JP5121327B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5121327B2
JP5121327B2 JP2007165227A JP2007165227A JP5121327B2 JP 5121327 B2 JP5121327 B2 JP 5121327B2 JP 2007165227 A JP2007165227 A JP 2007165227A JP 2007165227 A JP2007165227 A JP 2007165227A JP 5121327 B2 JP5121327 B2 JP 5121327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
unit
image forming
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003263A (ja
Inventor
耕造 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007165227A priority Critical patent/JP5121327B2/ja
Priority to US12/143,554 priority patent/US8577278B2/en
Publication of JP2009003263A publication Critical patent/JP2009003263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121327B2 publication Critical patent/JP5121327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00164Meandering prevention by electronic scan control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、複写機、プリンター等の画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置には、例えば、シートの幅方向の中央に画像形成部により画像を形成するため、シート搬送方向に対して直交する方向で画像形成位置を調整できるようになっているものがある。この画像形成装置は、画像形成部に向けて搬送されてくるシートの搬送方向に対して直交する方向の位置を、画像形成装置の本体に装備されたシート位置検知装置によってシートへの画像形成前に検知し、その検知情報に基づいて、画像形成位置を調節している。このように、搬送されてくるシートの位置に応じて画像形成位置を調整することにより、シートに対して適正な位置に画像を形成することができる。
一方、近年、さまざまな画像形成方式のカラー画像形成装置が提案されており、その一つに、電子写真方式において中間転写ベルトを用いた画像形成方式がある。これは、各々の色の現像剤毎に画像ユニットを設け、各画像ユニットにおいて感光体ドラムに周知の画像形成プロセスにて各色毎のトナー画像を形成する。そして、これらトナー画像を中間転写ベルト上に順次転写(一次転写)し、さらに中間転写ベルト上に転写されたトナー画像を搬送されてくるシートに一括転写(二次転写)する構成である。そして、シートに転写されたトナー画像は定着器で定着されてシートに画像形成が行われる。この構成の画像形成装置では、連続して画像ユニットで各色の画像を形成して重ね合わせた後にシートに転写をする構成であるため、画像形成の生産性を向上させることができる。
図9は、この中間転写ベルトを用いた画像形成方式のカラー画像形成装置を示すもので、この構成及び画像形成動作を簡単に説明する。このカラー画像形成装置は、画像ユニット10、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40で構成されている。
画像ユニット10は、同一構成の4つのステーションが並設されている。各ステーションには、感光ドラム11a,11b,11c,11d、一次帯電器12a,12b,12c,12dが配置されている。更に、各ステーションには、光学系13a,13b,13c,13d、現像装置14a,14b,14c,14d、クリーニング装置15a,15b,15c,15dが配置されている。
像担持体である感光ドラム11a〜11dは、図示矢印方向に回転駆動される。中間転写ユニット30は中間転写体としての中間転写ベルト31を有している。中間転写ベルト31の上側は感光ドラム11a〜11dと接触可能な一次転写平面Aとなっており、下側には中間転写ベルト31を挟んで二次転写内ローラ34と二次転写装置36とが配置されて二次転写領域Teを形成している。
この構成の動作を概略説明する。一次帯電器12a〜12dにより感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与えている。そして、光学系13a〜13dによって記録画像信号に応じて変調したレーザービームを感光ドラム11a〜11d上に照射して露光させて各感光ドラム11a〜11d上に静電潜像を形成する。そして、各静電潜像をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した前記現像装置14a〜14dによって各感光ドラム11a〜11dの表面にトナー画像として顕像化する。
その後、感光ドラム11a〜11dの表面に顕像化されたトナー画像が画像一次転写領域Ta,Tb,Tc,Tdにおいて中間転写ベルト31に転写される。なお、シートPに転写されないで感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーはクリーニング装置15a,15b,15c,15dにより掻き落とされて感光ドラム11a〜11dの表面が清掃される。
各感光ドラム11a〜11dの表面のトナー画像は、矢印B方向に回転する中間転写ベルト31上に順次転写(一次転写)されて、各色のトナー画像が中間転写ベルト31上で重ね合わされる。そして、画像ユニット10での画像形成タイミングに合わせて給紙ユニット20の給紙カセット21a,21bから送り出されたシートPが二次転写領域Teへ搬送され、中間転写ベルト31上のトナー画像を、搬送されてくるシートに一括転写(二次転写)する。そして、トナー画像が転写されたシートPは、定着ユニット40においてトナー画像が定着されて、外排紙ローラ45により排紙トレイ48に排出される。
この中間転写ベルトを用いた画像形成方式のカラー画像形成装置において、シートの両面に画像を形成する場合には、第1の面に画像が形成されたシートを反転部である外排紙ローラ45により反転して、両面パス240を介して再度二次転写領域Teへ搬送する。これにより、シートの第2の面(最初に画像形成された面を第1の面とし、その裏面を第2の面とする)にも画像を形成することができ、シートの両面に画像が形成される。
ここで、例えば、両面に画像形成された複数のシートを綴じて製本等をする場合には、シートに対する画像の位置が表と裏で大きく異なってしまうと品質が低下してしまうため、シートに対する第1の面目の画像及び第2の面目の画像の位置が一致することが望まれる。
しかし、シートの両面に画像を形成する場合に、シートの第2の面に画像を形成するときに二次転写領域Teへ搬送されるシートの側端(シート搬送方向に沿った両端部)の位置は、外排紙ローラ45のシートの反転動作に大きく影響される。すなわち、シートは、反転前と反転後で側端の位置にずれが生じやすい。そこで、反転後のシートの側端の端部位置(以下、側端位置という)を検知して、その検知に基づいてシートに転写される画像のシートの搬送方向に対して直交する方向の位置を調整する必要がある。すなわち、第1の面に画像形成され第2の面に画像形成するまえにシートの側端位置を検知して基準位置からのずれ量を求め、このずれ量に応じて、感光ドラム11a〜11dに対する光学系13a〜13dの各々の照射タイミングをずらすことで画像位置を調整する。ここで、照射タイミングをずらすとは、感光ドラム11a〜11dの主走査方向における、光学系13a〜13dからのレーザ光の照射開始位置を変えることである。
しかし、中間転写ベルトを用いた画像形成方式では、光学系13dの感光ドラム11dに対する照射位置から二次転写領域Teまでの距離が長く、画像形成の開始からシートへのトナー像の転写(二次転写)までの画像形成プロセス動作の時間が多くかかってしまう。そのため、二次転写領域Teの手前で第2の面に画像形成するときのシートの側端位置を検知してから画像形成部での画像位置を調整するのでは、転写するまでにシートを停止させておく時間が長くかかる。そのため、画像形成における生産性(単位時間当たりのシートへの画像形成数)が大きく低下してしまう。そのため、できるだけ早く第2の面に画像形成するときのシートの側端位置を検知して画像形成動作を開始させる必要がある。そこで、従来は、図9に示すように、第2の面に画像形成するときのシートの側端位置を検知するための端部検知センサ800を、反転部の下流で両面パス240の上流に設けることにより、両面画像形成時の生産性を高めるようにしている(特許文献1参照)。
特開2002−80144号公報
しかしながら、近年、画像形成装置では、高生産性が強く要望されてきている。上述した画像形成装置では、両面パス240に設けた端部検知センサ800によりシートの端部を検知してから画像形成部での画像位置の調整を開始するようにしたため、ある程度は生産性を向上させることができるが十分ではない。
すなわち、端部検知センサ800は、シートに位置ずれに大きく影響するシートの反転部よりもシート搬送方向下流側に設ける必要がある。そして、その検知に基づいて画像形成部での画像形成動作が開始されるため、画像形成の生産性が端部検知センサ800の配置位置で大きく制限されてしまう。そのため、従来の装置では、高生産性の要望に対して十分に応えることができないという課題があった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、画像形成部での画像形成プロセス動作が長くかかる装置でもより高い生産性を達成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成部と、シートを収容するシート収容部から前記画像形成部にシートを給送するシート給送部と、前記画像形成部で第1の面に画像が形成されたシートの第2の面に画像を形成するために該シートを前記画像形成部へ搬送するためのシート再搬送部と、前記シート給送部及び前記シート再搬送部によって前記画像形成部に搬送されるシートのシート搬送方向に沿った側端位置を検知可能な端部位置検知手段と、第1のシートの第1の面及び第2の面に画像を形成した後に、第2のシートの第2の面に画像を形成する際に、前記端部位置検知手段によって検知される前記シート給送部によって給送される前記第1のシートの側端位置及び前記シート再搬送部によって搬送される前記第1のシートの側端位置に基づいて、前記画像形成部によって形成される前記第2のシートの第2の面への画像位置を調整する制御部と、を備え、前記制御部は、各ジョブにおける前記シート給送部によって給送されるラストシートの側端位置及び前記シート再搬送部によって搬送される前記ラストシートの側端位置に基づいて求められる画像位置の調整量を、同一サイズのシート毎または同一種類のシート毎に記憶し、ジョブの最初のシートの第2の面に画像を形成する際には、対応するシートのサイズまたはシートの種類に応じて記憶されている調整量に基づいて画像位置の調整を行うことを特徴とする。
上記構成によれば、シート端部位置検知手段の配置位置にかかわらず、シートへの両面の画像形成時のシートに対する画像位置のずれを抑えて生産性を従来よりも向上させることができる。
まず、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を図1乃至図5によって詳しく説明する。
図1は本実施の形態の画像形成装置の要部断面図であり、図示の画像形成装置は複数の画像ユニットを並設して構成されるカラー画像形成装置である。なお、画像形成装置の上部には原稿等の画像を読み取るための画像読取装置1Rが取り付けられている。また、この画像形成装置では、第1の面に画像が形成されたシートを再度画像形成部に搬送してシートの両面に画像を形成することができるように構成されている。
カラー画像形成装置には画像形成部1Pが設けられており、この画像形成部1Pは、大別して画像ユニット10、中間転写ユニット30、定着ユニット40で構成されている。
画像ユニット10には、同一構成の4つのステーションが並設されている。各ステーションには、ドラム駆動源からの駆動により感光ドラム11a,11b,11c,11dが回転可能に軸支されている。また、各感光ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向に一次帯電器12a,12b,12c,12d、光学系13a,13b,13c,13d、現像装置14a,14b,14c,14dが順次配置されている。
一次帯電器12a〜12dにおいて感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与え、次いで光学系13a〜13dによって記録画像信号に応じて変調した例えばレーザ光を感光ドラム11a〜11d上に照射して露光させる。そして、各感光ドラム11a〜11d上に静電潜像が形成される。記録画像信号は、上部に設けた画像読取装置1Rで読み取った原稿等の画像情報や、図示しないコンピュータから送られてきた画像情報を基にした信号である。
各感光ドラム11a〜11dでは、各静電潜像をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した前記現像装置14a〜14dによってトナー画像が顕像化される。各ステーションの各感光ドラム11a〜11dと対応する中間転写ベルト31の裏には一次転写ローラ35a,35b,35c,35dが配置されていて、顕像化されたトナー画像を中間転写ベルト31に転写する一次転写領域Ta,Tb,Tc,Tdを構成している。
なお、一次転写領域Ta〜TdにおいてシートPに転写されないで感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーはクリーニング装置15a,15b,15c,15dによって掻き落とされる。
以上に示したプロセスを経て画像ユニット10において各トナーによる画像形成が順次行われる。
中間転写ユニット30は中間転写体としての中間転写ベルト31を備えており、中間転写ベルト31は、駆動ローラ32と、バックアップローラ62と、テンションローラ33と、二次転写内ローラ34に巻回されている。中間転写ベルト31の上側は、感光ドラム11a〜11dと接触可能な一次転写平面Aとなっている。中間転写ベルト31の材質としては例えばPI(ポリイミド)やPVdF(ポリフッ化ビニリデン)等が適宜選定されている。
駆動ローラ32はパルスモータ等の中間転写ベルト駆動源からの駆動力を中間転写ベルト31に伝達して、中間転写ベルト31を図中B方向に回転させるために設けられている。この駆動ローラ32は金属ローラの表面に数mmの厚さのゴム(ウレタンまたはクロロプレン)をコーティングして中間転写ベルト31とのスリップが防がれている。バックアップローラ62は、レジマーク検出センサ60,61に対向して設けられている。レジマーク検出センサ60,61は、各感光ドラム11a〜11dから中間転写ベルト31上に一次転写されるトナー画像の位置を調整するためのレジマークを検知するためのものである。そして、バックアップローラ62は、レジマーク検出センサ60,61がレジマークを検知する際のバックアップを行う。
テンションローラ33は、不図示のばねの付勢力によって中間転写ベルト31に適度な張力を与えてアライメントが調整可能になっており、中間転写ベルト31の蛇行を補正することができる。中間転写ベルト31の下側では、二次転写内ローラ34が中間転写ベルト31を挟んで二次転写装置36と対向して設けられていて、二次転写領域Teが構成される。
また、中間転写ベルト31上の二次転写領域Teの下流には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニング装置50が配されている。このクリーニング装置50は、中間転写ベルト31に残されたトナーを掻き落とためのクリーナブレード51と、掻き落とされた廃トナーを収納する廃トナーボックス52とで構成されている。尚、クリーナブレード51の材質としてはポリウレタンゴム等が用いられる。
一方、画像形成装置には、シートを給送するための給紙ユニット20が設けられている。給紙ユニット20は、シートPを収容するシート収容部である給紙カセット21a,21bと手差しトレイ27が配置されており、給紙カセット21a,21b、手差しトレイ27からシートPを送り出すピックアップローラ22a,22b,26が設けられている。また、各ピックアップローラ22a,22b,26から送り出されたシートPをレジストローラ対25a,25bまで給送するためのシート給送部である給紙ローラ対23及び給送パス24が設けられている。
レジストローラ対25a,25bは、画像ユニット10での画像形成タイミングに合わせてシートPを二次転写領域Teへ送り出すために設けられている。さらに、レジストローラ対25a、25bにおけるシート搬送方向上流の位置には、端部位置検知手段としての横レジ検知部700が設けられている。この横レジ検知部700は、給送されるシートPの横レジずれ量すなわちシートPのシート幅方向(シート搬送方向と直交する方向)の基準位置からのずれ量を検知するものである。なお、横レジ検知部700に関する動作及び制御については後で詳しく説明する。
前記定着ユニット40は、内部にハロゲンヒータ等の熱源を備えた定着ローラ41aと、定着ローラ41aに加圧される加圧ローラ41bを備えている。なお、加圧ローラ41bにも熱源を備えてもよい。さらに、定着ローラ41aと加圧ローラ41bとのニップ部(圧接部)へシートPを導くための搬送ガイド43と、定着ローラ41aと加圧ローラ41bから排出されるシートPを装置外部に向けて搬送するための内排紙ローラ44等を備えている。
画像形成装置を制御する制御部である制御ユニット70は、上記各ユニットの動作を制御するための制御基板や不図示のモータドライブ基板等で構成されている。図4に制御ユニット70を含むブロック図を示す。制御部である制御ユニット70には、横レジ検知センサ701やレジマーク検出センサ60,61からの検知信号が入力される。また、後述する記録媒体Mが接続されている。そして、各検知信号に基づいて制御ユニット70は、ステッピングモータM1、ドラム駆動源、中間転写ベルト駆動源、13a〜13d、ピックアップローラ22a、レジストローラ対25a,25bなどの動作を制御する。
次に、本カラー画像形成装置の動作について説明する。
画像形成動作の開始信号が入力されると、先ず、ピックアップローラ22aによってシート収容部である給紙カセット21aから収容されているシートPが1枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によってシートPがシート給送部である給送パス24に案内されてレジストローラ対25a,25bに向けて搬送される。このとき、レジストローラ対25a,25bは停止しており、シートPの先端はレジストローラ対25a,25bのニップ部に突き当たってシートPの斜行が補正される。その後、中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像の位置とシートPとが合うように搬送タイミングが合わされてレジストローラ対25a,25bが回転を開始する。すなわち、レジストローラ対25a,25bの回転開始タイミングは、画像ユニット10により中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とシートPとが二次転写領域Teにおいて一致するように設定されている。
一方、画像ユニット10では、画像形成動作の開始信号が入力されると、前述した画像形成プロセスを経て中間転写ベルト31の回転方向において一番上流にある感光ドラム11d上にトナー画像が形成される。そして、感光ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された一次転写ローラ35dによって一次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。次に、中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像は次の一次転写領域Tcまで搬送される。感光ドラム11cでは、一次転写領域Tdと一次転写領域Tcとの間隔をトナー画像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、一次転写領域Tdで転写されたトナー画像の上に合わせて次のトナー画像が転写される。以下も同様の工程が繰り返され、各感光ドラム11a〜11dから4色のトナー画像が中間転写ベルト31上に重ね合わされて一次転写される。
その後、シートPが、中間転写ベルト31上のトナー像に合わせて二次転写領域Teに進入して中間転写ベルト31に接触すると、シートPの通過タイミングに合わせて二次転写装置36に高電圧を印加する。そして、画像形成プロセスによって中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー画像がシートPの表面に転写される。このようにトナー画像が一次転写により中間転写ベルト31に転写され、続いて中間転写ベルト31に一次転写されたトナー画像が二次転写によりシートPに転写されて、画像形成プロセス動作が終了する。
二次転写領域Teにおいてトナー画像が転写されたシートPは搬送ガイド43によって定着ユニット40の定着ローラ41aと加圧ローラ41bのニップ部に案内される。そして、定着ユニット40のローラ対41a,41bの熱及びニップの圧力によってトナー画像がシートPの表面に定着される。
この画像形成部1Pには、定着ユニット40の下流に、内排紙ローラ44及び切換フラッパ166が配置されている。そして、定着ユニット40及び内排紙ローラ44を通過したシートは、切換フラッパ166によって機外またはシート再搬送部である両面パス240に選択的に導かれる。両面パス240は、画像形成部1Pの二次転写領域Teの上流で給送パス24と合流している。
シートPに第1の面のみの画像形成を行う場合には、外排紙ローラ45が正方向に回転駆動されることでシートPが機外へと導かれて排紙トレイ48に排出される。また、シートPの両面に画像形成を行う場合には、シートを反転する必要がある。そのため、シートの後端が外排紙ローラ45を抜ける前に外排紙ローラ45を逆方向に回転駆動させ、シートPは反転されて切換フラッパ166により両面パス240へ導かれる。ここで、外排紙ローラ45及び切換フラッパ166によりシートの反転を行う反転部が構成される。そして、シートPは、両面パス240を通って再び給送パス24、レジストローラ対25a、25bを介して、画像形成部に再度搬送され、シートPの第2の面(最初に画像形成された面を第1の面とし、その裏面を第2の面とする)にトナー像が転写される。その後、シートPは、搬送ガイド43、定着ユニット40、切換フラッパ166及び外排紙ローラ45を介して排紙トレイ48に排出される。
ここで、端部位置検知手段である横レジ検知部700による横レジ検知動作について詳しく説明する。
横レジ検知部700は、レジストローラ対25a、25bの上流側で、シート給送部である給送パス24とシート再搬送部である両面パスとの合流部の下流側に配置されている。横レジ検知部700は、搬送されてくるシートのシート搬送方向に沿った側端位置を検知可能に設けられており、図2に示すように、フォトセンサからなる横レジ検知センサ701を有する。横レジ検知センサ701は、シートPの搬送方向に直交する方向すなわちシート幅方向(図2の左右方向)に移動可能に支持されており、横レジ検知センサ701の移動及びその位置決めは、ステッピングモータM1によって行われる。
この横レジ検知センサ701の位置決めは、画像中心位置に設けられている基準板702の位置を基準として行われる。ここで、画像中心位置とは、設計上決められている画像形成におけるシート幅方向の中心位置であり、シートはこの中心位置を基準として搬送される(中央基準搬送)。また、横レジ検知部700には、両面パス240または給紙カセット21a、21bから搬送されてくるシートPが通過し、そのシートの搬送方向は、図2においては図の表面から裏面へ向う方向である。
横レジ検知センサ701は、画像形成装置のスイッチがオンされたときなどの初期化動作により、上記基準板702を検知する位置まで移動される。横レジ検知センサ701が基準板702を検知した位置は、画像中心位置とされる。この初期動作後、横レジ検知センサ701は、搬送されてくるシートPの幅サイズ(シート幅方向のサイズ)に対応する基準位置に移動して位置決めされる。そして、横レジ検知センサ701は、シートPの幅サイズに対応する基準位置で待機する。この基準位置は、上記基準板702の位置を基準として給紙されるシートPの幅サイズに応じて決められた位置であり、本実施の形態では、図2に示されているように、A5,B5,A4の各シートの幅サイズにそれぞれ対応している。
給紙カセット21a、21bから給紙されたシートPは、レジストローラ対25a、25bにより給送パス24上で一旦停止された後に、画像形成開始タイミングに合わせて二次転写領域Teに向けて搬送される。レジストローラ対25a、25bでシートPの停止中に、予めシートPの幅サイズに対応する基準位置で待機する横レジ検知センサ701によってシートPのシート幅方向の端部が検知される。
ここで、基準位置で待機する横レジ検知センサ701が停止されたシートPを検知しない場合には、横レジ検知センサ701をステッピングモータM1により画像中心位置へ向けてシートPのシート幅方向の側端を検知するまで移動させる。そして、基準位置からシートPのシート幅方向の側端を検知する位置までの横レジ検知センサ701の移動量(ステッピングモータM1の回転量(または駆動パルス数))に基づいてシートPの基準位置からのずれ量(横レジずれ量)が算出される。すなわち、シートのサイズと横レジ検知センサ701の移動量とで、シートの側端の位置ずれ量が算出され、シートの中央の搬送基準位置からのずれ量が算出される。
また、基準位置で待機する横レジ検知センサ701が停止されたシートPを検知した場合には、横レジ検知センサ701は一旦画像中心位置から離隔する方向へ移動してシートPを検知しない位置で停止される。そして、横レジ検知センサ701を停止した位置から画像中心位置に向けてシートPのシート幅方向の端部を検知するまで移動させる。そして、この動作に伴う横レジ検知センサ701の移動量(ステッピングモータM1の回転量(または駆動パルス数))から、給紙されたシートPの対応する基準位置からのずれ量(横レジずれ量)が算出される。
本実施の形態では、横レジずれ量は、シートPの幅サイズに対応する基準位置を0とし、図の右側(装置奥側)に向かう方向を負(−)側、図の左側(装置手前側)に向かう方向を正(+)側として算出される。例えばシートPが基準位置より装置奥側に1ミリずれていると検知された場合、「−(マイナス)1」という値が横レジずれ量とされる。
ここで、図3及び図5を用いて、本発明の特徴であるシートの両面に画像を形成する場合におけるシートに対する画像の位置調整方法について説明する。まず、シートPの第2の面に対する画像形成開始位置(各感光ドラム11a〜11dの主走査方向におけるレーザ光の照射開始位置)に関する調整方法を説明する。なお、シートPの第2の面に画像形成をする場合には、反転部を通って送られるためずれ量が多いと判断されるため、先にこの調整方法を説明し、シートPの第1の面に画像形成する場合の調整方法は後で説明する。
図3は横レジずれ量及び演算値を説明する図であり、第1の面に画像形成するシートの横レジずれ量をα、同一シートの第2の面に画像形成するシートの横レジずれ量をβとする。また、同一のシートで第1の面に対する第2の面の画像形成する前の横レジずれ量をγ、制御ユニット70で演算によって求められる第2の面に画像形成する前の横レジずれ量をβ´と表記する。
図5は、制御ユニット70における横レジ検知量とシートPの第2の面に対する画像形成開始位置の決め方(画像位置の調整の仕方)を示すフローチャートである。ここで、連続して複数枚のシートに画像形成を行うプリントジョブ中の1枚目の場合と、2枚目以降(n枚目)の場合とで分けて説明する。
まず、プリントジョブのn枚目では、以下のように制御される。
上述したように、給紙カセット21a、21b、手差しトレイ27のいずれから給送されたプリントジョブのn枚目のシートPは、給送パス24上にある横レジ検知部700に送られる(ステップ8(以下、ステップをSとする))。ここで、横レジ検知部700により、第1の面に画像形成されるシートPの基準位置からの横レジずれ量αnが検知される(S9)。横レジずれ量αnは記憶媒体(メモリ)Mに記憶される。続いて、制御ユニット70により、n枚目のシートPの第2の面に画像形成する際の横レジずれ量β´nを演算する。この横レジずれ量β´nは、横レジ検知部700により検知された横レジずれ量αnと、n−1枚目のシート(1枚前のシート)における第1の面に対する第2の面の画像形成する前の横レジずれ量γn−1を用いて、
β´n=αn+γn−1
の式で演算される(S10)。そして、画像形成部におけるn枚目のシートPの第2の面の画像形成に関して、感光ドラム11a〜11dに対する光学系13a〜13dの各々の照射タイミング(照射位置)を基準位置から演算結果である横レジずれ量β´nの量でずらす(S11)。そして、感光ドラム11a〜11dには、主走査方向においてβ´nの量でずれてトナー画像が形成され、感光ドラム11a〜11dから中間転写ベルト31にトナー画像が一次転写される。
一方、プリントジョブのn枚目のシートPには、二次転写領域Teでトナー画像が転写され、定着ユニット40を介しトナー画像が定着される。さらに、n枚目のシートPは、外排紙ローラ45の正逆転駆動及び切換フラッパ166により反転されて両面パス240へ送られ、再びレジストローラ対25a、25bに画像形成面が反転した状態で到達する。そして、n枚目のシートPの第2の面には、算出された横レジずれ量β´nの量でずれた画像が二次転写領域Teにて転写される。その後、n枚目のシートPは、定着ユニット40でトナー画像が定着されて、外排紙ローラ45を介して機外の排紙トレイ48へ排出される。
ここで、プリントジョブのn枚目のシートPが第2の面に画像を形成するために反転部で反転されて両面パス240を介して再度レジストローラ対25a、25bに到達する。このときに、横レジ検知部700によりシートPの第2の面の基準値からの横レジずれ量βnが検知される(S12)。この検知された横レジずれ量βnは記憶媒体Mに記憶される。このとき、制御ユニット70により、n枚目のシートPの第1の面と第2の面の横レジずれ量の差分γnが
γn=βn−αn
の式で演算され(S13)、この演算結果の差分γnが次のプリントジョブのn+1枚目のシートにおける第2の面の画像形成位置の調整に用いられる。
このようにして、シートの第2の面に画像形成をする際に、1枚前に画像形成したシートにおける第1の面及び第2の面に画像形成する前のそれぞれの側端位置の差に基づいて次に画像形成するのシートに対する画像位置が調整される。そして、このジョブが終了するまでこの制御が行われる(S14)。
すなわち、n−1枚目のシート(第1のシート)の第1の面及び第2の面に画像を形成した後に、続いてn枚目のシート(第2のシート)の第2の面に画像を形成する際に、n−1枚目のシート(第1のシート)の側端位置に基づいて画像位置の調整が行われる。これは、まず横レジ検知部700が、n−1枚目のシート(第1のシート)におけるシート給送部(給送パス24)によって給送されるときの側端位置及びシート再搬送部(両面パス240)によって搬送されるときの側端位置のそれぞれを検知する。そして、先に画像形成されるn−1枚目のシート(第1のシート)の側端位置の検知結果に基づいて次に画像形成されるn枚目のシート(第2のシート)の第2の面への画像形成時の側端位置が演算される。そして、演算されたn枚目のシートの側端位置に合わせて画像位置の調整が行われる。
また、連続して複数枚のシートに画像形成を行うプリントジョブの最初の1枚目では次のように制御される。
シートPの搬送に関しては、上述したプリントジョブn枚目と同等であるため説明を省略する。異なるのは、制御ユニット70におけるシートPの第2の面の横レジずれ量β´1の算出方法である。
まず、プリントジョブが開始されると(S1)、シートPの第1の面に画像形成する前の横レジずれ量α1が検知される(S2)。そして、横レジずれ量β´1はシートPの第1の面に画像形成する前の横レジずれ量α1及び前回のプリントジョブのラストシート(最後に画像形成したシート)における横レジずれ量γLを用いて、
β´1=α1+γL
で演算される(S3)。この演算結果に基づいて、プリントジョブの1枚目のシートPの第2の面の画像形成に関して、感光ドラム11a〜11dに対する光学系13a〜13dの各々の照射タイミングを基準位置から横レジずれ量β´1の量をずらして行う(S4)。したがって、感光ドラム11a〜11dには、β´1の量でずれてトナー画像が形成され、さらに、感光ドラム11a〜11dから中間転写ベルト31にトナー画像が一次転写される。
すなわち、プリントジョブの1枚目のシート(第2のシート)の第2の面に画像を形成する際に、前回のプリントジョブのラストシート(第1のシート)の側端位置に基づいて画像位置の調整が行われる。これは、まず横レジ検知部700が、前回のプリントジョブのラストシート(第1のシート)におけるシート給送部(給送パス24)によって給送されるときの側端位置及びシート再搬送部(両面パス240)によって搬送されるときの側端位置のそれぞれを検知する。そして、先に画像形成された前回のプリントジョブのラストシート(第1のシート)の側端位置の検知結果に基づいて次のプリントジョブの1枚目のシート(第2のシート)の第2の面への画像形成時の側端位置が演算される。そして、演算されたプリントジョブの1枚目のシートの側端位置に合わせて画像位置の調整が行われる。
そして、プリントジョブ1枚目のシートPが第2の面に画像を形成するために反転部で反転されて両面パス240を介して再度レジストローラ対25a、25bに到達する。このときに、横レジ検知部700によりシートPの第2の面の基準値からの横レジずれ量β1が検知される(S5)。この検知された横レジずれ量β1は記憶媒体Mに記憶される。このとき、制御ユニット70により、シートPの第1の面と第2の面の横レジずれ量の差分
γ1=β1−α1
が演算される(S6)。そして、2枚以上のジョブである場合には(S7)、次のシートに対してγ1の値が利用される。
ここで、図6に、本発明を実際の画像形成装置に用いた場合のシートPの第1の面に対するシートPの第2の面の横レジずれ量γの実験結果を示す。実験に用いたシートサイズはA4サイズであり、横送り(長さが短い端部をシート搬送方向と平行にした状態での送り)で連続20枚に本発明を適用して画像形成した結果である。
図6に示すように、連続する2枚のγの差分を比較すると、最大で約0.2mmであることが分かる。このように、シートの第2の面の横レジずれ量を、先行するシート(一枚前に画像形成したシート)のγを用いて演算すると誤差が0.2mm程度であり、ほぼ表裏の位置がずれない状態で横レジずれ補正を行うことが可能であることを示している。
このように、本実施の形態では、シートの第2の面に画像を形成する際に、第1の面の画像形成前に検知した横レジずれ量αnと1枚前に画像形成したシートの横レジずれ量γn−1を用いて算出した値に基づいて画像形成位置を調整する。これにより、シートの第2の面に形成される画像の位置精度を高めることができて、第1の面と第2の面との画像位置のずれが少なくなり、製本した状態での見栄えがよいものが提供できる。そのため、従来のように両面パス240に設けた端部検知センサ800により端部検知された後に画像形成位置の調整を行うものに比べて、大幅に画像形成位置の調整開始が早くできることになる。すなわち、中間転写ベルト31への一次転写が完了したらすぐに第2の面の画像形成時の感光ドラム11a〜11dへのレーザ光の照射位置の調整を行って画像形成を開始することが可能となり、画像形成の生産性を向上させることが可能となる。
続いて、画像ユニット10におけるプリントジョブn枚目のシートPの第1の面の画像形成位置の調整に関しては次のように行う。なお、第1の面への画像形成時のシートは、シート給送部(給送パス24)によって送られてくるため、ガイド等の調整によりシートの搬送時のずれ量を少なく抑えることが可能であるので、ずれ量が少ない場合には画像位置の調整をしなくてもよい。
プリントジョブn枚目のシートPの第1の面の画像形成のための画像形成位置の調整は、プリントジョブn−1枚目における横レジ検知部700により検知されたシートPの第1の面の画像形成前に検知される横レジずれ量αn−1を基準位置からずらして行う。すなわち、感光ドラム11a〜11dに対する各光学系13a〜13dのレーザ光を基準位置から横レジずれ量αn−1の量をずらして照射する。
すなわち、n−1枚目のシート(第1のシート)の第1の面及び第2の面に画像を形成した後に、続いてn枚目のシート(第2のシート)の第1の面に画像を形成する際に、n−1枚目のシート(第1のシート)の側端位置に基づいて画像位置の調整が行われる。横レジ検知部700が、n−1枚目のシート(第1のシート)におけるシート給送部(給送パス24)によって給送されるときの側端位置を検知する。そして、先に画像形成されたn−1枚目のシート(第1のシート)の側端位置の検知結果に基づいて次に画像形成されるn枚目のシート(第2のシート)の第1の面への画像形成時の側端位置が演算される。そして、演算されたn枚目のシートの側端位置に合わせて画像位置の調整が行われる。
図示はしないが、実験結果から1枚前のシートのαn−1と次位のシートのαnとを比較するとその差分は0.2mm程度であり、この結果から上記制御を行うことが可能である。さらに、1枚前のシートと次位のシートの関係を同一給紙カセットから行う場合には、さらに位置調整の精度が向上する。これは、同一の給紙カセットでは、部品の位置決め精度のバラツキにより、画像形成部に対する給紙カセットのシート搬送方向と直交する方向の相対的な位置ずれにより同じ傾向の横レジずれ量でずれが発生し、ほとんど同一量の位置ずれが生じるためである。
以上説明したように、1つのプリントジョブ中は、1枚前のシート(第1のシート)の第1の面に画像を形成する前に検知された横レジずれ量に基づいて次位のシート(第2のシート)の第1の面への画像形成時の画像位置の調整が行われる。また、1枚前のシート(第1のシート)の第1の面への画像形成前に検知された横レジずれ量と該シートの第2の面への画像形成前に検知された横レジずれ量との差分に基づいて次のシート(第2のシート)の第2の面への画像形成時の画像位置の調整が行われる。
また、プリントジョブの最初のシートの画像形成に関しては、最初のシート(第2のシート)の第1の面に対する画像位置の調整は、前回のプリントジョブのラストシート(第1のシート)の第1の面への画像形成前に検知された横レジずれ量に基づいて行われる。さらに、最初のシート(第2のシート)の第2の面への画像形成時の画像位置の調整は次のように行われる。すなわち、前回のプリントジョブにおけるラストシート(第1のシート)の第1の面への画像形成前に検知された横レジずれ量と該ラストシートの第2の面への画像形成前に検知された横レジずれ量との差分に基づいて行われる。
これにより、シートに対する画像の位置精度を低下させることなく高い生産性で画像形成を行うことができる。
なお、上記実施の形態では、プリントジョブ1枚目に関して、シートの第2の面の横レジずれ量β´1を前回のプリントジョブのラストシートにおける横レジずれ量γLを用いて演算しているが、次のようにしてもよい。
予めプリントジョブのラストシートに関して、同一サイズのシート毎、若しくは同一種類のシート毎に調整量としての横レジずれ量γLを記憶媒体Mに記憶しておく。そして、プリントジョブ毎に対応する同一サイズのシート若しくは同一種類のシートの横レジずれ量γLを記憶媒体Mから調整量を参照し、それに基づいて画像位置の調整を行う。
ここで、図7は、図6の実験に用いたA4サイズの同一シートA4を縦送り(長さが長い端部をシート搬送方向と平行にした状態での送り)で20枚通紙した際のシートPの第1の面に対するシートPの第2の面の横レジずれ量γをプロットした実験結果である。
図6における横レジずれ量γの平均値が−1.0mmで、図7における横レジずれ量γの平均値が−1.25mmであり、差分が0.25mmあることがわかる。このことは、異なるシートサイズではシートPの第1の面に対するシートPの第2の面の横レジずれ量が変化することを示している。したがって、プリントジョブのラストシートに関して、同一サイズのシート毎に横レジずれ量γLを記憶媒体Mに記憶させ、同一サイズのシートの横レジずれ量γLを参照して演算することにより最適な調整が行えることになる。
また、図8は、図6の実験に用いたシートとは別の種類のシートで、シートサイズA4を横送りにして20枚通紙した際のシートPの第1の面に対するシートPの第2の面の横レジずれ量γをプロットした実験結果を示している。図8における横レジずれ量γの平均値が−0.8mmで図6の実験結果と比較すると、0.2mmの差分があることがわかる。このことは、異なる種類のシートではシートPの第1の面に対するシートPの第2の面の横レジずれ量が変化することを示している。したがって、プリントジョブのラストシートに関して、同一種類のシート毎に横レジずれ量γLを記憶媒体Mに記憶させ、同一種類のシートの横レジずれ量γLを参照して演算することにより、シートの種類に応じた最適な調整が行えることになる。同一サイズ及び同一種類のシートを組み合わせて横レジずれ量γLを記憶媒体Mに記憶して、それに基づいて調整を行うとさらに画像の位置精度の向上が図れる。
なお、本実施の形態では、横レジ検知部の一例としてフォトセンサによりシート側端位置を検知する場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、フラグ式のセンサを用いてシート端部に当てて検知する構成や、ラインセンサを用いてシート端部を検知する構成であってもよい。さらに、横レジ検知センサ701の配置場所に関しても、レジストローラ対25a,25bの上流に1つだけ配置することに限定されるものではない。例えば、シートの第1の面の横レジ検知センサを各給紙カセットの下流に各々配置し、シートの第2の面の横レジ検知センサを両面パス240に配置しても良い。この場合には、両面パス240に配置した横レジ検知センサによる検知結果は、その検知したシートの画像形成位置の調整に用いるのではなく、次のシートのための画像形成位置の調整に用いられる。
本発明の実施の形態の一例を示す画像形成装置の概略断面図 図1の横レジ検知部の構成を示す断面図 横レジ検知ずれ量及び演算値を説明する図 制御ブロック図 横レジ検知量とシートの第2の面に対する画像形成開始位置の決める方法を示すフローチャート A4サイズのシートを横送りで送る場合の第1の面に対する第2の面の横レジずれ量の実験結果 A4サイズのシートを縦送りで送る場合の第1の面に対する第2の面の横レジずれ量の実験結果 異なる種類のシートでA4サイズのシートを横送り送る場合の第1の面に対する第2の面の横レジずれ量の実験結果 端部位置検知手段部を設けた従来のカラー画像形成装置の一例を示す概略断面図
符号の説明
P シート
Te 二次転写領域
1P 画像形成部
11a,11b,11c,11d 感光ドラム
13a,13b,13c,13d 光学系
20 給紙ユニット
21a,21b 給紙カセット(シート収容部)
24 給送パス(シート給送部)
30 中間転写ユニット
31 中間転写ベルト
40 定着ユニット
45 外排紙ローラ
70 制御ユニット(制御部)
240 両面パス(シート再搬送部)
700 横レジ検知部(端部位置検知手段)
701 横レジ検知センサ

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    シートを収容するシート収容部から前記画像形成部にシートを給送するシート給送部と、
    前記画像形成部で第1の面に画像が形成されたシートの第2の面に画像を形成するために該シートを前記画像形成部へ搬送するためのシート再搬送部と、
    前記シート給送部及び前記シート再搬送部によって前記画像形成部に搬送されるシートのシート搬送方向に沿った側端位置を検知可能な端部位置検知手段と、
    第1のシートの第1の面及び第2の面に画像を形成した後に、第2のシートの第2の面に画像を形成する際に、前記端部位置検知手段によって検知される前記シート給送部によって給送される前記第1のシートの側端位置及び前記シート再搬送部によって搬送される前記第1のシートの側端位置に基づいて、前記画像形成部によって形成される前記第2のシートの第2の面への画像位置を調整する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、各ジョブにおける前記シート給送部によって給送されるラストシートの側端位置及び前記シート再搬送部によって搬送される前記ラストシートの側端位置に基づいて求められる画像位置の調整量を、同一サイズのシート毎または同一種類のシート毎に記憶し、ジョブの最初のシートの第2の面に画像を形成する際には、対応するシートのサイズまたはシートの種類に応じて記憶されている調整量に基づいて画像位置の調整を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記端部位置検知手段によって検知される、前記シート給送部によって給送される前記第1のシートの端部位置と前記シート再搬送部によって搬送される前記第1のシートの側端位置との差分を演算し、この演算結果と、前記端部位置検知手段によって検知される、前記シート給送部によって給送される前記第2のシートの側端位置の検知とに基づいて該第2のシートの第2の面への画像形成時のシートの端部位置を演算し、前記演算結果に基づいて第2のシートの第2の面への画像位置を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記端部位置検知手段によって検知される、前記シート給送部によって給送される第1のシートの側端位置を記憶し、第2のシートの第1の面に画像形成を行うときは、前記記憶したシートの端部位置に基づいて画像位置を調整することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、複数枚のシートに連続して画像形成を行うジョブの最初のシートに画像を形成する際には、前記端部位置検知手段によって検知される前回のジョブにおける前記シート給送部によって給送されるラストシートの側端位置及び前記シート再搬送部によって搬送される前記ラストシートの側端位置の検知に基づいて、前記最初のシートの第2の面への画像位置を調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、複数枚のシートに連続して画像形成を行うジョブの最初のシートに画像を形成する際には、前記端部位置検知手段によって検知される前回のジョブにおける前記シート給送部によって給送されたラストシートの側端位置の検知に基づいて、前記最初のシートの第1の面への画像位置を調整することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、各ジョブにおける前記シート給送部によって給送されるラストシートの側端位置に基づいて求められる画像位置の調整量を、同一サイズのシート毎または同一種類のシート毎に記憶し、ジョブの最初のシートの第1の面に画像を形成する際には、対応するシートのサイズまたはシートの種類に応じて記憶されている調整量に基づいて画像位置の調整を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記シート給送部と前記シート再搬送部とを前記画像形成部の上流で合流させ、前記端部位置検知手段は、前記シート給送部と前記シート再搬送部とが合流する合流部と前記画像形成部との間に配置した検知センサを備え、該検知センサにより、前記シート給送部によって給送されるシートの端部位置及び前記シート再搬送部によって搬送されるシートの端部位置を検知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記端部位置検知手段は、前記シート給送部によって給送されるシートの側端位置を検知する検知センサと、前記シート再搬送部に設けられている、シートを反転する反転部の下流に配置され、第1の面に画像が形成され前記画像形成部に再度搬送されるシートの側端位置を検知する検知センサとをそれぞれ備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007165227A 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置 Active JP5121327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165227A JP5121327B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置
US12/143,554 US8577278B2 (en) 2007-06-22 2008-06-20 Image forming apparatus to form images on sheets utilizing detected sheet slide positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165227A JP5121327B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003263A JP2009003263A (ja) 2009-01-08
JP5121327B2 true JP5121327B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40136655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165227A Active JP5121327B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8577278B2 (ja)
JP (1) JP5121327B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015230394A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6524805B2 (ja) * 2014-10-10 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成システム
JP2019066721A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2023036329A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275774A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61275775A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH08290852A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP3186618B2 (ja) * 1996-12-12 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2001034030A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001353899A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3762251B2 (ja) * 2000-06-21 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002006718A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Konica Corp 画像形成装置、カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US6511239B1 (en) * 2000-11-17 2003-01-28 Xerox Corporation Flyer determination and elimination for side edge electronic registration
JP2002347976A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
US6834176B2 (en) * 2001-06-15 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having intermediary transfer member and transfer member of size and hardness, respectively, satisfying specific formula
JP2003095460A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4261804B2 (ja) * 2002-01-30 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4323757B2 (ja) * 2002-05-21 2009-09-02 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2004045877A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4111026B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6920307B2 (en) * 2003-04-25 2005-07-19 Xerox Corporation Systems and methods for simplex and duplex image on paper registration
JP4372038B2 (ja) * 2005-04-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4644516B2 (ja) * 2005-04-18 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4736571B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008015415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8577278B2 (en) 2013-11-05
JP2009003263A (ja) 2009-01-08
US20080317533A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349989B2 (ja) 画像形成装置
US10114327B2 (en) Image forming apparatus
US11586129B2 (en) Image forming apparatus capable of sheet position correction
JP2013097337A (ja) 画像形成装置
JP4644516B2 (ja) 画像形成装置
JP2020183976A (ja) 画像形成装置
JP6742747B2 (ja) 画像形成装置
JP5121327B2 (ja) 画像形成装置
JP2013028432A (ja) 画像形成装置
JP2008139399A (ja) 画像形成装置
JP2021187631A (ja) 画像形成装置
JP4730288B2 (ja) 画像形成装置
JP2018158838A (ja) 搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2010066517A (ja) 画像形成装置
JP2017223863A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
US10203635B2 (en) Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP2019184944A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2012088377A (ja) 画像形成装置
US20230166930A1 (en) Image forming apparatus
US11982968B2 (en) Image forming apparatus with two correcting portions that correct a position of a sheet in the width direction
US20220299928A1 (en) Image forming apparatus
JP2011227353A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5121327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3