JP6702424B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6702424B2
JP6702424B2 JP2018541892A JP2018541892A JP6702424B2 JP 6702424 B2 JP6702424 B2 JP 6702424B2 JP 2018541892 A JP2018541892 A JP 2018541892A JP 2018541892 A JP2018541892 A JP 2018541892A JP 6702424 B2 JP6702424 B2 JP 6702424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image data
image
detection target
target information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061300A1 (ja
Inventor
フェイ・デリヘーロ アーン
フェイ・デリヘーロ アーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018061300A1 publication Critical patent/JPWO2018061300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702424B2 publication Critical patent/JP6702424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
読み取られた原稿の画像に特定の文字列又は画像が含まれている場合に、前記画像における前記文字列等の部分を自動的に編集して複写することが可能な複写装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−69803号公報
しかしながら、前記複写装置では、前記文字列等の部分が自動的に編集されるのみであり、原稿の画像に含まれている文字列等に応じた処理内容で原稿の画像データが処理(例えば、送信処理、印刷処理、保存処理)されるものではない。
本発明の目的は、原稿の画像に含まれている文字列等に応じた処理内容で原稿の画像データを処理することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、記憶部と、画像データ取得部と、検出処理部と、処理実行部と、を備える。前記記憶部は、特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と当該検出対象情報に対応する処理内容とを含む1つ以上の自動処理設定情報を記憶する。前記画像データ取得部は、原稿の画像データを取得する。前記検出処理部は、前記画像データに基づいて前記原稿から前記検出対象情報を検出する。前記処理実行部は、前記検出処理部により前記原稿から前記自動処理設定情報に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で前記画像データを処理する。
本発明の他の局面に係る画像処理方法は、特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と当該検出対象情報に対応する処理内容とを含む1つ以上の自動処理設定情報を記憶する記憶部を備える画像処理装置における画像処理方法である。前記画像処理方法は、画像データ取得ステップと、検出処理ステップと、処理実行ステップと、を含む。前記画像データ取得ステップでは、原稿の画像データが取得される。前記検出処理ステップでは、前記画像データに基づいて前記原稿から前記検出対象情報が検出される。前記処理実行ステップでは、前記検出処理ステップで前記原稿から前記自動処理設定情報に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で前記画像データが処理される。
本発明によれば、原稿の画像に含まれている文字列等に応じた処理内容で原稿の画像データを処理することが可能な画像処理装置及び画像処理方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる自動処理設定情報の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される自動処理の第1実施例の手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる原稿の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される自動処理の第2実施例の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる自動処理設定情報の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる原稿の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる確認画面の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる自動処理設定情報の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理装置1の構成]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像処理装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、及び制御部16などを備える。具体的に、画像処理装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らず、コピー機、プリンター、ファクシミリ装置のような任意の画像処理装置に適用可能である。
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿30(図4参照)の画像を読み取って画像データとして出力することが可能である。
画像形成部13は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F14は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部15は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部15には、制御部16によって実行される各種の制御プログラム、及び各種のデータなどが記憶される。記憶部15には、例えば、自動処理設定情報20(図2参照)が記憶される。
ところで、読み取られた原稿30の画像に特定の文字列又は画像が含まれている場合に、前記画像における前記文字列等の部分を自動的に編集して複写することが可能な複写装置が知られている。しかしながら、前記複写装置では、前記文字列等の部分が自動的に編集されるのみであり、原稿30の画像に含まれている文字列等に応じた処理内容で原稿30の画像データが処理(例えば、送信処理、印刷処理、保存処理)されるものではない。これに対して、本実施形態に係る画像処理装置1によれば、以下で説明するような構成及び動作により、原稿30の画像に含まれている文字列等に応じた処理内容で原稿30の画像データを処理することが可能である。
図2に示されるように、記憶部15に記憶される自動処理設定情報20には、特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と、当該検出対象情報に対応する処理内容とが含まれる。記憶部15に複数の自動処理設定情報20(例えば、図2に示される自動処理設定情報20A,20B)が記憶される場合、各々の自動処理設定情報20は、設定IDにより識別される。なお、自動処理設定情報20は、例えば、操作表示部10に対するユーザー操作に基づいて、必要に応じて作成、変更、追加、及び削除される。
制御部16は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部16は、画像データ取得部161、検出処理部162、及び処理実行部163を含む。なお、制御部16は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部16は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
画像データ取得部161は、原稿30の画像データを取得する。例えば、画像データ取得部161は、原稿30の画像を読み取る画像読取部12から前記画像データを取得する。もしくは、画像データ取得部161は、通信I/F14を通じてパーソナルコンピューターなどの情報処理装置(ホスト装置)から原稿30の画像データを取得してもよい。
検出処理部162は、前記画像データに基づいて原稿30から特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報を検出する。具体的には、検出処理部162は、原稿30から、記憶部15に記憶されている自動処理設定情報20に含まれる検出対象情報を検出する。特に、検出処理部162は、原稿30の本文が記載されている印刷範囲内の領域のような予め設定された特定の領域から前記検出対象情報を検出する。例えば、図2に示される自動処理設定情報20Aには、前記検出対象情報として、「給与明細票」、「鈴木一郎」及び「2009」の3つの文字列が含まれている。また、図2に示される自動処理設定情報20Bには、前記検出対象情報として、「総会議事録」及び「最高経営責任者の報告」という2つの文字列と、「Logo1.png」という画像データによって示される1つの図形(ロゴマーク)とが含まれている。この場合、検出処理部162は、原稿30から、これらの文字列及び図形を検出する。なお、検出処理部162による文字列及び図形の検出には、例えば、周知の文字認識処理及びパターンマッチング処理が用いられる。
処理実行部163は、検出処理部162により原稿30から前記検出対象情報が検出された場合に、当該検出対象情報に対応する予め設定された処理内容で前記画像データを処理する。具体的には、処理実行部163は、検出処理部162により原稿30から自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報20に含まれる処理内容で前記画像データを処理する。なお、自動処理設定情報20に含まれる処理内容は、例えば、前記画像データの送信処理(ファクシミリ送信又はメール送信)、印刷処理及び保存処理の少なくとも1つに関する処理内容である。
[自動処理の第1実施例]
次に、図3を参照しつつ、制御部16によって実行される自動処理の第1実施例の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11,S12,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記自動処理は、例えば、操作表示部10に対する特定の操作(例えば、前記自動処理を開始するためのソフトキーの押下など)が検知されたことに応じて開始される。ここでは、画像読取部12によって単一ページの原稿30が読み取られる場合について説明する。
<ステップS11>
まず、ステップS11(画像データ取得ステップ)において、制御部16(画像データ取得部161)は、画像読取部12に原稿30の画像を読み取らせて、原稿30の画像データを取得する。
<ステップS12>
ステップS12(検出処理ステップ)において、制御部16(検出処理部162)は、前記ステップS11で取得された画像データと、記憶部15に記憶されている自動処理設定情報20とに基づいて、原稿30から、自動処理設定情報20に含まれている前記検出対象情報を検出する。例えば、図2に示される自動処理設定情報20が記憶部15に記憶されている場合、制御部16は、原稿30から、「給与明細票」、「鈴木一郎」、「2009」、「総会議事録」及び「最高経営責任者の報告」の各々の文字列と、「Logo1.png」で示される図形とを検出する。この結果、例えば図4に示される原稿30からは、「総会議事録」の文字列31Aと、「最高経営責任者の報告」の文字列31Bと、「Logo1.png」で示される図形32とが検出される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部16は、前記ステップS12の検出結果に基づいて、原稿30から、記憶部15に記憶されているいずれかの自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報が検出されたか否かを判断する。そして、いずれかの自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報が検出されたと判断されると(S13:Yes)、処理がステップS14に移行する。一方、いずれの自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報も検出されなかったと判断されると(S13:No)、前記自動処理が終了する。
<ステップS14>
ステップS14(処理実行ステップ)において、制御部16(処理実行部163)は、検出された前記検出対象情報に対応する処理内容で、前記画像データを処理する。
例えば、原稿30から「給与明細票」、「鈴木一郎」及び「2009」の文字列が検出された場合、制御部16は、図2に示される自動処理設定情報20Aに含まれる処理内容で、原稿30の画像データを処理する。すなわち、制御部16は、前記画像データを通信I/F14を通じて所定の宛先(予め登録された電子メールアドレスで示される宛先)にメール送信するとともに、当該画像データを画像形成部13によりモノクロで1部印刷する。
また、例えば、原稿30から「総会議事録」、「最高経営責任者の報告」の文字列と「Logo1.png」で示される図形とが検出された場合、制御部16は、図2に示される自動処理設定情報20Bに含まれる処理内容で、原稿30の画像データを処理する。すなわち、制御部16は、前記画像データを通信I/F14を通じて所定の宛先にメール送信するとともに、当該画像データを画像形成部13によりモノクロで10部印刷し、更に当該画像データを所定の記憶領域(例えば、記憶部15内の所定のフォルダー内)に保存する。そして、前記自動処理が終了する。
以上のように、本実施例によれば、原稿30から予め設定された検出対象情報が検出された場合に、当該検出対象情報に対応する処理内容で原稿30の画像データが処理される。すなわち、本実施例によれば、原稿30の画像に含まれている文字列等に応じた処理内容で原稿30の画像データを処理することが可能である。よって、例えば、給与明細票又は総会議事録のように周期的に作成される原稿30の画像データを、予め登録された処理内容で簡単に処理することができるため、ユーザーの手間が軽減される。
なお、本実施例では、検出された前記検出対象情報に対応する処理内容で前記画像データが自動的に処理される場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記ステップS14の処理が実行される前に、制御部16は、前記処理内容を操作表示部10に表示して、当該処理内容で処理してもよいか否かをユーザーに確認してもよい。そして、操作表示部10に対する特定の操作(例えば、OKキー又はスタートキーの押下など)が検知された場合に、制御部16は、前記処理内容で前記画像データを処理するようにしてもよい。
なお、同じ原稿30から複数の自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報が検出された場合、制御部16は、当該複数の自動処理設定情報20の各々に含まれている処理内容で、当該原稿30の画像データを処理してもよい。もしくは、制御部16は、当該複数の自動処理設定情報20のうちのいずれの自動処理設定情報20に含まれている処理内容で前記画像データを処理すべきかを、ユーザーに選択させてもよい。もしくは、制御部16は、当該複数の自動処理設定情報20のうち、自動処理設定情報20ごとに予め設定されている優先度に基づいて、当該優先度が最も高い自動処理設定情報20に含まれている処理内容で前記画像データを処理してもよい。
[自動処理の第2実施例]
次に、図5を参照しつつ、前記自動処理の第2実施例の手順の一例について説明する。ここで、ステップS21,S22,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。ここでは、画像読取部12によって複数のページを有する原稿30が読み取られる場合について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部16(画像データ取得部161)は、例えばADF11を用いて画像読取部12に複数のページを有する原稿30を読み取らせて、原稿30の画像データを取得する。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部16(検出処理部162)は、前記ステップS21で取得された画像データと、記憶部15に記憶されている自動処理設定情報20とに基づいて、原稿30の各ページから、自動処理設定情報20に含まれている前記検出対象情報を検出する。例えば、図2に示される自動処理設定情報20が記憶部15に記憶されている場合、制御部16は、原稿30の各ページから、「給与明細票」、「鈴木一郎」、「2009」、「総会議事録」及び「最高経営責任者の報告」の各々の文字列と、「Logo1.png」で示される図形とを検出する。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部16は、前記ステップS22の検出結果に基づいて、原稿30の少なくとも1つのページから、記憶部15に記憶されているいずれかの自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報が検出されたか否かを判断する。そして、いずれかの自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報が検出されたと判断されると(S23:Yes)、処理がステップS24に移行する。一方、いずれの自動処理設定情報20に含まれる前記検出対象情報も検出されなかったと判断されると(S23:No)、前記自動処理が終了する。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部16は、前記検出対象情報が原稿30の一部のページのみから検出されたか否かを判断する。そして、前記検出対象情報が原稿30の一部のページのみから検出されたと判断されると(S24:Yes)、処理がステップS26に移行する。一方、前記検出対象情報が原稿30の全ページから検出されたと判断されると(S24:No)、処理がステップS28に移行する。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部16は、処理対象のページをユーザーに問い合わせるための確認画面(不図示)を操作表示部10に表示する。例えば、図2に示される自動処理設定情報20Bに含まれる検出対象情報が原稿30の一部のページ(例えば、原稿30の先頭ページ)のみから検出された場合に、制御部16は、「自動処理設定Bに対応する検出対象情報が、原稿の一部のページのみから検出されました。自動処理設定Bに対応する処理内容で、これらの一部のページのみ処理しますか?それとも、全ページを処理しますか?」のようなメッセージを含む確認画面を操作表示部10に表示して、ユーザーによる選択操作を受け付ける。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部16は、前記選択操作に基づいて、処理対象が全ページであるか否かを判断する。そして、処理対象が全ページであると判断されると(S26:Yes)、処理がステップS28に移行する。一方、処理対象が前記一部のページのみであると判断されると(S26:No)、処理がステップS27に移行する。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部16(処理実行部163)は、前記一部のページから検出された前記検出対象情報に対応する予め設定された処理内容で、前記一部のページに対応する前記画像データを処理する。例えば、図2に示される自動処理設定情報20Bに含まれる検出対象情報が原稿30の先頭ページのみから検出された場合に、制御部16は、当該先頭ページに対応する画像データをメール送信、印刷及び保存する。そして、前記自動処理が終了する。
<ステップS28>
ステップS28において、制御部16(処理実行部163)は、前記一部のページから検出された前記検出対象情報に対応する予め設定された処理内容で、全ページに対応する前記画像データを処理する。例えば、図2に示される自動処理設定情報20Bに含まれる検出対象情報が原稿30の先頭ページのみから検出された場合に、制御部16は、原稿30の全ページに対応する画像データをメール送信、印刷及び保存する。そして、前記自動処理が終了する。
なお、本実施例では、前記検出対象情報が原稿30の一部のページのみから検出された場合に、当該一部のページのみを処理すべきか、全ページを処理すべきかをユーザーに選択させているが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、例えば、前記一部のページのみを処理すべきか全ページを処理すべきかが、自動処理設定情報20ごとに予め設定されていてもよい。
[他の実施例]
次に、図6及び図7を参照して、記憶部15に図6に示されるような複数の自動処理設定情報20C〜20Eが記憶されており、画像読取部12によって図7に示されるような複数のページを有する原稿30が読み取られる場合の制御部16(処理実行部163)の動作の一例について説明する。
図6において、自動処理設定情報20Cには、前記検出対象情報として「給与明細票」の文字列が含まれている。自動処理設定情報20Dには、前記検出対象情報として「給与明細票2015」の文字列が含まれている。自動処理設定情報20Eには、前記検出対象情報として「給与明細票2016」の文字列が含まれている。
図7に示される原稿30は、第1ページ30A〜第8ページ30Hの8つのページを有している。
第1ページ30Aには「給与明細票2014」の文字列が含まれている。よって、第1ページ30Aからは、自動処理設定情報20Cに対応する検出対象情報である「給与明細票」の文字列が、検出処理部162により検出される。
第3ページ30C〜第5ページ30Eの各々には「給与明細票2015」の文字列が含まれている。よって、第3ページ30C〜第5ページ30Eの各々からは、自動処理設定情報20Cに対応する検出対象情報である「給与明細票」の文字列と、自動処理設定情報20Dに対応する検出対象情報である「給与明細票2015」の文字列とが、検出処理部162により検出される。
第7ページ30G及び第8ページ30Hの各々には「給与明細票2016」の文字列が含まれている。よって、第7ページ30G及び第8ページ30Hの各々からは、自動処理設定情報20Cに対応する検出対象情報である「給与明細票」の文字列と、自動処理設定情報20Eに対応する検出対象情報である「給与明細票2016」の文字列とが、検出処理部162により検出される。
この場合、処理実行部163は、例えば、上記のような検出処理部162の検出結果に基づいて、前記検出対象情報が含まれるページのグループを、自動処理設定情報20C〜20Eごとに個別に生成する。そして、処理実行部163は、例えば、当該グループごとに、当該グループに対応する自動処理設定情報20に含まれる処理内容で当該グループのページに対応する前記画像データを処理する。
具体的には、処理実行部163は、検出処理部162の検出結果に基づいて、自動処理設定情報20Cに対応する検出対象情報(「給与明細票」の文字列)が含まれるページのグループ(以下、第1グループと称す)と、自動処理設定情報20Dに対応する検出対象情報(「給与明細票2015」の文字列)が含まれるページのグループ(以下、第2グループと称す)と、自動処理設定情報20Eに対応する検出対象情報(「給与明細票2016」の文字列)が含まれるページのグループ(以下、第3グループと称す)とを生成する。前記第1グループは、第1ページ30A、第3ページ30C〜第5ページ30E、第7ページ30G、及び第8ページ30Hの6つのページで構成される。前記第2グループは、第3ページ30C〜第5ページ30Eの3つのページで構成される。前記第3グループは、第7ページ30G及び第8ページ30Hの2つのページで構成される。
そして、処理実行部163は、前記第1グループに含まれる前記6つのページに対応する前記画像データを、自動処理設定情報20Cに含まれる処理内容(すなわち処理C)で処理する。更に、処理実行部163は、前記第2グループに含まれる前記3つのページに対応する前記画像データを、自動処理設定情報20Dに含まれる処理内容(すなわち処理D)で処理する。更に、処理実行部163は、前記第3グループに含まれる前記2つのページに対応する前記画像データを、自動処理設定情報20Eに含まれる処理内容(すなわち処理E)で処理する。
なお、前記処理Cは、例えば、「2in1」のレイアウトで両面にモノクロ印刷する処理である。前記処理Dは、例えば、記憶部15における「2015年」という名前のフォルダーに保存する処理である。前記処理Eは、例えば、記憶部15における「2016年」という名前のフォルダーに保存する処理である。
また、処理実行部163は、前記グループごとに前記画像データを処理する前に、例えば、各グループに含まれるページのリストを操作表示部10に表示して、当該グループのページに対応する前記画像データを前記処理内容で処理してもよいか否かをユーザーに確認してもよい。例えば、処理実行部163は、図8に示されるような確認画面40を操作表示部10に表示してもよい。確認画面40には、タブ41C〜41Eが含まれている。そして、ユーザーによりタブ41Cが選択されると、前記第1グループのページのリストが表示され、ユーザーによりタブ41Dが選択されると、前記第2グループのページのリストが表示され、ユーザーによりタブ41Eが選択されると、前記第3グループのページのリストが表示される。例えば、ユーザーによりタブ41Cが選択されると、図8に示されるように、処理対象ページと処理内容とが表示される。ここで、ユーザーによりボタン42が選択されると、処理実行部163は、自動処理設定Cに関する処理対象ページを全ページに変更する。また、ユーザーによりボタン43が選択されると、処理実行部163は、自動処理設定Cに関する処理(すなわち処理C)を開始する。なお、ユーザーによりボタン44が選択されると、処理実行部163は、自動処理設定C〜Eの全てに関する処理(すなわち処理C〜処理E)を開始する。また、ユーザーによりボタン45が選択されると、処理実行部163は、前記自動処理を終了する。
[自動処理設定情報の変形例]
次に、図9を参照して、自動処理設定情報20の種々の変形例について説明する。
図9に示される自動処理設定情報20Fでは、検出対象情報が「今日の日付」となっており、処理内容が「印刷」となっている。制御部16(検出処理部162)は、例えば、画像処理装置1が備える不図示のRTC(Real Time Clock)から取得される現在日時情報に基づいて、今日の日付(例えば、「2月12日」又は「2/12」などの文字列)が原稿30に含まれているか否かを判定する。そして、原稿30から今日の日付が検出された場合に、印刷処理が行われる。なお、前記検出対象情報は、「今日の日付」を示す文字列に限らず、例えば「直近の1週間のいずれかの日付」など、特定の条件を満たす日付を示す文字列であってもよい。
図9に示される自動処理設定情報20Gでは、検出対象情報が「名簿に含まれる名前」となっており、処理内容が「人数分だけ印刷」となっている。制御部16(検出処理部162)は、例えば、記憶部15等に記憶されている不図示の名簿データに基づいて、名簿に含まれる名前が原稿30に含まれているか否かを判定する。そして、名簿に含まれる名前が原稿30から検出された場合に、原稿30から検出された名前の数だけ印刷処理が行われる。例えば、名簿に含まれる5人の名前が原稿30から検出された場合には、原稿30の画像データが5部印刷される。このように、自動処理設定情報20に含まれる処理内容は、検出処理部162により特定の条件を満たす文字列(例えば、名簿に含まれる名前を示す文字列)が検出される個数に応じた部数だけ前記画像データを印刷する印刷処理であってもよい。
図9に示される自動処理設定情報20Hでは、検出対象情報が「アドレス帳に含まれる名前」となっており、処理内容が「メール送信」となっている。制御部16(検出処理部162)は、例えば、記憶部15等に記憶されている不図示のアドレス帳データに基づいて、アドレス帳に含まれる名前が原稿30に含まれているか否かを判定する。そして、アドレス帳に含まれる名前が原稿30から検出された場合に、当該アドレス帳に含まれている当該名前に対応する電子メールアドレスを用いてメール送信が行われる。例えば、アドレス帳に含まれる5人の名前が原稿30から検出された場合には、当該5人の電子メールアドレスを用いて、当該5人宛てに原稿30の画像データがメール送信される。
なお、本実施形態では、画像読取部12によって原稿30が読み取られる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、通信I/F14を通じてパーソナルコンピューターなどの情報処理装置(ホスト装置)から原稿30の画像データを取得する場合にも本発明は適用できる。

Claims (9)

  1. 特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と当該検出対象情報に対応する処理内容とを含む複数の自動処理設定情報を記憶する記憶部と、
    原稿の画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データに基づいて前記原稿から前記検出対象情報を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部により前記原稿から前記自動処理設定情報に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で前記画像データを処理する処理実行部と、
    を備え
    前記処理実行部は、前記検出処理部の検出結果に基づいて、前記検出対象情報が含まれるページのグループを前記自動処理設定情報ごとに個別に生成し、当該グループごとに、当該グループに対応する前記自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で当該グループのページに対応する前記画像データを処理する、
    画像処理装置。
  2. 記処理内容が、前記画像データの送信処理、印刷処理及び保存処理の少なくとも1つに関する処理内容を含む、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と当該検出対象情報に対応する処理内容とを含む1つ以上の自動処理設定情報を記憶する記憶部と、
    原稿の画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データに基づいて前記原稿から前記検出対象情報を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部により前記原稿から前記自動処理設定情報に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で前記画像データを処理する処理実行部と、
    を備え、
    前記処理内容が、前記検出処理部により特定の条件を満たす文字列が検出される個数に応じた部数だけ前記画像データを印刷する印刷処理を含む、
    画像処理装置。
  4. 前記画像データ取得部は、前記原稿の画像を読み取る画像読取部から前記画像データを取得する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記検出対象情報が、特定の条件を満たす日付を示す文字列を含む、
    請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と当該検出対象情報に対応する処理内容とを含む複数の自動処理設定情報を記憶する記憶部を備える画像処理装置における画像処理方法であって、
    原稿の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記画像データに基づいて前記原稿から前記検出対象情報を検出する検出処理ステップと、
    前記検出処理ステップで前記原稿から前記自動処理設定情報に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で前記画像データを処理する処理実行ステップと、
    を含み、
    前記処理実行ステップは、前記検出処理ステップの検出結果に基づいて、前記検出対象情報が含まれるページのグループを前記自動処理設定情報ごとに個別に生成し、当該グループごとに、当該グループに対応する前記自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で当該グループのページに対応する前記画像データを処理する、
    画像処理方法。
  7. 特定の文字列、特定の図形又はこれらの特定の組み合わせからなる検出対象情報と当該検出対象情報に対応する処理内容とを含む1つ以上の自動処理設定情報を記憶する記憶部を備える画像処理装置における画像処理方法であって、
    原稿の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記画像データに基づいて前記原稿から前記検出対象情報を検出する検出処理ステップと、
    前記検出処理ステップで前記原稿から前記自動処理設定情報に含まれる前記検出対象情報が検出された場合に、当該自動処理設定情報に含まれる前記処理内容で前記画像データを処理する処理実行ステップと、
    を含み、
    前記処理内容が、前記検出処理ステップにより特定の条件を満たす文字列が検出される個数に応じた部数だけ前記画像データを印刷する印刷処理を含む、
    画像処理方法。
  8. 前記画像データ取得ステップは、前記原稿の画像を読み取る画像読取部から前記画像データを取得する、
    請求項6又は7に記載の画像処理方法。
  9. 前記検出対象情報が、特定の条件を満たす日付を示す文字列を含む、
    請求項6〜8のいずれかに記載の画像処理方法。
JP2018541892A 2016-09-29 2017-05-19 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6702424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190755 2016-09-29
JP2016190755 2016-09-29
PCT/JP2017/018847 WO2018061300A1 (ja) 2016-09-29 2017-05-19 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061300A1 JPWO2018061300A1 (ja) 2019-07-11
JP6702424B2 true JP6702424B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61759598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541892A Active JP6702424B2 (ja) 2016-09-29 2017-05-19 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10701233B2 (ja)
JP (1) JP6702424B2 (ja)
WO (1) WO2018061300A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069803A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc 複写装置
JP3720769B2 (ja) * 2002-01-28 2005-11-30 キヤノン株式会社 受信文書処理装置、受信文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005323305A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2005332062A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sharp Corp 画像処理装置,画像処理システム,画像処理方法,画像処理プログラム及びその画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006050161A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP4595101B2 (ja) * 2006-05-26 2010-12-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US8107728B2 (en) * 2006-09-19 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, computer program and recording medium
JP4810380B2 (ja) * 2006-09-22 2011-11-09 キヤノン株式会社 プログラム起動装置、その制御方法及びプログラム
JP4492608B2 (ja) * 2006-12-22 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP4773470B2 (ja) * 2008-02-18 2011-09-14 株式会社リコー 文書検索・印刷システム、デジタル複合機、文書検索・印刷方法およびプログラム
JP4940270B2 (ja) * 2009-07-06 2012-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5414448B2 (ja) * 2009-10-16 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
KR20160060499A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061300A1 (ja) 2019-07-11
US20190230230A1 (en) 2019-07-25
US10701233B2 (en) 2020-06-30
WO2018061300A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203724B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor, as well as program for implementing the control method
JP5502042B2 (ja) 画像データ処理システム
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP4655843B2 (ja) ログ情報管理システム及びログ情報管理方法
US8773703B2 (en) Image forming apparatus to which portable storage medium can be connected
JP2009157566A (ja) 画像形成装置
JP2019134272A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6702424B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6493298B2 (ja) 画像形成装置
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
JP2003179717A (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP2007026123A (ja) 文書管理システム
JP6798445B2 (ja) ファクシミリ送信システム、携帯端末、転送プログラム、及びファクシミリ装置
JP5123726B2 (ja) 画像形成装置
JP6551680B2 (ja) 画像形成装置
JP2007088603A (ja) 画像処理装置、画像システム及び画像処理方法
JP2020065233A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2020038575A (ja) 画像読取装置及び生成制御プログラム
JP7281052B2 (ja) 画像形成システム
JP2011100197A (ja) 画像処理装置
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法
JP6455308B2 (ja) 印刷システム印刷装置印刷管理装置プログラム
JP2007166058A (ja) 画像処理装置、出力制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2020066145A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150