JP2010009297A - 画像処理システム及び設定プログラム - Google Patents

画像処理システム及び設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010009297A
JP2010009297A JP2008167475A JP2008167475A JP2010009297A JP 2010009297 A JP2010009297 A JP 2010009297A JP 2008167475 A JP2008167475 A JP 2008167475A JP 2008167475 A JP2008167475 A JP 2008167475A JP 2010009297 A JP2010009297 A JP 2010009297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
setting screen
screen
selection
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008167475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645917B2 (ja
Inventor
Takuma Saito
琢磨 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008167475A priority Critical patent/JP4645917B2/ja
Priority to US12/408,765 priority patent/US8259317B2/en
Publication of JP2010009297A publication Critical patent/JP2010009297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645917B2 publication Critical patent/JP4645917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Abstract

【課題】ユーザの設定ミスを低減することが可能な画像処理システム及び設定プログラムを提供する。
【解決手段】メイン設定画面P1上の選択設定項目(両面印刷指定部58)で選択が変更されたときに、その選択設定項目と関連づけられた関連設定項目を有するサブ設定画面が新規に表示される。これにより、ユーザが選択を変更した項目に関連する設定項目の内容を確認し易くなるため、ユーザの設定ミスを低減することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理システム及び設定プログラムに関する。
プリンタや複写機などの画像形成装置では、ユーザが印刷条件を設定することにより様々な印刷を実行することができる。印刷条件の設定の際には、例えば、画像形成装置に接続されたコンピュータのディスプレイや、あるいは画像形成装置自体が備えるディスプレイに設定画面が表示される(例えば特許文献1参照)。こうした設定画面において設定可能な項目の数が多い場合には、設定画面上に複数のタブを設けるなどにより、表示される設定項目を切り替えることができるようにすることがある。
また、類似の技術として、原稿画像を読み取る原稿読取装置において、読み取り動作を実行する際に、ユーザが原稿読取装置に接続されたコンピュータのディスプレイ等に表示された設定画面を見ながら各種の読取条件を設定できるようにしたものが知られている。
特開平10−222328号公報
しかしながら、装置の多機能化などにより設定画面が複雑化すると、ユーザが設定すべき項目を把握し難くなるという問題がある。例えば、設定画面上において、一つの設定項目の値(例えば両面印刷の実行等)を設定したときには、それに関連する設定項目(綴じ方の指定等)の設定の確認も必要となる場合があるが、ユーザがそうした関連設定項目の設定状態を確認し忘れると、その結果意図しない処理が行われてしまうおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ユーザの設定ミスを低減することが可能な画像処理システム及び設定プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像処理システムは、設定された処理条件に従って画像処理を行う画像処理手段と、表示手段と、ユーザによる指示が入力される操作手段と、前記処理条件に含まれる設定項目を設定するための設定画面を前記表示手段に表示させ、前記操作手段からの入力に従って前記設定画面の表示内容を制御し前記設定項目の設定を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、複数の選択肢のうちから一部の値を選択可能な選択設定項目を有する第1設定画面を表示させ、前記第1設定画面上で前記操作手段により前記選択設定項目における選択値を変更する操作が行われたときに、前記選択設定項目と関連付けられた関連設定項目を有する第2設定画面を新規に表示させる。
第1の発明によれば、第1設定画面上の選択設定項目で選択が変更されたときに、その選択設定項目と関連づけられた関連設定項目を有する第2設定画面が新規に表示される。これにより、ユーザが選択を変更した項目に関連する設定項目の内容を確認し易くなるため、ユーザの設定ミスを低減することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御手段は、前記第1設定画面上で前記選択設定項目における選択値を変更する操作が行われたときに、変更後の選択値が規定値である場合に、その規定値と関連付けられた関連設定項目を有する前記第2設定画面を表示させる。
第2の発明によれば、選択設定項目で選択された値が規定値である場合にその規定値と関連付けされたサブ設定画面を表示させるため、特定の選択値に関連する関連設定項目だけをサブ設定画面で表示させ、選択値に無関係な項目を表示させないようにすることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記制御手段は、前記第2設定画面表示時には、前記第1設定画面を前記操作手段からの操作を受け付けない非アクティブ状態で表示させる。
第3の発明によれば、第2設定画面の表示時には第1設定画面が非アクティブ状態となるため、いずれの設定画面に対して操作を行うべきかについてユーザが迷わずに済む。
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明において、前記第1設定画面は、前記操作手段からの指示に従って切り替えて表示可能な複数のタブ画面を有しており、前記選択設定項目と前記関連設定項目とが互いに異なるタブ画面上に表示される。
第4の発明によれば、第1設定画面において一つの選択設定項目とそれに関連する設定項目とが別々のタブ上で表示されると、ユーザが両項目の関連を把握し難い場合がある。これに対し、本構成では、第1設定画面の選択設定項目が操作されたときにその関連設定項目を第2設定画面で表示することにより、ユーザが両項目の関連性を容易に把握することができる。これにより、ユーザの設定ミスを低減することができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記制御手段は、前記第2設定画面上において前記関連設定項目の値が設定された場合に、対応する前記第1設定画面上における関連設定項目の値を同じ値に変更して表示する。
第5の発明によれば、第2設定画面上で設定された値と第1設定画面上で表示される値とが一致するため、両者の値が不一致となることにより問題が生じることを防止できる。
第6の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明において、前記第2設定画面は、複数の関連設定項目が順次表示される問答形式で表示される。
第6の発明によれば、第2設定画面では、複数の関連設定項目が問答形式で順次表示されるため、不慣れなユーザであっても、容易に設定を行うことができる。
第7の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明において、前記制御手段は、前記選択設定項目の選択値を変更する操作が行われたときに、前記第2設定画面を表示させるか否かの動作を切り替え可能である。
第7の発明によれば、選択設定項目の選択値を変更する操作が行われたときに、第2設定画面を表示する否かを切り替えることができるため、例えばユーザの要求などに応じて切り替えることで、ユーザの利便を図ることができる。
第8の発明に係る設定プログラムは、画像処理を行う画像処理手段に接続されたコンピュータ上で実行され、前記画像処理の処理条件に含まれる設定項目を設定するための設定画面を表示させ、ユーザからの操作に従って前記設定画面の表示内容を制御し前記設定項目の設定を行うための設定プログラムであって、複数の選択肢のうちから一部の値を選択可能な選択設定項目を有する第1設定画面を表示させ、前記第1設定画面上で前記選択設定項目における選択値を変更する操作が行われたときに、前記選択設定項目と関連付けられた関連設定項目を有する第2設定画面を新規に表示させる。
第8の発明によれば、第1設定画面上の選択設定項目で選択が変更されたときに、その選択設定項目と関連づけられた関連設定項目を有する第2設定画面が新規に表示される。これにより、ユーザが選択を変更した項目に関連する設定項目の内容を確認し易くなるため、設定ミスの発生を低減することができる。
本発明によれば、第1設定画面上の選択設定項目で選択が変更されたときに、その選択設定項目と関連づけられた関連設定項目を有する第2設定画面が新規に表示される。これにより、ユーザが選択を変更した項目に関連する設定項目の内容を確認し易くなるため、ユーザの設定ミスを低減することができる。
<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図8を参照して説明する。
(印刷システムの電気的構成)
図1は、コンピュータ10と、プリンタ30(画像処理手段の一例)とを備えた印刷システム(画像処理システムの一例)の電気的構成を示すブロック図である。
コンピュータ10は、CPU11(制御手段の一例)、ROM12、RAM13、ハードディスクドライブ14、キーボードやポインティングデバイス等を有する操作部15(操作手段の一例)、液晶ディスプレイ等を有する表示部16(表示手段の一例)、通信回線20に接続されるネットワークインターフェイス17等を備えている。ハードディスクドライブ14には、OSや、印刷用のデータを作成する可能なアプリケーションソフト、プリンタ30を制御するためのプリンタドライバ(設定プログラムの一例)などの各種プログラムが記憶されている。
プリンタ30は、CPU31、ROM32、RAM33、NVRAM(不揮発性メモリ)34、操作部35、表示部36、印刷部37、ネットワークインターフェイス38等を備えている。ROM32には、プリンタ30の動作を制御するための各種プログラムが記録されており、CPU31は、ROM32から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM33やNVRAM34に記憶させながら、プリンタ30の動作を制御する。
操作部35は、複数のボタンを備え、ユーザによって印刷開始の指示などの各種の入力操作が可能である。表示部36は、液晶ディスプレイやランプ等を備えており、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。印刷部37は、用紙等の被記録媒体の表裏両面に印刷を行う機能を備えている。ネットワークインターフェイス38は、通信回線20を介して外部のコンピュータ10等に接続されており、相互のデータ通信が可能となっている。
(印刷設定処理)
次にコンピュータ10の制御によりプリンタ30で印刷を行う前に実行される印刷設定処理の動作について説明する。図2は、印刷設定処理の流れを示すフローチャートである。また、図3及び図4は、メイン設定画面P1を示す図であり、図5から図8はそれぞれサブ設定画面P20〜P23を示す図である。
ユーザが文書や画像などを扱うアプリケーションソフト上で、操作部15により印刷の指示を入力すると、CPU11は、表示部16に印刷指示画面(図示せず)を表示させる。この印刷指示画面では、印刷に使用するプリンタの指定や、印刷設定の指示、印刷開始の指示等を行うことができる。ユーザが操作部15により印刷設定の指示を入力すると、CPU11は、指定されたプリンタに対応するプリンタドライバを起動し、そのプリンタドライバに応じた印刷設定処理を行う。本発明のプリンタドライバを起動した場合には、CPU11は、図2に示す印刷設定処理を行う。
CPU11は、印刷設定処理を開始すると、まず表示部16に図3に示すメイン設定画面P1(第1設定画面の一例)を表示する(S101)。このメイン設定画面P1には、第1タブ画面51(図3参照)と第2タブ画面52(図4参照)とのいずれかが表示され、ユーザは操作部15からの指示により表示させるタブ画面51,52を切り替えることができる。また、メイン設定画面P1は、設定内容を確定するためのOKボタン53等を備えている。
第1タブ画面51は、サブ画面設定部55、用紙サイズ指定部56、カラー指定部57、両面印刷指定部58を備えている。サブ画面設定部55では、後述するサブ設定画面P20〜P23を有効にするか無効にするかを選択することができ、さらに有効にした場合に標準形式で表示するか、あるいはナビゲーション形式で表示するかを選択することができる。
また、用紙サイズ指定部56、カラー指定部57、両面印刷指定部58は、それぞれ印刷条件に含まれる各種の設定項目の値を指定するための領域である。各指定部56〜58では、それぞれユーザが操作部15を用いて複数の選択肢をリスト表示させ、それらのうちの一つを選択することができる。例えば、両面印刷指定部58(選択設定項目の一例)では、「なし(片面印刷)」と「両面印刷」との2つの選択肢がある。
第2タブ画面52は、第1タブ画面51よりも詳細な設定項目について設定を行うための画面である。第2タブ画面52は、図4に示すように複数のメニューボタン60A,60B,60C,60Dを備えており、ユーザがこれらのメニューボタン60A〜60Dのいずれかをクリックすることにより、第2タブ画面52上に表示される設定項目を切り替えることができる。例えば、両面印刷に関連する設定を行うためのメニューボタン60Bがクリックされた状態では、印刷方法指定部61、綴じ方指定部62、綴じしろ指定部63が表示される。なお、これらの指定部61〜63は、いずれも既述の両面印刷指定部58で設定される設定項目に関連づけられた関連設定項目を指定するためのものである。
印刷方法指定部61は、両面印刷を行う際の方法として、「両面印刷ユニットを使う」、「手動両面印刷」のいずれか一方を選択することができる。綴じ方指定部62では、用紙の綴じ方、即ち、各ページの印刷向きを指定することができる。綴じしろ指定部63では、綴じしろの幅寸法を指定することができる。
さて、CPU11は、図2のS101にて上記メイン設定画面P1を表示した後、いずれかの設定項目の値が変更されたかを調べる(S102)。設定項目の値が変更されていない場合(S102:No)には、OKボタンがクリックされたかを調べ(S103)、クリックされていない場合には、S102に戻って同様の処理を繰り返す。設定項目の値が変更された場合(S102:Yes)には、変更された設定項目に関連づけられた関連設定項目が存在するかを判断する(S104)。関連設定項目が存在しない場合(S104:No)には、S103に進む。
関連設定項目が存在する場合(S104:Yes)には、変更された設定項目の値が規定値であるかを判断し(S105)、規定値でない場合(S105:No)には、S103に進む。ここで、規定値とは、サブ設定画面を表示させるための条件となる値である。例えば、両面印刷指定部58においては、「両面印刷」が規定値であって関連づけされた関連設定項目が存在し、「なし(片面印刷)」は規定値ではなく関連付けされた関連設定項目が存在しない。
続いてCPU11は、サブ画面設定部55において、サブ設定画面が有効に設定されているかを調べ(S106)、サブ設定画面が無効の場合(S106:No)には、S103に進む。また、サブ設定画面が有効の場合(S106:Yes)には、関連設定項目をを含んだサブ設定画面(第2設定画面の一例)を表示部16に新規に表示する(S107)。
例えば、メイン設定画面P1の両面印刷指定部58において、ユーザが操作部15によりその値を「なし」から「両面印刷」に変更した場合には、両面印刷に関連する設定項目である印刷方法指定部61、綴じ方指定部62、綴じしろ指定部63で指定されている値が取り込まれ、それらの関連設定項目を含んだサブ設定画面が表示される。ここで、サブ設定画面は、図5に示す標準形式の画面P20と図6〜図8に示すナビゲーション形式の画面P21〜P23との2形式があり、これら2形式のサブ設定画面P20,P21〜P23のうちサブ画面設定部55にて設定された形式のものが表示される。
標準形式のサブ設定画面P20は、図5に示すように、印刷方法指定部65、綴じ方指定部66、綴じしろ指定部67を一画面上に備えている。各指定部65〜67には、メイン設定画面P1の対応する指定部61〜63にて指定された値と同じ値が初期値として表示される。サブ設定画面P20では、メイン設定画面P1と同様に、ユーザが各指定部65〜67の値を任意に変更することができ、OKボタン68をクリックすることにより、指定された値を確定することができる。なお、CPU11は、このサブ設定画面P20の表示時には、メイン設定画面P1を操作部15からの直接の操作(画面上のクリック操作等)を受け付けない非アクティブ状態とする。
また、ナビゲーション形式のサブ設定画面P21〜P23は、図6から図8に示すように、3つの一連の画面から構成されており、各画面には関連設定項目を設定するための指定部70〜72(印刷方法指定部70、綴じ方指定部71、綴じしろ指定部72)が一つずつ設けられている。このナビゲーション形式のサブ設定画面P21〜P23は、比較的不慣れなユーザ向けの設定画面であって、項目の設定を一つ一つ問答形式で進めることができるようになっている。
ユーザは、サブ設定画面P21,P22に設けられた次ページボタン73,74をクリックすることにより、順に次のサブ設定画面P22,P23を表示させることができる。また、ユーザは、サブ設定画面P22,P23に設けられた前ページボタン75,76をクリックすることにより、一つ前のサブ設定画面P21,P22を表示させることができる。また、各サブ設定画面P21〜P23には、それぞれ設定内容を説明する文章や図などのガイド表示77,78,79が表示される。
上記各指定部70〜72には、標準形式のサブ設定画面P20と同様に、メイン設定画面P1の対応する指定部61〜63にて指定された値と同じ値が初期値として表示される。また、ユーザが最後のサブ設定画面P23に設けられたOKボタン80をクリックすることにより、各指定部70〜72にて指定された値が確定される。また、CPU11は、これらのサブ設定画面P21〜P23の表示時にも、メイン設定画面P1を操作部15からの直接の操作を受け付けない非アクティブ状態とする。
さて、CPU11は、サブ設定画面P20,P23でOKボタン68,80がクリックされた場合(S108:Yes)には、そのサブ設定画面P20,P23を閉じ、メイン設定画面P1をアクティブ状態とする。このとき、サブ設定画面P20〜P23で設定値の変更が行われた場合(S109:Yes)には、メイン設定画面P1上において対応する設定項目の値をサブ設定画面P20〜P23にて変更された値と同じ値とする(S110)。
メイン設定画面P1にてOKボタン53がクリックされる(S103:Yes)と、CPU11は、メイン設定画面P1に含まれる全ての設定項目の値をRAM13に記憶し(S111)、メイン設定画面P1を閉じて、この印刷設定処理を終了する。その後、既述の印刷指示画面にて、ユーザが印刷開始を指示すると、CPU11は、プリンタドライバにより、上記印刷設定処理により設定された各種の印刷条件に基づいて印刷データを生成し、その印刷データをネットワークインターフェイス17を介してプリンタ30へ送信する。ここで生成される印刷データは、印刷対象のページデータを例えばPDL(プリンタ記述言語)形式に変換したものであり、画像データの他に印刷条件の設定情報等を含んでいる。
一方、プリンタ30では、コンピュータ10から送信された印刷データをネットワークインターフェイス38を介して受信すると、CPU31の制御により印刷データをビットマップ展開して印刷部37に送り印刷を実行する。このとき、印刷データに含まれる印刷条件の設定情報に従って印刷動作が行われる。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、メイン設定画面P1上の選択設定項目(両面印刷指定部58)で選択が変更されたときに、その選択設定項目と関連づけられた関連設定項目を有するサブ設定画面P20〜P23が新規に表示される。これにより、ユーザが選択を変更した項目に関連する設定項目の内容を確認し易くなるため、ユーザの設定ミスを低減することができる。
また、選択設定項目(両面印刷指定部58)で選択された値が規定値(両面印刷)である場合にその規定値と関連付けされたサブ設定画面P20〜P23を表示させるため、特定の選択値に関連する関連設定項目だけをサブ設定画面で表示させ、選択値に無関係な項目を表示させないようにすることができる。
また、サブ設定画面P20〜P23の表示時にはメイン設定画面P1が非アクティブ状態となるため、いずれの設定画面に対して操作を行うべきかについてユーザが迷わずに済む。
また、メイン設定画面において一つの選択設定項目とそれに関連する設定項目とが別々のタブ上で表示されると、ユーザが両項目の関連を把握し難い場合がある。これに対し、本構成では、メイン設定画面P1の選択設定項目(両面印刷指定部58)が操作されたときにその関連設定項目(指定部65〜67,70〜72)をサブ設定画面P20〜P23で表示することにより、ユーザが両項目の関連性を容易に把握することができる。これにより、ユーザの設定ミスを低減することができる。
また、サブ設定画面P20〜P23上で設定された値と、その後にメイン設定画面P1上で表示される値とが一致するため、両者の値が不一致となることにより問題が生じることを防止できる。
また、サブ設定画面P21〜P23では、複数の関連設定項目が問答形式で順次表示されるため、不慣れなユーザであっても、容易に設定を行うことができる。
また、選択設定項目(両面印刷指定部58)の選択値を変更する操作が行われたときに、サブ設定画面P20〜P23を表示する否かを切り替えることができるため、例えばユーザの要求などに応じて切り替えることで、ユーザの利便を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態で示した設定項目や、設定画面の構成等はいずれも一例であって、適宜変更することが可能である。
(2)上記実施形態では、本発明をコンピュータとプリンタとを備えた印刷システムに適用した例を示したが、本発明は、例えば図9に示すように、コンピュータ10と、原稿を読み取る読取部71を有する複合機70とからなる読取システム(画像処理システムの一例)などにも適用することができる。
この場合、ユーザが複合機70の読取部71に原稿をセットし、コンピュータ10の操作部15より読み取りの指示を入力することにより、CPU11がスキャナドライバを起動させ、図10に示すような読取設定処理を開始する。この読取設定処理の大部分は図2の印刷設定処理と同様であるので説明を省略する。メイン設定画面、サブ設定画面(図示せず)では、例えば、原稿サイズ、カラー、画質、明るさなど、各種の読取条件を設定するための設定項目を表示させることができる。メイン設定画面にてOKボタンがクリックされた場合(S103:Yes)には、CPU11は、設定された値を含んだ読取指令を生成し、その読取指令を複合機70に送信する(S211)。
(3)上記実施形態では、ネットワークを介して印刷、読取を行うシステムを示したが、本発明は、単体の印刷装置若しくは単体の読取装置にも適用することができる。即ち、例えば図9に示す複合機70(印刷装置)において、読取部71で原稿を読み取ったデータを印刷する場合やUSBメモリ等の外部記憶媒体から読み込んだデータを印刷する場合等に、CPU31の制御により、表示部36上に設定画面を表示してユーザに操作部35により印刷条件を設定させる場合にも本発明を適用することができる。同様に、図9の複合機70(読取装置)において読み取りを実行する際に、CPU31の制御により、表示部36上に設定画面を表示してユーザに操作部35により読取条件を設定させる場合にも本発明を適用することができる。
(4)上記実施形態では、選択設定項目(両面印刷指定部58)において規定値(両面印刷)が選択された場合にのみサブ設定画面を表示させたが、本発明によれば、選択値が変更された際に、選択された値が規定値であるか否かに拘わらずサブ設定画面を表示させるようにしても良い。また、選択設定項目において選択された値に応じてサブ設定画面で表示する関連設定項目を変更しても良い。
印刷システムの電気的構成を示すブロック図 印刷設定処理の流れを示すフローチャート メイン設定画面を示す図 メイン設定画面を示す図 標準形式のサブ設定画面を示す図 ナビゲーション形式のサブ設定画面を示す図 ナビゲーション形式のサブ設定画面を示す図 ナビゲーション形式のサブ設定画面を示す図 読取システムの電気的構成を示すブロック図 読取設定処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
11…CPU(制御手段の一例)
15…操作部(操作手段の一例)
16…表示部(表示手段の一例)
30…プリンタ(画像処理手段の一例)
31…CPU(制御手段の一例)
35…操作部(操作手段の一例)
36…表示部(表示手段の一例)
37…印刷部(画像処理手段の一例)
70…複合機(画像処理手段の一例)
71…読取部(画像処理手段の一例)

Claims (8)

  1. 設定された処理条件に従って画像処理を行う画像処理手段と、
    表示手段と、
    ユーザによる指示が入力される操作手段と、
    前記処理条件に含まれる設定項目を設定するための設定画面を前記表示手段に表示させ、前記操作手段からの入力に従って前記設定画面の表示内容を制御し前記設定項目の設定を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、複数の選択肢のうちから一部の値を選択可能な選択設定項目を有する第1設定画面を表示させ、前記第1設定画面上で前記操作手段により前記選択設定項目における選択値を変更する操作が行われたときに、前記選択設定項目と関連付けられた関連設定項目を有する第2設定画面を新規に表示させる画像処理システム。
  2. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第1設定画面上で前記選択設定項目における選択値を変更する操作が行われたときに、変更後の選択値が規定値である場合に、その規定値と関連付けられた関連設定項目を有する前記第2設定画面を表示させる。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第2設定画面表示時には、前記第1設定画面を前記操作手段からの操作を受け付けない非アクティブ状態で表示させる。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1設定画面は、前記操作手段からの指示に従って切り替えて表示可能な複数のタブ画面を有しており、前記選択設定項目と前記関連設定項目とが互いに異なるタブ画面上に表示される。
  5. 請求項4に記載の画像処理システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第2設定画面上において前記関連設定項目の値が設定された場合に、対応する前記第1設定画面上における関連設定項目の値を同じ値に変更して表示する。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第2設定画面は、複数の関連設定項目が順次表示される問答形式で表示される。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記制御手段は、前記選択設定項目の選択値を変更する操作が行われたときに、前記第2設定画面を表示させるか否かの動作を切り替え可能である。
  8. 画像処理を行う画像処理手段に接続されたコンピュータ上で実行され、前記画像処理の処理条件に含まれる設定項目を設定するための設定画面を表示させ、ユーザからの操作に従って前記設定画面の表示内容を制御し前記設定項目の設定を行うための設定プログラムであって、
    複数の選択肢のうちから一部の値を選択可能な選択設定項目を有する第1設定画面を表示させ、前記第1設定画面上で前記選択設定項目における選択値を変更する操作が行われたときに、前記選択設定項目と関連付けられた関連設定項目を有する第2設定画面を新規に表示させる設定プログラム。
JP2008167475A 2008-06-26 2008-06-26 画像処理システム及び設定プログラム Active JP4645917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167475A JP4645917B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 画像処理システム及び設定プログラム
US12/408,765 US8259317B2 (en) 2008-06-26 2009-03-23 Image processing system and image processing condition setting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167475A JP4645917B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 画像処理システム及び設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009297A true JP2010009297A (ja) 2010-01-14
JP4645917B2 JP4645917B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=41447015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167475A Active JP4645917B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 画像処理システム及び設定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259317B2 (ja)
JP (1) JP4645917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP2015036971A (ja) * 2013-12-27 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
EP2863266A1 (en) 2013-10-17 2015-04-22 Konica Minolta, Inc. Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer program

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791311B2 (ja) * 2011-03-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷設定方法、及びコンピュータプログラム
USD674403S1 (en) 2011-10-26 2013-01-15 Mcafee, Inc. Computer having graphical user interface
USD674404S1 (en) 2011-10-26 2013-01-15 Mcafee, Inc. Computer having graphical user interface
USD673967S1 (en) 2011-10-26 2013-01-08 Mcafee, Inc. Computer having graphical user interface
USD677687S1 (en) 2011-10-27 2013-03-12 Mcafee, Inc. Computer display screen with graphical user interface
USD705790S1 (en) 2011-12-28 2014-05-27 Target Brands, Inc. Display screen with graphical user interface
USD715818S1 (en) * 2011-12-28 2014-10-21 Target Brands, Inc. Display screen with graphical user interface
USD705792S1 (en) 2011-12-28 2014-05-27 Target Brands, Inc. Display screen with graphical user interface
JP6405112B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US9258441B1 (en) * 2014-08-08 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with menu display and method for controlling the same
JP2020119430A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 シャープ株式会社 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458673A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置のユーザインターフェース
JPH07321967A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH1049318A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 印刷制御装置および方法
JPH11180011A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006222941A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US6327051B1 (en) 1995-12-22 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JP3593834B2 (ja) 1997-02-12 2004-11-24 富士ゼロックス株式会社 印刷条件指定装置
JP2001216064A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Minolta Co Ltd 動作条件設定装置、プリンタドライバ、プリンタおよび動作条件設定方法
JP2004206553A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Kyocera Mita Corp プリンタドライバ及び印刷条件設定方法
JP4029889B2 (ja) * 2005-04-12 2008-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ドライバ設定方法、ドライバ設定プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP2007081586A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像処理装置及びその方法と、そのプログラム及び記憶媒体
JP4940656B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 ダイアログ表示変更方法,プログラム,および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458673A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置のユーザインターフェース
JPH07321967A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH1049318A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 印刷制御装置および方法
JPH11180011A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006222941A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
US10649620B2 (en) 2013-08-09 2020-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, processing device, and non-transitory computer-readable medium
EP2863266A1 (en) 2013-10-17 2015-04-22 Konica Minolta, Inc. Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer program
US9485370B2 (en) 2013-10-17 2016-11-01 Konica Minolta Inc. Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer-readable storage medium for computer program
JP2015036971A (ja) * 2013-12-27 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8259317B2 (en) 2012-09-04
US20090323101A1 (en) 2009-12-31
JP4645917B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645917B2 (ja) 画像処理システム及び設定プログラム
US9681018B2 (en) Information processing device and non-transitory computer-readable medium storing instructions for print control
JP4574438B2 (ja) データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5967376B2 (ja) 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
JP2015115841A (ja) 処理装置およびプログラム
JP2008219501A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006323789A (ja) データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10459387B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US9195915B2 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
JP2007148494A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
US8902469B2 (en) Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus
JP4855198B2 (ja) 表示制御プログラム、表示装置、表示制御方法および画像形成装置
JP2010067215A (ja) 印刷指示装置、印刷指示プログラム及び記録媒体
JP2011034268A (ja) プリンタドライバ、プリンタ、及び印刷方法
JP5152243B2 (ja) 印刷プログラム、印刷制御装置、及び印刷設定情報のデータ構造
JP4949076B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2009288985A (ja) データ出力指示装置、データ出力システム、データ出力指示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2010055218A (ja) データ出力指示装置、データ出力システム、プログラムおよびその記録媒体
JP6770411B2 (ja) 表示制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2008096731A (ja) 画像形成装置ドライバ並びにこれがインストールされた画像形成装置用処理設定装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6988081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、操作装置およびプログラム
JP6115666B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150