JP6801637B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6801637B2
JP6801637B2 JP2017236248A JP2017236248A JP6801637B2 JP 6801637 B2 JP6801637 B2 JP 6801637B2 JP 2017236248 A JP2017236248 A JP 2017236248A JP 2017236248 A JP2017236248 A JP 2017236248A JP 6801637 B2 JP6801637 B2 JP 6801637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
control unit
character
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106569A (ja
Inventor
新矢 小川
新矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017236248A priority Critical patent/JP6801637B2/ja
Priority to CN201811361059.8A priority patent/CN110012186B/zh
Priority to US16/196,665 priority patent/US10477055B2/en
Publication of JP2019106569A publication Critical patent/JP2019106569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801637B2 publication Critical patent/JP6801637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/153Segmentation of character regions using recognition of characters or words
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する画像形成装置に関する。
従来、文字認識処理を行うことが可能な画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の画像形成装置は、原稿の読み取りによって得られた原稿の画像データに対して文字認識処理を行う。そして、特許文献1の画像形成装置は、文字認識処理の結果に基づき、今回読み取った原稿が過去に印刷した印刷物と同じであるか否かを判別する。
特開2006−166329号公報
通常、画像形成装置は、原稿の読み取りによって得られた原稿の画像データを外部に出力する。たとえば、ファックスジョブなどの送信ジョブでは、原稿の画像データが外部機器に送信される。
解像度の低い画像データを画像形成装置(自機)から外部機器に送信した場合には、当該画像データに基づき外部機器が印刷する印刷物や表示するページが不鮮明になる(文字がつぶれて見難くなる)という不都合が発生し得る。不鮮明さの度合いが高い場合には、外部機器のユーザーが文字を判別することができなくなるので、外部機器に対して画像データを送信し直さなければならない。なお、このような不都合を抑制するため、外部機器に送信する画像データの解像度を最高解像度に設定すると、データ送信量(データ送信時間)が増大してしまう。
したがって、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度を判別し、当該判別した解像度の画像データを外部機器に送信するのが好ましい。しかし、画像形成装置のユーザーにとっては、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度を判別する作業を行わなければならないのは煩わしく利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、外部に出力する画像データの解像度を、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度に自動で設定することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する画像読取部と、原稿の画像データから出力用画像データを生成する制御部と、出力用画像データを外部に出力する出力部と、を備える。画像読取部は、予め定められた複数段階の解像度のうち最高解像度で原稿を読み取る。制御部は、最高解像度での読み取りで得られた原稿の画像データである第1画像データから最高解像度よりも低い解像度の第2画像データを生成し、第1画像データおよび第2画像データの両方に対して文字認識処理を行い、第1画像データに対する文字認識処理の認識結果である第1認識結果と第2画像データに対する文字認識処理の認識結果である第2認識結果との比較結果に基づき、出力用画像データの解像度を設定する。
本発明の構成では、制御部は、第1画像データおよび第2画像データの両方に対して文字認識処理を行う。ここで、第2画像データの解像度が第1画像データの解像度よりも低いことに起因する文字のつぶれが第2画像データに発生していない場合には、第1認識結果と第2認識結果との差が小さくなる。この場合、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度と同じ解像度に設定しても、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができると言える。一方で、第2画像データの解像度が第1画像データの解像度よりも低いことに起因する文字のつぶれが第2画像データに発生している場合には、第1認識結果と第2認識結果との差が大きくなる。この場合、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めるには、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも高い解像度に設定する必要があると言える。これにより、第1認識結果と第2認識結果との比較を制御部が行うよう構成することによって、制御部は、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度を判別することができる。その結果、制御部は、出力用画像データの解像度を、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度に自動で設定することができる。
本発明の構成では、外部に出力する画像データの解像度を、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度に自動で設定することができる。
本発明の一実施形態による複合機の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う画像データ生成処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う比較値設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う解像度設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う第1解像度設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う第2解像度設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機の操作パネルが表示するプレビュー画面を示す図
以下に、本発明の一実施形態による画像形成装置について、複合機を例にとって説明する。なお、複合機は、スキャン機能、プリント機能および送信機能(FAX機能)など複数種の機能を搭載する。すなわち、複合機は、原稿の画像データに基づく画像を用紙に印刷するコピージョブ(スキャン機能とプリント機能とを使用するジョブ)や、原稿の画像データを外部機器に送信する送信ジョブ(スキャン機能と送信機能を使用するジョブ)などの実行が可能である。
<複合機の構成>
図1に示すように、本実施形態の複合機100は、制御部1を備える。制御部1は、CPU11、メモリー12、画像処理モジュール13およびプレビュー画像生成モジュール14を含む。CPU11は、制御用のプログラムおよびデータに基づき動作し、複合機100の各部を制御するための処理を行う。メモリー12は、CPU11を動作させるための制御用のプログラムおよびデータを記憶する。
画像処理モジュール13は、画像データに対して種々の画像処理を行うための専用回路やメモリーを含む。制御部1は、画像処理モジュール13を用いて、画像データに対して画像処理を行う。プレビュー画像生成モジュール14は、プレビュー画像(プレビュー用の表示データ)を生成するための専用回路やメモリーを含む。制御部1は、プレビュー画像生成モジュール14を用いて、画像データをプレビューするためのプレビュー画像を生成する。
また、複合機100は、画像読取部2を備える。画像読取部2は、コピージョブや送信ジョブの実行時に、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する。画像読取部2は、読取ユニット21を備える。読取ユニット21は、光源およびイメージセンサーを含む。光源は、原稿に光を照射する。イメージセンサーは、原稿で反射された反射光を受光し光電変換する。
また、複合機100は、印刷部3を備える。印刷部3は、用紙を搬送するとともに、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送中の用紙にトナー像を転写する。コピージョブでは、画像読取部2が読み取った原稿の画像データに基づく印刷が印刷部3により行われる。印刷部3は、画像形成ユニット31および定着ユニット32を備える。
画像形成ユニット31は、感光体ドラムおよび転写ローラーを備える。感光体ドラムおよび転写ローラーは、互いに圧接し、転写ニップを形成する。また、画像形成ユニット31は、感光体ドラムの周面を帯電させる帯電装置、感光体ドラムの周面上に静電潜像を形成する露光装置、および、感光体ドラムの周面上の静電潜像をトナー像に現像する現像装置などを備える。画像形成ユニット31は、転写ニップを通過する用紙に対して、感光体ドラムの周面上のトナー像を転写する。
定着ユニット32は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを備える。加熱ローラーは、ヒーターを内蔵する。加圧ローラーは、加熱ローラーに圧接し、加熱ローラーとの間で定着ニップを形成する。定着ユニット32は、定着ニップを通過する用紙を加熱および加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。
画像読取部2および印刷部3は、制御部1に接続される。制御部1は、画像読取部2の読取動作を制御するとともに、印刷部3の印刷動作を制御する。
また、複合機100は、操作パネル4を備える。操作パネル4は、タッチスクリーン41およびハードウェアボタン42を含む。タッチスクリーン41は、ソフトウェアボタンを配した画面を表示し、表示画面(ソフトウェアボタン)に対するタッチ操作をユーザーから受け付ける。ハードウェアボタン42は、操作パネル4に複数設けられる。ハードウェアボタン42としては、たとえば、ジョブの実行を指示するスタート操作をユーザーから受け付けるためのスタートボタンなどがある。
操作パネル4は、制御部1に接続される。制御部1は、操作パネル4の表示動作を制御するとともに、操作パネル4に対して行われた操作を検知する。
また、複合機100は、通信部5を備える。通信部5は、複合機100を電話回線やインターネットなどのネットワークNTに接続するためのインターフェースであり、通信用回路、通信用メモリー、通信用コネクターおよびFAXモデムを含む。ネットワークNTには、外部機器200が接続される。外部機器200は、パーソナルコンピューター(複合機100のユーザーにより使用されるユーザー端末)や外部サーバー、ファクシミリなどである。複合機100をネットワークNTに接続した場合には、送信ジョブ(ファックスジョブを含む)の実行が可能となる。
通信部5は、制御部1に接続される。制御部1は、通信部5を用いて、外部機器200と通信する。そして、制御部1は、外部機器200との間でデータを送受信する。送信ジョブでは、複合機100から外部機器200に対し、複合機100で読み取った原稿の画像データが送信される。
また、複合機100は、記憶部6を備える。記憶部6は、ROM(EEPROMなど)のような不揮発性の記憶デバイスを含む。記憶部6は、制御部1に接続される。制御部1は、記憶部6からのデータの読み出しや記憶部6へのデータの書き込みを行う。
ここで、制御部1は、画像読取部2が読み取った原稿の画像データに対し、OCR技術を用いた文字認識処理を行う。制御部1に文字認識処理を行わせるため、パターンマッチング用の文字パターン(標準パターン)を格納する文字データベースDBが記憶部6に記憶される。
制御部1は、文字認識処理を行うとき、画像データに対してレイアウト解析などを行うことによって文字領域を特定し、文字領域から1文字ずつ文字画像を抽出する。そして、制御部1は、文字データベースDBに格納された複数の文字パターンと抽出文字画像とを比較するマッチング処理を行い、マッチング処理の結果に基づき文字を認識する。なお、文字データベースDBには、文字のフォントごとに、パターンマッチング用の文字パターンが格納される。
<解像度の設定>
制御部1は、操作パネル4が送信ジョブの実行指示(スタート操作)をユーザーから受け付けると、画像読取部2に原稿の読み取りを行わせる。そして、制御部1は、画像読取部2による原稿の読み取りで得られた読取画像データに対して種々の画像処理を行い、読取画像データから出力用画像データを生成する。たとえば、実行ジョブがファックスジョブである場合には、読取画像データに対する画像処理として、読取画像データに含まれる各画素の画素値(濃度値)を所定閾値に基づき2値化する2値化処理などが行われる。
出力用画像データの生成後、制御部1は、出力用画像データを出力するデータ出力処理を行う。このとき、制御部1は、通信部5を用いて、外部機器200に対し、出力用画像データを送信する処理を行う。この構成では、通信部5が「出力部」に相当する。
ここで、制御部1は、操作パネル4が送信ジョブの実行指示をユーザーから受け付けると、データ出力処理に先立って、出力用画像データの解像度を自動的に設定する解像度設定処理(第1解像度設定処理および第2解像度設定処理)を行う。なお、制御部1による解像度設定処理は、文字認識処理の認識結果(確信度)に基づき行われる。制御部1は、解像度設定処理を行うため、画像データ生成処理および比較値設定処理を行う。
(画像データ生成処理)
まず、制御部1は、画像データ生成処理を行う。以下に、図2に示すフローチャートを参照し、制御部1により行われる画像データ生成処理の流れについて説明する。図2に示すフローチャートのスタート時点では、予め定められた複数段階の解像度(原稿を読み取るときの解像度)のうちユーザー指定の解像度が設定されているとする。そして、操作パネル4がユーザーから送信ジョブの実行指示を受け付けたとき、図2に示すフローチャートがスタートする。
ここで、ユーザー指定の解像度の設定受付は操作パネル4が行う。ユーザーは複数段階の解像度から読取解像度を指定することができる。たとえば、解像度は3〜5段階に分類される。特に限定されないが、最高解像度は600dpi×600dpiであり、最低解像度は200dpi×100dpiである。
ステップS1において、制御部1は、複数段階の解像度のうち最高解像度での原稿の読み取りを画像読取部2に行わせる。画像読取部2は、最高解像度で原稿を読み取って原稿の画像データを生成する。仮に、ユーザー指定の解像度が最高解像度でなくても、画像読取部2による原稿の読み取りは最高解像度で行われる。以下の説明では、画像読取部2による最高解像度での原稿の読み取りで得られた原稿の画像データを第1画像データと称する。
第1画像データの生成後、ステップS2において、制御部1は、ユーザー指定の解像度が最高解像度であるか否かを判断する。その結果、ユーザー指定の解像度が最高解像度であると制御部1が判断した場合には、ステップS3に移行し、ユーザー指定の解像度が最高解像度でないと制御部1が判断した場合には、ステップS4に移行する。
ステップS3に移行した場合、制御部1は、第1画像データ(最高解像度の画像データ)から最高解像度よりも1段階低い解像度の画像データを生成する。ステップS4に移行した場合、制御部1は、第1画像データ(最高解像度の画像データ)からユーザー指定の解像度の画像データを生成する。ステップS3およびS4のいずれに移行した場合にも、最高解像度よりも低い解像度の画像データが新たに生成される。以下の説明では、第1画像データに基づき新たに生成された画像データ(第1画像データの解像度よりも1段階低い解像度の画像データ)を第2画像データと称する。
たとえば、ユーザー指定の解像度が最高解像度であった場合には、第2画像データの解像度は最高解像度よりも1段階低くなる。ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも1段階低い場合には、第2画像データの解像度はユーザー指定の解像度となるので、第2画像データの解像度は最高解像度よりも1段階低くなる。また、ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも2段階以上低い場合にも、第2画像データの解像度はユーザー指定の解像度となるので、第2画像データの解像度は最高解像度よりも2段階以上低くなる。
(比較値設定処理)
画像データ生成処理の終了後、制御部1は、比較値設定処理を行う。以下に、図3に示すフローチャートを参照し、制御部1により行われる比較値設定処理の流れについて説明する。図3に示すフローチャートは、制御部1による画像データ生成処理が終了したときにスタートする。
ステップS11において、制御部1は、第1画像データおよび第2画像データの両方に対して文字認識処理を行う。以下の説明では、第1画像データに対する文字認識処理の認識結果を第1認識結果と称し、第2画像データに対する文字認識処理の認識結果を第2認識結果と称する。
ステップS12において、制御部1は、第1認識結果に基づき、解像度設定処理で用いる第1比較値を設定する。また、制御部1は、第2認識結果に基づき、解像度設定処理で用いる第2比較値を設定する。
制御部1は、第1比較値および第2比較値の各値を設定するとき、第1処理または第2処理を行う。たとえば、制御部1は、第1処理を有効にする旨の設定がなされている場合には第1処理を行い、第2処理を有効にする旨の設定がなされている場合には第2処理を行う。第1処理および第2処理のいずれを有効にするかの設定は操作パネル4がユーザーから受け付ける。デフォルトの設定では第1処理が有効とされる。
なお、第1処理および第2処理のいずれの場合にも、文字認識処理の文字ごとの認識結果の確信度に基づいて、第1比較値および第2比較値の各設定が行われる。確信度は認識結果の確からしさを示す値(百分率の値)である。確信度は制御部1により求められる。
たとえば、制御部1は、文字認識処理を行うとき、画像データから抽出した抽出文字画像と文字パターン(標準パターン)との間の特徴点の類似度(一致率)を求め、当該求めた類似度が最も高い文字パターン(ここでは、便宜上、最高文字パターンと称する)の文字が抽出文字画像に対応する文字であると認識する。そして、制御部1は、抽出文字画像と最高文字パターンとの間の特徴点の類似度に基づき、今回行った文字認識処理の認識結果の確信度を求める。特に限定されないが、抽出文字画像と最高文字パターンとの間の特徴点の類似度が確信度とされる。この場合には、抽出文字画像と最高文字パターンとの間の特徴点の類似度が高いほど確信度が高くなる(類似度が低いほど確信度が低くなる)。
第1処理を有効にする旨の設定がなされている場合、制御部1は、第1認識結果の文字ごとの確信度の合計値を求め、第1画像データに対する文字認識処理で認識した文字の認識数(複数の文字にそれぞれ対応する複数の確信度の数)で合計値を除した値を第1比較値に設定する。すなわち、制御部1は、第1認識結果の文字ごとの確信度の平均値を第1比較値に設定する。なお、制御部1は、第1認識結果の文字ごとの確信度の平均値を求めるとき、句読点や記号(たとえば、感嘆符、疑問符、プラスマイナスおよびスラッシュなど)を認識したときの確信度を含めない。
また、制御部1は、第2比較値を設定するとき、第1比較値を設定するときと同様、第2認識結果の文字ごとの確信度の平均値を求める。そして、制御部1は、当該求めた平均値を第2比較値に設定する。なお、制御部1は、第2認識結果の文字ごとの確信度の平均値を求めるときにも、句読点や記号を認識したときの確信度を含めない。
第2処理を有効にする旨の設定がなされている場合、制御部1は、第1画像データに対する文字認識処理で認識したいずれかの文字を対象文字に設定する(句読点や記号は対象文字に設定されない)。対象文字は1つでもよいし複数でもよい。そして、制御部1は、第1認識結果の文字ごとの確信度のうち対象文字の確信度を第1比較値に設定する。なお、複数の文字が対象文字に設定されている場合には、複数の対象文字にそれぞれ対応する複数の確信度の平均値が第1比較値に設定される。
また、制御部1は、第2認識結果の文字ごとの確信度のうち対象文字と同一文字であって同一フォントの文字の確信度を第2比較値に設定する。なお、複数の文字が対象文字に設定されている場合には、複数の対象文字にそれぞれ対応する複数の確信度の平均値が第2比較値に設定される。
(解像度設定処理)
比較値設定処理の終了後、制御部1は、解像度設定処理を行う。以下に、図4に示すフローチャートを参照し、制御部1により行われる解像度設定処理の流れにいて説明する。図4に示すフローチャートは、制御部1による比較値設定処理が終了したときにスタートする。
ステップS21において、制御部1は、第1比較値から第2比較値を引いた値(以下、第1対象値と称する)を算出する。そして、ステップS22において、制御部1は、第1対象値が正値になったか否かを判断する。その結果、第1対象値が負値になったと制御部1が判断した場合には、ステップS23に移行する。
ここで、第1画像データは第2画像データよりも解像度が高い。このため、通常では、第1画像データに対する文字認識処理の認識結果(第1認識結果)の確信度は第2画像データに対する文字認識処理の認識結果(第2認識結果)の確信度よりも高くなる。すなわち、第1比較値は第2比較値よりも大きくなる。しかし、文字認識処理では認識できない画像(文字画像でない画像)の読み取りが行われると、場合によっては、第1比較値が第2比較値よりも小さくなり得る(第1対象値が負値となる)。このような場合、文字認識処理の認識結果(確信度)に基づく解像度の自動設定を行うことができない。
したがって、ステップS23に移行すると、制御部1は、出力用画像データの解像度をユーザー指定の解像度に設定する。この場合、制御部1は、ユーザー指定の解像度の画像データに対して種々の画像処理を行うことによって出力用画像データを生成し、当該生成した出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。
ステップS22において、第1対象値が正値になったと制御部1が判断した場合には、ステップS24に移行する。ステップS24に移行すると、制御部1は、第1対象値が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する。たとえば、閾値は、10%〜20%である。閾値はユーザーが任意に変更することができ、閾値の変更は操作パネル4がユーザーから受け付ける。
ステップS24において、第1対象値が閾値以上であると制御部1が判断した場合にはステップS25に移行し、第1対象値が閾値未満であると制御部1が判断した場合にはステップS26に移行する。ステップS25に移行した場合、制御部1は、第1解像度設定処理を行う。ステップS26に移行した場合、制御部1は、第2解像度設定処理を行う。
なお、第1画像データに対する文字認識処理の精度が第2画像データに対する文字認識処理の精度よりも大幅に低ければ、第1対象値が閾値以上となる(第1認識結果と第2認識結果との差が大きくなる)。第1対象値が閾値以上であるということは、第2画像データに顕著な文字つぶれが発生している可能性が高い。したがって、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度以下に設定して出力用画像データを外部機器200に送信すると、複合機100からの出力用画像データに基づき外部機器200が印刷する印刷物や表示するページが不鮮明になる(文字がつぶれて見難くなる)という不都合が発生し得る。すなわち、不鮮明さの度合いが高くなり易い。この場合には、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも高い解像度に設定するのが好ましい。
一方で、第1画像データに対する文字認識処理の精度に対して第2画像データに対する文字認識処理の精度がそれほど悪くなければ、第1対象値が閾値未満となる(第1認識結果と第2認識結果との差が小さくなる)。第1対象値が閾値未満であるということは、第2画像データに顕著な文字つぶれが発生していないと言える。したがって、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度と同じ解像度に設定して出力用画像データを外部機器200に送信しても、複合機100からの出力用画像データに基づき外部機器200が印刷する印刷物や表示するページが不鮮明になるという不都合の発生が抑制される(不鮮明さの度合いが低くなる)。場合によっては、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも低い解像度に設定しても、当該不都合の発生を抑制することができる可能性がある。
(第1解像度設定処理)
制御部1による第1解像度設定処理では、出力用画像データの解像度が第2画像データの解像度よりも高い解像度に設定される。以下に、図5に示すフローチャートを参照し、制御部1により行われる第1解像度設定処理の流れについて説明する。図5に示すフローチャートは、第1対象値が閾値以上であると制御部1が判断したときにスタートする。
ステップS31において、制御部1は、複数段階の解像度のうち第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度が最高解像度であるか否かを判断する。その結果、第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度が最高解像度であると制御部1が判断した場合には、ステップS32に移行する。すなわち、ユーザー指定の解像度が最高解像度である場合や最高解像度よりも1段階低い解像度である場合(第2画像データの解像度が最高解像度よりも1段階低い場合)に、ステップS32に移行する。
ステップS32に移行すると、制御部1は、出力用画像データの解像度を最高解像度(第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度)に設定する。この場合、制御部1は、第1画像データ(最高解像度の画像データ)に対して種々の画像処理を行うことによって出力用画像データを生成し、当該生成した出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。
ユーザー指定の解像度が最高解像度である場合には、ユーザー指定の解像度の出力用画像データが外部機器200に送信され、ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも1段階低い場合には、ユーザー指定の解像度よりも1段階高い解像度の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。いずれの場合にも、最高解像度の出力用画像データが外部機器200に送信される。
ステップS31において、第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度が最高解像度でないと制御部1が判断した場合には、ステップS33に移行する。すなわち、ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも2段階以上低い場合(第2画像データの解像度が最高解像度よりも2段階以上低い場合)に、ステップS33に移行する。
ステップS33に移行すると、制御部1は、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度に設定する。この場合、制御部1は、第1画像データ(最高解像度の画像データ)から第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度の画像データを生成する。そして、制御部1は、第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度の画像データに対して種々の画像処理を行うことによって出力用画像データを生成し、当該生成した出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。
ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも2段階以上低い場合には、ユーザー指定の解像度よりも高く最高解像度よりも低い解像度(ユーザー指定の解像度よりも1段階高い解像度)の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。
(第2解像度設定処理)
制御部1による第2解像度設定処理では、出力用画像データの解像度が第2画像データの解像度以下に設定される。以下に、図6に示すフローチャートを参照し、制御部1により行われる第2解像度設定処理の流れについて説明する。図6に示すフローチャートは、第2対象値が閾値未満であると制御部1が判断したときにスタートする。
ステップS41において、制御部1は、複数段階の解像度のうち第2画像データの解像度が最低解像度であるか否かを判断する。その結果、第2画像データの解像度が最低解像度であると制御部1が判断した場合には、ステップS42に移行する。ここで、制御部1は、ユーザー指定の解像度が最低解像度である場合にのみ、最低解像度の画像データを第2画像データとして生成する。すなわち、ユーザー指定の解像度が最低解像度である場合に、ステップS42に移行する。
ステップS42に移行すると、制御部1は、出力用画像データの解像度を最低解像度(第2画像データの解像度と同じ解像度)に設定する。この場合、制御部1は、第2画像データ(最低解像度の画像データ)に対して種々の画像処理を行うことによって出力用画像データを生成し、当該生成した出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。ユーザー指定の解像度が最低解像度である場合には、ユーザー指定の解像度の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。
ステップS41において、第2画像データの解像度が最低解像度でないと制御部1が判断した場合には、ステップS43に移行する。すなわち、ユーザー指定の解像度が最低解像度でない場合に、ステップS43に移行する。
ステップS43に移行すると、制御部1は、第1画像データ(最高解像度の画像データ)から第2画像データの解像度よりも1段階低い解像度の画像データを新たに生成する。すなわち、制御部1は、画像データ生成処理を追加的に行う。以下の説明では、第1画像データに基づき新たに生成された画像データ(第2画像データの解像度よりも1段階低い解像度の画像データ)を第3画像データと称する。
また、ステップS44において、制御部1は、第3画像データに対して文字認識処理を行う。以下の説明では、第3画像データに対する文字認識処理の認識結果を第3認識結果と称する。
そして、ステップS45において、制御部1は、第3認識結果を対象に比較値設定処理を追加的に行い、第3認識結果に基づき第3比較値を設定する。第1認識結果の文字ごとの確信度の平均値を第1比較値に設定した場合、制御部1は、第3認識結果の文字ごとの確信度の平均値を第3比較値に設定する。一方で、第1認識結果の文字ごとの確信度のうち対象文字の確信度を第1比較値に設定した場合、制御部1は、第3認識結果の文字ごとの確信度のうち対象文字と同一文字であって同一フォントの文字の確信度を第3比較値に設定する。なお、複数の文字が対象文字に設定されている場合には、複数の対象文字にそれぞれ対応する複数の確信度の平均値が第3比較値に設定される。
第3比較値の設定後、ステップS46において、制御部1は、第1比較値から第3比較値を引いた値(以下、第2対象値と称する)を算出する。そして、ステップS47において、制御部1は、第2対象値が閾値(図4に示すステップS24の処理で用いた閾値と同じ値)よりも小さい正値であるか否かを判断する。その結果、第2対象値が閾値よりも小さい正値であると制御部1が判断した場合にはステップS48に移行し、第2対象値が閾値よりも小さい正値でないと制御部1が判断した場合にはステップS49にする。
ステップS48に移行すると、制御部1は、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも1段階低い解像度(第3画像データの解像度と同じ解像度)に設定する。この場合、制御部1は、第3画像データに対して種々の画像処理を行うことによって出力用画像データを生成し、当該生成した出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。
ユーザー指定の解像度が最高解像度である場合には、第2画像データの解像度は最高解像度よりも1段階低くなる。このため、ユーザー指定の解像度が最高解像度である場合には、ユーザー指定の解像度よりも2段階低い解像度の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。また、ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも1段階以上低い場合には、第2画像データの解像度はユーザー指定の解像度となる。このため、ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも1段階以上低い場合には、ユーザー指定の解像度よりも1段階低い解像度の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。
ステップS49に移行すると、制御部1は、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度と同じ解像度に設定する。この場合、制御部1は、第2画像データに対して種々の画像処理を行うことによって出力用画像データを生成し、当該生成した出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。
ユーザー指定の解像度が最高解像度である場合には、第2画像データの解像度は最高解像度よりも1段階低くなる。このため、ユーザー指定の解像度が最高解像度である場合には、ユーザー指定の解像度よりも1段階低い解像度の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも1段階以上低い場合には、第2画像データの解像度はユーザー指定の解像度となる。このため、ユーザー指定の解像度が最高解像度よりも1段階以上低い場合には、ユーザー指定の解像度の出力用画像データが外部機器200に送信されることになる。
<出力用画像データのプレビュー>
制御部1は、解像度設定処理で設定した解像度がユーザー指定の解像度と異なるとき、プレビュー画像生成モジュール14を用いて、解像度設定処理で設定した解像度の出力用画像データをプレビューするためのプレビュー画像PV(図7参照)を生成する。そして、制御部1は、出力用画像データの解像度とユーザー指定の解像度とが異なる旨の報知を操作パネル4に行わせる。このとき、操作パネル4は、たとえば、図7に示すようなプレビュー画面400を表示する。
プレビュー画面400には、出力用画像データの解像度とユーザー指定の解像度とが異なる旨のメッセージMSが配されるとともに、出力用画像データに対応するプレビュー画像PVが配される。また、プレビュー画面400には、ソフトウェアボタンとして、OKボタン401およびキャンセルボタン402が配される。
制御部1は、OKボタン401に対するタッチ操作を検知すると、送信ジョブを続行する。すなわち、制御部1は、解像度設定処理で設定した解像度の出力用画像データの外部機器200への送信を通信部5に行わせる。一方で、制御部1は、キャンセルボタン402に対するタッチ操作を検知すると、送信ジョブをキャンセルする。
本実施形態の複合機100(画像形成装置)は、上記のように、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する画像読取部2と、原稿の画像データから出力用画像データを生成する制御部1と、出力用画像データを外部機器200に送信する通信部5(出力部)と、を備える。画像読取部2は、予め定められた複数段階の解像度のうち最高解像度で原稿を読み取る。制御部は、最高解像度での読み取りで得られた原稿の画像データである第1画像データから最高解像度よりも低い解像度の第2画像データを生成し、第1画像データおよび第2画像データの両方に対して文字認識処理を行う。また、制御部1は、第1処理または第2処理を行い、第1比較値および第2比較値の各値を設定する。そして、制御部1は、第1比較値と第2比較値との比較結果に基づき、出力用画像データの解像度を自動で設定する。
なお、制御部1は、ユーザー指定の解像度が最高解像度であるとき、最高解像度よりも1段階低い解像度の画像データを第2画像データとして生成し、ユーザー指定の解像度が最高解像度でないとき、ユーザー指定の解像度の画像データを第2画像データとして生成する。すなわち、第1画像データおよび第2画像データの一方の解像度がユーザー指定の解像度となる。
本実施形態の構成では、制御部1は、第1比較値(第1認識結果)と第2比較値(第2認識結果)との比較を行う。これにより、制御部1は、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度を判別することができる。その結果、制御部1は、出力用画像データの解像度を、不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度に自動で設定することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部1は、第1比較値から第2比較値を引いた第1対象値が予め定められた閾値以上であるとき、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度に設定する。ここで、第1対象値が閾値以上である場合には、第2画像データに顕著な文字つぶれが発生している可能性が高い。このため、第1対象値が閾値以上である場合には、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度に設定される(当該解像度が不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度として判別される)。これにより、不鮮明さの度合いが高くなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部1は、第1対象値が閾値よりも小さい正値であるとき、第2画像データの解像度が最低解像度であれば、出力用画像データの解像度を最低解像度に設定する。ここで、第1対象値が閾値よりも小さい正値である場合には、第2画像データに顕著な文字つぶれが発生していないと言える。このため、第1対象値が閾値よりも小さい正値であり、第2画像データの解像度が最低解像度である場合には、出力用画像データの解像度が最低解像度に設定される(当該解像度が不鮮明さの度合いを許容範囲に収めることができる最小限の解像度として判別される)。これにより、不鮮明さの度合いが高くなるのを抑制しつつ、データ送信量(データ送信時間)が増大するのを抑制することができる。たとえば、データ送信量の増大を抑制することができれば、通信費を削減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部1は、第1比較値から第3比較値を引いた第2対象値が閾値よりも小さい正値であるとき、出力用画像データの解像度を第3画像データの解像度と同じ解像度に設定する。これにより、不鮮明さの度合いが高くなるのを抑制しつつ、データ送信量(データ送信時間)が増大するのを抑制することができる。一方で、制御部1は、第2対象値が閾値よりも小さい正値でないとき、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度と同じ解像度に設定する。これにより、不鮮明さの度合いが高くなるのを抑制することができる。なお、出力用画像データの解像度を第2画像データの解像度と同じ解像度に設定した場合には、出力用画像データの解像度を第3画像データの解像度と同じ解像度に設定した場合に比べ、データ送信量(データ送信時間)は増大する。
また、本実施形態では、上記のように、制御部1は、出力用画像データの解像度とユーザー指定の解像度とが異なるとき、プレビュー画面400を操作パネル4に表示させる。これにより、自動設定された解像度の出力用画像データを事前に確認することができるので、ユーザーにとっては利便性が良い。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、複合機100に本発明を適用する場合について説明したが、ファクシミリなど他の画像形成装置(原稿を読み取って原稿の画像データを外部に出力する画像形成装置)にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、ファックスジョブなどの送信ジョブの実行時に解像度設定処理(画像データ生成処理および比較値設定処理を含む)が行われる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、コピージョブの実行時に解像度設定処理が行われてもよい。この場合には、出力用画像データに基づく画像の用紙への印刷が印刷部3により行われ、印刷物が外部に出力される。したがって、印刷部3が「出力部」として機能する。
1 制御部
2 画像読取部
3 印刷部(出力部)
4 操作パネル
5 通信部(出力部)
100 複合機(画像形成装置)

Claims (8)

  1. 原稿を読み取って前記原稿の画像データを生成する画像読取部と、
    前記原稿の画像データから出力用画像データを生成する制御部と、
    前記出力用画像データを外部に出力する出力部と、を備え、
    前記画像読取部は、予め定められた複数段階の解像度のうち最高解像度で前記原稿を読み取り、
    前記制御部は、前記最高解像度での読み取りで得られた前記原稿の画像データである第1画像データから前記最高解像度よりも低い解像度の第2画像データを生成し、前記第1画像データおよび前記第2画像データの両方に対して文字認識処理を行い、
    前記制御部は、前記第1画像データに対する前記文字認識処理の認識結果である第1認識結果の文字ごとの確信度の平均値を第1比較値に設定するとともに、前記第2画像データに対する前記文字認識処理の認識結果である第2認識結果の文字ごとの確信度の平均値を第2比較値に設定する処理、または、前記第1画像データに対する前記文字認識処理で認識したいずれかの文字を対象文字に設定し、前記第1認識結果の文字ごとの確信度のうち前記対象文字の確信度を前記第1比較値に設定するとともに、前記第2認識結果の文字ごとの確信度のうち前記対象文字と同一文字であって同一フォントの文字の確信度を前記第2比較値に設定する処理を行い、前記第1比較値と前記第2比較値との比較結果に基づき、前記出力用画像データの解像度を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1比較値から前記第2比較値を引いた値が予め定められた閾値以上であるとき、前記出力用画像データの解像度を前記第2画像データの解像度よりも1段階高い解像度に設定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第1比較値から前記第2比較値を引いた値が前記閾値よりも小さい正値であるとき、前記第2画像データの解像度が前記複数段階の解像度のうちの最低解像度であれば、前記出力用画像データの解像度を前記最低解像度に設定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1比較値から前記第2比較値を引いた値が前記閾値よりも小さい正値であるとき、前記第2画像データの解像度が前記最低解像度でなければ、前記第2画像データの解像度よりも1段階低い解像度の第3画像データを生成し、前記第3画像データに対して前記文字認識処理を行い、前記第1認識結果の文字ごとの確信度の平均値を前記第1比較値に設定した場合には、前記第3画像データに対する前記文字認識処理の認識結果である第3認識結果の文字ごとの確信度の平均値を第3比較値に設定し、前記第1認識結果の文字ごとの確信度のうち前記対象文字の確信度を前記第1比較値に設定した場合には、前記第3認識結果の文字ごとの確信度のうち前記対象文字と同一文字であって同一フォントの文字の確信度を前記第3比較値に設定し、
    前記制御部は、前記第1比較値から前記第3比較値を引いた値が前記閾値よりも小さい正値であるとき、前記出力用画像データの解像度を前記第3画像データの解像度と同じ解像度に設定する一方、前記第1比較値から前記第3比較値を引いた値が前記閾値よりも小さい正値でないとき、前記出力用画像データの解像度を前記第2画像データの解像度と同じ解像度に設定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. ユーザー指定の解像度の設定を受け付ける操作パネルを備え、
    前記制御部は、前記第1比較値から前記第2比較値を引いた値が負値であるとき、前記出力用画像データの解像度を前記ユーザー指定の解像度に設定することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. ユーザー指定の解像度の設定を受け付ける操作パネルを備え、
    前記制御部は、前記ユーザー指定の解像度が前記最高解像度であるとき、前記最高解像度よりも1段階低い解像度の画像データを前記第2画像データとして生成し、前記ユーザー指定の解像度が前記最高解像度でないとき、前記ユーザー指定の解像度の画像データを前記第2画像データとして生成することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、設定した前記出力用画像データの解像度が前記ユーザー指定の解像度と異なるとき、前記出力用画像データの解像度が前記ユーザー指定の解像度と異なる旨の報知を前記操作パネルに行わせることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、設定した前記出力用画像データの解像度が前記ユーザー指定の解像度と異なるとき、前記出力用画像データをプレビューするためのプレビュー画像を生成し、前記プレビュー画像を前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2017236248A 2017-12-08 2017-12-08 画像形成装置 Active JP6801637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236248A JP6801637B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 画像形成装置
CN201811361059.8A CN110012186B (zh) 2017-12-08 2018-11-15 图像形成装置
US16/196,665 US10477055B2 (en) 2017-12-08 2018-11-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236248A JP6801637B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106569A JP2019106569A (ja) 2019-06-27
JP6801637B2 true JP6801637B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=66697600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236248A Active JP6801637B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10477055B2 (ja)
JP (1) JP6801637B2 (ja)
CN (1) CN110012186B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801637B2 (ja) * 2017-12-08 2020-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7172351B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 文字列認識装置及び文字列認識プログラム
JP7382834B2 (ja) * 2020-01-07 2023-11-17 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232955B1 (en) * 1990-06-27 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Palette devices, systems and methods for true color mode
JP4272565B2 (ja) * 2003-07-18 2009-06-03 株式会社リコー ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
KR100633140B1 (ko) * 2004-04-27 2006-10-12 삼성전자주식회사 해상도 보상 기능을 갖는 화상형성장치 및 화상형성장치의해상도 보상방법
US7450268B2 (en) * 2004-07-02 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image reproduction
JP2006060590A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 電子データの文字品質を確認する画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータプログラム
US8086050B2 (en) * 2004-08-25 2011-12-27 Ricoh Co., Ltd. Multi-resolution segmentation and fill
JP2006166329A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 複合機能印刷システム及び複合機能印刷システム群
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JP2008244545A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JP5256165B2 (ja) * 2009-10-21 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取り装置および画像読取りシステム
US9047531B2 (en) * 2010-05-21 2015-06-02 Hand Held Products, Inc. Interactive user interface for capturing a document in an image signal
JP5280425B2 (ja) * 2010-11-12 2013-09-04 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
US9258450B2 (en) * 2013-11-06 2016-02-09 Kyocera Document Solutions Inc. Facsimile machine and facsimile system that performs fax transmission to specific transmission destination and perform fax reception from specific sender periodically
JP6299340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置
WO2016042697A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 障害物検出装置
JP6376094B2 (ja) * 2015-09-24 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6748966B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置、検出方法、および検出プログラム
JP2018074536A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6662819B2 (ja) * 2017-08-10 2020-03-11 ファナック株式会社 制御システム
JP6801637B2 (ja) * 2017-12-08 2020-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190182397A1 (en) 2019-06-13
CN110012186B (zh) 2020-12-25
CN110012186A (zh) 2019-07-12
US10477055B2 (en) 2019-11-12
JP2019106569A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710592B2 (en) Storage medium for managing job log, job log management method, image processing apparatus, and image processing system
JP6801637B2 (ja) 画像形成装置
KR20190118825A (ko) 개인정보를 보호하는 화상독취장치 및 화상독취방법
JP2018037997A (ja) 画像形成装置
US11212417B2 (en) Image processing apparatus that processes image data including coded image
CN101324771B (zh) 印刷装置、印刷方法以及印刷系统
JP6766755B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6988679B2 (ja) 画像形成システム
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
JP6881373B2 (ja) 画像形成装置
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5812923B2 (ja) 画像形成装置
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20210144275A1 (en) Image processing apparatus and image processing method capable of limiting content of document displayed on preview screen
JP6614744B2 (ja) スキャンサービス端末、スキャンサービスシステム、スキャン情報提供方法、及びスキャン情報提供用プログラム
JP7388428B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP5315190B2 (ja) 操作装置,画像処理装置
JP4569490B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6623979B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016218638A (ja) 電子機器
US9876937B1 (en) Saving marking material using threshold arrays and toner reduction mask
JP2022157436A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021022764A (ja) 画像処理装置
JP2020066145A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019110415A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150