JP2021002243A - 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021002243A
JP2021002243A JP2019116059A JP2019116059A JP2021002243A JP 2021002243 A JP2021002243 A JP 2021002243A JP 2019116059 A JP2019116059 A JP 2019116059A JP 2019116059 A JP2019116059 A JP 2019116059A JP 2021002243 A JP2021002243 A JP 2021002243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate data
print
print job
time
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116059A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 良平
Ryohei Tanaka
良平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019116059A priority Critical patent/JP2021002243A/ja
Priority to US16/907,435 priority patent/US11314466B2/en
Publication of JP2021002243A publication Critical patent/JP2021002243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data

Abstract

【課題】処理を中断せずに、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮することである。【解決手段】画像処理装置20は、複数の印刷ジョブのPDLデータを記憶部に記憶させる制御部を備える。制御部は、複数の印刷ジョブのうちの印刷ジョブAの中間データを記憶部23から読み出し、読み出したPDLデータにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力する。制御部は、印刷ジョブAのPDLデータの読み出しが、画像形成装置30の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、印刷ジョブBのPDLデータの読み出しが、印刷時間の律速であるか否かを判断する。制御部は、これらの条件を満たす場合に、記憶部からの、印刷ジョブA,BのPDLデータの読み出しを並行して実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラムに関する。
従来、記録媒体である用紙上にインクジェット記録方式などの画像形成(印刷)を行うプリンターなどの画像形成装置(印刷機)や、クライアントPC(Personal Computer)から印刷データを画像形成装置に送信して画像形成させる画像形成システムが知られている。
画像形成装置では、実際に印刷を行う機構としての印刷エンジンが1つである。このため、画像形成装置において、印刷中の印刷ジョブJ1と次印刷ジョブJ2とはシーケンシャルに処理される。これらの印刷ジョブを印刷する場合、原稿データに基づく中間データとしてのPDL(Page Description Language:ページ記述言語)データをRIP(Raster Image Processor)処理し、印刷可能な印刷データに変換処理を行ったうえで、画像形成装置へ印刷データを転送して印刷を行う。RIP処理は、PDLデータを画像形成装置で印刷できる印刷出力形式のデータに変換する処理であり、ビットマップイメージの印刷データに変更するラスタライズ処理である。産業用の画像形成装置では、印刷ジョブJ1のラスタライズ処理を行いながら印刷処理を行う技術が確立されている。
また、ラスタライズ処理を効率的に行う構成として、1つの印刷データを並行して印刷出力形式の印刷データに変換処理する複数のRIP処理部に、1つのキャッシュメモリーが接続された画像処理部を備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。RIP処理部が、ラスタライズ処理する印刷データの一部のデータ部分及びラスタライズ処理後の印刷データをキャッシュメモリーに保存し、これから処理する印刷データがキャッシュメモリーに保存されている印刷データと同一のデータ部分を含む場合に、ラスタライズ処理をすることなく、ラスタライズ処理後の当該印刷データをキャッシュメモリーから取得する。
また、メモリーを有効活用する構成として、2つのコアを有するCPUと、RAMと、を備える画像形成装置が知られている(特許文献2参照)。各コアは、PDLデータを解析してDL(Display List)データを生成する解析処理と、DLデータから印字データを生成するラスタライズ処理とを行い、一方のコアは、情報管理テーブルからDL合計サイズ及び処理済みDL合計サイズを取得し、取得したDL合計サイズ及び処理済みDL合計サイズから算出されたDL使用領域サイズ及び所定の設定値に基づいて、自コアが行う解析処理を中断してラスタライズ処理を行う。
また、ラスタライズ処理のうち、大容量のPDLデータをHDDへ読み書きする際、HDDへのアクセススピードが律速になるケースがある。このため、HDDに対しての読み書きを印刷と並行して実行する印刷制御装置が知られている(特許文献3参照)。印刷制御装置は、HDDからのデータの読出速度と、出力先の印刷装置の印刷速度とを比較し、読出速度が印刷速度より速ければ、HDDに既に書き込まれている印刷画像データを印刷装置に出力しつつ、別の印刷ジョブのRIP結果の印刷データをHDDに書き込むことを許可する。印刷制御装置は、読出速度が印刷速度より遅ければ、RIP処理を一時停止し、書込が行われない状態でHDDから印刷画像データを読み出し、印刷装置に供給する。
特開2011−67993号公報 特開2011−257972号公報 特開2015−72580号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置は、単一の印刷ジョブに対応するものである。印刷ジョブにはラスタライズ処理に時間がかからない軽い印刷ジョブと、ラスタライズ処理に時間がかかる重い印刷ジョブとがある。軽い印刷ジョブでは印刷エンジン速度が律速となりラスタライズ処理に余裕が生まれ、重い印刷ジョブではラスタライズ処理が律速となり印刷エンジン速度が活かせない状態となる。これらの複数の印刷ジョブの印刷の効率化の要請がある。
また、特許文献2に記載の画像形成装置、特許文献3に記載の印刷制御装置は、解析処理やラスタライズ処理(RIP処理)が中断されるため、処理を中断せずにさらなる印刷の効率化の要請がある。
本発明の課題は、処理を中断せずに、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報処理装置は、
複数の印刷ジョブの中間データを記憶部に記憶させる制御部を備え、
前記制御部は、前記複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブの第1中間データを前記記憶部から読み出し、当該読み出した第1中間データにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、当該第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブの第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第2中間データの読み出し動作と、を並行して実行する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速でない場合に、前記第2印刷ジョブの後の第3印刷ジョブの第3中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、前記第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第3中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第3中間データの読み出し動作と、を並行して実行する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
前記第2印刷ジョブは、前記第1印刷ジョブの次の印刷ジョブである。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、
前記第3印刷ジョブは、前記第2印刷ジョブの次の印刷ジョブである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記第1中間データの読み出し動作と前記第2中間データの読み出し動作とを並行して実行する場合に、当該第1中間データの読み出し動作の単位量は、当該第2中間データの読み出し動作の単位量より大きい。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報処理装置において、
前記読み出し動作の単位量は、ページ又は当該ページを分割したバンドである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記記憶部への前記第1印刷ジョブのアクセス時間の占有率が所定の上限値以下であるか否かを判断することにより、前記第1中間データの読み出しが、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断する。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記記憶部への前記第1印刷ジョブのアクセス時間の占有率が前記上限値以下でありかつできるだけ高い値となるように、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記第2中間データの容量及び印刷オブジェクト数の少なくとも一方から当該第2中間データの読み出し時間を算出し、当該算出した第2中間データの読み出し時間が、所定の閾値以上であるか否かを判断することにより、当該第2中間データの読み出しが、印刷時間の律速であるか否かを判断する。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記第1印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間に影響しない範囲で、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記第1中間データの読み出し時間及び前記第2中間データの読み出し時間が、前記第1印刷ジョブのスループット時間を超えない範囲で、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記スループット時間に、前記第1印刷ジョブの片面印刷又は両面印刷の印刷エンジンのスループット時間を用いる。
請求項13に記載の発明は、請求項10から12のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記第1印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間に前記画像形成装置の印刷準備時間を加算し、前記第1印刷ジョブの前記印刷準備時間が加算された印刷エンジンのスループット時間に影響しない範囲で、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す。
請求項14に記載の発明は、請求項1から13のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、前記画像形成装置が複数ある場合に、当該複数の画像形成装置の印刷エンジンのスループット時間を、最も処理能力が低い印刷エンジンのスループット時間に合わせる。
請求項15に記載の発明の画像形成システムは、
請求項1から14のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
前記画像形成装置と、を備える。
請求項16に記載の発明の印刷制御方法は、
複数の印刷ジョブの中間データを記憶部に記憶させる制御工程を含み、
前記制御工程は、前記複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブの第1中間データを前記記憶部から読み出し、当該読み出した第1中間データにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、当該第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブの第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第2中間データの読み出し動作と、を並行して実行する印刷制御方法。
請求項17に記載の発明のプログラムは、
コンピューターを、
複数の印刷ジョブの中間データを記憶部に記憶させる制御部として機能させ、
前記制御部は、前記複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブの第1中間データを前記記憶部から読み出し、当該読み出した第1中間データにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、当該第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブの第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第2中間データの読み出し動作と、を並行して実行する。
本発明によれば、処理を中断せずに、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮できる。
本発明の実施の形態の画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像システムの主要な機能構成を示すブロック図である。 クライアントPCの主要な機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 印刷ジョブ読み出し処理を示すフローチャートである。 比較例及び実施例の印刷ジョブの印刷時間を示す図である。
添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
まず、図1〜図4を参照して、本実施の形態の画像形成システム1の装置構成を説明する。図1は、本実施の形態の画像形成システム1の概略図である。図2は、画像形成システム1の概略構成を示すブロック図である。図3は、クライアントPC10の主要な機能構成を示すブロック図である。図4は、画像形成装置30の主要な機能構成を示すブロック図である。
本実施の形態の画像形成システム1は、ユーザーの指示に応じて、原稿データに基づくPDLデータのイメージを用紙に画像形成して印刷する印刷システムである。図1、図2に示すように、画像形成システム1は、クライアントPC10と、画像処理装置20と、画像形成装置30と、を備える。クライアントPC10と画像処理装置20とは、例えば、LAN(Local Area Network)などの通信ネットワークを介して通信接続されている。画像処理装置20と、画像形成装置30とは、USB(Universal Serial Bus)などの通信方式で直接通信接続されている。
クライアントPC10は、ユーザーが使用し、画像形成装置30への印刷指示などの操作入力を受け付け、印刷対象の原稿データを含む印刷ジョブを画像処理装置20へ送信する情報処理装置であり、例えば、ノートPCとするが、これに限定されるものではない。クライアントPC10は、デスクトップPC、タブレットPCなど、他の情報処理装置(情報端末)としてもよい。
画像処理装置20は、クライアントPCから送信された印刷ジョブの原稿データを変換して(PDLデータへの変換、ラスタライズ処理を施して)印刷データ(画像データ)として画像形成装置30に印刷させる情報処理装置であり、例えば、クライアントPC10よりも処理能力が高いサーバー装置とする。なお、画像処理装置20は、PCなど、他の情報処理装置としてもよい。
画像処理装置20は、画像処理装置本体20aと、記憶部23と、を備える。画像処理装置本体20aは、記憶部23が外部接続されているものとする。記憶部23は、データの読み出し及び書き込みが可能な記憶部であり、本実施の形態では記憶するPDLデータが巨大であるため、容量あたりの値段が安価なHDDであるものとする。なお、記憶部23が、HDDより高速のメモリーやSSD(Solid State Drive)などとしてもよい。また、画像処理装置本体20aが、記憶部23を内部に備える構成としてもよい。
画像形成装置30は、DFE20から送信された印刷データを用紙に画像形成して印刷する印刷装置であり、産業用のカラーのインクジェット方式のプリンターとする。産業用印刷の場合、印刷する用紙サイズが大きく(例えばB2サイズ)、PDLデータの画像も巨大となり、画像処理装置20でのラスタライズ処理に時間を要する。特にラスタライズ処理のうち、記憶部23に展開されているPDLデータの読み出しに時間を要する。なお、画像形成装置30は、カラーのインクジェット方式のプリンターに限定されるものではなく、電子写真方式など、画像形成方式が異なる他の画像形成装置としてもよく、MFP(MultiFunction Peripheral)などの、装置種類が異なる他の画像形成装置としてもよい。また、画像形成装置30は、白黒の画像形成を行う画像形成装置としてもよい。
また、画像形成装置30は、印刷エンジンを1つ有する構成とする。このため、画像形成装置30は、複数の印刷ジョブをシーケンシャルに実行する。印刷ジョブは、例えば、ファイル単位とする。
画像形成システム1において、ユーザーは、手元のクライアントPC10を操作し、印刷指示及び印刷ジョブ投入を行う。クライアントPC10により印刷指示がされると、画像処理装置20は、投入された印刷ジョブのPDLデータのラスタライズ処理を施して印刷データ(画像データ)を生成し、ラスタライズ処理が完了すると、印刷データを画像形成装置30に転送して印刷される。画像処理装置20では、印刷ジョブのページ数分、ラスタライズ処理をしながら印刷が継続される。
図3に示すように、クライアントPC10は、CPU(Central Processing Unit)11と、操作部12と、RAM(Random Access Memory)13と、表示部14と、記憶部15と、通信部16と、を備える。クライアントPC10の各部がバスを介して接続されている。
CPU11は、記憶部15に記憶されているシステムプログラムやアプリケーションプログラムのうち指定されたプログラムを読み出してRAM13に展開し、RAM13に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を行う。
操作部12は、各種キーを有するキーボードや、マウスなどのポインティングを備え、ユーザーからのキー入力や位置入力を受け付け、その操作情報をCPU11に出力する。また、操作部12は、表示部14の表示画面上に設けられたタッチパネルを含み、ユーザーからのタッチ入力を受け付ける構成としてもよい。
RAM13は、作業用のメモリー空間(ワークエリア)を提供し、一時データを記憶する。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(ElectroLuminescence)ディスプレイなどの表示パネルを有し、CPU11の制御に従い、各種表示情報を表示パネルに表示する。
記憶部15は、HDD、SSDなどにより構成され、各種プログラム及び各種データを読み出し及び書き込み可能に記憶する記憶部である。
通信部16は、通信ネットワークに接続されるネットワークカードなどの通信インターフェースであり、通信ネットワーク上の画像処理装置20などの機器と情報の送受信を行う。
図2に示すように、画像処理装置20は、制御部としてのCPU21と、RAM22と、記憶部23と、通信部24,25と、を備える。なお、図2においては、画像処理装置本体20aと、記憶部23とが、一体的に構成されているように表現されており、画像処理装置20の各部が、互いに接続されているものとする。
CPU21は、記憶部23に記憶されているシステムプログラムやアプリケーションプログラムのうち指定されたプログラムを読み出してRAM22に展開し、RAM22に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を行う。
RAM22は、作業用のメモリー空間(ワークエリア)を提供し、一時データを記憶する。
記憶部23は、HDD、SSDなどにより構成され、各種プログラム及び各種データを読み出し及び書き込み可能に記憶する記憶部である。記憶部23には、特に、後述する印刷ジョブ読み出し処理を実行するための印刷ジョブ読み出しプログラムが記憶されているものとする。
通信部24は、通信ネットワークに接続されるネットワークカードなどの通信インターフェースであり、当該通信ネットワーク上のクライアントPC10などの機器と情報の送受信を行う。
通信部25は、画像形成装置30に接続される通信インターフェースであり、ケーブルを介して、画像形成装置30と情報の送受信を行う。
図5に示すように、画像形成装置30は、CPU31と、操作部32と、RAM33と、表示部34と、記憶部35と、給紙部36と、画像形成部37と、排紙部38と、通信部39と、を備える。画像形成装置30の各部がバスを介して接続されている。
CPU31は、記憶部35に記憶されているシステムプログラムやアプリケーションプログラムのうち指定されたプログラムを読み出してRAM33に展開し、RAM33に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を行う。
操作部32は、各種キーを有し、ユーザーからの各種設定のキー入力を受け付け、その操作情報をCPU31に出力する。
RAM33は、作業用のメモリー空間(ワークエリア)を提供し、一時データを記憶する。
表示部34は、LCD、ELディスプレイなどの表示パネルを有し、CPU31の制御に従い、各種表示情報を表示パネルに表示する。
記憶部35は、フラッシュメモリーなどにより構成され、各種プログラム及び各種データを読み出し及び書き込み可能に記憶する記憶部である。
給紙部36は、給紙トレイ、手差トレイ、搬送ローラーなどにより構成され、CPU31の制御に従い、給紙トレイ又は手差トレイにセットされている用紙を取得し、搬送ローラーで画像形成部37に搬送する。
画像形成部37は、インクジェット記録方式のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の4色のインクを吐出するノズル穴などを有するプリンターヘッドと、UV(Ultra Violet:紫外線)照射部と、を有する。このインクは、UV硬化インクとする。画像形成部37は、CPU31の制御に従い、印刷データに基づいて、各色のプリンターヘッドにより、給紙部36から搬送された用紙に、C、M、Y、Kの各色のインクの液滴を射出し、UV照射部により用紙上のインクに紫外線を照射して硬化定着することにより、用紙にカラー画像を形成する。
排紙部38は、排紙トレイ、搬送ローラーなどにより構成され、CPU31の制御に従い、画像形成部37により画像形成された用紙を排紙トレイに搬送して排紙する。なお、排紙部38は、画像形成部37により片面に画像が形成された用紙を反転して再度画像形成部37に供給する反転部を有し、当該反転部により、両面の画像形成が可能な構成とする。
通信部39は、画像処理装置20に接続される通信インターフェースであり、ケーブルを介して、画像処理装置20と情報の送受信を行う。
つぎに、図5、図6を参照して、画像形成システム1の動作を説明する。図5は、印刷ジョブ読み出し処理を示すフローチャートである。図6は、比較例及び実施例の印刷ジョブA,Bの印刷時間を示す図である。
クライアントPC10において、操作部12を介するユーザーからの操作入力に応じて、CPU11は、印刷対象の原稿データ(例えば、PDFファイル、JPEGファイル)を含む印刷ジョブを生成し、通信部16を介して、印刷指示及び印刷ジョブを画像処理装置20に送信する。
そして、画像処理装置20において、CPU21は、通信部24を介して印刷ジョブ及び印刷指示をクライアントPC10から受信し、印刷ジョブの原稿データをPDLデータに変換し、印刷ジョブのPDLデータを印刷指示に対応付けて記憶部23に記憶する。このようにして、複数の印刷ジョブのPDLデータが印刷指示の順に記憶部23に記憶されていく。
これとともに、CPU21は、印刷指示の古い順に印刷ジョブのPDLデータを記憶部23からシーケンシャルに読み出していく。印刷ジョブのPDLデータの読み出し単位は、ラスタライズ処理を施す単位とし、例えば、PDLデータのうちのページ、1つのページのうちの複数に分割されたバンド又はブロックとする。そして、CPU21は、記憶部23から読み出された印刷ジョブのPDLデータ、又は後述する印刷ジョブ読み出し処理によりRAM22に記憶された印刷ジョブのPDLデータに対して、印刷指示の古い順に、ラスタライズ処理(及び画像処理(例えば、R(赤)G(緑)B(青)データ→CMYKデータの変換))を施して印刷データを生成し、通信部25を介して、生成した印刷データを画像形成装置30に送信して印刷させる。CPU21は、これらの一連の印刷処理を、記憶部23に記憶されている印刷ジョブを全て印刷するまで行う。
画像処理装置20において、例えば、記憶部23に少なくとも1つの印刷ジョブ及び印刷指示が記憶され、印刷指示が最も古い印刷ジョブのPDLデータの読み出しを開始したことをトリガーとして、CPU21は、記憶部23から読み出されて適宜RAM22に展開された印刷ジョブ読み出しプログラムとの協働で、印刷ジョブ読み出し処理を実行する。
図5に示すように、まず、CPU21は、読み出した印刷ジョブのPDLデータを印刷中か否かを判断する(ステップS11)。印刷ジョブのPDLデータを印刷中でない場合(ステップS11;NO)、ステップS11に移行される。
印刷ジョブのPDLデータを印刷中である場合(ステップS11;YES)、CPU21は、印刷中の印刷ジョブの次印刷ジョブがあるか(記憶部23に記憶されているか)否かを判断する(ステップS12)。次印刷ジョブがない場合(ステップS12;NO)、ステップS11に移行される。
次印刷ジョブがある場合(ステップS12;YES)、CPU21は、ステップS12の次印刷ジョブのPDLデータの読み出しに時間を要するか否かを判断する(ステップS13)。ステップS13では、次印刷ジョブの印刷時間のうち、ラスタライズ処理時間中の、記憶部23からのPDLデータの読み出し時間が律速になるか否かの判断となる。
ステップS13での次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間の取得として、例えば、ラスタライズ時間が印刷ジョブ容量に比例して遅くなるため、次印刷ジョブのPDLデータの容量から次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間を算出して取得する方法がある。また、次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間の取得として、例えば、ラスタライズ処理時間は印刷ジョブ中の印刷オブジェクト数に比例して遅くなるため、次印刷ジョブのPDLデータの印刷オブジェクト数から次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間を算出して取得する方法がある。印刷オブジェクトとは、PDLデータのイメージに含まれる文字、図、写真などである。さらに、次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間の取得として、次印刷ジョブのPDLデータの容量及び印刷オブジェクト数から次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間を算出して取得する方法としてもよい。
ステップS13では、算出した次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間が、予め設定された閾値以上であるか否かに応じて、次印刷ジョブのPDLデータの読み出しに時間を要するか否かが判断される。この閾値は、次印刷ジョブのPDLデータの読み出し時間が、ラスタライズ処理時間に対して律速となるか否かの閾値であり、例えば、予め実験により取得された値が用いられる。
そして、CPU21は、ステップS11で印刷中の印刷ジョブの印刷が片面印刷か否かを判断する(ステップS14)。片面印刷である場合(ステップS14;YES)、CPU21は、印刷中の印刷ジョブに対応して、画像形成装置30の片面印刷の印刷エンジンのスループットに対応するスループット時間をセットする(ステップS15)。スループットとは、印刷エンジンにおいて単位時間の出力(印刷)ページ数である。スループット時間は、印刷エンジンにおいて用紙1ページあたりに許される出力時間である。両面印刷である場合(ステップS14;NO)、CPU21は、印刷中の印刷ジョブに対応して、画像形成装置30の両面印刷の印刷エンジンのスループットに対応するスループット時間をセットする(ステップS16)。両面印刷のスループット時間は、片面印刷のスループット時間に比べて2倍となる。
そして、CPU21は、ステップS11で印刷中の印刷ジョブのPDLデータの読み出し(ラスタライズ処理)が、ステップS15又はS16で取得した画像形成装置30の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断する(ステップS17)。ステップS17では、例えば、CPU21が、印刷中の印刷ジョブに対応して記憶部15にアクセスしている時間を所定時間T(例えば、50[msec])でサンプリングし、時間Tあたりの、記憶部23にアクセス可能な最大時間に対する印刷中の印刷ジョブに対応して記憶部23にアクセスしている時間の比率を、HDD占有率(記憶部23へのデータアクセスの占有率)として算出する。記憶部15にアクセス可能な最大時間は、例えば、CPU21からの記憶部23へのアクセスの最大の通信速度[bit/s]に対応するアクセス時間である。HDD占有率は、画像形成装置30の印刷エンジンのスループットを考慮した情報となる。
HDD占有率と印刷エンジンのスループットとラスタライズ処理時間との関係は、画像形成装置30の性能及び画像処理装置20の性能により変化するため、予め上限値を設定しておく。ステップS17では、CPU21は、HDD占有率が設定した上限値以下であるか否かにより、印刷中の印刷ジョブのラスタライズ処理が、印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かの判断を行う。
印刷中の印刷ジョブのPDLデータの読み出しに余裕がない場合(ステップS17;NO)、ステップS11に移行される。印刷中の印刷ジョブのPDLデータの読み出しに余裕がある場合(ステップS17;YES)、CPU21は、通信部25を介して、画像形成装置30のステータスを取得し、取得したステータスに対応する画像形成装置30の印刷準備時間を算出し、印刷準備時間があるか否かを判断する(ステップS18)。画像形成装置30のステータスの取得は、一定間隔で行うこととしてもよい。
画像形成装置30のステータスとして、画像形成部37のプリンターヘッドが高温である状態、画像形成部37がドラムを有する構成の場合のドラムの温度調整の状態、画像形成部37のUV照射部のUV照射のための準備状態、給紙部36又は排紙部38の用紙搬送の準備状態、などの場合、印刷可能な状態にするまでの印刷準備時間が算出される。
印刷準備時間がある場合(ステップS18;YES)、CPU21は、ステップS15又はS16で取得した印刷エンジンのスループット時間に、算出された印刷準備時間を加算する(ステップS19)。印刷準備時間がない場合(ステップS18;NO)、CPU21は、ステップS15又はS16でセットされた印刷エンジンのスループット時間に時間を加算しない(ステップS20)。ステップS19又はS20で得られた印刷中の印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間は、印刷中の印刷ジョブのラスタライズ処理の余裕時間として考慮される。
そして、CPU21は、ステップS19又はS20で得られた印刷中の印刷ジョブの印刷エンジンのスループット(スループット時間)に影響しない範囲で、次印刷ジョブのPDLデータを記憶部23から読み出しRAM22に保持する(ステップS21)。ステップS21では、CPU21は、ステップS17で算出されたHDD占有率が上限値以下となりかつできるだけ高くし、かつ、印刷中の印刷ジョブのPDLデータ読み出し時間及び印刷中の印刷ジョブのPDLデータ読み出し時間が、ステップS15又はS16でセットされステップS19又はS20で印刷準備時間が加算され又は加算されていない印刷中の印刷ジョブのスループット時間を超えない範囲で、次印刷ジョブのPDLデータを先読みし、読み出したPDLデータをRAM22へ保持しておく。このため、次印刷ジョブの印刷時には、RAM22に保持された次印刷ジョブのPDLデータを利用して印刷でき、印刷を早く完了するとともに、印刷中の印刷ジョブの印刷エンジンのスループットに影響を与えず、印刷中の印刷ジョブの印刷時間は変わらない。
そして、CPU21は、印刷中の印刷ジョブの次々印刷ジョブがあるか否かを判断する(ステップS22)。次々印刷ジョブがある場合(ステップS22;YES)、ステップS11に移行される。このステップS11では、次印刷ジョブが印刷中か否かが判断される。次々印刷ジョブがない場合(ステップS22;NO)、印刷ジョブ読み出し処理が終了する。
図6に、画像形成システム1において、印刷ジョブA、印刷ジョブBを順に印刷する場合の、従来の印刷ジョブ読み出し処理を行う従来例としての比較例と、図5の印刷ジョブ読み出し処理を行う実施例との印刷時間を示す。印刷ジョブAは、印刷時間のうち印刷エンジンのスループットが律速になっている印刷ジョブである。印刷ジョブBは、印刷時間のうちラスタライズ処理中のPDLデータ読み出しが律速になっている印刷ジョブである。
比較例の印刷ジョブAでは、ラスタライズ処理時間RA中に、印刷ジョブAのPDLデータのみが読み出されラスタライズ処理が行われる。しかし、印刷ジョブAは、印刷エンジンのスループットに対して、ラスタライズ処理に余裕がある状態のため、ある一定時間迄は印刷ジョブBのPDLデータ読み出しを先行して処理しても、印刷エンジンのスループットに影響を及ぼさない。このため、実施例の印刷ジョブAでは、ラスタライズ処理時間RA中に、印刷ジョブAのPDLデータ及び印刷ジョブBのPDLデータが、読み出しの単位量ごとに並行(シーケンシャルかつ交互)に読み出されラスタライズ処理が行われる。画像形成装置30における印刷ジョブAの実印刷時間PAは、比較例と実施例とで同じとなる。実印刷時間は、画像形成装置30での印刷の処理時間であり、用紙枚数分のスループット時間に対応する。このように、印刷ジョブAの印刷時間TAは、比較例と実施例とで同じとなる。印刷時間は、画像処理装置20及び画像形成装置30での印刷の処理時間である。
一方、比較例の印刷ジョブBでは、ラスタライズ処理時間RB中に、印刷ジョブBの全てのPDLデータが読み出されラスタライズ処理が行われる。ラスタライズ処理時間RBの1つの矢印は、例えば、印刷ジョブBのPDLデータの1ページ分に対応するものとする。実施例の印刷ジョブBでは、ラスタライズ処理時間RB中に、印刷ジョブBの読み出し済以外のPDLデータが読み出されラスタライズ処理が行われる。比較例で印刷ジョブBにおいて律速となっていたラスタライズ処理時間RB中のPDLデータ読み出しを、実施例で印刷ジョブAの印刷時間TA(ラスタライズ処理時間RA)中に行える。実施例のラスタライズ処理時間RAの印刷ジョブAに対応する1つの矢印は、例えば、印刷ジョブBのPDLデータの1ページ分に対応するものとする。実施例のラスタライズ処理時間RAの印刷ジョブBに対応する1つの矢印は、例えば、印刷ジョブBのPDLデータの1ページ分を3分割した1つのバンドに対応するものとする。このように、印刷ジョブAのPDLデータの読み出しの単位量は、印刷ジョブBのPDLデータの読み出しの単位量よりも大きいものとする。実施例において、印刷ジョブ読み出し処理のステップS21では、ジョブA,BのPDLデータの読み出し時間(ラスタライズ処理時間RA)が、処理開始時刻を考慮して、ステップS19又はS20で算出されたスループット時間に対応する実印刷時間PAを超えないように、ジョブBのPDLデータが読み出される。
このため、ラスタライズ処理時間RBは、比較例よりも実施例で短縮される。これに応じて、画像形成装置30の印刷エンジンのスループット時間に対応する印刷ジョブBの実印刷時間PBも、比較例より実施例で短縮される。よって、印刷ジョブBの印刷時間TBは、比較例に比べて実施例で時間T1短縮される。
以上、本実施の形態によれば、画像処理装置20は、複数の印刷ジョブのPDLデータを記憶部23に記憶させるCPU21を備える。CPU21は、複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブ(印刷中の印刷ジョブ)の第1PDLデータを記憶部23から読み出し、読み出した第1PDLデータにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置30に出力する。CPU21は、第1PDLデータの読み出しが、画像形成装置30の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブ(次印刷ジョブ)の第2PDLデータの読み出しが、印刷時間の律速であるか否かを判断する。CPU21は、第1PDLデータの読み出しが、画像形成装置30の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ第2PDLデータの読み出しが印刷時間の律速である場合に、記憶部23からの、第1PDLデータの読み出しと、第2PDLデータの読み出しと、を並行して実行する。
このため、第1印刷ジョブの処理を中断せずに、第2PDLデータを記憶部23から読み出してRAM22に保持して後の印刷に用いて、第2印刷ジョブの印刷時間を短縮できるので、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮できる。
また、第2印刷ジョブは、第1印刷ジョブの次のジョブである。このため、複数の印刷ジョブの印刷時間を効率よく短縮できる。
CPU21は、第1PDLデータの読み出しと第2PDLデータの読み出しと、を並行して実行する場合に、第1PDLデータの読み出し動作の単位量は、第2PDLデータの読み出し動作の単位量より大きい。このため、第1PDLデータの読み出しを邪魔することなく効率的に第2PDLデータを記憶部23から読み出せる。
また、PDLデータの読み出しの単位量は、ページ、当該ページを分割したバンド又はブロックである。このため、PDLデータを効率よく読み出せる。
また、CPU21は、記憶部23への第1印刷ジョブのアクセス時間の占有率が所定の上限値以下であるか否かを判断することにより、第1PDLデータの読み出しが、画像形成装置30の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断する。このため、第1PDLデータの印刷時間を確実に延長せずに、第2PDLデータを予め読み出せる。
また、CPU21は、記憶部23への第1印刷ジョブのアクセス時間の占有率が上限値以下でありかつできるだけ高い値となるように、第2PDLデータを記憶部23から読み出す。このため、第1PDLデータの印刷時間を確実に延長せずに、第2PDLデータを予めより多く読み出せる。
また、CPU21は、第2PDLデータの容量及び印刷オブジェクト数の少なくとも一方から第2PDLデータの読み出し時間を算出し、算出した第2PDLデータの読み出し時間が、所定の閾値以上であるか否かを判断することにより、第2PDLデータの読み出しが、印刷時間の律速であるか否かを判断する。このため、第2印刷ジョブの印刷時間が短縮できる場合に、第2PDLデータを読み出せるので、不要な第2PDLデータの読み出しを防ぎ、処理負担を低減できる。
また、CPU21は、第1印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間に影響しない範囲で、第2PDLデータを記憶部23から読み出す。このため、第2印刷ジョブの印刷時間が確実に短縮できる場合に、第2PDLデータを読み出せる。
また、CPU21は、第1PDLデータの読み出し時間及び第2PDLデータの読み出し時間が、第1印刷ジョブのスループット時間を超えない範囲で、第2PDLデータを記憶部23から読み出す。このため、第1PDLデータの印刷時間を確実に延長せずに、第2PDLデータを予め読み出せる。
また、CPU21は、前記スループット時間に、第1印刷ジョブの片面印刷又は両面印刷の印刷エンジンのスループット時間を用いる。このため、片面印刷又は両面印刷に応じて、第1PDLデータの印刷時間をより確実に延長せずに、第2PDLデータを予め読み出せる。
また、CPU21は、第1印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間に画像形成装置30の印刷準備時間を加算し、第1印刷ジョブの印刷準備時間が加算された印刷エンジンのスループット時間に影響しない範囲で、第2PDLデータを記憶部23から読み出す。このため、印刷準備時間を含むスループット時間に応じて、第1PDLデータの印刷時間をより確実に延長せずに、第2PDLデータを予め読み出せる。
また、画像形成システム1は、画像処理装置20と、画像形成装置30と、を備える。このため、画像形成システム1において、第1印刷ジョブの処理を中断せずに、第2PDLデータを記憶部23から読み出して保持して後の印刷に用いて、第2印刷ジョブの印刷時間を短縮できるので、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮できる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適な情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、印刷ジョブ読み出し処理において、印刷ジョブの印刷中に、印刷中の印刷ジョブの次の印刷ジョブのPDLデータを読み出しRAM22に格納する構成としたが、これに限定されるものではない。上記実施の形態の印刷ジョブ読み出し処理と同様にして、CPU21は、印刷ジョブの印刷中に、印刷中の印刷ジョブの後(次々以降)の印刷ジョブのPDLデータを読み出す構成としてもよい。
例えば、CPU21は、第2印刷ジョブ(次印刷ジョブ)の第2PDLデータの読み出しが、印刷時間の律速でない場合に、第2印刷ジョブの後の第3印刷ジョブ(次々印刷ジョブ)の第3PDLデータの読み出しが、印刷時間の律速であるか否かを判断し、第1PDLデータの読み出しが、画像形成装置30の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ第3PDLデータの読み出し動作が印刷時間の律速である場合に、記憶部23からの、第1PDLデータの読み出しと、第2PDLデータの読み出しと、を並行して実行する。このため、第1印刷ジョブの処理を中断せずに、第3PDLデータを記憶部23から読み出して保持して後の印刷に用いて、第3印刷ジョブの印刷時間を短縮できるので、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮できる。
また、上記実施の形態では、画像形成システム1が、1台の画像形成装置30を有する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成システム1において、複数の画像形成装置30が画像処理装置20に接続され、1つの印刷ジョブが複数の画像形成装置30で印刷される構成としてもよい。例えば、画像処理装置20が、用紙に所定の第1の色(例えば、C、M、Y、K)を印刷する1台の画像形成装置30aと、第1の色と異なる第2の色(例えば、白)を印刷するもう1台の画像形成装置30bとが接続され、1つの印刷ジョブに対して画像形成装置30a,30bでC、M、Y、K、白により用紙に印刷する画像形成システムを考える。ただし、画像形成装置30aと、画像形成装置30bとの間には、用紙を貯めておくダスターがないものとする。そして、画像形成装置30bの印刷エンジンが、画像形成装置30aの印刷エンジンよりも処理能力が低いものとする。
画像形成装置30a,30bの印刷エンジンのスループット時間は、画像形成装置30aのスループット時間+画像形成装置30bのスループット時間となる。しかし、印刷ジョブ読み出し処理において、CPU21は、画像形成装置30aのスループット時間を、画像形成装置30bのスループット時間に合わせて、各ステップの処理を実行しかつ画像形成装置30a,30bを駆動させる。
このように、CPU21は、画像形成装置が複数(画像形成装置30a,30b)ある場合に、画像形成装置30a,30bの印刷エンジンのスループット時間を、最も処理能力が低い画像形成装置30bの印刷エンジンのスループット時間に合わせる。このため、処理を中断せずに、複数の印刷ジョブの印刷時間を短縮できるとともに、1つの印刷ジョブに対して画像形成装置30a,30bの一方を一時停止することなく効率よく印刷できる。
また、画像形成システム1が、クライアントPC10と、画像処理装置20の機能部を内部に有する画像形成装置30と、を備える構成としてもよい。
また、以上の実施の形態における画像形成システム1を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
10 クライアントPC
11 CPU
12 操作部
13 RAM
14 表示部
15 記憶部
16 通信部
20 画像処理装置
21 CPU
22 RAM
23 記憶部
24,25 通信部
30 画像形成装置
31 CPU
32 操作部
33 RAM
34 表示部
35 記憶部
36 給紙部
37 画像形成部
38 排紙部
39 通信部

Claims (17)

  1. 複数の印刷ジョブの中間データを記憶部に記憶させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブの第1中間データを前記記憶部から読み出し、当該読み出した第1中間データにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、当該第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブの第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第2中間データの読み出し動作と、を並行して実行する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速でない場合に、前記第2印刷ジョブの後の第3印刷ジョブの第3中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、前記第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第3中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第3中間データの読み出し動作と、を並行して実行する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2印刷ジョブは、前記第1印刷ジョブの次の印刷ジョブである請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第3印刷ジョブは、前記第2印刷ジョブの次の印刷ジョブである請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第1中間データの読み出し動作と前記第2中間データの読み出し動作とを並行して実行する場合に、当該第1中間データの読み出し動作の単位量は、当該第2中間データの読み出し動作の単位量より大きい請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記読み出し動作の単位量は、ページ、当該ページを分割したバンド又はブロックである請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記記憶部への前記第1印刷ジョブのアクセス時間の占有率が所定の上限値以下であるか否かを判断することにより、前記第1中間データの読み出しが、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断する請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記記憶部への前記第1印刷ジョブのアクセス時間の占有率が前記上限値以下でありかつできるだけ高い値となるように、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第2中間データの容量及び印刷オブジェクト数の少なくとも一方から当該第2中間データの読み出し時間を算出し、当該算出した第2中間データの読み出し時間が、所定の閾値以上であるか否かを判断することにより、当該第2中間データの読み出しが、印刷時間の律速であるか否かを判断する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記第1印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間に影響しない範囲で、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第1中間データの読み出し時間及び前記第2中間データの読み出し時間が、前記第1印刷ジョブのスループット時間を超えない範囲で、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記スループット時間に、前記第1印刷ジョブの片面印刷又は両面印刷の印刷エンジンのスループット時間を用いる請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記第1印刷ジョブの印刷エンジンのスループット時間に前記画像形成装置の印刷準備時間を加算し、前記第1印刷ジョブの前記印刷準備時間が加算された印刷エンジンのスループット時間に影響しない範囲で、前記第2中間データを前記記憶部から読み出す請求項10から12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記画像形成装置が複数ある場合に、当該複数の画像形成装置の印刷エンジンのスループット時間を、最も処理能力が低い印刷エンジンのスループット時間に合わせる請求項1から13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
    前記画像形成装置と、を備える画像形成システム。
  16. 複数の印刷ジョブの中間データを記憶部に記憶させる制御工程を含み、
    前記制御工程は、前記複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブの第1中間データを前記記憶部から読み出し、当該読み出した第1中間データにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、当該第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブの第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第2中間データの読み出し動作と、を並行して実行する印刷制御方法。
  17. コンピューターを、
    複数の印刷ジョブの中間データを記憶部に記憶させる制御部として機能させ、
    前記制御部は、前記複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブの第1中間データを前記記憶部から読み出し、当該読み出した第1中間データにラスタライズ処理を施して印刷データを生成して画像形成装置に出力し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があるか否かを判断し、当該第1印刷ジョブの後の第2印刷ジョブの第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速であるか否かを判断し、当該第1中間データの読み出し動作が、前記画像形成装置の印刷エンジンのスループットに対して余裕があり、かつ前記第2中間データの読み出し動作が、印刷時間の律速である場合に、前記記憶部からの、前記第1中間データの読み出し動作と、前記第2中間データの読み出し動作と、を並行して実行するプログラム。
JP2019116059A 2019-06-24 2019-06-24 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム Pending JP2021002243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116059A JP2021002243A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム
US16/907,435 US11314466B2 (en) 2019-06-24 2020-06-22 Information processing apparatus, image forming system, print control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116059A JP2021002243A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021002243A true JP2021002243A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73993990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116059A Pending JP2021002243A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11314466B2 (ja)
JP (1) JP2021002243A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048522A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015231204A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2016196111A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486517B2 (ja) * 1997-01-31 2004-01-13 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法
US7580151B2 (en) * 2003-10-01 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Image processing system and method, printing system
JP4405884B2 (ja) * 2004-09-22 2010-01-27 キヤノン株式会社 描画処理回路、及び画像出力制御装置
JP5678404B2 (ja) * 2008-01-30 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法
JP5370044B2 (ja) 2009-09-24 2013-12-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP5545050B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP5901209B2 (ja) * 2011-10-06 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6187110B2 (ja) 2013-10-02 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048522A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015231204A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2016196111A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11314466B2 (en) 2022-04-26
US20200401356A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154766B2 (en) Image processing device, image forming system, image forming method and computer readable medium storing program
US8605326B2 (en) Print control apparatus, printing apparatus, print control method and computer readable medium storing program for controlling parallel print processing
EP2657034B1 (en) Bi-color duplex printing method and device
US20130222857A1 (en) Printer control apparatus
US20090021782A1 (en) Image forming system, recording medium having image forming program recorded thereon and image forming apparatus
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
US8009309B2 (en) Method and system for identifying print jobs associated with an image formation device
JP2007296702A (ja) インクジェット記録装置
JP2021002243A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、印刷制御方法及びプログラム
WO2012170019A1 (en) Data flow to a printing device
JP2010069672A (ja) 印刷装置
JP2007133491A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2012155415A (ja) 印刷システム
JP2017046251A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2013123878A (ja) バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置。
JP4479289B2 (ja) 印刷制御装置及び方法、データ展開装置
JP6347161B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法および記録媒体
US9471022B2 (en) Print control apparatus, print control method, image forming system, and non-transitory computer readable medium
US20230041908A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
JP6265744B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷装置、印刷データ処理方法および印刷システム
JP5786394B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法およびプログラム
US8693045B2 (en) Printing control device and printing control method
US8699071B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image thereof
JP7006372B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004021329A (ja) プリントプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905