JP2017046251A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017046251A
JP2017046251A JP2015168454A JP2015168454A JP2017046251A JP 2017046251 A JP2017046251 A JP 2017046251A JP 2015168454 A JP2015168454 A JP 2015168454A JP 2015168454 A JP2015168454 A JP 2015168454A JP 2017046251 A JP2017046251 A JP 2017046251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
processing
conditions
documents
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168454A
Other languages
English (en)
Inventor
貴文 清水
Takafumi Shimizu
貴文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015168454A priority Critical patent/JP2017046251A/ja
Publication of JP2017046251A publication Critical patent/JP2017046251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、複数の文書を選別条件、処理条件に応じてグループ化、ソート処理を行って文書処理する。【解決手段】画像処理システム1は、ホスト装置HS1〜HSnから印刷要求されてプリントサーバSvに保管された文書を、画像形成装置Gkに取り込んで、ハードディスク24に蓄積する。画像形成装置Gkは、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書をハードディスク24に蓄積し、蓄積されている複数の文書を、蓄積文書処理条件のグループ化条件に基づいて、グループ文書としてグループ化し、ソート条件に基づいて、グループ文書の文書をソートして、文書処理条件に基づいて、文書処理を実行する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラムに関し、詳細には、複数の文書に対して画像処理する画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来から、複写装置、複合装置等の画像形成装置は、ハードディスク等の大容量記憶部に複数の文書(印刷ジョブ)を蓄積して、適宜印刷出力する蓄積印刷処理機能を有している。
この蓄積印刷処理機能においては、蓄積された複数の文書を1つの文書として纏めて印刷したり、用紙選択、出力部数、後処理(ソート、ステープル等)、編集・印字(とじしろ、ページ数印字)等の印刷条件の追加・変更が行われることがある。
そして、従来、複数の印刷ジョブをその投入順にしたがって順次印刷する印刷制御装置において、印刷ジョブ毎に、そのジョブ内から任意の情報を抽出する為の抽出条件を指定する条件指定手段と、この条件指定手段によって指定された抽出条件にしたがって各印刷ジョブ内を検索することにより、当該条件に合致する情報を抽出する抽出手段と、この抽出手段によって印刷ジョブ毎に抽出された各情報をキーとして、複数の印刷ジョブの印刷順を変更する印刷順変更手段と、この印刷順変更手段によって変更された印刷順にしたがって複数の印刷ジョブをジョブ単位毎に順次印刷させる印刷制御手段と、を具備した印刷制御装置が提供されている(特許文献1参照)。
すなわち、この従来技術は、指定された抽出条件に基づいて抽出した印刷ジョブ毎の情報をキーとして、印刷ジョブの印刷順序を決定して、ジョブ単位で印刷ジョブを印刷している。
しかしながら、上記従来技術にあっては、単に、複数の印刷ジョブの印刷順序を、指定の抽出条件で決定するのみであるため、蓄積されている複数の文書を纏めて、処理条件に応じた処理を効率的に行う場合には、不十分であり、改良の必要があった。
そこで、本発明は、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化手段と、前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート手段と、前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行手段と、前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積手段の文書から検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化手段、前記ソート手段及び前記文書処理実行手段の動作を制御する制御手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
本発明の一実施例を適用した画像処理システムの構成図。 画像形成装置の機能ブロック図。 画像処理のシーケンス図。 蓄積文書印刷処理を示すフローチャート。 グループ文書作成処理を示すフローチャート。 ソート処理を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図6は、本発明の画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラムの一実施例を適用した画像処理システム1の構成図である。
図1において、画像処理システム1は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWに、画像形成装置(画像処理装置)Gkが、プリントサーバSvに接続されており、プリントサーバSvには、複数のホスト装置HS1〜HSnが接続されている。
ホスト装置HSとプリントサーバSvとの間のネットワークNWと、プリントサーバSvと画像形成装置Gkとは、同じであってもよいし、異なってもよい。また、画像処理システム1は、図1では、プリントサーバSvに、1台の画像形成装置Gkが接続されている場合が記載されているが、複数の画像形成装置Gkが接続されていてもよい。
ホスト装置HS1〜HSnは、通常のハードウェア構成及びソフトウェア構成のコンピュータ等が用いられており、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)上にアプリケーションソフトウェア、プリンタドライバ等を搭載している。
ホスト装置HS1〜HSnは、OS上に搭載されている電子メール、文書作成ソフトウェア、図形作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアで、文書が作成される。ホスト装置HS1〜HSnは、作成された文書に対して印刷要求等の文書処理要求が行われると、プリンタドライバで、蓄積文書処理条件(蓄積印刷条件)の設定を含む文書処理条件(印刷条件)の設定を可能とする。ホスト装置HS1〜HSnは、設定された文書条件と文書を文書処理ジョブ(印刷ジョブ等)としてプリントサーバSVへ送信する。ここで、蓄積文書処理条件とは、画像形成装置Gkに蓄積されている文書に対して施すグループ化処理、ソート処理及び文書処理におけるグループ化条件、ソート条件及び印刷条件を含む処理条件である。
グループ化条件は、画像形成装置Gkに蓄積される複数の文書を、1つの文書としてグループ化するため条件である。グループ化条件は、例えば、文書の作成に使用されたアプリケーションソフトウェア、該文書のページ条件、文書処理条件(印刷条件等)、印刷後の後処理条件等である。アプリケーションソフトウェアは、例えば、Word(登録商標)、Excel(登録商標)、PowerPoint(登録商標)等である。ページ条件は、文書のページ数、ページ配置等である。印刷条件は、解像度(ドット数)、用紙(被記録媒体)の種類、用紙サイズ、印刷方向等である。後処理条件は、印刷後の用紙に施す後処理の条件であり、ステープル、パンチ、折り処理等である。
ソート条件は、グループ化された文書の順番をソートするための条件である。ソート条件は、文書名、文書処理要求日時(印刷要求日時等)、文書番号、ページ情報、用紙サイズ、用紙方向、用紙種類、後処理条件等である。
文書処理条件は、グループ化し、ソートした後の文書に対して印刷等の文書処理を施す際の条件であり、通常の印刷において設定される印刷条件等と同様である。例えば、印刷条件では、解像度、用紙種類、用紙方向、用紙サイズ等である。
ホスト装置HS1〜HSnは、文書処理要求で指定された上記グループ化条件、ソート条件及び文書処理条件を蓄積文書処理条件として文書に付加して、文書処理ジョブ(印刷ジョブ等)として、プリントサーバSvへネットワークNWを介して送信する。
プリントサーバSvは、通常のプリントサーバとしてのハードウェア構成とソフトウェア構成を有したサーバである。プリントサーバSvは、ネットワークNWに接続して、ネットワークNW上のホスト装置HS1〜HSn及び画像形成装置Gk等と通信し、ホスト装置HS1〜HSnと画像形成装置Gkの間の文書処理ジョブ(印刷ジョブ等)の受け渡しを行う。
画像形成装置Gkは、複合装置、複写装置、ファクシミリ装置、プリンタ装置、スキャナ装置、コンピュータ等の画像形成装置であり、コントローラ10、スキャナ部11、プリンタ部12及び操作表示部13等を備えている。
画像形成装置Gkは、図1に示すようにブロック構成されており、コントローラ10、スキャナ部11、プリンタ部12及び操作表示部13等を備えている。
操作表示部13は、各種キーを備えているとともに、ディスプレイを備えている。操作表示部13は、キーにより画像形成装置Gkの各種動作命令等が入力され、ディスプレイに、キーから入力された内容や画像形成装置Gkからユーザへ通知する各種情報を表示する。
スキャナ部11としては、例えば、光電変換素子としてCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )を用いたスキャナが用いられている。スキャナ部11は、原稿を走査して、該原稿の画像を読み取って画像データを出力する画像読取機能を実行する。
プリンタ部12は、例えば、インク吐出方式、電子写真方式のプリンタが用いられている。プリンタ部12は、インク吐出方式のプリンタの場合、各色(RBG色、MCYK色等)のインクを吐出するノズルの形成されている記録ヘッドを備えており、電子写真方式のプリンタの場合、例えば、各色の作像ユニット等を備えている。プリンタ部12は、描画データと印刷条件に基づいて、用紙(被記録媒体)に、ノズル、トナー等の記録剤を付与して画像を形成する画像形成機能を実行する。描画データは、コントローラ10により、スキャナ部11の読み取った原稿の画像データやホスト装置HS1〜HSnからネットワークNWを介して送信されてきた画像データから生成される。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit )21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ハードディスク(HDD)24、ネットワークI/F(インターフェイス)25、スキャナI/F26、プリンタI/F27及びパネルI/F28等を備えていて、各部は、バス29で接続されている。
ネットワークI/F25には、上記ネットワークNWが接続され、ネットワークNWを介してプリントサーバSvとの間で、制御信号及び印刷ジョブ等を授受する。特に、ネットワークI/F25は、プリントサーバSVを介してホスト装置HS1〜HSnから蓄積文書処理条件の付与されている文書処理ジョブ(文書と蓄積文書処理条件を含む概念)等を受信し、CPU21へ渡す。
ROM22は、コントローラ10内でのデータの処理や管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラムを格納しているとともに、プログラムを実行するのに必要な各種データを格納している。ROM22は、具体的には、画像形成装置Gkとしての基本処理プログラム及び本発明の画像処理方法を実行するプログラム等の各種プログラム及び必要なデータを格納している。
CPU21は、ROM22に格納されているプログラムに基づいて、RAM23をワークメモリとして利用しつつ、画像形成装置Gkの各部を制御して、印刷処理、画像読取処理、複写処理、転送処理等の文書処理(画像処理)を行う。特に、CPU21は、ROM22内の本発明のプログラムに基づいて、後述する本発明の画像処理方法として、蓄積文書処理条件の付与されている文書処理ジョブに対する該蓄積文書処理条件に基づく文書処理を実行する。すなわち、CPU21は、後述するように、蓄積文書処理条件のグループ化条件に基づく文書のグループ化、ソート条件に基づくグループ化した文書(グループ文書)のソート処理及びグループ化してソートした文書の文書処理条件に基づく文書処理等を行う。本発明において、CPU21が実行する文書処理は、印刷処理、スキャナ処理、転送処理、ファクシミリ送信処理等である。
RAM23は、CPU21のワークメモリとして利用されるとともに、各種画像処理を行うために、画像データをページ単位に管理して一時記憶するバッファ及びバッファに記憶されたデータを実際の印刷に適した描画データに変換して展開されるビットマップメモリ等として利用される。
ハードディスク24は、スキャナ部11で読み取られた原稿の画像データ、プリントサーバSVを介してホスト装置HS1〜HSnから送られてきた文書処理ジョブ等のデータをCPU21の制御下で蓄積し、また、読み出される。特に、ハードディスク24は、複数の文書とその文書処理条件(蓄積文書処理条件を含む)を蓄積する。
なお、コントローラ10は、図示しないが、外部I/Fを備え、外部インターフェイスに機能を追加するための追加ツールが適宜接続可能となっていてもよい。
スキャナI/F26には、スキャナ部11が接続されており、スキャナI/F26は、コントローラ10からスキャナ部11への制御信号及びスキャナ部11からコントローラ10へのステータス信号や読取原稿の画像データ等の授受を行う。
プリンタI/F27には、プリンタ部12が接続されており、プリンタI/F27は、コントローラ10からプリンタ部12への制御信号や描画データ及びプリンタ部12からコントローラ10へのステータス信号の授受を行う。
パネルI/F28には、上記操作表示部13が接続されており、パネルI/F28は、CPU21と操作表示部13との間の信号及びデータの授受を行う。
なお、画像形成装置Gkは、コントローラ10が、外部I/Fを備えていて、例えば、可搬性を有する外部記憶部が着脱可能に装着されていてもよい。この場合、外部記憶部としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード(例えば、SDメモリカード等)、フロッピィディスク(登録商標)等が利用される。
画像形成装置Gkは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像処理方法を実行するプログラムを読み込んでROM22やハードディスク24に導入することで、後述する蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理(画像処理)を容易に行う画像処理方法を実行する画像処理装置として構築されている。この画像処理方法を実行するプログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
そして、画像形成装置Gkは、上記画像処理方法を実行するプログラムが導入されることで、図2に示す機能ブロックが構築される。
すなわち、画像形成装置Gkは、上記プログラムが導入されることで、図2に示すように、データ受取部31、蓄積部32、グループ化部33、ソート部34、文書処理実行部35、検知部36及び制御部37が構築される。
データ受取部31は、CPU21及びネットワークI/F25により構築されており、プリントサーバSVを介してホスト装置HS1〜HSnからの文書処理要求に応じて文書を受け取って、蓄積部32へ蓄積する。したがって、データ受取部31は、文書受取手段として機能している。
蓄積部32は、ハードディスク24により構築されており、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積する。したがって、蓄積部32は、蓄積手段として機能している。この蓄積文書処理条件は、上記グループ化条件、ソート条件及び文書処理条件(印刷条件、読取条件等)を含む蓄積文書に対する処理条件である。
グループ化部33は、CPU21により構築されており、蓄積部32に蓄積されている複数の文書を、該蓄積文書に付与されている蓄積文書処理条件のうちグループ化条件に基づいてグループ文書としてグループ化する。したがって、グループ化部33は、グループ化手段として機能している。
ソート部34は、CPU21により構築されており、グループ化部33でグループ化されたグループ文書を、蓄積文書処理条件のうちソート条件に基づいてソートする。したがって、ソート部34は、ソート手段として機能している。
文書処理実行部35は、CPU21、プリンタ部12、スキャナ部11で構成されており、グループ化部33でグループ化され、ソート部34でソートされたグループ文書に対して、蓄積文書処理条件のうち文書処理条件に基づいて文書処理(画像処理)する。すなわち、文書処理実行部35は、画像処理が印刷処理であるときには、蓄積文書処理条件のうち文書処理条件としての印刷条件に基づいて被記録媒体である用紙へ、グループ化、ソート処理後のグループ文書に基づいて画像を印刷出力する。また、文書処理実行部35は、画像処理がスキャナ処理であるときには、蓄積文書処理条件のうち文書処理条件としてのスキャナ条件に基づいて原稿の画像を読み取って蓄積部32へ蓄積する。さらに、文書処理実行部35は、画像処理が転送処理であるときには、蓄積文書処理条件のうち文書処理条件としての転送条件に基づいて、グループ化、ソート処理後の文書に必要な画像処理を施して指定の宛先に該文書を転送する。また、文書処理実行部35は、画像形成装置Gkがファクシミリ機能を備えていて、画像処理がファクシミリ送信処理であるときには、蓄積文書処理条件のうち文書処理条件としてのファクシミリ条件に基づいてグループ化、ソート処理後の文書を指定の宛先にファクシミリ送信する。したがって、文書処理実行部35は、文書処理実行手段として機能している。
検知部36は、CPU21により構築されており、蓄積文書処理条件の付与されている文書を、蓄積部32の蓄積する文書から検知する。したがって、検知部36は、検知手段として機能している。
制御部37は、CPU21により構築されており、検知部36による蓄積文書処理条件の付与されている文書の検知結果に基づいて、該蓄積文書処理条件に基づいて、上記グループ化部33、ソート部34及び文書処理実行部35の動作を制御する。したがって、制御部37は、制御手段として機能している。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の画像処理システム1は、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行う。
すなわち、画像処理システム1は、ホスト装置HS1〜HSnからの文書をプリントサーバSvに一時蓄積した後、画像形成装置Gkに取り込み、画像形成装置Gkが該文書に付与されている文書処理条件に基づいて文書処理(画像処理)する。
ホスト装置HS1〜HSnは、ユーザの操作に応じて、文書に、通常の文書処理条件を付与して送信し、また、該文書に、グループ化条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件を付与して送信する。
そして、画像形成装置Gkは、取り込んだ文書に、蓄積文書処理条件が付与されているか検知して、蓄積文書処理条件が付与されていると、該蓄積文書処理条件に基づいて、グループ化処理、ソート処理及び文書処理を行う。
すなわち、画像処理システム1は、図3に示すように、ユーザが、ホスト装置HS1〜HSnにおいて、その搭載するアプリケーションソフトウェア等によって作成した文書に対して印刷要求を行って必要な印刷設定を行う。なお、以下の説明では、文書処理として、印刷処理を行う場合について説明するが、上述のように、スキャナ処理、ファクシミリ処理、転送処理等の文書処理(画像処理)についても同様に処理することができる。
いま、図3において、ユーザが、ホスト装置HS1〜HSnから文書を指定して通常の印刷条件を入力すると、ホスト装置HS1〜HSnは、印刷ジョブAを生成してプリントサーバSvへ送信する。なお、このとき、ホスト装置HS1〜HSnは、文書、例えば、文書Aに対して、ユーザが設定入力した通常の印刷条件を付与して印刷ジョブAを生成する。
プリントサーバSvは、ホスト装置HS1〜HSnから送信されてきた文書と印刷条件を含む印刷ジョブAを内部の記憶部に蓄積する。
また、ユーザが、ホスト装置HS1〜HSnから文書、例えば、文書Bを指定して蓄積文書処理条件(なお、以下の図では、蓄積印刷条件と表記する。)を入力する。ホスト装置HS1〜HSnは、文書Bに蓄積文書処理条件を付与して印刷ジョブBを生成して、プリントサーバSvへ送信する。
プリントサーバSvは、ホスト装置HS1〜HSnから送信されてきた文書と蓄積文書処理条件(蓄積印刷条件)を含む印刷ジョブBを内部の記憶部に蓄積する。
次に、ユーザは、画像形成装置Gkへ移動して、画像形成装置Gkの操作表示部13を使用して、プリントサーバSvからの印刷ジョブのダウンロード(DL)を要求する操作を行う。
画像形成装置Gkは、印刷ジョブのダウンロード操作が行われると、プリントサーバSvに対して印刷ジョブのダウンロード要求を行い、順次、印刷ジョブをダウンロードして、ハードディスク24に蓄積する。
次に、ユーザは、画像形成装置Gkの操作表示部13を操作して、蓄積印刷メニューを開き、蓄積文書処理条件を利用した文書処理指示を行う。この文書処理指示では、複数文書のグループ化、出力部数、後処理(ソート、ステープル)、編集、印字情報(とじしろ、ページ数印字)等の指示である。
画像形成装置Gkは、ユーザによる文書処理指示に従って、蓄積した文書A、Bに対して、グループ化、ソートを行い、印刷条件に従って、印刷処理する。画像形成装置Gkは、印刷を実行する前に、操作表示部13に印刷確認を表示して、ユーザが操作表示部13から印刷指示操作を行うと、印刷を実行する。
例えば、画像形成装置Gkは、印刷ジョブBの蓄積印刷条件のグループ化条件が、「全ての蓄積文書」であると、印刷ジョブAと印刷ジョブBをグループ化し、ソート条件が、「アルファベット順」であると、印刷ジョブA−印刷ジョブBの順にソートする。画像形成装置Gkは、グループ化した印刷ジョブA、Bと、ソート結果及び印刷条件をユーザに提示し、印刷指示があると、印刷を実行する。
そして、画像形成装置Gkは、蓄積文書印刷処理を図4に示すように実行する。すなわち、画像形成装置Gkは、蓄積部32に文書が蓄積されると、検知部36が、蓄積部32に蓄積されている文書に蓄積印刷条件(蓄積文書処理条件)があるか検知する(ステップS101)。
制御部37は、検知部36の検知結果から蓄積印刷条件の付与されている蓄積文書があるかチェックする(ステップS102)。
ステップS102で、蓄積印刷条件の付与されている蓄積文書がないと(ステップS102で、NOのとき)、制御部37は、蓄積されている文書に対して、通常の蓄積印刷処理を実行し、蓄積文書印刷処理を終了する(ステップS103)。
ステップS102で、蓄積印刷条件の付与されている蓄積文書があると(ステップS102で、YESのとき)、制御部37は、グループ化部33に、蓄積印刷条件のグループ化条件を参照して蓄積文書をグループ化させる(ステップS104)。すなわち、グループ化部33は、後述するように、蓄積文書をグループ化条件に従って抽出して、グループ文書を作成するグループ化処理を実行する。
さらに、制御部37は、ソート部34に、グループ文書内の文書を、蓄積印刷条件のソート条件に従ってソートさせる(ステップS105)。すなわち、ソート部34は、後述するように、ソート条件に従って、グループ文書の文書をソートする。
制御部37は、グループ文書の各文書に、蓄積印刷条件の印刷条件を適用して(ステップS106)、文書処理実行部35に、該印刷条件に従って、グループ文書の文書を1つの文書として印刷させて処理を終了する(ステップS107)。この印刷条件は、例えば、出力部数、後処理(ソート、ステープル等)、編集、印字(とじしろ、ページ数印字)等である。
そして、グループ化部33は、ステップS104のグループ化処理を、図5に示すように実行する。すなわち、グループ化部33は、蓄積印刷条件からグループ化条件を抽出し(ステップS201)、蓄積文書を、所定の順序で、該蓄積文書のジョブ情報がグループ化条件を満たすかチェックする(ステップS202)。
ステップS202で、蓄積文書のジョブ情報がグループ化条件を満たすと(ステップS202で、YESのとき)、グループ化部33は、該蓄積文書をグループ文書に追加する(ステップS203)。
次に、グループ化部33は、未処理の蓄積文書が蓄積部32に蓄積されているかチェックする(ステップS204)。
ステップS202で、蓄積文書のジョブ情報がグループ化条件を満たしていないと(ステップS202で、NOのとき)、グループ化部33は、そのまま、未処理の蓄積文書が蓄積部32に蓄積されているかチェックする(ステップS204)。
ステップS204で、未処理の蓄積文書が蓄積部32に蓄積されていると(ステップS204で、YESのとき)、グループ化部33は、ステップS202に戻って、上記同様に処理する(ステップS202〜S204)。
ステップS204で、未処理の蓄積文書が蓄積部32に蓄積されていないと(ステップS204で、NOのとき)、グループ化部33は、グループ化処理を終了する。
そして、グループ化部33は、蓄積文書をグループ化するグループ化条件として、以下のような条件を用いる。
1)グループ化時点において蓄積部32に蓄積されている全ての文書
2)特定のIDが付与されている文書
3)特定の期間に印刷要求された文書
4)特定のホスト装置HS1〜HSnから印刷要求された文書
5)同じアプリケーションにより印刷要求された文書
6)指定のページ条件に合致する文書
7)指定の印刷条件に合致する文書
8)指定の後処理条件に合致する文書
すなわち、グループ化部33は、1)のグループ化条件では、グループ化時点において画像形成装置Gkの蓄積部32に蓄積されている全ての文書をグループ化する。
グループ化部33は、2)のグループ化条件では、蓄積文書のジョブ情報にグループ化条件が指定するID(グループ化するためのID)または文字列が付与されている文書をグループ化する。例えば、グループ化部33は、蓄積文書Aのジョブ情報に、「GroupA」、蓄積文書Bのジョブ情報に、「GroupA」のグループ化文字列が付与されており、グループ化条件が「GroupA」であると、蓄積文書Aと蓄積文書Bをグループ化する。なお、ジョブ情報は、上述のように、ユーザがホスト装置HS1〜HSnから印刷ジョブを送信する際に付与するプリンタ言語やユーザ認証情報等の印刷ジョブに関する属性情報で、その属性のひとつとしてグループ化ID、文字列が付与されているものとする。
グループ化部33は、3)のグループ化条件では、蓄積文書の印刷要求時刻がグループ化条件の指定する期間に含まれる文書をグループ化する。したがって、画像形成装置Gkは、3)のグループ化により、蓄積文書をその印刷要求時刻で限定してまとめて印刷することができる。例えば、画像形成装置Gkは、過去に蓄積した文書が残っていた場合等に意図せずにグループ化されることを回避することができる。なお、蓄積文書の印刷要求時刻は、ジョブ情報に含まれている。
グループ化部33は、4)のグループ化条件では、蓄積文書の印刷要求を行ったホスト装置HS1〜HSnの名称がグループ化条件の指定する名称である文書をグループ化する。したがって、画像形成装置Gkは、4)のグループ化条件により、蓄積文書を、印刷要求を行ったホスト装置HS1〜HSnの名称でまとめて印刷することができる。例えば、画像形成装置Gkは、過去に異なるホスト装置HS1〜HSnから蓄積した文書が残っていた場合等に意図せずにグループ化されることを回避することできる。なお、蓄積文書の印刷要求を行ったホスト装置HS1〜HSnの名称は、ジョブ情報に含まれている。
グループ化部33は、5)のグループ化条件では、蓄積文書の印刷要求を行ったアプリケーションが同一の文書をグループ化する。したがって、例えば、画像形成装置Gkは、蓄積文書にWord(登録商標)、Excel(登録商標)、PowerPoint(登録商標)等で作成された文書が混在して蓄積部32に蓄積されている場合、これらの異なるアプリケーションで作成された文書が混在してグループ化されることを回避することができる。なお、蓄積文書の印刷要求を行ったアプリケーションの情報は、ジョブ情報に含まれている。
グループ化部33は、6)のグループ化条件では、蓄積文書のページ数が指定の条件に合致する文書をグループ化する。例えば、グループ化部33は、指定のページ条件が「5ページ以下」のとき、5ページ以下の蓄積文書をグループ化し、6ページ以上の蓄積文書をグループ化から排除する。また、グループ化部33は、指定のページ条件と合わせてグループ文書の最大ページ数が指定されていると、指定のページ数以上の文書をグループ化から排除する。したがって、画像形成装置Gkは、例えば、グループ文書のページ数が膨大になって、印刷時の後処理に影響がでることを回避できる。なお、蓄積文書のページ数は、ジョブ情報に含まれている。
グループ化部33は、7)のグループ化条件では、蓄積文書の印刷条件が指定の条件に合致する文書をグループ化する。例えば、グループ化部33は、指定の印刷条件が「A4」であると、A4の蓄積文書をグループ化し、A4でない蓄積文書についてはグループ化から排除する。指定の印刷条件は、「普通紙」等の用紙種類、「600×600dpi」等の解像度等、また、これらの組み合わせである。また、画像形成装置Gkは、指定の印刷条件を印刷実行する画像形成装置Gkが印刷可能な条件とすると、印刷を希望する画像形成装置Gkにおいて印刷できない条件が付与された蓄積文書がグループ化されることを回避することができる。なお、蓄積文書の印刷条件は、ジョブ情報に含まれている。
グループ化部33は、8)のグループ化条件では、蓄積文書の後処理条件が指定の後処理条件に合致する文書をグループ化し、後処理条件が指定の条件に合致しない文書をグループ化から排除する。また、画像形成装置Gkは、8)のグループ化条件おいては、後処理条件が指定されていない文書については、指定の後処理条件を適用するかどうかを指定できるようにしてもよい。例えば、グループ化部33は、指定の後処理条件が「ステープル」、後処理条件のない文書には「適用する」であると、後処理条件として「ステープル」が指定されている蓄積文書と後処理条件が指定されていない蓄積文書をグループ化し、「パンチ」等の他の後処理が指定されている蓄積文書をグループ化から排除する。したがって、画像形成装置Gkは、異なる後処理条件が指定されている蓄積文書がグループ化されて意図しない後処理が実行されることを回避することができる。なお、蓄積文書の後処理条件は、ジョブ情報に含まれている。
そして、ソート部34は、ステップS105のソート処理を、図6に示すように実行する。なお、ソートのアルゴリズムとしては、適宜のアルゴリズムを用いることができ、図6では、バブルソートを用いた例を示している。
すなわち、ソート部34は、蓄積印刷条件からソート条件を抽出し(ステップS301)、グループ文書内の全ての蓄積文書の順番が確定しているかチェックする(ステップS302)。
ステップS302で、グループ文書内の全ての蓄積文書の順番が確定していないと(ステップS302で、NOのとき)、ソート部34は、ソート判定対象の蓄積文書のジョブ情報と次の蓄積文書のジョブ情報を比較する(ステップS303)。
ソート部34は、比較結果から蓄積文書の順番を入れ替えるかチェックする(ステップS304)。
ステップS304で、蓄積文書の順番を入れ替えるときには(ステップS304で、YESのとき)、ソート部34は、蓄積文書の順番を入れ替え(ステップS305)、次の蓄積文書の順番が確定しているか否かチェクする(ステップS306)。すなわち、この場合、ソート部34は、ソート判定対象の蓄積文書と次の蓄積文書の順番を入れ替える。
ステップS304で、蓄積文書の順番を入れ替えないときには(ステ304で、NOのとき)、ソート部34は、蓄積文書の順番の入れ替えを行うことなく、次の蓄積文書の順番が確定しているかチェクする(ステップS306)。
ステップS306で、次の蓄積文書の順番が確定していないと(ステップS306で、NOのとき)、ソート部34は、ソート対象の蓄積文書として、次の蓄積文書を選択する(ステップS307)。ソート部34は、次の蓄積文書を選択すると、ステップS303に戻って、上記同様の処理を行う(ステップS303〜S307)。
ステップS306で、次の蓄積文書の順番が確定していると(ステップS306で、YESのとき)、ソート部34は、ソート判定対象の蓄積文書の順番を確定させる(ステップS308)。ソート部34は、ソート対象の蓄積文書の順番を確定させると、ステップS302に戻って、グループ文書内の全ての蓄積文書の順番が確定したか否かのチェックから上記同様に処理する(ステップS302〜S308)。
ステップS308で、グループ文書内の全ての蓄積文書の順番が確定すると(ステップS302で、YESのとき)、ソート部34は、ソート処理を終了する。
そして、ソート部34は、グループ文書内の蓄積文書をソートするソート条件として、以下のような条件を用いる。
1)文書名称順
2)印刷要求時刻順(文書処理要求順)
3)文書番号順
4)ページ情報順
すなわち、ソート部34は、1)のソート条件では、文書名またはジョブ名の名称順にグループ文書内の蓄積文書をソートする。したがって、例えば、所望の印刷順にジョブ名の先頭に数字を昇順に付けることで、その数字の順でソートすることができる。
ソート部34は、2)のソート条件では、印刷要求の時刻順にグループ文書内の蓄積文書をソートする。したがって、例えば、所望の印刷順で印刷要求を行うと、その印刷要求の順でソートすることができる。
ソート部34は、3)のソート条件では、文書番号の昇順または降順でグループ文書内の蓄積文書をソートする。したがって、例えば、印刷要求する文書に所望の印刷順となるように文書番号を付与すると、その順でソートさせて印刷させることができる。
ソート部34は、4)のソート条件では、文書に付与されたページの昇順または降順でグループ文書内の蓄積文書をソートする。したがって、例えば、印刷要求する文書に所望のページ順となるようにページ情報を付与すると、その順でソートされて印刷させることができる。
さらに、ソート部34は、上記ソート条件でソートした結果に対して、印刷後の仕上がりを考慮して、以下の再ソート条件で再度ソート処理を実行してもよい。
再ソート条件としては、次の再ソート条件を用いることができる。
1)用紙サイズ順
2)用紙方向順
ソート部34は、1)の再ソート条件では、例えば、用紙サイズが小さい順であると、グループ文書内の蓄積文書を、用紙サイズの小さい蓄積文書から大きい蓄積文書へとソートする。したがって、用紙サイズの小さい順に印刷物を重ねることができ、印刷後の印刷物の取り扱いを容易にすることができる。
ソート部34は、2)の再ソート条件では、例えば、用紙方向が短辺送り順であると、用紙方向が短辺送りの蓄積文書から長辺送りの蓄積文書へとソートする。したがって、画像形成装置Gkは、先に短辺の印刷物をまとめて印刷出力し、その後、長辺の印刷物をまとめて印刷出力することができる。その結果、印刷物の閲覧を行いやすくすることができる。また、画像形成装置Gkは、印刷時の排紙トレイの切替動作を少なくすることができ、印刷効率を向上させて印刷速度が向上させることができる。
このように、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkが、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積する蓄積部(蓄積手段)32と、前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化部(グループ化手段)33と、前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート部(ソート手段)34と、前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行部(文書処理実行手段)35と、前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積部32の文書から検知する検知部(検知手段)36と、前記検知部36による検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化部33、前記ソート部34及び前記文書処理実行部35の動作を制御する制御部(制御手段)37と、を備えている。
したがって、蓄積されている複数の文書を、蓄積文書処理条件に基づいて、グループ化、ソートして、纏めて文書処理条件に基づいて文書処理することができ、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、ホスト装置HS1〜HSnから文書を画像形成装置(画像処理装置)Gkに送信し、該画像形成装置Gkが、複数の文書を蓄積して、蓄積した該文書に対して文書処理を行う画像処理システムであって、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積する蓄積部(蓄積手段)32と、前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化部(グループ化手段)33と、前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート部(ソート手段)34と、前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行部(文書処理実行手段)35と、前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積部32の文書から検知する検知部(検知手段)36と、前記検知部36による検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化部33、前記ソート部34及び前記文書処理実行部35の動作を制御する制御部(制御手段)37と、を備えている。
したがって、蓄積されている複数の文書を、蓄積文書処理条件に基づいて、グループ化、ソートして、纏めて文書処理条件に基づいて文書処理することができ、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkが、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積部(蓄積手段)32に蓄積する蓄積処理ステップと、前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化処理ステップと、前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート処理ステップと、前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行処理ステップと、前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積部32の文書から検知する検知処理ステップと、前記検知処理ステップでの検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化処理ステップ、前記ソート処理ステップ及び前記文書処理実行処理ステップでの動作を制御する制御処理ステップと、を有する画像処理方法を実行する。
したがって、蓄積されている複数の文書を、蓄積文書処理条件に基づいて、グループ化、ソートして、纏めて文書処理条件に基づいて文書処理することができ、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkが、CPU21等の制御プロセッサに、グループ条件、ソート条件及び文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積部32に蓄積する蓄積処理と、前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化処理と、前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート処理と、前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行処理と、前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積部32の文書から検知する検知処理と、前記検知処理での検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化処理、前記ソート処理及び前記文書処理実行処理での動作を制御する制御処理と、を実行させるプログラムを搭載している。
したがって、蓄積されている複数の文書を、蓄積文書処理条件に基づいて、グループ化、ソートして、纏めて文書処理条件に基づいて文書処理することができ、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkの前記グループ化部33が、前記グループ化条件として、前記文書に付加されている特定のID、該文書の文書処理要求時期、該文書の作成に使用されたアプリケーションソフトウェア、該文書のページ条件及び前記文書処理条件のうち少なくとも1つを用いて該文書をグループ化する。
したがって、各種グループ化条件に基づいて文書をグループ化することができ、蓄積されている複数の文書に対して、より一層適切な選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkが、ホスト装置(外部装置)HS1〜HSnからの文書処理要求に応じて前記文書を受け取って前記蓄積部32へ蓄積するデータ受取部(文書受取手段)31を、さらに備え、前記グループ化部33が、特定のホスト装置HS1〜HSnを前記グループ化条件として、該ホスト装置HS1〜HSnから受け取った前記文書をグループ化する。
したがって、文書処理要求を行ったホスト装置HS1〜HSnに基づいて文書をグループ化することができ、蓄積されている複数の文書に対して、より一層適切な選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkの前記ソート部34が、前記文書の文書名、文書番号、該文書に付与されているページ順、該文書に対する前記文書処理要求順のうち、少なくとも1つを前記ソート条件として、前記グループ文書をソートする。
したがって、各種ソート条件に基づいてグループ文書の文書をソートすることができ、蓄積されている複数の文書に対して、より一層適切な選別条件と処理条件に応じた文書処理を容易に行うことができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkの前記文書処理実行部35が、前記画像処理として、前記文書と前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件としての印刷条件に基づいて、被記録媒体に画像を印刷出力する。
したがって、文書処理として印刷処理を行う場合にも、蓄積されている複数の文書を、蓄積文書処理条件に基づいて、グループ化、ソートして、纏めて印刷処理条件に基づいて印刷処理することができ、蓄積されている複数の文書に対して、選別条件と処理条件に応じた印刷処理を容易に行うことができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkの前記グループ化部33が、前記文書処理条件としての印刷条件、印刷における被記録媒体の種類、サイズ、向き、該印刷後の後処理条件のうち、少なくとも1つを前記グループ化条件として前記文書をグループ化する。
したがって、文書処理として印刷処理を行う場合に、該印刷処理に応じたグループ化条件でグループ化して、印刷処理することができる。その結果、蓄積されている複数の文書に対して、適切なグループ化条件を含む選別条件と処理条件に応じた印刷処理を容易に行うことができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkの前記ソート部34が、前記文書処理としての印刷条件における被記録媒体の種類、サイズ、向き及び該印刷後の後処理条件のうち、少なくとも1つを前記ソート条件として、前記グループ文書をソートする。
したがって、文書処理として印刷処理を行う場合に、該印刷処理に応じたソート条件でグループ文書をソートして、印刷処理することができる。その結果、蓄積されている複数の文書に対して、適切なソート条件を含む選別条件と処理条件に応じた印刷処理を容易に行うことができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、その画像形成装置Gkの前記文書処理実行部35が、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書を1つの文書として文書処理を実行する。
したがって、グループ化及びソートされた複数の文書からなるグループ文書を1つの文書として文書処理することができ、利用性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 画像処理システム
NW ネットワーク
Gk 画像形成装置
Sv プリントサーバ
HS1〜HSn ホスト装置
10 コントローラ
11 スキャナ部
12 プリンタ部
13 操作表示部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 ハードディスク
25 ネットワークI/F
26 スキャナI/F
27 プリンタI/F
28 パネルI/F
29 バス
31 データ受取部
32 蓄積部
33 グループ化部
34 ソート部
35 文書処理実行部
36 検知部
37 制御部
特開2003−280843号公報

Claims (11)

  1. グループ条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化手段と、
    前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート手段と、
    前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行手段と、
    前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積手段の文書から検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化手段、前記ソート手段及び前記文書処理実行手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記グループ化手段は、
    前記グループ化条件として、前記文書に付加されている特定のID、該文書の文書処理要求時期、該文書の作成に使用されたアプリケーションソフトウェア、該文書のページ条件及び前記文書処理条件のうち少なくとも1つを用いて該文書をグループ化することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、
    外部装置からの文書処理要求に応じて前記文書を受け取って前記蓄積手段へ蓄積する文書受取手段を、
    さらに備え、
    前記グループ化手段は、
    特定の前記外部装置を前記グループ化条件として、該外部装置から受け取った前記文書をグループ化することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記ソート手段は、
    前記文書の文書名、文書番号、該文書に付与されているページ順、該文書に対する前記文書処理要求順のうち、少なくとも1つを前記ソート条件として、前記グループ文書をソートすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記文書処理実行手段が、前記画像処理として、前記文書と前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件としての印刷条件に基づいて、被記録媒体に画像を印刷出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記グループ化手段は、
    前記文書処理条件としての印刷条件、印刷における被記録媒体の種類、サイズ、向き、該印刷後の後処理条件のうち、少なくとも1つを前記グループ化条件として前記文書をグループ化することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記ソート手段は、
    前記文書処理としての印刷条件における被記録媒体の種類、サイズ、向き及び該印刷後の後処理条件のうち、少なくとも1つを前記ソート条件として、前記グループ文書をソートすることを特徴とする請求項5または請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記文書処理実行手段は、
    前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書を1つの文書として文書処理を実行することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. ホスト装置から文書を画像処理装置に送信し、該画像処理装置が、複数の文書を蓄積して、蓄積した該文書に対して文書処理を行う画像処理システムであって、
    グループ条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化手段と、
    前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート手段と、
    前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行手段と、
    前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積手段の文書から検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化手段、前記ソート手段及び前記文書処理実行手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理システム。
  10. グループ条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積手段に蓄積する蓄積処理ステップと、
    前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化処理ステップと、
    前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート処理ステップと、
    前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行処理ステップと、
    前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積手段の文書から検知する検知処理ステップと、
    前記検知処理ステップでの検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化処理ステップ、前記ソート処理ステップ及び前記文書処理実行処理ステップでの動作を制御する制御処理ステップと、
    を有していることを特徴とする画像処理方法。
  11. 制御プロセッサに、
    グループ条件、ソート条件及び文書処理条件を含む蓄積文書処理条件の付与されている蓄積文書を含む複数の文書を蓄積手段に蓄積する蓄積処理と、
    前記蓄積文書処理条件の前記ループ化条件に基づいて、前記文書をグループ文書としてグループ化するグループ化処理と、
    前記蓄積文書処理条件の前記ソート条件に基づいて、前記グループ文書の前記文書をソートするソート処理と、
    前記蓄積文書処理条件の前記文書処理条件に基づいて、前記グループ化及び前記ソートされた前記グループ文書に対して文書処理を実行する文書処理実行処理と、
    前記蓄積文書処理条件の付与されている文書を、前記蓄積手段の文書から検知する検知処理と、
    前記検知処理での検知結果に基づいて、前記蓄積文書処理条件に基づいて、前記グループ化処理、前記ソート処理及び前記文書処理実行処理での動作を制御する制御処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015168454A 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム Pending JP2017046251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168454A JP2017046251A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168454A JP2017046251A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017046251A true JP2017046251A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58212295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168454A Pending JP2017046251A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017046251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047490A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 多機能機を使用して文書を自動的にソートするための方法およびシステム
US11350008B2 (en) 2019-09-30 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image recording job grouping method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047490A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 多機能機を使用して文書を自動的にソートするための方法およびシステム
US11350008B2 (en) 2019-09-30 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image recording job grouping method
JP7375433B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及びグループ化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059290B2 (en) Information processing apparatus for converting print jobs among a plurality of printing systems, print job conversion method, and program
EP1772286B1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
JP2011056749A (ja) 印刷処理装置、プログラム
JP5606062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US8730498B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP5643585B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8724160B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing control program
US20130155455A1 (en) Printing system, printing apparatus, image processing apparatus, and data conversion method
JP2017046251A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP4609488B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
EP2464091B1 (en) Printing device, printing system, control method, and computer-readable storage medium for control program
US8134730B2 (en) Output control system
JP4433044B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
US20120250055A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
JP2005149154A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013208824A (ja) バリアブル印刷システム
JP2012190198A (ja) 印刷システム
WO2021065124A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP5104511B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御装置、印刷ジョブ生成装置、およびプログラム
JP2018089922A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2010231621A (ja) 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
US20120099144A1 (en) Image forming apparatus and method for forming an image thereof
JP2009093218A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2021002243A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム