JP2005199616A - 画像出力装置及びその制御方法 - Google Patents

画像出力装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005199616A
JP2005199616A JP2004009551A JP2004009551A JP2005199616A JP 2005199616 A JP2005199616 A JP 2005199616A JP 2004009551 A JP2004009551 A JP 2004009551A JP 2004009551 A JP2004009551 A JP 2004009551A JP 2005199616 A JP2005199616 A JP 2005199616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
information
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004009551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Noguchi
広行 野口
Yasushi Ishida
石田  靖
Shigeyuki Sugiyama
杉山  茂行
Katsumi Obana
克己 小花
Takayuki Nishinohara
隆行 西ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004009551A priority Critical patent/JP2005199616A/ja
Priority to US11/033,146 priority patent/US6957885B2/en
Priority to CNA2005100017198A priority patent/CN1640678A/zh
Publication of JP2005199616A publication Critical patent/JP2005199616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 印刷出力する画像データの付帯情報を画像と重複しない位置に印刷可能とすること。
【解決手段】 全面印刷及び両面印刷可能な画像出力装置において、画像と共に付帯情報の印刷を行う指示又は設定があった場合(S1−2)には、全面印刷か通常印刷かを判定し(S1−6)、全面印刷の場合には裏面に(S1−7)、通常印刷の場合には画像印刷領域外に(S1−8)付帯情報を印刷する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像情報を記録媒体に印刷する画像出力装置及びその制御方法に関するものである。
インクジェットカラープリンタを代表とする最近の画像出力装置は、高画質化が進んでおり、特に写真出力用の専用紙を使用することによって、銀塩フィルムを使用して撮影し、印画紙に焼き付けた写真と同等の印刷が可能なものも増えてきている。
また、そのような画像出力装置では、用紙の全面に印刷(所謂ふちなし印刷)が可能なものもあり、出力結果の外観についても銀塩フィルムを用いた写真との差異がなくなってきている。そして、デジタルカメラ等の機能向上や低価格化、利便性などが相まって、デジタル写真への移行が進行しつつある。
特開平10−233920号公報(図10)
しかしながら、画像出力装置を使用してデジタル画像を出力した場合、デジタル画像データのファイル名や画像サイズ、撮影日時等の付帯情報が記録されないと、出力結果の管理が困難である。通常の銀塩写真による印画紙出力の場合、印画紙の裏面に、対応する銀塩フィルムのコマ番号(場合によっては焼き付け時の処理パラメータも)印刷されるため、このような情報から管理が可能である。
そのため、デジタル画像の印刷出力時に、画質調整パラメータを画像とともに印刷する方法が提案されている(例えば特許文献1)。この方法では、画像と別紙、画像上もしくは裏面といった場所に、パラメータを印刷するものである。
特許文献1に記載の方法においては、パラメータの印刷有無及び印刷時の場所については、ユーザ指定に基づいている、画像を避けてパラメータを印刷することについては特に考慮されていない。そのため、特許文献1の図10に示されるように画像と同一用紙でかつ表面(画像と同じ面)にパラメータを印刷する際には、画像と重複して印刷してしまうという問題があった。
本発明はこのような従来技術の課題を解決することをその主な目的とする。
上述の目的は、記録媒体の全面に記録する全面記録と、余白を残して記録する通常記録とが可能で、かつ前記記録媒体の両面に対する記録が可能な印刷手段を有し、印刷要求に基づいて画像を記録媒体に印刷する画像出力装置において、印刷要求を検出する検出手段と、印刷すべき画像データを取得する画像取得手段と、画像データとともに印刷すべき情報を取得する情報取得手段と、印刷要求が全面記録を要求している場合、画像データを記録媒体の一方の面に、画像データと共に印刷すべき情報を記録媒体の他方の面に印刷し、印刷要求が通常記録を要求している場合、画像データを記録媒体の一方の面に、画像データと共に印刷すべき情報を記録媒体の一方の面の余白に印刷するように印刷手段を制御する制御手段を有することを特徴とする画像出力装置によって達成される。
また、上述の目的は、記録媒体の全面に記録する全面記録と、余白を残して記録する通常記録とが可能で、かつ記録媒体の両面に対する記録が可能な印刷手段を有し、印刷要求に基づいて画像を記録媒体に印刷する画像出力装置の制御方法であって、印刷要求を検出する検出ステップと、印刷すべき画像データを取得する画像取得ステップと、画像データとともに印刷すべき情報を取得する情報取得ステップと、印刷要求が全面記録を要求している場合、画像データを記録媒体の一方の面に、画像データと共に印刷すべき情報を記録媒体の他方の面に印刷し、印刷要求が通常記録を要求している場合、画像データを記録媒体の一方の面に、画像データと共に印刷すべき情報を記録媒体の一方の面の余白に印刷するように印刷ステップを制御する制御ステップを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法によっても達成される。
さらに、上述の目的は、コンピュータに、本発明による画像出力装置の制御方法を実行させるプログラム又は当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。
上述の構成により、画像データをその付帯情報及び/又は付加情報等の印刷すべき情報とともに印刷する場合、通常印刷であれば通常印刷の領域外に、全面印刷であれば裏面に情報を印刷することができ、画像に情報が重なって出力されることを防止することができる。また、情報の印刷位置は全面印刷か通常印刷かに応じて自動的に決定されるため、印刷時には単に情報の印刷有無のみを指定すれば良く、位置を指定する必要がない。
●(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づき詳しく説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、それに限定する旨の明示がない限り、単なる一例であり、発明の範囲を限定するものではない。
図2は、本発明の実施形態に係る画像出力装置の基本構成を示すブロック図である。
図2において、1は装置各部の制御処理を行うCPU(中央処理装置)である。2は、CPU1が実行する制御処理プログラムやその制御処理に必要となるパラメータを記憶するROMである。3は、各種固有なデータの記憶やCPU1が処理を行うためのワークエリアとして使用するSRAM(Static RAM)である。4は、外部PC(パーソナルコンピュータ)8から受信した画像データ等を記憶し、SRAM3と同様にCPU1がワークエリアとしても使用可能なDRAMである。5は、外部PC8とのI/F(インタフェース)を取るためのPCI/F部である。6は、外部PC8から受信した画像データ等を印字するためのプリンタ部であり、本実施形態では、紙などの記録媒体に対して全面(ふちなし)記録及び両面記録が可能な構成を有している。7は、ユーザが本装置に指示を与えたり各種操作を行うためのキーやボタン、装置の動作状況等を報知するための表示装置やスピーカ等を含む操作部である。
また、CPU1、ROM2、SRAM3、DRAM4、PCI/F部5、プリンタ部6、操作部7、は、システムバス9に接続されており、これらの各ユニット間でのデータのやり取りは、システムバス9を使用して行われる。
このような構成を有する画像出力装置において、デジタル画像データを印刷する際の動作を説明する。
デジタル画像データを印刷する場合、まず外部PC8からデジタル画像データの印刷要求が送られ、PCI/F部5を経由して、CPU1に送られる。CPU1は、ROM2に記憶された制御プログラムにより、各ブロックに対しての初期化を行い、デジタル画像の印刷に備える。
次に、外部PC8からデジタル画像データが送られてくると、PCI/F部5を経由して、CPU1がシステムバス9を制御しながら、DRAM4にデジタル画像データを記憶させる。合わせて、デジタル画像データとともに送られてくる(あるいは、デジタル画像データに含まれる)、デジタル画像データに関連した付帯情報、例えばファイル名や撮影日時等のデータを同じくDRAM4に記憶させる。この時、付帯情報を管理するために、SRAM3に記憶させる場合もある。
また、これら受信したデジタル画像データに対し、印刷日時、印刷枚数、印刷ページ、用紙サイズ、付帯情報の印刷有無といった印刷に関連するパラメータと、ファイル名や画像サイズ、撮影日時等デジタル画像データに関する情報(付帯情報)を合わせて記憶させるために、外部PC8から送られてくる(又は操作部7において設定される)これらパラメータ、付帯情報の記憶もDRAM4やSRAM3に対して行われる。
なお、印刷すべきデジタル画像データ、印刷に関連するパラメータ及び付帯情報は、画像出力装置が認識可能ないかなるデータ形式、手順によって送信又は設定されてもよい。
デジタル画像データをプリンタ部6により印刷可能な状態(例えば、プリンタ部6における以前のプリントジョブが終了して、新たな画像データを印刷できる状態)になったところで、CPU1は、DRAM4に記憶されたデジタル画像データをプリンタ部6に送り、デジタル画像の印刷を開始する。この時、DRAM4やSRAM3に記憶された付帯情報を印刷するか否かを設定を外部PC8、もしくは操作部7で行うことで、デジタル画像データの印刷時に付帯情報も印刷されることになる。
以上は外部PC8から送られてくるデジタル画像データを印刷する場合について記載したが、DRAM4に記憶されているデジタル画像データを印刷する場合には、操作部7を用いて印刷指示を与えることも可能である。すなわち、CPU1は例えば操作部7に含まれる表示部に、周知の階層的な設定メニューを表示し、例えばDRAM4に記憶されている画像ファイルの印刷メニューが選択されたならば、記憶されている画像ファイルの一覧を提示し、選択された画像データの印刷を実行する。すなわち、操作部7からの印刷要求をCPU1が受け取り、DRAM4に記憶されたデジタル画像データをプリンタ部6に送り、印刷を開始する。印刷時にデジタル画像データに関連した付帯情報の印刷を行うか否かについても、操作部7の設定に従って決定することが可能である。
図1は、上述したデジタル画像データの印刷処理動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを使用して本実施形態の画像出力装置の動作を説明する。
ステップS1−1で、まず印刷するための印刷開始コマンドを受ける。印刷開始コマンドは上述したように外部PC8からCPU1が受信するか、操作部7を介した印刷開始指示をCPU1が受け取る。そして、CPU1が印刷開始コマンドを解析し、各ブロックに対しての初期化を行い、デジタル画像データの印刷に備える。
次に、ステップS1−2で、印刷するデジタル画像データの付帯情報の印刷が設定又は指示をされているか否かを判断する。この判断は、印刷開始コマンドの受信と同様、外部PC8からのコマンドもしくは操作部7でなされた設定(例えばSRAM3に記憶されている)を、CPU1が受け取り、CPU1がそれらを解析することで行う。ここで付帯情報の印刷が指示又は設定されていないと判断(ステップS1−2をNOと判断)した場合、ステップS1−3に進む。
ステップS1−3において、デジタル画像データを用紙全面に印刷するか否かの判断を行う。この判断もまた、外部PC8からのコマンドもしくは操作部7でなされた設定(例えばSRAM3に記憶されている)を、CPU1が受け取り、CPU1がそれらを解析することで判断する。
ここで全面印刷が指示又は設定されていると判断(ステップS1−3をYESと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データを送ると共に、全面印刷(ふちなし印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを用紙全面に印刷する(ステップS1−4)。
一方、全面印刷が指示又は設定されていないと判断(ステップS1−3をNOと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データを送ると共に、通常印刷(ふちあり印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを通常印刷する(ステップS1−5)。
ステップS1−2において、付帯情報の印刷が指示又は設定されていると判断(ステップS1−2をYESと判断)した場合、ステップS1−6に進む。
ステップS1−6において、ステップS1−3と同様に、デジタル画像データを用紙全面に印刷するか否かの判断を行う。
ここで全面印刷が指示又は設定されていると判断(ステップS1−6をYESと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データと、この画像データの付帯情報を送ると共に、全面印刷(ふちなし印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを用紙全面に印刷するとともに、用紙の裏面には当該画像データの付帯情報を印刷する(ステップS1−7)。用紙裏面への印刷は、例えばプリンタ部6が有する自動両面印刷機能を用い、画像データ印刷後に用紙を裏返して裏面印刷することにより実現することができる。
一方、全面印刷が指示又は設定されていないと判断(ステップS1−6をNOと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データと、この画像データや付帯情報を送ると共に、通常印刷(ふちあり印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを用紙周囲の余白部分(縁部又は枠外)を除く画像印刷領域に印刷するとともに、当該画像データの付帯情報を、画像印刷領域以外(縁部又は枠外)に印刷する(ステップS1−8)。この際、付帯情報の印刷は、通常印刷の領域外に行われるため、実質的にはプリンタ部6の全面印刷機能を用いて行うことになる。
図3では、ステップS1−7、及び、ステップS1−8で行われた印刷の結果を示す。図3(b)がステップS1−7で行う印刷処理結果に相当するもので、印刷する用紙全面にデジタル画像データを印刷した場合には、用紙の裏面に付帯情報を印刷する。図3(a)がステップS1−8での印刷処理結果に相当するもので、通常印刷でデジタル画像データが印刷されてないエリア(枠外)に付帯情報の印刷を行う。
このように、本実施形態によれば、全面印刷可能な画像出力装置において、画像データをその付帯情報とともに印刷する場合、通常印刷であれば通常印刷の領域外に、全面印刷であれば裏面に付帯情報を印刷することができ、画像に付帯情報が重なって出力されることを防止することができる。また、付帯情報の印刷位置は全面印刷か通常印刷かに応じて自動的に決定されるため、印刷時には単に付帯情報の印刷有無のみを指定すれば良く、位置を指定する必要がない。
●(第2の実施形態)
これまで一般的な画像出力装置に関して説明してきたが、デジタル複合機等の、画像読取装置を有する画像出力装置に対しても、本発明を同様に適用することができる。
すなわち、コピー動作において、用紙全面に印刷するか否かの設定を行うことで、原稿の日付等の付帯情報を印刷面の印刷領域外に印刷するか、もしくは裏面に印刷するかを切り替え可能とした画像出力装置である。
図4は、本実施形態に係る画像出力装置の一例としてのデジタル複合機の基本構成を示すブロック図である。
図4において、第1の実施形態に係る画像出力装置を示す図2との違いは、画像処理部10、画像読み取り部11、MODEM12及びNCU13が新たに設けられている点である。画像処理部10は、画像読み取り部11と接続し、画像読み取り部11が読み取った原稿画像に含まれるシェーディング歪みを補正するシェーディング補正処理をはじめとする各種画像処理を行う機能を有する。画像読み取り部11は、例えば原稿自動給送装置を有するフラットベッドスキャナであり、内蔵する光源で照射した原稿、及び、白基準部材からの反射光を電気信号に変換して、画像処理部10へ出力する。MODEM12は所謂ファクシミリモデムであり、NCU13及び電話回線を介して接続される相手先ファクシミリ装置と、ファクシミリデータの送受信を行う機能を有する。NCU(ネットワークコントロールユニット)13は、本実施形態の画像出力装置を公衆電話回線に接続する機能を有する。
また、画像処理部10、MODEM12、NCU13は、システムバス9に接続されており、これらの各ユニット間でのデータのやり取りは、システムバス9を使用して行われる。但し、MODEM12とNCU13間のデータのやり取りに関しては、直接行われる。
このような構成を有する画像出力装置におけるコピー動作について説明する。
コピー動作の場合、まず操作部7からのコピー動作の要求がCPU1に送られる。CPU1は、ROM2に記憶された制御プログラムにより、各ブロックに対しての初期化を行う。
次に、CPU1は、画像処理部10と画像読み取り部11を制御しながら、画像読み取り部11の原稿台又は原稿自動給送装置に置かれた原稿の画像読み取り処理を行う。また、同時に、システムバス9を制御しながら、画像読み取り部11が読み取り、画像処理部10で所定の画像処理を行ったデジタル画像データをDRAM4に記憶させる。なお、この処理において、読み取った原稿画像に含まれる付帯情報、例えば原稿が日付(又は撮影日時やメッセージなど)入りの写真であれば、この日付データをOCR等の公知の文字認識方法により検出し、同じくDRAM4に記憶させる。この時、付帯情報を管理するために、SRAM3に記憶させる場合もある。
デジタル画像データがプリンタ部6により印刷可能な状態になったところで、CPU1は、DRAM4に記憶されたデジタル画像データをプリンタ部6に送り、デジタル画像データの印刷を開始する。この時、DRAM4やSRAM3に記憶された付帯情報を印刷するか否かを、操作部7から変更可能な設定値に従って決定することで、デジタル画像データの印刷時にその付帯情報の印刷が可能になる。
図6のフローチャートを用いて、このコピー動作についてさらに説明する。図6のフローチャートは、図1のフローチャートと、ステップS2−3とステップS2−7における原稿の画像データ読み取り処理と、ステップS2−7における原稿画像内の付帯情報検出処理において異なる。
図6のフローチャートは、操作部7のコピースタートキー押下等により、コピー開始の指示が与えられたことをCPU1が検出した時点で開始する。
まずステップS2−1で、CPU1は各ブロックに対しての初期化を行うとともに、例えばSRAM3に記憶された設定内容を参照し、付帯情報の印刷デジタル画像データの印刷に備える。
次に、ステップS2−2で、参照した設定内容がデジタル画像データの付帯情報を印刷するという設定であるかか否かを判断する。ここで付帯情報の印刷を行う設定がされていなければ(ステップS2−2をNOと判断)、ステップS2−3に進む。
ステップS2−3において、CPU1が画像処理部10と画像読み取り部11を制御しながら原稿の画像読み取り動作を行い、その結果得られたデジタル画像データをDRAM4に記憶させる。
ステップS2−4において、ステップS2−1で参照した設定内容が、用紙全面への印刷(ふち無し印刷)であるか否かの判断を行う。
ここで全面印刷が指示又は設定されていると判断(ステップS2−4をYESと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データを送ると共に、全面印刷(ふちなし印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを用紙全面に印刷する(ステップS2−5)
一方、全面印刷が設定されていないと判断(ステップS2−4をNOと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データを送ると共に、通常印刷(ふちあり印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを通常印刷する(ステップS2−6)。
ステップS2−2において、付帯情報の印刷が設定されていると判断(ステップS2−2をYESと判断)した場合、ステップS2−7に進む。
ステップS2−7において、CPU1が画像処理部10と画像読み取り部11を制御しながら原稿の画像読み取り動作を行い、その結果得られたデジタル画像データをDRAM4に記憶させると同時に、原稿内の付帯情報の検出処理を行う。例えば図5に示すように原稿内に日付がある場合に、この部分をOCR等の公知の検出方法により付帯情報として抽出し、抽出結果をDRAM4やSRAM3に記憶させる。
ステップS2−11においては、ステップS2−7で付帯情報が検出されたか否かを判断する。付帯情報が検出されなければ、ステップS2−4へ移行し、以下は付帯情報の印刷設定がない場合と同様に処理する。
付帯情報が検出されていれば、次にステップS2−8において、全面印刷が設定されているか否かの判断を行う。
ここで全面印刷が指示又は設定されていると判断(ステップS2−8をYESと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データと、ステップS2−7で検出した画像データの付帯情報を送ると共に、全面印刷(ふちなし印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを用紙全面に印刷するとともに、用紙の裏面には当該画像データの付帯情報を印刷する(ステップS2−9)。用紙裏面への印刷は、例えばプリンタ部6が有する自動両面印刷機能を用い、画像データ印刷後に用紙を裏返して裏面印刷することにより実現することができる。
一方、全面印刷が設定されていないと判断(ステップS2−8をNOと判断)した場合、CPU1がプリンタ部6に対して、印刷すべきデジタル画像データと、ステップS2−7で検出したこの画像データの付帯情報を送ると共に、通常印刷(ふちあり印刷)を指示する。この情報を受け取ったプリンタ部6は、受け取ったデジタル画像データを用紙周囲の余白部分(縁部又は枠外)を除く画像印刷領域に印刷するとともに、当該画像データの付帯情報を、画像印刷領域以外(縁部又は枠外)に印刷する(ステップS2−10)。この際、付帯情報の印刷は、通常印刷の領域外に行われるため、実質的にはプリンタ部6の全面印刷機能を用いて行うことになる。
図3では、図5の原稿について上述のコピー動作を行った場合に、ステップS2−10及び、ステップS2−9で行われた印刷の結果を示す。図3(b)がステップS2−9で行う印刷処理結果に相当するもので、印刷する用紙全面にデジタル画像データを印刷した場合には、用紙の裏面に付帯情報を印刷する。図3(a)がステップS2−10での印刷処理結果に相当するもので、通常印刷でデジタル画像データが印刷されてないエリア(枠外)に付帯情報の印刷を行う。
このように、本実施形態によれば、原稿読み取り装置を有する画像出力装置においても、第1の実施形態と同様に、画像データをその付帯情報とともに印刷する場合、通常印刷であれば通常印刷の領域外に、全面印刷であれば裏面に付帯情報を印刷することができ、画像に付帯情報が重なって出力されることを防止することができる。また、付帯情報の印刷位置は全面印刷か通常印刷かに応じて自動的に決定されるため、印刷時には単に付帯情報の印刷有無のみを指定すれば良く、位置を指定する必要がない。
●(他の実施形態)
なお、上述の実施形態においては、デジタル画像データに関する付帯情報のみを画像以外の印刷データとした場合を説明したが、印刷枚数やページといったパラメータや、印刷日時等の付加情報も合わせて印刷することが可能である。
付加情報は第1の実施形態であればPC8から受信することにより、又は操作部7から付加情報として設定された内容を参照することにより取得することができる。また、第2の実施形態においては、操作部7から原稿読み取り前又は読み取り後に設定された内容を参照することにより取得することができる。いずれの場合も付加情報はDRAM4やSRAM3に対して記憶させ、付帯情報と合わせて印刷することが可能である。
なお、この場合、第2の実施形態におけるステップS2−11においては付帯情報又は付加情報があるか否かを判断することになる。
また、第2の実施形態においては、原稿として図5のような反射原稿をコピーする場合についてのみ説明したが、透過原稿読取可能な画像読み取り部11を用いることにより、フィルム等の透過原稿内についても同様の処理を行うことが可能である。すなわち、ステップS2−7において、フィルム等の透過原稿内にある付帯情報(日付情報やコマ番号等)を検出し、読み取ったデジタル画像データに関連付けて印刷することで、フィルム等の透過原稿でのコピー動作においても付帯情報の印刷が可能となる。
もちろん、フィルム等の透過原稿でのコピー動作においても、反射原稿のコピー動作と同様にして、印刷枚数やページ、印刷日時等の付加情報を付帯情報と合わせて印刷することも可能である。
なお、上述の実施形態において、付帯情報は印刷せず、付加情報のみをデジタル画像データと共に印刷するように構成することももちろん可能である。
尚、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行することによって同等の機能が達成される場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
本発明の第1の実施形態に係る画像出力装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像出力装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像出力装置による印刷結果の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像出力装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像出力装置で用いうる反射原稿の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像出力装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 CPU
2 ROM
3 SRAM
4 DRAM
5 PCI/F部
6 プリンタ部
7 操作部
8 外部PC
9 システムバス
10画像処理部
11画像読み取り部
12MODEM
13NCU

Claims (12)

  1. 記録媒体の全面に記録する全面記録と、余白を残して記録する通常記録とが可能で、かつ前記記録媒体の両面に対する記録が可能な印刷手段を有し、印刷要求に基づいて画像を前記記録媒体に印刷する画像出力装置において、
    前記印刷要求を検出する検出手段と、
    印刷すべき画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像データとともに印刷すべき情報を取得する情報取得手段と、
    前記印刷要求が前記全面記録を要求している場合、前記画像データを前記記録媒体の一方の面に、前記画像データと共に印刷すべき情報を前記記録媒体の他方の面に印刷し、前記印刷要求が前記通常記録を要求している場合、前記画像データを前記記録媒体の一方の面に、前記画像データと共に印刷すべき情報を前記記録媒体の前記一方の面の前記余白に印刷するように前記印刷手段を制御する制御手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記画像取得手段が、前記画像データを外部装置から取得する共に、前記情報取得手段が、前記画像データと共に印刷すべき情報を、前記外部装置から取得することを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  3. 前記画像データと共に印刷すべき情報が、前記画像データの印刷パラメータもしくは予め設定された情報であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像出力装置。
  4. 前記画像取得手段が、原稿画像を読み取り、前記画像データを生成する画像読み取り手段を有し、
    前記情報取得手段が、前記画像読み取り手段が生成した画像データから、前記画像データと共に印刷すべき情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  5. 前記画像データと共に印刷すべき情報が、前記画像データに関する情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  6. 記録媒体の全面に記録する全面記録と、余白を残して記録する通常記録とが可能で、かつ前記記録媒体の両面に対する記録が可能な印刷手段を有し、印刷要求に基づいて画像を前記記録媒体に印刷する画像出力装置の制御方法であって、
    前記印刷要求を検出する検出ステップと、
    印刷すべき画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記画像データとともに印刷すべき情報を取得する情報取得ステップと、
    前記印刷要求が前記全面記録を要求している場合、前記画像データを前記記録媒体の一方の面に、前記画像データと共に印刷すべき情報を前記記録媒体の他方の面に印刷し、前記印刷要求が前記通常記録を要求している場合、前記画像データを前記記録媒体の一方の面に、前記画像データと共に印刷すべき情報を前記記録媒体の前記一方の面の前記余白に印刷するように前記印刷ステップを制御する制御ステップを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  7. 前記画像取得ステップが、前記画像データを外部装置から取得する共に、前記情報取得ステップが、前記画像データと共に印刷すべき情報を、前記外部装置から取得することを特徴とする請求項6記載の画像出力装置の制御方法。
  8. 前記画像データと共に印刷すべき情報が、前記画像データの印刷パラメータもしくは予め設定された情報であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像出力装置の制御方法。
  9. 前記画像取得ステップが、原稿画像を読み取り、前記画像データを生成する画像読み取りステップを有し、
    前記情報取得ステップが、前記画像読み取りステップが生成した画像データから、前記画像データと共に印刷すべき情報を取得することを特徴とする請求項6記載の画像出力装置の制御方法。
  10. 前記画像データと共に印刷すべき情報が、前記画像データに関する情報であることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像出力装置の制御方法。
  11. コンピュータに、請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像出力装置の制御方法を実行させるプログラム。
  12. 請求項11記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004009551A 2004-01-16 2004-01-16 画像出力装置及びその制御方法 Pending JP2005199616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009551A JP2005199616A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 画像出力装置及びその制御方法
US11/033,146 US6957885B2 (en) 2004-01-16 2005-01-12 Image output apparatus and control method therefor
CNA2005100017198A CN1640678A (zh) 2004-01-16 2005-01-14 图像输出装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009551A JP2005199616A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 画像出力装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005199616A true JP2005199616A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34747224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009551A Pending JP2005199616A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 画像出力装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6957885B2 (ja)
JP (1) JP2005199616A (ja)
CN (1) CN1640678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032233A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社沖データ 画像形成装置および情報処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039465A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
US7843578B2 (en) * 2004-12-21 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2007078788A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像印刷システム
JP5072238B2 (ja) * 2006-02-24 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5196797B2 (ja) * 2006-02-27 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011060270A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Canon Inc 印刷システムおよび方法
JP4952756B2 (ja) * 2009-08-31 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN103522770B (zh) * 2013-09-23 2017-10-03 余姚市骋骐电子开发有限公司 具有多模式输入纸盒的打印设备
JP2018074536A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638673B2 (ja) 1990-11-21 1997-08-06 富士写真フイルム株式会社 カメラ及び写真プリンタ
JPH07141488A (ja) 1993-11-15 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル作成装置および方法
JP3505002B2 (ja) 1995-06-05 2004-03-08 富士写真フイルム株式会社 デジタル写真プリンタ
JPH10213856A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH10224528A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及び制御方法
JPH10233920A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6239817B1 (en) * 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
JP3176361B2 (ja) 1999-04-14 2001-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムが格納されたコンピュータにより読取可能な記録媒体
JP2000358132A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Canon Inc 画像読取装置に載置して用いるフィルムホルダ
US6415115B1 (en) * 2000-03-16 2002-07-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus capable of printing image in single side/double side printing mode
JP2001313784A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP4756788B2 (ja) 2000-09-14 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6612240B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
US6411324B1 (en) * 2000-10-18 2002-06-25 Hewlett-Packard Company Edge to edge printing method and apparatus for printers
JP3770312B2 (ja) 2001-06-26 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP3799597B2 (ja) 2001-09-06 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP2003202633A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Konica Corp 両面記録物作成システム
JP2003303065A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032233A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社沖データ 画像形成装置および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1640678A (zh) 2005-07-20
US6957885B2 (en) 2005-10-25
US20050157134A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
US6957885B2 (en) Image output apparatus and control method therefor
US7612907B2 (en) Printing apparatus, print control method, computer-readable recording medium for storing program, and program
US7408685B2 (en) Image reading apparatus and method of controlling same
JP4151471B2 (ja) 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成出力方法並びにこれらに用いるプログラム
JP5412038B2 (ja) 画像形成装置および画像情報保存方法
JP2007013235A (ja) 画像合成装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US8643913B2 (en) Image forming apparatus for storing read image data in different storage devices
JP2009260721A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体
JP4432826B2 (ja) プリントシステム及びプリント注文受付装置
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
JP5071471B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置を制御する制御プログラム
JP4559114B2 (ja) プリント受付装置
JP2005339217A (ja) 印刷管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2010050522A (ja) 画像形成装置
JP4787123B2 (ja) 情報出力装置およびそれを備えた情報出力システム
JP4192792B2 (ja) 文書処理装置及び文書の出力プログラム
JP2008028760A (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2007144703A (ja) プリンタ装置
JP2985209B2 (ja) 画像処理装置
JP2005072801A (ja) 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム
JP4042620B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3877880B2 (ja) 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体
JP2003167494A (ja) 画像形成装置、画像読み取り装置及びプログラム
JP2005341215A (ja) 印刷管理装置およびこれに用いるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407