JP2015207213A - 表示入力装置、および表示入力制御プログラム - Google Patents

表示入力装置、および表示入力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015207213A
JP2015207213A JP2014088443A JP2014088443A JP2015207213A JP 2015207213 A JP2015207213 A JP 2015207213A JP 2014088443 A JP2014088443 A JP 2014088443A JP 2014088443 A JP2014088443 A JP 2014088443A JP 2015207213 A JP2015207213 A JP 2015207213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
touch
touch panel
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217508B2 (ja
Inventor
潤一 福岡
Junichi Fukuoka
潤一 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014088443A priority Critical patent/JP6217508B2/ja
Publication of JP2015207213A publication Critical patent/JP2015207213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217508B2 publication Critical patent/JP6217508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の操作ボタンが設けられた別の操作画面を呼び出す処理、および、元の操作画面に戻る処理を、簡易な操作で行うことができる。
【解決手段】表示入力装置は、表示ディスプレイと、タッチパネルと、表示制御部と、受付部と、処理実行部とを備える。表示制御部は、表示ディスプレイに第1の画面を表示させている間に受付部が長押しタッチ操作を受け付けた場合には、表示ディスプレイに複数の操作ボタンが設けられた第2の画面を表示させ、長押しタッチ操作を受け付けなくなった場合には、表示ディスプレイに第2の画面の表示を止めさせる。処理実行部は、表示制御部により第2の画面が表示されている間に、操作ボタンへのタッチ操作に基づき受付部が操作ボタンを選択する選択指示を受け付けた場合に、当該選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示入力装置、および表示入力制御プログラムに関し、特に、タッチパネルを用いた操作画面の表示および操作指示の入力技術に関する。
タッチパネルを搭載した画像形成装置や携帯端末が知られている。これらの機器では、表示ディスプレイに複数の操作ボタン(ソフトキー)が設けられた操作画面を表示し、当該操作ボタンの選択をタッチパネル機能を用いて受け付ける。
近年では、表示ディスプレイの面積の確保や意匠性の向上の観点から、ハードキーの数をより減らした機器も登場している。この場合、以前ではハードキーを用いて受け付けていた処理を、ソフトキーを用いて受け付ける必要がある。しかしながら、表示ディスプレイの面積には限りがあり、機器が有する機能に関連付けられた操作ボタンを一度に表示することができない。特定の操作ボタンの選択を受け付けた際に表示される別の操作画面に操作ボタンを設けることもできるが、この場合、よく使う機能等を使用するために操作ボタンを複数回選択する必要があり操作性が煩雑になる。
特許文献1には、タッチパネル上の任意の位置を長押しする操作を受け付けた場合に、別の操作画面を表示する技術が開示されている。この技術を用いることで、よく使う機能等を使用する際に必要となる操作を簡易なものにすることができる。
特開2010−127669号公報
しかしながら、上記の従来技術では、タッチパネル上の任意の位置を長押しする操作を行って別の操作画面を表示させた後、再び元の操作画面に戻る際に元の操作画面を戻るために専用に設けられた操作ボタンを選択する操作を行う必要がある。誤って別の操作画面を表示させた場合には元の操作画面に戻る必要があるが、この場合に操作ボタンを選択する必要があるのは操作が煩雑でありユーザー利便性に欠ける。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、複数の操作ボタンが設けられた別の操作画面を呼び出す処理、および、元の操作画面に戻る処理を、簡易な操作で行うことが可能な表示入力装置、および表示入力制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一局面にかかる表示入力装置は、表示ディスプレイと、前記表示ディスプレイによる表示動作を制御する表示制御部と、前記表示ディスプレイの前面に配置されるタッチパネルと、前記タッチパネルに対するタッチ操作を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられたタッチ操作に応じた処理を実行する処理実行部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示ディスプレイに第1の画面を表示させるとともに、当該第1の画面を表示させている間に前記受付部が前記タッチパネル上の同じ位置へのタッチ操作を予め定められた時間連続して受け付けた場合には、前記表示ディスプレイに複数の操作ボタンが設けられた第2の画面を表示させ、前記受付部が前記同じ位置への連続したタッチ操作を受け付けなくなった場合には、前記表示ディスプレイに前記第2の画面の表示を止めさせ、前記処理実行部は、前記表示制御部により前記第2の画面が表示されている間に、前記表示ディスプレイ上の前記操作ボタンが設けられた領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作に基づき、前記受付部が前記操作ボタンを選択する選択指示を受け付けた場合に、当該選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行する、表示入力装置である。
また、本発明の一局面にかかる表示入力制御プログラムは、表示ディスプレイによる表示動作を制御する表示制御部と、前記表示ディスプレイの前面に配置されるタッチパネルに対するタッチ操作を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられたタッチ操作に応じた処理を実行する処理実行部として、コンピューターを機能させ、更に、前記表示制御部が、前記表示ディスプレイに第1の画面を表示させるとともに、当該第1の画面を表示させている間に前記受付部が前記タッチパネル上の同じ位置へのタッチ操作を予め定められた時間連続して受け付けた場合には、前記表示ディスプレイに複数の操作ボタンが設けられた第2の画面を表示させ、前記受付部が前記同じ位置への連続したタッチ操作を受け付けなくなった場合には、前記表示ディスプレイに前記第2の画面の表示を止めさせ、前記処理実行部が、前記表示制御部により前記第2の画面が表示されている間に、前記表示ディスプレイ上の前記操作ボタンが設けられた領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作に基づき、前記受付部が前記操作ボタンを選択する選択指示を受け付けた場合に、当該選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行するように、コンピューターを機能させる表示入力制御プログラムである。
本発明によれば、複数の操作ボタンが設けられた別の操作画面を呼び出す処理、および、元の操作画面に戻る処理を、簡易な操作で行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の操作部の外観を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される設定画面の一例を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 本発明の補足にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 (A)および(B)は、本発明の補足にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の補足にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の補足にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の表示ディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置、および表示入力制御プログラムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の外観を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図3は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の操作部の外観を示す正面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体2と、装置本体2の上方に配置された原稿読取部10と、原稿読取部10と装置本体2との間に設けられた連結部3とから概略構成される。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部4により給送されてくる原稿又は不図示の原稿載置ガラスに載置された原稿を原稿読取部10が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部10により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合、上記原稿読取動作により生成された画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部20が、帯電、露光及び現像の工程により不図示の感光体ドラム上にトナー像を形成する。給紙部30から給紙された用紙は、用紙搬送部40により画像形成装置1の内部に形成された用紙搬送路を搬送され、画像形成装置1内の所定の位置でトナー像が転写される。この後、用紙に定着処理が施され、排出トレイ5に排出される。
画像形成装置1は、上記の原稿読取部10、画像形成部20、給紙部30、および用紙搬送部40に加えて、HDD50、通信インターフェイス60、操作部70、および制御ユニット100等を備えている。
HDD50は、大容量の記憶装置であって、原稿読取部10によって読み取られた画像データ等を記憶する。
通信インターフェイス60は、LANチップ等の通信モジュールを備え、ネットワーク接続された他の画像形成装置やパーソナルコンピューター等との間でデータ通信を行う。
操作部70は、表示ディスプレイ71、タッチパネル72、及び操作キー部73を備える。
表示ディスプレイ71は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイで構成されている。表示ディスプレイ71は、制御ユニット100の後述する表示制御部102による制御に基づき、複数の操作ボタンが設けられた操作画面等を表示する。図3では、画像形成装置1のホーム画面としての操作画面D1が表示ディスプレイ71に表示されている。
タッチパネル72は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルである。タッチパネル72は、表示ディスプレイ71の前面に配置され、表示ディスプレイ71の表示画面上におけるユーザーによる接触をその接触位置と共に検出する。タッチパネル72は、ユーザーによる接触を検出すると、その接触点の座標位置を示す検出信号を制御ユニット100の後述する受付部103等に出力する。なお、タッチパネル72には、表示画面への直接の接触がなくても、ユーザーの指等が表示画面に対して一定距離まで接近した場合に当該指等を検出するタッチパネルも含まれる。このため、本実施形態でいう「接触」には、表示画面への接触がなくても指等が上記一定距離まで接近したことがタッチパネル72の機能により検出される状態も、実質的に接触したとして含まれるものとする。
操作キー部73は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、数値キー等のハードキーであり、表示ディスプレイ71に表示される設定メニューに対する操作をユーザーから受け付ける。
制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット100は、上記のROM又はHDD50に記憶された表示入力制御プログラムが上記のCPUにより実行されることにより、制御部101、表示制御部102、受付部103、および処理実行部104として機能する。なお、制御ユニット100の制御部101、表示制御部102、受付部103、および処理実行部104は、上記の表示入力制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、画像形成装置1全体の動作制御を司る。
受付部103は、タッチパネル72から出力される検出信号に基づき、ユーザーにより入力されたユーザー操作を特定する。そして、受付部103は、特定したユーザー操作を受け付け、当該ユーザー操作に対応する制御信号を表示制御部102や処理実行部104等に出力する。
ここでユーザー操作には、スクロール操作(スワイプ操作ともいう)、タッチ操作、ピンチ操作等がある。タッチ操作とは、タッチパネル72を押下する操作であり、通常のタッチ操作と長押しタッチ操作とに分類される。通常のタッチ操作は、短時間(予め定められた時間より短い時間)タッチパネル72を押下する操作をいい、長押しタッチ操作は、長時間(予め定められた時間以上の時間)タッチパネル72を押下する操作をいう。例えば、ユーザーがタッチパネル72を指で押下すると、タッチパネル72は押下を検出した位置を示す検出信号を受付部103に出力する。受付部103は、タッチパネル72から出力される上記検出信号から、ユーザーにより押下されたタッチパネル72上の位置を特定する。また、受付部103は、同じ位置の押下を示す検出信号が連続して出力される時間を予め定められた時間と比較して、その時間が予め定められた時間よりも短い場合には、ユーザーにより入力されたユーザー操作が通常のタッチ操作であると特定し、その時間が予め定められた時間以上である場合には、ユーザーにより入力されたユーザー操作が長押しタッチ操作であると特定する。
表示制御部102は、表示ディスプレイ71による表示動作を制御する機能を有する。表示制御部102は、画像形成装置1の起動後、画像形成装置1のホーム画面としての操作画面D1を表示ディスプレイ71に表示させる。そして、表示制御部102は、受付部103が長押しタッチ操作を受け付けた場合に、操作画面D1とは別の操作画面D2(図6(B)参照)を表示ディスプレイ71に表示させる。
処理実行部104は、受付部103により受け付けられたユーザー操作に応じた処理を実行する。例えば、処理実行部104は、操作画面D1の操作ボタンを選択する指示を受付部103が受け付けた場合に、当該選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行する。
続いて、上記の構成を備える画像形成装置1の動作について説明する。図4は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。また、図5、図6(A)、図6(B)、図7、図8(A)、および図8(B)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の表示ディスプレイ71に表示される操作画面の一例を示す図である。
画像形成装置1が起動した後(ステップS11においてYES)、表示制御部102は、画像形成装置1のホーム画面として予め定められた操作画面(第1の操作画面)を表示ディスプレイ71に表示させる(ステップS12)。図5に示す例では、画像形成装置1が有する機能が関連付けられた操作ボタンim11〜im16が設けられた操作画面D1が表示ディスプレイ71に表示されている。例えば、操作ボタンim16には、インターネットブラウザ機能が関連付けられている。
操作画面D1の表示後、受付部103は、操作画面D1に設けられた操作ボタンの選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、受付部103は、表示ディスプレイ71上の操作ボタンが設けられた領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置への通常のタッチ操作を受け付けた場合に、その操作ボタンの選択を受け付けたものと判定する。
受付部103が操作ボタンの選択を受け付けた場合(ステップS13においてYES)、処理実行部104は、選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行する(ステップS14)。例えば、図5に示す例において受付部103が操作ボタンim16の選択を受け付けた場合には、処理実行部104は、制御ユニット100のROMやHDD50に記憶されているインターネットブラウザプログラムを起動させる。
受付部103が操作ボタンの選択を受け付けない場合(ステップS13においてNO)、受付部103は、タッチパネル72に対する長押しタッチ操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS15)。当該処理において受付部103が受け付ける長押しタッチ操作は、タッチパネル72上の任意の位置への長押しタッチ操作であり、表示ディスプレイ71上の操作ボタンが設けられていない領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置への長押しタッチ操作のみならず、表示ディスプレイ71上の操作ボタンが設けられた領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置への長押しタッチ操作も含む。
受付部103が長押しタッチ操作を受け付けた場合(ステップS15においてYES)、表示制御部102は、操作画面D1とは別の操作画面D2(第2の操作画面)を表示ディスプレイ71に表示させる(ステップS16)。この際、表示制御部102は、操作画面D2が操作画面D1に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせる。
図6(A)に示す例では、タッチパネル72上の位置A1に長押しタッチ操作が入力されている。この場合、表示ディスプレイ71には、表示制御部102の制御のもと、画像形成装置1が有する機能が関連付けられた所謂ファンクションキーとしての操作ボタンim21〜im24が設けられた操作画面D2が表示される。例えば、操作ボタンim22には、スキャン機能が関連付けられている。
また、画像形成装置1は、長押しタッチ操作をトリガとして表示される上記の操作画面D2に設けられる操作ボタンim21〜im24に関連付けられる機能を予め設定することができる。表示制御部102は、受付部103が操作ボタンim21〜im24に関連付けられる機能を設定する際に、図7に示す設定画面D6を表示ディスプレイ71に表示させる。受付部103は、当該設定画面D6に基づき入力されるユーザー操作に従い、操作ボタンim21〜im24に関連付けられる機能の変更を受け付ける。そして、受付部103は、機能の変更を受け付けた内容をHDD50に記憶させる。
ここで、ホーム画面としての操作画面D1に設けられる操作ボタンim11〜im16は、ファックス等の使用頻度が高い機能に関連付けられた操作ボタンであり、長押しタッチ操作をトリガとして表示される操作画面D2に設けられる操作ボタンim21〜im24は、ホーム画面としての操作画面D1に設けられる機能よりは使用頻度が低いものの比較的使用頻度が高いスキャン等の機能に関連付けられた操作ボタンである。表示ディスプレイ71のサイズには限りがあり、これらの操作ボタンを1つの操作画面に設けることが困難である。また、1つの操作画面にこれらの多くの操作ボタンを設けた場合には、各操作ボタンの視認性が悪くなる。この点、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1によれば、タッチパネル72上の任意の位置を長押しするという簡易な操作で、ファンクションキーとしての操作ボタンim21〜im24を呼び出すことができる。
図4に戻って、操作画面D2の表示後、受付部103は、長押しタッチ操作が解除されたか否かを判定する(ステップS17)。
受付部103が長押しタッチ操作の解除を受け付けた場合(ステップS17においてYES)、表示制御部102は、表示ディスプレイ71に操作画面D2の表示を中止させ(ステップS18)、ステップS12の処理に戻る。これにより、表示ディスプレイ71の表示が、図6(B)に示すような操作画面D2が操作画面D1に重なった状態で視認される表示から、図5に示すようなホーム画面としての操作画面D1のみの表示に戻る。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1では、タッチパネル72上の任意の位置を長押しする操作を行って操作画面D2を表示させた後、再びホーム画面としての操作画面D1に戻る際には、長押ししていた指をタッチパネル72上から離すだけでよい。一般の画像形成装置では、操作画面を戻る際には、操作画面を戻るために専用に設けられた操作ボタンを選択する操作を行う必要があり、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、このような一般の画像形成装置と比較して操作が簡易であるため、ユーザー利便性に優れる。
受付部103が長押しタッチ操作の解除を受け付けない場合(ステップS17においてNO)、受付部103は操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS19、ステップS20)。
ステップS19の処理では、受付部103は、操作画面D2に設けられた操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付けたか否かを判定する。受付部103が操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付けた場合には(ステップS19においてYES)、ステップS20の処理を行う。一方、受付部103が操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付けない場合には(ステップS19においてNO)、操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けなかったものと判定して、ステップS17の処理に戻る。
ステップS20の処理では、受付部103は、操作画面D1に対する長押しタッチ操作が解除されたか否かを判定する。受付部103が操作画面D1に対する長押しタッチ操作が解除されたと判定した場合(ステップS20においてYES)、操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたものと判定して、ステップS21の処理を行う。一方、受付部103が操作画面D1に対する長押しタッチ操作が解除されたと判定されない場合(ステップS20においてNO)、操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けなかったものと判定して、ステップS19の処理に戻る。
すなわち、上記のステップS19とステップS20との処理では、受付部103は、操作画面D2に設けられた操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付け、かつ、当該タッチ操作を受け付けている間に操作画面D1への長押しタッチ操作を受け付けなくなった場合に、操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付ける。
ステップS19およびステップS20の処理で、受付部103が操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたものと判定した場合、処理実行部104は、選択指示を受け付けた操作ボタンに関連付けられた処理を実行する(ステップS21)。
上記のステップS19〜S21の処理を、図8(A)及び図8(B)を用いて具体的に説明する。
図8(A)に示す例では、図6(B)に示す状態から、人差し指でタッチパネル72上の位置A1への長押しタッチ操作が継続されながら、人差し指とは別の指である親指で表示ディスプレイ71上の操作画面D2の操作ボタンim22が設けられた領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置B1への通常のタッチ操作が入力されている。この時点では、受付部103は、操作ボタンim22に対する通常のタッチ操作を受け付けるが、操作ボタンim22を選択する選択指示を受け付けない。
図8(B)に示す例では、図8(A)に示す状態から、人差し指をタッチパネル72上から離して位置A1への長押しタッチ操作が解除されている。受付部103は、操作ボタンim22に対する通常のタッチ操作を受け付けている間であって、位置A1への長押しタッチ操作が解除されたタイミングで、操作ボタンim22を選択する選択指示を受け付ける。処理実行部104は、受付部103が操作ボタンim22を選択する選択指示を受け付けたことをトリガとして、操作ボタンim22に関連付けられたスキャン処理を実行する。この例では、処理実行部104は、原稿給送部4および原稿読取部10を制御して、原稿給送部4により給送されてくる原稿又は原稿載置ガラスに載置された原稿を原稿読取部10に読み取らせて画像データを生成させる。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1では、操作画面D2に設けられた操作ボタンに対する通常のタッチ操作に加えて、操作画面D1への長押しタッチ操作が解除されたことをトリガとして、操作画面D2に設けられた操作ボタンに関連付けられた処理を実行するため、操作画面D2に設けられた操作ボタンを誤って選択して、誤った処理を実行してしまうおそれが低い。また、操作ボタンに関連付けられた処理を実行する際の操作方法に関して、新たな操作方法を提供することができ、ユーザーによる操作の幅を広げることができる。
<補足>
ここでは、操作画面D2に設けられた操作ボタンのうち、新たな操作画面(第3の操作画面)を表示させる処理に関連付けられた操作ボタンを選択する選択指示を受付部が受け付けた場合の処理について説明する。
図9は、本発明の補足にかかる画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。なお、図4のフローチャートに示す処理と同内容の処理については説明を省略する。また、図10(A)、図10(B)、図11(A)、図11(B)、図12(A)、および図12(B)は、本発明の補足にかかる画像形成装置1の表示ディスプレイ71に表示される操作画面の一例を示す図である。
ステップS39およびステップS40の処理において、受付部103が操作画面D2に設けられた操作ボタンのうち、第3の操作画面である操作画面D3を表示させる処理に関連付けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたと判定した場合(ステップS40においてYES)、表示制御部102は、当該選択指示を受け付けた操作ボタンに関連付けられた操作画面D3を表示ディスプレイ71に表示させる(ステップS41)。
図10(A)に示す例では、図6(B)に示す状態から、人差し指でタッチパネル72上の位置A1への長押しタッチ操作が継続されながら、人差し指とは別の指である親指で表示ディスプレイ71上の操作画面D2の操作ボタンim24が設けられた領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置B2への通常のタッチ操作が入力されている。
図10(B)に示す例では、図10(A)に示す状態から、人差し指をタッチパネル72上から離して位置A1への長押しタッチ操作が解除されている。これにより、受付部103は、操作ボタンim24を選択する選択指示を受け付ける。操作ボタンim24には、画像形成装置1に予め登録されたプログラムを表示するための操作画面D3を表示ディスプレイ71に表示させる処理が関連付けられている。表示制御部102は、操作ボタンim31〜im34が設けられた操作画面D3を表示部70に表示させる。この際、表示制御部102は、操作画面D3が操作画面D1および操作画面D2に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせる。
ステップS41の処理後、受付部103は、表示ディスプレイ71上の操作画面D3が表示された領域以外の領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置へのタッチ操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS42)。
受付部103が操作画面D3が表示された領域以外の領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置へのタッチ操作を受け付けた場合(ステップS42においてYES)、表示制御部102は、表示ディスプレイ71に操作画面D3の表示を中止させ(ステップS43)、ステップS36の処理に戻る。
図12(A)に示す例では、図10(B)に示す状態から、人指し指で再度、表示ディスプレイ71上の操作画面D3が表示された領域以外の領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置A3へのタッチ操作が入力されている。これにより、表示ディスプレイ71の表示が、図12(B)に示すような操作画面D2が操作画面D1に重なった状態で視認される表示に戻る。
このように、本発明の補足にかかる画像形成装置1では、操作画面D2に設けられた操作ボタンを選択して操作画面D3を表示させた後、再び操作画面D2に戻る際には、操作画面D2に設けられた操作ボタンに対するタッチ操作を継続させた状態で、再度別の指で操作画面D3以外の領域をタッチする操作を行えばよい。このため、操作画面を戻る際に、操作画面を戻るために専用に設けられた操作ボタンを選択する必要がなく、操作を簡易なものとすることができる。
一方、受付部103が操作画面D3が表示された領域以外の領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置へのタッチ操作を受け付けない場合(ステップS42においてNO)、受付部103は操作画面D3に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS44、ステップS45)。
ステップS44の処理では、受付部103は、操作画面D3に設けられた操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付けたか否かを判定する。受付部103が操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付けた場合には(ステップS44においてYES)、ステップS45の処理を行う。一方、受付部103が操作ボタンへの通常のタッチ操作を受け付けない場合には(ステップS44においてNO)、操作画面D3に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けなかったものと判定して、ステップS42の処理に戻る。
ステップS45の処理では、受付部103は、操作画面D2の操作ボタンに対するタッチ操作が解除されたか否かを判定する。受付部103が操作画面D2の操作ボタンに対するタッチ操作が解除されたと判定した場合(ステップS45においてYES)、操作画面D3に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたものと判定して、ステップS46の処理を行う。一方、受付部103が操作画面D2の操作ボタンに対するタッチ操作が解除されたと判定されない場合(ステップS45においてNO)、操作画面D3に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けなかったものと判定して、ステップS44の処理に戻る。
ステップS44およびステップS45の処理で、受付部103が操作画面D3に設けられた操作ボタンを選択する選択指示を受け付けたものと判定した場合、処理実行部104は、選択指示を受け付けた操作ボタンに関連付けられた処理を実行する(ステップS46)。
上記のステップS44〜S46の処理を、図11(A)及び図11(B)を用いて具体的に説明する。
図11(A)に示す例では、図10(B)に示す状態から、親指でタッチパネル72上の位置B2へのタッチ操作が継続されながら、親指とは別の指である人差し指で表示ディスプレイ71上の操作画面D3の操作ボタンim32が設けられた領域に対応するタッチパネル72上の領域内の位置A2への通常のタッチ操作が入力されている。
図11(B)に示す例では、図11(A)に示す状態から、親指をタッチパネル72上から離して位置B2へのタッチ操作が解除されている。受付部103は、操作ボタンim32に対する通常のタッチ操作を受け付けている間であって、位置B2へのタッチ操作が解除されたタイミングで、操作ボタンim32を選択する選択指示を受け付ける。処理実行部104は、受付部103が操作ボタンim32を選択する選択指示を受け付けたことをトリガとして、操作ボタンim32に関連付けられた処理を実行する。この例では、処理実行部104は、制御ユニット100のROMやHDD50に記憶されているプログラム2を起動させる。
<変形例>
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
上記の実施の形態では、表示入力装置の一例として画像形成装置を示したが本発明は必ずしもこの場合に限定されない。本発明の一実施形態にかかる表示入力装置は、画像形成装置の他に、例えば、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末、パーソナルコンピューター、テレビ等に適応することができる。
また、上記実施の形態で説明した表示入力制御プログラムをコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録されたものとしてもよい。この場合、当該表示入力制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体が、本発明の一実施形態となる。
1 画像形成装置
70 操作部
71 表示ディスプレイ
72 タッチパネル
73 操作キー部
100 制御ユニット
101 制御部
102 表示制御部
103 受付部
104 処理実行部


























Claims (5)

  1. 表示ディスプレイと、
    前記表示ディスプレイによる表示動作を制御する表示制御部と、
    前記表示ディスプレイの前面に配置されるタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対するタッチ操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられたタッチ操作に応じた処理を実行する処理実行部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記表示ディスプレイに第1の画面を表示させるとともに、当該第1の画面を表示させている間に前記受付部が前記タッチパネル上の同じ位置へのタッチ操作を予め定められた時間連続して受け付けた場合には、前記表示ディスプレイに複数の操作ボタンが設けられた第2の画面を表示させ、前記受付部が前記同じ位置への連続したタッチ操作を受け付けなくなった場合には、前記表示ディスプレイに前記第2の画面の表示を止めさせ、
    前記処理実行部は、前記表示制御部により前記第2の画面が表示されている間に、前記表示ディスプレイ上の前記操作ボタンが設けられた領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作に基づき、前記受付部が前記操作ボタンを選択する選択指示を受け付けた場合に、当該選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行する、表示入力装置。
  2. 前記受付部は、前記表示ディスプレイ上の前記操作ボタンが設けられた領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作を受け付け、かつ、当該タッチ操作を受け付けている間に前記同じ位置への連続したタッチ操作を受け付けなくなった場合に、前記操作ボタンを選択する選択指示を受け付ける、請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第2の画面が前記第1の画面に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせる、請求項1または請求項2に記載の表示入力装置。
  4. 前記処理実行部は、第3の画面を前記表示ディスプレイに表示させる処理に関連付けられた操作ボタンを選択する選択指示を前記受付部が受け付けた場合に、前記表示制御部により前記第3の画面を前記表示ディスプレイに表示させ、前記表示ディスプレイ上の前記操作ボタンが設けられた領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作を受け付けている間に、前記第3の画面が表示された領域以外の領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作を受け付けた場合に、前記表示ディスプレイに前記第3の画面の表示を止めさせる、請求項2に記載の表示入力装置。
  5. 表示ディスプレイによる表示動作を制御する表示制御部と、
    前記表示ディスプレイの前面に配置されるタッチパネルに対するタッチ操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられたタッチ操作に応じた処理を実行する処理実行部として、コンピューターを機能させ、
    更に、前記表示制御部が、前記表示ディスプレイに第1の画面を表示させるとともに、当該第1の画面を表示させている間に前記受付部が前記タッチパネル上の同じ位置へのタッチ操作を予め定められた時間連続して受け付けた場合には、前記表示ディスプレイに複数の操作ボタンが設けられた第2の画面を表示させ、前記受付部が前記同じ位置への連続したタッチ操作を受け付けなくなった場合には、前記表示ディスプレイに前記第2の画面の表示を止めさせ、
    前記処理実行部が、前記表示制御部により前記第2の画面が表示されている間に、前記表示ディスプレイ上の前記操作ボタンが設けられた領域に対応する前記タッチパネル上の領域内の位置へのタッチ操作に基づき、前記受付部が前記操作ボタンを選択する選択指示を受け付けた場合に、当該選択された操作ボタンに関連付けられた処理を実行するように、コンピューターを機能させる表示入力制御プログラム。



JP2014088443A 2014-04-22 2014-04-22 表示入力装置、および表示入力制御プログラム Expired - Fee Related JP6217508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088443A JP6217508B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088443A JP6217508B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207213A true JP2015207213A (ja) 2015-11-19
JP6217508B2 JP6217508B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54603956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088443A Expired - Fee Related JP6217508B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106101620A (zh) * 2016-06-17 2016-11-09 深圳市华德安科技有限公司 执法记录仪的控制方法和执法记录仪
JP7443876B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-06 ヤマハ株式会社 操作受付装置および操作受付方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056912A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Sony Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力機能を有するプログラムを記録した情報記録媒体
JP2004234661A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Xerox Corp 二次接触型メニューナビゲーション方法
JP2009176115A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sharp Corp 表示入力装置
JP2013021409A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2013097604A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 情報処理装置
JP2013132352A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aron Kasei Co Ltd ペーパーホルダー
JP2015007856A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 シャープ株式会社 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056912A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Sony Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力機能を有するプログラムを記録した情報記録媒体
JP2004234661A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Xerox Corp 二次接触型メニューナビゲーション方法
JP2009176115A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sharp Corp 表示入力装置
JP2013021409A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2013097604A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 情報処理装置
JP2013132352A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aron Kasei Co Ltd ペーパーホルダー
JP2015007856A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 シャープ株式会社 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106101620A (zh) * 2016-06-17 2016-11-09 深圳市华德安科技有限公司 执法记录仪的控制方法和执法记录仪
JP7443876B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-06 ヤマハ株式会社 操作受付装置および操作受付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217508B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9916082B2 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
US11106348B2 (en) User interface apparatus, image forming apparatus, content operation method, and control program
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
US11175763B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6624046B2 (ja) 画像処理装置
US20180007219A1 (en) Display and input device that receives image forming instruction through touch panel
CN103376684A (zh) 电子设备和图像形成装置
US10616426B2 (en) Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
JP2013200712A (ja) 操作表示装置
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US9467589B2 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
JP2020009372A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5987017B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP6589833B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
US20150277689A1 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
JP6016840B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP5953334B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JPWO2018185936A1 (ja) 画像形成装置
JP5965938B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP6069249B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2017079002A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2016066248A (ja) 操作装置、情報処理装置、操作方法
US9591155B2 (en) Image forming apparatus accepting an instruction indicating a shift key has been selected from a mobile device
JPWO2015045996A1 (ja) 文字入力装置、文字入力プログラム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371