JP2020119430A - 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法 - Google Patents

電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119430A
JP2020119430A JP2019012170A JP2019012170A JP2020119430A JP 2020119430 A JP2020119430 A JP 2020119430A JP 2019012170 A JP2019012170 A JP 2019012170A JP 2019012170 A JP2019012170 A JP 2019012170A JP 2020119430 A JP2020119430 A JP 2020119430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
function
display
functions
dialog box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019012170A
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 井戸
Kazuhiko Ido
一彦 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019012170A priority Critical patent/JP2020119430A/ja
Priority to CN202010071551.2A priority patent/CN111488129A/zh
Priority to US16/775,231 priority patent/US20200244826A1/en
Publication of JP2020119430A publication Critical patent/JP2020119430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の機能を有する電気機器において、複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、そのことを、事象がいずれの機能に支障を来すまたは支障を来す虞があるのかを含め、ユーザが直観的に認識することができる電気機器を提供する。【解決手段】電気機器としての複合機は、複合機が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、事象により支障を来すまたは支障を来す虞のある機能に対応する機能選択アイコン142および144にバッジ142aおよび144aが付される。また、各バッジ142aおよび144aは、それぞれに対応する機能と事象との関係性に応じた態様で表示される。【選択図】図7

Description

本発明は、電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法に関し、特に、複数の機能を有する電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法に関する。
複数の機能を有する電気機器として、たとえばスマートフォンがある。すなわち、スマートフォンは、電話機能、電子メール機能、メモ機能などの複数の機能を有する。特許文献1には、スマートフォンに関する技術、厳密にはタッチパネル付きのディスプレイを備える電気機器(装置)に関する技術が、開示されている。この特許文献1に開示された技術によれば、適宜の機能を実現するためのアプリケーションに対応付けられたアプリアイコンを含むロック画面が、タッチパネル付きのディスプレイに表示される。そして、アプリケーションに新着情報があると、当該アプリケーションに対応付けられたアプリアイコンに情報アイコンが表示される。したがって、ユーザは、アプリアイコンに情報アイコンが表示されることを受けて、当該アプリアイコンに対応付けられたアプリケーションに新着情報があることを、直観的に認識することができる。
特開2013−93020号公報
ところで、複数の機能を有する電気機器として、スマートフォン以外に、たとえば画像形成装置の一種である複合機(MultiFunction Peripheral:MFP)がある。すなわち、複合機は、コピー機能、ファクス機能、イメージスキャナ機能(以下、単に「スキャナ機能」と称する。)などの複数の機能を有する。この複合機においては、用紙切れや紙づまりなどのように、当該複合機が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生することがある。このような事象が発生したときに、そのことを、当該事象がいずれの機能に支障を来すまたは支障を来す虞があるのかを含め、ユーザが直観的に認識することができれば、極めて有益である。
そこで、本発明は、複数の機能を有する電気機器において、当該複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、そのことを、当該事象がいずれの機能に支障を来すまたは支障を来す虞があるのかを含め、ユーザが直観的に認識することができる、新規な技術を提供することを、目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、電気機器に係る第1の発明、電気機器における状態管理プログラムに係る第2の発明、および電気機器における状態管理方法に係る第3の発明を含む。
このうちの電気機器に係る第1の発明は、当該電気機器が複数の機能を有することを、前提とする。この前提の下、本第1の発明は、表示制御手段を備える。この表示制御手段は、複数の操作子を含む操作画面を表示手段の表示面に表示する。ここで、複数の操作子は、複数の機能にそれぞれ対応するとともに、当該複数の機能のいずれかを選択するためのユーザによる選択操作を受け付け可能である。さらに、表示制御手段は、複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、当該事象により支障を来すまたは支障を来す虞のあるそれぞれの機能に対応する操作子に、当該事象が発生したことを表す表示子を付する。
なお、表示制御手段は、前述の表示子が付される操作子に対応する機能と、当該表示子によって表される事象と、の関係性(関係度合)に応じた態様の当該表示子を付するのが、好ましい。
また、表示制御手段は、複数の事象が発生したときに、それぞれの事象ごとに表示子を付するのが、好ましい。
さらに、本第1の発明においては、第1情報出力手段が、備えられてもよい。この第1情報出力手段は、前述の事象が発生したときに、当該事象に関する第1情報を出力する。
この場合、第1情報出力手段は、第1情報を含む第1画面を表示手段の表示面に表示することにより、当該第1情報を出力してもよい。
加えて、本第1の発明においては、操作受付手段および第2情報出力手段が、さらに備えられてもよい。このうちの操作受付手段は、ユーザによる情報出力操作を受け付け可能である。そして、第2情報出力手段は、操作受付手段によって情報出力操作が受け付けられた時点で未解消の事象に関する第2情報を出力する。
この場合、第2情報出力手段は、第2情報を含む第2画面を表示手段の表示面に表示することにより、当該第2情報を出力してもよい。
また、第2情報出力手段は、操作受付手段によって情報出力操作が受け付けられた時点で複数の事象が未解消である場合に、これら複数の事象に関する複数の第2情報を含む第2画面を表示してもよい。
そして、本第1の発明においては、不能化手段が、さらに備えられてもよい。この不能化手段は、前述の事象により支障を来す機能に対応する操作子について、選択操作の受け付けを不能化する。
この場合、表示制御手段は、不能化手段によって選択操作の受け付けを不能化された操作子を、他の操作子とは異なる態様で表示してもよい。
また、本第1の発明においては、前述の表示手段が、さらに備えられてもよい。すなわち、本第1の発明に係る電気機器自体が、表示手段を備えてもよい。
本第1の発明に係る電気機器としては、たとえば複合機がある。
本発明のうちの第2の発明に係る電気機器における状態管理プログラムは、当該電気機器が複数の機能を有することを、前提とする。この前提の下、本第2の発明は、電気機器のコンピュータに、表示制御手順を実行させる。この表示制御手順では、複数の操作子を含む操作画面を表示手段の表示面に表示する。ここで、複数の操作子は、複数の機能にそれぞれ対応するとともに、当該複数の機能のいずれかを選択するためのユーザによる選択操作を受け付け可能である。さらに、表示制御手順では、複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、当該事象により支障を来すまたは支障を来す虞のあるそれぞれの機能に対応する操作子に、当該事象が発生したことを表す表示子を付する。
本発明のうちの第3の発明に係る電気機器における状態管理方法もまた、当該電気機器が複数の機能を有することを前提とする。この前提の下、本第3の発明は、表示制御ステップを含む。この表示制御ステップでは、複数の操作子を含む操作画面を表示手段の表示面に表示する。ここで、複数の操作子は、複数の機能にそれぞれ対応するとともに、当該複数の機能のいずれかを選択するためのユーザによる選択操作を受け付け可能である。さらに、表示制御ステップでは、複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、当該事象により支障を来すまたは支障を来す虞のあるそれぞれの機能に対応する操作子に、当該事象が発生したことを表す表示子を付する。
本発明によれば、複数の機能を有する電気機器において、当該複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、そのことを、当該事象がいずれの機能に支障を来すまたは支障を来す虞があるのかを含め、ユーザが直観的に認識することができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る複合機の外観斜視図である。 図2は、第1実施例に係る複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面の一例を示す図である。 図4は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面の別の例を示す図である。 図5は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図6は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図7は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図8は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図9は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図10は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図11は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面のさらに別の例を示す図である。 図12は、第1実施例における事象の一覧を示す図である。 図13は、第1実施例における事象テーブルの構成を概念的に示す図である。 図14は、第1実施例における状態管理テーブルの構成を概念的に示す図である。 図15は、第1実施例における通知管理テーブルの構成を概念的に示す図である。 図16は、第1実施例における主記憶部のRAM内の構成を概念的に示すメモリマップである。 図17は、第1実施例における状態管理タスクの流れを示すフロー図である。 図18は、第1実施例における通知タスクの流れを示すフロー図である。 図19は、第1実施例における表示更新タスクの流れを示すフロー図である。 図20は、第1実施例におけるホーム画面表示タスクの流れを示すフロー図である。 図21は、第1実施例における再通知タスクの流れを示すフロー図である。 図22は、本発明の第2実施例におけるディスプレイの表示画面の一例を示す図である。 図23は、本発明の第3実施例におけるディスプレイの表示画面の一例を示す図である。
[第1実施例]
本発明の第1実施例について、図1に示される複合機10を例に挙げて説明する。
本第1実施例に係る複合機10は、画像形成装置の一種であり、コピー機能、ファクス機能、スキャナ機能などの複数の機能を有する。なお、図1は、使用可能な状態に設置された複合機10の前面、上面および右側面を示す当該複合機10の外観斜視図である。すなわち、図1における上下方向は、複合機10の上下方向に対応する。そして、図1における左下方は、複合機10の前方に対応し、図1における右上方は、複合機10の後方に対応する。また、図1における左上方は、複合機10の左方に対応し、図1における右下方は、複合機10の右方に対応する。
この複合機10(の筐体)の上部には、画像読取手段の一例としての画像読取部12が設けられる。この画像読取部12は、不図示の原稿の画像を読み取って、当該原稿の画像に応じた2次元の画像データを出力する、画像読取処理を担う。このため、画像読取部12は、原稿が載置される不図示の原稿台を有する。この原稿台は、平板状のガラスなどの透明部材により形成される。併せて、原稿台の上方には、当該原稿台に載置された原稿を押さえるための原稿押さえカバー14が設けられる。この原稿押さえカバー14は、不図示のヒンジを介して開閉自在に取り付けられる。そして、原稿台の下方には、不図示の光源、ミラー、レンズ、ラインセンサなどを有する画像読取ユニット、ならびに、この画像読取ユニットを当該原稿台の下面に沿って移動させる駆動機構などが、設けられる。
さらに、原稿押さえカバー14の上部には、自動原稿送り装置(Auto Document Feeder:ADF)16が設けられる。この自動原稿送り装置16は、複数枚のシート状の原稿が積層状に載置可能な原稿載置トレイ16aを有する。そして、自動原稿送り装置16は、原稿載置トレイ16aに載置された原稿を画像読取部12の画像読取位置へ1枚ずつ供給する。なお、自動原稿送り装置16は、オプション装置であるため、設けられない場合がある。
そして、画像読取部12の下方に、画像形成手段としての画像形成部18が設けられる。この画像形成部18は、給紙部20から1枚ずつ供給される不図示のシート状の画像記録媒体、たとえば用紙に、公知の電子写真方式(カールソンプロセス方式)により画像を形成する、画像形成処理を担う。この画像形成処理は、白黒およびカラーの両方に対応可能である。このため、画像形成部18は、CMYKカラーモデルの4成分ごとに、不図示の感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置などを有する。特に、現像装置は、不図示のトナーカートリッジを有する。この画像形成部18による画像形成処理後の用紙、言わば印刷済の用紙は、主たる排紙トレイであるセンタトレイ22に排出される。
なお、給紙部20は、複数の、たとえば4つの、給紙カセット20a、20a、…を有する。各給紙カセット20a、20a、…には、互いに異なるサイズの用紙が収容されるのが常套的であるが、当該各給紙カセット20a、20a、…の一部または全部に、互いに同じサイズの用紙が収容されてもよい。また、各給紙カセット20a、20a、…には、個別のトレイ番号が付される。たとえば、各給紙カセット20a、20a、…は、当該トレイ番号に従って、「トレイ[1]」、「トレイ[2]」、…と称されることがある。さらに、主たる排紙トレイであるセンタトレイ22は、画像読取部12と画像形成部18との間の胴内空間によって形成されるが、これ以外の構造により、当該主たる排紙トレイが形成されてもよい。加えて、複合機10の右側面には、側面カバー24が設けられる。図示は省略するが、この側面カバー24は、これが開かれると、補助的な給紙部である手差しトレイとなる。併せて、側面カバー24が開かれると、別のカバーが現れる。この別のカバーは、これが開かれると、補助的な排紙トレイである側面トレイとなる。
改めて複合機10の上部に注目すると、当該複合機10の上部における前部、詳しくは画像読取部12(の筐体)の前部に、概略矩形板状の操作ユニット26が設けられる。この操作ユニット26は、その一方主面が複合機10の前方側へ少し傾斜するように、換言すれば当該一方主面が斜め上方を向くように、設けられる。そして、この操作ユニット26の一方主面である上面に、タッチパネル26a付きのディスプレイ26bが設けられる。併せて、操作ユニット26の上面には、節電ボタン26cおよびホームボタン26dが設けられる。
タッチパネル26a付きのディスプレイ26bは、矩形状の表示面を有するディスプレイ26bと、このディスプレイ26bの表示面上に重なるように設けられたシート状のタッチパネル26aとが、一体的に組み合わされた部材である。このうちのタッチパネル26aは、複合機10を使用するユーザによるタッチ操作を受け付け可能なタッチ操作受付手段の一例であり、たとえば静電容量方式のパネルである。そして、ディスプレイ26bは、表示手段の一例であり、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)である。このディスプレイ26bの表示面には、各種の情報が表示され、とりわけ後述するホーム画面100などの各種の画面が表示される。なお、タッチパネル26aは、静電容量方式に限らず、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式などの他方式のパネルであってもよい。また、ディスプレイ26bは、液晶ディスプレイに限らず、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどであってもよい。
節電ボタン26cは、たとえば静電容量式スイッチであり、タッチパネル26a付きのディスプレイ26bの右横方に設けられる。この節電ボタン26cは、複合機10の動作モードを切り替えるためのユーザによるモード切替操作を受け付け可能なモード切替操作受付手段の一例である。すなわち、この節電ボタン26cが操作(押下)されるたびに、複合機10の動作モードが通常モードおよび節電モードの一方から他方へ移行する。なお、節電ボタン26cは、静電容量式スイッチに限らず、これ以外のハードウェアキーであってもよい。
ここで、通常モードとは、複合機10が通常の状態にあるときのモードである。この通常モードにおいては、複合機10は、ウォームアップされた状態にあり、つまりユーザによる何らかの操作を含む外部からの指令に対して即座に応答することができる状態にある。この通常モードにおいて、節電ボタン26cが操作されると、複合機10の動作モードが当該通常モードから節電モードへ移行する。また、節電モードとは、複合機10が節電状態にあるときのモードである。この節電モードにおいては、画像読取部12、画像形成部18、タッチパネル26a付きディスプレイ26bなどの一部の要素への給電が停止される。この節電モードにおいて、節電ボタン26cが操作されると、複合機10の動作モードが当該節電モードから通常モードへ移行する。これにより、給電が停止されていたそれぞれの要素への当該給電が開始され、つまりウォームアップが開始される。なお、設定(システム設定)により、通常モードにおいて、ユーザによる複合機10(操作ユニット26)の操作が何らも行われない状態が予め定められた移行期間にわたって継続したときに、当該複合機10の動作モードを通常モードから節電モードへ自動的に移行させることもできる(オートパワーオフ)。
ホームボタン26dは、節電ボタン26cと同様、たとえば静電容量式スイッチである。このホームボタン26dは、タッチパネル26a付きのディスプレイ26bの右横方に設けられ、つまり節電ボタン26cの近傍に設けられる。このホームボタン26dは、ディスプレイ26bに後述するホーム画面100を表示させるためのユーザによるホーム復帰操作を受け付け可能なホーム復帰操作受付手段の一例である。このホームボタン26dもまた、静電容量式スイッチに限らず、これ以外のハードウェアキーであってもよい。
なお、ユーザは、常套的には複合機10の前方に立って、当該複合機10を使用し、とりわけ操作ユニット26を操作する。その際のユーザによる操作ユニット26の操作性および視認性が良好となるように、当該操作ユニット26は、前述の如くその上面が複合機10の前方側へ少し傾斜するように設けられる。また、操作ユニット26は、その上面の傾斜角度が適当な範囲で変更することができるように、画像読取部12との結合部分を軸として回動可能に設けられる。
図2は、複合機10の電気的な構成を示すブロック図である。この図2に示されるように、複合機10は、前述の画像読取部12、画像形成部18および操作ユニット26の他に、制御部30、補助記憶部32、通信部34および入出力インターフェース(I/O)部36を備える。これらの要素は、互いに共通のバス50を介して接続される。なお、画像読取部12、画像形成部18および操作ユニット26については、前述の通りである。また、図2においては、本発明に直接的に関係しない要素の図示は省略してある。
制御部30は、複合機10の全体的な制御を司る、制御手段の一例である。このため、制御部30は、制御実行手段としてのコンピュータ、たとえばCPU(Central Processing Unit)30aを、有する。併せて、制御部30は、CPU30aが直接的にアクセス可能な主記憶手段としての主記憶部30bを有する。図示は省略するが、主記憶部30bは、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む。このうちのROMには、CPU30aの動作を制御するための制御プログラム、いわゆるファームウェアが、記憶される。そして、RAMは、CPU30aが制御プログラムに基づく処理を実行する際の作業領域およびバッファ領域を構成する。さらに、主記憶部30bは、不図示の書き換え可能な不揮発性メモリを含む。この不揮発性メモリには、後述する事象テーブル300などの書き換えられる可能性のあるデータが記憶される。また、後述する如くファームウェアが更新される場合には、この更新後のファームウェアは、当該不揮発性メモリに記憶される。
補助記憶部32は、補助記憶手段の一例であり、たとえば不図示のハードディスクドライブを含む。また、補助記憶部32は、主記憶部30bにおけるのとは別の書き換え可能な不揮発性メモリを含む場合がある。この補助記憶部32には、画像読取部12から出力された画像データや、次に説明する通信部34を介して受信されたデータなどの各種のデータが、必要に応じて記憶される。
通信部34は、不図示のLAN(Local Area Network)などのネットワークと接続されることで、当該ネットワークを介しての双方向の通信処理を担う、通信手段の一例である。このネットワークを介しての通信相手としては、不図示のサーバやパーソナルコンピュータ(PC)、ルータなどの適宜の外部装置がある。また、通信部34は、不図示の公衆電話回線と接続されることで、当該公衆電話回線を介しての双方向の通信処理をも担う。この公衆電話回線を介しての通信相手としては、たとえば不図示のファクシミリ装置がある。
入出力インターフェース部36は、制御部30と不図示の各種の電気的要素との接続を仲介する、インターフェース手段の一例である。ここで言う電気的要素としては、たとえば用紙搬送センサ、給紙センサおよび排紙センサがある。用紙搬送センサは、複合機10(の筐体)内を搬送される用紙(の位置)を検知する。言い換えれば、用紙搬送センサは、複合機10内を搬送される用紙が途中で停滞したときに、つまり紙づまりが発生したときに、これを検知する要素でもある。給紙センサは、それぞれの給紙カセット20a内における用紙の有無を検知し、つまり用紙切れが発生していないかどうかを検知する。そして、排紙センサは、センタトレイ22に排出された印刷済の用紙の堆積量が或る一定量に達したときに、言わば当該センタトレイ22が満杯になったときに、これを検知する。
さて、本第1実施例に係る複合機10において、当該複合機10の電源が投入(オン)されると、図3に示されるような基本画面としてのホーム画面100がディスプレイ26bに表示される。このホーム画面100は、複合機10を操作するための操作画面、いわゆるユーザインターフェース(UI)画面、の1つである。
具体的には、ホーム画面100は、帯状表示領域120および主表示領域140を含む。このうちの帯状表示領域120は、ホーム画面100における上部を占める横長の帯状の領域である。この帯状表示領域120には、複数の、たとえば4つの、ソフトウェアキーである機能選択ミニアイコン122、124、126および128が横並びに配される。左端の機能選択ミニアイコン122は、コピー機能を選択するためのコピー機能選択ミニアイコンである。左から2番目の機能選択ミニアイコン124は、ファクス機能を選択するためのファクス機能選択ミニアイコンである。左から3番目の機能選択ミニアイコン126は、スキャナ機能を選択するためのスキャナ機能選択ミニアイコンである。そして、右端の機能選択ミニアイコン128は、データ送信スキャン機能を選択するためのデータ送信スキャン機能選択ミニアイコンである。
ここで、データ送信スキャン機能とは、言わばスキャナ機能の拡張的機能の1つであり、当該スキャナ機能(画像読取部12による画像読取処理)により得られた画像データを前述のネットワークを介して適宜の外部装置へ送信する機能である。より詳しくは、データ送信スキャン機能は、ファイルサーバ送信スキャン機能およびデスクトップ送信スキャン機能という2つの機能を含む。このうちのファイルサーバ送信スキャン機能とは、スキャナ機能により得られた画像データを外部装置としての指定のFTP(File Transfer Protocol)サーバへ送信する機能である。そして、デスクトップ送信スキャン機能とは、スキャナ機能により得られた画像データを外部装置としての指定のパーソナルコンピュータへ送信する機能である。
また、帯状表示領域120における各機能選択ミニアイコン122、124、126および128の並びの横方、たとえば右横方には、ジョブ状況確認ボタン130という別のソフトウェアキーが配される。このジョブ状況確認ボタン130は、複合機10による実行中、待機中または実行済のジョブの状況を確認するためのボタンである。
一方、主表示領域140は、ホーム画面100のうちの帯状表示領域120以外の領域であり、言わば当該ホーム画面100の大部分を占める矩形状の領域である。この主表示領域140には、複数の、たとえば4つの、ソフトウェアキーである機能選択アイコン142、144、146および148が横並びに配される。これら各機能選択アイコン142、144、146および148は、帯状表示領域120における各機能選択ミニアイコン122、124、126および128よりも大きめのアイコンであり、当該各機能選択ミニアイコン122、124、126および128と同じ機能に対応する。すなわち、左端の機能選択アイコン142は、コピー機能を選択するためのコピー機能選択アイコンであり、つまりコピー機能選択ミニアイコン122と同じ機能に対応する。左から2番目の機能選択アイコン144は、ファクス機能を選択するためのファクス機能選択アイコンであり、つまりファクス機能選択ミニアイコン124と同じ機能に対応する。左から3番目の機能選択アイコン146は、スキャナ機能を選択するためのスキャナ機能選択アイコンであり、つまりスキャナ機能選択ミニアイコン126と同じ機能に対応する。そして、右端の機能選択アイコン148は、データ送信スキャン機能を選択するためのデータ送信スキャン機能選択アイコンであり、つまりデータ送信スキャン機能選択ミニアイコン128と同じ機能に対応する。
なお、図3に示されるホーム画面100のデザインは、一例である。実際のホーム画面100には、図3に示されないソフトウェアキーや文字列などの種々の要素が配されるが、ここでは、本発明の本旨に直接的に関係しない要素の図示は省略してある。併せて、図示を含む詳しい説明は省略するが、主表示領域140の表示内容は、ページ単位で切り替えることができる。たとえば、主表示領域140において、左右いずれかの方向へスライド操作が行われると、当該主表示領域140のページが切り替わる。この切り替わり後のページにも、適宜の機能選択アイコンが配され、たとえば別の機能を選択するための当該機能選択アイコンが配される。各ページに配される各機能選択アイコンの種類は、設定により任意に変更することができる。
図3に示されるホーム画面100において、たとえばコピー機能選択ミニアイコン122またはコピー機能選択アイコン142が操作されると、当該ホーム画面100に代えて、不図示のコピー機能用の操作画面が表示される。このコピー機能用の操作画面により、コピー機能を使用するための操作が行われる。これと同様に、ファクス機能選択ミニアイコン124またはファクス機能選択アイコン144が操作されると、ホーム画面100に代えて、不図示のファクシミリ機能用の操作画面が表示される。スキャナ機能選択ミニアイコン126またはスキャナ機能選択アイコン146が操作されると、ホーム画面100に代えて、不図示のスキャナ機能用の操作画面が表示される。そして、データ送信スキャン機能選択ミニアイコン128またはデータ送信スキャン機能選択アイコン148が操作されると、ホーム画面100に代えて、不図示のデータ送信スキャン機能用の操作画面が表示される。ただし、いずれの機能用の操作画面においても、ジョブ状況確認ボタン130は、同様に配される。このジョブ状況確認ボタン130が操作されると、ジョブ状況を確認するためのジョブ状況確認画面が表示される。
さらに、本第1実施例に係る複合機10によれば、当該複合機10が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、そのことを、当該事象がいずれの機能に支障を来すまたは支障を来す虞があるのかを含め、ユーザが直観的に認識することができるように、工夫が凝らされている。
たとえば、黒色(Bk)のトナーの残量が少なくなる、言わば黒色トナー残量少、という事象が発生すると、図4に示されるようなメッセージ画面としてのダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。このダイアログボックス200は、発生した事象、ここでは黒色トナー残量少という事象、に応じた適当なメッセージを表す文字列210を含む。したがって、ユーザは、この文字列210を含むダイアログボックス200が表示されることによる通知を受けて、当該文字列210によって表されるメッセージに応じた事象が複合機10に発生したことを、認識することができる。
併せて、ダイアログボックス200は、「OK」という文字列が付されたソフトウェアキーであるOKボタン220を含む。このOKボタン220を含むダイアログボックス200は、いわゆるモーダルダイアログである。すなわち、このダイアログボックス200の表示中は、ディスプレイ26bの表示面(図4においてはホーム画面100)におけるOKボタン220以外の部分は、ユーザによる操作を受け付けない。そして、OKボタン220が操作されると、ダイアログボックス200が消える。また、ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過するまでの間にOKボタン220が操作されない場合も、当該ダイアログボックス200が消える。ここで言う一定期間は、数秒間〜1分間程度であり、たとえば20秒間である。
なお、図4に示されるダイアログボックス200のデザインは、飽くまでも一例である。このダイアログボックス200の大きさや形状、文字列210およびOKボタン220の配置を含め、当該ダイアログボックス200のデザインは、図4に示されるデザインに限定されない。
この図4に示されるダイアログボックス200が消えて、改めてホーム画面100が表示されると、当該ホーム画面100は、図5に示されるような態様となる。すなわち、コピー機能選択アイコン142に表示子としてのバッジ142aが付される。併せて、ファクス機能選択アイコン144にも同様のバッジ144aが付される。
コピー機能選択アイコン142に付されたバッジ142aは、当該コピー機能選択アイコン142よりも外形が小さく、かつ、適当なマーク、たとえば感嘆符、が記された円形状の要素である。そして、このバッジ142aは、コピー機能選択アイコン142の適当な部分に付され、たとえば当該コピー機能選択アイコン142の右下隅部分に重なるように付される。このバッジ142aは、前述の黒色トナー残量少という事象のように、コピー機能に支障を来す虞のある事象が、発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ142aの表示を受けて、コピー機能に支障を来す虞のある何らかの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
ファクス機能選択アイコン144に付されたバッジ144aもまた、当該ファクス機能選択アイコン144の右下隅部分に重なるように付される。このバッジ144bは、黒色トナー残量少という事象のように、ファクス機能に支障を来す虞のある事象が、発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ144aの表示を受けて、ファクス機能に支障を来す虞のある何らかの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
要するに、ユーザは、図5に示されるいわゆるバッジ表示を含むホーム画面100から、コピー機能に支障を来す虞のある事象が発生していること、および、ファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを、直観的に認識することができる。言い換えれば、ユーザは、図4に示されるダイアログボックス200を見落としたとしても、図5に示されるホーム画面100から、コピー機能およびファクス機能のそれぞれに支障を来す虞のある事象が発生していることを、認識することができる。このことは、複合機10の使用上および管理上を含む種々の面で、極めて有益である。
この図5に示されるホーム画面100において、たとえばバッジ142aが付されたコピー機能選択アイコン142が操作されると、図4に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図5に示されるホーム画面100において、コピー機能選択ミニアイコン122が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、この図4に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる言わば再通知を受けて、黒色トナー残量少という事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図5に示されるバッジ142aによって表される事象が黒色のトナー残量少という事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のコピー機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。
また、図5に示されるホーム画面100において、バッジ144aが付されたファクス機能選択アイコン144が操作された場合も、図4に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図5に示されるホーム画面100において、ファクス機能選択ミニアイコン124が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、この図4に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、黒色トナー残量少という事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図5に示されるバッジ144aによって表される事象が黒色トナー残量少という事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のファクス機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。
これとは別にたとえば、黒色のトナーがなくなる、言わば黒色トナー切れ、という事象が発生すると、図6に示されるようなダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。すなわち、当該ダイアログボックス200が表示されることによる通知が行われる。このダイアログボックス200もまた、図4に示されるダイアログボックス200と同様、発生した事象、ここでは黒色トナー切れという事象、に応じた適当なメッセージを表す文字列210を含む。併せて、ダイアログボックス200は、OKボタン220を含む。そして、OKボタン220が操作されるか、あるいは、ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。
その上で、改めてホーム画面100が表示されると、当該ホーム画面100は、図7に示されるような態様となる。この図7に示されるホーム画面100においては、図5に示されるホーム画面100と同様、コピー機能選択アイコン142にバッジ142aが付される。併せて、ファクス機能選択アイコン144にもバッジ144aが付される。
ただし、図7に示されるコピー機能選択アイコン142に付されたバッジ142aは、図5に示されるバッジ142aとは異なる態様であり、言わば当該図5に示されるバッジ142aよりも目立つ態様である。具体的には、図7に示されるバッジ142aは、それに記された感嘆符を含め、図5に示されるバッジ142aよりも大きく、また、目立ち易い適当な色彩、たとえば赤色、が付されている。併せて、図7に示されるバッジ142aは、図5に示されるバッジ142aとは形状が異なり、たとえば概略正方形状である。この図7に示されるバッジ142aは、黒色トナー切れという事象のように、コピー機能に支障を来す事象、換言すれば当該コピー機能の使用が不可となる事象が、発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ142aの表示を受けて、コピー機能に支障を来す何らかの事象が発生していることを、つまり当該コピー機能の使用が不可であることを、直観的に認識することができる。
一方、図7に示されるファクス機能選択アイコン144に付されたバッジ144aは、図5に示されるバッジ144aと同様の態様である。すなわち、この図7に示されるバッジ144aは、黒色トナー切れという事象のように、ファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ144aの表示を受けて、ファクス機能に支障を来す虞のある何らかの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
ここで、黒色トナー切れという事象は、ファクス機能のうちのファクス受信機能(詳しくはファクス受信機能により受信されたデータの印刷)には支障を来すものの、当該ファクス機能のうちのファクス送信機能には支障を来さない。ゆえに、この黒色トナー切れという事象が発生したときにファクス機能選択アイコン144に付されるバッジ144aは、図7に示されるような態様となり、つまりファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す態様となる。
このようにユーザは、図7に示されるバッジ表示を含むホーム画面100から、コピー機能に支障を来す事象が発生していること、および、ファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
そして、図7に示されるホーム画面100において、たとえばバッジ142aが付されたコピー機能選択アイコン142が操作されると、図6に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図7に示されるホーム画面100において、コピー機能選択ミニアイコン122が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、この図6に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、黒色トナー切れという事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図7に示されるバッジ142aによって表される事象が黒色トナー切れという事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のコピー機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。なお、コピー機能用の操作画面が表示されても、コピー機能を使用することはできない。
また、図7に示されるホーム画面100において、バッジ144aが付されたファクス機能選択アイコン144が操作された場合も、図6に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図7に示されるホーム画面100において、ファクス機能選択ミニアイコン124が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、図6に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、黒色トナー切れという事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図7に示されるバッジ144aによって表される事象が黒色トナー切れという事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のファクス機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。なお、ファクス機能用の操作画面が表示されても、ファクス機能のうちのファクス送信機能のみを使用することができ、言わば制限付で当該ファクス機能を使用することができる。
これとはさらに別にたとえば、前述のネットワークを介しての通信が不可となるネットワーク通信エラーという事象が発生すると、図8に示されるようなダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。すなわち、当該ダイアログボックス200が表示されることによる通知が行われる。このダイアログボックス200もまた、発生した事象、ここではネットワーク通信エラーという事象、に応じた適当なメッセージを表す文字列210を含む。併せて、ダイアログボックス200は、OKボタン220を含む。そして、OKボタン220が操作されるか、あるいは、ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。
その上で、改めてホーム画面100が表示されると、当該ホーム画面100は、図9に示されるような態様となる。この図9に示されるホーム画面100においては、ファクス機能選択アイコン144にバッジ144aが付される。併せて、スキャナ機能選択アイコン146にバッジ146aが付される。さらに、データ送信スキャン機能選択アイコン148にもバッジ148aが付される。
ファクス機能選択アイコン144に付されたバッジ144aは、図5および図7に示されるバッジ144aと同様の態様である。すなわち、この図9に示されるバッジ144aは、ネットワーク通信エラーという事象のように、ファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ144aの表示を受けて、ファクス機能に支障を来す虞のある何らかの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
ここで、ネットワーク通信エラーという事象は、ファクス機能のうちのネットワークを介してのファクス通信(いわゆるインターネットファクス通信)には支障を来すものの、前述の公衆電話回線を介してのファクス通信には支障を来さない。ゆえに、このネットワーク通信エラーという事象が発生したときにファクス機能選択アイコン144に付されるバッジ144aは、図9に示されるような態様となり、つまりファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す態様となる。
また、図9に示されるスキャナ機能選択アイコン146に付されたバッジ146aは、ファクス機能選択アイコン144に付されたバッジ144aと同様の態様である。すなわち、この図9に示されるバッジ146aは、ネットワーク通信エラーという事象のように、スキャナ機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ146aの表示を受けて、スキャナ機能に支障を来す虞のある何らかの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
ここで、スキャナ機能は、その基本的機能として、当該スキャナ機能(画像読取部12による画像読取処理)により得られた画像データを補助記憶部32に保存する(記憶させる)本体保存機能を有する。併せて、スキャナ機能は、拡張的機能として、前述のデータ送信スキャン機能(ファイルサーバ送信スキャン機能およびデスクトップ送信スキャン機能)の他に、電子メール送信スキャン機能や共有フォルダ送信スキャン機能などを有する。電子メール送信スキャン機能とは、スキャナ機能により得られた画像データを電子メールに添付して送信する機能である。この電子メール送信スキャン機能においては、スキャナ機能により得られた画像データを補助記憶部32などの任意の保存先に保存した上で、当該画像データの保存先に関する情報(たとえばIP(Internet Protocol)アドレス)を電子メールにより送信することもできる。また、共有フォルダ送信スキャン機能とは、スキャナ機能により得られた画像データを予め作成された共有フォルダへ送信する機能である。供給フォルダは、補助記憶部32内に作成することもできるし、外部装置としてのパーソナルコンピュータやサーバ側などに作成することもできる。
このようなスキャナ機能のうちのたとえば本体保存機能については、ネットワーク通信エラーが発生したとしても、特段な支障はない。また、共有フォルダ送信スキャン機能についても、共有フォルダが補助記憶部32内に作成されている場合には、ネットワーク通信エラーが発生することによる支障はない。これに対して、データ送信スキャン機能および電子メール送信スキャン機能については、ネットワーク通信エラーが発生すると、それぞれの使用が不可となり、つまり支障がある。また、共有フォルダ送信スキャン機能についても、共有フォルダが外部装置側に作成されている場合には、ネットワーク通信エラーが発生すると、その使用が不可となり、つまり支障がある。すなわち、ネットワーク通信エラーという事象は、スキャナ機能の全部には支障を来さないものの、当該スキャナ機能の一部に支障を来す。ゆえに、このネットワーク通信エラーという事象が発生したときにスキャナ機能選択アイコン146に付されるバッジ146aは、図9に示されるような態様となり、つまりスキャナ機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す態様となる。
さらに、図9に示されるデータ送信スキャン機能選択アイコン148に付されたバッジ148aは、当該図9に示される他のバッジ144aおよび146aとは異なる態様であり、たとえば図7に示されるコピー機能選択アイコン142に付されたバッジ142aと同様の態様である。この図9に示されるバッジ148aは、ネットワーク通信エラーという事象のように、データ送信スキャン機能に支障を来す事象、換言すれば当該データ送信スキャン機能の使用が不可となる事象が、発生していることを表す。したがって、ユーザは、このバッジ148aの表示を受けて、データ送信スキャン機能に支障を来す事象が発生していることを、つまり当該データ送信スキャン機能の使用が不可であることを、直観的に認識することができる。
要するに、ユーザは、図9に示されるバッジ表示を含むホーム画面100から、ファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していること、および、スキャナ機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを、直観的に認識することができる。併せて、ユーザは、データ送信スキャン機能に支障を来す事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
そして、図9に示されるホーム画面100において、たとえばバッジ144aが付されたファクス機能選択アイコン144が操作されると、図8に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図9に示されるホーム画面100において、ファクス機能選択ミニアイコン124が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、この図8に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、ネットワーク通信エラー事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図9に示されるバッジ144aによって表される事象がネットワーク通信エラーという事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のファクス機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。なお、ファクス機能用の操作画面が表示されても、ファクス機能のうちの公衆電話回線を介してのファクス通信のみを行うことができ、つまり制限付で当該ファクス機能を使用することができる。
また、図9に示されるホーム画面100において、バッジ146aが付されたスキャナ機能選択アイコン146が操作された場合も、図8に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図9に示されるホーム画面100において、スキャナ機能選択ミニアイコン126が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、この図8に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、ネットワーク通信エラーという事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図9に示されるバッジ146aによって表される事象がネットワーク通信エラーという事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のスキャナ機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。なお、スキャナ機能用の操作画面が表示されても、スキャナ機能のうちの本体保存機能を含む一部の機能のみを使用することができ、つまり制限付で当該スキャナ機能を使用することができる。
さらに、図9に示されるホーム画面100において、バッジ148aが付されたデータ送信スキャン機能選択アイコン148が操作された場合も、図8に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。このことは、図9に示されるホーム画面100において、データ送信スキャン機能選択ミニアイコン128が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、この図8に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、ネットワーク通信エラー事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、図9に示されるバッジ148aによって表される事象がネットワーク通信エラーという事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のデータ送信スキャン機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。なお、データ送信スキャン機能用の操作画面が表示されても、データ送信スキャン機能を使用することはできない。
これとはさらに別に、たとえば前述の黒色トナー残量少という事象が既に発生している状態において、トレイ[1]の給紙カセット20a内の用紙がなくなる用紙切れという事象が発生すると、図10に示されるようなダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。すなわち、当該ダイアログボックス200が表示されることによる通知が行われる。このダイアログボックス200もまた、発生した事象、ここではトレイ[1]の用紙切れという事象、に応じた適当なメッセージを表す文字列210を含む。併せて、ダイアログボックス200は、OKボタン220を含む。そして、OKボタン220が操作されるか、あるいは、ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。
その上で、改めてホーム画面100が表示されると、当該ホーム画面100は、図11に示されるような態様となる。この図11に示されるホーム画面100においては、コピー機能選択アイコン142に2つのバッジ142aおよび142bが付される。併せて、ファクス機能選択アイコン144にも2つのバッジ144aおよび144bが付される。
コピー機能選択アイコン142に付された2つのバッジ142aおよび142bのうちの一方、たとえばバッジ142aは、黒色トナー残量少という事象が発生していることを表す。そして、他方のバッジ142bは、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生していることを表す。厳密に言えば、一方のバッジ142aは、黒色トナー残量少という事象と、トレイ[1]の用紙切れという事象と、の2つの事象のうちの後述する優先度が高い事象、ここでは黒色トナー残量少という事象、が発生していることを表す。そして、他方のバッジ142bは、当該2つの事象のうちの後述する優先度が低い事象、ここではトレイ[1]の用紙切れという事象、が発生していることを表す。また、一方のバッジ142a、つまり2つの事象のうちの後述する優先度が高い事象が発生していることを表す当該バッジ142aは、コピー機能選択アイコン142の右下隅部分に重なるように付される。そして、他方のバッジ142b、つまり2つの事象のうちの後述する優先度が低い事象が発生していることを表す当該バッジ142bは、一方のバッジ142aの左横方に付され、換言すればコピー機能選択アイコン142の下縁部分に重なるように付される。したがって、ユーザは、コピー機能選択アイコン142に付された2つのバッジ142aおよび142bの表示を受けて、コピー機能に支障を来す虞のある何らかの2つの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
ここで、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生したとしても、別のトレイ(給紙カセット20a)が給紙元として指定されることにより、コピー機能の使用は可能となる。ゆえに、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生したときにコピー機能選択アイコン142に付されるバッジ142bは、図11に示されるような態様となり、つまりコピー機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す態様となる。なお、黒色トナー残量少という事象が発生していることを表すバッジ142a、つまり当該黒色トナー残量少というコピー機能に支障を来す虞がある事象が発生していることを表すバッジ142aは、図5に示されるバッジ142aと同様、図11に示されるような態様となる。
そして、図11に示されるファクス機能選択アイコン144に付された2つのバッジ144aおよび144bのうちの一方、たとえばバッジ144aもまた、黒色トナー残量少という事象が発生していることを表す。このバッジ144aは、ファクス機能選択アイコン144の右下隅部分に重なるように付される。そして、他方のバッジ144aは、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生していることを表す。このバッジ144bは、一方のバッジ144aの左横方に付され、つまりファクス機能選択アイコン144の下縁部分に重なるように付される。したがって、ユーザは、ファクス機能選択アイコン144に付された2つのバッジ144aおよび144bの表示を受けて、ファクス機能に支障を来す虞のある何らかの2つの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
ここで、トレイ[1]の用紙切れという事象は、ファクス機能のうちのファクス受信機能(厳密にはファクス受信機能により受信されたデータの印刷)には支障を来すものの、当該ファクス機能のうちのファクス送信機能には支障を来さない。ゆえに、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生したときにファクス機能選択アイコン144に付されるバッジ144bは、図11に示されるような態様となり、つまりファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表す態様となる。なお、黒色トナー残量少という事象が発生していることを表すバッジ144a、つまり当該黒色トナー残量少というファクス機能に支障を来す虞のある事象が発生していることを表すバッジ144aは、図5に示されるバッジ144aと同様、図11に示されるような態様となる。
要するに、複数の事象が発生している場合には、それぞれの当該事象ごとにバッジ表示が行われる。したがって、ユーザは、図11に示されるバッジ表示を含むホーム画面100から、コピー機能に支障を来す虞のある2つの事象が発生していること、および、ファクス機能に支障を来す虞のある2つの事象が発生していることを、直観的に認識することができる。
この図11に示されるホーム画面100において、たとえば2つのバッジ142aおよび142bが付されたコピー機能選択アイコン142が操作されると、まず、図4に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。詳しく言えば、2つのバッジ142aおよび142bによって表される2つの事象のうちの後述する優先度が高い事象、ここでは黒色トナー残量少という事象、に応じたダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。このことは、図11に示されるホーム画面100において、コピー機能選択ミニアイコン122が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、図4に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、黒色トナー残量少という事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、前述の2つのバッジ142aおよび142bの一方によって表される事象が黒色トナー残量少という事象であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。
このようにして図4に示されるダイアログボックス200が消えると、続いて、図10に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。すなわち、前述の2つのバッジ142aおよび142bによって表される2つの事象のうちの後述する優先度が低い事象、ここではトレイ[1]の用紙切れという事象、に応じたダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。したがって、ユーザは、この図10に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、前述の2つのバッジ142aおよび142bの他方によって表される事象がトレイ[1]の用紙切れであることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のコピー機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。
また、図11に示されるホーム画面100において、2つのバッジ144aおよび144bが付されたファクス機能選択アイコン144が操作された場合も、まず、図4に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。すなわち、2つのバッジ144aおよび144bによって表される2つの事象のうちの後述する優先度が最も高い事象、ここでは黒色トナー残量少という事象、に応じたダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。このことは、図11に示されるホーム画面100において、ファクス機能選択ミニアイコン124が操作された場合も、同様である。したがって、ユーザは、図4に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、黒色トナー残量少という事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、前述の2つのバッジ144aおよび144bの一方によって表される事象が黒色トナー残量少であることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。
このようにして図4に示されるダイアログボックス200が消えると、続いて、図10に示されるダイアログボックス200が改めてディスプレイ26bに表示される。すなわち、前述の2つのバッジ144aおよび144bによって表される2つの事象のうちの後述する優先度が低い事象、ここではトレイ[1]の用紙切れという事象、に応じたダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。したがって、ユーザは、この図10に示されるダイアログボックス200が改めて表示されることによる再通知を受けて、トレイ[1]の用紙切れという事象が発生していることを、確認することができる。言い換えれば、ユーザは、前述の2つのバッジ144aおよび144bの他方によって表される事象がトレイ[1]の用紙切れであることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、前述のファクス機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。
図12に、複合機10が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象の一覧を示す。この一覧においては、9つの事象が想定されている。具体的には、前述の黒色トナー切れ(トナー[Bk]切れ)、ネットワーク通信エラー、黒色トナー残量少(トナー[Bk]残量少)、および、トレイ[1]を含むトレイ[#](#=1〜4)の用紙切れという各事象の他に、ファームウェア更新という事象が想定されている。併せて、紙づまり、カラートナー切れ(トナー[*]切れ(*=C、Y、
M))、カラートナー残量少(トナー[*]残量少(*=C、Y、M))、および、センタトレイ満杯という各事象が想定されている。なお、ファームウェア更新とは、前述のファームウェアが更新される事象である。そして、センタトレイ満杯とは、センタトレイ22が満杯になる事象である。
それぞれの事象には、個別の事象番号(No.)が付される。この事象番号は、対応する事象の優先度を表す指標でもある。たとえば、この事象番号の値が小さい事象ほど、優先度が高く、当該事象番号の値が大きいほど、優先度が低い。この優先度は、事象の性質(重大性や解消性など)に応じて適宜に定められる。
そして、それぞれの事象ごとに、複合機10が有する複数の機能のそれぞれとの関係性が、規定される。ここでは、複合機10が有する複数の機能として、前述のコピー機能、ファクス機能、スキャナ機能、データ送信スキャン機能、電子メール送信スキャン機能および共有フォルダスキャン機能の他に、ドキュメントファイリング機能およびアドレス帳機能が例示されている。なお、ドキュメントファイリング機能とは、スキャナ機能により得られた画像データやファクス機能により受信されたデータなどを、補助記憶部32や不図示の外部記憶装置(たとえばUSB(Universal Serial Bus)メモリ)に保存する機能である。アドレス帳機能とは、ファクス機能で用いられるファクス番号や電子メール送信スキャン機能で用いられる電子メールアドレスなどの宛先情報を管理するための機能である。
たとえば、ファームウェア更新という事象に注目すると、当該ファームウェア更新という事象は、複合機10が有する複数の機能の全てに支障を来し、つまり当該複数の機能のそれぞれに対してそのような関係性がある。そして、紙づまりという事象は、コピー機能に支障を来し、ファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。これと同様に、黒色トナー切れという事象も、コピー機能に支障を来し、ファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。カラートナー切れという事象は、コピー機能およびファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。ネットワーク通信エラーという事象は、データ送信スキャン機能および電子メール送信スキャン機能に支障を来し、ファクス機能、スキャナ機能、供給フォルダ機能およびドキュメントファイリング機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。黒色トナー残量少という事象は、コピー機能およびファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。これと同様に、カラートナー残量少という事象もまた、コピー機能およびファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。トレイ[#]の用紙切れという事象もまた、コピー機能およびファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。そして、センタトレイ満杯という事象もまた、コピー機能およびファクス機能に支障を来す虞があり、それ以外の機能には支障を来さない。
本第1実施例によれば、前述の如く通知、バッジ表示および再通知が行われるが、これらを実現するために、図13に示されるような事象テーブル300が用意される。この事象テーブル300は、図12に示される一覧に基づいて作成される。この事象テーブル300には、それぞれの事象ごとに、事象番号を表すデータと、ダイアログボックス200内の文字列210の元データとしてのテキストデータと、複合機10が有する複数の機能のそれぞれとの関係性を表すデータとが、記憶される。なお、この事象テーブル300は、前述の主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリに格納される。また、図13においては、支障を来すまたは支障を来す虞のある関係性を示す箇所に斜線模様が付されているが、これは、図12に倣って、当該図13の見易さを考慮したことによる処置であり、実際の事象テーブル300には、このような斜線模様(を表すデータ)は記憶されない。
併せて、図14に示される状態管理テーブル400が用意される。この状態管理テーブル400には、複合機10に現時点で発生している事象、換言すれば未解消の事象、を表すデータが記憶され、詳しくは当該事象の事象番号を表すデータが記憶される。そして、この状態管理テーブル400に記憶される事象番号を表すデータには、それぞれの事象の発生順に管理番号(No.)が付される。この状態管理テーブル400もまた、主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリに格納される。
さらに、図示は省略するが、状態管理テーブル400の記憶内容が或るタイミングでそのままコピーされる一時記憶テーブルが用意される。この一時記憶テーブルに状態管理テーブル400の記憶内容がコピーされるタイミングについては、後で詳しく説明する。この一時記憶テーブルもまた、主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリに格納される。
加えて、図15に示される再通知管理テーブル500が用意される。この再通知管理テーブル500は、前述の再通知の際に使用され、詳しくは後述する再通知タスクの実行の際に使用される。この再通知管理テーブル500の使用要領については、後で詳しく説明するが、当該再通知管理テーブル500には、現時点で発生している事象のうちの再通知の対象となる事象の事象番号を表すデータが記憶される。そして、この事象番号を表すデータには、適当な管理番号(No.)が付される。この再通知管理テーブル500もまた、主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリに格納される。
そして、それぞれの事象の発生は、CPU30aによって把握されるが、詳しくは次の要領で把握される。たとえば、ファームウェア更新は、ユーザにより所定のファームウェア更新操作が行われることにより把握される。紙づまりは、前述の用紙搬送センサによる検知結果に基づいて把握される。黒色トナー切れおよびカメラトナー切れ、ならびに、黒色トナー残量少およびカラートナー残量少は、画像形成部18との通信により把握される。ネットワーク通信エラーは、通信部34との通信により把握される。それぞれの給紙カセット20a内の用紙切れは、前述の給紙センサによる検知結果に基づいて把握される。そして、センタトレイ満杯は、前述の排紙センサによる検知結果に基づいて把握される。
ここで、図16に、主記憶部30bのRAM内の構成を概念的に表すメモリマップ600を示す。
このメモリマップ600に示されるように、主記憶部30bのRAMは、プログラム記憶領域610およびデータ記憶領域650を有する。このうちのプログラム記憶領域610には、前述の制御プログラムが記憶される。この制御プログラムは、表示制御プログラム612、操作検出プログラム614、画像読取プログラム616、画像形成プログラム618、通信制御プログラム620および入出力制御プログラム622を含む。さらに、制御プログラムは、状態管理プログラム624、通知プログラム626、表示更新プログラム628、ホーム画面表示プログラム630、再通知プログラム632などを含む。
表示制御プログラム612は、ディスプレイ26bにホーム画面100やダイアログボックス200などの各種の画面を表示させるのに必要な表示画面データを生成するためのプログラムである。操作検出プログラム614は、操作ユニット26、とりわけタッチパネル26a、の被操作状態を検出するためのプログラムである。画像読取プログラム616は、画像読取部12を制御するためのプログラムである。画像形成プログラム618は、画像形成部18を制御するためのプログラムである。通信制御プログラム620は、通信部34を制御するためのプログラムである。そして、入出力制御プログラム622は、入出力インターフェース部36を介して前述の用紙搬送センサ、給紙センサおよび排紙センサを含む各種の電気的要素との間での信号の送受信をするためのプログラムである。
さらに、状態管理プログラム624は、CPU30aに後述する状態管理タスクを実行させるためのプログラムである。通知プログラム626は、CPU30aに後述する通知タスクを実行させるためのプログラムである。表示更新プログラム628は、CPU30aに後述する表示更新タスクを実行させるためのプログラムである。ホーム画面表示プログラム630は、CPU30aに後述するホーム画面表示タスクを実行させるためのプログラムである。そして、再通知プログラム632は、CPU30aに後述する再通知タスクを実行させるためのプログラムである。
一方、データ記憶領域650には、各種のデータが記憶される。この各種のデータとしては、表示画像生成データ652や操作データ654などがある。
表示画像生成データ652は、前述の表示制御プログラム612に基づく表示画面データの生成に用いられるポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータである。そして、操作データ654は、タッチパネル26aの被操作状態を表すデータであり、詳しくはユーザによる当該タッチパネル26aのタッチ位置(座標)を表す時系列のデータである。
そして、CPU30aは、状態管理プログラム624に従って状態管理タスクを実行する。この状態管理タスクにおける処理の流れを、図17に示す。なお、状態管理タスクは、複合機10の動作モードが通常モードにあるときに、定期的に実行され、たとえば数秒間〜数分間という比較的に短い時間間隔(周期)で繰り返し実行される。また、状態管理タスクが初めて実行されるとき、たとえば複合機10の電源が投入された直後は、前述の一時記憶テーブルが初期化され、つまり当該一時記憶テーブルの内容が消去される。
この状態管理タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS1において、複合機10の状態を確認し、詳しくは当該複合機10が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生していないかどうかを確認する。そして、CPU30aは、処理をステップS3へ進める。
ステップS3において、CPU30aは、ステップS1における確認結果に基づいて、状態管理テーブル400を更新する。具体的には、CPU30aは、複合機10が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生している場合には、当該事象を表すデータ、詳しくは当該事象の事象番号を表すデータを、状態管理テーブル400に記憶する。そして、CPU30aは、処理をステップS5へ進める。
ステップS5において、CPU30aは、前述の一時記憶テーブルを参照する。なお、このステップS5が初めて実行されるとき、つまり当該ステップS5を含む状態管理タスクが初めて実行されるときは、前述の如く一時記憶テーブルは、初期化された状態にあり、つまり何らのデータも記憶されていない状態にある。そして、CPU30aは、処理をステップS7へ進める。
ステップS7において、CPU30aは、状態管理テーブル400の記憶内容と一時記憶テーブルの記憶内容とを比較して、複合機10の状態に変化があるかどうか、換言すれば前述の事象の発生状態に変化があるかどうかを、判定する。ここでたとえば、事象の発生状態に変化がない場合(S7:NO)、CPU30aは、この状態管理タスクを終了する。一方、事象の発生状態に変化がある場合は(S7:YES)、CPU30aは、処理をステップS9へ進める。
ステップS9において、CPU30aは、ステップS7における事象の発生状態の変化が新たな事象の発生を示すものであるかどうかを判定する。ここでたとえば、新たな事象が発生した場合(S9:YES)、CPU30aは、処理をステップS11へ進める。一方、新たな事象が発生していない場合、つまり何らかの事象が解消された場合は(S9:NO)、CPU30aは、処理を後述するステップS15へ進める。
ステップS11において、CPU30aは、新たに発生した事象を特定する。そして、CPU30aは、この新たに発生した事象についての通知を行うべく、処理をステップS13へ進める。
ステップS13において、CPU30aは、前述の通知プログラム626に従って通知タスクを実行する。この通知タスクについては、後で詳しく説明するが、当該通知タスクが実行されることにより、ダイアログボックス200が表示されることによる通知が行われる。このステップS13における通知タスクの実行後、CPU30aは、処理をステップS15へ進める。
ステップS15において、CPU30aは、前述の表示更新プログラム628に従って表示更新タスクを実行する。この表示更新タスクについても、後で詳しく説明するが、当該表示更新タスクが実行される際にホーム画面100が表示されている場合には、当該ホーム画面100が再表示され、言わば当該ホーム画面100の表示内容が更新される。このステップS15の表示更新タスクの実行後、CPU30aは、処理をステップS17へ進める。
ステップS17において、CPU30aは、前述の一時記憶テーブルを更新し、詳しくは状態管理テーブル400の記憶内容を当該一時記憶テーブルにそのままコピーする。このステップS17の実行をもって、CPU30aは、状態管理タスクを終了する。
次に、前述のステップS13の通知タスクについて、説明する。この通知タスクにおける処理の流れを、図18に示す。
この通知タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS101において、前述の一定期間をカウントするためのタイマをリセットした上で、スタートさせる。このタイマは、たとえばCPU30aによって構成されるソフトウェアタイマであるが、当該CPU30aとは別個の回路によって構成されるハードウェアタイマであってもよい。このステップS101の実行後、CPU30aは、処理をステップS103へ進める。
ステップS103において、CPU30aは、新たに発生した事象についての通知を開始する。すなわち、CPU30aは、新たに発生した事象に応じた文字列210を含むダイアログボックス200のディスプレイ26bへの表示を開始する。そして、CPU30aは、処理をステップS105へ進める。
ステップS105において、CPU30aは、前述の一定期間をカウントするためのタイマがタイムアップしたかどうか、つまり当該一定期間のカウントが開始されてから当該第1期間Taが経過したかどうかを、判定する。ここでたとえば、一定期間が経過した場合(S105:YES)、CPU30aは、処理を後述するステップS109へ進める。一方、一定期間が経過していない場合は(S105:NO)、CPU30aは、処理をステップS107へ進める。
ステップS107において、CPU30aは、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されたかどうかを判定する。ここでたとえば、OKボタン220が操作された場合、つまり前述の一定期間が経過するまでの間に当該OKボタン220が操作された場合は(S107:YES)、CPU30aは、処理をステップS109へ進める。一方、OKボタン220が操作されない場合は(S107:NO)、CPU30aは、処理をステップS105へ戻す。
ステップS109において、CPU30aは、ダイアログボックス200の表示を終了し、つまり当該ダイアログボックス200の表示による通知を終了する。これをもって、CPU30aは、通知タスクを終了する。
次に、前述のステップS15の表示更新タスクについて、説明する。この表示更新タスクにおける処理の流れを、図19に示す。
この表示更新タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS201において、今現在ホーム画面100が表示されているかどうかを判定する。ここでたとえば、ホーム画面100が表示されていない場合(S201:NO)、CPU30aは、表示更新タスクを終了する。一方、ホーム画面100が表示されている場合は(S201:YES)、CPU30aは、処理をステップS203へ進める。
ステップS203において、CPU30aは、状態管理テーブル400を参照する。そして、CPU30aは、処理をステップS205へ進める。
ステップS205において、CPU30aは、ステップS203における状態管理テーブル400の参照結果に基づいて、ホーム画面100を再表示する。このとき、何らかの事象が発生している場合、換言すれば未解消の事象がある場合は、当該事象に応じたバッジ表示が行われる。このステップS205の実行をもって、CPU30aは、表示更新タスクを終了する。
併せて、CPU30aは、前述のホーム画面表示プログラムに従ってホーム画面表示タスクを実行する。このホーム画面表示タスクにおける処理の流れを、図20に示す。なお、このホーム画面表示タスクは、ホーム画面100が表示されるための所定の条件が満足されたときに実行される。ここで言う所定の条件としては、複合機10の電源が投入されること、前述のホームボタン26dが操作されること(ホーム復帰操作)、複合機10の動作モードが節電モードにあるときに節電ボタン26cが操作されること(モード切替操作)などがある。
このホーム画面表示タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS301において、状態管理テーブル400を参照する。そして、CPU30aは、処理をステップS303へ進める。
ステップS303において、CPU30aは、ステップS301における状態管理テーブル400の参照結果に基づいて、ホーム画面100を表示する。このとき、何らかの事象が発生している場合、換言すれば未解消の事象がある場合は、当該事象に応じたバッジ表示が行われる。このステップS303の実行をもって、CPU30aは、ホーム画面表示タスクを終了する。
さらに、CPU30aは、前述の再通知プログラム632に従って再通知タスクを実行する。この再通知タスクにおける処理の流れを、図21に示す。なお、再通知タスクは、前述の各機能選択ミニアイコン122、124、126および128、ならびに、各機能選択アイコン142、144、146および148のいずれかの操作を含め、複合機10が有する複数の機能のいずれかを選択するための機能選択操作が行われることに応答して、実行される。
この再通知タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS401において、状態管理テーブル400を参照する。そして、CPU30aは、処理をステップS403へ進める。
ステップS403において、CPU30aは、ステップS401における状態管理テーブル400の参照結果に基づいて、再通知管理テーブル500を作成する。具体的には、CPU30aは、この再通知タスクの実行の契機となった機能選択操作に応じた機能に支障を来すまたは支障を来す虞のある事象のみについてのデータを状態管理テーブル400から抽出し、この抽出されたデータを再通知管理テーブル500に記憶する。この再通知管理テーブル500に記憶されるデータには、前述の如く適当な管理番号が付される。そして、CPU30aは、処理をステップS405へ進める。
ステップS405において、CPU30aは、再通知管理テーブル500を参照する。そして、CPU30aは、処理をステップS407へ進める。
ステップS407において、CPU30aは、ステップS405における再通知管理テーブル500の参照結果に基づいて、再通知の対象となる事象があるかどうか、つまり当該再通知管理テーブル500に何らかのデータが記憶されているかどうかを、判定する。ここでたとえば、再通知の対象となる事象がない場合、つまり再通知管理テーブル500に何らのデータも記憶されていない場合(S407:NO)、CPU30aは、処理をステップS409へ進める。一方、通知の対象となる事象がある場合、つまり再通知管理テーブル500に何らかのデータが記憶されている場合は(S407:YES)、CPU30aは、処理を後述するステップS411へ進める。
ステップS409において、CPU30aは、この再通知タスクの実行の契機となった機能選択操作に応じた操作画面をディスプレイ26bに表示する。これをもって、CPU30aは、再通知タスクを終了する。
一方、ステップS407からステップS411へ処理を進めた場合、CPU30aは、当該ステップS411において、再通知の対象となるいずれか1つの事象を特定する。具体的には、再通知管理テーブル500に記憶されているデータのうち、つまり再通知の対象となる事象のうち、前述の優先度が最も高い事象を特定する。そして、CPU30aは、処理をステップS413へ進める。
ステップS413において、CPU30aは、前述の一定期間をカウントするためのタイマをリセットした上で、スタートさせる。そして、CPU30aは、処理をステップS415へ進める。
ステップS415において、CPU30aは、ステップS411で特定された事象についての再通知を開始する。すなわち、CPU30aは、当該事象に応じた文字列210を含むダイアログボックス200のディスプレイ26bへの表示を開始する。そして、CPU30aは、処理をステップS417へ進める。
ステップS417において、CPU30aは、前述の一定期間をカウントするためのタイマがタイムアップしたかどうか、つまり当該一定期間のカウントが開始されてから当該第1期間Taが経過したかどうかを、判定する。ここでたとえば、一定期間が経過した場合(S417:YES)、CPU30aは、処理を後述するステップS421へ進める。一方、一定期間が経過していない場合は(S417:NO)、CPU30aは、処理をステップS419へ進める。
ステップS419において、CPU30aは、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されたかどうかを判定する。ここでたとえば、OKボタン220が操作された場合、つまり前述の一定期間が経過するまでの間に当該OKボタン220が操作された場合は(S419:YES)、CPU30aは、処理をステップS421へ進める。一方、OKボタン220が操作されない場合は(S419:NO)、CPU30aは、処理をステップS4175へ戻す。
ステップS419において、CPU30aは、ダイアログボックス200の表示を終了し、つまり当該ダイアログボックス200の表示による再通知を終了する。そして、CPU30aは、処理をステップS423へ進める。
ステップS423において、CPU30aは、再通知管理テーブル500を更新し、つまり再通知が行われた事象についてのデータを当該再通知管理テーブル500から削除する。そして、CPU30aは、処理をステップS405へ戻す。
以上のように、本第1実施例によれば、複合機10が有する複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、そのことを、当該事象がいずれの機能に支障を来すまたは支障を来す虞があるのかを含め、ユーザが直観的に認識することができる。このことは、複合機10の使用上および管理上を含む種々の面で、極めて有益である。
なお、本第1実施例における各機能選択アイコン142、144、146および148を含むそれぞれの機能選択アイコンは、本発明に係る操作子の一例である。そして、この機能選択アイコンの操作、つまり機能選択操作は、本発明に係る選択操作の一例である。
また、ホーム画面100は、CPU30aによる制御に従って表示されるが、このようなCPU30aは、本発明に係る表示制御手段の一例である。より具体的には、図19に示される表示更新タスクおよび図20に示されるホーム画面表示タスクを実行するCPU30aは、本発明に係る表示制御手段の一例である。
そして、何らかの事象が発生したときに、当該事象に応じたダイアログボックス200が表示されるが、このダイアログボックス200は、本発明に係る第1画面の一例であり、換言すれば本発明に係る第1情報の一例である。また、このダイアログボックス200は、CPU30aによる制御に従って表示されるが、このようなCPU30aは、ディスプレイ26bと協働して、本発明に係る第1情報出力手段の一例を構成する。より具体的には、図18に示される通知タスクを実行するCPU30aは、ディスプレイ26bと協働して、本発明に係る第1情報出力手段の一例を構成する。
さらに、複合機10が不図示のスピーカなどの音声出力手段を備える場合には、ダイアログボックス200に含まれる文字列210と同じ内容のメッセージが当該音声出力手段から音声により出力されてもよい。すなわち、ダイアログボックス200の表示という聴覚的態様による通知に加えて、または、これに代えて、音声によるメッセージの出力という視覚的態様による通知が行われてもよい。
また、本第1実施例においては、この通知の際に、新たに発生した事象についての当該通知のみが行われるが、これに限らない。たとえば、新たに事象が発生した時点で既に発生している事象を含め、その時点で未解消の全ての事象についての通知が順次行われてもよい。この通知の順番は、前述の優先度に従うのが、望ましい。
そして、本第1実施例においては、バッジ表示が成された機能が機能選択操作により選択された場合に、ダイアログボックス200が改めて表示され、つまり再通知が行われるが、この再通知のために表示されるダイアログボックス200は、本発明に係る第2画面の一例であり、換言すれば本発明に係る第2情報の一例である。また、この再通知のためのダイアログボックス200は、CPU30aによる制御に従って表示されるが、このようなCPU30aは、ディスプレイ26bと協働して、本発明に係る第2情報出力手段の一例を構成する。より具体的には、図21に示される通知タスクを実行するCPU30aは、ディスプレイ26bと協働して、本発明に係る第2情報出力手段の一例を構成する。
さらに、この再通知の際にも、ダイアログボックス200の表示という聴覚的態様による当該再通知に加えて、または、これに代えて、音声によるメッセージの出力という視覚的態様による当該再通知が行われてもよい。
併せて、本第1実施例においては、この再通知の際に、選択された機能に関係する事象についての当該再通知のみが行われるが、これに限らない。たとえば、その時点で未解消の全ての事象についての再通知が順次行われてもよい。この再通知の順番もまた、前述の優先度に従うのが、望ましい。
この再通知の契機となる機能選択操作は、本発明に係る情報出力操作の一例である。そして、当該機能選択操作は、各機能選択アイコン142、144、146および148を含む各機能選択アイコンのいずれか、または、各機能選択ミニアイコン122、124、126および128のいずれか、によって受け付けられるが、当該機能選択操作を受け付けるこれらのソフトウェアキーは、本発明に係る操作受付手段の一例である。この操作受付手段としては、専用のソフトウェアキーやハードウェアキーが設けられてもよい。
加えて、本第1実施例においては、ダイアログボックス200がOKボタン220を含むモーダルダイアログとされたが、これに限らない。すなわち、OKボタン220を含まないモードレス(非モーダル)ダイアログが採用されてもよい。この場合、何らかの操作が行われたとき、または、前述の一定期間が経過したときに、当該モードレスダイアログが消えるように構成されるのが、望ましい。
そして、本第1実施例においては、各機能選択アイコン142、144、146および148を含む各機能選択アイコンに対して適宜にバッジ表示が成されたが、これに限らない。たとえば、当該各機能選択アイコンに対するバッジ表示に加えて、または、これに代えて、各機能選択ミニアイコン122、124、126および128に対してバッジ表示が成されてもよい。
[第2実施例]
続いて、本発明の第2実施例について、図22を参照して説明する。
本第2実施例においては、たとえば黒色トナー切れという事象が発生したときのホーム画面100が、図22に示されるような態様となる。すなわち、黒色トナー切れという事象は、コピー機能に支障を来すが、このコピー機能を選択するためのコピー機能選択アイコン142が、グレーアウトされ、つまり図22に示される他の機能選択アイコン144、146および148とは異なる態様で表示される。そして、このグレーアウトにより、コピー機能選択アイコン142の操作の受け付けが不能化される。
なお、図22においては、コピー機能選択アイコン142に斜線模様が付されることにより、当該コピー機能選択アイコン142の表示がグレーアウトされることが表現されている。この図22に示される状態は、たとえば第1実施例に係る図7に示される状態に対応する。また、図22に示される状態においては、コピー機能選択ミニアイコン122のの操作の受け付けも不能化される。この場合、図示は省略するが、コピー機能選択ミニアイコン122についても、グレーアウトされてもよい。
この図22に示される状態においては、前述の如くコピー機能選択アイコン142およびコピー機能選択ミニアイコン122それぞれの操作の受け付けが不能化される。その一方で、コピー機能選択アイコン142に付されたバッジ142aが操作されると、図6に示されるダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。すなわち、コピー機能に支障を来す事象が発生していることを表すバッジ142aは、ダイアログボックス200を表示させるための操作キーとして働く。したがって、ユーザは、バッジ142aの操作に応答して表示されるダイアログボックス200(文字列210)の内容から、当該バッジ142aによって表される事象が黒色トナー切れであることを、確認することができる。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、図22に示される状態に戻り、つまりコピー機能用の操作画面ではなくホーム画面100が表示される状態に戻る。要するに、コピー機能に支障を来す事象が発生しているときは、当該コピー機能用の操作画面は表示されず、ゆえに、当該コピー機能を使用することはできない。
また、図22に示される状態において、バッジ144aが付されたファクス機能選択アイコン144が操作された場合も、図6に示されるダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示される。このことは、図22に示される状態において、ファクス機能選択ミニアイコン124が操作された場合も、同様である。さらに、ファクス機能選択アイコン144に付されたバッジ144aが操作された場合も、図6に示されるダイアログボックス200がディスプレイ26bに表示されてもよい。すなわち、当該バッジ144aもまた、ダイアログボックス200を表示させるための操作キーとして働いてもよい。そして、ダイアログボックス200のOKボタン220が操作されるか、あるいは、当該ダイアログボックス200が表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックス200が消える。その後、ホーム画面100に代えて、ファクス機能用の操作画面がディスプレイ26bに表示される。ただし、ファクス機能用の操作画面が表示されても、ファクス機能のうちのファクス送信機能のみを使用することができ、つまり制限付で当該ファクス機能を使用することができる。
なお、コピー機能以外のいずれかの機能に支障を来す事象が発生した場合も、その機能を選択するための機能選択アイコンがグレーアウトされることにより、当該機能選択アイコンの操作の受け付けが不能化される。併せて、対応する機能選択ミニアイコンの操作の受け付けも不能化される。この場合も、当該機能選択ミニアイコンがグレーアウトされてもよい。さらに、グレーアウトされた機能選択アイコンにバッジが付されるが、このバッジは、図22におけるアイコン142aと同様の態様で、つまり目立つ態様で、表示される。そして、このグレーアウトされた機能選択アイコンに付されたアイコンが操作されると、当該アイコンによって表される事象の内容を示すダイアログボックスがディスプレイ26bに表示される。すなわち、グレーアウトされた機能選択アイコンに付されたバッジは、当該バッジによって表される事象の内容を示すダイアログボックスを表示させるための操作キーとして働く。このダイアログボックスもまた、前述のダイアログボックス200と同様、OKボタンを含む。そして、このOKボタンが操作されるか、あるいは、ダイアログボックスが表示されてから一定期間が経過すると、当該ダイアログボックスが消える。その後、ダイアログボックスが表示される前の状態に戻り、つまり改めてホーム画面が表示される。
このような第2実施例によれば、ユーザは、何らかの事象の発生により支障を来している機能、つまり使用することができない機能を、直観的に把握することができる。このこともまた、複合機10の使用上および管理上を含む種々の面で、極めて有益である。
図示を含む詳しい説明は省略するが、本第2実施例におけるグレーアウトは、CPU30aによって行われる。このようなCPU30aは、本発明に係る不能化手段の一例である。また、グレーアウトに限らず、適当な色彩や模様などが付されてもよい。
[第3実施例]
続いて、本発明の第3実施例について、図23を参照して説明する。
本第3実施例においては、複数の事象が発生しているときの通知または再通知として、図23に示されるようなダイアログボックス700がディスプレイ26bに表示される。このダイアログボックス700は、発生している(未解消の)複数の、たとえば2つの、事象にそれぞれ応じた2つのメッセージを表す文字列710および712を含む。ここでは、黒色トナー残量少およびトレイ[1]の用紙切れという2つの事象が発生している場合の例を示す。したがって、ユーザは、これらの文字列710および712を含むダイアログボックス700が表示されることによる通知または再通知を受けることで、当該文字列710および712によって表されるメッセージに応じた2つの事象、つまり複数の事象が、発生していることを、一遍(一括的)に認識することができる。
なお、本第3実施例におけるダイアログボックス700もまた、OKボタン720を含む、モーダルダイアログである。したがって、OKボタン220が操作されることにより、ダイアログボックス700が消える。また、ダイアログボックス700が表示されてから一定期間が経過した場合も、当該ダイアログボックス700が消える。そして、図示を含む詳しい説明は省略するが、他の複数の事象が発生した場合も同様に、当該複数の事象に応じた複数のメッセージを表す文字列を含むダイアログボックス700が表示される。
このような本第3実施例によれば、特に複数の事象が発生している場合に、ユーザは、これら複数の事象の内容を一遍に認識することができる。このこともまた、複合機10の使用上および管理上を含む種々の面で、極めて有益である。
本第3実施例においても、モーダルダイアログであるダイアログボックス700に代えて、モードレスダイアログが採用されてもよい。この場合、何らかの操作が行われたとき、または、前述の一定期間が経過したときに、当該モードレスダイアログが消えるように構成されるのが、望ましい。
[その他の適用例]
以上の各実施例は、本発明の具体例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。これら各実施例以外の局面にも、本発明を適用することができる。
たとえば、画像形成手段として、電子写真方式の画像形成部18が採用されたが、これに代えて、インクジェット式の画像形成部が採用されてもよい。この場合、黒色およびカラーそれぞれのトナー残量少に代えて、インク残量少という事象が盛り込まれる。併せて、黒色およびカラーそれぞれのトナー切れに代えて、インク切れという事象が盛り込まれる。
また、各実施例では、複合機10に本発明が適用される例を説明したが、これに限らない。複合機10以外の画像形成装置にも当然に、本発明を適用することができる。そして、画像形成装置以外の電気機器にも、本発明を適用することができる。本発明を適用することができる電気機器として、たとえば加湿空気洗浄暖房機がある。
すなわち、加湿空気洗浄暖房機は、加湿器としての機能、空気洗浄機としての機能、暖房機(または送風機)としての機能などの複数の機能を有する。この加湿空気洗浄暖房機において、たとえば加湿用の水が切れたとしても、当該加湿空気洗浄暖房機は、空気洗浄機として使用することができるし、暖房機として使用することもできる。また、空気洗浄用のフィルタが汚れたとしても、加湿空気洗浄暖房機は、加湿器として使用することができるし、暖房機として使用することもできる。このような加湿空気洗浄暖房機にも、本発明を適用することができる。
さらに極端には、表示手段が外付けの電気機器にも、本発明を適用することができる。
10 …複合機
26 …操作ユニット
26a …タッチパネル
26b …ディスプレイ
30 …制御部
30a …CPU
100 …ホーム画面
142、144、146、148 …機能選択アイコン
142a、142b、144a、144b、146a、148a …バッジ
200 …ダイアログボックス

Claims (14)

  1. 複数の機能を有する電気機器であって、
    前記複数の機能にそれぞれ対応するとともに当該複数の機能のいずれかを選択するためのユーザによる選択操作を受け付け可能な複数の操作子を含む操作画面を表示手段の表示面に表示する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、当該事象により支障を来すまたは支障を来す虞のあるそれぞれの当該機能に対応する前記操作子に、当該事象が発生したことを表す表示子を付する、電気機器。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示子が付される前記操作子に対応する前記機能と、当該表示子によって表される前記事象と、の関係性に応じた態様の当該表示子を付する、請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記表示制御手段は、複数の前記事象が発生したときに、それぞれの当該事象ごとに前記表示子を付する、請求項1または2に記載の電気機器。
  4. 前記事象が発生したときに当該事象に関する第1情報を出力する第1情報出力手段をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の電気機器。
  5. 前記第1情報出力手段は、前記第1情報を含む第1画面を前記表示面に表示する、請求項4に記載の電気機器。
  6. 前記ユーザによる情報出力操作を受け付け可能な操作受付手段、および
    前記操作受付手段によって前記情報出力操作が受け付けられた時点で未解消の前記事象に関する第2情報を出力する第2情報出力手段をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の電気機器。
  7. 前記第2情報出力手段は、前記第2情報を含む第2画面を前記表示面に表示する、請求項6に記載の電気機器。
  8. 前記第2情報出力手段は、前記操作受付手段によって前記情報出力操作が受け付けられた時点で複数の前記事象が未解消である場合に、当該複数の事象に関する複数の前記第2情報を含む前記第2画面を表示する、請求項7に記載の電気機器。
  9. 前記事象により支障を来す前記機能に対応する前記操作子について前記選択操作の受け付けを不能化する不能化手段をさらに備える、請求項1から8のいずれかに記載の電気機器。
  10. 前記表示制御手段は、前記不能化手段によって前記選択操作の受け付けを不能化された前記操作子を他の前記操作子とは異なる態様で表示する、請求項9に記載の電気機器。
  11. 前記表示手段をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の電気機器。
  12. 複合機である、請求項1から11のいずれかに記載の電気機器。
  13. 複数の機能を有する電気機器における状態管理プログラムであって、
    前記電気機器のコンピュータに、前記複数の機能にそれぞれ対応するとともに当該複数の機能のいずれかを選択するためのユーザによる選択操作を受け付け可能な複数の操作子を含む操作画面を表示手段の表示面に表示する表示制御手順を実行させ、さらに
    前記表示制御手順では、前記複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、当該事象により支障を来すまたは支障を来す虞のあるそれぞれの当該機能に対応する前記操作子に、当該事象が発生したことを表す表示子を付する、状態管理プログラム。
  14. 複数の機能を有する電気機器における状態管理方法であって、
    前記複数の機能にそれぞれ対応するとともに当該複数の機能のいずれかを選択するためのユーザによる選択操作を受け付け可能な複数の操作子を含む操作画面を表示手段の表示面に表示する表示制御ステップを含み、さらに
    前記表示制御ステップでは、前記複数の機能の少なくともいずれかに支障を来すまたは支障を来す虞のある事象が発生したときに、当該事象により支障を来すまたは支障を来す虞のあるそれぞれの当該機能に対応する前記操作子に、当該事象が発生したことを表す表示子を付する、状態管理方法。
JP2019012170A 2019-01-28 2019-01-28 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法 Pending JP2020119430A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012170A JP2020119430A (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法
CN202010071551.2A CN111488129A (zh) 2019-01-28 2020-01-21 电气设备、存储介质及状态管理方法
US16/775,231 US20200244826A1 (en) 2019-01-28 2020-01-28 Electric apparatus, recording medium storing status management program for electric apparatus, and method of managing status

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012170A JP2020119430A (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020119430A true JP2020119430A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71731817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012170A Pending JP2020119430A (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200244826A1 (ja)
JP (1) JP2020119430A (ja)
CN (1) CN111488129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009852A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023008315A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 富士フイルム株式会社 情報表示装置及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP7260388B2 (ja) * 2019-05-07 2023-04-18 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
KR20210023184A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 런타임 오버레이를 통해 펌웨어를 관리하는 장치 및 방법
JP1661227S (ja) * 2019-11-20 2020-06-08
JP1694959S (ja) 2020-06-09 2021-09-13
JP1687910S (ja) * 2020-06-09 2021-06-21
JP1687909S (ja) 2020-06-09 2021-06-21
JP1687911S (ja) 2020-06-09 2021-06-21
USD1003940S1 (en) * 2021-12-22 2023-11-07 Xerox Corporation Display screen with icon
USD1004617S1 (en) * 2021-12-22 2023-11-14 Xerox Corporation Display screen with icon
USD1006053S1 (en) * 2021-12-22 2023-11-28 Xerox Corporation Display screen with icon
USD1003945S1 (en) * 2021-12-22 2023-11-07 Xerox Corporation Display screen with icon
USD1021951S1 (en) * 2021-12-22 2024-04-09 Xerox Corporation Display screen with icon

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1140846C (zh) * 1996-11-28 2004-03-03 株式会社东芝 图像形成装置
US7747185B2 (en) * 2006-03-09 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus which displays a setting screen
JP4761557B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-31 キヤノン株式会社 ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法及びプログラム
JP4645917B2 (ja) * 2008-06-26 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像処理システム及び設定プログラム
JP4891372B2 (ja) * 2009-07-28 2012-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置
US20110041091A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Device managing apparatus, device managing method, and icon display control method
JP2011090478A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、そのシステムに用いられるサーバコンピュータおよび画像形成装置
JP4958963B2 (ja) * 2009-10-27 2012-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5591040B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9244605B2 (en) * 2011-05-31 2016-01-26 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009852A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023008315A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 富士フイルム株式会社 情報表示装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200244826A1 (en) 2020-07-30
CN111488129A (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020119430A (ja) 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法
US8325354B2 (en) Image data processing apparatus and image forming apparatus displaying, controlling job icons indicative of the presence of a received job
JP7209510B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における監視制御プログラムおよび監視制御方法
JP4995108B2 (ja) 画像形成装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP2020032679A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007230054A (ja) 複合機
JP2005252887A (ja) 画像形成装置
CN111083301B (zh) 信息处理装置、存储介质、以及设置控制方法
JP2015023350A (ja) 画像形成装置
JP2020102062A (ja) 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法
JP4639709B2 (ja) 画像処理装置およびその表示制御方法および表示制御プログラム
JP5969587B2 (ja) 画像送信装置
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP5677708B2 (ja) 画像送信装置
JP2014086911A (ja) 画像処理装置
JP2006035632A (ja) 音声ガイダンス付きの画像形成装置
JP2019047196A (ja) 画像形成装置
JP7419079B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2009071358A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びそれを実行するプログラム
JP6908454B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5417278B2 (ja) 画像形成装置
JP2007266745A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2020078053A (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法