JP2014188951A - 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置 - Google Patents

表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188951A
JP2014188951A JP2013068749A JP2013068749A JP2014188951A JP 2014188951 A JP2014188951 A JP 2014188951A JP 2013068749 A JP2013068749 A JP 2013068749A JP 2013068749 A JP2013068749 A JP 2013068749A JP 2014188951 A JP2014188951 A JP 2014188951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
display operation
sheet
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013068749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860428B2 (ja
Inventor
Naoki Takeuchi
直樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013068749A priority Critical patent/JP5860428B2/ja
Priority to CN201410081333.1A priority patent/CN104079735B/zh
Priority to US14/227,815 priority patent/US9025191B2/en
Publication of JP2014188951A publication Critical patent/JP2014188951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860428B2 publication Critical patent/JP5860428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Abstract

【課題】画像形成装置に対する画像形成の設定を容易に行わせることが可能な表示操作装置を提供する。
【解決手段】給紙元からの用紙上に画像形成して排紙先に排出する画像形成装置1に対し給紙元及び排紙先を指定して印刷に対する設定を行うパネルユニット3であって、画像形成装置1の装置イメージを給紙元15と排紙先17とで分離して表示操作画面5上に表示する装置イメージ表示部9と、装置イメージの給紙元15と排紙先17とを表示操作画面5上で結ぶことにより少なくとも給紙元及び排紙先の指定を受け付ける給排紙指定部11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成の指示を行うための表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置に関する。
デジタル複合機等の画像形成装置としては、タッチパネル式の画面を有するパネルユニットを表示操作装置として備え、印刷指示や設定等の入力操作及びその入力結果の表示をパネルユニットの画面を通じて行うものが知られている。
このような画像形成装置においては、画面上での指の軌跡を判定し、判定された軌跡の種類に基づいて設定を変更する技術がある(特許文献1)。この技術では、特定の指の軌跡により、コピー、ファックス、スキャナ等の動作モードの変更や表示画面の輝度等の変更を直感的な操作で容易に行うことができる。
しかし、各動作モードでの詳細な条件を指定するには、画面に表示された操作キーでの入力が必要となる。特に、画像形成としてコピーやBOX印刷等を行う際、印刷設定(画像形成の設定)として給紙元や排紙先並びに印刷後の用紙に対して行われる後処理等の条件を指定するには、多数のキー操作が必要となる。
操作キーは、画面領域の制限により別画面として分散していることが多いので、ユーザーにとっては、印刷設定のためのキー操作が分かりにくく、手間がかかるという問題がある。
特開2010−9365号公報
本発明が解決しようとする問題点は、画像形成装置に対する画像形成の設定を行うための操作に手間がかかる点である。
本発明は、画像形成装置に対する画像形成の設定を容易に行わせるため、給紙元からの用紙上に画像形成して排紙先に排出する画像形成装置に対し前記給紙元及び排紙先を指定して前記画像形成の設定を行う表示操作装置であって、前記画像形成装置の装置イメージを前記給紙元と排紙先とで分離して画面上に表示する装置イメージ表示部と、前記装置イメージの給紙元と排紙先とを前記画面上で結ぶことにより少なくとも前記給紙元及び排紙先の指定を受け付ける給排紙指定部とを備えたことを最も主な特徴とする。
本発明によれば、少なくとも装置イメージの給紙元と排紙先とを画面上で直感的な操作により結びつけることで、結果として操作回数の低減を図りながら画像形成の設定を容易に行うことできる。
パネルユニットを有する画像形成装置を示すブロック図である(実施例1)。 パネルユニットを示す平面図である(実施例1)。 ジェスチャーとそれに割り当てられた条件の一例を示すテーブルである(実施例1)。 複数のジェスチャーの組み合わせの一例を示す概念図である(実施例1)。 図4のジェスチャーの組み合わせを表示する画面例である(実施例1)。 表示操作画面上の用紙イメージの一例を示す画面例である(実施例1)。 編集時の用紙イメージの一例を示す画面例である(実施例1)。 確定イメージの一例を示す画面例である(実施例1)。 表示操作処理を示すフローチャートである(実施例1)。
画像形成装置に対する画像形成の設定を容易に行わせるという目的を、画像形成装置の装置イメージを給紙元と排紙先とで分離して画面上に表示し、その装置イメージの給紙元と排紙先とを画面上で結ぶことによって給紙元及び排紙先を指定することで実現した。
この表示操作装置は、タッチパネル式のパーソナルコンピューター等の情報処理装置や画像形成装置のパネルユニットに適している。ただし、タッチパネル式でなくても適用することは可能である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
[画像処理装置の構成]
図1は、パネルユニットを有する画像形成装置を示すブロック図、図2は、パネルユニットを示す平面図である。
図1の画像形成装置1は、例えばデジタル複合機等からなり、画像形成としての印刷を行うプリント機能等の各種の機能を備えている。本実施例の画像形成装置1は、それらの機能に応じた構成の他に、表示操作装置としてのパネルユニット3を備えている。なお、図1では、各種機能に応じた構成は省略している。
パネルユニット3は、表示操作画面5及びパネル制御部7等を備えている。
表示操作画面5は、タッチパネル式の液晶表示画面等からなり、画像形成装置1に対する印刷設定の入力操作及びその入力結果の表示等を行わせるものである。入力操作は、ユーザーの指や専用のペン等によって行うことが可能である。ただし、以下においては、ユーザーの指によることを前提に説明する。
パネル制御部7は、プロセッサー及びその動作プログラムを記憶するROM(Read only Memory)等からなる。このパネル制御部7は、表示操作プログラムを実行することにより、表示操作画面5上での入力操作及びその入力結果の表示を制御する。具体的には、パネル制御部7が装置イメージ表示部9、給排紙指定部11、条件指定部13、用紙イメージ表示部23、条件編集部27、確定イメージ表示部29として機能する。
装置イメージ表示部9は、装置イメージ表示機能を実現するものであり、図2のように画像形成装置1の装置イメージを給紙元15と排紙先17とで分離して表示操作画面5上に表示する。本実施例では、装置イメージの給紙元15及び排紙先17(以下、「給紙元イメージ15」及び「排紙先イメージ17」と称することがある)を表示操作画面5上の左右の端部に各別に位置させている。
装置イメージは、給紙元15が複数段の給紙段19を有しており、排紙先17が複数の排紙トレー21を有している。この装置イメージ上では、ユーザーが指で触れる(タップ)ことにより、給紙元イメージ15の給紙段19及び排紙先イメージ17の排紙トレー21を選択可能となっている。
給排紙指定部11は、給排紙指定機能を実現するものであり、給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを表示操作画面5上で結ぶことにより、少なくとも実際の画像形成装置1の給紙元及び排紙先の指定を受け付ける。
給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを結ぶ動作は、ユーザーの指で連続した一つの軌跡Tを給紙元イメージ15と排紙先イメージ17との間で形成するように行わせる。例えば、ユーザーが表示操作画面5上の給紙元イメージ15の給紙段19をタップし、そのまま指を表示操作画面5から離すことなく排紙先イメージ17の排紙トレー21を触れる(ドラッグ)。ただし、途中で表示操作画面5から指が離れたとしても、離れた点から再開することで連続した一つの軌跡Tを給紙元イメージ15と排紙先イメージ17との間で形成してもよい。
なお、給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを結ぶ際には、給紙元15の複数の給紙段19を通るようにすることも可能である。これにより、同一サイズの用紙を収容する給紙段をグルーピングできる。
条件指定部13は、条件指定機能を実現し、給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを結ぶ途中の軌跡J(以下、「途中の軌跡J」を「ジェスチャーJ」と称することがある)に応じて画像形成としての印刷に対する条件を受け付ける。
受け付けられる条件は、特に限定されないが、例えば用紙に関連した用紙関連条件であり、印刷時の両面印刷設定や印刷後の用紙に対して行われる後処理の設定等がある。本実施例では、それらの条件の指定が給紙元及び排紙先の指定と共に印刷条件を構成する。
ジェスチャーJには、その種類に応じて異なる設定が割り当てられる。図3にジェスチャーとそれに割り当てられた設定内容のテーブル例を示す。本実施例のジェスチャーJは、図3のように、指定される条件に対して想像しやすいものが割り当てられている。このテーブルに基づいて、条件指定部13がジェスチャーJを認識したときに指定された条件の指定を受け付ける。
また、条件指定部13は、複数の異なるジェスチャーJの組み合わせに応じて、複数の条件の指定を受け付ける。図4にジェスチャーの組み合わせの一例を示し、図5に図4のジェスチャーJの組み合わせにより給紙元イメージと排紙先イメージとを結ぶときの画面例を示す。図4及び図5の例では、図3のテーブルに基づき、「両面」、「staple」、「パンチ」の設定を行っている。
なお、条件指定部13は、組み合わされたジェスチャーJ間の区切りを認識することで、複数のジェスチャーJによる複数の条件の指定を可能としている。ジェスチャーJ間の区切りの認識は、特に限定されないが、例えば直線が所定長さ続いたときに、その直線の方向ベクトルが始点と終点を結んだ直線から所定角以上傾いたこと等を判断して行うことができる。
用紙イメージ表示部23は、用紙イメージ表示機能を実現し、条件指定部13で受け付けられた印刷に対する条件を反映した用紙イメージを表示操作画面5上に表示する。図6に表示操作画面5上の用紙イメージ25の一例を示す。
用紙イメージ25は、図6のように、確認画面として給紙元イメージ15及び排紙先イメージ17間に配置されている。図6の例では、用紙イメージ25上に、「両面」、「staple」、「パンチ」の条件が反映されている。
本実施例の確認画面では、給紙元イメージ15及び排紙先イメージ17上に、給排紙指定部11で受け付けられた給紙元(Cass1)及び排紙先(TrayA)の指定内容も併せて表示されている。この表示は、装置イメージ表示部9によって行わせればよい。
条件編集部27は、条件編集機能を実現し、用紙イメージ25上で表示されている条件の編集を受け付ける。
図7に編集時の用紙イメージ25の一例を示す。用紙イメージ25は、図7のように、図6の確認画面においてフリック、ドラッグ、タップ等の動作による条件の編集を受け付ける。本実施例では、給紙元及び排紙先の指定の編集も受け付けられる。編集動作は、特に限定されるものでなく、編集対象となる給紙元及び排紙先又はジェスチャーJによる条件の属性に応じて適宜のものを採用すればよい。
確定イメージ表示部29は、確定イメージ表示機能を実現し、確定された給紙元及び排紙先並びに印刷に対する条件の確定イメージを表示する。図8に確定イメージの一例を示す。
図8の確定イメージでは、図6及び図7と同様にして、確定した給紙段及び排紙トレーが表示されている給紙元イメージ15及び排紙先イメージ17間に、確定した用紙の用紙イメージ25が表示されている。これにより、ユーザーは、画像形成装置1上で実際に給紙される給紙段、印刷時の用紙に適用される条件、排紙される排紙段を関連付けた形で直感的に認識することが可能となる。
[表示操作処理]
図9は、表示操作処理を示すフローチャートである。
本実施例の表示操作処理では、図5〜図8の例において、表示操作画面5上で印刷設定を行う。この表示操作処理は、例えばユーザーが表示操作画面5上の操作キーをタップすること等で開始する。
ステップS1では、「装置イメージの表示」が行われる。この処理では、装置イメージ表示部9が図5のように給紙元イメージ15及び排紙先イメージ17を表示操作画面5上の左右に分離して表示する。こうしてステップS1が完了し、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、「給紙元と排紙先が結ばれた?」の処理が行われる。この処理では、給排紙指定部11が、給紙元イメージ15の給紙段19と排紙先イメージ17の排紙トレー21とが連続する一つの軌跡Tで結ばれたか否かを判断する。結ばれている場合はステップS3へ移行し(YES)、結ばれていない場合はステップS2を繰り返す(NO)。
本実施例では、図5のように給紙元イメージ15の給紙段19と排紙先イメージ17の排紙トレー21とが結ばれているので、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、「給紙元及び排紙先の指定受付」が行われる。この処理では、給排紙指定部11が、表示操作画面5上で結ばれた給紙元イメージ15の給紙段19と排紙先イメージ17の排紙トレー21との指定を受け付ける。本実施例では、給紙段19として「Cass1」が指定され、排紙トレー21として「TrayA」が指定されている。
こうしてステップS3が完了すると、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、「ジェスチャーあり?」の処理が行われる。この処理では、条件指定部13が給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを結ぶ途中に図3のテーブルに基づくジェスチャーJが有ったか否かを判断する。
ジェスチャーJがある場合はステップS5へ移行し(YES)、ジェスチャーJがない場合はステップS6へ移行する(NO)。本実施例では、図5のようにジェスチャーJがあるため、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、「ジェスチャーに応じた条件の受付」が行われる。この処理では、条件指定部13が図3のテーブルに基づいてジェスチャーJに応じた条件の指定を受け付ける。本実施例では、図3〜図5のように、「両面」、「staple」、「パンチ」が受け付けられる。こうしてステップS5が完了すると、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、「用紙イメージの表示」が行われる。この処理では、用紙イメージ表示部23が、ステップS5での指定に基づいて図6の用紙イメージ25を生成して表示操作画面5上に表示する。このとき、装置イメージ表示部9が、ステップS3で指定された給紙段19及び排紙トレー21を給紙元イメージ15及び排紙先イメージ17上に表示する。
なお、ステップS4から移行した場合は、条件指定のない用紙イメージの表示を行えばよいが、用紙イメージ自体を省略することもできる。
こうしてステップS6が完了すると、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、「編集受付」が行われる。この処理では、条件編集部27が図7のように確認画面上で給紙元イメージ15の給紙段19及び排紙先イメージ17の排紙トレー21並びに用紙イメージ25の条件の編集を受け付ける。この受付時には、図6及び図7のように、「指定は正しいですか?」等の編集を促す表示をするのが好ましい。
給紙段19及び排紙トレー21の編集は、特に限定されないが、タップにより行わせることができる。用紙イメージ25の条件の編集は、再度ジェスチャーJを入力させたり、或いは用紙イメージ25上での編集操作によって行うことが可能である。
編集操作の場合は、条件毎に異なる操作とするのが好ましい。例えば、とじ方向を編集する際は、用紙イメージ25の上下左右の何れかの縁部をドラッグすることで行わせる。ステープル位置の場合は、用紙イメージ25の何れかの角をタップし、パンチ位置の場合は、用紙イメージ25の上下左右の何れかの縁部をタップする。用紙イメージ25から条件を消去する場合は、フリックにより行わせることができる。
こうして編集を行った後は、編集完了操作等を行うことで編集内容を確定する。なお、編集を行わない場合も、編集完了操作等を行うことで未編集の内容をそのまま確定する。
こうしてステップS7が完了すると、ステップS8へ移行する。
ステップS8は、「確定イメージ表示」が行われる。この処理では、ステップS7によって確定した最終的な印刷設定を図8の確定イメージとして表示操作画面5上に表示する。
[実施例1の効果]
本実施例は、給紙元からの用紙上に画像形成して排紙先に排出する画像形成装置1に対し給紙元及び排紙先を指定して印刷に対する設定を行うパネルユニット3であって、画像形成装置1の装置イメージを給紙元15と排紙先17とで分離して表示操作画面5上に表示する装置イメージ表示部9と、装置イメージの給紙元15と排紙先17とを表示操作画面5上で結ぶことにより少なくとも給紙元及び排紙先の指定を受け付ける給排紙指定部11とを備える。
従って、本実施例では、少なくとも給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを表示操作画面5上で直感的な操作により実際に結びつけることで、結果として操作回数の低減を図りながら印刷設定を容易に行うことできる。
また、本実施例では、給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを結ぶ途中のジェスチャーJに応じて、印刷に対する条件の指定を受け付ける条件指定部13を備える。
このため、本実施例では、印刷に対する条件をも直感的な操作で指定することができ、更に操作回数の低減を図りながら印刷設定を容易に行うことが可能となる。
また、ジェスチャーJは、指定の対象となる条件を想像しやすいものとすることでき、ユーザーに容易に指定させることができる。
本実施例では、給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とが分離して配置されているので、両者間でジェスチャーJを無理なく行わせることができ、ジェスチャーJの入力を確実に行わせることができる。
また、条件指定部13は、複数の異なる途中のジェスチャーJの組み合わせに応じて複数の条件の指定を受け付けるので、より少ない操作回数で印刷設定を行わせることができる。
このように複数のジェスチャーJを組み合わせる場合も、分離した給紙元イメージ15と排紙先イメージ17との間で無理なく行わせることができる。
本実施例では、条件指定部13で受け付けられた条件を反映した用紙イメージ25を表示操作画面5上に表示する用紙イメージ表示部23を備えるので、ジェスチャーJによって条件を入力する場合でも、その結果を確認して操作ミスによる条件の指定を抑制することができる。
また、本実施例では、用紙イメージ25上で条件の編集を受け付ける条件編集部27を備えたので、操作ミスによる条件の指定を抑制できるのに加えて、ユーザーの意図した内容に容易に編集することが可能となる。
[その他]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、ジェスチャーJとこれに対応付けられた条件は、ユーザーが任意に設定できるように構成することも可能である。この場合、例えば図3のテーブルをユーザーが設定し或いは変更できるようにすればよい。
給紙元イメージ15と排紙先イメージ17とを結ぶ軌跡T(ジェスチャーJを含む)を再入力することで、それによる指定を既存のものに上書きしたり或いは追加してもよい。
ジェスチャーJによる条件の指定は、実施例1のように機能の選択だけでなく、より詳細な内容を選択させてもよい。例えば、同一のジェスチャーJを複数回入力した場合は、指定された機能に基づく位置、大きさ、範囲、個数等を指定するようにもできる。「パンチ」のジェスチャーJで説明すると、ジェスチャーJを二つ入力した場合に2穴のサブパンチを指定し、三つ入力した場合に3穴のメインパンチを指定することも可能である。その他、ジェスチャーJの方向等によっても条件の詳細を指定させてもよい。
本発明は、タッチパネル式ではない表示操作装置に適用可能であるが、その場合は、マウス等の操作装置とディスプレイ等の表示装置を組み合わせて構成すればよい。装置イメージの給紙元と排紙先とを画面上で結ぶ動作は、例えばマウスでドラッグ操作をすることで実現できる。
1 画像形成装置
3 パネルユニット
9 装置イメージ表示部
11 給排紙指定部
13 条件指定部
15 給紙元イメージ(給紙元)
17 排紙先イメージ(排紙先)
19 給紙段(給紙元)
21 排紙トレー(給紙元)
23 用紙イメージ表示部
25 用紙イメージ
27 条件編集部

Claims (7)

  1. 給紙元からの用紙上に画像形成して排紙先に排出する画像形成装置に対し前記給紙元及び排紙先を指定して前記画像形成の設定を行う表示操作装置であって、
    前記画像形成装置の装置イメージを前記給紙元と排紙先とで分離して画面上に表示する装置イメージ表示部と、
    前記装置イメージの給紙元と排紙先とを前記画面上で結ぶことにより少なくとも前記給紙元及び排紙先の指定を受け付ける給排紙指定部と、
    を備えたことを特徴とする表示操作装置。
  2. 請求項1記載の表示操作装置であって、
    前記装置イメージの給紙元と排紙先とを結ぶ途中の軌跡に応じて前記画像形成に対する条件の指定を受け付ける条件指定部を備えた、
    ことを特徴とする表示操作装置。
  3. 請求項2記載の表示操作装置であって、
    前記条件指定部は、複数の異なる途中の軌跡の組み合わせに応じて複数の条件を受け付ける、
    ことを特徴とする表示操作装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の表示操作装置であって、
    前記条件指定部で受け付けられた前記画像形成の条件を反映した用紙の用紙イメージを前記画面上に表示する用紙イメージ表示部を備えた、
    ことを特徴とする表示操作装置。
  5. 請求項4記載の表示操作装置であって、
    前記用紙イメージ上で前記指定された条件の編集を受け付ける条件編集部を備えた、
    ことを特徴とする表示操作装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の表示操作装置を備えた画像形成装置。
  7. 給紙元からの用紙上に画像形成して排紙先に排出する画像形成装置に対し前記給紙元及び排紙先を指定して前記画像形成の設定を行う表示操作プログラムであって、
    前記画像形成装置の装置イメージを前記給紙元と排紙先とで分離して画面上に表示する装置イメージ表示機能と、
    前記装置イメージの給紙元と排紙先とを前記画面上で結ぶことにより少なくとも前記給紙元及び排紙先の指定を受け付ける給排紙指定機能と、
    をコンピューターに実現させることを特徴とする表示操作プログラム。
JP2013068749A 2013-03-28 2013-03-28 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP5860428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068749A JP5860428B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
CN201410081333.1A CN104079735B (zh) 2013-03-28 2014-03-06 显示操作装置和显示操作方法、以及图像形成装置
US14/227,815 US9025191B2 (en) 2013-03-28 2014-03-27 Display operation device, non-transitory computer-readable recording medium storing display operation program, and display operation method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068749A JP5860428B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188951A true JP2014188951A (ja) 2014-10-06
JP5860428B2 JP5860428B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51600770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068749A Expired - Fee Related JP5860428B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9025191B2 (ja)
JP (1) JP5860428B2 (ja)
CN (1) CN104079735B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047699A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184444A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2009176115A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sharp Corp 表示入力装置
JP2011138237A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009365A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP6011158B2 (ja) * 2011-09-16 2016-10-19 株式会社リコー 印刷装置および印刷装置の制御方法
US8997215B2 (en) * 2012-09-10 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Authentication using multi-tier multi-class objects

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184444A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2009176115A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sharp Corp 表示入力装置
JP2011138237A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047699A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9025191B2 (en) 2015-05-05
US20140293347A1 (en) 2014-10-02
JP5860428B2 (ja) 2016-02-16
CN104079735B (zh) 2018-04-20
CN104079735A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762718B2 (ja) 画像形成装置
JP2013166301A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP5569638B1 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP2014038560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6021751B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5967376B2 (ja) 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
JP5941849B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6299245B2 (ja) 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体
JP2009169938A (ja) タッチパネル入力装置、タッチパネル入力装置の制御方法及び制御プログラム、電子機器
JP6195361B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US9148534B2 (en) Display input device to display preview and default setting images, image forming apparatus, control method for display input device
JP6217576B2 (ja) 画像形成装置、及び、画面操作方法
JP5860428B2 (ja) 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
JP5662967B2 (ja) 情報処理装置、及び、当該情報処理装置を実現するプログラム
JP6013996B2 (ja) 画像形成装置
US10587764B2 (en) Print management system, print management method, and storage medium to refine operability for paper setting operations
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013049214A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6235665B2 (ja) 画像表示操作装置、画像形成装置及び画像表示操作方法
JP2007181992A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015022480A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2016111390A (ja) 画像形成装置
JP6141346B2 (ja) 画像表示操作装置、画像形成装置、及び、表示方法
JP5993822B2 (ja) 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees