JP2005072801A - 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム - Google Patents

写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005072801A
JP2005072801A JP2003297808A JP2003297808A JP2005072801A JP 2005072801 A JP2005072801 A JP 2005072801A JP 2003297808 A JP2003297808 A JP 2003297808A JP 2003297808 A JP2003297808 A JP 2003297808A JP 2005072801 A JP2005072801 A JP 2005072801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
information
data
photo data
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297808A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yamashita
武利 山下
Shigemoto Washino
滋基 鷲野
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Erika Tani
エリカ 谷
Shinichi Uchiumi
慎一 内海
Shinichi Kobayashi
慎一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003297808A priority Critical patent/JP2005072801A/ja
Publication of JP2005072801A publication Critical patent/JP2005072801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 紙等の媒体にプリントされた写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得られるようにする。
【解決手段】 プリント要求された写真データを取得する写真データ取得手段101と、所在情報を生成する所在情報生成手段102と、その写真データを所在情報が示す保存場所に保存する写真データ保存手段103と、所在情報を写真データに埋め込む所在情報埋め込み手段104と、所在情報が埋め込まれた写真データに基づく写真の印刷を指示する印刷指示手段105と、コピー要求された写真から所在情報を取得する所在情報取得手段106と、所在情報が示す保存場所から写真データを読み出して印刷指示手段105に受け渡す写真データ読み出し手段107とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタルカメラ等により記録された写真データに基づく写真のプリント機能、または、プリント機能によりプリントされた写真のコピー機能を有する写真印刷制御装置等に関する。
L判サイズ等の紙にプリントした写真をコピーする必要が生じた場合、その写真の元となるデジタルデータである写真データがあれば、それをもとに再度プリントすることは可能である。しかし、そのような写真データがない場合、従来は、複写機を用いてその写真をそのままコピーするしかなかった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−098915号公報(第5−6頁、図2)
複写機を用いて写真のコピーを行った場合の第1の問題点は、写真の画質が劣化するという点である。近年の複写技術の発達に伴い、ある程度鮮明なコピーは得られるようになってきているが、オリジナルの写真データに基づきプリントしたものに比べれば、写真をコピーしたものは、紙上で写真をスキャンしている分、どうしても画質が劣化するのは避けられない。また、紙にプリントした写真には、時間の経過に伴って、色褪せ等の変化が生じる。従って、そのような変化があった後の写真をそのままコピーしたとしても、画質の悪い写真しか得られない。
また、複写機を用いて写真のコピーを行った場合の第2の問題点は、像欠けが発生するという点である。複写機は、写真がプラテン上に若干のズレや回転を伴って置かれることを想定して若干大きめの範囲をスキャンし、その後、ズレや回転による影響が現れている周辺部についてはカットするのが一般的である。従って、縁無しの写真をコピーした場合、写真の周辺部が切り取られるということが起こり得る。特許文献1においても、縁無し写真の像欠けに対する対処を行っているが、写真の走査倍率を調整して写真の周辺部が欠如しないようにしているだけであり、オリジナルの写真の大きさのままで像欠けのない写真を得たいという要求に応えられるものではない。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、紙等の媒体にプリントされた写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得られるようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、写真データに基づく写真のプリント時に、写真データを自マシンまたはネットワーク上のサーバコンピュータ(以下、単に「サーバ」という)に保存し、その保存された写真データを読み出すための手がかりとなる情報を媒体に埋め込んで残しておくというものである。即ち、本発明の第1の側面の写真印刷制御装置は、写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、その写真データを所定の保存場所に保存する写真データ保存手段と、この所定の保存場所を特定するための情報を写真データに埋め込むことで情報付き写真データを生成する情報埋め込み手段と、この情報埋め込み手段により生成された情報付き写真データに基づく情報付き写真の印刷を指示する印刷指示手段とを備えている。
また、本発明は、写真データに基づく写真のプリント時に、写真データを自マシンまたはネットワーク上のサーバに保存し、その保存された写真データを読み出すための手がかりとなる情報をそのマシンまたはサーバに残しておくというものでもある。即ち、本発明の第2の側面の写真印刷制御装置は、写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、その写真データを所定の保存場所に保存する写真データ保存手段と、その写真データに基づく写真の印刷を指示する印刷指示手段と、この印刷指示手段の指示により写真が印刷された媒体に予め付されていた識別情報を取得する識別情報取得手段と、この識別情報取得手段により取得された識別情報と所定の保存場所を示す所在情報との対応を含む写真管理情報を保存する写真管理情報保存手段とを備えている。
更に、本発明は、写真のコピー要求時に、上記のようにして残された手がかりとなる情報に基づき、自マシンまたはサーバから写真データを読み出し、印刷するものである。即ち、本発明の第3の側面の写真印刷制御装置は、写真のコピー要求に応じて、その写真から、その写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する情報取得手段と、この情報取得手段により取得された情報で特定される保存場所から、写真データを読み出す写真データ読み出し手段と、この写真データ読み出し手段により読み出された写真データに基づく写真の印刷を指示する印刷指示手段とを備えている。
また、本発明は、写真印刷制御装置における方法として捉えることもできる。その場合、本発明の第1の側面の写真印刷制御方法は、写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、その写真データを所定の保存場所に保存するステップと、この所定の保存場所を特定するための情報を写真データに埋め込むことで情報付き写真データを生成するステップと、生成された情報付き写真データに基づく情報付き写真の印刷を指示するステップとを含んでいる。
更にまた、本発明の第2の側面の写真印刷制御方法は、写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、その写真データを所定の保存場所に保存するステップと、その写真データに基づく写真の印刷を指示するステップと、この指示により写真が印刷された媒体に予め付されていた識別情報を取得するステップと、取得された識別情報と所定の保存場所を示す所在情報との対応を含む写真管理情報を保存するステップとを含んでいる。
また、本発明の第3の側面の写真印刷制御方法は、写真のコピー要求に応じて、その写真から、その写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得するステップと、取得された情報で特定される保存場所から、写真データを読み出すステップと、読み出された写真データに基づく写真の印刷を指示するステップとを含んでいる。
一方、本発明は、コンピュータに写真印刷制御機能を実現させるためのコンピュータプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明の第1の側面のプログラムは、コンピュータに、写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、その写真データを所定の保存場所に保存する機能と、この所定の保存場所を特定するための情報を写真データに埋め込むことで情報付き写真データを生成する機能と、生成された情報付き写真データに基づく情報付き写真の印刷を指示する機能とを実現させる。
また、本発明の第2の側面のプログラムは、コンピュータに、写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、その写真データを所定の保存場所に保存する機能と、その写真データに基づく写真の印刷を指示する機能と、この指示により写真が印刷された媒体に予め付されていた識別情報を取得する機能と、取得された識別情報と所定の保存場所を示す所在情報との対応を含む写真管理情報を保存する機能とを実現させる。
更に、本発明の第3の側面のプログラムは、コンピュータに、写真のコピー要求に応じて、その写真から、その写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する機能と、取得された情報で特定される保存場所から、写真データを読み出す機能と、読み出された写真データに基づく写真の印刷を指示する機能とを実現させる。
本発明によれば、紙等の媒体にプリントされた写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得ることが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態が適用されるシステムのハードウェア構成の一例を示したものである。このシステムは、処理装置10と、メディアリーダ20と、UI(ユーザインターフェース)部30と、記録装置40と、複写機50とから構成される。
処理装置10は、例えば、パーソナルコンピュータであり、図示しないが、中央処理装置(CPU)、メインメモリ、これらを結合するバス等を含んでいる。
メディアリーダ20は、フラッシュメモリ等のデジタルカメラで用いられる記録媒体から、写真データを読み出す機能を有するものである。
UI部30は、ユーザが情報の入出力を行うための操作部であり、例えば、タッチパネルディスプレイである。
記録装置40は、例えば、ハードディスクデバイス(HDD)であり、写真データの保存場所として機能するほか、処理装置10を制御するプログラムや、その制御に必要となるデータの格納場所としても機能する。
複写機50は、プラテン上に配置された原稿を読み取るスキャナ部51と、その読み取ったイメージを用紙に転写して出力するプリンタ部52とを含む複写機である。また、スキャナ部51は、プラテン上に配置された原稿の表面・裏面を同時に読み取る両面スキャナであってもよく、また、プリンタ部52は、用紙の表面・裏面に一回の操作で別々のデータを印刷する両面プリンタであってもよい。
本実施の形態は、紙等の媒体にプリントされた写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得るために、写真データに基づく写真のプリント時に、写真データを自マシンまたはサーバに保存し、その保存された写真データを読み出すための手がかりとなる情報を残しておくというものである。
以下、その具体的な実施の形態について述べる。なお、以下では、写真はL判サイズ等の紙に印刷するものとして説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態における処理装置10の機能構成について説明する。
図2は、処理装置10の機能構成を示したブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態は、メディアリーダ20で読み取られた写真データの中からUI部30を介して指定された写真データを取得する写真データ取得手段101と、写真データの保存場所を示す所在情報を生成する所在情報生成手段102と、その所在情報が示す保存場所に写真データを保存する写真データ保存手段103と、所在情報を写真データに埋め込む所在情報埋め込み手段104と、指定された印刷データに基づく印刷の指示をプリンタ部52に対して行う印刷指示手段105と、スキャナ部51が読み取った画像の中から所在情報を取得する所在情報取得手段106と、その所在情報が示す保存場所から写真データを読み出す写真データ読み出し手段107とを備えている。
なお、所在情報埋め込み手段104は、写真データの保存場所を特定するための情報を埋め込む情報埋め込み手段として捉えることもできる。また、所在情報が埋め込まれた写真データは、写真データの保存場所を特定するための情報が埋め込まれた情報付き写真データとして捉えることもできる。
また、所在情報取得手段106は、スキャンした写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する情報取得手段として捉えることもできる。
次に、本実施の形態における処理装置10の処理動作について説明する。
図3は、写真データに基づくプリント処理の動作を示すフローチャートである。
まず、処理装置10は、メディアリーダ20を介して記録媒体に記録された写真のインデックス情報(例えば、サムネイル画像)を読み取り、UI部30に表示する(ステップ301)。次に、ユーザが、表示されたインデックス情報を参照しながら、プリントしたい写真について枚数および保存期間を指定すると、処理装置10はUI部30を介してその指定を受け付ける(ステップ302)。そして、全ての写真について、選択が完了したかどうかを判断し(ステップ303)、完了していない場合は、ステップ302に戻り、完了した場合は、ユーザからプリント開始の指示を受け付ける(ステップ304)。
これにより、写真データ取得手段101は、ユーザが選択した写真の写真データを、メディアリーダ20を介して記録媒体から取得する。
次に、所在情報生成手段102は、写真データ取得手段101が取得した写真データの1つについて、その写真データを保存する保存場所を示す所在情報を生成する(ステップ305)。ここで、所在情報とは、写真データを自マシンに保存するのであれば、自マシンにおけるディレクトリ、ファイルの情報である。また、サーバに保存するのであれば、URL(Uniform Resource Locator)が考えられる。
写真データ保存手段103は、この生成された所在情報により示される保存場所に写真データを保存する(ステップ306)。なお、この時、写真データを保存するコンピュータに対し、その写真データの保存期間を伝え、その保存期間が経過したら、写真データを自動的に削除するようにしてもよい。
また、所在情報埋め込み手段104は、所在情報を写真データにWatermarkとして埋め込む(ステップ307)。
最後に、印刷指示手段105は、Watermarkが埋め込まれた写真を印刷データに設定し、プリンタ部52に写真のプリントを指示する(ステップ308)。
そして、処理装置10は、次の写真があるかどうかが判断し(ステップ309)、次の写真がある場合は、ステップ305に戻り、次の写真がない場合は、処理を終了する。
このような処理を行った結果、プリンタ部52では、所在情報を示すWatermarkが埋め込まれた写真がプリントされることになる。図4は、このようにしてプリントされた写真の一例を示す。Watermarkは、円形で拡大した領域に示すように、例えば、ドットパターンで表される。このドットパターンは、写真を見る人間の眼にはその存在が感知できないようになっている。
また、ドットパターンは、それが写真データに自然に現れるドットパターンではなく、意図的に埋め込まれたドットパターンであることが認識できるようなものでなければならない。そのようなドットパターンの埋め込み方法としては、第一に、写真の濃度の薄い領域に黒色のドットパターンを埋め込むことが考えられる。例えば、写真の日付(図4の「03.07.07」)の白抜きの部分に、細かいドットのパターンを埋め込む等である。また、第二に、ある程度の範囲に亘って同色の領域にその色の補色のドットパターンを埋め込むことも考えられる。
但し、Watermarkの埋め込み方は、これに限られるものではなく、Watermarkを埋め込む前と埋め込んだ後とでその違いで人間の眼では感知できず、写真のコピー時にWatermarkを検出できるようなものであれば、いかなる方法を用いてもよい。
図5は、以上のようにしてプリントされた写真のコピー処理の動作を示すフローチャートである。
まず、複写機50のスキャナ部51が、L判サイズ等の紙にプリントされた写真をスキャンし(ステップ501)、その結果を処理装置10に受け渡す。次に、所在情報取得手段106が、スキャンした写真から所在情報を取り出せるかどうかを判断する(ステップ502)。
ここで、所在情報取得手段106は、写真をスキャンした結果を、所在情報を埋め込んだ際に用いたのと同じ手順で解析することにより、所在情報の取り出しを試みる。所在情報を埋め込んだ領域が所在情報の取り出しが容易な領域であり、かつ、所在情報の取り出しを困難にするような写真の変色も生じていない場合は、同じ手順で解析することで所在情報を取り出すことができる。しかし、そうではない場合、所在情報が全く取り出せなくなっているか、所在情報が取り出せたとしても、部分的にしか取り出せないことも起こり得る。従って、ここでは、所在情報を取り出せるかどうかの判断の結果として、所在情報が完全な形で取り出せる場合、所在情報が不完全な形で取り出せる場合(完全な形では取り出せなかったが不足部分を自動的に補うことで完全な所在情報を推測することが可能な場合)、所在情報が全く取り出せない場合、の三通りを想定している。
所在情報取得手段106は、所在情報が完全な形で取り出せると判断された場合、その所在情報を取り出す(ステップ503)。次に、写真データ読み出し手段107が、その所在情報が示す保存場所に写真データが存在するかどうかを判断する(ステップ504)。写真データが存在する場合は、その写真データを読み出し、印刷データとして設定する(ステップ509)。
一方、ステップ502で、所在情報が不完全な形で取り出せると判断された場合、所在情報取得手段106は、不完全な所在情報の一部を自動的に補うことにより、完全な形の所在情報を推測し、幾つかの所在情報の候補を決定する(ステップ505)。次に、写真データ読み出し手段107が、それらの所在情報の候補が示す保存場所に写真データが存在するかどうかを判断する(ステップ506)。それらの所在情報の候補のうち、それが示す保存場所に写真データが存在するものについては、その保存場所から写真データを読出してUI部30に表示する(ステップ507)。表示された写真の中からユーザがコピーしたい写真を選択すると、UI部30はその選択を受け付ける(ステップ508)。これにより、写真データ読み出し手段107は、選択された写真の写真データを印刷データに設定する(ステップ509)。
また、ステップ502で所在情報が全く取り出せなかった場合、ステップ504で写真データが存在しなかった場合、ステップ506で写真データが存在しなかった場合、ステップ508で選択がなかった場合は、ステップ501でスキャンされた写真をそのまま印刷データとして設定する(ステップ510)。
そして、印刷指示手段105が、この印刷データの印刷をプリンタ部52に指示し(ステップ511)、写真の印刷が行われる。
以上により、本実施の形態の動作は終了する。
なお、図5のフローチャートでは、所在情報が不完全な形で取得された場合に、完全な所在情報を推測してユーザがコピーしようとしている写真の候補を提示するようにした。しかしながら、不特定多数のユーザが利用可能なシステムにおいては、あるユーザがコピーしようとしている写真の候補として他人の所有する写真を提示してしまうことになると、プライバシー上の問題が出て来る可能性がある。従って、もしそのような問題が懸念される場合は、ステップ502で所在情報が不完全と判定されたときには、ステップ505〜508は実行せず、所在情報が全くないときと同様、ステップ510へ進むようにしてもよい。
また、本実施の形態によるサービスに対する課金の形態としては、コインキット方式が考えられる。即ち、コイン投入機に所定の金額が投入されたことを条件として、図3のプリント処理の場合は、ステップ301〜309の処理を、図5のコピー処理の場合は、ステップ501〜511の処理を行うようにすることができる。
また、写真のプリント時に、写真データの保管サービスに対する課金を行うことも可能である。即ち、ステップ302で指定した保存期間に応じた金額の投入をステップ304で要求し、この金額の投入を条件としてステップ305〜309の処理を行うように制御する課金手段を備えることができる。
このように、本実施の形態では、写真のプリント時に写真データを自マシンまたはサーバに保存し、保存場所を示す所在情報を写真に埋め込むようにした。これにより、写真のコピー時には、写真に埋め込まれた所在情報に基づき写真データの保存場所を特定し、自マシンまたはサーバにおけるその保存場所から写真データを読み出してプリントすることができ、その結果、写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得ることが可能となる。
(第2の実施の形態)
まず、本実施の形態における処理装置10の機能構成について説明する。
図6は、処理装置10の機能構成を示したブロック図である。
図6に示すように、本実施の形態は、メディアリーダ20で読み取られた写真データの中からUI部30を介して指定された写真データを取得する写真データ取得手段111と、写真データの保存場所を示す所在情報を生成する所在情報生成手段112と、その所在情報が示す保存場所に写真データを保存する写真データ保存手段113と、写真データを一意に識別する識別情報を生成する識別情報生成手段114と、識別情報を写真データに埋め込む識別情報埋め込み手段115と、識別情報や所在情報等の写真管理情報を保存する写真管理情報保存手段116と、指定された印刷データに基づく印刷の指示をプリンタ部52に対して行う印刷指示手段117と、スキャナ部51が読み取った画像の中から識別情報を取得する識別情報取得手段118と、識別情報に対応する所在情報を取得する所在情報取得手段119と、その所在情報が示す保存場所から写真データを読み出す写真データ読み出し手段120とを備えている。
なお、識別情報埋め込み手段115は、写真データの保存場所を特定するための情報を埋め込む情報埋め込み手段として捉えることもできる。また、識別情報が埋め込まれた写真データは、写真データの保存場所を特定するための情報が埋め込まれた情報付き写真データとして捉えることもできる。
また、識別情報取得手段118は、スキャンした写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する情報取得手段として捉えることもできる。
更に、図6には示していないが、写真管理情報保存手段116により保存された写真管理情報に含まれる保存期限を監視し、保存期限が到来した写真データを削除する削除手段を備えるようにしてもよい。
図7は、写真管理情報保存手段116により保存される写真管理情報の一例を示す図である。
図7に示すように、写真管理情報保存手段116は、写真データを一意に識別するための識別情報、写真データの保存場所を示す所在情報、写真データの保存期限等の対応を自マシンまたはサーバに保存する。
次に、本実施の形態における処理装置10の処理動作について説明する。
図8は、写真データに基づくプリント処理の動作を示すフローチャートである。
まず、処理装置10は、メディアリーダ20を介して記録媒体に記録された写真のインデックス情報(例えば、サムネイル画像)を読み取り、UI部30に表示する(ステップ801)。次に、ユーザが、表示されたインデックス情報を参照しながら、プリントしたい写真について枚数および保存期間を指定すると、処理装置10はUI部30を介してその指定を受け付ける(ステップ802)。そして、全ての写真について、選択が完了したかどうかを判断し(ステップ803)、完了していない場合は、ステップ802に戻り、完了した場合は、ユーザからプリント開始の指示を受け付ける(ステップ804)。
これにより、写真データ取得手段111は、ユーザが選択した写真の写真データを、メディアリーダ20を介して記録媒体から取得する。
次に、所在情報生成手段112は、写真データ取得手段111が取得した写真データの1つについて、その写真データを保存する保存場所を示す所在情報を生成する(ステップ805)。ここで、所在情報とは、写真データを自マシンに保存するのであれば、処理装置10におけるディレクトリ、ファイルの情報である。また、サーバに保存するのであれば、URL(Uniform Resource Locator)が考えられる。
写真データ保存手段113は、この生成された所在情報により示される保存場所に写真データを保存する(ステップ806)。
また、識別情報生成手段114は、写真データを一意に識別する識別情報を生成する(ステップ807)。
更に、識別情報埋め込み手段115は、識別情報を写真データにWatermarkとして埋め込む(ステップ808)。
ここで、写真管理情報保存手段116は、図7に示すように、ステップ807で生成された識別情報と、ステップ805で生成された所在情報と、ステップ802で受け付けた保存期間の情報とを対応付けた写真管理情報を、自マシンまたはサーバに保存する(ステップ809)。なお、保存期間の情報としては、図7に示すように、現在日付と保存期間とから算出された保存期限の情報として保持するようにしてもよい。
最後に、印刷指示手段105は、Watermarkが埋め込まれた写真を印刷データに設定し、プリンタ部52に写真のプリントを指示する(ステップ810)。
そして、処理装置10は、次の写真があるかどうかを判断し(ステップ811)、次の写真がある場合は、ステップ805に戻り、次の写真がない場合は、処理を終了する。
このような処理を行った結果、プリンタ部52では、識別情報を示すWatermarkが埋め込まれた写真がプリントされることになる。このようにしてプリントされた写真のイメージは、図4と同様のものとなる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様、例えば、写真の濃度の薄い領域に黒色のドットパターンを埋め込む方法、ある程度の範囲に亘って同色の領域にその色の補色のドットパターンを埋め込む方法等により、Watermarkは埋め込まれる。
図9は、以上のようにしてプリントされた写真のコピー処理の動作を示すフローチャートである。
まず、複写機50のスキャナ部51が、L判サイズ等の紙にプリントされた写真をスキャンし(ステップ901)、その結果を処理装置10に受け渡す。次に、識別情報取得手段118が、スキャンした写真から識別情報を取り出せるかどうかを判断する(ステップ902)。
ここで、識別情報取得手段118は、写真をスキャンした結果を、識別情報を埋め込んだ際に用いたのと同じ手順で解析することにより、識別情報の取り出しを試みる。識別情報を埋め込んだ領域が識別情報の取り出しが容易な領域であり、かつ、識別情報の取り出しを困難にするような写真の変色も生じていない場合は、同じ手順で解析することで識別情報を取り出すことができる。しかし、そうではない場合、識別情報が全く取り出せなくなっているか、識別情報が取り出せたとしても、部分的にしか取り出せないことも起こり得る。従って、ここでは、識別情報を取り出せるかどうかの判断の結果として、識別情報が完全な形で取り出せる場合、識別情報が不完全な形で取り出せる場合(完全な形では取り出せなかったが不足部分を自動的に補うことで完全な識別情報を推測することが可能な場合)、識別情報が全く取り出せない場合、の三通りを想定している。
識別情報取得手段118は、識別情報が完全な形で取り出せると判断された場合、その識別情報を取り出す(ステップ903)。次に、所在情報取得手段119が、先に写真管理情報保存手段116により保存された写真管理情報に、その識別情報に対応する所在情報が含まれているかどうかを判断する(ステップ904)。含まれている場合は、その所在情報が示す保存場所から写真データを読み出し、印刷データとして設定する(ステップ909)。
一方、ステップ902で、識別情報が不完全な形で取り出せると判断された場合、識別情報取得手段118は、不完全な識別情報の一部を自動的に補うことにより、完全な形の識別情報を推測し、幾つかの識別情報の候補を決定する(ステップ905)。次に、所在情報取得手段119が、先に写真管理情報保存手段116により保存された写真管理情報に、それらの識別情報に対応する所在情報が含まれているかどうかを判断する(ステップ906)。それらの識別情報の候補のうち、それに対応する所在情報が存在するものについては、写真データ読み出し手段107が、その所在情報が示す保存場所から写真データを読出してUI部30に表示する(ステップ907)。表示された写真の中からユーザがコピーしたい写真を選択すると、UI部30はその選択を受け付ける(ステップ908)。これにより、写真データ読み出し手段120は、選択された写真の写真データを印刷データに設定する(ステップ909)。
また、ステップ902で識別情報が全く取り出せなかった場合、ステップ904で所在情報が存在しなかった場合、ステップ906で所在情報が存在しなかった場合、ステップ908で選択がなかった場合は、ステップ901でスキャンされた写真をそのまま印刷データとして設定する(ステップ910)。
そして、印刷指示手段117が、この印刷データの印刷をプリンタ部52に指示し(ステップ911)、写真の印刷が行われる。
以上により、本実施の形態の動作は終了する。
なお、図9のフローチャートでは、識別情報が不完全な形で取得された場合に、完全な識別情報を推測してユーザがコピーしようとしている写真の候補を提示するようにした。しかしながら、不特定多数のユーザが利用可能なシステムにおいては、あるユーザがコピーしようとしている写真の候補として他人の所有する写真を提示してしまうことになると、プライバシー上の問題が出て来る可能性がある。従って、もしそのような問題が懸念される場合は、ステップ902で識別情報が不完全と判定されたときには、ステップ905〜908は実行せず、識別情報が全くないときと同様、ステップ910へ進むようにしてもよい。
あるいは、事前にユーザ登録を行っているものとすれば、あるユーザがコピーしようとしている写真の候補を、そのユーザが過去に保存した写真の中から選択して提示するようにしてもよい。具体的には、図8の処理に先立ってユーザ認証を行い、ステップ809において識別情報や所在情報等に加え、ユーザIDを登録するようにする。即ち、図10に示すような写真管理情報を登録する。一方、図9の処理に先立ってユーザ認証を行い、ステップ905において、そのユーザのユーザIDに対応付けられた識別情報の中から候補を決定するようにすればよい。例えば、ユーザID「00000100」のユーザがコピーを要求したとすると、識別情報「00000001」、「00000004」、「0000006」等の中から、識別情報の候補を選択することになる。
また、本実施の形態によるサービスに対する課金の形態としては、コインキット方式が考えられる。即ち、コイン投入機に所定の金額が投入されたことを条件として、図8のプリント処理の場合は、ステップ801〜811の処理を、図9のコピー処理の場合は、ステップ901〜911の処理を行うようにすることができる。
また、写真のプリント時に、写真データの保管サービスに対する課金を行うことも可能である。即ち、ステップ802で指定した保存期間に応じた金額の投入をステップ804で要求し、この金額の投入を条件としてステップ805〜811の処理を行うように制御する課金手段を備えることができる。
このように、本実施の形態では、写真のプリント時に写真データを自マシンまたはサーバに保存し、保存場所を示す所在情報と写真に埋め込んだ識別情報との対応を残しておくようにした。これにより、写真のコピー時には、写真に埋め込まれた識別情報に基づき写真データの保存場所を特定し、自マシンまたはサーバにおけるその保存場所から写真データを読み出してプリントすることができ、その結果、写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得ることが可能となる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、写真データに基づくプリントを行うL判サイズ等の紙に予め識別情報が付されている場合を想定する。ここで、識別情報としては、紙の裏面に管理番号を印刷しておいてもよいし、紙に埋め込んだ無線ICチップ(例えば、「ミューチップ」等)に管理番号を記憶させておいてもよい。
まず、本実施の形態における処理装置10の機能構成について説明する。
図11は、処理装置10の機能構成を示したブロック図である。
図11に示すように、本実施の形態は、メディアリーダ20で読み取られた写真データの中からUI部30を介して指定された写真データを取得する写真データ取得手段121と、写真データの保存場所を示す所在情報を生成する所在情報生成手段122と、その所在情報が示す保存場所に写真データを保存する写真データ保存手段123と、写真がプリントされた紙に付された識別情報や所在情報等の写真管理情報を保存する写真管理情報保存手段124と、指定された印刷データに基づく印刷の指示をプリンタ部52に対して行う印刷指示手段125と、スキャナ部51が読み取った画像の中から識別情報を取得する識別情報取得手段126と、識別情報に対応する所在情報を取得する所在情報取得手段127と、その所在情報が示す保存場所から写真データを読み出す写真データ読み出し手段128とを備えている。
なお、識別情報取得手段126は、スキャンした写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する情報取得手段として捉えることもできる。
また、図11には示していないが、写真管理情報保存手段124により保存された写真管理情報に含まれる保存期限を監視し、保存期限が到来した写真データを削除する削除手段を備えるようにしてもよい。
次に、本実施の形態における処理装置10の処理動作について説明する。
図12は、写真データに基づくプリント処理の動作を示すフローチャートである。
まず、処理装置10は、メディアリーダ20を介して記録媒体に記録された写真のインデックス情報(例えば、サムネイル画像)を読み取り、UI部30に表示する(ステップ1201)。次に、ユーザが、表示されたインデックス情報を参照しながら、プリントしたい写真について枚数および保存期間を指定すると、処理装置10はUI部30を介してその指定を受け付ける(ステップ1202)。そして、全ての写真について、選択が完了したかどうかを判断し(ステップ1203)、完了していない場合は、ステップ1202に戻り、完了した場合は、ユーザからプリント開始の指示を受け付ける(ステップ1204)。
これにより、写真データ取得手段121は、ユーザが選択した写真について、メディアリーダ20を介して記録媒体から写真データを取得する。
次に、所在情報生成手段122は、写真データ取得手段121が取得した写真データの1つについて、その写真データを保存する保存場所を示す所在情報を生成する(ステップ1205)。ここで、所在情報とは、写真データを自マシンに保存するのであれば、処理装置10におけるディレクトリ、ファイルの情報である。また、サーバに保存するのであれば、URL(Uniform Resource Locator)が考えられる。
写真データ保存手段123は、この生成された所在情報により示される保存場所に写真データを保存する(ステップ1206)。
また、印刷指示手段125は、この写真データに基づき、写真をプリントする(ステップ1207)。このような処理によりプリントされる写真は、図4のようにWatermarkが埋め込まれたものではなく、Watermarkが埋め込まれない通常の写真である。
一方、このプリント処理の直前または直後に、プリンタ部52にて、写真をプリントする紙に予め付された識別情報を認識する。例えば、識別情報が紙の裏面に印刷された管理番号である場合は、プリンタ部52に設けられたOCR(Optical Character Reader)により管理番号を読み取る。また、識別情報が紙に埋め込まれた無線ICチップに記憶された管理番号である場合は、プリンタ部52の無線通信機能により管理番号を取得する。そして、識別情報取得手段118が、その識別情報を受け取る。
写真管理情報保存手段116は、ここで取得された識別情報と、ステップ1205で生成された所在情報と、ステップ1202で受け付けた保存期間の情報とを対応付けた写真管理情報を、自マシンまたはサーバに保存する(ステップ1208)。
なお、ここで保存される写真管理情報は、例えば、図7に示すようなものとなる。但し、本実施の形態では、識別情報は、自動生成されたものではなく、写真を印刷した紙に予め付されていたものを読み取ったものである。
あるいは、識別情報は、写真をプリントする紙の入手時に自マシンまたはサーバに登録するようにしてもよい。その場合、ステップ1208では、読み取った識別情報を登録済の識別情報の中から検索し、検索された識別情報に対応付けて所在情報、保存期間の情報を登録することになる。
そして、処理装置10は、次の写真があるかどうかを判断し(ステップ1209)、次の写真がある場合は、ステップ1205に戻り、次の写真がない場合は、処理を終了する。
なお、本実施の形態では、以上のようにしてプリントされた写真のコピー処理の動作は、図9のフローチャートに従って行われる。
この場合、ステップ901では、例えば、識別情報が紙の裏面に印刷された管理番号である場合は、スキャナ部51を両面スキャナにて構成し、表面の写真と裏面の識別情報を同時にスキャンすることができる。あるいは、スキャナ部51を片面スキャナにて構成し、表面の写真と裏面の識別情報を所定の順序でスキャンすることもできる。一方、識別情報が紙に埋め込まれた無線ICチップに記憶された管理番号である場合は、スキャナ部51で写真をスキャンするときに、無線通信機能により識別情報を取得するようにすればよい。
また、本実施の形態では、上述したように、識別情報として、紙の裏面に印字された管理番号、または、紙に埋め込まれた無線ICチップに記憶された管理番号を採用するので、識別情報が不完全な形で取得されることは殆どないと考えられる。従って、ステップ902で所在情報が不完全と判定されたときには、ステップ905〜908は実行せず、所在情報が全くないときと同様、ステップ910へ進むようにしてもよい。
また、本実施の形態によるサービスに対する課金の形態としては、コインキット方式が考えられる。即ち、コイン投入機に所定の金額が投入されたことを条件として、図12のプリント処理の場合は、ステップ1201〜1209の処理を、図9のコピー処理の場合は、ステップ901〜911の処理を行うようにすることができる。
また、写真のプリント時に、写真データの保管サービスに対する課金を行うことも可能である。即ち、ステップ1202で指定した保存期間に応じた金額の投入をステップ804で要求し、この金額の投入を条件としてステップ1205〜1209の処理を行うように制御する課金手段を備えることができる。
このように、本実施の形態では、写真のプリント時に写真データを自マシンまたはサーバに保存し、保存場所を示す所在情報と紙に予め付された識別情報との対応を残しておくようにした。これにより、写真のコピー時には、写真がプリントされた紙に付された識別情報に基づき写真データの保存場所を特定し、自マシンまたはサーバにおけるその保存場所から写真データを読み出してプリントすることができ、その結果、写真を複写機でコピーする感覚で、その写真の元となる写真データに基づくプリントと同等の写真を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態が適用されるシステムのハードウェア構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における処理装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリント処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の第1および第2の実施の形態でプリントされた写真の一例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコピー処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における処理装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第2および第3の実施の形態で登録される写真管理情報の一例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリント処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2および第3の実施の形態におけるコピー処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態で登録される写真管理情報の別の例を示した図である。 本発明の第3の実施の形態における処理装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリント処理の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
10…処理装置、101,111,121…写真データ取得手段、102,112,122…所在情報生成手段、103,113,123…写真データ保存手段、104…所在情報埋め込み手段、105,117,125…印刷指示手段、106,119、127…所在情報取得手段、107,120,128…写真データ読み出し手段、114…識別情報生成手段、115…識別情報埋め込み手段、116,124…写真管理情報保存手段、118,126…識別情報取得手段、20…メディアリーダ、30…UI部、40…記録装置、50…複写機、51…スキャナ部、52…プリンタ部

Claims (18)

  1. 写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、当該写真データを所定の保存場所に保存する写真データ保存手段と、
    前記所定の保存場所を特定するための情報を前記写真データに埋め込むことで情報付き写真データを生成する情報埋め込み手段と、
    前記情報埋め込み手段により生成された前記情報付き写真データに基づく情報付き写真の印刷を指示する印刷指示手段と
    を備えたことを特徴とする写真印刷制御装置。
  2. 前記写真データの保存場所を示す所在情報を生成する所在情報生成手段を更に備え、
    前記写真データ保存手段は、前記写真データを、前記所在情報生成手段により生成された前記所在情報が示す保存場所に保存し、
    前記情報埋め込み手段は、前記保存場所を特定するための情報として、前記所在情報生成手段により生成された前記所在情報を前記写真データに埋め込むことを特徴とする請求項1記載の写真印刷制御装置。
  3. 前記写真データを一意に識別する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記写真データの保存場所を示す所在情報を生成する所在情報生成手段と、
    前記識別情報生成手段により生成された前記識別情報と前記所在情報生成手段により生成された前記所在情報との対応を含む写真管理情報を保存する写真管理情報保存手段と
    を更に備え、
    前記写真データ保存手段は、前記写真データを、前記所在情報生成手段により生成された前記所在情報が示す保存場所に保存し、
    前記情報埋め込み手段は、前記保存場所を特定するための情報として、前記識別情報生成手段により生成された前記識別情報を前記写真データに埋め込むことを特徴とする請求項1記載の写真印刷制御装置。
  4. 前記写真データを前記所定の保存場所に保存する期間を設定する期間設定手段と、
    前記期間設定手段により設定された期間に応じた代金の徴収を条件として、前記写真データ保存手段を動作させる課金手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の写真印刷制御装置。
  5. 写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、当該写真データを所定の保存場所に保存する写真データ保存手段と、
    前記写真データに基づく写真の印刷を指示する印刷指示手段と、
    前記印刷指示手段の指示により前記写真が印刷された媒体に予め付されていた識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報取得手段により取得された前記識別情報と前記所定の保存場所を示す所在情報との対応を含む写真管理情報を保存する写真管理情報保存手段と
    を備えたことを特徴とする写真印刷制御装置。
  6. 前記識別情報取得手段は、前記写真が印刷された媒体に予め印刷されていた文字を認識することにより、前記識別情報を取得することを特徴とする請求項5記載の写真印刷制御装置。
  7. 前記識別情報取得手段は、前記写真が印刷された媒体に予め埋め込まれていた無線ICチップから情報を読み取ることにより、前記識別情報を取得することを特徴とする請求項5記載の写真印刷制御装置。
  8. 写真のコピー要求に応じて、当該写真から、当該写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された前記情報で特定される前記保存場所から、前記写真データを読み出す写真データ読み出し手段と、
    前記写真データ読み出し手段により読み出された前記写真データに基づく写真の印刷を指示する印刷指示手段と
    を備えたことを特徴とする写真印刷制御装置。
  9. 前記情報取得手段は、前記写真から、前記写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報が完全な形で取り出せなかった場合に、当該情報の不足部分を補って完全な形の情報とすることにより、前記写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得することを特徴とする請求項8記載の写真印刷制御装置。
  10. 前記情報取得手段は、前記保存場所を特定するための情報として、当該保存場所を示す所在情報を取得し、
    前記写真データ読み出し手段は、前記情報取得手段により取得された前記所在情報が示す保存場所から前記写真データを読み出すことを特徴とする請求項8記載の写真印刷制御装置。
  11. 前記情報取得手段は、前記保存場所を特定するための情報として、前記写真を一意に識別するための識別情報を取得し、
    前記写真データ読み出し手段は、前記情報取得手段により取得された前記識別情報に予め対応付けられた所在情報が示す保存場所から前記写真データを読み出すことを特徴とする請求項8記載の写真印刷制御装置。
  12. 前記情報取得手段は、前記識別情報が完全な形で取り出せなかった場合に、当該識別情報の不足部分を補った完全な形の識別情報を、前記コピー要求を行ったユーザの写真に付与された識別情報の中から選択することにより、前記識別情報を取得することを特徴とする請求項11記載の写真印刷制御装置。
  13. 写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、当該写真データを所定の保存場所に保存するステップと、
    前記所定の保存場所を特定するための情報を前記写真データに埋め込むことで情報付き写真データを生成するステップと、
    生成された前記情報付き写真データに基づく情報付き写真の印刷を指示するステップと
    を含むことを特徴とする写真印刷制御方法。
  14. 写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、当該写真データを所定の保存場所に保存するステップと、
    前記写真データに基づく写真の印刷を指示するステップと、
    前記指示により前記写真が印刷された媒体に予め付されていた識別情報を取得するステップと、
    取得された前記識別情報と前記所定の保存場所を示す所在情報との対応を含む写真管理情報を保存するステップと
    を含むことを特徴とする写真印刷制御方法。
  15. 写真のコピー要求に応じて、当該写真から、当該写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得するステップと、
    取得された前記情報で特定される前記保存場所から、前記写真データを読み出すステップと、
    読み出された前記写真データに基づく写真の印刷を指示するステップと
    を含むことを特徴とする写真印刷制御方法。
  16. コンピュータに、
    写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、当該写真データを所定の保存場所に保存する機能と、
    前記所定の保存場所を特定するための情報を前記写真データに埋め込むことで情報付き写真データを生成する機能と、
    生成された前記情報付き写真データに基づく情報付き写真の印刷を指示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  17. コンピュータに、
    写真データに基づく写真の印刷要求に応じて、当該写真データを所定の保存場所に保存する機能と、
    前記写真データに基づく写真の印刷を指示する機能と、
    前記指示により前記写真が印刷された媒体に予め付されていた識別情報を取得する機能と、
    取得された前記識別情報と前記所定の保存場所を示す所在情報との対応を含む写真管理情報を保存する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  18. コンピュータに、
    写真のコピー要求に応じて、当該写真から、当該写真の元となる写真データの保存場所を特定するための情報を取得する機能と、
    取得された前記情報で特定される前記保存場所から、前記写真データを読み出す機能と、
    読み出された前記写真データに基づく写真の印刷を指示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2003297808A 2003-08-21 2003-08-21 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム Pending JP2005072801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297808A JP2005072801A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297808A JP2005072801A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072801A true JP2005072801A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297808A Pending JP2005072801A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043234A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像ファイル生成装置、記録媒体、画像形成方法、画像ファイル生成方法、及びプログラム
JP2007096474A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sharp Corp 画像出力装置
JP2010537493A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 イーストマン コダック カンパニー スキャンされたプリントから得られる補助情報の記憶および呈示

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043234A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像ファイル生成装置、記録媒体、画像形成方法、画像ファイル生成方法、及びプログラム
JP2007096474A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sharp Corp 画像出力装置
JP4573742B2 (ja) * 2005-09-27 2010-11-04 シャープ株式会社 画像出力装置
JP2010537493A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 イーストマン コダック カンパニー スキャンされたプリントから得られる補助情報の記憶および呈示

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836261B2 (ja) ファイルシステム
US20060126095A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6957885B2 (en) Image output apparatus and control method therefor
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5005460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20060098236A1 (en) Photo printing control apparatus, photo printing control method, and program
JP2010003198A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、プログラム
US20050276520A1 (en) Methods and systems for document reproduction management
US8184343B2 (en) Image forming apparatus, apparatus for creating electronic album, image forming method, method for creating electronic album, program and index sheet
JP4785628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPH11191870A (ja) 画像出力サービスの注文処理方法およびシステム並びにその方法に使用される注文情報作成装置、注文受付装置およびデジタルカメラ
JP2007013378A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US20080050037A1 (en) Image processing apparatus, copying system, and computer program
JP4819725B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005072801A (ja) 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム
JP5304546B2 (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
JP4455358B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007221333A (ja) 文書処理装置、及び文書処理方法
JP2005066950A (ja) 写真印刷制御装置、写真印刷制御方法、およびプログラム
JP2007158858A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム
JP4389728B2 (ja) 画像形成装置、画像選択画面生成方法、及びプログラム
JP4239829B2 (ja) 電子アルバム作成装置、電子アルバム作成方法、およびプログラム
JP6702424B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法