JP2020183976A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183976A
JP2020183976A JP2019086718A JP2019086718A JP2020183976A JP 2020183976 A JP2020183976 A JP 2020183976A JP 2019086718 A JP2019086718 A JP 2019086718A JP 2019086718 A JP2019086718 A JP 2019086718A JP 2020183976 A JP2020183976 A JP 2020183976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transport
speed
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286405B2 (ja
Inventor
宗士 辻村
Soshi Tsujimura
宗士 辻村
悠 築島
Yu Chikushima
悠 築島
健佑 金子
Kensuke Kaneko
健佑 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019086718A priority Critical patent/JP7286405B2/ja
Priority to US16/840,567 priority patent/US11086255B2/en
Priority to CN202010314949.4A priority patent/CN111856901B/zh
Publication of JP2020183976A publication Critical patent/JP2020183976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286405B2 publication Critical patent/JP7286405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートの挙動に起因する画像の乱れを低減する。【解決手段】搬送手段は、上流搬送手段から搬送されるシートを像担持体と転写部材との間の転写部に搬送する。シート搬送方向におけるシートの先端が転写部に突入してからシートの後端が搬送手段を抜けるまでの間に、上流搬送手段をシートの後端が通過する場合、シートの後端が上流搬送手段を通過する前に搬送手段がシートを第1の速度(V0)で搬送し、シートの後端が上流搬送手段を通過した後に搬送手段がシートを第1の速度より速い第2の速度(V2)で搬送するように、搬送手段の搬送速度を変更する。【選択図】図14

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、感光ドラム又は中間転写ベルト等の像担持体に担持されたトナー像を転写部において記録媒体であるシートに転写した後、定着装置によってシートに定着させる。転写部及び定着装置を通過するシート搬送経路には、転写部にシートを送り込むレジストレーションローラ対(以下、レジローラ対とする)を含めて、シートを挟持して搬送する複数の搬送部材が配置されている。
このようなレジローラ対によるシートの搬送速度は、シートの搬送動作の途中で変更される場合がある。特許文献1には、シートの後端がレジローラ対を抜ける前に搬送速度を減速し、レジローラ対と転写部との間におけるシートの撓みを縮小させることで、シートの後端がレジローラ対を抜ける際の衝撃を緩和することが記載されている。特許文献2には、シートの先端が定着ニップに突入した後にレジローラ対の搬送速度を増速し、転写部から定着ニップまでのシートの撓みの影響を、レジローラ対から転写部までのシートの撓みによって相殺することが記載されている。
特開2014−202983号公報 特開2017−37097号公報
上記文献では、レジローラ対から二次転写部を介して定着部に到る範囲におけるシートの撓みが二次転写部におけるトナー像の転写に影響を与えることを問題としている。しかしながら、発明者らが検討を行った結果、このような範囲におけるシートの撓み以外の要因で引き起こされるシートの挙動に起因して、シートに転写された画像に乱れが生じる場合があることが判明した。
そこで、本発明は、画像の乱れを低減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、トナー像を担持して回転する像担持体と、前記像担持体との間に転写部を形成し、前記転写部において前記像担持体からシートにトナー像を転写する転写部材と、シート搬送方向において前記転写部の上流に配置され、前記転写部へ向けてシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記シート搬送方向におけるシートの先端が前記転写部に突入してからシートの後端が前記搬送手段を抜けるまでの間に、前記シート搬送方向において前記搬送手段の上流に設けられた上流搬送手段をシートの後端が通過する場合、シートの後端が前記上流搬送手段を通過する前に前記搬送手段がシートを第1の速度で搬送し、シートの後端が前記上流搬送手段を通過した後に前記搬送手段がシートを前記第1の速度より速い第2の速度で搬送するように、前記搬送手段の搬送速度を変更する、ことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、画像の乱れを低減可能である。
実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係るシートの搬送経路の例を示す図。 色ずれについて説明するための図(a、b)。 シートに起因した色ずれを表すグラフ(普通紙の場合)。 シートに起因した色ずれを表すグラフ(厚紙の場合)。 一次転写されたトナー像の転写位置の位置ずれを例示する図。 シートに二次転写されたトナー像の、イエローを基準とした色ずれを例示する図。 シートが二次転写部を通過している期間中の作像モータの駆動トルク変動を表すグラフ。 シートから二次転写部に作用する力について説明するための模式図。 駆動トルク変動と搬送経路上のシートの位置との対応関係を表す図。 実施例1に係る速度制御シーケンスの例を示す図(厚紙1の場合)。 実施例1に係る速度制御を行わなかった場合の色ずれ波形(厚紙1の場合)。 実施例1に係る速度制御を行った場合の色ずれ波形(厚紙1の場合)。 実施例1に係る速度制御シーケンスの他の例を示す図(厚紙2の場合)。 実施例1に係る速度制御を行わなかった場合の色ずれ波形(厚紙2の場合)。 実施例1に係る速度制御を行った場合の色ずれ波形(厚紙2の場合)。 実施例1に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図。 実施例1に係る画像形成装置の制御方法を示すフローチャート。 実施例1に係る速度制御シーケンスのデータ構造を示す概念図。 実施例2に係るシートの搬送経路上の位置変化を表す線図(第2給送部からA3シートを給送する場合)。 実施例2に係る速度制御シーケンスのデータ構造を示す概念図。 実施例2に係る第2給送部から給送されるシートの搬送方向長さと搬送タイミングの大小関係(イベントの前後関係)を表す図。 実施例2に係る速度制御シーケンスの例を示す図(第2給送部からA3シートを給送する場合)。 実施例2に係る画像形成装置の制御方法を示すフローチャート。 シートサイズの違いによる作像モータの駆動トルク変動の違いを説明するためのグラフ。 実施例2に係るシートの搬送経路上の位置変化を表す線図(第2給送部から長さ300mmのシートを給送する場合)。 実施例2に係るシートの搬送経路上の位置変化を表す線図(第3給送部からA3シートを給送する場合)。 実施例2に係る第3給送部から給送されるシートの搬送方向長さと搬送タイミングの大小関係(イベントの前後関係)を表す図。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1に係る画像形成装置201の概略図である。画像形成装置201は、電子写真方式の画像形成部201Bを搭載したレーザープリンタである。画像形成装置本体(以下、装置本体とする)201Aの上方には画像読取装置202が略水平に設置されている。画像読取装置202と装置本体201Aとの間に、シート排出用の排出空間Sが形成されている。
画像形成手段としての画像形成部201Bは、4ドラムフルカラー方式の電子写真ユニットである。即ち、画像形成部201Bは、レーザスキャナ210と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジPY,PM,PC,PKを備える。各プロセスカートリッジPY〜PKは、感光体である感光ドラム212、帯電手段である帯電器213、及び現像手段である現像器214を備えた画像形成ユニットである。また、画像形成部201Bは、プロセスカートリッジPY〜PKの上方に配された中間転写ユニット201Cと、定着部220とを備えている。中間転写ユニット201Cの上方には、各現像器214にトナーを供給するためのトナーカートリッジ215が装着されている。
中間転写ユニット201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216bに巻き掛けられた中間転写ベルト216を備えている。中間転写ベルト216の内側には、各感光ドラム212に対向した位置で中間転写ベルト216に当接する一次転写ローラ219が設けられている。中間転写ベルト216は、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ216aによって図中反時計回り方向に回転する。
中間転写ユニット201Cの駆動ローラ216aと対向する位置には、中間転写ベルト216に担持されたカラー画像をシートPに転写する二次転写ローラ217が設けられている。二次転写ローラ217の上方に定着部220が配置され、定着部220の上方には第1排出ローラ対225a、第2排出ローラ対225b及び両面反転部201Dが配置されている。両面反転部201Dは、正逆転可能な反転ローラ対222、及び一面に画像が形成されたシートを再度、画像形成部201Bに搬送する再搬送路R等が設けられている。また、画像形成装置201には、画像形成部201Bがトナー像を作成する作像動作及びシートを給送するためのシート給送動作等を制御する制御手段として、制御部280が搭載されている。
画像形成部201Bの作像動作について説明する。原稿の画像情報は画像読取装置202によって読み取られ、制御部280によって画像処理された後、電気信号に変換されて画像形成部201Bのレーザスキャナ210に伝送される。画像形成部201Bでは、帯電器213によって表面が所定の極性・電位に一様に帯電させられた感光ドラム212にレーザスキャナ210からのレーザ光が照射され、ドラムの回転に伴ってドラム表面が露光される。これにより、各プロセスカートリッジPY〜PKの感光ドラム212の表面に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの単色画像に対応する静電潜像が形成される。これら静電潜像は、現像器214から供給される各色トナーにより現像されて可視化された後、一次転写ローラ219に印加される一次転写バイアスにより、感光ドラム212から中間転写ベルト216へと互いに重ね合わせて一次転写される。
画像形成装置201は、シートPを給送するシート給送部201Eを備えている。本実施例のシート給送部201Eには、それぞれカセット241,242,243,244に収納されたシートPを給送する第1給送部231、第2給送部232、第3給送部233、及び第4給送部234が含まれる。第1給送部231は、第1カセット241、第1給送ローラ対251及び第1引抜ローラ対261を備えている。第2給送部232は、第2カセット242、第2給送ローラ対252及び第2引抜ローラ対262を備えている。第3給送部233は、第3カセット243、第3給送ローラ対253及び第3引抜ローラ対263を備えている。第4給送部234は、第4カセット244、第4給送ローラ対254及び第4引抜ローラ対264を備えている。
各カセット241〜244は記録材であるシートPを支持する支持手段の例であり、装置本体201Aに対して挿入及び引き出しが可能である。記録材であるシートPとしては、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シートのようなプラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材を使用可能である。
各給送ローラ対251〜254は、対応するカセット241〜244からシートPを給送する給送ローラ257と、給送ローラ257に当接するリタードローラ258とを含む。リタードローラ258は、例えばトルクリミッタを介して給送ローラ257の回転に逆らう方向の駆動力を入力されている。リタードローラ258は、給送ローラ257との間の分離ニップに突入したシートPに摩擦力を付与することで、給送ローラ257によって搬送されるシートPを他のシートから分離する。このように、各給送ローラ対251〜254はカセット241〜244のシートPを1枚ずつ給送するように構成されている。なお、以上の給送ユニットはシートを給送する給送手段の例であり、例えばシートを分離する分離部材として、パッド状の摩擦部材や、装置本体に固定された軸にトルクリミッタを介して接続されたローラ部材を用いてもよい。
給送ローラ対251〜254によって各カセット241〜244から給送されるシートPは、シートを搬送する搬送ローラ対である引抜ローラ対261〜264を介してレジローラ対270に向けて搬送される。このとき、最上段以外のカセット242〜244から給送されるシートPは、より上段のカセットに対応する引抜ローラ対261〜263を受け渡されることで、レジローラ対270へ向けて上方に搬送される。例えば、第3給送部233から給送されるシートPは、第3カセット243から第3給送ローラ対253によって給送され、第3引抜ローラ対263、第2引抜ローラ対262、第1引抜ローラ対261を順に経由して、レジローラ対270へ搬送される。
また、本実施例のシート給送部201Eには、ユーザが必要に応じてシートをセット可能な手差し給送部230(多目的給送部)が設けられている。手差しトレイ240にセットされたシートは、給送ローラ及び分離ローラからなる給送ローラ対250によって1枚ずつレジローラ対270へ向けて搬送される。
レジローラ対270は、シートPの斜行を補正した後、画像形成部201Bによるトナー像作成の開始タイミングに基づいてシートPを二次転写ローラ217と中間転写ベルト216との間に形成される二次転写部218に向けて送り出す。二次転写部218において、本実施例の転写部材である二次転写ローラ217に二次転写バイアスが印加されることにより、シートPに対してフルカラーのトナー像が一括して二次転写される。トナー像が転写されたシートPは、定着部220に搬送され、定着部220において付与される熱及び圧力によって各色のトナーが溶融混色することで、トナー像はシートPにカラー画像として定着する。
この後、シートPは、定着部220の下流に設けられた第1排出ローラ対225a又は第2排出ローラ対225bにより、排出空間Sの底部に配置された排出部223に積載される。シートPの両面に画像を形成する際は、第1面に画像が形成されたシートPが反転搬送手段としての反転ローラ対222により反転した状態で再搬送路Rに搬送される。そして、再搬送路Rに配置された再搬送ローラ対224,225,226により、再度、レジローラ対270にシートPが到達すると、レジローラ対270によって画像形成部201Bに搬送される。そして、画像形成部201Bによって第1面とは反対の第2面に画像を形成されたシートPは、第1排出ローラ対225a又は第2排出ローラ対225bによって排出部223に排出される。
なお、上述の画像形成部201Bは画像形成手段の一例であり、感光体に形成したトナー像をシートに直接転写する直接転写方式の画像形成部を用いてもよい。また、電子写真方式に代えて、インクジェット方式やオフセット印刷方式の画像形成手段を用いてもよい。
[搬送経路]
次にシートPの搬送経路について詳しく説明する。図2は、第2給送部232からシートPを給送して画像を形成した後、第1排出ローラ対225aより排出する場合の、シートPの搬送経路を表す概略図である。この場合のシートPの搬送経路は、第2給送ローラ対252、第2引抜ローラ対262、第1引抜ローラ対261、レジローラ対270、二次転写部218、定着部220、及び第1排出ローラ対225aで構成される。つまり、第2カセット242から給送されたシートPは、図2の矢印が示すように複数の搬送部材を順に経由して、装置本体の内部を大まかに下方から上方へと搬送される。以下、装置本体の内部を搬送されるシートの搬送経路に沿った方向をこのシートの「搬送方向」とする。
第2給送ローラ対252は、上述した通り給送ローラ及びリタードローラによって構成された搬送ローラ対であり、ローラ対のニップ部でシートを挟持して搬送する。給送ローラ及びリタードローラは、給送モータM1(図17)に接続されて回転駆動され、ピックアップローラによって第2カセット242から送り出されたシートPを1枚ずつに分離して第2引抜ローラ対262へ向けて搬送方向下流に搬送する。
第2引抜ローラ対262及び第1引抜ローラ対261は、それぞれ一対の搬送ローラで構成された搬送ローラ対である。各引抜ローラ対261,262は搬送モータM2(図17)に接続されて回転駆動され、搬送方向上流から搬送されてきたシートPを、ローラ対のニップ部で挟持してレジローラ対270へ向けて搬送方向下流に搬送する。
レジローラ対270は、一対の搬送ローラである第1レジローラと第2レジローラとによって構成された搬送ローラ対である。レジローラ対270は、本実施例の転写部である二次転写部218へ向けてシートを搬送する本実施例の搬送手段である。レジローラ対270はレジストレーションモータ(以下、レジモータとする)M3(図17)に接続されて回転駆動され、搬送方向上流から搬送されてきたシートPを、ローラ対のニップ部で挟持して二次転写部218に向けて搬送方向下流に搬送する。
二次転写部218は、駆動ローラ216aに内周面を支持された中間転写ベルト216と二次転写ローラ217との間のニップ部として形成されている。これら駆動ローラ216a及び二次転写ローラ217は、それぞれ作像モータM4(図17)に接続されて回転駆動され、二次転写部218に挟持されたシートPに画像を転写するとともに、シートPを定着部220に向けて搬送方向下流に搬送する。
定着部220は、定着ローラ及び加圧ローラの間のニップ部として形成された定着ニップ部を有している。定着ローラ及び加圧ローラは、それぞれ定着モータM5(図17)に接続されて回転駆動され、定着ニップ部に挟持されたシートPのトナー画像を定着させるとともに、シートPを第1排出ローラ対225aに向けて搬送方向下流に搬送する。
このような搬送経路において、搬送方向に隣り合う搬送部材のニップ部同士の間には、シートPを案内する搬送ガイドが配置されている。搬送ガイドは、上流側の搬送部材のニップ部から送り出されるシートPの先端(シート搬送方向の下流端)を下流側の搬送部材のニップ部へ向けて案内する。図示するようにシートの搬送経路は複数の箇所で湾曲しており、シートPは搬送ガイドが形成する搬送路に倣って湾曲した形状で搬送される。また、搬送路を挟んで対向する搬送ガイドの間には多少の空間的な余裕が設けられ、シートPは厚さ方向に撓むことが可能である。シートPの撓みの程度は、搬送方向に隣り合う搬送部材の搬送速度(周速)の差で調節することが可能である。
[シートに起因した色ずれ]
図3(a、b)はシートPに形成された画像のシートPの搬送方向(副走査方向)の色ずれを説明する模式図である。図中のY1、M1、C1、K1及びY2、M2、C2、K2は、搬送方向に関して互いに等しいシートP上の位置を指定する画像情報に基づいて画像形成部201Bが形成した各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像である。図3(a)は搬送方向の色ずれが生じていない場合、図3(b)は搬送方向の色ずれが生じた場合を表している。
副走査方向に関して同一位置の画素を指定する画像情報に基づいて形成された各色の画像は、理想的な条件であれば、図3(a)に示すようにシート上でも搬送方向の位置が揃った状態となる。しかし、中間転写ベルト216の搬送速度の変動などの要因により、図3(b)に示すようにシートPに転写された各色の画像が、搬送方向に関して位置ずれした状態となる場合がある。以下、ある色(例えばイエロー)の画像がシートに転写された転写位置に対して、各色の画像がシートに転写された転写位置のずれを色ずれと呼称する。また、基準となる色の画像に対して搬送方向の下流側へのずれを負方向の色ずれとし、搬送方向の上流側へのずれを正方向の色ずれとする。
図4及び図5は、シートに画像を形成した際に生じる色ずれの変動を表すグラフ(色ずれ波形)であり、図4は普通紙に画像を形成した場合、図5は普通紙よりも坪量の大きい厚紙の一種(以下、「厚紙1」とする)に画像を形成した場合の結果である。この色ずれ波形を得るためには、まず、シートの搬送方向に一定間隔で複数の位置に各色の画像を形成するように、画像形成部201Bによって画像形成動作を実行させる。その後、出力された画像を搬送方向の下流側の列から順番に観察し、各列の本来の狙い位置を横軸位置とし、各列において基準となる色の画像に対する各色の画像の位置ずれを縦軸位置としてプロットすることで、色ずれ波形が得られる。なお、図4及び図5は、いずれも第2給送部232からA3サイズ(搬送方向の長さ420mm)のシートPを給送し、第1排出ローラ対225aから排出した際の色ずれ波形を示している。また、いずれもイエローの画像を基準としたマゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色ずれを表している。また、シートの種類以外の影響を可能な限り排除するため、色ずれに影響を与えるその他の要因(例えば、ドラムの回転周期の成分など)は計算にて除外してある。
図4及び図5の波形を比較すると、普通紙に比べ厚紙の方が色ずれは大きく、シートの種類の影響を受けていることが示唆される。
次に、シートに起因した色ずれが発生する原理を説明する。まず、シートが二次転写部218において中間転写ベルト216及び二次転写ローラ217に挟持されて搬送されている状態では、シートから二次転写部218に搬送方向に沿った方向の力が作用する。つまり、この状態では、二次転写部218において、シートと中間転写ベルト216及び二次転写ローラ217とはシート搬送方向に沿った方向の力を及ぼし合っている。このとき、シートから二次転写部218に作用する力の向き(搬送方向の下流向き又は上流向き)やその大きさは一定ではなく、時間的に変動する。
通常、中間転写ベルト216を駆動する駆動ローラ216aは、駆動源である作像モータM4によって一定の回転速度で駆動されている。しかし、シートから二次転写部218に作用する力によって作像モータM4の駆動負荷が変化すると、モータの回転速度が一時的に変化し、駆動ローラ216aの回転速度が変動する場合がある。また、駆動ローラ216aが一定速度で回転を続けていても、シートから中間転写ベルト216に加わる力によって中間転写ベルト216が駆動ローラ216aに対して微小な滑りを生じ、中間転写ベルト216の回転速度が変動することも考えられる。このように、シートから二次転写部218に作用する力の向き及び大きさが変化することにより、中間転写ベルト216の搬送速度が変動する。
中間転写ベルト216の搬送速度が変動すると、感光ドラム212と一次転写ローラ219との間に中間転写ベルト216が挟持された一次転写部において、感光ドラム212と中間転写ベルト216との間に速度差が生じる。これにより、中間転写ベルト216が正確に一定速度で回転駆動されている場合にトナー像が一次転写されるはずの位置(狙い位置)に対して、実際のトナー像が一次転写された位置(転写位置)のずれが発生する。また、中間転写ベルト216は一次転写ローラ219によって感光ドラム212に押し当てられているため、中間転写ベルト216の速度変動に伴って感光ドラム212の回転速度も変化する場合がある。この場合も、レーザスキャナ210によって書き込まれる潜像の位置がシートの搬送方向に対応する副走査方向に関して位置ずれするため、結果として転写位置のずれが発生する。
さらに、このようなトナー像の転写位置のずれは各色のトナー像について発生するが、各プロセスカートリッジPY〜PKの一次転写部の位置は中間転写ベルト216の回転方向に関して略一定の間隔で互いに離れている。従って、ある瞬間に中間転写ベルト216の全周で一様に搬送速度が変動したとき、この速度変動に起因して転写位置のずれが生じた部分のトナー像が二次転写部218に到達するタイミングには時間差が発生する。
図6は、各色のトナー像が二次転写部218においてシートに転写される時間(横軸)に対して、狙い位置に対するトナー像の位置ずれ(縦軸)をプロットしたものである。本実施例の場合、中間転写ベルト216の速度変動によって転写位置が狙い位置からずれた各色のトナー像の内、一次転写部から二次転写部218までの距離が最も短いブラックのトナー像が最初にシートに転写される。その後、中間転写ベルト216の回転方向において一次転写部がより上流側に位置するシアン・マゼンタ・イエローの順に、上記の速度変動によって転写位置が狙い位置からずれたトナー像がシートに転写されていく。その結果、シート上の各色のトナー像の位置が狙い位置からずれることは共通であるものの、狙い位置に対するずれ量のピーク位置py、pm、pc、pkが各色の間で搬送方向にシフトしたような状態となる。
図7は、図6に示す狙い位置からのずれ量を、イエローの画像を基準とする色ずれに換算した場合の色ずれ波形を表している。この色ずれ波形のピーク位置pm’、pc’、pk’は、図6におけるマゼンタ、シアン、ブラックのずれ量のピーク位置pm’、pc’、pk’に対応する。図7に示される通り、色ずれの波形は、一次転写部が中間転写ベルト216の搬送方向においてより下流側に位置する色から順(本実施例の場合、ブラック、シアン、マゼンタの順に)に顕在化していることが分かる。
ここで、厚紙1のシートに画像を形成した場合の図5の色ずれ波形を確認してみると、ブラック、シアン、マゼンタの順に色ずれのピークが現れていることが見て取れる。従って、「シートから二次転写部218に作用する力によって中間転写ベルト216の搬送速度が変動すること」が、普通紙に比べて剛度の高い厚紙1のシートを用いた場合に色ずれが生じる原因であると推測できる。
このような色ずれを引き起こす、シートから二次転写部218に作用する力の大きさは、駆動ローラ216aを駆動する作像モータM4(図17)の駆動トルク変動を測定することで観測可能である。本実施例では作像モータM4としてDCブラシレスモータを用いており、モータの出力はパルス幅変調(PWM)によって制御される。この場合、作像モータM4の駆動トルク変動はPWM制御におけるデューティ比の変化に相当する。また、シートに起因する駆動トルクの変動を観察するには、シートを搬送しないこと以外は画像形成動作と同一の動作(擬似通紙動作)を画像形成装置に実行させた場合の駆動トルクの測定値を、シートを搬送させた場合の測定値から減算すればよい。
図8は、図4又は図5と同じ条件で普通紙又は厚紙1のシートの搬送動作を実行させた場合の駆動トルク変動を表している。ここでは、シートが色ずれに影響を与えると考えられる、二次転写部218にシートの先端が突入してから二次転写部218をシートの後端が抜けるまでの区間(二次転写部の通過区間)を図示している。図8に示される通り、より坪量の大きい(剛度の高い)厚紙1のシートを搬送する場合の駆動トルク変動は、より坪量の小さい(剛度の低い)普通紙のシートを搬送する場合に比べて大きいことが分かる。このことから、厚紙1のシートを搬送する場合には普通紙のシートに比べてシートから中間転写ベルト216に作用する力によって中間転写ベルト216の搬送速度が変動しやすく、従って色ずれも生じやすいことが分かる。
次に、シートPから二次転写部218に作用する力について、図9を用いて説明する。図9は、レジローラ対270から定着部220までの搬送経路の概略図である。
搬送中のシートPに働く外力及び内部応力としては、以下のものが挙げられる。
・シートPを挟持して搬送方向の力を付与する搬送部材(図9に示す範囲ではレジローラ対270、二次転写部218、及び定着部220)の回転駆動から受ける力F1(搬送力)。
・搬送方向において隣り合う搬送部材のニップ部の間でシートPが撓む(弾性変形する)ことで生じるシートPのコシ(弾性)による反力F2。
・搬送路を形成する搬送ガイドとシートPが接触・摺擦する際に生じる垂直抗力や摩擦力の合力F3。
このような力の作用を受けるシートPが二次転写部218において中間転写ベルト216や二次転写ローラ217に接触することにより、シートPから二次転写部218に力が作用することになる。つまり、シートPの搬送経路上に配置された搬送部材や搬送ガイド等の各部材が、シートPを介して二次転写部218に影響を及ぼしていると考えることができる。従って、シートPから二次転写部218に作用する力の大きさは、搬送経路を構成する搬送部材や搬送ガイドの配置によって定まる搬送経路の形状、シートの撓みの大きさ、シートのコシの強さ、各搬送部材のシートの搬送速度等の影響を受ける。また、1枚のシートを搬送している途中でも、これらの力F1〜F3は時々刻々と変化していくため、シートPから中間転写ベルト216に作用する力の大きさも時間経過に伴って変動する。
ここで、シートPから中間転写ベルト216に作用する力の大きさに影響を与える構成は、レジローラ対270及び二次転写部218並びにその周辺に配置された搬送ガイドに限らないことに注意する。シートPは、通常、複数の搬送部材に同時に挟持された状態で搬送される。そのため、上述のシートPに作用する力F1〜F3の内、シートPを挟持している搬送部材の回転駆動から受ける力F1には、レジローラ対270及び二次転写部218より搬送方向の上流又は下流に配置された搬送部材からシートPが受ける力も含まれている。レジローラ対270よりも上流でシートを挟持して搬送する搬送部材(上流搬送手段)の例は、第1引抜ローラ対261や第2給送ローラ対252である。また、二次転写部218よりも下流でシートを挟持して搬送する搬送手段(下流搬送手段)の例は、定着部220の定着ローラ対や第1排出ローラ対225aである。
従って、シートから二次転写部218に作用する力の変動を検討する場合、レジローラ対270から二次転写部218までの区間の外側にある要素を考慮に入れることが好ましいと言える。
ここで、図8で示した駆動トルク変動のグラフに、各搬送部材がシートを挟持している区間を併記すると図10のようになる。この条件では、シートの先端が二次転写部218に突入した後、続いて定着部220に突入する。その後、シートの後端が第2給送ローラ対252、第2引抜ローラ対262、第1引抜ローラ対261、レジローラ対270、そして二次転写部218を順に抜けながらシートは搬送されていく。
図10において、駆動トルク変動の波形(厚紙)と各搬送部材がシートを挟持している区間の関係に着目すると、各搬送部材に対してシートの先端が突入する前後、又はシートの後端が抜ける前後で、駆動トルクの変動の傾向が変わる場合があることが分かる。具体的には、シートの先端が二次転写部218に突入すると駆動トルクは緩やかに増加し始め、シートの先端が定着部220に突入するとその傾きは増大する。また、シートの後端が第2引抜ローラ対262を抜けるタイミングでは、駆動トルクがステップ状に増加している。これらの駆動トルク変動は、各搬送部材に対するシート先端の突入やシート後端の抜けを契機にして、シートから二次転写部218に作用する力の大きさ(又はその変化の傾向)が変わっていることを示している。
図10に示す例で生じている主な現象を説明する。まず、シートの先端が定着部220に突入すると、二次転写部218と定着部220との間におけるシートの撓みが増大し始める。これは、二次転写部218と定着部220との間でシートの引っ張り合いが生じて転写画像の乱れが生じることを避けるために、定着部220におけるシートの搬送速度が二次転写部218に比べて若干小さく設定されているためである。この搬送速度差によって二次転写部218と定着部220との間におけるシートの撓みが増大することで、二次転写部218においては、シートが中間転写ベルト216を搬送方向の上流側に押し戻そうとする力(図9参照)が徐々に大きくなる。この力は、駆動ローラ216aの駆動負荷を徐々に大きくするように働く。
また、シートの後端が第2引抜ローラ対262を抜ける際には、その前後で第2引抜ローラ対262からシートが受ける搬送力(F1)が喪失される。つまり、第2引抜ローラ対262がシートを搬送方向下流に移動させようとする力が消失するため、二次転写部218においてシートが中間転写ベルト216を搬送方向の下流側に押し込もうとする力が非連続的に減少する。このことは、駆動ローラ216aの駆動負荷をステップ状に大きくするように働く。
このように、シートから二次転写部218に作用する力は、レジローラ対270よりも上流の上流搬送手段や二次転写部218よりも下流の下流搬送手段とシートとの位置関係によっても変動する。従って、中間転写ベルト216の搬送速度の変動に起因する色ずれを低減するためには、上流搬送手段や下流搬送手段とシートとの位置関係を考慮に入れて、シートから二次転写部218に作用する力の変動を抑制することが有効である。
[搬送速度の制御]
次に、レジローラ対270がシートを搬送する搬送速度を制御する方法について説明する。ただし、レジローラ対270の搬送速度とは、レジローラ対270を構成するローラの周速(特に、レジモータM3に接続されて回転駆動される駆動ローラの周速)を指すものとする。本実施例では、レジローラ対270の搬送速度をシートの搬送途中で変更することで、シートから二次転写部218に作用する力によって中間転写ベルト216の搬送速度が変動することを抑制し、シートに起因した色ずれの低減を図る。
前述のように、シートに起因した色ずれを低減するためには、シートから二次転写部218に作用する力の変動を低減することが有効だと考えられる。ここで、図10を用いて説明したように、本実施例においてシートが二次転写部218を通過している期間(二次転写部の通過区間)の作像モータM4(図17)の駆動トルクは、シートが二次転写部218を通過していない期間に比べて大きくなる傾向がある。作像モータM4の駆動トルクが増大したということは、二次転写部ではシートを介して負荷が作用している(中間転写ベルト216及び二次転写ローラ217が搬送方向上流の力を受けている)ことになる。
そこで、本実施例では、二次転写部の通過区間において、二次転写部218の上流に配されたレジローラ対270の搬送速度を、シートが二次転写部に到達する前に比べて増速させることで、シートから二次転写部に作用する負荷を低減することを考える。そうすることで、レジローラ対270の搬送力(F1)を増加させるだけでなく、レジローラ対270から二次転写部218の間の搬送経路に形成される記録材のたわみ量が増え、シートの剛度(コシ)による反力F2が増加する。結果として、二次転写部218にシートを押し込む方向、つまり搬送方向下流方向に作用する力が増大する。
また、本実施例では、二次転写部の通過区間の経過中にも、レジローラ対270の搬送速度を変更する。このとき、搬送経路上に配置された各搬送部材に対してシートの先端が突入するタイミング、又はシートの後端が抜けるタイミングで搬送速度を変更するのが適当である。これは、前述の通り、これらのタイミングでシートから二次転写部218に作用する力及びその変化の傾向が変化する傾向があるためである。
上記観点でレジローラ対270の速度制御を行った場合の効果を、図11から図16を用いて説明する。
図11は第2給送部232から厚紙1のシートを給送した際の、レジローラ対270の駆動トルク変動(上段)と速度制御シーケンス(下段)の関係を表している。レジローラ対270の速度制御シーケンスは、レジローラ対270の駆動源であるレジモータM3の回転を制御する駆動回路に対してモータの目標回転速度として入力される信号の値を、レジローラ対270の搬送速度に換算して表したものである。従って、速度制御によって「レジローラ対270の搬送速度を変更する」ことは、レジモータM3の目標回転速度を変更する処理によって実現される。実際のレジローラ対270の搬送速度は速度制御シーケンスで指定された値からずれる場合もあるが、駆動回路がレジモータM3に供給する電流及び電圧は、実際のレジローラ対の搬送速度を速度制御シーケンスに示された値を一致させるように制御される。
図11に示す制御例では、レジローラ対270の搬送速度を、シートの先端が二次転写部218に突入する際に、突入前の速度Vより速いVに切り替える。なお、シートの先端が二次転写部218に突入する前の速度Vは、例えば二次転写部218における中間転写ベルト216の回転速度(プロセス速度とも呼ばれる)に設定される。さらに、シートの先端が定着部220に突入する際に、レジローラ対270の搬送速度をVよりさらに速いVに切り替える。その後、第1引抜ローラ対261をシートの後端が抜ける際に、レジローラ対270の搬送速度をVに戻す。シートの後端がレジローラ対270を抜けると、後続シートの斜行補正を行うためにレジローラ対270の駆動は停止する(V=0)。また、この制御例では、上記以外で搬送部材をシートの先端又は後端が通過するタイミング(例えばシートの後端が第2引抜ローラ対262を抜けるタイミング)でレジローラ対270の搬送速度を変更することは行わない。
図11の上段には、このような速度制御を行った場合の作像モータM4の駆動トルク変動を太い実線(制御あり)で表している。また、速度制御を行わなかった場合(二次転写部の通過区間において搬送速度V=V(一定)とした場合。図10における「厚紙」と同じ)の駆動トルク変動を細い実線(制御なし)で表している。グラフから明らかなように、レジローラ対270の速度制御を行うことで、二次転写部の通過区間における作像モータM4の駆動トルクの変動が抑制されていることが分かる。つまり、レジローラ対270の速度制御を適切に行うことで、中間転写ベルト216の搬送速度の変動を抑制可能であることが確認された。ただし、二次転写部の通過区間における作像モータM4の駆動トルクの変動がどの程度抑制されたかは、例えば次の観点で評価することが可能である。
・二次転写部の通過区間における駆動トルクと、二次転写部をシートが通過していない状態における駆動トルクの平均値との差の絶対値の平均値がより小さい方が、変動が抑制されている。
ただし、作像モータM4の駆動トルクの変動が抑制されたか否かの評価基準はこれに限らず、例えば上記の「平均値」を「最大値」に置き換えたものを用いてもよい。作像モータM4の駆動トルクの変動が抑制されたか否かの評価基準は、後述するようにシートのサイズや種類に応じて適切な速度制御シーケンスを定めるために必要となる。
図12は速度制御を行わなかった場合の色ずれ波形を表し、図13は速度制御を行った場合の色ずれ波形を表している。ただし、いずれもサイズ及び坪量が等しいシート(厚紙1)を用いて色ずれ波形を取得した結果を図示したものである。図12及び図13を比較すると、レジローラ対270の速度制御を行うことで、色ずれが低減されていることが分かる。これは、速度制御によって中間転写ベルト216の搬送速度の変動が抑制されたためだと考えられる。
次に図14に、同じく第2給送部232から「厚紙2」のシートを給送した際の、作像モータM4の駆動トルク変動(上段)とレジローラ対270の速度制御シーケンス(下段)の関係を表す。なお、厚紙2は厚紙1よりも坪量が小さく、かつ、普通紙よりも坪量が大きい。また、ここではA3サイズ(搬送方向の長さ420mm)の厚紙2のシートについての駆動トルク変動及び速度制御シーケンスを図示している。
厚紙2のシートに対する速度制御シーケンスでは、レジローラ対270の搬送速度を、シートの後端が第2引抜ローラ対262を抜ける際にそれまでの速度Vより速いVに切り替え、その後シートの後端が第1引抜ローラ対261を抜ける際にVに戻す。図14の上段には、このような速度制御を行った場合の作像モータM4の駆動トルク変動を太い実線(制御あり)で表し、速度制御を行わなかった場合(搬送速度V=V(一定)とした場合)の駆動トルク変動を細い実線(制御なし)で表している。
厚紙2の速度制御シーケンス(図14)が厚紙1の速度制御シーケンス(図11)と異なるのは、主としてシートの剛性の違いにより、シートから二次転写部218に作用する力の大きさが異なっているためである。即ち、図11及び図14の上段における「制御なし」のグラフ(細い実線)を比較して分かるように、厚紙2のシートを搬送する場合は厚紙1のシートに比べて作像モータM4の駆動トルクの増大が抑制されている。厚紙1の場合、シートの先端が二次転写部218に突入してからシートの後端が第2給送ローラ対252を抜けるまでの期間で駆動トルクが増加傾向にあるのに対し、厚紙2の場合は同じ期間で駆動トルクの顕著な増加は見られない。
レジローラ対270の速度制御を行わずに厚紙2のシートを搬送する場合、駆動トルクの増加が観察できるのは、シート後端が第2引抜ローラ対262を抜けてからシートの後端が第1引抜ローラ対261を抜けるまでの期間である。従って、図14の下段に示すように、厚紙2の速度制御シーケンスでは、当該期間に限りレジローラ対270の搬送速度を増速している。図14の上段に示されるように、このような速度制御を行うことで駆動トルク変動を効果的に抑制できることが確認された。即ち、シートの種類に応じてレジローラ対270の速度制御シーケンスを変更することにより、二次転写部218の通過区間においてシートから二次転写部218に作用する力の変動を効果的に抑制することが可能となる。
図15は速度制御を行わなかった場合の色ずれ波形を表し、図16は速度制御を行った場合の色ずれ波形を表している。ただし、いずれもサイズ及び坪量が等しいシート(厚紙1)を用いて色ずれ波形を取得した結果を図示したものである。厚紙2ではシートに起因する色ずれの程度が厚紙1に比べて小さいものの、図15及び図16を比較すると、レジローラ対270の速度制御を行うことで、色ずれが低減されていることが分かる。これは、速度制御によって中間転写ベルト216の搬送速度の変動が抑制されたためだと考えられる。
このように、シートが二次転写部218を通過している期間中に、レジローラ対270の搬送速度を変更することで色ずれを低減することが可能である。レジローラ対270の搬送速度を変更する時期としては、搬送経路上の各搬送部材にシートの先端が突入する、あるいは後端が抜けるタイミングが適当である。また、シートのサイズ及び物性によって作像モータM4に作用する駆動トルクは異なる変動を示すことから、レジローラ対270の搬送速度をいつ、どのような値に変更するかを規定する速度制御シーケンスもシートの物性に応じて変更することが好ましい。シートの物性とは、例えば剛度(コシ)、シート自身の重量、搬送ガイドとの摺動抵抗に影響を与える表面の性状などである。図11〜図16では坪量の異なる2種類のシート(厚紙1及び厚紙2)についての速度制御シーケンスを例示したが、他の種類のシートについても速度制御シーケンスをそれぞれ定めておくことが好ましい。
また、シートのサイズ(特に、搬送方向の長さ)及び給送元となる給送部の位置等によって、シートの先端及び後端が搬送経路上の各搬送部材を通過する順序は異なってくる。そのため、速度制御シーケンスは、このような条件に応じて変更可能であることが好ましい。
[制御方法]
次に、本実施例に係る画像形成装置201の制御方法について説明する。図17は、画像形成装置201の制御構成を示すブロック図である。画像形成装置201の装置本体には、本実施例の制御手段である制御部280が搭載されている。制御部280は、中央処理装置(CPU)281と、メモリ282と、タイマ283と、を備える。CPU281は、メモリ282に格納されたプログラムを読み出して実行し、画像形成装置201の動作を制御する。メモリ282は、揮発性の記憶装置及び不揮発性の記憶装置を含み、プログラム及びデータの保管場所となると共にCPU281がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。メモリ282は、以下で説明する制御方法で画像形成装置201を制御するためのプログラムを格納した非一過性の記憶媒体の例である。タイマ283は、リアルタイムクロック等のハードウェアタイマ又はプログラムに組み込まれたインターバルタイマの機能、或いはそれらの組み合わせを用いることができる。
制御部280は、上述の各種モータ(M1〜M5)の駆動回路に対して指令信号を送ることで、各モータの回転開始及び停止並びに回転速度等を指示する。また、制御部280は、画像形成装置201に設けられた搬送センサ129や操作部130に接続されると共に、ネットワークインタフェース(I/F)131を介してパーソナルコンピュータや携帯式の情報機器等の外部機器に接続可能である。制御部280は、例えば外部機器から画像情報を含むジョブ情報を受信すると、いずれかの給送部からシートを給送させて画像形成部によってシートに画像を形成する一連の動作(印刷ジョブ)を実行する。
搬送センサ129は、画像形成装置201の内部におけるシートの搬送をモニターするために用いられるセンサである。搬送センサ129は、シートの搬送経路上の複数の位置に配置され、シートを検知しているか否かによって異なる検知信号を発するように構成される。搬送センサ129としては、例えば、シートに当接して揺動するフラグを検知するフォトインタラプタやシートからの反射光を検知するフォトリフレクタを用いることができる。制御部280は、搬送センサ129の検知信号を参照することで、各センサの検知位置をシートの先端又は後端が通過したか否かを確認し、搬送経路上の各搬送部材と現在のシートとの位置関係を特定することができる。例えば、シート搬送方向においてレジローラ対270の上流側の近傍に設けられた搬送センサ129の検知信号から、制御部280はシートの先端がレジローラ対270に突入する時刻やシートの後端がレジローラ対270から抜ける時刻を特定できる。
操作部130は画像形成装置201のユーザインタフェースであり、液晶パネル等の表示装置と、テンキー及び印刷開始ボタン並びに液晶パネルのタッチパネル機能部等の入力装置と、を備えている。操作部130は、表示装置を介してユーザに設定情報(例えば、各カセットのシートのサイズや種類)を提示すると共に、入力装置に対するユーザの操作を受け付け可能に構成される。制御部280は、操作部130における表示内容を指令すると共に、ユーザの操作に基づいて設定情報を変更し、変更後の設定情報をメモリ282に格納する。
つまり、制御部280は、操作部130に対するユーザの操作により、画像を形成するシートのサイズや種類についての情報を取得することができる。ただし、制御部280がシートについての情報を取得する手段はこれに限らず、例えばカセットに設置されたセンサを用いてシートのサイズを自動的に検知するようにしてもよい。また、外部機器から受信するジョブ情報にシートの種類を指定する情報が含まれている場合に、制御部280がジョブ情報を解析して、指定されたシートの種類を今回の印刷ジョブで使用するシートの種類として登録するようにしてもよい。
次に、図18に示すフローチャートを用いて、本実施例における画像形成装置の制御方法を説明する。フローチャートの各工程の処理は、制御部280のCPU281がプログラムを実行することで実施される。
まず、制御部280が印刷ジョブを受信すると(S1)、制御部280では受信したジョブで指定されたシートの設定をチェックする(S2)。シートの設定とは、シートの坪量区分(例えば「坪量64〜75g/m」)等のユーザが設定するシートの種類を表す設定値、給送元となる給送部を特定する情報(例えば「第2カセット242」)等である。また、制御部280は、受信したジョブでシートのサイズが指定されている場合は、受信したジョブ情報を解析することで印刷ジョブで使用するシートのサイズ(例えば297mm×420mmのA3サイズ)を取得する。シートのサイズが指定されていない場合、操作部130を介して各カセットについて登録されているサイズや、カセットに設けられたセンサでシートサイズを検知することで、印刷ジョブで使用するシートのサイズを取得する。
なお、シートの種類を表す設定値としてシートの坪量区分を用いているのは、シートのパッケージ等に明示される場合が多く、画像形成装置においてシートの種類に関する設定として広く採用されているためである。また、シートの坪量区分は、シートから二次転写部218に作用する力の大きさに相関がある設定値であるためでもある。しかしながら、シートから二次転写部218に作用する力の大きさに相関があるものであれば、例えばシートの設定としてシートの剛度に関する情報を要求する構成とし、入力された情報に基づいてシートの種類を判別してもよい。また、シートの銘柄を入力することが可能な構成において、メモリ282に記憶された銘柄と坪量(又は剛度)との対応テーブルを参照してシートの種類を判別してもよい。
シートの設定をチェックした後、制御部280はメモリ282に格納された速度制御シーケンスの中で取得したシートの設定に対応するものを参照し(S3)、画像形成部201Bによる作像動作及びシートの給送動作を開始する(S4)。
図19は、メモリ282に格納されている速度制御シーケンスのデータ構造を表す概念図である。本実施例では、給送元となる給送部・シートのサイズ(搬送方向の長さ)・坪量区分の3つの条件の組み合わせの各々についての速度制御シーケンスが予め用意されており、メモリ282に格納されている。速度制御シーケンスの内容は、作像モータM4の駆動トルク変動を効果的に抑制できるように、条件の組み合わせ毎に予め実験的に求めておくものとする。また、このような速度制御シーケンスのデータは、例えば、条件の組み合わせをキーとし、速度制御シーケンスを値とするハッシュテーブルの形でメモリ282に格納することが可能である。
給送元の給送部から給送されたシートの先端がレジローラ対270に到達すると、制御部280はシートの搬送を停止させ、レジローラ対270で待機させる(S5)。次に、画像形成部201Bにおける画像の書き出しタイミングに合わせて、制御部280はメモリ282にて参照した速度制御シーケンスに従ってレジローラ対270の駆動を開始する(S6)。ただし、画像の書き出しタイミングとは、レーザスキャナ210に静電潜像の書き込みを行わせるための信号(ビデオ信号)の送信が開始されるタイミングである。画像の書き出しタイミング以降は、通常、少なくとも定着処理が完了するまでシートが停止せずに搬送されるため、速度制御シーケンスの開始基準時刻としては画像の書き出しタイミングが適当である。
S6でレジローラ対270の駆動が開始されてシートが二次転写部218に送り込まれ、続いて定着部220を通過することで、シートに対して画像の転写及び定着が行われる。シートの後端がレジローラ対270を抜けた後、後続シートの先端がレジローラ対270に到達する前にレジローラ対270の駆動は停止される(S7)。未印刷のページがある場合、S4〜S8の処理を繰り返す。印刷ジョブに含まれる全てのページの印刷が完了している場合、印刷ジョブは終了する(S8)。
[本実施例のまとめ]
このように、本実施例では、シートの先端が二次転写部218に突入してからシートの後端がレジローラ対270を抜けるまでの間にレジローラ対270の搬送速度を変更することで、シートから二次転写部218に作用する力の変動を抑制する。これにより、中間転写ベルト216の搬送速度の変動が低減されるため、シートに起因する色ずれを低減することができる。搬送速度を変更するタイミングとしては、上述した通り、シートの先端又は後端が搬送経路上の各搬送部材を通過するタイミングが好適である。
本実施例の構成が特に有効である場合として、レジローラ対270よりも上流の搬送部材(例えば第2給送部232からシートを給送する場合の第2引抜ローラ対262)をシート後端が抜ける際の作像モータM4の駆動トルク変動が大きい場合が挙げられる。この場合、本実施例に係る速度制御を適用すると、シートの後端が上流の搬送部材を抜ける前にレジローラ対270がシートを比較的低速で搬送し、シートの後端が上流の搬送部材を抜けた後にレジローラ対270がシートを比較的高速で搬送する。
言い換えると、シートの後端が上流搬送手段を通過する前に搬送手段がシートを第1の速度で搬送し、シートの後端が上流搬送手段を通過した後に搬送手段がシートを第1の速度より速い第2の速度で搬送するように、搬送手段の搬送速度が変更される。例えば図14に示す速度制御シーケンスの場合、上流搬送手段の例は第2引抜ローラ対262であり、第1の速度の例はVであり、第2の速度の例はVである。これにより、シートの後端が上流搬送手段を抜けた瞬間又は抜けた後の期間におけるシートから二次転写部218に作用する力の変動を抑制されるため、シートに起因する色ずれを低減することができる。
なお、搬送速度を変更するタイミングとしては、シートの後端が上流搬送手段を抜けるタイミングが挙げられるが、シートの後端が上流搬送手段を抜けるタイミングとは異なっていてもよい。例えば図11に示す速度制御シーケンスでは、上流搬送手段の例は第2引抜ローラ対262であるが、レジローラ対270の搬送速度はシートの後端が第2引抜ローラ対262を抜ける前のタイミングでV(第1の速度)からV(第2の速度)に変更される。このように、シートの後端が上流搬送手段を抜ける前の期間の少なくとも一部で搬送手段の搬送速度が第1の速度に設定され、シートの後端が上流搬送手段を抜けた後の期間の少なくとも一部で搬送手段の搬送速度が第2の速度に設定されていてもよい。この場合も、第1の速度と第2の速度との速度差により、シートから二次転写部218に作用する力の変動を抑制する作用が期待できるためである。
第2の速度は、転写部におけるシートの搬送速度であるプロセス速度よりも速い速度である。第1の速度は、プロセス速度以下の速度、プロセス速度よりも速い速度のどちらであってもよい。
また、本実施例では、シートの坪量区分に応じてレジローラ対270の速度制御シーケンスの内容を変更している。例えば、シートの坪量区分が「厚紙1」及び「厚紙2」よりも坪量が小さい「普通紙」である場合、二次転写部の通過区間におけるレジローラ対270の搬送速度はVで一定とすることが可能である。普通紙は厚紙2よりもさらに剛度が低いため、レジローラ対270の速度制御を行わずともシートから二次転写部218に作用する力による色ずれが発生しにくいためである。
言い換えると、本実施例では、第1の坪量を有するシートを搬送する場合、シートの後端が上流搬送手段を通過する前と後とで駆動手段が搬送手段を駆動する速度を変更しない第1のモードを実行する。また、本実施例では、第1の坪量より大きい第2の坪量を有するシートを搬送する場合に、シートの後端が上流搬送手段を通過する前と後とで搬送手段の搬送速度を第1の速度と第2の速度との間で変更する第2のモードを実行する。これにより、シートに起因する色ずれが生じ難い条件では不必要に搬送手段の搬送速度を変更することが避けられるため、例えば搬送手段と上流搬送手段との間でシートの引っ張り合いが生じる可能性を最小化することができる。
また、本実施例では、シートの先端が転写部に突入するタイミングで、搬送手段によるシートの搬送速度をシートの先端が転写部に突入する前に比べて速い速度に変更する(図11参照)。これにより、例えば比較的厚い厚紙2のシートが二次転写部218に突入することによって増大する作像モータM4の駆動トルクをレジローラ対270の増速によって相殺し、色ずれにつながる中間転写ベルト216の回転速度の変動を抑制することができる。
また、シートの先端が転写部に突入するタイミングでこのような速度変更を行う利点として、搬送方向における画像の位置合わせに影響を与えることなく、中間転写ベルト216の回転速度の変動を抑制できる点が挙げられる。通常、レジローラ対270が二次転写部218へ向けてシートを送り込む際の搬送動作は、画像形成部201Bにおける画像の書き出しタイミングを基準にする。そして、シートの先端が二次転写部218に突入するタイミングと中間転写ベルト216に担持されたトナー像の先端が二次転写部に到達するタイミングとが一致するように設定されている。(より正確には、シートの有効印刷領域の先端が、有効印刷領域に対応する中間転写ベルト216上の領域(ベタ塗画像を形成する場合にトナーが付着する領域)の先端と一致するように制御される。)
従って、シートの先端が転写部に突入する前に、色ずれの低減を目的としてレジローラ対270の搬送速度を変更すると、画像の位置合わせ精度への影響が懸念される。画像の位置合わせ精度を維持しようとすると、レジローラ対270の駆動開始タイミングを変更するなど、より複雑な制御が必要になってしまう。一方、本実施例ではシートの先端が転写部に突入するタイミングでレジローラ対270の速度変更を行うため、このような不都合を回避しつつ、色ずれにつながる中間転写ベルト216の回転速度の変動を抑制することができる。
なおレジローラ対270が画像の位置合わせを行う方法として、シートの先端を停止させることなく、センサを用いてシートの先端を検知したタイミングに基づいてレジローラ対270の速度制御を行う方式(アクティブレジストレーション)が知られている。アクティブレジストレーション方式では、一般に、シートの先端が転写部に突入する前のレジローラ対270の搬送速度を精密に制御することが要求される。そのため、シートが転写部に突入することによる中間転写ベルト216の速度変動を抑制するためにレジローラ対270の搬送速度を変更する場合、シートの先端が転写部に突入するタイミングで速度変更を行うことが特に好ましい。
次に、実施例2に係る画像形成装置について説明する。本実施例では、レジローラ対270の速度制御シーケンスを用意する方法が実施例1と異なっているが、画像形成装置の機械的構成等は実施例1と共通である。以下、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
本実施例では、実施例1のようにシートのサイズ毎に速度制御シーケンスを予め定めておき、メモリ282に格納しておくことはせず、シートのサイズ等に応じてその都度速度制御シーケンスを生成する。この方法によれば、シートサイズの一般的な規格に該当しないサイズのシートを給送するモード(フリーサイズ等と呼ばれる)においても、シートのサイズに応じて色ずれを効果的に低減する速度制御を実行可能となる。
本実施例では、印刷ジョブで使用されるシートのサイズ(搬送方向の長さ)及び給送元の給送部の位置に応じて、搬送経路上の各搬送部材をシートの先端又は後端が通過するタイミング(以降、搬送タイミングと呼称)が算出される。この搬送タイミングと、印刷ジョブで使用されるシートの種類を表す設定値から速度制御シーケンスが作成される。
以下、具体例として、第2給送部232からA3サイズ(搬送方向の長さ420mm)の厚紙1のシートを給送する場合に速度制御シーケンスがどのように決定されるかを説明する。なお、簡単のためにレジローラ対270でシートの先端が待機する時間の長さを0とする。
まず、上記条件における搬送タイミングを算出する。第2給送部232からシートを給送する際の搬送経路は、図2に示すように、搬送方向下流から定着部220・二次転写部218・レジローラ対270・第1引抜ローラ対261・第2引抜ローラ対262・第2給送ローラ対252という順で構成されている。ここではそれらの搬送経路における位置を、順にY,Y,Y,Y4a,Y5a,Y5bと表す。なお、搬送方向の下流側を正の方向とするため、Y>Y>Y>Y4a>Y5a>Y5bとなる。さらに、各搬送部材へシートの先端が突入する時刻をそれぞれ順にTi1,Ti2,Ti3,Ti4a,Ti5a,Ti5b、各搬送部材をシートの後端が抜ける時刻をそれぞれ順にTo1,To2,To3,To4a,To5a,To5bと表す。この場合、各時刻Tij及びToj(j={1,2,3,4a,5a,5b})の値は、次の(1)式及び(2)式を用いて求めることができる。ただし、Lは搬送方向のシートの長さであり、Vはレジローラ対270の搬送速度である。なお、搬送タイミングの算出に当たっては、簡単のためにVをVで一定であると仮定して計算してもよい。
Figure 2020183976

Figure 2020183976
図20は第2給送部232からA3サイズのシートを給送した場合の、搬送経路におけるシートの位置を表した線図であり、縦軸は搬送経路における位置、横軸は時間を表している。グラフ中の太実線はその時刻におけるシートの先端の位置、太点線は後端の位置を表しており、塗りつぶされた領域はシートが通過している領域を表している。図20よりTi1<To5bとなっていることから、シートの先端が定着部220に突入した後に、シートの後端が第2給送ローラ対252を抜けていることが分かる。
ここで、レジローラ対270の速度制御によってシートから二次転写部218に作用する力に影響を与えることができるのは、レジローラ対270及び二次転写部218の両方にシートが挟持されている期間中である。つまり、シートの先端が二次転写部218に突入してからシートの後端がレジローラ対270を抜けるまでの期間(Ti2≦T≦To3)が、シートに起因する色ずれを低減する上でレジローラ対270の速度制御が有効となる期間である。図20の横軸上の黒丸から白丸までの区間として、この期間を図示している。
次に、算出した搬送タイミングに加え、メモリに格納された速度設定値を参照することで速度制御シーケンスを作成する。ここで速度設定値とは、搬送タイミングのイベントごとに区切られたレジローラ対270の搬送速度の設定値であり、本実施例における条件では(3)式のようになる。
Figure 2020183976
(3)式に示す通り、本実施例における速度設定値は搬送タイミングの前後で同じ値に設定されることが許容される。これは、速度設定値が、時間軸上で隣り合う2つの搬送タイミングによって規定される搬送区間においてシートから二次転写部218に作用する力の変動が抑制されるように、搬送タイミングの組み合わせ毎に決定されているためである。本実施例では、速度設定値をV,V,Vを含む複数の値(離散値)から選択しているため、ある搬送区間の速度設定値と後続する搬送区間の速度設定値とが同じ値になる場合がある。つまり、レジローラ対270の速度変更はすべての搬送タイミングで実施するとは限らない。
また、速度設定値として選択可能な値の数や各値の大きさは、必ずしもここで例示する限りではない。なぜなら、画像形成装置に設けられた搬送経路の具体的な構成に応じて、各搬送区間においてシートから二次転写部218に作用する力の変動が抑制されるように速度設定値が定められるからである。
図21に示すように、メモリに格納された速度設定値は、給送元の給送部、シートの搬送方向の長さ区分、及びユーザが設定するシートの坪量区分などの組み合わせの数だけ存在する。給送元の給送部が変わることで搬送経路が変わり、また坪量区分が変わることで速度制御を行わない場合にシートから二次転写部218に作用する力の大小が変わることから、設定すべき速度設定値も変える必要があるからである。ここでシートの搬送方向の長さ区分とは、一定幅を有する長さに関するグループを指し、同じ長さ区分であれば、搬送タイミングにおける各イベントの順序が同じことを意味する。長さ区分が同じシートであれば、二次転写部の通過区間における作像モータM4の駆動トルクの変動の傾向は似ており、同じ速度設定値で速度制御を行うことが妥当と考えられるからである。
ここで図22に第2給送部232から給送されるシートについての、シートの長さ区分と搬送タイミングの大小関係(前後関係)の対応を表す。本実施例において、第2給送部232から給送されるシートの搬送経路に関して、搬送タイミングの順序が共通となるようにシートの長さを分類すると、図22に示すようにシートの長さ区分は8区分となる。例えば、A3サイズのシートの搬送方向の長さLは420mmであるため、図22におけるNo.1の速度設定値を参照することとなる。このような手順で決定された速度制御シーケンスを図23に示す。
以上のような手順を辿り速度制御シーケンスを作成することで、フリーサイズなどのサイズに関する規格が設けられていないシートに対しても適切な速度制御シーケンスを適用することが可能となる。
以下に、図24に示すフローチャートを用いて、本実施例における画像形成装置の制御方法を説明する。フローチャートの各工程の処理は、制御部280のCPU281がプログラムを実行することで実施される。なお、本フローチャートは、図18に示す実施例1のフローチャートと比較した場合、S3がS3a,S3bに置き換わっている点が異なっている。
まず、制御部280が印刷ジョブを受信すると(S1)、制御部280では受信したジョブで指定されたシートの設定をチェックする(S2)。シートの設定をチェックした後、制御部280は、取得したシートの設定(特に、シートの搬送方向の長さL及び給送元の給送部の情報)を用いて、(1)式及び(2)式によって搬送タイミングを算出する(S3a)。そして、算出した搬送タイミング、及び、シートの設定に基づいてメモリ282を参照して取得した速度設定値を用いて速度制御シーケンスを作成する(S3b)。
以降のS4からS8は実施例1に記載した手順(図18)と同様である。つまり、制御部280は、画像形成部201Bによる作像動作及びシートの給送動作を開始させた後(S4)、レジローラ対270でシートを待機させる(S5)。次に、画像形成部201Bにおける画像の書き出しタイミングに合わせて、制御部280は作成済みの速度制御シーケンスに従ってレジローラ対270の駆動を開始する(S6)。S6でレジローラ対270の駆動が開始されてシートが二次転写部218に送り込まれ、続いて定着部220を通過することで、シートに対して画像の転写及び定着が行われる。シートの後端がレジローラ対270を抜けた後、後続シートの先端がレジローラ対270に到達する前にレジローラ対270の駆動は停止される(S7)。未印刷のページがある場合、S4〜S8の処理を繰り返す。印刷ジョブに含まれる全てのページの印刷が完了している場合、印刷ジョブは終了する(S8)。
このように、本実施例の速度制御シーケンスは、シートの搬送方向の長さL、シートの坪量区分、及び給送元の給送部に依存する。以下、速度制御シーケンスの具体事例を示す。
一つ目の具体事例として、第2給送部232から、長さ300mmのフリーサイズ(縦×横が297mm×300mm)のシートであって、厚紙1のシートを給送する場合を考える。この条件下での二次転写部の通過区間における作像モータM4の駆動トルク変動を表すグラフを図25に示し、搬送経路におけるシートの位置を表す線図を図26に示す。
まず図25より、同じ給送部からシートを給送した場合でも、シートの搬送方向の長さが異なることで、駆動トルクの推移が異なることが分かる。また、図26より、シートの長さが変わると、シートの先端が各搬送部材に突入するタイミングはそのままである一方で、後端が抜けるタイミングが早くなっていることが分かる。図26においてTi3<To5b<Ti2となっていることから、シートの先端がレジローラ対270に突入した後、二次転写部218に突入する前に、第2給送ローラ対252からシートの後端が抜けていることが分かる。なお、図20に示すA3サイズのシートの場合は、Ti3<Ti2<To5bである。
この事例ではシートの搬送方向の長さLは300mmなので、図22で示す長さ区分はNo.4に当たり、該当する速度設定値をもとに速度制御シーケンスが作成される。これにより、シートの長さが300mmである場合の駆動トルク変動(図25)に合わせて最適化された速度制御シーケンスが適用されるため、色ずれにつながる中間転写ベルト216の速度変動を効果的に抑制することができる。
二つ目の具体事例として、第3給送部233から、A3サイズ(搬送方向の長さが420mm)のシートであって、厚紙1のシートを給送する場合を考える。この条件下での搬送経路におけるシートの位置を表す線図を図27に示す。ただし、第3給送部232から給送されるシートの搬送経路における、第3引抜ローラ対263・第3給送ローラ対253の位置をそれぞれY6a,Y6bとする。また、シートの先端がこれらのローラ対に突入する時刻をそれぞれTi6a,Ti6bとし、シートの後端がこれらのローラ対から抜ける時刻をそれぞれTo6a,To6bとする。
第2給送部232からシートを給送する場合の図20の線図と図27を比べると、シートの長さLが同一であったとしても、給送元の給送部が異なると搬送タイミングの発生順序やその間隔は変化することが分かる。また、給送元の給送部が異なっていれば、各搬送区間において、シートから二次転写部218に作用する力によって作像モータM4の駆動トルクが変動する傾向も異なったものとなる。従って、速度制御シーケンスを作成する際には、給送元の給送部に応じて適切に定められた速度設定値を使用することが好ましいことが分かる。
図28に示すように、第3給送部233から給送されるシートの搬送経路に関して、搬送タイミングの順序が共通となるようにシートの長さを分類すると、シートの長さ区分は10区分となる。例えば、A3サイズのシートの搬送方向の長さLは420mmであるため、図28におけるNo.3の速度設定値を参照することとなる。
このように、本実施例では、搬送方向に関して任意の長さLを有するシートに対して、給送元の給送部、シートの搬送方向の長さ区分、及びシートの坪量区分に応じて速度制御シーケンスを作成する。この速度制御シーケンスに従ってレジローラ対270の速度制御を実施することで、様々なサイズのシートに対して、色ずれにつながる中間転写ベルト216の速度変動を効果的に抑制することが可能となる。
[変形例1]
上記実施例1では予め定められた速度制御シーケンスを印刷ジョブの実行時に読み出し、実施例2では印刷ジョブの実行時に速度制御シーケンスを作成している。これらは排反の関係にはなく、1つの画像形成装置に両方の方法を実装しても構わない。例えば、「A4(搬送方向の長さ210mm)」「A3(搬送方向の長さ420mm)」等の規格に該当するサイズのシートについては実施例1の方法を適用し、これに該当しないサイズのシートについては実施例2の方法を適用すればよい。
[変形例2]
また、上記実施例1、2では、像担持体及び中間転写体としての中間転写ベルト216を介してフルカラーのトナー像がシートに転写される構成において、シートに起因する中間転写ベルト216の回転速度の変動を抑制する方法を提案している。その結果として、中間転写ベルト216の回転速度の変動による色ずれが低減されている。しかしながら、本技術は、像担持体としての感光体に形成した単色のトナー像を中間転写体を介さずに直接シートに転写するモノクロ・直接転写方式の構成にも適用可能である。この場合、トナー像の色ずれが発生することはないものの、転写部においてシートから感光体に作用する力によって感光体の回転速度が変動すると、シートの搬送方向(副走査方向)における画像の歪みが発生するためである。従って、実施例1、2で説明したものと同様の手法でレジローラ対270の速度制御を行うことにより、シートに起因して感光体の回転速度が変動することを抑制し、画像の歪みを抑制する効果が期待できる。
[変形例3]
また、上記実施例1、2では、カセット241〜244又は手差しトレイ240から給送されるシートについての速度制御シーケンスを例示している。これに限らず、本技術は、例えば両面反転部201Dを介してレジローラ対270に搬送されるシートに対しても適用可能である。この場合における上流搬送手段の例は、再搬送路Rに配置された再搬送ローラ対224〜226である。特に、再搬送路Rはシートを循環させるためにループ状に湾曲している場合が多いため、再搬送ローラ対224〜226をシートの後端が抜けた際の搬送負荷の増大を、レジローラ対270の搬送速度を増速することで相殺することが有効である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201…画像形成装置/212…感光体(感光ドラム)/216…像担持体、中間転写体(中間転写ベルト)/217…転写部材(二次転写ローラ)/218…転写部(二次転写部)/222…反転搬送手段(反転ローラ対)/240,241,242,243,244…支持手段(カセット、手差しトレイ)/250,251,252,253,254…上流搬送手段、給送手段(給送ローラ)/261,262,263,264…上流搬送手段(引抜ローラ対)/270…搬送手段(レジストレーションローラ対)/M3…駆動手段(レジストレーションモータ)/PY,PM,PC,PK…画像形成ユニット(プロセスカートリッジ)/R…再搬送路

Claims (13)

  1. トナー像を担持して回転する像担持体と、
    前記像担持体との間に転写部を形成し、前記転写部において前記像担持体からシートにトナー像を転写する転写部材と、
    シート搬送方向において前記転写部の上流に配置され、前記転写部へ向けてシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記シート搬送方向におけるシートの先端が前記転写部に突入してからシートの後端が前記搬送手段を抜けるまでの間に、前記シート搬送方向において前記搬送手段の上流に設けられた上流搬送手段をシートの後端が通過する場合、シートの後端が前記上流搬送手段を通過する前に前記搬送手段がシートを第1の速度で搬送し、シートの後端が前記上流搬送手段を通過した後に前記搬送手段がシートを前記第1の速度より速い第2の速度で搬送するように、前記搬送手段の搬送速度を変更する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    第1の坪量を有するシートを搬送する場合、シートの後端が前記上流搬送手段を通過する前後で前記搬送手段によるシートの搬送速度を変更しない第1のモードを実行し、
    前記第1の坪量より大きい第2の坪量を有するシートを搬送する場合、シートの後端が前記上流搬送手段を通過する前に前記駆動手段が前記搬送手段を前記第1の速度で駆動し、シートの後端が前記上流搬送手段を通過した後に前記駆動手段が前記搬送手段を前記第2の速度で駆動するように、前記搬送手段によるシートの搬送速度を変更する第2のモードを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、シートの後端が前記上流搬送手段を通過した後のシートの搬送速度を、シートの種類に応じて異なる速度に設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シート搬送方向において前記上流搬送手段と前記搬送手段との間で湾曲した搬送路を形成する搬送ガイドをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送手段は、シートの斜行を補正した後、前記像担持体に担持されるトナー像の作成が開始されるタイミングに基づいてシートを前記転写部に搬送するレジストレーションローラ対である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、シートの後端が前記上流搬送手段を通過するタイミングで、前記駆動手段が前記搬送手段を駆動する速度を前記第1の速度から前記第2の速度に変更する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記シート搬送方向におけるシートの先端が前記転写部に突入してからシートの後端が前記搬送手段を抜けるまでの間に、前記シート搬送方向において前記転写部よりも下流に設けられた搬送部材をシートの先端が通過する場合に、シートの先端が前記転写部よりも下流に設けられた搬送部材を通過するタイミングで前記搬送手段によるシートの搬送速度を変更する処理を実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記シート搬送方向におけるシートの先端が前記転写部に突入してからシートの後端が前記搬送手段を抜けるまでの間に、前記シート搬送方向において前記上流搬送手段よりも上流に設けられた搬送部材をシートの後端が通過する場合に、シートの後端が前記上流搬送手段よりも上流に設けられた搬送部材を通過するタイミングで前記搬送手段によるシートの搬送速度を変更する処理を実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記シート搬送方向におけるシートの先端が前記転写部に突入するタイミングで、前記搬送手段によるシートの搬送速度を、シートの先端が前記転写部に突入する前に比べて速い速度に変更する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. シートを支持する支持手段と、
    前記支持手段に支持されたシートを給送する給送手段と、を備え、
    前記上流搬送手段は、前記シート搬送方向において前記給送手段と前記搬送手段との間に配置され、前記給送手段によって給送されたシートを前記搬送手段に向けて搬送する搬送ローラ対である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. シートを支持する支持手段を備え、
    前記上流搬送手段は、前記支持手段に支持されたシートを前記搬送手段に向けて給送する給送ローラである、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記シート搬送方向において前記転写部より下流に配置され、前記転写部において第1面に画像を転写されたシートの搬送方向を反転させる反転搬送手段と、
    前記反転搬送手段によって反転されたシートを前記搬送手段に向けて案内する再搬送路と、を備え、
    前記上流搬送手段は、前記再搬送路に配置され、前記第1面とは反対の第2面に画像を形成する場合に、前記反転搬送手段によって反転されたシートを前記搬送手段に向けて搬送する搬送ローラ対である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. それぞれ感光体を有し、前記感光体に形成した潜像をトナー像に現像する複数の画像形成ユニットをさらに備え、
    前記像担持体は、前記複数の画像形成ユニットの各感光体から転写されたトナー像を担持して前記転写部に搬送する中間転写体である、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019086718A 2019-04-26 2019-04-26 画像形成装置 Active JP7286405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086718A JP7286405B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 画像形成装置
US16/840,567 US11086255B2 (en) 2019-04-26 2020-04-06 Image forming apparatus
CN202010314949.4A CN111856901B (zh) 2019-04-26 2020-04-21 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086718A JP7286405B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183976A true JP2020183976A (ja) 2020-11-12
JP7286405B2 JP7286405B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=72921844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086718A Active JP7286405B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11086255B2 (ja)
JP (1) JP7286405B2 (ja)
CN (1) CN111856901B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073782A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022073783A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022073784A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022073780A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023008018A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157481A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd 用紙搬送ローラ制御装置
JP2003316092A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016118602A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173952B1 (en) * 1999-05-17 2001-01-16 Xerox Corporation Printer sheet deskewing system with automatic variable nip lateral spacing for different sheet sizes
US20080175612A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Motor control device and image forming apparatus
JP5171886B2 (ja) * 2010-05-31 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6119386B2 (ja) 2013-04-08 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびそのコントローラ、レジストローラ制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6214354B2 (ja) * 2013-11-22 2017-10-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6362356B2 (ja) * 2014-03-05 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6472241B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-20 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP6624840B2 (ja) 2015-08-06 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6988334B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6548786B2 (ja) * 2018-07-04 2019-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157481A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd 用紙搬送ローラ制御装置
JP2003316092A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016118602A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073782A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022073783A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022073784A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022073780A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200341409A1 (en) 2020-10-29
CN111856901A (zh) 2020-10-30
CN111856901B (zh) 2023-08-22
JP7286405B2 (ja) 2023-06-05
US11086255B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020183976A (ja) 画像形成装置
JP5864867B2 (ja) 画像形成装置
US9471024B1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US8783683B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
CN109455544B (zh) 成像设备
EP3425456B1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
US8577278B2 (en) Image forming apparatus to form images on sheets utilizing detected sheet slide positions
JP4222341B2 (ja) 画像形成装置
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
US10520873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6907682B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2012226140A (ja) 画像形成装置
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP2017165577A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US9665034B2 (en) Image forming apparatus
US20190101858A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2001151388A (ja) シート搬送装置
US11809114B2 (en) Image forming apparatus
JP7267718B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20240085837A1 (en) Image forming apparatus the controls operation depending on whether show-through of sheet is detected
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2022064702A (ja) 画像形成装置
JP2016090731A (ja) 制御方法及び画像形成装置
JP2015105162A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151