JP5606062B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5606062B2
JP5606062B2 JP2009296525A JP2009296525A JP5606062B2 JP 5606062 B2 JP5606062 B2 JP 5606062B2 JP 2009296525 A JP2009296525 A JP 2009296525A JP 2009296525 A JP2009296525 A JP 2009296525A JP 5606062 B2 JP5606062 B2 JP 5606062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
copies
finishing
sub
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009296525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136441A (ja
Inventor
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009296525A priority Critical patent/JP5606062B2/ja
Priority to KR1020100114908A priority patent/KR101396052B1/ko
Priority to CN201010568505.XA priority patent/CN102111517B/zh
Priority to US12/975,311 priority patent/US20110158727A1/en
Publication of JP2011136441A publication Critical patent/JP2011136441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606062B2 publication Critical patent/JP5606062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、ホストコンピュータからジョブを受信して処理する印刷装置に関する。
近年、ホストコンピュータ(情報処理装置)からの印刷では、文書の印刷だけでなくステイプルやソートなどフィニッシャを装着した印刷装置が普及している。印刷装置内には文書の各ページを格納するだけのメモリを有し、丁合い印刷が可能になっている。
ここで、丁合い印刷とは、10ページある印刷物を2部印刷する場合に、1ページ目、2ページ目、3ページ目・・・10ページ目の順に10ページ印刷した後、再度1ページ目、2ページ目、3ページ目・・・10ページ目の順に10ページ印刷する方法である。
つまり、あるページ数の印刷物をページ順に1部印刷する動作を、指定された部数分繰り返して行う印刷方法である。丁合い印刷が可能になったことにより、フィニッシャは多ビンソータから2ないし3の出力ビンを有するフィニシャになっている。
フィニッシャを使用した印刷では、仕上げ処理を印刷文書単位に施すだけでなく、複数部数の印刷物に対して、丁合印刷時に指定した部数単位でシフトする機能を有する印刷装置システムも存在する(例えば、特許文献1参照)。
さらに、フィニッシングの種類についても仕分けだけでなく、ステイプル、中とじ製本、パンチなどを指定した部数行う印刷装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、丁合い印刷とは別の印刷方法として、グループ印刷という方法がある。
ここで、グループ印刷とは、10ページある印刷物を2部印刷する場合に、1ページ目を2回印刷した後、2ページ目を2回印刷し、3ページ目を2回印刷するという動作を10ページ目まで繰り返す印刷方法である。つまり、あるページ数の印刷物を、ページごとに、指定された部数分印刷し、それをページ数分繰り返して印刷する方法である。
特開2007−99479号公報 特開2007−265388号公報
しかしながら、従来技術ではグループ印刷において指定部数単位に出力したり、シフト出力をしたり、仕切り紙で区切ったりといったことをすることはできなかった。
グループ印刷で指定部数単位の出力物を得るためには、複数の印刷ジョブに分けて、分けた複数の印刷ジョブを投入して印刷させる方法もあるが、その場合、分けて投入する印刷ジョブの間に他のジョブが割り込むことを許してしまう。例えば、分けて投入された複数の印刷ジョブが印刷キューに並んでいる場合に、ユーザの操作によって他のジョブの優先順位が上げられ、当該他のジョブが複数の印刷ジョブに挿入されることが考えられる。その場合、当該他のジョブの印刷結果が、分けて投入された複数の印刷ジョブの印刷結果の中に紛れ込んでしまう。
そこで、本発明では、複数の印刷ジョブに分けて投入せずとも、1回の印刷指示で、グループモードで印刷される印刷物に対して、指定部数単位での仕上げ処理を実行することができる仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
情報処理装置からジョブを受信して印刷を実行する印刷装置であって、前記ジョブのページを指定された総部数分印刷するグループ印刷が設定されている場合に、前記指定された総部数以下で指定可能なサブ部数単位でページを切り替えてグループ印刷を行うように印刷手段を制御する印刷制御手段と、前記印刷手段が印刷した用紙束毎に仕上げ処理を行う仕上げ手段と、前記印刷手段が前記サブ部数単位で各ページをグループ印刷する際に、指定された枚数の用紙束毎に仕上げ処理を行うように前記仕上げ手段を制御する仕上げ制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の印刷ジョブに分けて投入せずとも、1回の印刷指示で、グループモードで印刷される印刷物に対して、指定部数単位での仕上げ処理を実行することができる。
印刷システムの構成を説明する図である。 画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 印刷システムのジョブ処理を説明するブロック図である。 ホストコンピュータの表示装置に表示されるUIを示す図である。 印刷装置のデータ処理手順を示すフローチャートである。 印刷装置のジョブ出力状態を説明する模式図である。 ホストコンピュータの表示装置に表示されるUIを示す図である。 印刷装置のデータ処理手順を示すフローチャートである。 ホストコンピュータの表示装置に表示されるUIを示す図である。 印刷装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 印刷装置のジョブ出力状態を説明する模式図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図である。本例は、ネットワーク104を介して、情報処理装置(ホストコンピュータ)101と印刷装置102とが接続されたシステム例である。本例は、印刷装置102が複合機で構成される場合を示すが、印刷機能のみを実行する印刷装置で構成されていてもよい。なお、本実施形態に示す印刷装置102は、情報処理装置101から部数印刷が指定されたジョブを受信して処理する機能を備える。ここで、部数印刷とは、グループ印刷処理と、丁合印刷処理とを含む概念である。
図1において、ホストコンピュータ101は、ハードウエア資源として、CPU、ROM、RAMを含むコントローラ部を備え、入出力デバイスに対する処理を総括的に制御する。ホストコンピュータ101には、ハードディスク等の外部記憶装置が接続され、当該外部記憶装置にインストールされたオペレーティングシステム(OS)をRAMに読み込む。さらにホストコンピュータ101は、インストールされたアプリを実行することでユーザが要求するデータ処理を実行する。
また、ホストコンピュータ101には、印刷装置102に対してジョブを出力するためのプリンタドライバ、FAXドライバ等がインストールされており、各ドライバが提供するUI画面を用いてジョブ処理の設定を行えるように構成されている。
印刷装置102は、例えばMFP(Multi Function Peripheral)で構成され、スキャナとプリンタとを備え、コピー機能、プリント機能、データ送受信機能、ボックス機能を実行可能に構成されている。
また、印刷装置102は、シート処理を実行するフィニッシャ(仕上げ装置)103が接続され、グループソート機能、ステイプル機能に基づくシート後処理を実行する。
また、印刷装置102はスキャナで読み取った画像データを他の装置に送信したり、ホストコンピュータ101から送られた印刷データを印刷したりすることも可能である。
なお、本システムでは、説明上、情報処理装置101が1台接続されるシステムを示すが、情報処理装置101と、印刷装置102は、ネットワーク上に複数接続されていてもよい。
図2は、図1に示した印刷装置102の構成を説明するブロック図である。
図2において、システムコントローラ2000は画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続している。
一方で、システムコントローラ2000はLAN2011や公衆回線(WAN)205と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラとして機能する。
CPU2001はシステム全体を制御するコントローラで、ある。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリとしても使用される。CPU2001は、ブートROMとして機能するROM2003からブートプログラムをRAM2002にロードして、システムバス2007に接続される各デバイスを制御する。
2004はハードディスクドライブ(HDD)で、システムソフトウェア、画像データを格納する。操作部I/F2006はタッチパネルを有した操作部(UI)2012とのインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。
また、操作部I/F2006は操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network I/F2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem205は公衆回線205に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。なお、画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
以下、画像バス2008上に接続される各デバイスを説明する。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060は、PDLコードからビットマップイメージを展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。IC Card Slot2100はICカードメディアによるユーザ認証を行う。このユーザ認証によりジョブ実行時のユーザを特定する。
また、ICカードメディアを挿入した後に適切なPIN(Personal Identifier Number)コードを入力することにより、暗号・復号に用いる鍵の入出力を行うことが可能となる。
暗号・復号処理部2110はIC Card Slot 2100の鍵やデバイス固有の鍵を用いてデータの暗号化・複合化処理を行うハードウェアアクセラレータボードである。
OCR・OMR処理部2111は画像データに含まれる文字情報や2次元バーコードを解読して文字コード化する処理を行う。
図3は、本実施形態を示す印刷システムのジョブ処理を説明するブロック図である。本例は、ホストコンピュータ101から送信される印刷ジョブを印刷システムが処理する流れに対応する。
図3において、ホストコンピュータ101の不図示の記憶装置に格納されたアプリケーション301が印刷指示を行うとアプリケーションと同様に記憶装置に格納されたプリンタドライバ302がPDLデータ305を生成し、送信を行う。ここで、PDLとは(Print Despription Languageの略で、ページ記述言語を意味する。
ネットワーク104を介してホストコンピュータ101から印刷装置102のシステムコントローラ2000に転送されたPDLデータからPDL処理部303は画像データ、印刷情報メタデータを生成する。そして、PDL処理部303は、生成した画像データ、印刷情報メタデータをデバイス制御部304へ送信する。なお、PDL処理部303は、ホストコンピュータ101から受信するジョブに対してプリンタが印刷する各ページを順次指定される部数分排紙するグループ印刷が設定されているか否かを判断する処理を行う。より具体的には、PDL処理部303は、ジョブで指定される総部数内で指定可能なサブ部数が指定されているかどうかを判断する。
デバイス制御部304はプリンタ2095へ画像データと印刷制御コマンドを送信し印刷を開始する。具体的には、図4に示すUIでサブ部数単位が指定されている印刷ジョブを受信したとPDL処理部303が判断した場合に、サブ部数単位で、印刷するページを順次切り替えてグループ印刷を行うように印刷手段としてのプリンタ2095を制御する。
なお、PDL処理部303とデバイス制御部304は、本明細書ではCPU2001、RAM2002、ROM2003、HDD2004からなる。なお、フローチャートで示される手順が前記RAM2002、ROM2003、HDD2004のいずれかに記憶され、CPU2001により実行される。
図4は、図1に示したホストコンピュータ101の表示装置に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、ホストコンピュータ101にインストールされたプリンタドライバ302が提供する印刷設定画面に対応する。また、本画面は、アプリから印刷要求を受けて、プリンタドライバ302が表示装置に表示して、ユーザからの印刷設定要求を受け付ける。
図4において、401は印刷設定のウインドウで、起動しているアプリケーションから印刷要求を実行した場合に表示装置に表示される。402は部数などを指定する一般設定のタブである。
403は両面やページレイアウトを指定するレイアウトタブである。404はソートやステイプルなど排紙方法、仕上げの設定を行う仕上げタブである。405は印刷装置の構成を表示する構成タブである。
仕上げタブ404には、印刷オプションの設定があり、406は排紙方法で、図4では「グループ」が指定されている。このほかの設定としては仕上げ処理として、「指定しない」、「ソート」、「ステープルソート」が設定可能である。
407はサブ部数で、1つの印刷ジョブのなかでグループ出力をサブ部数単位で行うときに設定する。本例では、サブ部数407として、例えば25部が設定されている場合に対応する。
なお、印刷ジョブの総部数は不図示の一般タブの中の「部数」で指定する。ここでは部数として「60部」が設定されているとして説明を進める。
408はサブ部数仕上げで、サブ部数単位での仕上げ処理の種類を指定する図4では仕上げ処理を行わない「指定しない」が設定されている。他の設定としては「シフト」、「合い紙」等が設定可能である。デバイス制御部304は、サブ部数仕上げ408の指定内容に従い、サブ部数単位で排紙される用紙束に上記いずれかの仕上げ処理を行う。シフト処理は、既に排紙された用紙束に対して、これから排紙する用紙束が所定の幅だけずれた状態になるように記録用紙の排紙位置を変更する処理である。合い紙処理は、既に排紙された用紙束と、これから排紙する用紙の間に仕切り紙(合い紙)を挿入する処理である。
プリンタドライバ302は、図4に示した設定が行われた後、ユーザにより印刷ボタンが押下されたことを受け付けると、プリンタドライバ302はPDLデータを生成し、システムコントローラ2000に送信する。
システムコントローラ2000のPDL処理部303はPDLデータを受信するとPDLデータから印刷装置で出力する画像を展開し生成するRIP処理とプリンタ2095に印刷指示を行うための印刷ジョブメタデータの生成を行う。ここで、RIPとは、Raster Image Processingの略である。
印刷ジョブメタデータは、1つの印刷ジョブの中に仕上げブロックが設定され、仕上げブロックの中にドキュメントブロックと印刷ジョブの属性が階層的に設定される。
印刷ジョブの中には複数の仕上げブロックを含むことが可能になっている。仕上げブロックは印刷ジョブのページ管理、ステイプルやパンチなど仕上げ処理の属性を管理する。ドキュメントブロックは印刷ジョブのコンテンツ、カラー属性を管理する。
図5は、本実施形態を示す印刷装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ホストコンピュータ101のプリンタドライバによりサブ部数が指定された印刷ジョブのPDL処理例である。なお、S501〜S510は各ステップを示し、各ステップは、CPU2001がRAM2002に制御プログラムをロードして実行することで実現される。以下の説明では、CPU2001が図3のPDL処理部303とデバイス制御部304として行う処理を説明する。以下、ホストコンピュータ101から受信したジョブを解析して、サブ部数単位で仕上げ処理を行う場合の一連の制御について説明する。
S501で、PDL処理部303はNetwork I/F2010を介してLAN2011からホストコンピュータ101のプリンタドライバ302で生成されたPDLデータを印刷ジョブとして受信する。
次に、S502で、PDL処理部303がPDLデータにサブ部数が設定されているかどうかを調べ、サブ部数が設定されていると判断した場合にはS503に進み、設定されていないと判断した場合はS505に進む。
そして、S503で、PDL処理部303は仕上げブロックの部数にサブ部数をセットする。通常、PDL処理部303は、図4に示した一般タブ402で設定された部数(総部数)が設定されるが、サブ部数に値が設定されているときはサブ部数を設定する。
そして、S504で、PDL処理部303がドキュメントブロックの部数にサブ部数を設定する。仕上げブロックの設定の場合と同様に、ドキュメントブロックの部数にサブ部数の設定がない場合、PDL処理部303は一般タブ402で設定された部数を設定する。
次に、S505で、PDL処理部303は印刷ジョブのメタデータをデバイス制御部304に送信する。そして、S506で、PDL処理部303はPDLデータから展開処理したラスター画像データをデバイス制御部304に送信する。
次に、S507で、デバイス制御部304が印刷ジョブのメタデータと画像データからプリンタ2095に制御コマンドを発行し、印刷処理を開始する。ここで、サブ部数が設定されている場合、デバイス制御部304は、プリンタ2095にサブ部数分の印刷処理を実行させる。
そして、S508で、PDL処理部303がサブ部数に値が設定されているかどうかを判断し、設定されていると判断した場合はS509に進み、設定されていないと判断した場合は、本処理を終了する。
S509で、デバイス制御部304が総部数−サブ部数は「0」であるかどうかを判断する。ここで、デバイス制御部304が総部数−サブ部数は「0」であると判断した場合は、総部数分の印刷処理が終了しているので、本処理を終了する。
一方、S509で、総部数−サブ部数が「0」より大きいとデバイス制御部304が判断した場合は、S511に進み、総部数を総部数−サブ部数に置き換えてS503に戻る。
一方、S509で、総部数−サブ部数が「0」より小さいとデバイス制御部304が判断した場合には、サブ部数分を印刷すると総部数を超えてしまうことになるので、S510で、サブ部数を総部数に置き換えてS503に進む。
以下、図4で設定された印刷ジョブが部数(総部数)が60、サブ部数が25、サブ部数仕上げは指定なしとして設定された場合の具体的処理について図6を参照して説明する。
この場合、図5に示すフローチャートに従って、25部、25部、10部の単位でグループ印刷の出力が実行される。
このとき、S506の画像データ転送は、受信する印刷ジョブで設定されたサブ部数で分けられた回数の3回発生する。図6に3ページの文書に対してサブ部数として25(総部数60)を設定した場合の出力状態を示す。
図6は、本実施形態を示す印刷装置のジョブ出力状態を説明する模式図である。
図6の(a)は、3ページのジョブをグループで60部出力した場合の出力結果である。下から1ページ、2ページ、3ページが60部ずつ順次出力されている。これが通常のグループ印刷結果の印刷束に対応する。
図6の(b)はサブ部数25でサブ部数仕上げが指定なしの場合の出力である。この状態では、各ページがサブ部数単位に順次印刷が印刷装置102で繰り返され、各ページが1巡した印刷束がサブ部数単位の印刷束となる状態に対応する。
また、サブ部数仕上げがシフト有りの場合の出力状態を図6の(c)に示す。これは、図4に示したUIで、サブ部数仕上げとして、シフト仕上げが指定された状態に対応する。ここで、シフト仕上げとは、印刷装置12から排紙される用紙の位置を移動させることで実行することで実現される。具体的には、排紙トレイを用紙搬送方向と直交する方向にシフトされることで、用紙の排紙位置をシフトすることが可能である。
これにより、サブ部数単位で、仕上げ処理を実行することが可能となり、印刷終了のち、ユーザが行うサブ部数毎の仕分け作業を軽減することが可能となる。
また、複数の印刷ジョブに分けて投入せずとも、1回の印刷指示で指定部数単位でのグループモード出力、グループモード出力物の仕上げ処理を行うことができる。それによって、分けて投入された複数の印刷ジョブが印刷キューに投入されている場合に、ユーザの操作によって他の印刷ジョブの優先順位が上げられ、当該複数の印刷ジョブの間に挿入されることを防ぐことができる。従って、当該他のジョブの印刷結果が、複数の印刷ジョブの印刷結果に紛れ込むことを防ぐことができる。
第2実施形態〕
上記第1実施形態では、サブ部数の設定数が1つの場合を説明したが、サブ部数で仕上げ処理をしたい部数を複数設定することで、1つの印刷ジョブで異なるサブ部数でのグループ出力処理を行えるように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。なお、ハードウエアの構成等については、第1実施形態と同様である。
図7は、図1に示したホストコンピュータ101の表示装置に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、ホストコンピュータ101にインストールされたプリンタドライバ302が提供する印刷設定画面に対応する。また、本画面は、アプリから印刷要求を受けて、プリンタドライバ302が表示装置に表示して、ユーザからの印刷設定要求を受け付ける。
図7において、701は排紙方法で、「グループ」が指定されている状態を示す。このほかの設定としては第1実施形態と同様「指定しない」、「ソート」、「ステープルソート」が設定可能である。なお、仕上げ処理は、ソート以外の「シフト」、「合い紙」等も設定可能である。
702はサブ部数で、1つの印刷ジョブのなかでグループ出力をサブ部数単位で行うときに設定するが、本実施形態では、特に複数の部数設定を入力することができるように構成され、現在、サブ部数が20部と25部の2つが設定されている状態に対応する。また、サブ部数は、指定順に制御されることとなり、本例では、20部が先に処理され、次に25部が処理されることとなる。この指定順は、ユーザによるサブ部数の入力順となるので、ユーザは、25部と20部とは入れ替えて設定することも可能である。
なお、印刷ジョブの総部数は一般タブ402の不図示の詳細設定の中の「部数」で指定する。ここでは、総部数として「60部」が設定されているとして説明を進める。
この場合、サブ部数仕上げとして20部、25部そして15部(60−20−25)の単位でのサブ部数仕上げが行われる。
703はサブ部数仕上げで、サブ部数単位での仕上げ処理の種類を指定する。現在、サブ部数仕上げ703には、仕上げ処理を行わない「指定しない」が設定されている状態に対応する。サブ部数仕上げ703に対しては、他の設定としては第1実施形態と同様、「シフト」、「合い紙」等が設定可能である。
本実施形態では、図5に示したフローチャートの手順に基づいて、サブ部数を指定した順番にサブ部数1(この例では20部)、サブ部数2(同様25部)、‥‥としてジョブ処理を実行させることができる。なお、サブ部数は、2つ以上設定することが可能であり、ユーザは任意のサブ部数を設定することで、それぞれの部数に対して異なるシート後処理を実行させることも可能となる。
これにより、サブ部数を総部数以下の数値内で、かつ、サブ部数の積算値が総部数内であれば、ユーザが自在に設定可能となるため、グループ印刷するサブ部数が異なる仕上げ処理を自在に実行できる。
〔第3実施形態〕
第1実施形態では、PDL処理部303がサブ部数の処理ごとに同じページ群からなる印刷データをデバイス制御部304に送信する例を説明した。
これに対して、1つのサブ部数の設定と、総部数との関係から、後述するようにサブジョブ数を決定して、サブ印刷ジョブを設定することで、1回の画像データの送信で複数のサブ部数仕上げ処理を行えるように構成してもよい。
ここで、サブジョブとは第1実施形態で説明した印刷メタデータの仕上げブロックの上位にあたるデータである。サブジョブは仕上げブロック、ドキュメントブロックの属性情報を保持する構成となっている。
図8は、本実施形態を示す印刷装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、サブ部数が指定されたグループ排紙の印刷ジョブのPDL処理例である。なお、S801〜S810は各ステップを示し、各ステップは、CPU2001がRAM2002に制御プログラムをロードして実行することで実現される。以下の説明では、CPU201が図3のPDL処理部303とデバイス制御部304として行う処理を説明する。なお、S801〜S807は、図5に示したS501〜S507と同様の処理であるので説明は省略する。
なお、本実施形態において、第1実施形態と同様、プリンタドライバ302でサブ部数を設定している。
S801で、PDL処理部303はNetwork I/F2010を介してLAN2011からのプリンタドライバ302で生成されたPDLデータを印刷ジョブとして受信する。
S802で、PDL処理部303がPDLデータにサブ部数が設定されているかどうかを判断し、サブ部数が設定されているとPDL処理部303が判断した場合は、S803に進み、設定されていないと判断した場合はS805に進む。
そして、S803で、PDL処理部303はPDLデータに設定されているサブ部数からサブジョブをセットする。
以下、サブジョブの設定の例として総部数が「60」、サブ部数が「25」の場合を説明する。PDL処理部303は総部数NAとサブ部数NSから、サブジョブを次のように設定する。
サブジョブ数N=3
サブジョブ数=NA/NS(NA%NSが0の場合、%は剰余)
サブジョブ数=NA/NS+1(上記以外)
サブジョブ属性
サブジョブ1(仕上げブロック部数=25、ドキュメントブロック部数=25)
サブジョブ2(仕上げブロック部数=25、ドキュメントブロック部数=25)
サブジョブ3(仕上げブロック部数=10、ドキュメントブロック部数=10)
次に、S804で、PDL処理部303は、先頭のサブジョブ(サブジョブ1)をデバイスジョブに設定する。
具体的にはサブジョブ属性を仕上げブロック部数とドキュメントブロック部数に設定する。
次に、S805で、PDL処理部303は印刷ジョブのメタデータをデバイス制御部304に送信する。そして、S806で、PDL処理部303はPDLデータから展開処理したラスター画像データをデバイス制御部304に送信する。
次に、S807で、デバイス制御部304が印刷ジョブのメタデータと画像データからプリンタ2095に制御コマンドを発行し、印刷を開始する。
そして、S808で、PDL処理部303がサブ部数に値が設定されているかを判断する。ここで、サブ部数に値が設定されているとPDL処理部303が判断した場合はS809に進み、設定されていないと判断した場合は、本処理を終了する。
そして、S809で、デバイス制御部304は、未処理のサブジョブがあるかどうかを判断する。ここで、すべてのサブジョブが処理されて未処理のサブジョブがないとデバイス制御部304が判断した場合には、本処理を終了する。
一方、S809で、デバイス制御部304が未処理のサブジョブがあると判断した場合は、次のサブジョブ(処理したサブジョブ1ならサブジョブ2になる)をデバイスジョブに設定して、S807に戻る。
これにより、PDL処理部303が1回画像データをデバイス制御部304に送信することで複数のサブ部数仕上げ処理をグループ印刷した印刷束に行うことが可能となる。
〔第4実施形態〕
第4の実施形態では、第1実施形態におけるプリンタドライバ302の仕上げタブに対して、指定枚数間仕上げ」、「ページの区切りを無視する」を設定するオプションを設けた場合について説明する。この例では、サブ部数が25とする場合に、同一ページに対して指定枚数間単位毎(10枚/10枚/5枚)での仕上げ処理を可能となる。
図9は、図1に示したホストコンピュータ101の表示装置に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、ホストコンピュータ101にインストールされたプリンタドライバ302が提供する印刷設定画面に対応する。また、本画面は、アプリから印刷要求を受けて、プリンタドライバ302が表示装置に表示して、ユーザからの印刷設定要求を受け付ける。本実施形態では、印刷装置がサブ部数単位で各ページをグループ印刷する際に、指定枚数印刷される用紙束毎に仕上げ処理を行うように仕上げ処理を指定するためのUIに対応する。
図9において、901は指定枚数間仕上げで、図9では「シフト」が指定されている。このほかの仕上げ処理としては「指定しない」、「シフト」、「合い紙」、「シフト合い紙」が設定可能である。
902は指定部数で、指定枚数間仕上げを行う枚数を数値で指定する。903はチェックボックスで、「ページの区切りを無視する」に対してオン/オフのいずれかを設定する。チェックボックス903がオンのとき、ページが切り替わったときに指定枚数のカウントをリセットせずにそのまま処理するようになる。
つまり指定枚数を重視し、ページが混在した状態で指定枚数間仕上げを行う場合にチェックボックス903をオンに設定する。
これにより、グループ印刷する際に、指定枚数間仕上げ処理を異なる態様で実行することが可能となる。
図10は、本実施形態を示す印刷装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、グループ印刷での指定枚数間仕上げ処理例である。なお、S1001〜S1009は各ステップを示し、各ステップは、CPU2001がRAM2002に制御プログラムをロードして実行することで実現される。以下の説明では、CPU201が図3のPDL処理部303とデバイス制御部304として行う処理を説明する。本例は、印刷装置が受信する印刷ジョブにサブ部数単位で各ページをグループ印刷が指定され、かつ、指定枚数印刷が指定されていると判断される場合のジョブ処理例である。より具体的には、印刷装置がサブ部数単位で各ページをグループ印刷する際に、指定枚数印刷される用紙束毎に仕上げ処理を行う処理例である(図11のa)の仕上げ処理例参照)。
S1001で、デバイス制御部304は、印刷ジョブのメタデータに設定されている排紙モードのグループモードの設定を行う。次に、S1002で、S1001の排紙モードの設定にしたがって、1枚用紙の出力処理を行う。このとき、デバイス制御部304は出力処理した枚数をカウントする。
そして、S1003で、デバイス制御部304は、サブ部数単位であって、かつ、仕上げ処理として指定枚数間仕上げ処理の指定枚数が設定されているかを判断する。ここでは、チェックボックス903がオンか否かを判断する。
ここで、デバイス制御部304が指定枚数間仕上げ処理の指定枚数が設定されていないと判断した場合は、S1006に進み、指定枚数が設定されていると判断した場合にはS1004に進む。
そして、S1004で、デバイス制御部304が出力枚数は指定枚数かどうかを判断する。ここで、デバイス制御部304が指定枚数ではないと判断した場合は、S1002に戻り、次の用紙の処理に移る。
一方、指定枚数であるとデバイス制御部304が判断した場合は、S1005に進む。
そして、S1005で、デバイス制御部304が指定枚数間仕上げ処理として、プリンタドライバ302で指定された仕上げ処理を行う。また、デバイス制御部304は枚数カウントをリセットする。
次に、S1006で、デバイス制御部304は設定された部数分の出力が終わったかどうかを判断する。ここで、設定された部数分の出力が終わっていないとデバイス制御部304が判断した場合はS1002に戻る。
一方、S1006で、部数分の出力が終わったとデバイス制御部304が判断した場合は、S1007に進む。
そして、S1007で、デバイス制御部304は最終ページの処理が完了したかを判断する。ここで、デバイス制御部304が最終ページの処理が完了していると判断した場合にはS1008に進む。
一方、最終ページではないとデバイス制御部304が判断した場合は、S1009に進む。
そして、S1008で、デバイス制御部304はプリンタドライバ302のサブ部数仕上げで設定されている仕上げ処理を行い、本処理を終了する。
S1009で、デバイス制御部304は出力するページを次のページに設定する。また、デバイス制御部304は、同時に「ページの区切りを無視する」がチェックされていない場合には指定枚数カウントをリセットする。ここで、デバイス制御部304は、「ページの区切りを無視する」がチェックされている場合にはカウントはリセットしない。
図11は、本実施形態を示す印刷装置のジョブ出力状態を説明する模式図である。本例は、第4実施形態における指定枚数間仕上げの出力例である。3ページ、総部数60部、サブ部数25部のグループ印刷の印刷ジョブである。
図11において、図11の(a)はサブ部数仕上げが「指定なし」、指定枚数間仕上げが「シフト」、指定枚数が「10」、ページの区切りを無視するは「オフ」での仕上げ処理状態に対応する。
図11の(b)はサブ部数仕上げが「指定なし」、指定枚数仕上げが「指定なし」での仕上げ処理状態に対応する。図11の(c)はサブ部数仕上げが「シフト」、指定枚数仕上げが「指定なし」での仕上げ処理状態に対応する。
これにより、グループ印刷においてページ毎に配布する作業が発生した場合でも、ページ単位で配布する単位での区別や枚数チェックのための区別を容易に行うことができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
101 情報処理装置
102 印刷装置
103 仕上げ装置

Claims (5)

  1. 情報処理装置からジョブを受信して印刷を実行する印刷装置であって、
    前記ジョブのページを指定された総部数分印刷するグループ印刷が設定されている場合に、前記指定された総部数以下で指定可能なサブ部数単位でページを切り替えてグループ印刷を行うように印刷手段を制御する印刷制御手段と、
    前記印刷手段が印刷した用紙束毎に仕上げ処理を行う仕上げ手段と、
    前記印刷手段が前記サブ部数単位で各ページをグループ印刷する際に、指定された枚数の用紙束毎に仕上げ処理を行うように前記仕上げ手段を制御する仕上げ制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記ジョブは複数のサブ部数が設定可能であることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記仕上げ制御手段は、前記複数のサブ部数のそれぞれの部数に対して異なる仕上げ処理を行うように前記仕上げ手段を制御することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  4. 情報処理装置からジョブを受信して印刷を実行する印刷装置の制御方法であって、
    前記ジョブのページを指定された総部数分印刷するグループ印刷が設定されている場合に、前記指定された総部数以下で指定可能なサブ部数単位でページを切り替えてグループ印刷を行うように印刷手段を制御する印刷制御工程と、
    前記印刷手段が印刷した用紙束毎に仕上げ処理を行う仕上げ工程と、
    前記印刷手段が前記サブ部数単位で各ページをグループ印刷する際に、指定された枚数の用紙束毎に仕上げ処理を行うように前記仕上げ工程を制御する仕上げ制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  5. 請求項に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴
    とするプログラム。
JP2009296525A 2009-12-26 2009-12-26 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5606062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296525A JP5606062B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
KR1020100114908A KR101396052B1 (ko) 2009-12-26 2010-11-18 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
CN201010568505.XA CN102111517B (zh) 2009-12-26 2010-11-26 打印设备和打印设备的控制方法
US12/975,311 US20110158727A1 (en) 2009-12-26 2010-12-21 Printing apparatus and control method for printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296525A JP5606062B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136441A JP2011136441A (ja) 2011-07-14
JP5606062B2 true JP5606062B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44175533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296525A Expired - Fee Related JP5606062B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110158727A1 (ja)
JP (1) JP5606062B2 (ja)
KR (1) KR101396052B1 (ja)
CN (1) CN102111517B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237205A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP5939967B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-29 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP5677545B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6485150B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-20 株式会社リコー 情報処理装置、出力システム、出力方法およびプログラム
WO2017202822A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 OCE Holding B.V. Job programming
JP6866209B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272657A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2002368919A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sharp Corp 画像記録装置
US6954599B2 (en) * 2002-10-11 2005-10-11 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with function of sorting plurality of sheaves of original paper
JP2004217372A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、及びドライバプログラム
JP2004238119A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sharp Corp 排紙機構
US7035578B1 (en) * 2003-03-28 2006-04-25 Eastman Kodak Company Image shifting in a digital printer to reduce image artifacts
JP2005305867A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理システム、画像表示装置、プリンタおよび印刷方法
JP2007099479A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP5072238B2 (ja) * 2006-02-24 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2007233591A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
JP2008056421A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、及び排紙方法
KR20080056603A (ko) * 2006-12-18 2008-06-23 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5072425B2 (ja) * 2007-05-07 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート積載制御方法
JP2009033530A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4567078B2 (ja) * 2008-07-14 2010-10-20 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
US8224231B2 (en) * 2008-07-17 2012-07-17 Xerox Corporation Printing system and method
JP2010244383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、コピー機、および複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011136441A (ja) 2011-07-14
CN102111517B (zh) 2014-02-19
KR20110074817A (ko) 2011-07-04
US20110158727A1 (en) 2011-06-30
KR101396052B1 (ko) 2014-05-15
CN102111517A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
RU2469379C2 (ru) Устройство обработки информации, способ для управления устройством обработки информации и управляющая программа для них
JP6051722B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2004168035A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8730498B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US9785871B2 (en) Print control device and non-transitory computer readable medium
US20050219595A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP4859103B2 (ja) 画像形成装置
JP2004168034A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの方法、プログラム及び記憶媒体
US20190222704A1 (en) Printing apparatus that displays information indicating a determined number of copies, and related control method and non-transitory computer-readable storage medium
US9030702B2 (en) Client apparatus, printing system, and display method for converting printing formats, generating preview images, and displaying preview images
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP2001356895A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP4218969B2 (ja) 印刷装置及び方法、並びに印刷プログラム及び記憶媒体
JP2017046251A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2010231621A (ja) 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
JP2000043362A (ja) プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
JP2013052593A (ja) 印刷装置
JPH11353143A (ja) プリントデータ変換方法、その方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリントデータ変換装置、並びにプリントデータ判別方法
JP6918887B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US8699071B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image thereof
JP7016841B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5606062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees