JP2007300434A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007300434A
JP2007300434A JP2006127029A JP2006127029A JP2007300434A JP 2007300434 A JP2007300434 A JP 2007300434A JP 2006127029 A JP2006127029 A JP 2006127029A JP 2006127029 A JP2006127029 A JP 2006127029A JP 2007300434 A JP2007300434 A JP 2007300434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
data
usb
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006127029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699276B2 (ja
Inventor
Mariko Arai
真理子 荒井
Mikihiro Hayashi
林  幹広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006127029A priority Critical patent/JP4699276B2/ja
Publication of JP2007300434A publication Critical patent/JP2007300434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699276B2 publication Critical patent/JP4699276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 利用者の操作を簡素化させユーザーインターフェイスを向上させる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 デジタル複合機1が備える複数のUSBポートP1p4〜のうち何れかのUSBポートにUSBメモリ100が接続された場合に接続された接続端子を検知する。接続端子を認識した制御部51は原稿検知センサー12の出力を監視する。原稿検知センサー12からの出力が検出されると制御部51は管理テーブル55aを参照し、所定の動作を実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インターフェイスを介して、外部機器を接続可能な画像処理装置に関する。
近年、複写機、プリンタ装置、デジタル複合機等の画像処理装置の中にはUSB(
Universal Serial Bus)ポートを備えるものが製品化されており、USBメモリ、デジタルスチルカメラ等の外部機器に格納されている画像データを取り込んで画像を出力するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、複写機、デジタル複合機等で原稿の画像を読み取ることにより取得した画像データをUSBメモリ等の外部機器へ出力することも可能にしている。
また、複写機が印刷実行中に、次に行うコピー条件を複写機のオペレータコンソールを用いて事前にプログラミングするプログラミング装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−109765号公報 特開平2−116861号公報
しかしながら、画像処理装置のUSBポートに接続されたUSB機器に記憶された画像データを印刷するときや、画像処理装置で読み取られた画像データをUSB機器に記憶させる場合には、利用者が操作パネルを操作しUSB機器に記憶された印刷ファイルの呼び出しや、読み取られた画像データをUSB機器に記憶させる指示が必要であり、操作に慣れていない利用者に混乱を与えてしまう問題が生じていた。また、画像処理装置の操作内容を把握している利用者であっても、画像データ毎に同じ操作を繰り返し行う必要があるため操作パネルの入力が煩わしいという問題を備えていた。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたもので、利用者の操作を簡素化させユーザーインターフェイスを向上させる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像データの処理を行う画像処理装置において、
データが記録可能な外部記録媒体を着脱可能に接続するために複数の接続端子を備えたインターフェイス手段と、
該インターフェイス手段に接続された前記外部記録媒体とデータの転送処理を行うデータ転送処理手段と、
前記インターフェイス手段に前記外部記録媒体が接続された接続端子を検知する検知手段と、
利用者の操作内容を検出する操作検出手段と、
前記検知手段の検知内容と前記操作検出手段の検出内容に基づいて画像処理装置の動作を異ならせるよう制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
また本発明は、前記操作検出手段は、利用者の入力を受け付けるための操作パネルと、読取原稿または記録媒体の有無を検出する検出センサーの何れかであることを特徴とする。
また本発明は、原稿載置台に載置された原稿を読み取るための読取手段を備え、
前記検知手段が、接続端子に前記外部記憶媒体が接続された接続端子を検知し、
前記操作検出手段が、前記読取手段の原稿載置台に原稿が載置されたことを検出すると、
前記制御手段は、前記読取手段の原稿載置台に載置された原稿の読み取りを開始させ、前記データ転送処理手段は読み取られた画像データを前記記憶媒体に転送させることを特徴とする。
また本発明は、入力された画像データを記録媒体上に出力する出力手段を備え、
前記検知手段が、接続端子に前記外部記憶媒体が接続された接続端子を検知し、
前記操作検出手段が、出力させる画像データを特定するような操作を検出すると、
前記制御手段は、前記データ転送処理手段に前記外部記憶媒体に記憶された画像データを転送させ、前記出力手段に前記外部記憶媒体から転送された画像データを出力させることを特徴とする。
また本発明は、前記検知手段が、接続端子に前記外部記憶媒体が接続された接続端子を検知し、
前記操作検出手段が、設定データを特定するような操作を検出すると、
前記制御手段は、前記データ転送処理手段に前記外部記憶媒体に記憶された設定データを転送させ、その設定データに基づいて画像処理装置を設定することを特徴とする。
本発明による場合は、画像処理装置に備えられた複数の接続端子のうち外部記憶媒体が接続された接続端子と、利用者によって操作された操作内容とに基づいて画像処理装置の動作を異ならせ画像処理装置の動作を自動化させることによって、利用者は最低限の入力を行うだけでよく、利用者の操作を簡素化させユーザーインターフェイスを向上させることができる。
本発明による場合は、利用者の入力を受け付ける操作パネルと、読取原稿や記録媒体を載置する操作に基づいて、画像処理装置の動作を異ならせることによって、利用者は無駄な操作をすることなく画像処理装置の動作内容を決定することができる。
本発明によれば、画像処理装置に備えられた複数の接続端子のうち外部記憶媒体が接続された接続端子と、原稿読取装置に備えられた原稿載置台に原稿が載置された操作を検出すると、原稿載置台に記憶された原稿を読み取り外部記憶媒体に読み取られた画像データを記憶する。したがって、利用者は無駄な操作をすることなく原稿の読み取りと読み取られた画像データの記憶を行うことができる。
本発明によれば、出力させる画像データを特定する操作が検出されると、外部記憶媒体の画像データを読み出し出力する。したがって、利用者は出力を望む画像データを特定するだけで出力が実行されるので、利用者は無駄な操作をすることなく記憶された画像データの印刷を行うことができる。
本発明によれば、画像処理装置に備えられた所定の接続端子のうち外部記憶媒体が接続されると、外部記憶媒体に記憶された設定データが設定される。したがって、利用者は所望する設定データを特定するだけで画像処理装置の設定を行うことができるので、利用者は容易に装置の設定を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
(装置全体の説明)
図1及び図2は、本発明のデジタル複合機の一実施形態を示す斜視図及び断面図である。このデジタル複合機1では、原稿の画像を読取って記録用紙に印刷する複写モード、原稿の画像を読取って送信したり、原稿の画像を受信して記録用紙に印刷したりするファクシミリモード、及び情報端末装置からネットワークを通じて受信した画像を記録用紙に印刷するプリンタモード等を選択的に行うことができる。このデジタル複合機1は、その構成を大別すると、原稿搬送読取部2、画像形成部3、給紙部4、排紙処理装置5、及びUSBインターフェイス7を備えている。
次に、複写モードを例に挙げて、デジタル複合機1の動作を説明する。
まず、原稿を原稿搬送読取り部2の原稿セットトレイ11にセットすると原稿検知センサ12が原稿をセットされたことを検出する。そして、原稿搬送読取り部2の操作パネル13を操作することにより印刷用紙のサイズ及び変倍率等を入力設定する。その後、操作パネル13の操作により複写の開始を指示する。
これらの操作に応答して原稿搬送読取り部2では、ピックアップローラ13により原稿セットトレイ11上の各原稿を1枚ずつ引き出し、原稿をサバキ板14と搬送ローラ15間を介してプラテンガラス16へと送り出し、原稿をプラテンガラス16上で副走査方向に搬送して原稿排出トレイ17へと排出する。
このとき、第1読取り部21によって原稿の表面(下側面)を読取る。第1読取り部21の第1走査ユニット23をポジションに移動して位置決めし、第2走査ユニット24を所定位置に位置決めしておき、第1走査ユニット23の露光ランプにより原稿の表面をプラテンガラス16を介して照射し、原稿の反射光を第1及び第2走行ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ26へと導き、原稿の反射光を結像レンズ26によりCCD(Charge Coupled Device)27に集光させ、原稿の表面の画像をCCD27上に結像させ、これにより原稿の表面の画像を読取る。
また、第2読取り部22によって原稿の裏面(上側面)を読取る。第2読取り部22は、プラテンガラス16の上方に配置されており、原稿の裏面を照射する露光ランプ(LED(Light Emitting Diode)アレイ、蛍光灯等)、画素毎に、原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、及びセルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿の反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact
Image Sensor)等を備えている。
更に、原稿搬送読取り部2の上部筐体を開いて、プラテンガラス16上に原稿を載置し、この状態で第1読取り部21により原稿の表面を読取ることが可能である。この場合は、第1及び第2走査ユニット23、24を相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動させ、第1走査ユニット23によってプラテンガラス16上の原稿を露光し、第1及び第2走査ユニット23、24によって原稿からの反射光を結像レンズ26へと導き、結像レンズ26によって原稿の画像をCCD27上に結像する。
こうして原稿の片面もしくは両面が読取られると、原稿の片面もしくは両面の画像を示す画像データがマイクロコンピュータ等の制御部51(図3に示す)に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部3へと出力される。
画像形成部3は、画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷するものであって、感光体ドラム31、帯電装置32、レーザスキャンユニット(以下LSUと称する)33、現像装置34、転写装置35、クリーニング装置36、除電装置(図示せず)、及び定着装置37等を備えている。
また、画像形成部3には、主搬送路38及び反転搬送路39が設けられており、給紙部4から給紙されて来た記録用紙が主搬送路38に沿って搬送される。給紙部4は、用紙カセット41に収納された記録用紙、または手差トレイ42に載置された記録用紙を1枚ずつ引き出して、記録用紙を画像形成部3の主搬送路38へと送り出す。
画像形成部3の主搬送路38に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム31と転写装置35との間を通過し、更に定着装置37を通過して、記録用紙に対する印刷が行われる。感光体ドラム31は、一方向に回転しており、その表面をクリーニング装置36と除電装置によりクリーニングされてから、その表面を帯電装置32により均一に帯電される。レーザスキャンユニット33は、原稿搬送読取り部2からの画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム31表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム31表面に形成する。現像装置34は、トナーを感光体ドラム31表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム31表面に形成する。転写装置35は、該転写装置35と感光体ドラム31間を通過して行く記録用紙に感光体ドラム31表面のトナー像を転写する。定着装置37は、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナー像を定着させる。
主搬送路38と反転搬送路39の接続位置には、分岐爪43が配設されている。記録用紙の片面だけに印刷が行われる場合は、分岐爪43が位置決めされ、この分岐爪43により定着装置37からの記録用紙が排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
また、記録用紙の両面に印刷が行われる場合は、分岐爪43が点線で示す位置に回転移動されて、記録用紙が反転搬送路39の方へと導かれる。そして、記録用紙は、反転搬送路39を通過して、その表裏を反転されて主搬送路38へと再び搬送され、主搬送路38の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行われて、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
こうして印刷された記録用紙は、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれて、排紙トレイ44に排出されたり、排紙処理装置5の各排紙トレイ5aのいずれかに排出される。
排紙処理装置5では、複数の記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出したり、各記録用紙にパンチング処理を施したり、各記録用紙にステープル処理を施す。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ5aに印刷物の一部ずつが割り当てられる様に各記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出し、排紙トレイ5a毎に、排紙トレイ5a上の各記録用紙にパンチング処理やステープル処理を施して、印刷物を作成する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図3は本発明に係るデジタル複合機1の電気的構成を説明するブロック図である。デジタル複合機1は、外部機器としてのUSB機器を接続するために4つのUSBポートP1〜P4(以下、単にポートP1〜P4という)を備えている。接続端子であるUSBポートP1〜P4に接続される外部記憶媒体であるUSB機器としては、USBメモリ、HDD(Hard Disc Derive)装置、MO(Magneto Optical)ドライブ等のストレージデバイス、デジタルスチルカメラ、携帯型音楽プレーヤ等の電子機器等が挙げられる。これらのデバイスは、一般的にデータを格納するための記録媒体が搭載されているため、任意のデバイスに対して接続許可を与えた場合、デジタル複合機1で読み取られたデータや、ストレージデバイスに蓄積されている各種データの相互活用が可能となる。
USB機器の代表例として、USBメモリ100について以下に説明を行う。
以下、デジタル複合機1の電気的構成について説明する。デジタル複合機1は、デジタル複合機1全体の制御を行う制御部51、各種の入力指示を行うために操作される操作パネル13、操作パネル13に設けられた操作部13aと表示部13b、画像読取部2、画像形成部3、通信部6、記憶部55、USBインターフェイス7等のハードウェアがバスを介して接続されている。制御部51は、CPU(Control Program Unit)、ROM(
Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を内蔵している。制御部51に内蔵されたCPUがROMに予め格納された制御プログラムをRAM上にロードして実行し、前述したハードウェア各部を制御することにより本デジタル複合機1を画像形成装置又は画像読取装置として動作させる。
通信部6は、パーソナルコンピュータのような外部機器と通信を行うためのネットワークインターフェイスを備えている。外部機器とネットワークインターフェイスとの間にて通信接続が確立した後、通信部6では外部機器から送信されるプリントジョブを受信すると共に、その外部機器へ通知すべき情報を送信する。なお、通信部6において受信したプリントジョブは、そのプリントジョブを記述するPDL(Page Description Language)
に従ってビットマップ形式の画像データに展開される。
記憶部55は、不揮発性の半導体メモリ、HDD装置等により構成されており、その記憶領域の一部は、USBポートP1〜P4に接続されるUSBメモリ100の接続情報と操作パネル13などからの入力情報に基づいて装置の動作を管理する管理テーブル55aとして利用されている。また、記憶部55には、USBメモリ100が接続された場合にそのUSBメモリ100を動作させるためのデバイスドライバ(不図示)が記憶されている。管理テーブル55aに登録されている情報は、USBポートP1〜P4にUSBメモリ100が接続された接続情報と操作パネル13などの他の入力情報に基づいてデジタル複合機1の動作内容を決定するテーブルであり制御部1によって読み出される。管理テーブル55aから読み出された情報は、所定の動作を実行するか否かを判断するための判断材料として利用される。なお、管理テーブル55aの詳細については後に詳述する。
USBインターフェイス7は、USBメモリ100を接続するための4つのUSBポートP1〜P4、及びUSBポートP1〜P4に接続されたUSBメモリ100との通信を制御するホストコントローラ7aを備えている。ホストコントローラ7aは、例えば、接続されたUSBメモリ100との通信を制御するための各種コマンドが格納されたメモリと、このメモリから必要なコマンドを読み出して適宜のタイミングでUSBメモリ100へ出力することにより通信制御を行うCPUとを備えている。また、ホストコントローラ7aは制御部51や記憶部55とバスを介して接続されており、USBメモリ100へのデータの書き込みやデバイスからのデータの読み込み制御も行っている。
図4は、操作パネル13を示す平面図である。この操作パネル13には、表示部13b、ファイルモード、ファクシミリモード、コピーモード等を設定するためのキー57a、57b、57c、テンキー58、クリアキー59、スタートキー60等備えた操作部13aを設けている。また、表示部13bに透明なタッチパネル(図示せず)を重ねて設けているので、このタッチパネルを操作して、表示部13bに表示されているキーを選択的に操作することも可能である。これらのキーの操作による入力指示は、制御部51に通知される。
次に、記憶部55に記憶されている管理テーブル55aの詳細について説明する。図5は管理テーブル55aを概念的に説明する説明図である。管理テーブル55aは、インターフェイス7の各USBポートP1〜P4にUSBメモリ100が接続されていることを検出する接続状態と、操作パネル13や原稿検知センサー12などの利用者の操作によって発生する他の入力信号とを互いに関連付けて記憶することで、デジタル複合機1の動作内容を決定するデータが記憶されている。具体的には、USBメモリ100がUSBポートP1〜P4の何れかに物理的に接続された後に、操作パネル13の操作部13aが操作された場合や、利用者が原稿セットトレイ11に原稿をセットすることで原稿検知センサー12から信号が入力されると、その組み合わせに応じて所定の動作を実行するか否かの判断基準として用いられる。
例えば、ホストコントローラ7aがUSBポート1にUSBメモリ100が接続されたことを検出すると、その検出されたUSBポートの情報を制御部51に報知する。制御部51はUSBポート1に接続された情報と、原稿台(OCガラス)の原稿検知センサー(
不図示)からの信号によって原稿がセットされたことを検出すると、これら2つの情報に基づいて図5で示す管理テーブル55aを参照する。
管理テーブル55aには上記2つの情報から原稿の読取を実行するように定められているので、制御部51は原稿の読み取りを開始させ読み取られた画像データをホストコントローラ7aを介してUSBポート1に接続されたUSBメモリ100に記憶させる。
また、USBポート1にUSBメモリ100が接続されたことを検出し、原稿自動搬送装置の原稿検知センサー12からの信号によって原稿がセットされたことを検出すると、これら2つの情報に基づいて、制御部51は原稿の読み取りを開始させ読み取られた画像データをホストコントローラ7aを介してUSBポート1に接続されたUSBメモリ100に記憶させる。
また、USBポート2にUSBメモリ100が接続されたことを検出し、手差しトレイ42に備えられた記録紙検知センサー(不図示)からの信号によって記録紙がセットされたことを検出すると、これら2つの情報に基づいて、制御部51はホストコントローラ7aを介してUSBポート1に接続されたUSBメモリ100から画像データを読み出し画像形成部3で印刷を行う。
また、USBポート3にUSBメモリ100が接続されたことを検出し、操作部13aに備えられたスタートスイッチ60からの信号を検出すると、これら2つの情報に基づいて、制御部51はホストコントローラ7aを介してUSBポート4に接続されたUSBメモリ100から設定データを読み出し実行する。
また、USBポート4にUSBメモリ100が接続されたことを検出し、操作部13aに備えられたスタートスイッチ60からの信号を検出すると、これら2つの情報に基づいて、制御部51はホストコントローラ7aを介してUSBポート4に接続されたUSBメモリ100がら画像データを読み出し画像形成部3で印刷を行う。
なお、この管理USBテーブル55aはデジタル複合機1の管理者権限を持つ操作者であれば、USBのポート番号と他の入力信号との組み合わせや、動作内容を任意に設定できる。
次に、図9は外部機器としてUSBポートP1〜P4に接続されるUSBメモリ100の構成を示す一例である。例えば、USBメモリ100の内部は、予め作成された画像データを記憶するOut_job領域、デジタル複合機1の画像読取部2で読み取られた原稿の画像データを記憶するIn_job領域、デジタル複合機1の動作を設定するための設定データを記憶するためのJob_prog領域に分離され、処理の異なるデータの管理を容易にしている。また、各領域にはデータを識別するためのファイル名と、その登録日時とを関連付けたリストデータも記憶されている。
このように、本実施の形態に係るデジタル複合機1は、各USBポートP1〜P4へUSBメモリ100が接続状態や、操作パネル13や各センサーの入力信号を常に監視するように構成されている。したがって、デジタル複合機1の制御部51は、USBメモリ100の接続状況と入力信号に基づいて管理テーブル55aを参照することで、デジタル複合機1の動作内容を特定することができ操作入力の簡素化が可能となり、操作者が入力する煩わしさを防止することができ、利用者の操作性を向上させることができる。
フローチャート1
図6はUSBメモリ100の接続時にデジタル複合機1にて実行される処理の手順を説明するフローチャートである。USBインターフェイス7内のホストコントローラ7aは、まず、4つのUSBポートP1〜P4の何れかにUSBメモリ100が接続されたか否かを判断する(ステップS1)。USBメモリ100の接続は、接続されるUSBメモリ100のD+端子(又はD−端子)が所定の電位となったこと検出することで判断することができる。USBメモリ100が接続されていないと判断した場合(S1:NO)、USBメモリ100が接続されるまで待機する。
USBメモリ100の接続を検出した場合(S1:YES)、ホストコントローラ7aは、USBメモリ100が接続されたUSBポート番号(この場合は、USBポート1)を認識し、USBメモリ100が接続されたUSBポート番号を制御部51に通知する(
ステップS2)。
制御部51はホストコントローラ7aからの通知によりUSBメモリ100の接続を認識すると、制御部51内部のタイマーをリセット(ステップS3)し、内部タイマーを起動する(ステップS4)。制御部51は操作パネル13の操作部13a、表示部13bに備えられたタッチパネルの操作や、原稿セットトレイ11の原稿検知センサー12、記録紙の載置センサーなどのデジタル複合機1の各センサーからの入力を監視する(ステップS5)。
操作パネル13や、各センサーからの入力が検出できない場合(S5:NO)、内部タイマーを確認しタイマーが所定の時間に達していない(S6:NO)場合にはステップS5に戻り、操作パネル13や、各センサーからの入力の監視(ステップS5)を継続する。
一方、内部タイマーが所定の時間に達していると、制御部51は図5の管理テーブルで定義された特定動作の指示はないものと判断(S6:YES)し、デジタル複合機1の通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ(ステップ:S7)。
ステップS5において、操作パネルや、各センサーから何れかの信号を検出した(S5:YES)場合は(この場合は、原稿検知センサー12)、入力されたセンサーを認識(ステップS8)し、図5で示す管理テーブル55aを参照(ステップS9)し、USBメモリ100が接続されたUSBポートと入力された信号に基づいて、デジタル複合機1の動作内容を特定する。そして、図5で示す管理テーブル55で特定された動作の実行を行うものでなければステップS7に移行し、デジタル複合機1の通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ。
一方、管理テーブル55aで特定動作を行うもの(S10:YES)であれば管理テーブル55の動作内容に基づいて装置の動作を開始する。本実施形態の動作内容は原稿セットトレイ11にセットされた原稿を読み取り、読み取られた画像データをUSBポート1に接続されたUSBメモリ100に記憶させるものであるので、画像読取部2は順次、原稿を読み取り(ステップ:S11)画像データを記憶部55に記憶する。記憶部55に記憶された画像データはUSBポート1に接続されたUSBメモリ100のIn_job領域に書き込まれる(ステップ:S12)ことで他のデータと分離することができる。
そして、処理が終了したデジタル複合機1は、印刷やコピーなどの通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ(ステップ:S7)。
なお、上記の実施形態ではUSBメモリ100が装着された後に原稿読取部2の原稿載置センサー11を検出し、管理テーブル55の参照を行い動作内容の特定を行ったが、原稿載置センサー11の検出を行った後にUSBメモリ100の接続確認を行い動作内容の特定を行うことも可能である。
フローチャート2
図7は第2の実施形態を説明するフローチャートである。
USBインターフェイス7内のホストコントローラ7aは、まず、4つのUSBポートP1〜P4の何れかにUSBメモリ100が接続されたか否かを判断する(ステップS21)。USBメモリ100の接続は、接続されるUSBメモリ100のD+端子(又はD−端子)が所定の電位となったこと検出することで判断することができる。USBメモリ100が接続されていないと判断した場合(S21:NO)、USBメモリ100が接続されるまで待機する。
USBメモリ100の接続を検出した場合(S21:YES)、ホストコントローラ7aは、USBメモリ100が接続されたUSBポート番号(この場合は、USBポート2)を認識し、USBメモリ100が接続されたUSBポート番号を制御部51に通知する(ステップS22)。
制御部51はホストコントローラ7aからの通知によりUSBメモリ100の接続を認識すると、制御部51内部のタイマーをリセット(ステップS23)し、内部タイマーを起動する(ステップS24)。制御部51は操作パネル13の操作部13a、表示部13bに備えられたタッチパネルの操作や、手差しトレイ42に設けられた記録紙を検出する記録紙検知センサー(不図示)などに備えられたデジタル複合機1の各センサーからの入力を監視する(ステップS25)。
操作パネル13や、各センサーからの入力が検出できない場合(S25:NO)、内部タイマーを確認しタイマーが所定の時間に達していない(S26:NO)場合にはステップS25に戻り、操作パネルや、各センサーからの入力の監視(ステップS25)を継続する。一方、内部タイマーが所定の時間に達していると、制御部51は図5の管理テーブルで定義された特定動作の指示はないものと判断(S26:YES)し、デジタル複合機1の通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ(ステップS28)。
ステップS25において、操作パネルや、各センサーから何れかの信号を検出した(S25:YES)場合は、制御部51は入力されたセンサーを識別(ステップS29)し、図5で示す管理テーブルを参照(ステップS30)し、USBメモリ100が接続されたUSBポートと入力された信号に基づいて、デジタル複合機1の動作内容を特定する。そして、図5で示す管理テーブル55aで特定された動作の実行を行うものでなければステップS28に移行し、デジタル複合機1の通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ。
一方、管理テーブル55aで特定動作を行うもの(S31:YES)であれば管理テーブル55の動作内容に基づいて装置の動作を開始する。本実施形態の動作内容はUSBメモリ100に記憶された画像データを読み出し記録紙に印刷するものであるので、USBポート2に接続されたUSBメモリ100から画像データを読み出し画像形成部3で読み出した画像データを記録紙に印刷が行われる。
ステップS31の管理テーブル55で特定された動作の実行を行うものであれば、図9で示すようにUSBメモリ100からOut_job領域に記憶された印刷用のジョブリストを読み出し、その内容を表示部13bに表示(ステップ:S32)させる。図10で示される表示部13bには、画像データのファイル名、登録時刻、ページ数、用紙サイズなどが含まれる。利用は表示部13bの表示に基づいて、印刷を行おうとする画像データを選択(ステップ:S33)すると制御部51はインターフェイス7を介してUSBメモリ100から選択された画像データを読み出し(ステップ:S34)記憶部55に記憶する。記憶部55に記憶された画像データは画像形成部3で印刷が実行(ステップ:S35)される。
そして、処理が終了したデジタル複合機1は、印刷やコピーなどの通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ(ステップ:S28)。
フローチャート3
図8は第3の変形例を説明するフローチャートである。
USBインターフェイス7内のホストコントローラ7aは、まず、4つのUSBポートP1〜P4の何れかにUSBメモリ100が接続されたか否かを判断する(ステップS41)。USBメモリ100の接続は、接続されるUSBメモリ100のD+端子(又はD−端子)が所定の電位となったこと検出することで判断することができる。USBメモリ100が接続されていないと判断した場合(S41:NO)、USBメモリ100が接続されるまで待機する。
USBメモリ100の接続を検出した場合(S41:YES)、ホストコントローラ7aは、USBメモリ100が接続されたUSBポート番号(この場合は、USBポート3)を認識し、USBメモリ100が接続されたUSBポート番号を制御部51に通知する(ステップS42)。
制御部51はホストコントローラ7aからの通知によりUSBメモリ100の接続を認識すると、制御部51内部のタイマーをリセット(ステップS43)し、内部タイマーを起動する(ステップS44)。制御部51は操作パネル13の操作部13a、表示部13bに備えられたタッチパネルの入力を監視する(ステップS45)。
操作パネルや各センサーからの入力が検出できない場合(S45:NO)、内部タイマーを確認しタイマーが所定の時間に達していない(S46:NO)場合にはステップS45に戻り、操作パネルや、各センサーからの入力の監視(ステップS45)を継続する。一方、内部タイマーが所定の時間に達していると、制御部51は図5の管理テーブルで定義された特定動作の指示はないものと判断(S46:YES)し、デジタル複合機1の通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ(ステップS47)。
ステップS45において、操作パネルや、各センサーから何れかの信号を検出した(S45:YES)場合は、制御部51は入力された信号を識別し(ステップS48)、図5で示す管理テーブル55aを参照(ステップS49)し、USBメモリ100が接続されたUSBポートと入力された操作パネルからの入力信号に基づいて、デジタル複合機1の動作内容を特定する。そして、特定された動作内容が管理テーブル55aで特定された動作の実行を行うものでなければステップS47に移行し、デジタル複合機1の通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ。
一方、管理テーブル55aで特定動作を行うもの(S50:YES)であれば管理テーブル55の動作内容に基づいて装置の動作を開始する。本実施形態の動作内容はUSBメモリ100に記憶された設定データの読み出しを行い、設定データの実行を行うものであるので、USBポート3に接続されたUSBメモリ100から設定データの読み出しを行い、その設定データを実行することで、設定データに定義された印刷条件がデジタル複合機1の印刷条件として設定される。
ステップS50の管理テーブル55aで特定された動作の実行を行うものであれば、図9で示すようにUSBメモリ100からJob_prog領域に記憶された設定データのリストを読み出し、その内容を表示部13bに表示(ステップ:S51)させる。設定データは、白黒/カラー印刷などの色設定や、印刷時に設定される余白設定、綴じ代設定、印刷枚数、変倍設定や、パンチ、ステープル、製本設定などの後処理装置の設定の動作を管理するための情報が含まれ、図11で示される表示部13bには、設定データのファイル名、登録時刻、設定データの概要が把握できるようなコメントなどが含まれる。
利用者は表示部13bの表示に基づいて、デジタル複合機1に設定しようとする設定データを選択(ステップ:S52)すると制御部51はインターフェイス7を介してUSBメモリ100から選択された画像データを読み出し(ステップ:S53)記憶部55aに記憶する。記憶部55aに記憶された設定データに基づいて、制御部51がデジタル複合機1の動作を管理するレジスタの値を書き換えすることで、デジタル複合機1の動作設定の変更が行われる(ステップ:S54)。
そして、処理が終了したデジタル複合機1は、印刷やコピーなどの通常の動作を行うために利用者の操作指示を待つ(ステップ:S47)。
本発明に係るデジタル複合機の構成を説明する斜視図である。 本発明に係るデジタル複合機の構成を説明する断面図である。 本発明に係るデジタル複合機を説明するブロック図である。 本発明に係るデジタル複合機の操作部を説明する説明図である。 管理テーブルを概念的に説明する説明図である。 本発明のデジタル複合機にて実行される処理の手順を説明するフローチャートである。 処理の手順を説明する第2の変形例を説明するフローチャートである。 処理の手順を説明する第3の変形例を説明するフローチャートである。 USBメモリの内部構成を概念的に説明する説明図である。 表示部の表示内容を説明する説明図である。 表示部の表示内容を説明する説明図である。
符号の説明
1 デジタル複合機
2 画像読取部
3 画像形成部
6 通信部
7 USBインターフェイス
7a ホストコントローラ
51 制御部
55 記憶部
55a 管理テーブル
100 USBメモリ
P1〜P4 USBポート

Claims (5)

  1. 画像データの処理を行う画像処理装置において、
    データが記録可能な外部記録媒体を着脱可能に接続するために複数の接続端子を備えたインターフェイス手段と、
    該インターフェイス手段に接続された前記外部記録媒体とデータの転送処理を行うデータ転送処理手段と、
    前記インターフェイス手段に前記外部記録媒体が接続された接続端子を検知する検知手段と、
    利用者の操作内容を検出する操作検出手段と、
    前記検知手段の検知内容と前記操作検出手段の検出内容に基づいて画像処理装置の動作を異ならせるよう制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記操作検出手段は、利用者の入力を受け付けるための操作パネルと、読取原稿または記録媒体の有無を検出する検出センサーの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 原稿載置台に載置された原稿を読み取るための読取手段を備え、
    前記検知手段が、接続端子に前記外部記憶媒体が接続された接続端子を検知し、
    前記操作検出手段が、前記読取手段の原稿載置台に原稿が載置されたことを検出すると、
    前記制御手段は、前記読取手段の原稿載置台に載置された原稿の読み取りを開始させ、前記データ転送処理手段は読み取られた画像データを前記記憶媒体に転送させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 入力された画像データを記録媒体上に出力する出力手段を備え、
    前記検知手段が、接続端子に前記外部記憶媒体が接続された接続端子を検知し、
    前記操作検出手段が、出力させる画像データを特定するような操作を検出すると、
    前記制御手段は、前記データ転送処理手段に前記外部記憶媒体に記憶された画像データを転送させ、前記出力手段に前記外部記憶媒体から転送された画像データを出力させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記検知手段が、接続端子に前記外部記憶媒体が接続された接続端子を検知し、
    前記操作検出手段が、設定データを特定するような操作を検出すると、
    前記制御手段は、前記データ転送処理手段に前記外部記憶媒体に記憶された設定データを転送させ、その設定データに基づいて画像処理装置を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
JP2006127029A 2006-04-28 2006-04-28 画像処理装置 Active JP4699276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127029A JP4699276B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127029A JP4699276B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300434A true JP2007300434A (ja) 2007-11-15
JP4699276B2 JP4699276B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38769549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127029A Active JP4699276B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147573A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2016163123A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136477A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Minolta Co Ltd デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置
JP2001358894A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP2003175657A (ja) * 2001-10-03 2003-06-24 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP2007067561A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136477A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Minolta Co Ltd デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置
JP2001358894A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP2003175657A (ja) * 2001-10-03 2003-06-24 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP2007067561A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147573A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP4710969B2 (ja) * 2008-12-16 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
US8051245B2 (en) 2008-12-16 2011-11-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing system capable of recognizing and accessing removable external storage device in simple scheme, method for controlling information processing system, and image input and output apparatus
JP2016163123A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699276B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008160284A (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
JP4297890B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
US20090244650A1 (en) Image scanner and copier
JP2004004622A (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
US20090009810A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium
JP4633017B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4699276B2 (ja) 画像処理装置
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP3668601B2 (ja) 画像形成装置
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010154276A (ja) 画像形成装置
JP2008071077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のファームウェア更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2002044311A (ja) 画像情報処理装置、処理条件チェック方法及び該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2009130815A (ja) 画像処理装置
JP2008022205A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP4367434B2 (ja) 印字装置
JP2007292798A (ja) 画像形成装置およびシート媒体処理装置
JP3600575B2 (ja) 画像形成装置、画像読み取り装置及びプログラム
JP2007036837A (ja) 画像生成装置、情報処理装置
JP4454272B2 (ja) 画像処理装置
JP2005062402A (ja) 画像形成装置,およびその制御プログラム
JP2003327339A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150