JP2020102062A - 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法 - Google Patents

電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102062A
JP2020102062A JP2018240499A JP2018240499A JP2020102062A JP 2020102062 A JP2020102062 A JP 2020102062A JP 2018240499 A JP2018240499 A JP 2018240499A JP 2018240499 A JP2018240499 A JP 2018240499A JP 2020102062 A JP2020102062 A JP 2020102062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
electronic device
event
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018240499A
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 井戸
Kazuhiko Ido
一彦 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018240499A priority Critical patent/JP2020102062A/ja
Priority to CN201911336982.0A priority patent/CN111385426A/zh
Priority to US16/726,688 priority patent/US20200204512A1/en
Publication of JP2020102062A publication Critical patent/JP2020102062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/4872Non-interactive information services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/52Telephonic communication in combination with fax communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに当該事象に応じたメッセージを音声で出力する電子装置において、ユーザへ伝わっていないメッセージの件数である未伝達数を正確に管理する。【解決手段】 本発明に係る電子装置としての複合機(10)によれば、ディスプレイ(24a)に表示される画面にバッジ400が配される。このバッジ400には、未伝達数を表す数字が付される。ここで、複合機(10)は、その周囲の所定領域内におけるユーザの存否を検知する人検知部(26)を備える。この人検知部(26)による検知結果に基づいて、ユーザへメッセージが伝わったかどうかの判定が行われる。そして、この判定結果に基づいて、未伝達数が管理される。【選択図】 図8

Description

本発明は、電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法に関し、特に、ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに当該事象に応じたメッセージを音声で出力する、電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法に関する。
この種の技術の一例が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された技術によれば、電子装置としての無線選択呼出装置において、メッセージを受信したことを音で通報する呼出通報がタイムアウトにより自動停止した場合には、当該メッセージは、未読メッセージとして扱われる。一方、タイムアウトの前に呼出通報が手動停止された場合には、当該メッセージは、既読メッセージとして扱われる。そして、メッセージの種類別に未読メッセージの件数がカウントされ、このカウントされた未読メッセージの件数が表示部に表示される。
特開平2000−69519号公報
ところで、前述の特許文献1に開示された技術では、たとえばユーザにメッセージが伝わったにも拘らず、当該ユーザにより呼出通報が手動停止されない場合には、当該メッセージは、未読メッセージとして扱われる。すなわち、本来は既読メッセージとして扱われるべきメッセージが、誤って未読メッセージとして扱われることがある。この場合、表示部に表示される未読メッセージの件数もまた、誤った数値となる。
そこで、本発明は、ユーザへ伝わっていないメッセージの件数である未伝達数を正確に管理することができる、新規な電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法を提供することを、目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、電子装置に係る第1の発明、電子装置における状態管理プログラムに係る第2の発明、および電子装置における状態管理方法に係る第3の発明を含む。
このうちの電子装置に係る第1の発明は、通知手段、推定手段、判定手段および管理手段を備える。通知手段は、ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに、当該事象に応じたメッセージを音声で出力する。推定手段は、電子装置の周囲の所定領域内におけるユーザの存否を含む当該ユーザの行動を推定する。判定手段は、推定手段による推定結果に基づいて、メッセージがユーザへ伝わったかどうかを判定する。そして、管理手段は、判定手段による判定結果に基づいて、ユーザへ伝わっていないメッセージの件数である未伝達数を管理する。
なお、本第1の発明においては、表示手段および表示制御手段が、さらに備えられてもよい。ここで言う表示手段は、表示面を有する。そして、表示制御手段は、管理手段による管理結果を表示手段の表示面に表示する。
このような表示手段および表示制御手段が備えられる構成では、表示制御手段は、表示手段の表示面に所定の画面を表示するとともに、当該画面における付加的な情報として管理手段による管理結果を表示してもよい。
また、本第1の発明においては、操作受付手段が、さらに備えられてもよい。この操作受付手段は、ユーザによる操作を受け付け可能である。この場合、判定手段は、推定手段による推定結果および操作受付手段による操作結果に基づいて、判定を行ってもよい。
さらに、管理手段は、未伝達数に係るいずれかの事象が解消したときに、この解消した事象の数に相当する数を当該未伝達数から減ずるのが、好ましい。
加えて、本第1の発明においては、再通知手段が、さらに備えられてもよい。この再通知手段は、所定の条件が満足されたときに、未伝達数に係るそれぞれの事象に応じたメッセージを音声で出力する。
このような再通知手段が備えられる構成では、管理手段は、当該再通知手段によるメッセージの出力である再通知が行われたときに、この再通知が行われた回数に相当する数を未伝達数から減ずるのが、好ましい。
併せて、当該再通知手段が備えられる構成では、それぞれの事象について、予め優先度が定められてもよい。そして、再通知手段は、未伝達数が2以上である場合に、前述の所定の条件が満足されるごとに、当該未伝達数に係る2以上の事象のうち優先度が最も高い最優先事象に応じたメッセージを出力してもよい。
本第1の発明における推定手段は、人検知手段および撮影手段の少なくとも一方を含んでもよい。ここで言う人検知手段は、前述の所定領域内におけるユーザを含む人の存否を検知する。撮影手段は、所定領域内における画像を撮影し、とりわけ動画を撮影する。
本第1の発明に係る電子装置としては、たとえば複合機(MultiFunction Peripheral:MFP)がある。
本発明のうちの第2の発明に係る電子装置における状態管理プログラムは、当該電子装置のコンピュータに、通知手順、推定手順、判定手順および管理手順を実行させる。具体的には、通知手順では、ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに、当該事象に応じたメッセージを音声で出力する。推定手順では、電子装置の周囲の所定領域内におけるユーザの存否を含む当該ユーザの行動を推定する。判定手順では、推定手順による推定結果に基づいて、メッセージがユーザへ伝わったかどうかを判定する。そして、管理手順では、判定手順による判定結果に基づいて、ユーザへ伝わっていないメッセージの件数である未伝達数を管理する。
本発明のうちの第3の発明に係る電子装置における状態管理方法は、通知ステップ、推定ステップ、判定ステップおよび管理ステップを含む。具体的には、通知ステップでは、ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに、当該事象に応じたメッセージを音声で出力する。推定ステップでは、電子装置の周囲の所定領域内におけるユーザの存否を含む当該ユーザの行動を推定する。判定ステップでは、推定ステップによる推定結果に基づいて、メッセージがユーザへ伝わったかどうかを判定する。そして、管理ステップでは、判定ステップによる判定結果に基づいて、ユーザへ伝わっていないメッセージの件数である未伝達数を管理する。
このような構成の本発明によれば、ユーザへ伝わっていないメッセージの件数である未伝達数を正確に管理することができる。このことは、たとえばユーザに対して正確な未伝達数を呈示したり、当該ユーザに対して未伝達数に係るそれぞれの事象に応じたメッセージを効率的かつ確実に伝えたりするのに、極めて有用である。
図1は、本発明の第1実施例に係る複合機の外観斜視図である。 図2は、第1実施例における人検知部による検知領域を上方から見た状態を示す図である。 図3は、第1実施例に係る複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 図4は、第1実施例におけるディスプレイの表示画面の一例を示す図である。 図5は、第1実施例における或る事象についての通知時のディスプレイの表示画面およびスピーカの状態の一例を示す図である。 図6は、第1実施例における事象の一覧を示す図である。 図7は、第1実施例におけるメッセージテーブルの構成を概念的に示す図である。 図8は、第1実施例における或る事象についての通知後のディスプレイの表示画面の一例を示す図である。 図9は、第1実施例における別の事象についての通知時のディスプレイの表示画面およびスピーカの状態の一例を示す図である。 図10は、第1実施例における別の事象についての通知後のディスプレイの表示画面の一例を示す図である。 図11は、第1実施例における或る事象についての再通知時のディスプレイの表示画面およびスピーカの状態の一例を示す図である。 図12は、第1実施例における事象管理テーブルの構成を概念的に示す図である。 図13は、第1実施例における未伝達管理テーブルの構成を概念的に示す図である。 図14は、第1実施例における主記憶部のRAM内の構成を概念的に示すメモリマップである。 図15は、第1実施例における状態管理タスクの流れを示すフロー図である。 図16は、第1実施例における通知管理タスクの流れの一部分を示すフロー図である。 図17は、第1実施例における通知管理タスクの流れの残りの部分を示すフロー図である。 図18は、第1実施例における未伝達数管理タスクの流れを示すフロー図である。 図19は、第1実施例における再通知タスクの流れの一部分を示すフロー図である。 図20は、第1実施例における再通知タスクの流れの残りの部分を示すフロー図である。 図21は、本発明の第2実施例における或る事象についての通知時のディスプレイの表示画面およびスピーカの状態の一例を示す図である。 図22は、第2実施例における別の事象についての通知時のディスプレイの表示画面およびスピーカの状態の一例を示す図である。 図23は、本発明の第3実施例に係る複合機を含む構成を示す図である。
[第1実施例]
本発明の第1実施例について、図1に示される複合機10を例に挙げて説明する。
本第1実施例に係る複合機10は、コピー機能、プリンタ機能、イメージスキャナ機能、ファクシミリ機能などの複数の機能を備える。なお、図1は、使用可能な状態に設置された複合機10の前面、上面および右側面を示す当該複合機10の外観斜視図である。すなわち、図1における上下方向は、複合機10の上下方向に対応する。そして、図1における左下方は、複合機10の前方に対応し、図1における右上方は、複合機10の後方に対応する。併せて、図1における左上方は、複合機10の左方に対応し、図1における右下方は、複合機10の右方に対応する。
この複合機10(の筐体)の上部には、画像読取手段の一例としての画像読取部12が設けられる。この画像読取部12は、不図示の原稿の画像を読み取って、当該原稿の画像に応じた2次元の画像データを出力する、画像読取処理を担う。このため、画像読取部12は、原稿が載置される不図示の原稿台を有する。この原稿台は、平板状のガラスなどの透明部材により形成される。併せて、原稿台の上方には、当該原稿台に載置された原稿を押さえるための原稿押さえカバー14が設けられる。この原稿押さえカバー14は、不図示のヒンジを介して開閉自在に取り付けられる。そして、原稿台の下方には、不図示の光源、適宜のミラーおよびレンズを含む光学部材、ラインセンサなどを有する画像読取ユニット、ならびに、この画像読取ユニットを当該原稿台の下面に沿って移動させる駆動機構などが、設けられる。
さらに、原稿押さえカバー14の上部には、自動原稿送り装置(Auto Document Feeder:ADF)16が設けられる。この自動原稿送り装置16は、複数枚のシート状の原稿が積層状に載置可能な原稿載置トレイ16aを有する。そして、自動原稿送り装置16は、原稿載置トレイ16aに載置された原稿を画像読取部12の画像読取位置へ1枚ずつ供給する。なお、自動原稿送り装置16は、オプション装置であるため、設けられない場合がある。
そして、画像読取部12の下方に、画像形成手段としての画像形成部18が設けられる。この画像形成部18は、給紙部20から1枚ずつ供給される不図示のシート状の画像記録媒体、たとえば用紙に、公知の電子写真方式により画像を形成する、画像形成処理を担う。この画像形成処理は、白黒およびカラーのいずれにも対応することができる。このため、画像形成部18は、白黒(K)およびカラーの色(CMY)ごとに、不図示の感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置などを有する。特に、現像装置は、不図示のトナーカートリッジを有する。この画像形成部18による画像形成処理後の用紙、言わば印刷済の用紙は、排紙トレイ22に排出される。なお、排紙トレイ22は、画像読取部12と画像形成部18との間の胴内空間によって形成されるが、これ以外の構造であってもよい。また、図1においては、給紙部20を構成する給紙カセット20aが1つのみ設けられているが、複数の当該給紙カセット20aが設けられてもよい。
加えて、複合機10の前部、詳しくは画像読取部12(の筐体)の前部に、概略矩形板状の操作ユニット24が設けられる。この操作ユニット24は、その一方主面が複合機10の前方側へ少し傾斜するように、換言すれば当該一方主面が斜め上方を向くように、設けられる。そして、この操作ユニット24の一方主面である上面に、タッチパネル24a付きのディスプレイ24bが設けられる。併せて、操作ユニット24の上面には、節電ボタン24cおよびホームボタン24dが設けられる。
タッチパネル24a付きのディスプレイ24bは、矩形状の表示面を有するディスプレイ24bと、このディスプレイ24bの表示面上に重なるように設けられたシート状のタッチパネル24aとが、一体的に組み合わされた部材である。このうちのタッチパネル24aは、複合機10を使用するユーザによる操作を受け付け可能な操作受付手段の一例であり、たとえば静電容量方式のパネルである。そして、ディスプレイ24bは、表示手段の一例であり、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)である。このディスプレイ24bの表示面には、各種の情報が表示され、とりわけ後述するホーム画面100を含む所定の画面が表示される。なお、タッチパネル24aは、静電容量方式に限らず、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式などの他の方式のパネルであってもよい。また、ディスプレイ24bは、液晶ディスプレイに限らず、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどであってもよい。
節電ボタン24cは、タッチパネル24a付きのディスプレイ24bの右横方に設けられる。この節電ボタン24cもまた、操作受付手段の一例であり、詳しくは複合機10の動作モードを通常モードから節電モードへ移行させ、または、当該節電モードから通常モードへ移行させるための、操作受付手段の一例である。この節電ボタン24cは、たとえば静電容量式スイッチであるが、これ以外のハードウェアキーであってもよい。
ここで、通常モードとは、複合機10が通常の状態にあるときのモードである。この通常モードにおいては、複合機10は、ウォームアップされた状態にあり、つまりタッチパネル24aへのユーザ操作を含む外部からの指令に対して即座に応答することができる状態にある。そして、節電モードとは、複合機10が節電状態にあるときのモードである。この節電モードにおいては、画像読取部12、画像形成部18、タッチパネル24a付きディスプレイ24bなどの一部の要素への給電が停止される。この節電モードにおいて、節電ボタン24cが操作(押下)されると、複合機10の動作モードが当該節電モードから通常モードへ移行する。すなわち、給電が停止されていた要素への当該給電が開始され、つまりウォームアップが開始される。一方、通常モードにおいて、節電ボタン24cが操作されると、複合機10の動作モードが当該通常モードから節電モードへ移行する。
ホームボタン24dは、節電ボタン24cと同様、タッチパネル24a付きのディスプレイ24bの右横方に設けられ、つまり当該節電ボタン24cの近傍に設けられる。このホームボタン24dもまた、操作受付手段の一例であり、詳しくはディスプレイ24bに後述するホーム画面100を表示させるための操作受付手段の一例である。このホームボタン24dは、たとえば静電容量式スイッチであるが、これ以外のハードウェアキーであってもよい。
なお、ユーザは、常套的には複合機10の前方に立って、当該複合機10を使用し、とりわけ操作ユニット24を操作する。その際のユーザによる操作ユニット24の操作性および視認性が良好になるように、当該操作ユニット24は、前述の如くその上面が複合機10の前方側へ少し傾斜するように設けられる。また、操作ユニット24は、その上面の傾斜角度が適当な範囲で変更することができるように、画像読取部12との結合部分を軸として回動可能に設けられる。
さらに、複合機10の適宜の位置、たとえば当該複合機10の前部における操作ユニット24の下方の位置に、人検知部26が設けられる。この人検知部26は、複合機10の周囲にユーザを含む人が存在するかどうかを検知するための人検知手段の一例である。具体的には、人検知部26は、図2に示されるように、ユーザの立ち位置である複合機10の前方側に所定領域としての検知領域Aを形成する。そして、人検知部26は、検知領域A内における人の存否を検知し、厳密には当該人の存否に応じた人検知信号を出力する。このような人検知部26は、人感センサ26aを有する。人感センサ26aとしては、たとえば赤外線式センサの一種である焦電型センサが採用される。
なお、図2は、検知領域Aを上方から見た状態を示す図であり、つまり水平方向における当該検知領域Aを示す。この図2によれば、水平方向における検知領域Aは、言わば整った扇状であるが、実際には多少歪んだ形状になる。この水平方向における検知領域Aの指向角(中心角)θは、主に人感センサ26aの仕様および取り付け構造によって決まるが、当該人感センサ26aを含む人検知部26の電気的な設定(駆動電力や増幅回路の利得など)によって多少の範囲で変更可能である。このことは、図示は省略するが、垂直方向における検知領域Aについても、同様である。そして、検知領域Aの距離(検知距離)Lもまた、主に人感センサ26aの仕様および取り付け構造によって決まるが、当該人感センサ26aを含む人検知部26の電気的な設定によって多少の範囲で変更可能である。
この人検知部26は、たとえば前述のウォームアップに要する時間の短縮化に用いられる。具体的には、複合機10が節電モードにあるときに、人検知部26によりユーザを含む人(厳密には何らかの物体)が検知されると、当該複合機10の動作モードが節電モードから通常モードへ移行する。すなわち、節電ボタン24cが操作されずとも、ユーザが複合機10に近づくだけで、ウォームアップが開始される。これにより、ウォームアップ時間の短縮化が図られる。なお、詳しい説明は省略するが、この人検知部26を用いてのウォームアップ時間の短縮化については、所定の設定(システム設定)により任意に有効化または無効化することができる。
図3は、複合機10の電気的な構成を示すブロック図である。この図3に示されるように、複合機10は、前述の画像読取部12、画像形成部18、操作ユニット24および人検知部26の他に、制御部30、補助記憶部32、通信部34、入出力インターフェース(I/O)部36および音声出力部38を備える。これらの要素は、互いに共通のバス50を介して接続される。なお、画像読取部12、画像形成部18、操作ユニット24および人検知部26については、前述の通りである。また、図3においては、本発明に直接的に関係しない要素の図示は省略してある。
制御部30は、複合機10の全体的な制御を司る、制御手段の一例である。このため、制御部30は、制御実行手段としてのCPU(Central Processing Unit)30aを有する。併せて、制御部30は、CPU30aが直接的にアクセス可能な主記憶手段としての主記憶部30bを有する。図示は省略するが、この主記憶部30bは、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む。このうちのROMには、CPU30aの動作を制御するための制御プログラム(ファームウェア)が記憶される。そして、RAMは、CPU30aが制御プログラムに基づく処理を実行する際の作業領域およびバッファ領域を構成する。さらに、主記憶部30bは、不図示の書き換え可能な不揮発性メモリを含む。この不揮発性メモリには、後述するメッセージテーブル300などの書き換えられる可能性のあるデータが記憶される。
補助記憶部32は、補助記憶手段の一例であり、たとえば不図示のハードディスクを含む。また、補助記憶部32は、主記憶部30bにおけるのとは別の書き換え可能な不揮発性メモリを含む場合がある。この補助記憶部32には、画像読取部12から出力された画像データや、次に説明する通信部34を介して受信されたデータなどの各種のデータが、必要に応じて記憶される。
通信部34は、不図示のLAN(Local Area Network)などのネットワークと接続されることで、当該ネットワークを介しての双方向の通信処理を担う、通信手段の一例である。このネットワークを介しての通信相手としては、不図示のパーソナルコンピュータやサーバ、ルータなどがある。また、通信部34は、不図示の公衆電話回線と接続されることで、当該公衆電話回線を介しての双方向の通信処理をも担う。この公衆電話回線を介しての通信相手としては、たとえば不図示のファクシミリ装置がある。
入出力インターフェース部36は、複合機10を構成する不図示の用紙搬送センサ、給紙センサおよび排紙センサを含む各種の電気的要素と制御部30との接続を仲介する、インターフェース手段の一例である。なお、用紙搬送センサは、複合機10(の筐体)内における不図示の用紙搬送路の途中の複数の箇所に設けられ、当該用紙搬送路を搬送される用紙(の位置)を検知するためのセンサである。この用紙搬送センサは、用紙搬送路中における用紙の停滞、つまり紙づまりを、検知するためのセンサとしても機能する。また、給紙センサは、給紙カセット20a内における用紙の有無を検知するためのセンサである。そして、排紙センサは、排紙トレイ22に排出された印刷済の用紙の堆積量が或る一定量に達したときに、言わば満杯になったときに、これを検知するセンサである。
音声出力部38は、複合機10の取扱説明に係るガイダンスや後述するメッセージなどを音声(合成音声)で出力する、音声出力手段の一例である。このため、音声出力部38は、スピーカ38aを有する。なお、図1においては、スピーカ38aが示されていないが、当該スピーカ38aは、たとえば複合機10(の筐体)の前面部または左右いずれかの側面部に設けられる。
このような構成の複合機10において、当該複合機10に電源が投入されると、図4に示されるような基本画面としてのホーム画面100が、ディスプレイ24bに表示される。このホーム画面100は、複合機10を操作するための操作画面、いわゆるユーザインターフェース(UI)画面、の1つである。
具体的には、ホーム画面100は、帯状表示領域120と、主表示領域140と、を含む。このうちの帯状表示領域120は、ホーム画面100における上部を占める横長の帯状の領域である。この帯状表示領域120には、たとえばコピー機能を選択するための操作子としてのコピー選択ボタン122と、ファクシミリ機能を選択するためのファクス選択ボタン124と、イメージスキャナ機能を選択するためのスキャン選択ボタン126と、が配される。併せて、帯状表示領域120には、複合機10による実行中、待機中または実行済のジョブの状況を確認するためのジョブ状況確認ボタン128が配される。なお、これら各ボタン122、124、126および128は、横一列に配されるが、当該各ボタン122、124、126および128の配置は、これに限定されない。ただし、ジョブ状況確認ボタン128については、他のボタン122、124および126との区別化のために、たとえば帯状表示領域120の左右両端部のいずれか一方に配されるのが、好ましい。
主表示領域140は、ホーム画面100のうちの帯状表示領域120以外の領域であり、言わば当該ホーム画面100の大部分を占める矩形状の領域である。この主表示領域140には、帯状表示領域120におけるコピー選択ボタン122、ファクス選択ボタン124およびスキャン選択ボタン126よりも大きめのコピー選択ボタン142、ファクス選択ボタン144およびスキャン選択ボタン146が、横一列に配される。この主表示領域140における各ボタン142、144および146の配置も、これに限定されないが、帯状表示領域120におけるコピー選択ボタン122、ファクス選択ボタン124およびスキャン選択ボタン126の配置と同様であるのが、好ましい。
図示を含む詳しい説明は省略するが、このホーム画面100において、たとえば帯状表示領域120におけるコピー選択ボタン122または主表示領域140におけるコピー選択ボタン142が操作されると、当該ホーム画面100に代えて、コピー機能用の操作画面が表示される。このコピー機能用の操作画面により、当該コピー機能を使用するための操作が行われる。これと同様に、帯状表示領域120におけるファクス選択ボタン124または主表示領域140におけるファクス選択ボタン144が操作されると、ホーム画面100に代えて、ファクシミリ機能用の操作画面が表示される。そして、帯状表示領域120におけるスキャン選択ボタン126または主表示領域140におけるスキャン選択ボタン146が操作されると、ホーム画面100に代えて、イメージスキャナ機能用の操作画面が表示される。いずれの操作画面においても、ジョブ状況確認ボタン128は、同様に配される。このジョブ状況確認ボタン128が操作されると、ジョブ状況を確認するための画面が表示される。
なお、ホーム画面100には、各ボタン122、124、126、128、142、144および146以外にも、適宜の操作子や文字列などの種々の要素が配されるが、図4においては、本発明の本旨に直接的に関係しない要素の図示は省略してある。また、図4に示されるホーム画面100のデザインは、一例であり、これに限定されない。
加えて、本第1実施例に係る複合機10は、ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに、その旨を当該ユーザへ通知する、通知機能を備える。
たとえば、黒色のトナーの残量が少なくなる、言わばトナー残量少という事象が発生すると、図5に示されるようなメッセージ画面としてのダイアログボックス200が、ディスプレイ24bに表示され、詳しくは主表示領域140の少なくとも一部分を覆うように表示される。このダイアログボックス200は、発生した事象の内容を表す、ここでは黒色のトナー残量少という事象を表す、適当な文字列202を含む。併せて、音声出力部38のスピーカ38aから発生した事象の内容を表す、たとえば文字列202と同じ内容を表す、音声が出力される。すなわち、発生した事象の内容を表すメッセージが、文字列202を含むダイアログボックス200という視覚的態様と、音声という聴覚的態様と、により出力(通知)される。したがって、ユーザは、このメッセージの出力を受けることで、複合機10に何らかの事象が発生したこと、詳しくは当該複合機10の使用に支障を来す事象またはその虞のある事象が発生したことを、認識することができる。特に、メッセージが視覚的態様のみならず音声という聴覚的態様により出力されることで、ユーザによる当該メッセージの認識性の向上が図られる。
なお、ダイアログボックス200は、Taという所定の第1期間にわたって表示される。この第1期間Taは、任意に設定可能であり、たとえば30秒間である。これに対して、スピーカ38aから出力される音声は、ユーザにとって不快にならない程度に、たとえば1回のみ出力される。また、ダイアログボックス200は、いわゆるモードレス(非モーダル)ダイアログである。したがって、ダイアログボックス200の表示中であっても、ディスプレイ24bの表示面(図5においてはホーム画面100)における当該ダイアログボックス200以外の部分は、ユーザ操作を受け付け可能である。そして、ダイアログボックス200の表示中に、ユーザ操作が行われると、当該ダイアログボックス200の表示が終了し、言わば強制的に終了される。このとき、スピーカ38aから音声(メッセージ)が出力中の場合は、当該スピーカ38aからの音声の出力も強制的に終了される。要するに、メッセージの出力中にユーザ操作が行われると、当該メッセージの出力が強制的に終了される。ここで言うユーザ操作には、タッチパネル24aの操作のみならず、節電ボタン24cおよびホームボタン24dそれぞれの操作も含まれる。
図6に、ユーザへ通知する必要のある事象の一覧を示す。ここでは、9つの事象が想定されている。それぞれの事象には、個別の事象番号(N0.)が付される。併せて、それぞれの事象ごとに、メッセージの内容が規定される。すなわち、いずれかの事象が発生すると、当該事象に応じたメッセージが前述の如く出力される。
そのために、図6に示されるそれぞれの事象に応じたメッセージの元データが、図7に示される如くメッセージテーブル300に予め記憶される。具体的には、それぞれの事象ごとに、事象番号を表すデータと、ダイアログボックス200内の文字列202の元データとしてのテキストデータと、スピーカ38aから出力される音声の元データとしての音声データとが、当該メッセージテーブル300に記憶される。そして、いずれかの事象が発生すると、当該事象に応じたテキストデータに基づく文字列202を含むダイアログボックス200が表示されるとともに、当該事象に応じた音声データに基づく音声がスピーカ38aから出力される。このメッセージテーブル300は、たとえば前述の主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリに格納される。
なお、それぞれの事象番号は、対応する事象の優先度を表す指標でもある。たとえば、この事象番号の値が小さい事象ほど、優先度が高い。この優先度は、後述する再通知の際に利用される。
また、それぞれの事象の発生は、次の要領で把握される。たとえば、ファームウェア更新は、ユーザ操作としての所定のファームウェア更新操作が行われることにより把握される。紙づまりは、前述の用紙搬送センサからの用紙検知信号に基づいて、つまり当該用紙搬送センサによる検知結果に基づいて、把握される。黒色およびカラーそれぞれのトナー切れ、ならびに、それぞれのトナー残量少は、画像形成部18により把握される。ネットワーク通信エラーは、通信部34により把握される。給紙カセット20a内の用紙切れは、前述の給紙センサからの給紙検知信号に基づいて、つまり当該給紙センサによる検知結果に基づいて、把握される。そして、排紙トレイが満杯になったことは、前述の排紙センサからの排紙検出信号に基づいて、つまり当該排紙センサによる検知結果に基づいて、把握される。
ところで、任意の事象に応じたメッセージが出力されているときに、ユーザが複合機10の周囲に存在しない場合には、当該メッセージがユーザへ伝わらないことになる。この場合は、図8に示されるように、ディスプレイ24bの画面(図8においてはホーム画面100)上の適宜の位置、たとえばジョブ状況確認ボタン128の傍らに(詳しくはジョブ状況確認ボタン128の右側端部を覆うように)、表示子としてのバッジ400が表示される。
具体的には、メッセージの出力が開始されてからTbという所定の第2期間にわたってユーザが人検知部26により継続的に検知された場合にのみ、当該メッセージがユーザへ伝わったものと判定される。それ以外の場合は、メッセージがユーザへ伝わっていないものと判定される。そして、ユーザへ伝わっていないメッセージ、言わば未伝達メッセージ、があるときに、バッジ400が表示される。なお、第2期間Tbは、好ましくは前述の第1期間Taと同等か当該第1期間Taよりも短く(Tb≦Ta)、たとえば10秒間である。
さらに、バッジ400内には、未伝達メッセージの件数である未伝達数を表す数字が付される。なお、図8は、未伝達数が「1」である状態を示す。たとえば、図5に示される状態において、複合機10の周囲にユーザが存在しなかった場合に、当該複合機10は、この図8に示される状態に遷移する。一方、図5に示される状態において、複合機10の周囲にユーザが存在する場合は、当該複合機10は、図4に示される状態に戻る。また、図8からは分からないが、バッジ400は、その視認性の向上のために、目立つ色彩で表示され、たとえば赤色で表示される。このバッジ400の位置や大きさ、形状、色彩などの態様は、一例であり、ここで説明した内容に限らない。
要するに、未伝達メッセージがあるときに、その旨、および、当該未伝達メッセージの件数である未伝達数が、バッジ400により表示される。したがって、ユーザは、このバッジ400の表示から、未伝達メッセージがあること、および、当該未伝達メッセージの件数である未伝達数を、直観的に認識することができる。また、バッジ400は、比較的に小さい表示子であり、言わばディスプレイ24bに表示される画面(たとえば図8においてはホーム画面100)の付加的な情報であるので、当該画面の邪魔にはならない。
因みに、図8に示される状態において、ユーザへ通知する必要のある別の事象が発生すると、複合機10は、図9に示される状態に遷移する。すなわち、発生した事象の内容を表す文字列202を含むダイアログボックス200がディスプレイ24bに表示される。併せて、文字列202と同じ内容を表す音声がスピーカ38aから出力される。このとき、未伝達数が「1」であることを示すバッジ400は、引き続き表示される。なお、図9は、別の事象としてネットワーク通信エラーが発生した状態を示す。
そして、図9に示される状態において、複合機10の周囲にユーザが存在しない場合は、当該複合機10は、図10に示される状態に遷移する。すなわち、未伝達メッセージの件数が1つ増えて、バッジ400に付される未伝達数を表す数字が「2」となる。一方、図9に示される状態において、複合機10の周囲にユーザが存在する場合は、当該複合機10は、図8に示される状態に戻る。
さらに、バッジ400は、未伝達メッセージの内容を表示させるための操作を受け付ける操作子としての機能を有する。すなわち、図示を含む詳しい説明は省略するが、バッジ400が操作されると、未伝達メッセージの内容を一覧的に表す未伝達メッセージ一覧画面が、ディスプレイ24bに表示される。したがって、ユーザは、この未伝達メッセージ一覧画面の表示から、未伝達メッセージの内容を認識することができる。
また、図示を含む詳しい説明は省略するが、所定の操作が行われると、今現在発生している事象を一覧的に表す事象一覧画面が、ディスプレイ24bに表示される。したがって、ユーザは、この事象一覧画面の表示から、今現在発生している事象を認識することができる。
ここで今、未伝達メッセージがあり、この状態で、何らかのユーザ操作が行われる、とする。すると、未伝達メッセージが改めて出力され、言わば当該未伝達メッセージについての再通知が行われる。このとき、2件以上の未伝達メッセージがある場合には、これら2件以上の未伝達メッセージのうち前述の優先度が最も高い事象である最優先事象に応じたメッセージについての再通知が行われる。
たとえば、図10に示される状態において、何らかのユーザ操作が行われると、複合機10は、図11に示される状態に遷移する。すなわち、図10に示される状態においては、ネットワーク通信エラーという事象に応じたメッセージと、黒色トナー残量少という事象に応じたメッセージと、の2件の未伝達メッセージがある。この状態において、何らかのユーザ操作が行われると、図11に示されるように、2件の未伝達メッセージのうち最優先事象であるネットワーク通信エラーに応じたメッセージについての再通知が行われる。この再通知中は、厳密には文字列202を含むダイアログボックス200の表示中は、バッジ400に付される数字の値は、当該再通知の直前の値を維持する。そして、再通知が終了すると、厳密にはダイアログボックス200の表示が終了すると、当該再通知に係るメッセージがユーザへ伝わったものとみなされ、未伝達メッセージの件数が1つ減り、換言すれば再通知の回数に相当する数が未伝達数から減ぜられる。これに伴い、図示は省略するが、バッジ400の表示が更新されて、当該バッジ400に付される数字の値が1つ減る。なお、未伝達数が1つ減ることにより、当該未伝達数がゼロ(0)になった場合は、バッジ400の表示が消える。また、再通知中に何らかのユーザ操作が行われた場合は、当該再通知が強制的に終了され、つまりメッセージの出力が強制的に終了される。
この再通知は、複合機10が前述の通常モードにあることを前提とする。したがって、複合機10が前述の節電モードにある場合には、まず、当該複合機10が節電モードから通常モードへ移行することが、再通知の前提となる。また、ここで言うユーザ操作には、タッチパネル24aの操作のみならず、節電ボタン24cおよびホームボタン24dそれぞれの操作も含まれる。ただし、1件の未伝達メッセージがある状態において、節電ボタン24cが操作された場合は、当該1件の未伝達メッセージについての再通知が行われた後に、複合機10が通常モードから節電モードへ移行する。そして、2件以上の未伝達メッセージがある状態において、節電ボタン24cが操作された場合は、当該2件以上の未伝達メッセージのうち最優先事象に応じたメッセージについての再通知が行われた後に、複合機10が通常モードから節電モードへ移行する。
加えて、図6に示される各事象のうちの一部、たとえばネットワーク通信エラーについては、自ずと(勝手に)解消することがある。このように自ずと解消することのある事象が発生しており、この事象に応じたメッセージが未伝達メッセージとして扱われている状態において、たとえば当該事象が自ずと解消した場合は、この解消した事象の数に相当する数が未伝達数から減ぜられる。これに伴い、図示は省略するが、バッジ400の表示が更新されて、当該バッジ400に付される数字の値が1つ減る。この場合も、未伝達数が1つ減ることにより、当該未伝達件数がゼロになると、バッジ400の表示が消える。
このような言わばバッジ表示機能を実現するために、たとえば前述の主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリには、図7に示されるメッセージテーブル300の他に、図12に示される事象管理テーブル500が格納される。この事象管理テーブル500には、複合機10に発生中の事象を表すデータが記憶され、詳しくは当該事象の事象番号を表すデータが記憶される。また、この事象管理テーブル500に記憶される言わば発生事象データには、それぞれの事象の発生順に管理番号(No.)が付される。
併せて、主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリには、事象管理テーブル500の内容が或るタイミングでそのままコピーされる不図示の一時記憶テーブルが格納される。この一時記憶テーブルに事象管理テーブル500の内容がコピーされるタイミングについては、後で詳しく説明する。
さらに、主記憶部30bの書き換え可能な不揮発性メモリには、図13に示される未伝達管理テーブル600が格納される。この未伝達管理テーブル600には、未伝達メッセージに係る事象を表すデータが記憶され、詳しくは当該事象の事象番号を表すデータが記憶される。また、この未伝達管理テーブル600に記憶される言わば未伝達事象データには、それぞれのメッセージが未伝達メッセージとして扱われた順に管理番号(No.)が付される。
ここで、図14に、主記憶部30bのRAM内の構成を概念的に表すメモリマップ700を示す。
このメモリマップ700に示されるように、主記憶部30bのRAMは、プログラム記憶領域710およびデータ記憶領域750を有する。このうちのプログラム記憶領域710には、前述の制御プログラムが記憶される。この制御プログラムは、表示制御プログラム712、操作検出プログラム714、画像読取プログラム716、画像形成プログラム718、人検知プログラム720、通信制御プログラム722および音声出力制御プログラム724を含む。さらに、制御プログラムは、状態管理プログラム726、通知管理プログラム728、未伝達数管理プログラム730、再通知プログラム732などを含む。
表示制御プログラム712は、ディスプレイ24bにホーム画面100やダイアログボックス200などの各種の画面を表示させるのに必要な表示画面データを生成するためのプログラムである。操作検出プログラム714は、操作ユニット24、とりわけタッチパネル24a、の被操作状態を検出するためのプログラムである。画像読取プログラム716は、画像読取部12を制御するためのプログラムである。画像形成プログラム718は、画像形成部18を制御するためのプログラムである。人検知プログラム720は、人検知部26から出力される人検知信号に基づいて、つまり当該人検知部26による検知結果に基づいて、検知領域Aにおける人(厳密には人を含む何らかの物体)の存否を判断するプログラムである。通信制御プログラム722は、通信部34を制御するためのプログラムである。そして、音声出力制御プログラム724は、音声出力部38を制御するためのプログラムである。
さらに、状態管理プログラム726は、CPU30aに後述する状態管理タスクを実行させるためのプログラムである。通知管理プログラム728は、CPU30aに後述する通知管理タスクを実行させるためのプログラムである。未伝達数管理プログラム730は、CPU30aに後述する未伝達数管理タスクを実行させるためのプログラムである。そして、再通知プログラム732は、CPU30aに後述する再通知タスクを実行させるためのプログラムである。
一方、データ記憶領域750には、各種のデータが記憶される。この各種のデータとしては、表示画像生成データ752や操作データ754などがある。
表示画像生成データ752は、前述の表示制御プログラム712に基づく表示画面データの生成に用いられるポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータである。そして、操作データ754は、タッチパネル24aの被操作状態を表すデータであり、詳しくはユーザによる当該タッチパネル24aのタッチ位置(座標)を表す時系列のデータである。
そして、CPU30aは、状態管理プログラム726に従って、状態管理タスクを実行する。この状態管理タスクの流れを、図15に示す。なお、状態管理タスクは、定期的に実行され、たとえば数秒間〜数分間という比較的に短い時間間隔(周期)で繰り返し実行される。また、状態管理タスクが初めて実行されるとき、たとえば複合機10の電源が投入された直後は、前述の一時記憶テーブルが初期化され、つまり当該一時記憶テーブルの内容が消去される。
この状態管理タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS1において、複合機10の状態を確認し、とりわけユーザへ通知する必要のある事象が発生しているかどうかを確認する。そして、CPU30aは、処理をステップS3へ進める。
ステップS3において、CPU30aは、ステップS1における確認結果を事象管理テーブル500へ記憶し、つまり当該事象管理テーブル500を更新する。そして、CPU30aは、処理をステップS5へ進める。
ステップS5において、CPU30aは、事象管理テーブル500の内容と前述の一時記憶テーブルの内容とを比較して、ユーザへ通知する必要のある事象の発生状態に変化があるかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザへ通知する必要のある事象の発生状態に変化がない場合(S5:NO)、CPU30aは、この状態管理タスクを終了する。一方、ユーザへ通知する必要のある事象の発生状態に変化がある場合は(S5:YES)、CPU30aは、処理をステップS7へ進める。
ステップS7において、CPU30aは、ユーザへ通知する必要のある事象が増加したかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザへ通知する必要のある事象が増加した場合、つまり何らかの新たな当該事象が発生した場合は(S7:YES)、CPU30aは、処理をステップS9へ進める。一方、ユーザへ通知する必要のある事象が減少した場合、つまりいずれかの当該事象が解消された場合は(S7:NO)、CPU30aは、処理を後述するステップS15へ進める。
ステップS9において、CPU30aは、新たに発生した事象を特定する。そして、CPU30aは、この新たに発生した事象についての通知を行うべく、処理をステップS11へ進める。
ステップS11において、CPU30aは、前述の通知管理プログラム728に基づく通知管理タスクの実行を開始する。この通知管理タスクについては、後で詳しく説明するが、当該通知管理タスクが実行されることにより、新たに発生した事象についての通知が行われ、つまり当該事象についてのメッセージが出力される。併せて、未伝達管理テーブル600(未伝達数)が更新されるとともに、バッジ400の表示が更新される。このステップS11の実行後、CPU30aは、処理をステップS13へ進める。
ステップS13において、CPU30aは、前述の一時記憶テーブルを更新し、詳しくは事象管理テーブル500の内容を当該一時記憶テーブルにコピーする。このステップS13の実行をもって、CPU30aは、状態管理タスクを終了する。
また、CPU30aは、前述のステップS7からステップS15へ処理を進めた場合、このステップS15において、解消された事象を特定する。そして、CPU30aは、この解消された事象の数に応じた数を未伝達数から減ずるべく、処理をステップS17へ進める。
ステップS17において、CPU30aは、前述の未伝達数管理プログラム730に基づく未伝達管理タスクの実行を開始する。この未伝達管理タスクについても、後で詳しく説明するが、当該未伝達管理タスクが実行されることにより、未伝達管理テーブル600(未伝達数)が更新されるとともに、バッジ400の表示が更新される。このステップS17の実行後、CPU30aは、処理を前述のステップS13へ進める。
次に、通知管理タスクについて、説明する。前述したように、CPU30aは、ユーザへ通知する必要のある新たな事象が発生したときに、この新たに発生した事象を特定した上で、通知管理タスクの実行を開始する。この通知管理タスクの流れを、図16および図17に示す。また、CPU30aは、通知管理プログラム728に従って、通知管理タスクを実行する。
この通知管理タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS101において、前述の第1期間Taをカウントするためのタイマと、第2期間Tbをカウントするためのタイマと、のそれぞれをリセットした上で、スタートさせる。なお、これらのタイマは、いずれもCPU30aによって構成されるソフトウェアタイマであるが、当該CPU30aとは別個の回路によって構成されるハードウェアタイマであってもよい。また、前述したように、第1期間Taは、ダイアログボックス200を表示する期間であり、たとえば30秒間である。そして、第2期間Tbは、ユーザにメッセージが伝わったかどうかの判定の際に利用される期間であり、たとえば10秒間である。このステップS101の実行後、CPU30aは、処理をステップS103へ進める。
ステップS103において、CPU30aは、FaおよびFbという2つのフラグのそれぞれに「1」を設定する。ここで、Faというフラグは、複合機10の周囲にユーザが存在するかどうか、厳密には第1期間Taのカウントが開始されてから当該第1期間Taが経過するまでの間に継続して複合機10の周囲にユーザが存在するかどうか、を表すユーザ存否フラグである。たとえば、このユーザ存否フラグFaに「1」が設定されているとき、当該ユーザ存否フラグFaは、複合機10の周囲にユーザが存在することを表す。一方、ユーザ存否フラグFaに「0」が設定されているとき、当該ユーザ存否フラグFaは、複合機10の周囲にユーザが存在しないことを表す。また、Fbというフラグは、今現在通知中であるかどうかを、つまりメッセージの出力中であるかどうかを、表す通知中フラグである。たとえば、この通知中フラグFbに「1」が設定されているとき、当該通知中フラグFbは、今現在通知中であることを表す。一方、通知中フラグFbに「0」が設定されているとき、当該通知中フラグFbは、今現在通知中ではないことを表す。このステップS103の実行後、CPU30aは、処理をステップS105へ進める。
ステップS105において、CPU30aは、新たに発生した事象の内容を表す文字列202を含むダイアログボックス200の表示を開始し、つまり当該ダイアログボックス200という視覚的態様によるメッセージの出力を開始する。そして、CPU30aは、処理をステップS107へ進める。
ステップS107において、CPU30aは、新たに発生した事象の内容を表す音声のスピーカ38aからの出力を開始し、つまり当該音声という聴覚的態様によるメッセージの出力を開始する。なお、この音声は、前述の如く1回のみ出力される。そして、CPU30aは、処理をステップS109へ進める。
ステップS109において、CPU30aは、第1期間Taをカウントするためのタイマがタイムアップしたかどうか、つまり当該第1期間Taのカウントが開始されてから当該第1期間Taが経過したかどうかを、判定する。ここでたとえば、第1期間Taが経過した場合(S109:YES)、CPU30aは、処理を後述するステップS129へ進める。一方、第1期間Taが経過していない場合は(S109:NO)、CPU30aは、処理をステップS111へ進める。
ステップS111において、CPU30aは、何らかのユーザ操作が行われたかどうかを判定する。ここでたとえば、何らかのユーザ操作が行われた場合、つまり第1期間Taが経過するまでの間に当該ユーザ操作が行われた場合(S111:YES)、CPU30aは、処理をステップS113へ進める。なお、この場合は、メッセージがユーザへ伝わったものとみなされる。一方、ユーザ操作が行われない場合は(S111:NO)、CPU30aは、処理を後述するステップS121へ進める。
ステップS113において、CPU30aは、スピーカ38aから音声が出力中であるかどうかを判定する。ここでたとえば、スピーカ38aから音声が出力中である場合(S113:YES)、CPU30aは、処理をステップS115へ進める。一方、スピーカ38aから音声が出力中でない場合、つまり当該スピーカ38aからの音声の出力が既に終了している場合は(S113:NO)、CPU30aは、処理を後述するステップS117へ進める。
ステップS115において、CPU30aは、スピーカ38aからの音声の出力を終了し、言わば強制的に終了する。その上で、CPU30aは、処理をステップS117へ進める。
ステップS117において、CPU30aは、ダイアログボックス200の表示を終了する。これにより、メッセージの出力が終了し、つまり通知が終了する。そして、CPU30aは、処理をステップS119へ進める。
ステップS119において、CPU30aは、通知中フラグFbに「0」を設定する。これにより、通知が終了したことが表現される。これをもって、CPU30aは、通知管理タスクを終了する。
また、CPU30aは、前述のステップS111からステップS121へ処理を進めた場合、このステップS121において、第2期間Tbをカウントするためのタイマがタイムアップしたかどうか、つまり当該第2期間Tbのカウントが開始されてから当該第2期間Tbが経過したかどうかを、判定する。ここでたとえば、第2期間Tbが経過した場合(S121:YES)、CPU30aは、改めて第1期間Taが経過したかどうかを判定するべく、処理をステップS109へ戻す。一方、第2期間Tbが経過していない場合は(S121:NO)、CPU30aは、処理をステップ123へ進める。
ステップS123において、CPU30aは、ユーザ存否フラグFaに「1」が設定されているかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ存否フラグFaに「1」が設定されている場合、換言すれば今のところ複合機10の周囲にユーザが存在しているとみなされている場合(S123:YES)、CPU30aは、処理をステップS125へ進める。一方、ユーザ存否フラグFaに「0」が設定されている場合、つまり第2期間Tbが経過するまでの間に(たとえ短い期間であっても)複合機10の周囲からユーザが離れた場合は(S123:NO)、CPU30aは、処理をステップS109へ戻す。
ステップS125において、CPU30aは、複合機10の周囲にユーザが存在するかどうか、詳しくは人検知部26によって当該ユーザが検知されたかどうかを、判定する。ここでたとえば、人検知部26によってユーザが検知された場合(S125:YES)、CPU30aは、処理をステップS109へ戻す。一方、人検知部26によってユーザが検知されない場合は(S125:NO)、CPU30aは、処理をステップS127へ進める。
ステップS127において、CPU30aは、ユーザ存否フラグFaに「0」を設定する。これにより、第2期間が経過するまでの間に複合機10の周囲からユーザが離れたことが表現される。そして、CPU30aは、処理をステップS109へ戻す。
さらに、ステップS109からステップS129へ処理を進めたCPU30aは、当該ステップS129において、ユーザ存否フラグFaに「1」が設定されているかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ存否フラグFaに「1」が設定されている場合、つまり第2期間Tbが経過するまでの間に継続してユーザが複合機10の周囲に存在する場合(S129:YES)、CPU30aは、処理をステップS117へ進める。なお、この場合は、メッセージがユーザへ伝わったものとみなされる。一方、ユーザ存否フラグFaに「0」が設定されている場合、つまり第2期間Tbが経過するまでの間に複合機10の周囲からユーザが離れた場合は(S129:NO)、CPU30aは、処理をステップS131へ進める。この場合は、メッセージがユーザへ伝わらなかったものとみなされる。
ステップS131において、CPU30aは、新たに発生した事象を未伝達事象として認定し、この未伝達事象の事象番号を未伝達事象データとして未伝達管理テーブル600に追加し、つまり当該未伝達管理テーブル600を更新する。そして、CPU30aは、処理をステップS133へ進める。
ステップS133において、CPU30aは、ステップS131における更新後の未伝達管理テーブル600に基づいて、バッジ400の表示を更新する。たとえば、更新後の未伝達管理テーブル600に基づく未伝達数が1である場合には、CPU30aは、「1」という数字が付されたバッジ400を表示する。また、更新後の未伝達管理テーブル600に基づく未伝達数が1よりも大きい場合は、CPU30aは、既に表示されているバッジ400に付された数字の値に1を追加する。そして、CPU30aは、処理を前述のステップS119へ進める。
次に、未伝達数管理タスクについて、説明する。前述したように、CPU30aは、いずれかの事象が解消されたときに、この解消された事象を特定した上で、未伝達数管理タスクの実行を開始する。この未伝達数管理タスクの流れを、図18に示す。また、CPU30aは、未伝達数管理プログラム730に従って、未伝達数管理タスクを実行する。
この未伝達数管理タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS201において、解消した事象に対応する未伝達事象データを未伝達管理テーブル600から削除し、つまり当該未伝達管理テーブル600を更新する。そして、CPU30aは、処理をステップS203へ進める。
ステップS203において、CPU30aは、ステップS201における更新後の未伝達管理テーブル600に基づいて、バッジ400の表示を更新する。たとえば、更新後の未伝達管理テーブル600に基づく未伝達数が1以上である場合は、CPU30aは、既に表示されているバッジ400に付された値から1を減ずる。また、更新後の未伝達管理テーブル600に基づく未伝達数がゼロである場合には、CPU30aは、バッジ400の表示を消す。これをもって、CPU30aは、未伝達数管理タスクを終了する。
また、前述したメッセージの再通知を実現するために、CPU30aは、再通知プログラム732に従って、再通知タスクを実行する。この再通知タスクの流れを、図19および図20に示す。なお、再通知タスクは、何らかのユーザ操作が行われたときに実行される。
この再通知タスクによれば、CPU30aは、まず、ステップS301において、複合機10の動作モードが通常モードであるかどうかを判定する。ここでたとえば、複合機10の動作モードが通常モードでない場合、たとえば節電モードである場合(S301:NO)、CPU30aは、再通知タスクを終了する。一方、複合機10の動作モードが通常モードである場合は(S301:YES)、CPU30aは、処理をステップS303へ進める。なお、複合機10の動作モードの切り替えは、不図示の別のモード切替タスクにより実行される。
ステップS303において、CPU30aは、未伝達管理テーブル600を参照することで、未伝達メッセージがあるかどうかを判定する。ここでたとえば、未伝達メッセージがない場合は(S303:NO)、CPU30aは、再通知タスクを終了する。一方、未伝達メッセージがある場合は(S303:YES)、CPU30aは、処理をステップS305へ進める。
ステップS305において、CPU30aは、通知中フラグFbに「0」が設定されているかどうか、つまりメッセージの出力中でないかどうかを、判定する。ここでたとえば、通知中フラグFbに「1」が設定されている場合、つまりメッセージの出力中である場合は(S305:NO)、CPU30aは、再通知タスクを終了する。一方、通知中フラグFbに「0」が設定されている場合、つまりメッセージの出力中でない場合は(S305:YES)、CPU30aは、処理をステップS307へ進める。
ステップS307において、CPU30aは、第1期間Taをカウントするためのタイマをリセットした上で、スタートさせる。その上で、CPU30aは、処理をステップS309へ進める。
ステップS309において、CPU30aは、通知中フラグFbに「1」を設定する。これにより、再通知による通知中であることが表現される。そして、CPU30aは、処理をステップS311へ進める。
ステップS311において、CPU30aは、未伝達メッセージのうち優先度が最も高い最優先事象の内容を表す文字列202を含むダイアログボックス200の表示を開始し、つまり当該最優先事象に応じたメッセージの視覚的態様による出力を開始する。要するに、視覚的態様による再通知が行われる。そして、CPU30aは、処理をステップS313へ進める。
ステップS313において、CPU30aは、最優先事象の内容を表す音声のスピーカ38aからの出力を開始し、つまり当該最優先事象に応じたメッセージの聴覚的態様による出力を開始する。要するに、聴覚的態様による再通知が行われる。なお、聴覚的態様としての音声は、前述の如く1回のみ出力される。そして、CPU30aは、処理をステップS315へ進める。
ステップS315において、CPU30aは、第1期間Taをカウントするためのタイマがタイムアップしたかどうか、つまり当該第1期間Taのカウントが開始されてから当該第1期間Taが経過したかどうかを、判定する。ここでたとえば、第1期間Taが経過した場合(S315:YES)、CPU30aは、処理を後述するステップS323へ進める。一方、第1期間Taが経過していない場合は(S315:NO)、CPU30aは、処理をステップS317へ進める。
ステップS317において、CPU30aは、何らかのユーザ操作が行われたかどうかを判定する。ここでたとえば、何らかのユーザ操作が行われた場合、つまり第1期間Taが経過するまでの間に当該ユーザ操作が行われた場合(S317:YES)、CPU30aは、処理をステップS319へ進める。一方、ユーザ操作が行われない場合は(S317:NO)、CPU30aは、改めて第1期間Taが経過したかどうかを判定するべく、処理をステップS315へ戻す。
ステップS319において、CPU30aは、スピーカ38aから音声が出力中であるかどうかを判定する。ここでたとえば、スピーカ38aから音声が出力中である場合(S319:YES)、CPU30aは、処理をステップS321へ進める。一方、スピーカ38aから音声が出力中でない場合、つまり当該スピーカ38aからの音声の出力が既に終了している場合は(S319:NO)、CPU30aは、処理を後述するステップS323へ進める。
ステップS321において、CPU30aは、スピーカ38aからの音声の出力を終了し、言わば強制的に終了する。その上で、CPU30aは、処理をステップS323へ進める。
ステップS323において、CPU30aは、ダイアログボックス200の表示を終了する。これにより、メッセージの出力が終了し、つまり再通知が終了する。そして、CPU30aは、処理をステップS325へ進める。
ステップS325において、CPU30aは、再通知された事象に対応する未伝達事象データを未伝達管理テーブル600から削除し、つまり当該未伝達管理テーブル600を更新する。そして、CPU30aは、処理をステップS327へ進める。
ステップS327において、CPU30aは、ステップS325における更新後の未伝達管理テーブル600に基づいて、バッジ400の表示を更新する。たとえば、更新後の未伝達管理テーブル600に基づく未伝達数が1以上である場合は、CPU30aは、既に表示されているバッジ400に付された値から1を減ずる。また、更新後の未伝達管理テーブル600に基づく未伝達数がゼロである場合には、CPU30aは、バッジ400の表示を消す。そして、CPU30aは、処理をステップS329へ進める。
ステップS329において、CPU30aは、通知中フラグFbに「0」を設定する。これにより、再通知による通知が終了したことが表現される。これをもって、CPU30aは、再通知タスクを終了する。
以上のように、本第1実施例によれば、ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに、その旨を表すメッセージが出力され、とりわけ音声で当該メッセージが出力される。そして、メッセージが出力されているときに、複合機10の周囲におけるユーザの存否が人検知部26により検知される。さらに、この人検知部26による検知結果に基づいて、メッセージがユーザへ伝わったかどうかの判定が行われる。そして、この判定の結果に基づいて、未伝達メッセージの件数である未伝達数が管理される。したがってたとえば、ユーザ操作が行われなくとも、メッセージがユーザへ伝わったと判定された場合には、当該メッセージは未伝達メッセージとして扱われない。これにより、未伝達数の正確な管理が実現される。そして、この正確に管理された未伝達数は、バッジ400により表示される。
また、メッセージの出力中に何らかのユーザ操作が行われた場合にも、当該メッセージがユーザへ伝わったものと判定される。これにより、さらに正確な未伝達数の管理が実現される。
加えて、未伝達メッセージがあり、この状態で、何らかのユーザ操作が行われると、当該未伝達メッセージが改めて出力され、つまり当該未伝達メッセージについての再通知が行われる。このことは、ユーザに対して未伝達メッセージを効率的かつ確実に伝えるのに、極めて有用である。
さらに、2件以上の未伝達メッセージがある場合には、これら2件以上の未伝達メッセージのうち前述の優先度が最も高い事象である最優先事象に応じたメッセージについての再通知が行われる。言い換えれば、重要度の高い事象についての再通知が優先して行われる。このこともまた、ユーザに対して未伝達メッセージを効率的かつ確実に伝えるのに、極めて有用である。
なお、本第1実施例において、たとえば通知管理タスクにおけるステップS107(図16参照)を実行するCPU30aは、スピーカ38aを含む音声出力部38と協働して、本発明に係る通知手段の一例を構成する。
また、CPU30aは、前述の如く人検知部26による検知結果に基づいて、検知領域Aにおけるユーザの存否を判定し、換言すれば当該ユーザの行動を推定する。このようなCPU30aは、とりわけ通知管理タスクにおけるステップS125(図17参照)を実行するCPU30aは、人検知部26と協働して、本発明に係る推定手段の一例を構成する。
さらに、CPU30aは、人検知部26による検知結果に基づいて、メッセージがユーザへ伝わったかどうかを判定する。このようなCPU30aは、とりわけ通知管理タスクにおけるステップS129(図16参照)を実行するCPU30aは、本発明に係る判定手段の一例を構成する。
加えて、CPU30aは、未伝達管理テーブル600を用いて未伝達メッセージを管理し、換言すれば未伝達数を管理する。このようなCPU30aは、とりわけ通知管理タスクにおけるステップS131(図16参照)を実行するCPU30aは、本発明に係る管理手段の一例を構成する。
併せて、CPU30aは、未伝達数をバッジ400により表示するが、このようなCPU30aは、とりわけ通知管理タスクにおけるステップS133(図16参照)を実行するCPU30aは、本発明に係る表示制御手段の一例を構成する。
そして、CPU30aは、未伝達メッセージがある状態において、何らかのユーザ操作が行われる、という所定の条件が満足されると、当該未伝達メッセージについての再通知を行う。このようなCPU30aは、とりわけ再通知タスクにおけるステップS313(図19参照)を実行するCPU30aは、音声出力部38と協働して、再通知手段の一例を構成する。なお、ここで言う所定の条件としては、何らかのユーザ操作が行われることに限らず、たとえば人検知部26によって一定期間にわたってユーザ(厳密にはユーザを含む何らかの物体)が検知される、というような他の条件が採用されてもよい。
[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例について、図21および図22を参照して説明する。
本第2実施例においては、第1実施例におけるダイアログボックス200に代えて、たとえば図21に示されるようなダイアログボックス210が表示される。このダイアログボックス210は、いわゆるモーダルダイアログであり、第1実施例における文字列212と同様の文字列212を含むとともに、これに加えて、OKボタン214という操作子を含む。
すなわち、ダイアログボックス210の表示中は、ディスプレイ24bの表示面(図21においてはホーム画面100)における当該ダイアログボックス210のOKボタン214以外の部分は、ユーザ操作を受け付けない。そして、ダイアログボックス210の表示中に、OKボタン214が操作されると、当該ダイアログボックス210の表示が強制的に終了される。このとき、スピーカ38aから音声(メッセージ)が出力中の場合は、当該スピーカ38aからの音声の出力も強制的に終了される。要するに、メッセージの出力中にOKボタン214が操作されることによって、当該メッセージの出力が強制的に終了される。また、OKボタン214の操作に限らず、節電ボタン24cまたはホームボタン24dが操作された場合も、同様である。
なお、本第2実施例におけるこれ以外の構成は、第1実施例と同様であるので、これら同様の部分についての詳しい説明は省略する。ただし、通知管理タスクにおけるステップS111(図16参照)においては、ダイアログボックス210のOKボタン214、節電ボタン24cおよびホームボタン24dのいずれかが操作されたかどうかの判定が行われる。このことは、再通知タスクにおけるステップS317(図20参照)においても、同様である。
因みに、図21に示される状態は、第1実施例に係る図5に示される状態に対応する。また、未伝達メッセージがあるときに、ダイアログボックス210が表示された状態の一例を、図22に示す。この図22に示される状態は、第1実施例に係る図9に示される状態に対応する。
このような構成の本第2実施例によれば、第1実施例と同様、未伝達数の正確な管理を実現することができる。また、本第2実施例によれば、ユーザに対して未伝達メッセージを効率的かつ確実に伝えることができる。
[第3実施例]
次に、本発明の第3実施例について、図23を参照して説明する。
本第3実施例においては、第1実施例または第2実施例の構成に加えて、図23に示される如く撮影手段としてのカメラ800が設けられる。このカメラ800は、操作ユニット24を含む複合機10の周囲、とりわけ人検知部26による検知領域A内、における画像を撮影することができるように、たとえば複合機10の上方の適当な位置に設けられる。そして、本第3実施例においては、人検知部26による検知結果に加えて、当該カメラ800による撮影画像、好ましくは動画像、に基づいて、ユーザへメッセージが伝わったかどうかの判定が成される。
具体的には、カメラ800による撮影画像に基づいて、ユーザの目線や頭部の動き、検知領域A内における当該ユーザの位置などが、解析される。そして、この解析結果と人検知部26による検知結果とに基づいて、ユーザへメッセージが伝わったかどうかの判定が総合的に成される。これにより、当該判定の精度が飛躍的に向上し、ひいてはより正確な未伝達数の管理が実現される。
なお、本第3実施例におけるこれ以外の構成は、第1実施例または第2実施例と同様であるので、これら同様の部分についての詳しい説明は省略する。ただし、通知管理タスクにおけるステップS125(図17参照)においては、人検知部26による検知結果に加えて、カメラ800による撮影画像に基づいて、ユーザの存否が判定される。好ましくは、ステップS125を含む適宜のステップに代えて、人検知部26による検知結果およびカメラ800による撮影画像に基づいて、ユーザへメッセージが伝わったかどうかの判定が総合的に成されてもよい。そして、ユーザへメッセージが伝わっていないと判定された場合に、ステップS131(図16参照)における未伝達管理テーブル600の更新と、ステップS133(図16参照)におけるバッジ400の表示の更新とが、実行されてもよい。
このような構成の本第3実施例によれば、前述の如く未伝達数のより正確な管理を実現することができる。そして、本第3実施例によれば、ユーザに対して未伝達メッセージをより確実かつ効率的に伝えることができる。
なお、本第3実施例においては、人検知部26による検知結果およびカメラ800による撮影画像に基づいて、ユーザへメッセージが伝わったかどうかの判定が成されるが、これに限らない。たとえば、カメラ800による撮影画像のみに基づいて、当該判定が成されてもよい。
[その他の適用例]
以上の各実施例は、本発明の具体例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。これら各実施例以外の局面にも、本発明を適用することができる。
たとえば、バッジ400については、ジョブ状況確認ボタン128の傍らに配されたが、これ以外の位置に配されてもよい。また、バッジ400以外の表示子や単なる文字列によって、未伝達数が表示されてもよい。
そして、ダイアログボックス200(または210)については、最初の通知時と再通知時とで異なる態様とされてもよい。たとえば、再通知時のダイアログボックス200については、当該再通知であることを表す適当なマークや文字、模様、色彩などが付されてもよい。
さらに、再通知時においては、ダイアログボックス200の表示の終了後に、バッジ400の表示が更新されたが、これに限らない。たとえば、ダイアログボックス200の表示の開始前に、または、当該ダイアログボックス200の表示中の適当なタイミングで、バッジ400の表示が更新されてもよい。
加えて、複合機10がログイン機能を備える場合には、通知管理タスクにおけるステップS111(図16参照)において、当該ログインのためのユーザ操作が行われたかどうかの判定が成されてもよい。この場合、メッセージの出力という通知が行われている途中で、ログインのためのユーザ操作が行われると、当該メッセージがユーザへ伝わったものとみなされる。これにより、ログイン権限を有するユーザへ、言わばメッセージを本来的に伝えたいユーザへ、当該メッセージが伝わったかどうかの判定が確実に成される。また、ここで言うログインのためのユーザ操作として、顔認証や指紋認証、カード認証などの個体認証操作が採用されてもよい。
併せて、複合機10が当該ログイン機能を備える場合には、このログインのためのユーザ操作が行われることを条件として、再通知が行われてもよく、つまり再通知タスク(図19および図20参照)が実行されてもよい。この場合、ログイン権限を有するユーザへ、つまりメッセージを本来的に伝えたいユーザへ、再通知により当該メッセージを確実に伝えることができる。
そして、図6に示される事象の一覧は、飽くまでも一例であって、これに限定されない。たとえば、スピーカ38aからの音声の出力に支障を来さない程度の故障が、ここで言う事象として盛り込まれてもよい。
また、人検知部26の人感センサ26aとして、赤外線式センサの一種である焦電型センサが採用されたが、これに限らない。たとえば、焦電型センサ以外の赤外線式センサ、あるいは、超音波式センサや可視光線式センサなどの当該赤外線式センサ以外のセンサが採用されてもよい。さらに、人感センサ26aを含む人検知部26に代えて、もしくは、これに加えて、マット式センサ(マットスイッチ)などの他の人検知手段が採用されてもよい。
そしてさらに、画像形成手段として、電子写真方式の画像形成部18が採用されたが、たとえばインクジェット式の画像形成部が採用されてもよい。この場合、ユーザへ伝える必要のある事象の1つとして、トナー切れに代えて、インク切れが盛り込まれる。また、トナー残量少という事象に代えて、インクの残量が少なくなる、言わばインク残量少という事象が盛り込まれる。
加えて、各実施例では、複合機10に本発明が適用される例を説明したが、これに限らない。複合機10以外の電子装置にも当然に、本発明を適用することができる。
10 …複合機
24 …操作ユニット
24a …タッチパネル
24b …ディスプレイ
24c …節電ボタン
24d …ホームボタン
26 …人検知部
30 …制御部
30a …CPU
38 …音声出力部
38a …スピーカ
100 …ホーム画面
400 …バッジ

Claims (12)

  1. ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに当該事象に応じたメッセージを音声で出力する通知手段を備える電子装置であって、
    前記電子装置の周囲の所定領域内における前記ユーザの存否を含む当該ユーザの行動を推定する推定手段、
    前記推定手段による推定結果に基づいて前記メッセージが前記ユーザへ伝わったかどうかを判定する判定手段、および
    前記判定手段による判定結果に基づいて前記ユーザへ伝わっていない前記メッセージの件数である未伝達数を管理する管理手段をさらに備える、電子装置。
  2. 表示面を有する表示手段、および
    前記管理手段による管理結果を前記表示面に表示する表示制御手段をさらに備える、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示面に所定の画面を表示するとともに当該画面における付加的な情報として前記管理結果を表示する、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記ユーザによる操作を受け付け可能な操作受付手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記推定結果および前記操作受付手段による操作結果に基づいて判定を行う、請求項1から3のいずれかに記載の電子装置。
  5. 前記管理手段は、前記未伝達数に係るいずれかの前記事象が解消したときに、解消した当該事象の数に相当する数を当該未伝達数から減ずる、請求項1から4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記未伝達数に係るそれぞれの前記事象に応じた前記メッセージを所定の条件が満足されたときに音声で出力する再通知手段をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の電子装置。
  7. 前記管理手段は、前記再通知手段による前記メッセージの出力である再通知が行われたときに、当該再通知が行われた回数に相当する数を前記未伝達数から減ずる、請求項6に記載の電子装置。
  8. それぞれの前記事象について予め優先度が定められており、
    前記再通知手段は、前記未伝達数が2以上である場合に、前記所定の条件が満足されるごとに、当該未伝達数に係る2以上の前記事象のうち前記優先度が最も高い最優先事象に応じた前記メッセージを出力する、請求項6または7に記載の電子装置。
  9. 前記推定手段は、前記所定領域内における前記ユーザを含む人の存否を検知する人検知手段および当該所定領域内における画像を撮影する撮影手段の少なくとも一方を備える、請求項1から8のいずれかに記載の電子装置。
  10. 複合機である、請求項1から9のいずれかに記載の電子装置。
  11. 電子装置における状態管理プログラムであって、
    前記電子装置のコンピュータに、
    ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに当該事象に応じたメッセージを音声で出力する通知手順、
    前記電子装置の周囲の所定領域内における前記ユーザの存否を含む当該ユーザの行動を推定する推定手順、
    前記推定手順による推定結果に基づいて前記メッセージが前記ユーザへ伝わったかどうかを判定する判定手順、および
    前記判定手順による判定結果に基づいて前記ユーザへ伝わっていない前記メッセージの件数である未伝達数を管理する管理手順を実行させる、状態管理プログラム。
  12. 電子装置における状態管理方法であって、
    ユーザへ通知する必要のある事象が発生したときに当該事象に応じたメッセージを音声で出力する通知ステップ、
    前記電子装置の周囲の所定領域内における前記ユーザの存否を含む当該ユーザの行動を推定する推定ステップ、
    前記推定ステップによる推定結果に基づいて前記メッセージが前記ユーザへ伝わったかどうかを判定する判定ステップ、および
    前記判定ステップによる判定結果に基づいて前記ユーザへ伝わっていない前記メッセージの件数である未伝達数を管理する管理ステップを含む、状態管理方法。
JP2018240499A 2018-12-25 2018-12-25 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法 Pending JP2020102062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240499A JP2020102062A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法
CN201911336982.0A CN111385426A (zh) 2018-12-25 2019-12-23 电子装置及电子装置的状态管理方法
US16/726,688 US20200204512A1 (en) 2018-12-25 2019-12-24 Electronic apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing state management program in electronic apparatus, and state management method in electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240499A JP2020102062A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020102062A true JP2020102062A (ja) 2020-07-02

Family

ID=71096975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240499A Pending JP2020102062A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200204512A1 (ja)
JP (1) JP2020102062A (ja)
CN (1) CN111385426A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260388B2 (ja) * 2019-05-07 2023-04-18 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202415B1 (ko) * 1996-12-30 1999-06-15 윤종용 비정상상태 보고방법
US20020128033A1 (en) * 1998-11-30 2002-09-12 Burgess Shelia Jean Communications control method and apparatus
US8832316B2 (en) * 2004-09-28 2014-09-09 Presto Services Inc. Method and system for message delivery using a secure device and simple output without the use of a personal computer
JP2011044779A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Canon Inc 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6332915B2 (ja) * 2013-06-14 2018-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3158691A4 (en) * 2014-06-06 2018-03-28 Obschestvo S Ogranichennoy Otvetstvennostiyu "Speactoit" Proactive environment-based chat information system
CN104331216B (zh) * 2014-10-20 2017-11-28 天津三星通信技术研究有限公司 在智能终端中管理应用通知的方法和设备
JP6660160B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-11 株式会社東芝 情報処理装置及び制御方法
CN106656738A (zh) * 2016-09-19 2017-05-10 依偎科技(南昌)有限公司 一种未读消息提示方法及终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20200204512A1 (en) 2020-06-25
CN111385426A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200244826A1 (en) Electric apparatus, recording medium storing status management program for electric apparatus, and method of managing status
JP7209510B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における監視制御プログラムおよび監視制御方法
JP5885645B2 (ja) 情報処理装置、認証方法
JP4702467B2 (ja) 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6028429B2 (ja) 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
US10616423B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and notification control method that notifies of an intruder
JP6848295B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7482179B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6055853B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2020059220A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6638669B2 (ja) 表示装置、および画像形成装置
JP2020102062A (ja) 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法
JP6523041B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US10757282B2 (en) Image forming apparatus capable of notifying uncollected printed matter, notification method
US10652410B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6908454B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5053403B2 (ja) 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
US20180027138A1 (en) Image forming apparatus, control program, and control method
US11178297B2 (en) Display control device, display control system and image forming apparatus
JP2017091198A (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018056918A (ja) 画像形成装置
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置
JP6035321B2 (ja) 画像形成システム
CN117640838A (zh) 图像形成装置以及病毒检测的通知方法