JP6848295B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6848295B2
JP6848295B2 JP2016184056A JP2016184056A JP6848295B2 JP 6848295 B2 JP6848295 B2 JP 6848295B2 JP 2016184056 A JP2016184056 A JP 2016184056A JP 2016184056 A JP2016184056 A JP 2016184056A JP 6848295 B2 JP6848295 B2 JP 6848295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
display
display device
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047601A (ja
Inventor
悠介 鴨井
悠介 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016184056A priority Critical patent/JP6848295B2/ja
Priority to US15/441,404 priority patent/US10863054B2/en
Priority to CN201710251743.XA priority patent/CN107861344B/zh
Publication of JP2018047601A publication Critical patent/JP2018047601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848295B2 publication Critical patent/JP6848295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/026Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using e-messaging for transporting management information, e.g. email, instant messaging or chat
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、表示装置を備えた画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、表示装置での画面遷移に従って、端末装置に対して表示装置に表示される操作画面を表示させるための画面データを送信する通信手段と、画像形成装置におけるエラー表示の対象となるトラブルの発生を検出する検出手段と、を備える。さらに、この画像形成装置は、トラブルを端末装置に通知する通知手段と、表示装置の表示をエラー表示に切り替える処理を行なう画面処理手段と、少なくとも通信手段で通信可能な端末装置の有無に応じて通知の要否を判断する判断手段と、を備える。そして、判断手段において通知が不要と判断された場合に、通知手段で通知を行なうことなく、画面処理手段が表示装置の表示をエラー表示に切り替える。さらに、通知手段は、通知用のデータを生成する生成手段を含み、判断手段において通知が必要と判断された場合に、通知手段が生成手段で生成された通知用のデータを端末装置に送信することで通知を行なう。
特開2014−073632号公報
ところで、画像形成装置において、ネットワークを介して外部の装置(一例として端末装置)からも操作が可能とされ、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、外部の装置にもエラー情報が表示される場合がある。しかし、この場合、画像形成装置が備える表示部と外部の表示装置とで同一のエラー情報が表示されるため、各々の利用者にとって適切でないエラー情報が表示される可能性がある。
本発明は、画像形成の処理の実行中にエラーが発生した場合に、各々の利用者に応じたエラー情報を表示できる画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、情報を表示する表示部と、外部の第1表示装置と通信する通信部と、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、自装置の周りにいる人を検知する検知部と、を備え、前記制御部が、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、前記第2エラー情報が前記第1表示装置に送信され、且つ、前記検知部により人が検知された場合、前記エラーの発生を示す第1エラー情報を前記表示部に表示させる制御を行うものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記エラーの解消に消耗品の補充を必要とする場合、前記第2エラー情報が、前記消耗品の補充を促す情報を含むとされている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記制御部が、さらに、前記エラーを解消するための作業が行われている場合、前記作業が行われていることを示す情報を、前記通信部を介して前記第1表示装置に送信することにより表示させる制御を行うものである。
さらに、上記目的を達成するために、請求項4に記載の画像形成装置は情報を表示する表示部と、外部の第1表示装置、及び、前記第1表示装置とは異なる外部の第2表示装置と通信する通信部と、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、を備え、前記制御部が、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、前記第2表示装置の利用者による操作状況に基づいて、前記第2表示装置から前記エラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されていないと判定した場合、前記第2エラー情報とは異なる第3エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行い、前記第2表示装置において前記第3エラー情報が表示されている状態で、前記第2表示装置にて画像形成の実行を指示する操作がなされた場合、前記第2エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行ものである。
さらに、上記目的を達成するために、請求項5に記載の画像形成装置は情報を表示する表示部と、外部の第1表示装置、及び、前記第1表示装置とは異なる外部の第2表示装置と通信する通信部と、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、を備え、前記制御部が、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、前記第2表示装置の利用者による操作状況に基づいて、前記第2表示装置から前記エラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されていないと判定した場合、前記第2エラー情報とは異なる第3エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行い、前記第2表示装置において前記画像形成とは無関係な操作画面が表示されている場合、前記第2表示装置に対して前記第3エラー情報の送信を中止する制御を行ものである。
さらに、上記目的を達成するために、請求項6に記載の画像形成装置は情報を表示する表示部と、外部の第1表示装置、及び、前記第1表示装置とは異なる外部の第2表示装置と通信する通信部と、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、を備え、前記制御部が、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、前記第2表示装置の利用者による操作状況に基づいて、前記第2表示装置から前記エラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されていないと判定した場合、前記第2エラー情報とは異なる第3エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行い、前記第1表示装置に表示中の前記第2エラー情報が非表示とされた場合、前記第2エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行ものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記第3エラー情報が、前記エラーの発生を示すバナー情報とされている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部が、前記通信部を介して前記第1表示装置と通信できない場合、前記エラーの発生を通知するための電子メールを、前記第1表示装置に送信する制御を行うものである。
さらに、上記目的を達成するために、請求項に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置が備える制御部として機能させるものである。
請求項1及び請求項に係る発明によれば、画像形成の処理中にエラーが発生した場合に、各々の利用者に応じたエラー情報を表示することができる。
また、画像形成の指示をした利用者、及び、画像形成の指示をしていない利用者の各々に対してエラー情報を表示することができる。
また、自装置の周りに人がいる場合にエラー表示することで、無駄なエラー表示を防止することができる。
請求項に係る発明によれば、エラーの解消に消耗品の補充が必要な場合に対応することができる。
請求項に係る発明によれば、複数の利用者がエラーの解消に向かうことを防止することができる。
請求項に係る発明によれば、画像形成の指示をしていない利用者が無駄な操作を行うことを防止することができる。
また、2つの表示装置の各々の利用者に応じたエラー情報を表示することができる。
請求項に係る発明によれば、エラー情報の表示により画像形成の指示をしていない利用者の操作が妨げられることを防止することができる。
また、2つの表示装置の各々の利用者に応じたエラー情報を表示することができる。
請求項に係る発明によれば、画像形成の指示をしてない利用者に対してエラーを解消するように促し、エラーが放置されることを防止することができる。
また、2つの表示装置の各々の利用者に応じたエラー情報を表示することができる。
請求項に係る発明によれば、画像形成の指示をしていない利用者に対してエラーの発生を速報的に通知することができる。
請求項8に係る発明によれば、通信部を介して通信ができない場合でも、エラーの発生を電子メールを用いて通知することができる。
実施形態に係る画像形成装置及び端末装置を含むネットワークシステムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置が備えるCPU及び端末装置が備えるCPUの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るエラー通知プログラムの処理の流れの一例を説明するフローチャートである。 実施形態に係るエラーメッセージ画面の一例を示す図である。 実施形態に係るエラーメッセージ画面の他の例を示す図である。 実施形態に係るエラーメッセージ画面の更に他の例を示す図である。 実施形態に係るエラーメッセージ画面の更に他の例を示す図である。 実施形態に係るエラーメッセージ画面の更に他の例を示す図である。 第1の実施形態に係る割込処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る通知メッセージ画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10及び端末装置30Aを含むネットワークシステムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、制御部12と、記憶部14と、表示部16と、操作部18と、画像形成部20と、原稿読取部22と、検知部24と、通信部26と、を備える。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、及び入出力インターフェース(I/O)12Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O12Dには、記憶部14と、表示部16と、操作部18と、画像形成部20と、原稿読取部22と、検知部24と、通信部26と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O12Dを介して、CPU12Aと相互に通信可能とされる。
制御部12は、画像形成装置10の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。制御部12の各ブロックの一部又は全部には、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路又はIC(Integrated Circuit)チップセットが用いられる。上記各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。上記各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、上記各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。制御部12の集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
記憶部14としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部14には、エラー通知プログラム14Aが記憶される。なお、このエラー通知プログラム14Aは、ROM12Bに記憶されていてもよい。
エラー通知プログラム14Aは、例えば、画像形成装置10に予めインストールされていてもよい。エラー通知プログラム14Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、画像形成装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
表示部16には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部16は、タッチパネルを一体的に有している。操作部18には、テンキーやスタートキー等の各種の操作キーが設けられている。表示部16及び操作部18は、画像形成装置10の利用者(以下、ユーザという。)から各種の指示を受け付ける。この各種の指示には、例えば、原稿の読み取りを開始させる指示や、原稿のコピーを開始させる指示等が含まれる。表示部16は、ユーザから受け付けた指示に応じて実行された処理の結果や、処理に対する通知等の各種の情報を表示する。
原稿読取部22は、自動原稿送り装置の給紙台に置かれた原稿を1枚ずつ取り込み、取り込んだ原稿を光学的に読み取って画像情報を得る。あるいは、原稿読取部22は、プラテンガラス等の原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取って画像情報を得る。
画像形成部20は、原稿読取部22による読み取りによって得られた画像情報、又は、ネットワークNを介して接続された外部のPC(Personal Computer)等から得られた画像情報に基づく画像を、紙等の記録媒体に形成する。なお、本実施形態においては、画像を形成する方式として、電子写真方式を例示して説明するが、インクジェット方式等の他の方式を採用してもよい。
画像を形成する方式が電子写真方式の場合、画像形成部20は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、及び定着部を含む。帯電部は、感光体ドラムに電圧を印加して感光体ドラムの表面を帯電させる。露光部は、帯電部で帯電された感光体ドラムを画像情報に応じた光で露光することにより感光体ドラムに静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラムに形成された静電潜像をトナーにより現像することで感光体ドラムにトナー像を形成する。転写部は、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録媒体に転写する。定着部は、記録媒体に転写されたトナー像を加熱及び加圧により定着させる。
検知部24は、画像形成装置10の周りにいる人を検知する。検知部24には、例えば、カメラや人感センサ等が用いられる。
通信部26は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークNに接続されており、端末装置30A〜30C、…の各々とネットワークNを介して通信する。この例の場合、通信部26とネットワークNとは有線で接続されるが、無線で接続してもよい。画像形成装置10と端末装置30A〜30C、…の各々とは、通信部26を介してセッション接続される。なお、ここでいうセッションとは、2つの機器間の通信の開始から終了までを管理する1つの単位を示す。セッション接続とは、例えば、OSI(Open Systems Interconnection)の7階層モデルの第5層(セッション層)等による機能である。2つの機器間がセッション接続されると、通信に用いるアプリケーションプログラムにより情報の転送が可能な状態となる。
一方、端末装置30Aは、CPU32と、メモリ34と、操作部36と、表示部38と、近距離通信部40と、記憶部42と、通信部44と、を備える。端末装置30Aには、例えば、スマートフォン、タブレット端末、据え置き型のPC等が適用される。端末装置30Aは、第1表示装置の一例である。端末装置30B、30C、…の構成についても端末装置30Aと同様である。端末装置30Bは、第2表示装置の一例である。この例の場合、端末装置30A、30Bは、画像形成装置10の一般ユーザが使用する端末装置である。また、端末装置30Cは、画像形成装置10を管理するシステム管理者又はシステム担当者(以下、システム管理者等という。)が使用する端末装置である。なお、本第1の実施形態では、端末装置30A〜30C、…を例示しているが、これらに限定されるものではない。
操作部36には、電源ボタンや各種の操作ボタン等が設けられる。表示部38には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイ等が用いられる。表示部38は、タッチパネルを一体的に有している。
近距離通信部40は、他の端末装置と比較的近距離での通信を行う。近距離通信部40に適用される無線方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標)等が挙げられる。
通信部44は、ネットワークNに接続されており、画像形成装置10とネットワークNを介して通信する。この例の場合、通信部44とネットワークNとは無線で接続される。端末装置30Aの通信部44と画像形成装置10の通信部26とは、アプリケーションプログラム42Aによりセッション接続される。
記憶部42には、画像形成装置10とセッション接続を行い、画像形成装置10の遠隔操作を行うためのアプリケーションプログラム42Aが記憶される。なお、このアプリケーションプログラム42Aは、メモリ34に記憶されていてもよい。
アプリケーションプログラム42Aは、例えば、端末装置30Aに予めインストールされていてもよい。アプリケーションプログラム42Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、端末装置30Aに適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
CPU32は、ユーザによる操作に従って、記憶部42に記憶されているアプリケーションプログラム42Aを読み出して、実行することにより、画像形成装置10を遠隔操作するための操作画面を表示部38に表示させる。端末装置30Aのユーザが、表示部38に表示される操作画面を操作することで、画像形成装置10に対して画像形成を指示することが可能とされる。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置10が備えるCPU12A及び端末装置30が備えるCPU32の機能的な構成の一例を示すブロック図である。なお、端末装置30は、端末装置30A、30B、30C、…の各々を代表して表すものとする。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10が備えるCPU12Aは、エラー発生検知部50、エラー種別判定部52、及びエラー発生通知部54として機能する。また、CPU12Aは、ログインユーザ判定部56、操作状況判定部57、及び通信状態判定部58として機能する。また、CPU12Aは、通知方法決定部60及び通知メッセージ決定部62として機能する。さらに、CPU12Aは、通知メッセージ送信部64及びメール送信部66として機能する。CPU12Aは、記憶部14に記憶されているエラー通知プログラム14AをRAM12Cに書き込んで、実行することにより、上記各部として機能する。
エラー発生検知部50は、画像形成装置10における画像形成の処理中に発生するエラーを検知する。エラーには、例えば、一般ユーザでも解消可能な一般エラーや、システム管理者等にしか解消できないシステムエラー等が含まれる。なお、一般エラーには、例えば、紙づまり(用紙ジャム)をはじめ、用紙切れやトナー切れ等も含まれる。本実施形態では、画像形成装置10における画像形成の動作が中断する現象が発生した場合、当該現象はエラーの発生として検知される。
エラー種別判定部52は、エラー発生検知部50で検知したエラーが、一般エラーであるか、あるいは、システムエラーであるか、を判定する。さらに、エラー種別判定部52は、一般エラーである場合、エラーの内容(紙づまり、用紙切れ、トナー切れ等)を判定する。
エラー発生通知部54は、エラー種別判定部52による判定結果を、通知方法決定部60及び通知メッセージ決定部62の各々に通知する。
一方、ログインユーザ判定部56は、画像形成装置10を利用するユーザのログインを許可するか否かを判定する。ログインユーザ判定部56は、例えば、ユーザのID(IDentify)カードの読み取り等により、ユーザのID情報の入力を受け付け、受け付けたID情報が登録されているか否かを判定する。ログインユーザ判定部56は、ID情報が登録されている場合、当該ユーザのログインを許可する。
操作状況判定部57は、画像形成装置10及び端末装置30の各々のユーザによる操作状況を判定する。画像形成装置10の操作状況としては、例えば、画像形成装置10の操作部18から画像形成の処理の実行が指示されたか否かを判定する。また、端末装置30の操作状況としては、例えば、端末装置30の操作画面から画像形成の処理の実行が指示されたか否かを判定する。本実施形態において、端末装置30の操作画面には、個別のURL(Uniform Resource Locator)が割り当てられている。操作状況判定部57は、端末装置30で指定されたURLに基づいて、端末装置30に表示中の操作画面が画像形成に関するものか否かを判定する。つまり、端末装置30にどの操作画面(コピー画面、プリント画面、スキャン画面、ファクシミリ画面等)が表示されているかは、各操作画面のURLにより判定可能とされる。すなわち、操作状況判定部57は、画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、その判定結果に従って、例えば、後述のように、表示部16と端末装置30とで異なるエラー情報を表示させることができる。
通信状態判定部58は、画像形成装置10と端末装置30との通信状態を判定する。端末装置30との通信状態としては、例えば、画像形成装置10と端末装置30とがセッション接続されているか否かを判定する。
ログインユーザ判定部56、操作状況判定部57、及び通信状態判定部58の各々の判定結果は、通知方法決定部60及び通知メッセージ決定部62の各々に通知される。
通知方法決定部60は、エラー発生通知部54からのエラー通知を受け取ると、ログインユーザ判定部56、操作状況判定部57、及び通信状態判定部58の各々の判定結果に基づいて、エラーメッセージの通知方法を決定する。また、通知メッセージ決定部62は、エラーメッセージの内容を決定する。なお、エラーメッセージは、エラー情報の一例である。本実施形態では、エラーの内容に応じて予め定められた複数のエラーメッセージが記憶部14に記憶されている。また、エラーメッセージの通知方法としては、表示部16に表示する方法、通信部26を介して端末装置30に送信する方法、電子メールを用いて端末装置30に送信する方法、等が挙げられる。通知方法決定部60は、さらに、エラーメッセージを全画面表示させるか、バナー表示させるか等も決定する。これらの通知方法及びエラーメッセージの具体例については後述する。
通知方法決定部60により決定した通知方法が通信部26を用いる方法である場合、通知メッセージ送信部64は、通知メッセージ決定部62により決定したエラーメッセージを、通信部26を介して端末装置30に送信する。また、通知方法決定部60により決定した通知方法が表示部16を用いる方法である場合、通知メッセージ送信部64は、通知メッセージ決定部62により決定したエラーメッセージを、表示部16に送信して表示部16に表示させる。また、通知方法決定部60により決定した通知方法が電子メールを用いる方法である場合、メール送信部66は、通知メッセージ決定部62により決定したエラーメッセージを、電子メールを用いて端末装置30に送信する。
一方、本実施形態に係る端末装置30が備えるCPU32は、通知メッセージ受信部70及びメール受信部72として機能する。通知メッセージ受信部70は、画像形成装置10の通信部26から送信されたエラーメッセージを、通信部44を介して受信する。表示部38は、通知メッセージ受信部70により受信したエラーメッセージを表示する。また、メール受信部72は、画像形成装置10のメール送信部66から送信された電子メールを受信する。表示部38は、ユーザによる操作に従って、メール受信部72により受信した電子メールに含まれるエラーメッセージを表示する。
ところで、上述したように、従来の画像形成装置では、ネットワークを介して外部の端末装置からも操作が可能とされ、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、外部の端末装置にもエラー情報が表示される場合がある。しかし、この場合、画像形成装置が備える表示部と外部の端末装置とで同一のエラー情報が表示されるため、各々のユーザにとって適切でないエラー情報が表示される可能性がある。
これに対して、本第1の実施形態に係る画像形成装置10は、以下の処理を実行する制御部12を備える。すなわち、本実施形態に係る制御部12は、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、表示部16と端末装置30とで異なるエラー情報を、表示部16に表示させる制御を行い、通信部26を介して端末装置30に送信して表示させる制御を行う。この制御は、端末装置30との通信状態、並びに、端末装置30及び画像形成装置10の各々のユーザによる操作状況に基づいて行われる。この制御部12としての機能は、CPU12Aが記憶部14に記憶されているエラー通知プログラム14AをRAM12Cに書き込んで実行することにより、実現される。
例えば、上記の異なるエラー情報は、エラーの発生を示す第1エラー情報、及び、エラーの解消を促す第2エラー情報を含む。制御部12は、上記操作状況に基づいて、端末装置30からエラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されたと判定した場合、第2エラー情報を、通信部26を介して端末装置30に送信して表示させる制御を行う。この場合、画像形成の処理の実行を指示していない画像形成装置10には、第1エラー情報が表示される。また、制御部12は、上記操作状況に基づいて、画像形成装置10からエラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されたと判定した場合、第2エラー情報を表示部16に表示させる制御を行う。この場合、画像形成の処理の実行を指示していない端末装置30には、第1エラー情報が表示される。
本第1の実施形態によれば、画像形成の処理中にエラーが発生した場合に、画像形成装置10及び端末装置30の各々のユーザに応じた適切なエラー情報が表示される。
以下、図3を参照して、第1の実施形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。なお、図3は、第1の実施形態に係るエラー通知プログラム14Aの処理の流れの一例を説明するフローチャートである。
CPU12Aは、画像形成装置10に対する画像形成の指示を受け付けると、画像形成の処理とは別に、記憶部14に記憶されているエラー通知プログラム14AをRAM12Cに書き込んで実行し、図2に示す各部として機能する。なお、ここでいう各部とは、エラー発生検知部50、エラー種別判定部52、エラー発生通知部54、ログインユーザ判定部56、操作状況判定部57、及び通信状態判定部58を含む。また、上記各部とは、さらに、通知方法決定部60、通知メッセージ決定部62、通知メッセージ送信部64、及びメール送信部66を含む。
まず、図3のステップ100では、エラー発生検知部50が、画像形成装置10の画像形成の処理中にエラーが発生したか否かを検知する。エラーの発生を検知した場合(肯定判定の場合)、ステップ102に移行し、エラーの発生を検知しない場合(否定判定の場合)、ステップ100で待機状態となる。
ステップ102では、エラー種別判定部52が、発生したエラーの種別が一般ユーザに解消可能か否かを判定する。エラーの種別が一般ユーザに解消可能と判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ104に移行する。一方、エラーの種別が一般ユーザに解消できないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ120に移行する。
ステップ104では、操作状況判定部57が、端末装置30から画像形成の処理の実行が指示されたか否かを判定する。端末装置30からの画像形成の指示ではない、つまり、画像形成装置10からの画像形成の指示であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ106に移行する。一方、端末装置30からの画像形成の指示と判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ108に移行する。なお、この例の場合、画像形成装置10から画像形成の指示を行うユーザは、ログインユーザ判定部56によりログインが許可されたユーザとする。
ステップ106では、通知方法決定部60が、画像形成装置10を使用するユーザへの通知方法として、表示部16にエラーメッセージを表示する方法を選択する。この場合、通知メッセージ決定部62は、エラーメッセージの内容として、例えば、図4に示すエラーメッセージAを選択する。なお、エラーメッセージAを示すデータは、記憶部14に予め記憶されている。そして、通知メッセージ送信部64が、上記選択したエラーメッセージAを、表示部16に送信して表示部16に表示させて、処理を終了する。つまり、画像形成装置10から画像形成の指示がなされ、エラーが発生した場合には、エラーメッセージAを表示させて、ユーザに対してエラーの解消を促すことが望ましい。なお、エラーメッセージAは、エラーの解消を促す第2エラー情報の一例である。
図4は、本実施形態に係るエラーメッセージ画面の一例を示す図である。
図4に示すように、エラーメッセージAは、「紙づまり」が発生した場合のメッセージであり、画像形成装置10が備える表示部16の画面の全体又は一部に表示される。画像形成装置10のユーザは、画像形成の指示を行ったユーザであるため、エラーメッセージAは、エラーの解消を促す内容となる。
一方、ステップ108では、通信状態判定部58が、画像形成装置10と端末装置30とがセッション接続されているか否かを判定する。画像形成装置10と端末装置30とがセッション接続されていないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ110に移行する。一方、画像形成装置10と端末装置30とがセッション接続されていると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ112に移行する。
ステップ110では、メール送信部66が、エラーの発生を通知するための電子メールを、画像形成の指示を行った端末装置30(ここでは、端末装置30Aとする。)に送信し、処理を終了する。なお、電子メールの内容は、エラーの解消を促すものでもよい。端末装置30Aとセッション接続されていない場合は、電子メールを用いてエラーの通知を行うことが望ましい。そして、その後、端末装置30Aとセッション接続されたタイミングで、端末装置30Aに対して優先的にエラーメッセージAを送信するようにしてもよい。
一方、ステップ112では、操作状況判定部57が、セッション接続されている端末装置30が画像形成の指示を行った端末装置30Aであるか否かを判定する。画像形成の指示を行った端末装置30Aであると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ114に移行する。一方、画像形成の指示を行った端末装置30Aではない、つまり、端末装置30Bであると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ118に移行する。
ステップ114では、通知方法決定部60が、セッション接続され且つ画像形成の指示を行った端末装置30Aのユーザへの通知方法として、通信部26を介してエラーメッセージを送信する方法を選択する。この場合、通知メッセージ決定部62は、エラーメッセージの内容として、例えば、上記の図4に示すエラーメッセージAを選択する。そして、通知メッセージ送信部64が、上記選択したエラーメッセージAを、通信部26を介して端末装置30Aに送信して表示させる。
図4に示すように、エラーメッセージAは、例えば、端末装置30Aが備える表示部38の画面の全体に表示される。端末装置30Aのユーザは、画像形成の指示を行ったユーザであるため、エラーメッセージAは、エラーの解消を促す内容となる。なお、表示部38の画面には、エラーメッセージAと共に閉(×)ボタン80が表示される。この閉ボタン80がユーザに押圧されると、エラーメッセージAの表示が非表示となる。
次に、ステップ116では、通知方法決定部60が、画像形成装置10を使用するユーザへの通知方法として、表示部16にエラーメッセージを表示する方法を選択する。この場合、通知メッセージ決定部62は、エラーメッセージの内容として、例えば、図5に示すエラーメッセージBを選択する。エラーメッセージBを示すデータは、記憶部14に予め記憶されている。エラーメッセージBは、エラーメッセージAとは異なるメッセージである。そして、通知メッセージ送信部64が、上記選択したエラーメッセージBを、表示部16に送信して表示部16に表示させ、処理を終了する。なお、エラーメッセージBは、エラーの発生を示す第1エラー情報の一例である。
図5は、本実施形態に係るエラーメッセージ画面の他の例を示す図である。
図5に示すように、エラーメッセージBは、画像形成装置10が備える表示部16の画面の全体又は一部に表示される。この場合、画像形成装置10を使用するユーザは、画像形成の指示を行ったユーザではないため、エラーメッセージBは、エラーの発生を示す内容となる。
なお、ステップ116において、通知メッセージ送信部64は、検知部24により画像形成装置10の周りにいる人が検知された場合に、表示部16にエラーメッセージBを送信して表示するようにしてもよい。すなわち、画像形成装置10の周りに人がいる場合、表示部16にエラーメッセージBが表示され、画像形成装置10の周りに人がいない場合、表示部16にエラーメッセージBは表示されない。この表示制御により、無駄なエラー表示が行われることがない。なお、ここでいう「人」には、画像形成装置10のユーザに限定されず、単に通りすがりの人も含まれる。
一方、ステップ118では、通知方法決定部60が、セッション接続され且つ画像形成の指示を行っていない端末装置30Bのユーザへの通知方法として、通信部26を介してエラーメッセージを送信する方法を選択する。この場合、通知メッセージ決定部62は、エラーメッセージの内容として、例えば、図6に示すエラーメッセージCを選択する。エラーメッセージCを示すデータは、記憶部14に予め記憶されている。エラーメッセージCは、エラーメッセージAとは異なるメッセージである。そして、通知メッセージ送信部64が、上記選択したエラーメッセージCを、通信部26を介して端末装置30Bに送信して表示させ、処理を終了する。ここで、エラーメッセージCは、エラーの発生を示すバナー情報であり、第3エラー情報の一例である。
図6は、本実施形態に係るエラーメッセージ画面の更に他の例を示す図である。
図6に示すように、エラーメッセージCは、端末装置30Bが備える表示部38の画面の一部にバナー表示される。端末装置30Bのユーザは、画像形成の指示を行ったユーザではないため、エラーメッセージCは、バナー表示され、エラーの発生が速報的に通知される。
なお、本例の場合、エラーメッセージCは、コピーの操作画面82の一部に重畳してバナー表示されている。通知メッセージ送信部64は、端末装置30BでエラーメッセージCがバナー表示されている状態で、端末装置30Bにて画像形成の実行を指示する操作がなされた場合、エラーメッセージAを、通信部26を介して端末装置30Bに送信して表示させてもよい。この表示により、ユーザが無駄な操作を行うことを防止する。なお、画像形成の実行を指示する操作とは、例えば、スタートボタン82Sの押圧による操作等である。
また、通知メッセージ送信部64は、端末装置30Bにおいて画像形成とは無関係な操作画面が表示されている場合、端末装置30Bに対してエラーメッセージCの送信を中止するようにしてもよい。この送信の中止により、エラーメッセージCの表示によってユーザの操作が妨げられることを防止する。
また、通知メッセージ送信部64は、端末装置30Aに表示中のエラーメッセージAが非表示とされた場合、エラーメッセージAを、通信部26を介して端末装置30Bに送信して表示させてもよい。この表示により、エラーが放置されることを防止する。なお、端末装置30Aに表示されているエラーメッセージAの非表示の判定は、ユーザにより閉ボタン80が押圧操作されたことを検知すればよい。
一方、ステップ120では、通信状態判定部58が、画像形成装置10とシステム管理者等の端末装置30(ここでは、端末装置30Cとする。)とがセッション接続されているか否かを判定する。画像形成装置10と端末装置30Cとがセッション接続されていると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ122に移行する。一方、画像形成装置10と端末装置30Cとがセッション接続されていないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ124に移行する。
ステップ122では、通知方法決定部60が、セッション接続された端末装置30Cを使用するシステム管理者等への通知方法として、通信部26を介してエラーメッセージを送信する方法を選択する。この場合、通知メッセージ決定部62は、エラーメッセージの内容として、例えば、図7に示すエラーメッセージDを選択する。そして、通知メッセージ送信部64が、上記選択したエラーメッセージDを、通信部26を介して端末装置30Cに送信して表示させ、処理を終了する。ここで、エラーメッセージDは、システム管理者等のみに通知されるエラーメッセージの一例である。
図7は、本実施形態に係るエラーメッセージ画面の更に他の例を示す図である。
図7に示すように、エラーメッセージDは、端末装置30Cが備える表示部38の画面の全体又は一部に表示される。一般ユーザが解消できないシステムエラーが発生した場合、このエラーメッセージDをシステム管理者等に通知することで、システムエラーに対しても適切な対応が行える。
一方、ステップ124では、メール送信部66が、エラーの発生を通知するための電子メールを、システム管理者等の端末装置30Cに送信し、処理を終了する。端末装置30Cとセッション接続されていない場合は、電子メールを用いてエラーの通知を行うことが望ましい。
ここで、エラーを解消しようとするユーザがいない場合、セッション接続されている複数の端末装置30の少なくとも1つには、エラーメッセージAを表示させることが望ましい。表示の優先順位としては、例えば、画像形成を指示したユーザの端末装置、次に画像形成を指示し処理待ちのユーザの端末装置、エラーに関連する画面を見ているユーザの端末装置、エラーに関連しない画面を見ているユーザの端末装置の順とすることが望ましい。
また、エラーを解消しようとするユーザがいない場合、ジョブ履歴を用いて直近に使用したユーザを判定してもよい。直近に使用したユーザの端末装置30とセッション接続されている場合、その端末装置30にエラーメッセージAを表示させ、エラーの解消を促す。これでもエラーが解消されない場合には、さらにその前に使用したユーザの端末装置30にエラーメッセージAを表示させてもよい。
また、エラーが解消された場合、エラーメッセージの表示を中止し、今までエラーメッセージを表示させていたユーザの端末装置30に、エラーが解消されたことを示すメッセージを表示させてもよい。
上記では、「紙づまり」のエラーが発生した場合を例示して説明したが、エラーの解消に消耗品の補充を必要とする場合、図8に示すエラーメッセージを送信して表示させてもよい。なお、消耗品とは、例えば、用紙やトナー等である。
図8は、本実施形態に係るエラーメッセージ画面の更に他の例を示す図である。
図8の上図に示すように、エラーメッセージEは、「用紙切れ」のエラーが発生した場合のメッセージであり、例えば、端末装置30Aが備える表示部38の画面の全体に表示される。端末装置30Aのユーザは、画像形成の指示を行ったユーザであるため、エラーメッセージEは、用紙の補充を促す内容となる。一方、図8の下図に示すように、エラーメッセージFは、「トナー切れ」のエラーが発生した場合のメッセージであり、例えば、端末装置30Aが備える表示部38の画面の全体に表示される。端末装置30Aのユーザは、画像形成の指示を行ったユーザであるため、エラーメッセージFは、トナーの補充を促す内容となる。
図9は、第1の実施形態に係る割込処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、図3で説明したフローチャートの割り込み処理として、実行される。なお、本割込処理プログラムの図示は省略するが、本割込処理プログラムは、記憶部14に予め記憶されているものとする。
まず、図9のステップ200では、操作状況判定部57が、検知部24によりエラー解除中の人が検知されたか否かを判定する。エラー解除中の人が検知されたと場合(肯定判定の場合)、ステップ202に移行し、エラー解除中の人が検知されない場合(否定判定の場合)、ステップ200で待機状態となる。なお、ここでいう「エラー解除中の人」とは、画像形成装置10のユーザに限らず、エラーを解消するための作業を行っている人を意味する。エラー解除中の人の検知は、例えば、カメラや人感センサ等を用いて行われる。また、エラー発生後に画像形成装置10の扉が開かれた場合に、エラー解除中の人がいると判定してもよい。
ステップ202では、通知メッセージ送信部64が、図10に示す通知メッセージGを、通信部26を介して端末装置30Aに送信して表示させる。通知メッセージGは、エラー解除中の人がいることを示す情報、つまり、エラーを解消するための作業が行われていることを示す情報の一例である。なお、通知メッセージGは、通信部26を介して端末装置30B及び端末装置30C、…の各々に送信して表示させてもよい。
図10は、本実施形態に係る通知メッセージ画面の一例を示す図である。
図10に示すように、通知メッセージGは、エラー解除中の人がいることを示す内容となる。つまり、この通知メッセージGの内容は、エラーを解消するための作業が行われていることを示す。なお、画像形成装置10にログインしているユーザであれば、ユーザ名等が特定されるため、各端末装置30に、例えば、「xxさんがエラー解除中です。」等の通知メッセージを表示させてもよい。
上記の実施形態によれば、少なくとも端末装置30Aのユーザに対して、エラーを解消するための作業が行われていることが通知されるため、複数の人がエラー解除に向かうことが防止される。
[第2の実施形態]
上記の第1の実施形態では、画像形成の処理中にエラーが発生した場合に、画像形成装置10及び端末装置30の各々に異なるエラーメッセージを表示する場合について説明した。これに対して、本第2の実施形態では、画像形成の処理中にエラーが発生した場合に、複数の端末装置30の各々に異なるエラーメッセージを表示する場合について説明する。なお、本第2の実施形態に係る画像形成装置10の構成は、上記の第1の実施形態に係る画像形成装置10と同様なので、ここでの説明は省略する。
前述の図1に示すように、本第2の実施形態に係る画像形成装置10は、以下の処理を実行する制御部12を備える。すなわち、本実施形態に係る制御部12は、画像形成の処理中にエラーが発生した場合、通信部26を介して端末装置30A、30Bの各々に異なるエラーメッセージを送信して表示させる制御を行う。この制御は、端末装置30A、30Bとの通信状態、及び、端末装置30A、30Bのユーザによる操作状況に基づいて行われる。端末装置30Aに送信されるエラーメッセージは、端末装置30Bに送信されるエラーメッセージと異なる。この制御部12としての機能は、CPU12Aが記憶部14に記憶されているエラー通知プログラム14AをRAM12Cに書き込んで実行することにより、実現される。
例えば、上記の異なるエラーメッセージは、エラーの解消を促すエラーメッセージA(図4参照)、及び、エラーの発生を示すエラーメッセージB(図5参照)を含む。制御部12は、上記操作状況に基づいて、端末装置30Aからエラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されたと判定した場合、エラーメッセージAを、通信部26を介して端末装置30Aに送信して表示させる制御を行う。この場合、画像形成の処理の実行を指示していない端末装置30Bには、エラーメッセージBが表示される。また、制御部12は、上記操作状況に基づいて、端末装置30Bからエラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されたと判定した場合、エラーメッセージAを端末装置30Bに送信して表示させる制御を行う。この場合、画像形成の処理の実行を指示していない端末装置30Aには、エラーメッセージBが表示される。
また、本第2の実施形態においても、エラー解除中の人が検知された場合、上述の第1の実施形態と同様に、エラー解除中の人がいることを示す通知メッセージG(図10参照)を、端末装置30A及び端末装置30Bの各々に送信してもよい。
本第2の実施形態によれば、画像形成の処理中にエラーが発生した場合に、複数の端末装置30A及び端末装置30Bの各々のユーザに応じた適切なエラーメッセージが表示される。
なお、上記では、エラーメッセージを表示する形態を中心に説明したが、表示と併用して、音声によりエラーメッセージを提示する形態や、ランプの点灯によりエラーメッセージを提示する形態等を採用してもよい。また、端末装置30の場合には、さらに、振動によりエラーメッセージを提示する形態を採用してもよい。
以上、実施形態として画像形成装置を例示して説明した。実施形態は、画像形成装置が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した画像形成装置の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 画像形成装置
12 制御部
12A CPU
12B ROM
12C RAM
12D I/O
14 記憶部
14A エラー通知プログラム
16 表示部
18 操作部
20 画像形成部
22 原稿読取部
24 検知部
26 通信部
30、30A〜30C 端末装置
32 CPU
34 メモリ
36 操作部
38 表示部
40 近距離通信部
42 記憶部
42A アプリケーションプログラム
44 通信部
50 エラー発生検知部
52 エラー種別判定部
54 エラー発生通知部
56 ログインユーザ判定部
57 操作状況判定部
58 通信状態判定部
60 通知方法決定部
62 通知メッセージ決定部
64 通知メッセージ送信部
66 メール送信部
70 通知メッセージ受信部
72 メール受信部
80 閉ボタン
82 操作画面
82S スタートボタン

Claims (9)

  1. 情報を表示する表示部と、
    外部の第1表示装置と通信する通信部と、
    画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、
    自装置の周りにいる人を検知する検知部と、
    を備え
    前記制御部は、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、
    前記第2エラー情報が前記第1表示装置に送信され、且つ、前記検知部により人が検知された場合、前記エラーの発生を示す第1エラー情報を前記表示部に表示させる制御を行う
    画像形成装置。
  2. 前記エラーの解消に消耗品の補充を必要とする場合、前記第2エラー情報は、前記消耗品の補充を促す情報を含む請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、さらに、前記エラーを解消するための作業が行われている場合、前記作業が行われていることを示す情報を、前記通信部を介して前記第1表示装置に送信することにより表示させる制御を行う請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 情報を表示する表示部と、
    外部の第1表示装置、及び、前記第1表示装置とは異なる外部の第2表示装置と通信する通信部と、
    画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、
    前記第2表示装置の利用者による操作状況に基づいて、前記第2表示装置から前記エラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されていないと判定した場合、前記第2エラー情報とは異なる第3エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行い、
    記第2表示装置において前記第3エラー情報が表示されている状態で、前記第2表示装置にて画像形成の実行を指示する操作がなされた場合、前記第2エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行
    画像形成装置。
  5. 情報を表示する表示部と、
    外部の第1表示装置、及び、前記第1表示装置とは異なる外部の第2表示装置と通信する通信部と、
    画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、
    前記第2表示装置の利用者による操作状況に基づいて、前記第2表示装置から前記エラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されていないと判定した場合、前記第2エラー情報とは異なる第3エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行い、
    記第2表示装置において前記画像形成とは無関係な操作画面が表示されている場合、前記第2表示装置に対して前記第3エラー情報の送信を中止する制御を行
    画像形成装置。
  6. 情報を表示する表示部と、
    外部の第1表示装置、及び、前記第1表示装置とは異なる外部の第2表示装置と通信する通信部と、
    画像形成の処理中にエラーが発生した場合、前記第1表示装置との通信状態、並びに、前記第1表示装置及び自装置の各々の利用者による操作状況に基づいて、前記表示部と前記第1表示装置とで異なるエラー情報を表示させる制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記操作状況に基づいて前記エラーが発生した画像形成の処理の実行を指示した装置を判定し、前記画像形成の処理の実行を指示したと判定した装置に、前記エラーの解消を促す第2エラー情報を表示させる制御を行い、
    前記第2表示装置の利用者による操作状況に基づいて、前記第2表示装置から前記エラーが発生した画像形成の処理の実行が指示されていないと判定した場合、前記第2エラー情報とは異なる第3エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行い、
    記第1表示装置に表示中の前記第2エラー情報が非表示とされた場合、前記第2エラー情報を、前記通信部を介して前記第2表示装置に送信することにより表示させる制御を行
    画像形成装置。
  7. 前記第3エラー情報は、前記エラーの発生を示すバナー情報である請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記通信部を介して前記第1表示装置と通信できない場合、前記エラーの発生を通知するための電子メールを、前記第1表示装置に送信する制御を行う請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. コンピュータを、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置が備える制御部として機能させるためのプログラム。
JP2016184056A 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置及びプログラム Active JP6848295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184056A JP6848295B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置及びプログラム
US15/441,404 US10863054B2 (en) 2016-09-21 2017-02-24 Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
CN201710251743.XA CN107861344B (zh) 2016-09-21 2017-04-18 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184056A JP6848295B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047601A JP2018047601A (ja) 2018-03-29
JP6848295B2 true JP6848295B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61620851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184056A Active JP6848295B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10863054B2 (ja)
JP (1) JP6848295B2 (ja)
CN (1) CN107861344B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996906B2 (en) * 2018-02-21 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that is connectable with information processing apparatus providing service to image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP7218141B2 (ja) * 2018-10-15 2023-02-06 キヤノン株式会社 通信システム、および画像形成装置
JP7313189B2 (ja) * 2019-05-20 2023-07-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7434840B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-21 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2024029903A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置及びウィルス検知の通知方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194918A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3825248B2 (ja) * 2000-12-01 2006-09-27 シャープ株式会社 画像処理装置、情報処理システム、及びデータ処理方法
US20030043416A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Xerox Corporation Features for scanning hard-copy images to electronic mail
KR101299449B1 (ko) * 2008-09-02 2013-08-26 삼성전자주식회사 호스트장치의 제어방법, 이를 적용한 화상형성시스템, 화상형성장치 및 호스트장치
JP5523011B2 (ja) * 2009-08-13 2014-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5509158B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末
JP2013094994A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび方法
KR101850273B1 (ko) * 2011-12-20 2018-04-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법
JP5983269B2 (ja) * 2012-10-04 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム
US9613303B2 (en) * 2013-04-25 2017-04-04 Xerox Corporation System and method for incorporating security elements in printed documents in an insecure environment
JP6127815B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、通信装置
JP2015095885A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社リコー 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN203653013U (zh) * 2014-01-24 2014-06-18 黑龙江工程学院 安装在电梯内部的广告传媒装置
WO2016105044A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of establishing connection between mobile device and image forming apparatus, and image forming apparatus and mobile device for performing the method
CN105894828A (zh) * 2015-01-16 2016-08-24 岳永波 一种交通信号动态控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107861344B (zh) 2021-12-28
JP2018047601A (ja) 2018-03-29
US10863054B2 (en) 2020-12-08
CN107861344A (zh) 2018-03-30
US20180084142A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848295B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5582153B2 (ja) 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
JP6028429B2 (ja) 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム
JP2007067561A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
US9967413B2 (en) Information processing apparatus and maintenance system including display of guidance information
JP6028428B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供システム及びプログラム
JP6012676B2 (ja) リモートサポートシステム
CN103139417A (zh) 印刷系统和预览显示控制程序以及预览显示控制方法
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP2010021947A (ja) 画像形成装置
JP6206193B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP7103008B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10194037B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2011030234A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2023045175A (ja) コンピュータープログラム、制御方法及び画像形成システム
JP2013010253A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの設定条件入力方法
JP2017019162A (ja) ジョブ実行装置、エラー通知方法、及びエラー通知プログラム
CN111385426A (zh) 电子装置及电子装置的状态管理方法
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP7003614B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6035321B2 (ja) 画像形成システム
JP6202175B2 (ja) 表示制御装置、及びプログラム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
WO2018163634A1 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350