JP2018074536A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074536A
JP2018074536A JP2016216031A JP2016216031A JP2018074536A JP 2018074536 A JP2018074536 A JP 2018074536A JP 2016216031 A JP2016216031 A JP 2016216031A JP 2016216031 A JP2016216031 A JP 2016216031A JP 2018074536 A JP2018074536 A JP 2018074536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
sheets
image forming
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016216031A
Other languages
English (en)
Inventor
新矢 小川
Shinya Ogawa
新矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016216031A priority Critical patent/JP2018074536A/ja
Priority to CN201710996751.7A priority patent/CN108020997B/zh
Priority to US15/790,596 priority patent/US10101700B2/en
Publication of JP2018074536A publication Critical patent/JP2018074536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像が形成された複数のシートを結合して1つの画像を構成する際に、シートを裁断する必要がなく、ユーザーの利便性が向上する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、生成部10Aと、画像形成部30と、サイズ決定部10Bとを備える。生成部10Aは、第1画像40を分割して、複数の第2画像41を生成する。画像形成部30は、複数の第2画像41を複数のシートRにそれぞれ形成する。サイズ決定部10Bは、シートRに割り当てる糊代領域のサイズを決定する。複数の第2画像41が、複数のシートRを結合して形成される結合シートCM1上の特定領域60に配置されるように、画像形成部30は、複数の第2画像41を複数のシートRにそれぞれ形成する。サイズ決定部10Bは、特定領域60のサイズと、第1画像40のサイズとに基づいて、糊代領域のサイズを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置においては、矩形画像が縦横に分割され、複数の分割画像が生成される。複数の分割画像は複数のシートにそれぞれ形成される。複数のシートを結合することによって、元の矩形画像が構成される。複数のシートを結合するときに例えばハサミによって余白を裁断しなくてもよいように、隣接する2つのシートの一方に糊代部が設けられ、他方に縁なし印刷部が設けられる。縁なし印刷部には、シートの縁に至るまで画像が形成される。糊代部には分割画像は形成されない。
特開2011−51100号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置においては、複数のシートを結合して形成される結合シートの縦横比と、矩形画像の縦横比とが異なることがある。結合シートの縦横比と、矩形画像の縦横比とが異なる場合には、縦方向及び横方向の一方で結合シートに余白を生じる。その結果、余白を除去するように、シートを裁断する必要があり、ユーザーの利便性が損なわれる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の画像が形成された複数のシートを結合して1つの画像を構成する際に、シートを裁断する必要がなく、ユーザーの利便性が向上する画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、生成部と、画像形成部と、サイズ決定部とを備える。生成部は、第1画像を分割して、複数の第2画像を生成する。画像形成部は、前記複数の第2画像を複数のシートにそれぞれ形成する。サイズ決定部は、前記シートに割り当てる糊代領域のサイズを決定する。前記複数の第2画像が、前記複数のシートを結合して形成される結合シート上の特定領域に配置されるように、前記画像形成部は、前記複数の第2画像を前記複数のシートにそれぞれ形成する。前記サイズ決定部は、前記特定領域のサイズと、前記第1画像のサイズとに基づいて、前記糊代領域のサイズを決定する。
本発明によれば、複数の画像が形成された複数のシートを結合して1つの画像を構成する際に、シートを裁断する必要がなく、ユーザーの利便性が向上する。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置を示す図である。 実施形態1に係る結合シートを示す図である。 実施形態1に係る複数のシートを示す図である。 実施形態1に係るオリジナル画像を示す図である。 実施形態1に係る結合シートを示す図である。 実施形態1に係る複数のシートを示す図である。 実施形態1に係る結合シートを示す図である。 (a)(b)実施形態1に係る複数のシートの排出順番を示す図である。 実施形態1に係るサマリー画像を示す図である。 実施形態1に係る複数のシートの裏面を示す図である。 本発明の実施形態2に係る複数のシートの裏面を示す図である。
以下、図1〜図11を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る画像形成装置1を説明する。図1は、実施形態1に係る画像形成装置1を示す。画像形成装置1は、例えば、複合機である。画像形成装置1は、例えば、ポスターを作成するために使用される。ポスターは複数のシートを結合して作成される。
図1に示すように、画像形成装置1は、制御部10と、記憶部11と、原稿読取部20と、画像形成部30と、入力部100と、収納部120と、搬送部130と、排出部140とを備える。制御部10は、記憶部11、原稿読取部20、画像形成部30、入力部100、収納部120、搬送部130、及び排出部140を制御する。制御部10は、例えば、プロセッサーを含む。記憶部11は、コンピュータープログラム及びデータを記憶する。記憶部11は、例えば、半導体メモリーを含み、ハードディスクドライブを含んでもよい。入力部100は、ユーザーの操作を受け付けて、各種情報を制御部10に入力する。入力部100は、例えば、タッチパネルを含む。
原稿読取部20は、原稿の画像を読み取る。収納部120は、複数のシートRを収納する。シートRは矩形形状を有する。搬送部130は、収納部120から画像形成部30を経て、排出部140までシートRを搬送する。搬送部130は搬送ローラーを含む。画像形成部30は、シートRに画像を形成する。画像形成部30は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置、除電装置、及び定着装置を含む。排出部140は、画像が形成されたシートRを排出する。排出部140は排出ローラーを含む。
引き続き、図1を参照して、画像形成部30及び排出部140と関連付けて、制御部10の詳細を説明する。
制御部10は、生成部10Aと、サイズ決定部10Bと、順番決定部10Cとを含む。具体的には、制御部10(具体的には、プロセッサー)は、記憶部11に記憶されたコンピュータープログラムを実行して、生成部10A、サイズ決定部10B、及び順番決定部10Cとして機能する。
生成部10Aは、オリジナル画像を拡大して第1画像を生成する。オリジナル画像及び第1画像の各々は矩形形状を有する。第1画像の縦横比はオリジナル画像の縦横比と等しい。つまり、第1画像はオリジナル画像と相似な画像である。
そして、生成部10Aは、第1画像を分割して、複数の第2画像を生成する。画像形成部30は、複数の第2画像を複数のシートRにそれぞれ形成する。具体的には、複数の第2画像が結合シート上の特定領域に配置されるように、画像形成部30は、複数の第2画像を複数のシートRにそれぞれ形成する。結合シートは、複数のシートRを結合して形成される。結合シートは、例えば、ポスターである。
具体的には、複数のシートRのうち、1枚のシートを除くシートは、糊代領域を有している。糊代領域は、シートR同士を結合(例えば、接着)するための領域である。複数のシートRは、糊代領域で結合(例えば、接着)される。その結果、結合シートが作成される。結合シートを作成することによって、結合シートにおいて、複数の第2画像が第1画像として復元される。以下、複数のシートRのうち、糊代領域を有しない1枚のシートRを、基準シートRRと記載する場合がある。
特定領域は、結合シートの主面において、画像(例えば、第2画像)を形成することの可能な領域を示す。換言すれば、特定領域は、結合シートの主面において、余白領域を除く領域を示す。余白領域は、結合シートの外縁に沿っており、画像(例えば、第2画像)を形成することが禁止されている領域を示す。ただし、結合シートは余白領域を有しなくてもよい。結合シートが余白領域を有していない場合、特定領域は、結合シートの主面の全領域を示す。
以下の説明では、特定領域は、結合シートの主面の全領域を示す。
サイズ決定部10Bは、第2画像をシートRに形成する前に、シートRに割り当てる糊代領域のサイズを決定する。具体的には、サイズ決定部10Bは、結合シートの特定領域のサイズと、第1画像のサイズとに基づいて、糊代領域のサイズを決定する。
従って、実施形態1によれば、特定領域のサイズと第1画像のサイズとが一致するように糊代領域のサイズを決定することで、特定領域に余剰領域が発生することを抑制できる。つまり、特定領域のサイズを最適化できる。余剰領域は、画像(例えば、第2画像)が形成されていない余った領域を示す。実施形態1では、余剰領域の発生を抑制できるため、複数の第2画像が形成された複数のシートRを結合して1つの第1画像を構成する際に、結合シートを裁断する必要がなく、ユーザーの利便性が向上する。また、第1画像が不定形であり、かつ、シートRが定形である場合でも、余剰領域の発生を抑制できるため、結合シートを裁断する必要がなく、ユーザーの利便性が向上する。
また、順番決定部10Cは、結合シートを形成するためにシートRを結合する順番に基づいて、第2画像をシートRに形成する順番を決定する。例えば、順番決定部10Cは、第2画像をシートRに形成する順番を、結合シートを形成するためにシートRを結合する順番に決定する。
そして、順番決定部10Cが決定した順番に従って、画像形成部30は、第2画像をシートRに形成する。排出部140は、順番決定部10Cが決定した順番に従って、第2画像が形成されたシートRを排出する。従って、実施形態1によれば、排出された複数のシートRを結合して結合シートを形成する際に、シートRを並べ替える必要がなく、ユーザーの利便性が更に向上する。
なお、例えば、順番決定部10Cは、第2画像をシートRに形成する順番を、シートRを結合する順番と逆の順番に決定することもできる。
[糊代領域]
次に、図2及び図3を参照して、糊代領域を具体的に説明する。図2は、結合シートCM1を示す。図3は、結合前の複数のシートRを示す。
図2に示すように、結合シートCM1は特定領域60を有する。結合シートCM1には、図柄40Aを含む第1画像40が形成されている。具体的には、特定領域60に第1画像40が形成されている。
複数の第2画像41がそれぞれ複数のシートRに形成されているため、第1画像40は、結合シートCM1において、複数の第2画像41によって構成されている。第1画像40は、矩形形状を有しており、互いに対向する一対の第1辺A1と、互いに対向する一対の第2辺A2とを有する。第2辺A2は第1辺A1に対して垂直である。また、特定領域60は、矩形形状を有しており、互いに対向する一対の第3辺A3と、互いに対向する一対の第4辺A4とを有する。第4辺A4は第3辺A3に対して垂直である。第3辺A3は第1辺A1に対応し、第4辺A4は第2辺A2に対応している。
結合シートCM1は、複数のシートR(図2では9枚のシートR)を結合して形成される。サイズ決定部10Bは、第2画像41の形成前に、複数のシートRのうち、結合シートCM1の一角部を形成するための1枚のシートRを基準シートRRに設定する。基準シートRRは、互いに対向する一対の長辺S1と、互いに対向する一対の短辺S2とを有する。短辺S2は、長辺S1に対して垂直である。複数のシートRは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って並んでいる。第1方向D1は、基準シートRRの長辺S1に略平行な方向を示す。第2方向D2は、基準シートRRの短辺S2に略平行な方向を示す。
図3に示すように、基準シートRRは糊代領域(第1糊代領域42及び第2糊代領域43)を有しない。つまり、サイズ決定部10Bは、基準シートRRに糊代領域(第1糊代領域42及び第2糊代領域43)を割り当てない。
サイズ決定部10Bは、複数のシートRのうち、基準シートRRを起点として第1方向D1に沿って並ぶ予定のシートRに、第1糊代領域42を割り当てる。第1糊代領域42は、第2方向D2に沿って延びる領域(例えば、矩形領域)であり、シートRの4辺のうち1つの短辺に対応して割り当てられる。第1糊代領域42は、シートRの画像形成面に割り当てられている。画像形成面は、シートRの2つの主面のうち、第2画像が形成される主面を示す。シートRの2つの主面のうち、画像形成面に対向する主面が裏面である。シートRの裏面は、シートRの2つの主面のうち第2画像が形成されていない主面を示す。第1糊代領域42は、第1方向D1に隣接する第2画像41の繋ぎ目に沿って、シートRに割り当てられている。
サイズ決定部10Bは、複数のシートRのうち、基準シートRRを起点として第2方向D2に沿って並ぶ予定のシートRに、第2糊代領域43を割り当てる。第2糊代領域43は、第1方向D1に沿って延びる領域(例えば、矩形領域)であり、シートRの4辺のうち1つの長辺に対応して割り当てられる。第2糊代領域43は、シートRの画像形成面に割り当てられる。第2糊代領域43は、第2方向D2に隣接する第2画像41の繋ぎ目に沿って、シートRに割り当てられている。
サイズ決定部10Bは、複数のシートRのうち、基準シートRRに対して、第1方向D1と第2方向D2とに交差する方向に位置する予定のシートRに、第1糊代領域42と第2糊代領域43とを割り当てる。第1糊代領域42と第2糊代領域43とで、略L字状の領域を形成している。
第1糊代領域42(糊代領域)に対して、第1糊代領域42のサイズに関する第1デフォルト値Sxd(デフォルト値)が予め設定されている。具体的には、第1糊代領域42の幅Sxに対して、第1デフォルト値Sxdが予め設定されている。幅Sxは、第1方向D1に沿った幅を示す。
また、第2糊代領域43(糊代領域)に対して、第2糊代領域43のサイズに関する第2デフォルト値Syd(デフォルト値)が予め設定されている。具体的には、第2糊代領域43の幅Syに対して、第2デフォルト値Sydが予め設定されている。幅Syは、第2方向D2に沿った幅を示す。第1デフォルト値Sxd及び第2デフォルト値Sydは、複数のシートRを必要十分な強度で互いに結合できる値に定められる。第1デフォルト値Sxdと第2デフォルト値Sydとは、例えば同じ値に定められる。
[糊代領域のサイズ決定処理]
次に、図1及び図4〜図7を参照して、糊代領域のサイズ決定処理を具体的に説明する。図4は、オリジナル画像80を示す。図5は、結合シートCM1を示す。図5では、第1画像40及び第2画像41を2点鎖線で示している。図6は、複数のシートRを示す。図7は、特定領域60を最適化した後の結合シートCM2を示す。結合シートCM2は、例えば、ポスターである。
図4に示すように、オリジナル画像80は図柄80Bを含む。オリジナル画像80は、矩形形状を有しており、互いに対向する一対の第5辺A5と、互いに対向する一対の第6辺A6とを有する。第6辺A6は第5辺A5に対して垂直である。第5辺A5は、第1画像40の第1辺A1に対応し、第6辺A6は、第1画像40の第2辺A2に対応している。第5辺A5は長さVxを有し、第6辺A6は長さVyを有する。
図5に示すように、結合シートCM1の特定領域60の第3辺A3は長さPxを有し、第4辺A4は長さPyを有する。特定領域60は余剰領域85を有している。第1画像40の第1辺A1は長さWxを有し、第2辺A2は長さWyを有する。
図6に示すように、複数のシートRのサイズは同一である。シートRの長辺S1は長さQxを有し、シートRの短辺S2は長さQyを有する。図6では、第1デフォルト値Sxdを有する第1糊代領域42を実線で示し、修正後の第1糊代領域42を破線で示している。
図1及び図4〜図6を参照して説明を続ける。図1に示すように、入力部100は、ユーザーから、所定情報の入力を受け付ける。所定情報は記憶部11に記憶される。所定情報は、オリジナル画像80のサイズと、印刷方向と、シートRのサイズと、第1画像40の分割数と、糊代領域の幅とを含む。オリジナル画像80のサイズは、長さVx及び長さVyを示す。印刷方向は、第2画像41をシートRに形成する際の第2画像41及びシートRの向きを示す。シートRのサイズは、長さQx及び長さQyを示す。第1画像40の分割数は、第1画像40の第1方向D1の分割数Nxと、第1画像40の第2方向D2の分割数Nyとを示す。図5の例では、分割数Nx及び分割数Nyの各々は「3」である。糊代領域の幅は、第1糊代領域42の幅Sxと、第2糊代領域43の幅Syとを示す。つまり、第1糊代領域42の幅Sxとして第1デフォルト値Sxdが入力され、第2糊代領域43の幅Syとして第2デフォルト値Sydが入力される。
生成部10Aは、式(1)を使用して、特定領域60の第3辺A3の長さPxを算出し、式(2)を使用して、特定領域60の第4辺A4の長さPyを算出する。生成部10Aは、式(1)の「Sx」に第1デフォルト値Sxdを代入し、式(2)の「Sy」に第1デフォルト値Sxdを代入する。
Px=Nx×Qx−(Nx−1)×Sx …(1)
Py=Ny×Qy−(Ny−1)×Sy …(2)
生成部10Aは、式(3)を使用して、オリジナル画像80の第5辺A5の倍率α1(以下、「第1倍率α1」)を算出し、式(4)を使用して、オリジナル画像80の第6辺A6の倍率α2(以下、「第2倍率α2」)を算出する。
α1=Px/Vx …(3)
α2=Py/Vy …(4)
式(3)に示すように、第1倍率α1は、第3辺A3の長さPxを第5辺A5の長さVxで除した値であり、長さVxに対する長さPxの比率を示す。また、式(4)に示すように、第2倍率α2は、第4辺A4の長さPyを第6辺A6の長さVyで除した値であり、長さVyに対する長さPyの比率を示す。
生成部10Aは、第1倍率α1及び第2倍率α2のうちの小さい方の倍率によってオリジナル画像80を拡大する。具体的には、生成部10Aは、オリジナル画像80の第5辺A5と第6辺A6との各々を、第1倍率α1及び第2倍率α2のうちの小さい方の倍率によって拡大する。
図4及び図5の例では、第2倍率α2が第1倍率α1よりも小さい。従って、オリジナル画像80が第2倍率α2で拡大されて第1画像40が生成されるため、第1画像40の第2辺A2の長さWyが特定領域60の第4辺A4の長さPyと一致する。
以下、第1倍率α1及び第2倍率α2のうちの小さい方の倍率を倍率αと記載する。従って、生成部10Aは、式(5)を使用して、第1画像40の第1辺A1の長さWxを算出し、式(6)を使用して、第1画像40の第2辺A2の長さWyを算出する。
Wx=Vx×α …(5)
Wy=Vy×α …(6)
サイズ決定部10Bは、式(7)を使用して、第1差分Lxを算出し、式(8)を使用して、第2差分Lyを算出する。第1差分Lxは、特定領域60の第3辺A3の長さPxと第1画像40の第1辺A1の長さWxとの差分を示す。第2差分Lyは、特定領域60の第4辺A4の長さPyと第1画像40の第2辺A2の長さWyとの差分を示す。
Lx=Px−Wx …(7)
Ly=Py−Wy …(8)
サイズ決定部10Bは、第1差分Lxがゼロより大きい場合、第1差分Lx(差分)に基づいて、第1糊代領域42(糊代領域)の幅Sx(サイズ)を第1デフォルト値Sxd(デフォルト値)から修正する第1修正値Δx(修正値)を算出する。図4及び図5の例では、第1差分Lxがゼロより大きい。一方、第2差分Lyはゼロである。また、サイズ決定部10Bは、第2差分Lyがゼロより大きい場合、第2差分Ly(差分)に基づいて、第2糊代領域43(糊代領域)の幅Sy(サイズ)を第2デフォルト値Syd(デフォルト値)から修正する第2修正値Δy(修正値)を算出する。
具体的には、サイズ決定部10Bは、式(9)を使用して、第1差分Lx(差分)と第1画像40の分割数Nxとに基づいて、第1修正値Δx(修正値)を算出する。また、サイズ決定部10Bは、式(10)を使用して、第2差分Ly(差分)と第1画像40の分割数Nyとに基づいて、第2修正値Δy(修正値)を算出する。
Δx=Lx/(Nx−1) …(9)
Δy=Ly/(Ny−1) …(10)
そして、サイズ決定部10Bは、式(11)を使用して、第1デフォルト値Sxdに第1修正値Δxを加算して、第1糊代領域42の幅Sxを修正する。図5では、修正後の第1糊代領域42が破線で示される。サイズ決定部10Bは、式(12)を使用して、第2デフォルト値Sydに第2修正値Δyを加算して、第2糊代領域43の幅Syを修正する。
Sx=Sxd+Δx …(11)
Sy=Syd+Δy …(12)
さらに、サイズ決定部10Bは、複数のシートRのうち、基準シートRRを除くシートRに、第1糊代領域42及び/又は第2糊代領域43を割り当てる。
そして、画像形成部30は、シートRの画像形成面のうち、第1糊代領域42及び第2糊代領域43が存在しない領域に、第2画像41を形成する。画像形成部30は、複数のシートRにそれぞれ複数の第2画像41を形成する。そして、排出部140は、複数のシートRを順次排出する。排出された複数のシートRを結合して、結合シートCM2が形成される。
図4〜図6の例では、第1糊代領域42の幅Sxが修正されるため、図7に示すように、特定領域60の第3辺A3の長さPxが、第1画像40の第1辺A1の長さWxと一致している。つまり、特定領域60のサイズが最適化されて、余剰領域85(図5)が消失している。また、特定領域60の第4辺A4の長さPyが、第1画像40の第2辺A2の長さWyと一致している。
以上、図1及び図4〜図7を参照して説明したように、実施形態1によれば、サイズ決定部10Bは、第1差分Lxがゼロより大きい場合、第1差分Lxに基づいて、第1糊代領域42の幅Sxを修正する第1修正値Δxを算出する。また、サイズ決定部10Bは、第2差分Lyがゼロより大きい場合、第2差分Lyに基づいて、第2糊代領域43の幅Syを修正する第2修正値Δyを算出する。
従って、第1糊代領域42の幅Sx又は第2糊代領域43の幅Syが過不足なく修正され、特定領域60に余剰領域85が発生することを更に抑制できる。その結果、結合シートCM2を裁断する手間を省くことができ、ユーザーの利便性が更に向上する。
また、実施形態1によれば、サイズ決定部10Bは、第1差分Lxと第1画像40の分割数Nxとに基づいて、第1修正値Δxを算出する(式(9))。サイズ決定部10Bは、第2差分Lyと第1画像40の分割数Nyとに基づいて、第2修正値Δyを算出する(式(10))。
従って、複数の第1糊代領域42に、第1修正値Δxを均等に配分できる。また、複数の第2糊代領域43に、第2修正値Δyを均等に配分できる。従って、複数の第1糊代領域42の幅Sxが揃うとともに、複数の第2糊代領域43の幅Syが揃う。その結果、各シートRに形成する第2画像41のサイズを容易に算出できる。
さらに、実施形態1によれば、第1倍率α1及び第2倍率α2のうち、小さい方の倍率αによってオリジナル画像80が拡大される。従って、必ず、第1画像40の第2辺A2の長さWyが特定領域60の第4辺A4の長さPyと一致するか、又は、第1画像40の第1辺A1の長さWxが特定領域60の第3辺A3の長さPxと一致する。その結果、第1糊代領域42と第2糊代領域43とのうちの一方だけを修正すれば足り、処理を高速化できる。
また、例えば、縦横比が規定サイズとは異なるオリジナル画像80を拡大してポスターを作成する場合に、完成後のポスターサイズが規定サイズを超えない範囲で最大のポスターを作成できる。その結果、オリジナル画像80の縦横比を変更することなく、規定サイズに可能な限り近いサイズのポスターを作成できる。
[排出順番]
次に、図1及び図8を参照して、複数のシートRの排出順番を説明する。図1に示すように、排出部140は、シートRを結合する順番で、シートRの画像形成面が上方を向くようにシートRを排出する。この場合、排出部140は、結合シートCM2(図7)を形成するための複数のシートR(図6)のうち、基準シートRR(図6)を最後に排出する。また、排出部140は、複数のシートRのうち、基準シートRRに対して、第1方向D1と第2方向D2とに交差する方向の角部に位置する予定のシートRを最初に排出する。
図8を参照して、具体例を挙げながら、画像形成面が上方を向くようにシートR1〜シートR9を排出するときの排出順番を説明する。図8(a)及び図8(b)は、シートR1〜シートR9の排出順番を示す図である。シートR1が基準シートRRである。図8(a)及び図8(b)には、シートR1〜シートR9が、結合シートCM2を形成する配置で示される。なお、シートR1〜シートR9は図6の複数のシートRに相当する。そして、図面の簡略化のため図示を省略したが、シートR2〜シートR9は、図6の複数のシートRと同様に、第1糊代領域42及び/又は第2糊代領域43を有している。
図8(a)に示すように、画像形成面が上方を向くようにシートR1〜シートR9が排出される場合、排出部140は、実線の矢印a1が示す順番で、シートR1〜シートR9を排出する。つまり、排出部140は、シートR9→シートR8→シートR7→シートR6→シートR5→シートR4→シートR3→シートR2→シートR1という順番で排出を実行する。排出されたシートR1〜シートR9を結合する順番は、シートR1〜シートR9の排出順番と同じである。
図8(b)に示すように、画像形成面が上方を向くようにシートR1〜シートR9が排出される場合、排出部140は、実線の矢印a2が示す順番で、シートR1〜シートR9を排出することもできる。つまり、排出部140は、シートR9→シートR6→シートR3→シートR8→シートR5→シートR2→シートR7→シートR4→シートR1という順番で排出を実行することもできる。排出されたシートR1〜シートR9を結合する順番は、シートR1〜シートR9の排出順番と同じである。
以上、図1及び図8を参照して説明したように、実施形態1によれば、画像形成面が上方を向くようにシートR1〜シートR9が排出される場合、基準シートRRが最後に排出される。従って、基準シートRRは、排出されて積層されたシートR1〜シートR9のうち最上層に位置する。また、第1糊代領域42及び第2糊代領域43は上方を向いている。加えて、シートR1〜シートR9を結合する順番でシートR1〜シートR9が排出されている。従って、ユーザーは、シートR1〜シートR9の排出順番と同じ順番で、最下層のシートR9から最上層の基準シートRR(シートR1)まで結合して、結合シートCM2(図7)を完成できる。その結果、シートR1〜シートR9を結合する際の作業効率を向上できる。
また、図1に示すように、排出部140は、シートRを結合する順番で、シートRの画像形成面が下方を向くようにシートRを排出することもできる。この場合、排出部140は、結合シートCM2(図7)を形成するための複数のシートR(図6)のうち、基準シートRR(図6)を最初に排出する。また、排出部140は、複数のシートRのうち、基準シートRRに対して、第1方向D1と第2方向D2とに交差する方向の角部に位置する予定のシートRを最後に排出する。
図8を参照して、具体例を挙げながら、画像形成面が下方を向くようにシートR1〜シートR9を排出するときの排出順番を説明する。
図8(a)に示すように、画像形成面が下方を向くようにシートR1〜シートR9が排出される場合、排出部140は、破線の矢印b1が示す順番で、シートR1〜シートR9を排出する。つまり、排出部140は、シートR1→シートR2→シートR3→シートR4→シートR5→シートR6→シートR7→シートR8→シートR9という順番で排出を実行する。排出されたシートR1〜シートR9を結合する順番は、シートR1〜シートR9の排出順番と同じである。
図8(b)に示すように、画像形成面が下方を向くようにシートR1〜シートR9が排出される場合、排出部140は、破線の矢印b2が示す順番で、シートR1〜シートR9を排出することもできる。つまり、排出部140は、シートR1→シートR4→シートR7→シートR2→シートR5→シートR8→シートR3→シートR6→シートR9という順番で排出を実行することもできる。排出されたシートR1〜シートR9を結合する順番は、シートR1〜シートR9の排出順番と同じである。
以上、図1及び図8を参照して説明したように、実施形態1によれば、画像形成面が下方を向くようにシートR1〜シートR9が排出される場合、基準シートRRが最初に排出される。従って、基準シートRRは、排出されて積層されたシートR1〜シートR9のうち最下層に位置する。また、第1糊代領域42及び第2糊代領域43は下方を向いている。加えて、シートR1〜シートR9を結合する順番でシートR1〜シートR9が排出されている。従って、ユーザーは、シートR1〜シートR9の排出順番と同じ順番で、最下層の基準シートRR(シートR1)から最上層のシートR9まで結合して、結合シートCM2(図7)を完成できる。その結果、シートR1〜シートR9を結合する際の作業効率を向上できる。
[サマリー画像]
次に、図9及び図10を参照して、サマリー画像50(第3画像)を説明する。図9は、シートRを示す。図9に示すシートRは、第2画像41が形成される複数のシートRと異なるシートRである。図10は、複数のシートRの裏面を示す。図10に示すシートRの画像形成面には、第2画像41が形成されている。
図9に示すように、画像形成部30は、シートRにサマリー画像50を形成する。サマリー画像50は、複数の第2画像41(図2)の配置を示す。従って、実施形態1によれば、複数のシートRを結合するとき、ユーザーは、第2画像41が形成される各シートRの配置を把握することが容易になる。その結果、複数のシートRを結合する際の作業効率が更に向上する。
具体的には、サマリー画像50は第1画像40の縮小画像40Sを含む。従って、実施形態1によれば、第2画像41が形成される各シートRの配置をユーザーが直感的に把握することができ、複数のシートRを結合する際の作業効率が更に向上する。
縮小画像40Sは、複数の第2画像41に対応して複数の領域44に分割されている。また、縮小画像40Sは、複数の第2画像41にそれぞれ対応する複数の第1マーク51を含む。複数の第1マーク51は、それぞれ、複数の第2画像41の識別情報(例えば、識別番号)を示す。
一方、図10に示すように、画像形成部30は、複数のシートRにそれぞれ複数の第2マーク52を形成する。複数の第2マーク52は、それぞれ、複数の第1マーク51(図9)に対応している。従って、複数の第2マーク52は、それぞれ、複数の第2画像41の識別情報(例えば、識別番号)を示す。シートRの裏面に第2マーク52が形成される。なお、シートRの画像形成面に第2画像41が形成される。
実施形態1によれば、複数のシートRを結合するときに、ユーザーは、第1マーク51及び第2マーク52を参照することによって、複数のシートRの配置を直接的に把握することができる。その結果、複数のシートRを結合する際の作業効率が更に向上する。
なお、第1マーク51及び第2マーク52は、複数のシートRを結合するときの順番を示してもよい。第1マーク51及び第2マーク52が複数のシートRを結合するときの順番を示すことによって、複数のシートRの配置と複数のシートRを結合するときの順番とを把握することが容易になる。その結果、複数のシートRを結合する際の作業効率が更に向上する。
[実施形態2]
次に、図1及び図9〜図11を参照して、本発明の実施形態2に係る画像形成装置1を説明する。実施形態2に係る画像形成装置1は、図9のサマリー画像50を第2画像41が形成されるシートRに形成する点で、図1に示す実施形態1に係る画像形成装置1と異なる。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図11は、複数のシートRの裏面を示す。図11において、図10と同様の部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図11に示すように、画像形成部30はシートRにサマリー画像50を形成する。サマリー画像50が形成されるシートRは、第2画像41が形成される複数のシートRのうち、最後に結合されるシートRである。サマリー画像50は、シートRの裏面に第2マーク52と共に形成される。なお、シートRの画像形成面に第2画像41が形成される。
実施形態2によれば、サマリー画像50は、サマリー画像50のための専用のシートRに形成されるのではなく、第2画像41が形成されるシートRの裏面に形成される。加えて、サマリー画像50は、最後に結合される予定のシートRに形成される。従って、シートRを節約しつつ、ユーザーは、最後までサマリー画像50を参照しながら、シートRの結合作業を進めることができる。
なお、画像形成面が上方を向くようにシートRを排出する場合、サマリー画像50は、基準シートRRの裏面に形成される。一方、画像形成面が下方を向くようにシートRを排出する場合、サマリー画像50は、複数のシートRのうち、基準シートRRに対して、第1方向D1と第2方向D2とに交差する方向の角部に位置する予定のシートRの裏面に形成される。
以上、図面(図1〜図11)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 :画像形成装置
10 :制御部
10A :生成部
10B :サイズ決定部
10C :順番決定部
11 :記憶部
30 :画像形成部
140 :排出部

Claims (11)

  1. 第1画像を分割して、複数の第2画像を生成する生成部と、
    前記複数の第2画像を複数のシートにそれぞれ形成する画像形成部と、
    前記シートに割り当てる糊代領域のサイズを決定するサイズ決定部と
    を備え、
    前記複数の第2画像が、前記複数のシートを結合して形成される結合シート上の特定領域に配置されるように、前記画像形成部は、前記複数の第2画像を前記複数のシートにそれぞれ形成し、
    前記サイズ決定部は、前記特定領域のサイズと、前記第1画像のサイズとに基づいて、前記糊代領域のサイズを決定する、画像形成装置。
  2. 前記生成部は、オリジナル画像を拡大して前記第1画像を生成し、
    前記第1画像は、矩形形状を有し、第1辺と、前記第1辺に対して垂直な第2辺とを有し、
    前記特定領域は、矩形形状を有し、前記第1辺に対応する第3辺と、前記第2辺に対応する第4辺とを有し、
    前記オリジナル画像は、矩形形状を有し、前記第1辺に対応する第5辺と、前記第2辺に対応する第6辺とを有し、
    前記生成部は、第1倍率及び第2倍率のうちの小さい方の倍率によって前記オリジナル画像を拡大し、
    前記第1倍率は、前記第5辺の長さに対する前記第3辺の長さの比率を示し、
    前記第2倍率は、前記第6辺の長さに対する前記第4辺の長さの比率を示す、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記糊代領域に対して、前記糊代領域のサイズに関するデフォルト値が設定されており、
    前記サイズ決定部は、前記第3辺と前記第1辺との差分、又は、前記第4辺と前記第2辺との差分に基づいて、前記糊代領域のサイズを前記デフォルト値から修正する修正値を算出する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記サイズ決定部は、前記差分と前記第1画像の分割数とに基づいて、前記修正値を算出する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記シートを結合する順番に基づいて、前記第2画像を前記シートに形成する順番を決定する順番決定部をさらに備え、
    前記順番決定部が決定した順番に従って、前記画像形成部は、前記第2画像を前記シートに形成する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記シートの2つの主面のうち、前記第2画像が形成される主面が上方を向くように前記シートを排出する排出部をさらに備え、
    前記サイズ決定部は、前記複数のシートのうちの1枚のシートを、前記糊代領域を有しない基準シートに設定し、
    前記排出部は、前記複数のシートのうち、前記基準シートを最後に排出する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記シートの2つの主面のうち、前記第2画像が形成される主面が下方を向くように前記シートを排出する排出部をさらに備え、
    前記サイズ決定部は、前記複数のシートのうちの1枚のシートを、前記糊代領域を有しない基準シートに設定し、
    前記排出部は、前記複数のシートのうち、前記基準シートを最初に排出する、請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、前記複数の第2画像の配置を示す第3画像をシートに形成する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第3画像は、前記第1画像の縮小画像を含む、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記縮小画像は、前記複数の第2画像に対応して複数の領域に分割されており、前記複数の第2画像にそれぞれ対応する複数の第1マークを含み、
    前記画像形成部は、前記複数のシートにそれぞれ複数の第2マークを形成し、
    前記複数の第2マークは、それぞれ、前記複数の第1マークに対応し、
    前記シートの2つの主面のうち前記第2画像が形成されていない主面に、前記第2マークが形成される、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第3画像が形成される前記シートは、前記結合シートを形成するための前記複数のシートのうち、最後に結合されるシートであり、
    前記シートの2つの主面のうち前記第2画像が形成されていない主面に、前記第3画像が形成される、請求項8から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016216031A 2016-11-04 2016-11-04 画像形成装置 Pending JP2018074536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216031A JP2018074536A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 画像形成装置
CN201710996751.7A CN108020997B (zh) 2016-11-04 2017-10-23 图像形成装置
US15/790,596 US10101700B2 (en) 2016-11-04 2017-10-23 Image forming apparatus for determining margin area size of sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216031A JP2018074536A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074536A true JP2018074536A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62063908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216031A Pending JP2018074536A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101700B2 (ja)
JP (1) JP2018074536A (ja)
CN (1) CN108020997B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801637B2 (ja) * 2017-12-08 2020-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10303990B1 (en) * 2018-03-07 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information generating device, print processing device, and information generating method including setting a magnification ratio

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238364A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 分割印刷方法および装置
JP2004289660A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005223833A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Kyocera Mita Corp 多機能プリンタ装置及び画像印刷プログラム
JP2006146494A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sharp Corp プリンタドライバ、プリンタシステム、プログラム及び記録媒体
JP2007249699A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷方法およびプログラム
JP2011051100A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199616A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法
US7641951B2 (en) * 2004-05-01 2010-01-05 Avery Dennison Corporation Printing stock for use in printing composite signs, methods and apparatus for printing such signs, and methods for manufacturing such printing stock
US20070062086A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Avery Dennison Corporation Sign made from standard sized print stock and a sign kit useful for making the same
JP2008238699A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び画像形成用プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238364A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 分割印刷方法および装置
JP2004289660A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005223833A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Kyocera Mita Corp 多機能プリンタ装置及び画像印刷プログラム
JP2006146494A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sharp Corp プリンタドライバ、プリンタシステム、プログラム及び記録媒体
JP2007249699A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷方法およびプログラム
JP2011051100A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180129155A1 (en) 2018-05-10
US10101700B2 (en) 2018-10-16
CN108020997A (zh) 2018-05-11
CN108020997B (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005269528A5 (ja)
JP6305050B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018074536A (ja) 画像形成装置
JP5391873B2 (ja) 画像形成装置
JP2011514545A (ja) フレキソ印刷版の画像化における無駄の削減
JP5514776B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP2012208872A (ja) 面付けテンプレート、面付けデータ生成装置、面付けデータ生成方法およびプログラム
JP2008238699A (ja) 画像形成装置、及び画像形成用プログラム
CN105306767B (zh) 图像形成装置及图像形成控制方法
JP5298812B2 (ja) 画像形成装置
JP2009231944A (ja) 画像形成装置
JP2008124951A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010050891A (ja) 画像形成装置
JP6361579B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP2007181992A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011124938A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US10887482B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6719257B2 (ja) プリントシステムおよび印刷用画像加工方法
JP2012101477A (ja) 画像形成システム
JP2008197803A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3708430B2 (ja) 画像部品ブロックレイアウト装置、画像部品ブロックレイアウト方法、および記録媒体ならびにプログラム
KR20170094943A (ko) 멀티 프로젝션 영상의 블렌딩 세부보정 장치 및 방법
JP6489063B2 (ja) 画像形成装置
JP2014188951A (ja) 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
JP2014097519A (ja) 保護フィルム付き材料管理システムおよび保護フィルム付き材料管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203