JP2009176115A - 表示入力装置 - Google Patents

表示入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176115A
JP2009176115A JP2008015010A JP2008015010A JP2009176115A JP 2009176115 A JP2009176115 A JP 2009176115A JP 2008015010 A JP2008015010 A JP 2008015010A JP 2008015010 A JP2008015010 A JP 2008015010A JP 2009176115 A JP2009176115 A JP 2009176115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
setting item
display
setting
touch input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008015010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709234B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ueda
延幸 上田
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Shuji Fujii
修二 藤井
Kaoru Ishikura
かおる 石倉
Atsushi Ogawa
敦 小河
Kenji Takahashi
健治 高橋
Nobuyasu Yamada
展靖 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008015010A priority Critical patent/JP4709234B2/ja
Priority to US12/348,943 priority patent/US8305351B2/en
Priority to CN2009100085225A priority patent/CN101494713B/zh
Publication of JP2009176115A publication Critical patent/JP2009176115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709234B2 publication Critical patent/JP4709234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】操作画面と設定画面とを同時に表示することにより、利用者の利便性の高い入力表示装置を提供すること。
【解決手段】操作画面において、領域R100がタッチされると、領域R100に対応して動作(第2給紙カセット選択)が決定される。そして、当該動作に対応する設定項目が領域R104に表示される。領域R100をタッチした状態のままで、領域R104がタッチされると、第2給紙カセットとしてA4が選択される。そして、タッチ状態を解除すると、設定項目が消去され、操作画面に表示が戻ることとなる。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示部と、タッチパネル部とを備えた表示入力装置等に関する。
従来から、各動作設定を行う場合に、メニュー形式を利用することにより、選択して設定項目や、装置の動作を決定する表示入力装置が知られている。
例えば、特許文献1には、オーディオモードと、カメラモードが選択可能なカメラにおいて、撮影画像や、音楽情報等を液晶モニタに一覧表示する方法等が知られている。
また、表示入力装置として、表示部とタッチパネル部とを利用した装置が知られている。このような装置の場合、設定項目をメニュー形式で表示部に表示させ、当該部分をタッチすることによりメニューを選択できることとなる。
例えば、図13は、従来の表示入力装置がデジタル複合機に適用された場合における操作画面である。ここで、利用者が領域R900をタッチすることにより、操作画面を表示する表示部と一体として構成されているタッチパネル部が、タッチ状態を検知する。そして、領域R900に対応する設定画面を表示する。領域R900がタッチされることにより図14の原稿設定画面が表示される。ここで利用者は原稿サイズの設定が可能となる。
また、同様に領域R902がタッチされることにより図15の設定画面が表示される。ここで、利用者は給紙される用紙のサイズが設定可能となる。
特開2002−176578号公報
従来の表示入力装置の場合、操作画面において、設定を行う場合、設定画面に切り替える必要があった。したがって、例えば、操作画面において設定項目を確認したい場合であっても、一度設定画面に切り替える必要が生じていた。
また、複数の設定を行う場合、操作画面と設定画面との切換を何度も行う必要があり、利便性が高い操作性が提供されているとは言えなかった。
また、同一の設定画面であって、複数の項目を設定する場合、設定画面において1つの項目を設定した後に、一度操作画面に遷移し、再度設定画面に画面状態が遷移する必要があり、利便性が高い操作性が提供されているとは言えなかった。
上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、操作画面と設定画面とを同時に表示することにより、利用者の利便性の高い入力表示装置を提供することである。
上述した課題に鑑み、本発明の入力表示装置が目的とするところは、表示部と、タッチパネル部とを備えた表示入力装置において、前記表示部に操作画面を表示する表示手段と、前記タッチパネル部へのタッチ入力を検知するタッチ入力検知手段と、前記タッチ入力検知手段によりタッチ入力が検知されている状態のときに、前記タッチ入力の位置に対応して、前記操作画面に設定項目を重畳して表示する設定項目表示手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の入力表示装置は、前記設定項目表示手段により設定項目が表示されている状態のとき、表示されている設定項目の位置で再度タッチ入力状態が検知されると、当該検知された位置の設定項目を選択する設定項目選択手段を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の入力表示装置は、タッチ入力検知手段により、タッチ入力が解除されたことが検知された場合には、前記設定項目表示手段により表示されている設定項目を消去する設定項目消去手段を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、表示部と、タッチパネル部とを備えたコンピュータに、前記表示部に操作画面を表示する表示機能と、前記タッチパネル部へのタッチ入力を検知するタッチ入力検知機能と、前記タッチ入力検知機能によりタッチ入力が検知されている状態のときに、前記タッチ入力の位置に対応して、前記操作画面に設定項目を重畳して表示する設定項目表示機能と、を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、タッチ入力が検知されている状態のときに、タッチ入力の位置に対応して、表示部に表示されている操作画面に、設定項目を重畳して表示することができるようになる。したがって、操作画面と、設定項目とを同時に表示させることができるようになるため、利用者は利便性の高い操作を行うことが可能となる。また、設定項目を表示させたいだけの場合は、タッチ入力を行うことにより、操作画面から設定画面に遷移することなく、設定項目が可能となる。
さらに、本発明によれば、設定項目が表示されている状態のときに、表示されている設定項目の位置で再度タッチ入力を行うと、当該タッチ入力のあった位置の設定項目を選択することができる。
さらに、本発明によれば、タッチ入力が解除されたことが検知された場合には、表示されている設定項目を消去することができる。したがって、利用者が設定を確認したのち、タッチ状態を解除する(タッチパネル部から指等を話す)だけで、設定項目が消去され、通常の操作画面が表示されることとなる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明における表示入力装置を、デジタル複合機に適用した場合について説明する。
[動作説明]
図1及び図2は、本実施形態におけるデジタル複合機1の一実施形態を示す斜視図及び断面図である。このデジタル複合機1では、原稿の画像を読取って記録紙に印刷する複写モード、原稿の画像を読取って送信したり、原稿の画像を受信して記録紙に印刷したりするファクシミリモード、及び情報端末装置からネットワークを通じて受信した画像を記録紙に印刷するプリンタモード等を選択的に行うことができる。このデジタル複合機1は、その構成を大別すると、原稿搬送読取部2、画像形成部3、給紙部4、排紙処理装置5及びUSBインターフェイス7を備えている。
次に、複写モードを例に挙げて、デジタル複合機1の動作を説明する。まず、原稿を原稿搬送読取部2の原稿セットトレイ11にセットすると、原稿検知センサ12が原稿をセットされたことを検出する。そして、原稿搬送読取部2の操作パネル6を操作することにより印刷用紙のサイズ及び変倍率等を入力設定する。その後、操作パネル6の操作により複写の開始を指示する。
これらの操作に応答して原稿搬送読取部2では、ピックアップローラ13により原稿セットトレイ11上の各原稿を1枚ずつ引き出し、原稿をサバキ板14と搬送ローラ15間を介してプラテンガラス16へと送り出し、原稿をプラテンガラス16上で副走査方向に搬送して原稿排出トレイ17へと排出する。
このとき、第1読取部21によって原稿の表面(下側面)を読取る。第1読取部21の第1走査ユニット23をポジションに移動して位置決めし、第2走査ユニット24を所定位置に位置決めしておき、第1走査ユニット23の露光ランプにより原稿の表面を、プラテンガラス16を介して照射し、原稿の反射光を第1及び第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ26へと導き、原稿の反射光を結像レンズ26によりCCD(Charge Coupled Device)27に集光させ、原稿の表面の画像をCCD27上に結像させ、これにより原稿の表面の画像を読取る。
また、第2読取部22によって原稿の裏面(上側面)を読取る。第2読取部22は、プラテンガラス16の上方に配置されており、原稿の裏面を照射する露光ランプ(LED(Light Emitting Diode)アレイ、蛍光灯等)、画素毎に、原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ及びセルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿の反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)等を備えている。
更に、原稿搬送読取部2の上部筐体を開いて、プラテンガラス16上に原稿を載置し、この状態で第1読取部21により原稿の表面を読取ることが可能である。この場合は、第1及び第2走査ユニット23、24を相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動させ、第1走査ユニット23によってプラテンガラス16上の原稿を露光し、第1及び第2走査ユニット23、24によって原稿からの反射光を結像レンズ26へと導き、結像レンズ26によって原稿の画像をCCD27上に結像する。
こうして原稿の片面もしくは両面が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像を示す画像データがマイクロコンピュータ等の制御部100(図3に示す)に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部3へと出力される。
画像形成部3は、画像データによって示される原稿の画像を記録紙に印刷するものであって、感光体ドラム31、帯電装置32、レーザスキャンユニット(以下LSUと称する)33、現像装置34、転写装置35、クリーニング装置36、除電装置(図示せず)及び定着装置37等を備えている。
また、画像形成部3には、主搬送路38及び反転搬送路39が設けられており、給紙部4から給紙されて来た記録紙が主搬送路38に沿って搬送される。給紙部4は、用紙カセット41に収納された記録紙、または手差トレイ42に載置された記録紙を1枚ずつ引き出して、記録紙を画像形成部3の主搬送路38へと送り出す。
画像形成部3の主搬送路38に沿って記録紙が搬送されている途中で、記録紙が感光体ドラム31と転写装置35との間を通過し、更に定着装置37を通過して、記録紙に対する印刷が行われる。感光体ドラム31は、一方向に回転しており、その表面をクリーニング装置36と除電装置によりクリーニングされてから、その表面を帯電装置32により均一に帯電される。レーザスキャンユニット33は、原稿搬送読取部2からの画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム31表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム31表面に形成する。現像装置34は、トナーを感光体ドラム31表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム31表面に形成する。転写装置35は、該転写装置35と感光体ドラム31間を通過して行く記録紙に感光体ドラム31表面のトナー像を転写する。定着装置37は、記録紙を加熱及び加圧して、記録紙上のトナー像を定着させる。
主搬送路38と反転搬送路39の接続位置には、分岐爪43が配設されている。記録紙の片面だけに印刷が行われる場合は、分岐爪43が位置決めされ、この分岐爪43により定着装置37からの記録紙が排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
また、記録紙の両面に印刷が行われる場合は、分岐爪43が点線で示す位置に回転移動されて、記録紙が反転搬送路39の方へと導かれる。そして、記録紙は、反転搬送路39を通過して、その表裏を反転されて主搬送路38へと再び搬送され、主搬送路38の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行われて、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
こうして印刷された記録紙は、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれて、排紙トレイ44に排出されたり、排紙処理装置5の各排紙トレイ5aのいずれかに排出されたりすることとなる。
排紙処理装置5では、複数の記録紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出したり、各記録紙にパンチング処理を施したり、各記録紙にステープル処理を施す。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ5aに印刷物の一部ずつが割り当てられる様に各記録紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出し、排紙トレイ5a毎に、排紙トレイ5a上の各記録紙にパンチング処理やステープル処理を施して、印刷物を作成する。
[構成]
つづいて、デジタル複合機1の構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、デジタル複合機1は、制御部100に、画像読取部102と、操作部104と、画像形成部106と、モデム部108と、画像メモリ110と、通信部112と、ROM114と、記憶部116とが接続されている。また、モデム部108は公衆回線網N3に、通信部112はネットワークN1に接続されている。
制御部100は、デジタル複合機1の各種動作及び制御を行う機能部である。デジタル複合機1に記憶されている各種プラグラムを読み出し、実行することにより各処理を実現する。ここで、制御部100は、例えば演算を行うCPU(Central Processing Unit)により構成されている。
画像読取部102は、記録紙に記録された画像を読み取って、画像データを生成する機能部である。画像読取部102は、例えばスキャナ等から構成されている。なお、図1に示したデジタル複合機1においては、原稿搬送読取部2が該当する。画像読取部102において生成された画像データは、画像メモリ110に送られ、一時記憶される。
操作部104は、操作のために必要な情報を表示する表示部1042と、使用者の操作により制御命令などの情報が入力されるタッチパネル部1044とを備えて構成されている。なお、図1に示したデジタル複合機1においては、操作パネル6が該当する。なお、制御命令などの情報を入力する装置はタッチパネル部1044以外にもテンキー等も備えられているが、本実施形態においてはその説明を省略する。
画像形成部106は、画像メモリ110に記憶された画像データに基づいて、画像を形成し、記録紙に記録(印刷)するための機能部である。例えば、レーザプリンタ等により構成されてもよい。なお、図1においては、画像形成部3が該当する。
モデム部108は、ファクシミリ通信を行うための機能部であり、公衆回線網N3に接続されている。ここで、画像読取部102が生成した画像データは、モデム部108に接続された公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置212へファクシミリ通信にて送信することができる。また、デジタル複合機1において、公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置212から送信された画像データをモデム部108で受信し、受信した画像データから画像形成部106で画像を形成することができる。
画像メモリ110は、画像データを一時的に記憶するメモリである。具体的には、画像読取部102で生成された画像データが、一度画像メモリ110に記憶される。ここで、印刷を指示されている画像データは画像形成部106に、保存を指示されている画像データは記憶部118に、通信により送受信を指示されている画像データはモデム部108又は通信部112にそれぞれ出力される。
また、モデム部108や通信部112により受信された画像データも、画像メモリ110に一時保存されることになる。
通信部112は、デジタル複合機1がネットワークを介してデータを送受信するための通信手段として機能する機能部である。通信部112は、社内LAN等の通信ネットワークN1に接続可能であり、通信ネットワークN1には1または複数のパーソナルコンピュータ200が接続されている。ここで、デジタル複合機1が単独で動作している通常の状態では、通信ネットワークN1を介してPC200との間でデータを交換する。
具体的には、デジタル複合機1において、画像読取部102が生成した画像データを通信部112からPC200に送信する。このようにすることにより、デジタル複合機1はスキャナとして動作可能となる。また、逆にPC200において、画像データをデジタル複合機1に送信する。デジタル複合機1は、通信部112において受信された画像データから画像形成部106で画像を形成することができる。この場合、デジタル複合機1はプリンタとして動作可能である。
ここで、通信ネットワークN1は、更にインターネット等の広域通信ネットワークN2に接続されている。モデム部108は、電子メールに画像データを添付して送信するなどの方法により、広域通信ネットワークN2に接続されたPC202又は他のファクシミリ装置210との間で、通信ネットワークN1及び広域通信ネットワークN2を介して画像データを受信することができる。このようにして、デジタル複合機1はインターネットファクシミリ装置として機能する。
ROM114は、デジタル複合機1を動作させる為の各種データやプログラムなどを記憶している機能部である。制御部100は、ROM114に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、制御処理を実行する。また、ROM114にはタッチパネル割込プログラム1142と、動作設定プログラム1144とが記憶されている。制御部100は、タッチパネル部1044において、タッチが検出されると、タッチパネル割込プログラム1142を読み出して実行することにより、タッチパネル割込処理(図6)を実現する。また、制御部100は、動作設定プログラム1144を読み出して実行することにより、動作設定処理(図7)を実現する。
記憶部116は、デジタル複合機1の設定状態を記憶したり、画像メモリ110において一時記憶された画像データを保存したりするための機能部である。ここで、記憶部116は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光学式ディスクドライブ等のいずれかの記憶装置により構成されている。また、記憶部116には、動作割当テーブル1162と、動作設定情報1164とが記憶されている。
動作割当テーブル1162は、タッチパネル部1044においてタッチが検出された座標に応じて設定される動作について記憶しているテーブルである。動作割当テーブル1162のデータ構造の一例として図4に示す。
図4に示すように、動作割当テーブル1162は、座標(例えば、「(x1,y1)−(x2,y2)」)と、現在の状態(例えば、「操作画面」)と、動作(例えば、「第2給紙カセット設定」)とが対応づけて記憶されている。
ここで、まず座標は、表示部1042に重なっているタッチパネル部1044の座標範囲である。例えば、図5に示すように、左上の頂点(x1,y1)から右下の頂点(x2,y2)までの範囲がタッチされた場合に、当該座標範囲に対応する動作が選択される。
例えば、操作画面が表示されている場合であれば、当該座標範囲をタッチすると「第2給紙カセット設定」の動作が選択される。
動作設定情報1164は、デジタル複合機1における各種動作設定に関する情報が記憶される。例えば、第2給紙カセットには「A4」が設定されていることが記憶されたり、原稿サイズが「自動」と設定されていることが記憶されたりする。
[処理の流れ]
続いて、図6を用いて、デジタル複合機1におけるタッチパネル割込処理について説明する。タッチパネル割込処理は、制御部100が、タッチパネル割込プログラム1142を実行することにより、実現される処理である。具体的には、タッチパネル部1044がタッチ状態を検知した場合や、タッチ状態が解除されたことを検知した場合に実行される処理である。
まず、タッチ状態が検知されると(ステップS100;Yes)、動作設定処理(図7)が実行される(ステップS102)。そして、タッチ状態が解除されるまで動作設定処理が実行される(ステップS104;No→ステップS102)。
ここで、タッチ状態が解除されると(ステップS104;Yes)、表示されている設定項目が消去され、タッチパネル割込処理が実行される以前の表示状態(操作画面)に戻ることとなる。
続いて、図7を用いて、タッチパネル割り込み処理のステップS102において実行される動作設定処理について説明する。動作設定処理は、動作設定プログラム1144が制御部100により読み出され、実行されることにより実現される処理である。
まず、タッチパネル部1044におけるタッチ位置を取得する(ステップS200)。そして、制御部100は、タッチ位置(座標)に対応する動作を動作割当テーブル1162により決定する(ステップS202)。また、動作に対応する設定項目と、当該設定項目のうち、対応する動作設定情報を読み出し(ステップS204)、設定項目に動作設定情報を併せて表示部1042に表示する(ステップS206)。
ここで、設定項目にタッチされると(ステップS208;Yes)、タッチされた項目に対応して動作設定情報1164が変更されることとなる(ステップS210)。
[動作例]
続いて、表示部1042における表示状態を例に、具体的な動作を説明する。まず図8は、第2給紙カセットの設定を行う場合の表示状態である。
まず、第2給紙カセットの設定を行うために、利用者は、操作画面が表示されている状態でタッチパネル部1044の領域R100をタッチする。制御部100は、タッチパネル部1044がタッチ状態となったことを検知すると、動作設定処理を実行する(図6のステップS100;Yes→ステップS102)。
そして、タッチ位置を検出し(図7のステップS200)、タッチ位置に対応する動作を動作割当テーブル1162から読み出して決定する(図7のステップS202)。ここでは、「第2給紙カセット設定」という動作を決定する。
そして、当該動作に対応するウィンドウを領域R102に表示する。本図では、「第2給紙カセット設定」の動作設定情報として「A4」「A3」「B5」「B4」が読み出されて設定項目の候補として表示されている(図7のステップS204→ステップS206)。
ここで、領域R100がタッチされたまま、「A4」を示す領域R104がタッチされると(図7のステップS208;Yes)、「第2給紙カセット設定」として「A4」が選択され、設定が変更される(図7のステップS210)。タッチの仕方としては、例えば、利用者が人差し指で領域R100を選択し、中指で領域R104を選択することにより、直感的に設定の動作を行うことが可能となる。
同様に、図9は、コピー濃度の種類を設定する場合の表示状態を示した図である。コピー濃度の領域R120がタッチされることにより、コピー濃度に対応する設定項目の候補が領域R122に表示されている。具体的には「文字」は文字だけの原稿を読み取る場合、「印刷写真」は普通紙に印刷された写真を読み取る場合、「印画紙写真」は印画紙に印刷された写真を読み取る場合、「地図」は地図を読み取る場合、「淡い原稿」は、読み取る原稿が淡く印刷されているものを読み取る場合にそれぞれ選択される。
なお、混在原稿の場合は2つ選択することも可能である。まず、領域R120がタッチされることにより、領域R122に設定する候補が表示される。そして、候補を複数タッチすることにより、複数の候補を設定することができる。この場合、「文字」と「印画紙写真」の混在原稿の読み取り設定が可能となる。
また、一度選択された設定項目の領域を再度タッチすることにより選択を取り消せることとしても良い。例えば、設定項目「文字」の領域を再度タッチすることにより、「文字」の設定が解除され、「印画紙用紙」のみが選択された状態となる。
また、図10は、「仕上げ(後処理装置)」に関する設定である。例えば、図の後処理装置である領域R140をタッチすると領域R142に「仕上げ」に関する設定項目「トップトレイ」及び「オフセットトレイ」が表示される。領域R142の中で、「オフセットトレイ」の領域がタッチされると、領域R144に「オフセットトレイ」の設定項目「ソート」「ステープルソート」「グループ」「2穴パンチ」「3穴パンチ」「19穴パンチ」が表示される。
ここで、利用者により1又は複数の項目が選択されることにより動作「オフセットトレイ」の設定項目が変更されることとなる。
また、設定項目は階層上に更に設定可能としても良い。例えば、図11及び図12は、読み取り原稿設定について説明するための図である。例えば、表示されているスキャナー部の領域R160がタッチされると、読み取り原稿設定の設定候補が領域R162に表示される。
ここで、読み取り原稿設定の設定候補から「A4」がタッチされると、原稿をどこから読み取るかの「読み取り原稿先」を設定するための設定候補が更に表示される。このときの状態を示したのが図12である。図12の用に、領域R162において「A4」の設定項目がタッチされると、領域R164に読み取り原稿先の候補が表示される。ここで「原稿台」がタッチされると、更に「読み取り解像度」の設定項目が領域R166に表示される。このように、設定項目を階層上に設定することも可能である。
[変形例]
なお、本実施形態においては、表示入力装置を適用した一例としてデジタル複合機を用いて説明したが、本発明が適用可能は装置に関しては、当該装置に限定されるものではない。具体的には、例えばファクシミリ装置であったり、処理装置、印刷装置を備えたコンピュータシステムであったり、同種の装置にも適用可能なことは勿論である。
本発明を適用した場合におけるデジタル複合機の外観を示す図である。 本発明を適用した場合におけるデジタル複合機の断面図である。 本実施形態におけるデジタル複合機の構成を示す図である。 本実施形態における動作割当てテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態におけるタッチパネル割込処理の動作フローを示す図である。 本実施形態における動作設定処理の動作フローを示す図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 従来の動作について説明するための図である。 従来の動作について説明するための図である。 従来の動作について説明するための図である。
符号の説明
1 デジタル複合機
2 原稿搬送読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 排紙処理装置
100 制御部
102 画像読取部
104 操作部
1042 表示部
1044 タッチパネル部
106 画像形成部
108 モデム部
110 画像メモリ
112 通信部
114 ROM
1142 タッチパネル割込プログラム
1144 動作設定プログラム
116 記憶部
1162 動作割当テーブル
1164 動作設定情報

Claims (4)

  1. 表示部と、タッチパネル部とを備えた表示入力装置において、
    前記表示部に操作画面を表示する表示手段と、
    前記タッチパネル部へのタッチ入力を検知するタッチ入力検知手段と、
    前記タッチ入力検知手段によりタッチ入力が検知されている状態のときに、前記タッチ入力の位置に対応して、前記操作画面に設定項目を重畳して表示する設定項目表示手段と、
    を備えることを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記設定項目表示手段により設定項目が表示されている状態のとき、表示されている設定項目の位置で再度タッチ入力状態が検知されると、当該検知された位置の設定項目を選択する設定項目選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. タッチ入力検知手段により、タッチ入力が解除されたことが検知された場合には、前記設定項目表示手段により表示されている設定項目を消去する設定項目消去手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示入力装置。
  4. 表示部と、タッチパネル部とを備えたコンピュータに、
    前記表示部に操作画面を表示する表示機能と、
    前記タッチパネル部へのタッチ入力を検知するタッチ入力検知機能と、
    前記タッチ入力検知機能によりタッチ入力が検知されている状態のときに、前記タッチ入力の位置に対応して、前記操作画面に設定項目を重畳して表示する設定項目表示機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2008015010A 2008-01-25 2008-01-25 表示入力装置及びプログラム Active JP4709234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015010A JP4709234B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 表示入力装置及びプログラム
US12/348,943 US8305351B2 (en) 2008-01-25 2009-01-06 Display input device
CN2009100085225A CN101494713B (zh) 2008-01-25 2009-01-23 显示输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015010A JP4709234B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 表示入力装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176115A true JP2009176115A (ja) 2009-08-06
JP4709234B2 JP4709234B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=40898738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015010A Active JP4709234B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 表示入力装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8305351B2 (ja)
JP (1) JP4709234B2 (ja)
CN (1) CN101494713B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181712A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2014026401A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 指示入力装置、画像形成装置、及び指示入力プログラム
JP2014188951A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Document Solutions Inc 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
JP2015007856A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 シャープ株式会社 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP2015207213A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2018008519A (ja) * 2017-07-21 2018-01-18 シャープ株式会社 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440294B2 (ja) * 2007-10-16 2010-03-24 シャープ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP4709234B2 (ja) * 2008-01-25 2011-06-22 シャープ株式会社 表示入力装置及びプログラム
CN102855648B (zh) * 2012-08-09 2016-06-08 小米科技有限责任公司 一种图像处理方法及装置
WO2015153890A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Hillcrest Laboratories, Inc. Systems and methods for touch screens associated with a display
US9785389B2 (en) * 2015-12-01 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system, control method for the same and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134160A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp 表示入力操作装置
JP2004234661A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Xerox Corp 二次接触型メニューナビゲーション方法
JP2008016053A (ja) * 2007-08-29 2008-01-24 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992929A (en) * 1986-11-14 1991-02-12 Ishida Scales Mfg. Co., Ltd. Method of system operation
JP3391369B2 (ja) 1996-05-14 2003-03-31 富士通株式会社 商品受注用pos端末のパネル表示方法及び商品登録方法並びに商品受注用pos端末並びに商品受注用pos端末を構成するコンピュータが読取可能な記憶媒体
JPH10141974A (ja) 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp カーナビゲーション装置およびその操作方法
US5950045A (en) * 1997-06-20 1999-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Input device
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP4245755B2 (ja) * 1999-11-26 2009-04-02 シャープ株式会社 複合型画像形成装置の情報表示システム
EP1130480B1 (en) * 2000-02-29 2014-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device for a digital image forming apparatus
JP4653904B2 (ja) 2000-05-31 2011-03-16 富士フイルム株式会社 オーディオ再生機能付きカメラ
JP2001345965A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Riso Kagaku Corp 条件設定入力装置及び該条件設定入力装置を用いた画像形成装置
JP3955773B2 (ja) * 2002-03-06 2007-08-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複合機及びその表示装置用制御方法
JP4161814B2 (ja) * 2003-06-16 2008-10-08 ソニー株式会社 入力方法および入力装置
US7728824B2 (en) * 2006-02-22 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, input device, printing device, and electric device
JP4709234B2 (ja) * 2008-01-25 2011-06-22 シャープ株式会社 表示入力装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134160A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp 表示入力操作装置
JP2004234661A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Xerox Corp 二次接触型メニューナビゲーション方法
JP2008016053A (ja) * 2007-08-29 2008-01-24 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181712A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
US9058557B2 (en) 2011-03-02 2015-06-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
JP2014026401A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 指示入力装置、画像形成装置、及び指示入力プログラム
JP2014188951A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Document Solutions Inc 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
JP2015007856A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 シャープ株式会社 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP2015207213A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2018008519A (ja) * 2017-07-21 2018-01-18 シャープ株式会社 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189870A1 (en) 2009-07-30
CN101494713A (zh) 2009-07-29
US8305351B2 (en) 2012-11-06
JP4709234B2 (ja) 2011-06-22
CN101494713B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
JP5075239B2 (ja) 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
US10491765B2 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20090125841A1 (en) Operation panel and electric device including the same
JP2009100211A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP6055734B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009141402A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012093612A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6107225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2009017019A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5422586B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2008171356A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2009130815A (ja) 画像処理装置
JP4488908B2 (ja) 画像形成装置
JP6442010B2 (ja) 画像形成装置、及び表示制御方法
JP4024771B2 (ja) 画像読取装置、及び読取機能付き画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2011023818A (ja) 画像編集装置及びコンピュータプログラム
JP4900785B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4602837B2 (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2007300434A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150