媒体に転写された補正ページ画像に配置された前記補正パターンを読み取る、請求項28〜33のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。
  37. コンピューターに、
    (i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、画質補正に用いる補正パターンを配置するために、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を削除した補正ページ画像を作成する手順と、
    (j)前記手順(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する手順と、を実行させるための情報処理プログラム。
  38. コンピューターに、
    (i)一つのページの画像領域内に同じ単位画像が複数配置されてなる通常ページ画像、および、前記通常ページ画像に配置されている複数の単位画像のうち一部の単位画像を画質補正に用いる補正パターンに置き換えた補正ページ画像を作成する手順と、
    (j)前記手順(i)によって作成された前記通常ページ画像および前記補正ページ画像を、印刷させる画像形成装置に向けて送信する手順と、を実行させるための情報処理プログラム。
  39. (k)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報を受信する手順をさらに前記コンピューターに実行させ、
    前記手順(i)は、前記手順(k)によって受信した前記位置情報に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定し、補正ページ画像を作成する、請求項37または38に記載の情報処理プログラム。
  40. (l)前記補正パターンを読み取る読取部を備えた前記画像形成装置から、前記読取部の位置情報と、前記読取部の読み取り開始位置および終了位置を示す読取位置と、を受信する手順と、
    (m)所定の条件に基づいて、前記手順(i)により作成する画像を、前記通常ページ画像または前記補正ページ画像に決定する手順と、をさらに有し、
    前記手順(i)は、
    前記手順(m)において前記補正ページ画像を作成することが決定された場合には、前記手順(l)によって受信した前記位置情報および前記読取位置に基づいて前記補正パターンを配置する位置を決定して、補正ページ画像を作成する、請求項37または38に記載の情報処理プログラム。
JP2013259300A 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム Active JP6303475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259300A JP6303475B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259300A JP6303475B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118108A JP2015118108A (ja) 2015-06-25
JP6303475B2 true JP6303475B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53530917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259300A Active JP6303475B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303475B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288005B2 (ja) 2015-08-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6468974B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-13 株式会社沖データ 画像形成装置
CN109461124A (zh) * 2018-09-21 2019-03-12 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种图像处理方法及终端设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186828A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2001328327A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002116586A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2003291424A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、及びそれらの補正方法
JP4981265B2 (ja) * 2005-04-14 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4107332B2 (ja) * 2005-07-29 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 キャリブレーションプログラム、キャリブレーション方法、及びキャリブレーションシステム
JP2007188022A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法
JP2010266536A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP5558995B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 色値取得方法、画像処理方法、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP2012230311A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び階調補正方法
JP2012230335A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像調整方法、及びプログラム
JP5838739B2 (ja) * 2011-11-09 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118108A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884799B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5915634B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2011221531A (ja) 画像処理装装置、濃度補正方法
JP6766604B2 (ja) 画像形成システム
JP2011197054A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6303475B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム
JP2011017994A (ja) 画像形成装置、クリア層形成装置および画像形成システム
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP2011215542A (ja) 画像形成装置
JP2015121608A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP6372191B2 (ja) 画像形成装置
JP5049107B2 (ja) 画像形成装置
JP2014145977A (ja) 画像処理装置
JP5188554B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6149681B2 (ja) 画像形成装置
JP2020046527A (ja) 画像形成装置
JP2018094750A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び画像形成制御装置
JP2009163116A (ja) 画像形成装置
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2008076728A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150