JP5171886B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171886B2
JP5171886B2 JP2010125241A JP2010125241A JP5171886B2 JP 5171886 B2 JP5171886 B2 JP 5171886B2 JP 2010125241 A JP2010125241 A JP 2010125241A JP 2010125241 A JP2010125241 A JP 2010125241A JP 5171886 B2 JP5171886 B2 JP 5171886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
roller
transfer belt
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010125241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252977A (ja
Inventor
昌規 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010125241A priority Critical patent/JP5171886B2/ja
Priority to US13/109,125 priority patent/US8565655B2/en
Priority to EP11167390.1A priority patent/EP2397912B1/en
Priority to CN201110143884.2A priority patent/CN102262382B/zh
Publication of JP2011252977A publication Critical patent/JP2011252977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171886B2 publication Critical patent/JP5171886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機やレーザプリンタ等の電子写真の技術を用いて像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写する画像形成装置に関する。詳しくは、記録材の転写、搬送を行う転写ベルトを有する画像形成装置に関する。
複数のローラにより張架した転写ベルトにより記録材を担持搬送する電子写真装置では、転写ベルト上の記録材は、転写ニップ部を通過すると転写ベルトに静電的に吸着される。
しかし、記録材の剛度が弱いと、転写ベルトを張架する分離ローラの曲率と記録材の剛度を利用するだけでは、記録材を転写ベルトから分離することができない。すなわち、記録材が分離ローラの位置で転写ベルトに張り付いたままとなり、分離不良が生ずる。そこで、分離位置において転写ベルトにうねりをつける構成としては、転写ベルトを張架する分離ローラ表面に一様に突起物を形成して、記録材を分離させる方法がある(特許文献1)。このような構成を用いることによって、分離位置において転写ベルトにうねりを形成することができるが、転写ベルトに常に局所的に大きな張力を働かせてしまう。その結果、転写ベルトの局所的な磨耗が生じることによる抵抗ムラの影響で転写性が安定しなくなる。
記録材を担持する円筒状の転写材担持シートを、記録材分離のために変形させつつも、変形による磨耗を低減する方法が特許文献2に記載されている。特許文献2には、内側から転写シートを押し上げる位置と押し上げない位置に動くことができる押し上げ手段としてコロを設けた構成が記載されている。そして、記録材の分離を転写シートをコロで押し上げることによって行い、記録材を分離しない間は転写シートを押し上げない構成が記載されている。
特開平9−015987 特開平5−119636
このような構成を転写ベルトに適用すると、転写ベルト上の記録材に像担持体上のトナー像を転写する転写部から記録材搬送方向において下流側に、分離工程時に転写ベルトを局所的に押し上げることができる押し上げ手段を配置する構成になる。薄い紙等の記録材の剛度が弱い場合に、転写ベルトが局所的に押し上げられた状態で記録材を搬送することにより記録材にうねりをつけて、分離工程時の記録材のこしの強さを大きくすることができる。
転写ベルトを用いる画像形成装置においては、画像形成装置の小型化を図るために、記録材に転写する転写部と押し上げ手段との間隔が小さくなっている。そのため、記録材への転写工程中に押し上げ手段を上げると画像への影響があるため、転写開始前に押し上げ手段を上げている構成が望ましい。
一方、押し上げ手段が局所的に転写ベルトと当接することによる転写ベルトの局所的な磨耗を低減するために、転写ベルトが回転を開始する前から押し上げておくのではなく、転写ベルトが回転中であって、転写工程が行われる前に押し上げ動作を行うことになる。
このように、転写ベルトの回転中に押し上げ手段を押し上げると、転写ベルトのテンションが変動することで、一時的に転写ベルトの速度変動が生ずる。
この際、像担持体と転写ベルトは当接しているだけでは、わずかな変動に対して転写ベルトの速度変動は像担持体に影響を及ぼさない。
しかし、像担持体から転写ベルト上へトナー像を転写するための転写バイアスといった大きな電圧が転写部材に印加されている状態で、上記動作が行われると、以下の問題が生ずる。
大きな電圧が印加により像担持体と転写ベルトとの間の静電的な吸着力が大きくなることで、転写ベルトの速度変動の影響が像担持体に伝わり、像担持体でも速度変動が生ずる。
上記課題を解決するために本願発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、複数の張架部材によって張架されて、記録材を担持して搬送する回転可能なベルト部材と、前記像担持体に対して前記ベルト部材を圧して、前記像担持体から前記ベルト部材に担持された記録材上にトナー像を転写する転写部材と、前記像担持体から記録材上にトナー像を転写するための転写バイアスを前記転写部材に印加するバイアス印加手段と、を有し、前記像担持体上にトナー像が形成されてから前記転写部材に到達するまでの時間が経過する前に前記転写部材に転写バイアスが印加される画像形成装置において、記録材搬送方向において前記転写部材より下流側の位置で記録材搬送方向に直交する方向において局所的に前記ベルト部材を内面側から押し上げる押し上げ手段を有して、前記押し上げ手段が前記ベルト部材を押し上げることで記録材を前記ベルト部材から分離するモードを実行することが可能であり、前記モードにおいて、前記押し上げ手段の押し上げ動作は、前記像担持体上に前記トナー像形成手段でトナー像を形成中であり、前記ベルト部材が回転中であって、前記転写バイアスが前記転写部材に印加される前に行われることを特徴とする。
本願発明によって、押し上げ手段を転写ベルトの回転中に押し上げることによる転写ベルトの速度変動に起因する像担持体の速度変動を低減することができる。
実施例1を説明する図である。 分離補助装置を説明する図である。 分離補助装置を説明する図である。 分離補助装置を説明する図である。 (実施例1)を説明する図である。 (実施例1)を説明する図である。 (実施例1)を説明する図である。 (実施例1)を説明する図である。 (実施例2)を説明する図である。 (実施例2)を説明する図である。 (実施例2)を説明する図である。 (実施例3)を説明する図である。 (実施例3)を説明する図である。 (実施例4)を説明する図である。 (実施例5)を説明する図である。 (実施例5)を説明する図である。
(実施例1)
(画像形成装置)
図1(a)を用いて第1実施形態の画像形成装置の構成及び動作について説明する。
1Y、1M、1C、1Kは、感光ドラムであり、矢線A方向へ回転駆動する。感光体ドラムは像担持体として機能する。その表面は帯電装置2Y、2M、2C、2Kにより所定の電圧に一様に帯電される。帯電された感光ドラム表面は、レーザービームスキャナーからなる露光装置3Y、3M、3C、3Kによって露光されて、静電潜像が形成される。レーザービームスキャナーの出力が画像情報に基づいてオンオフされることによって、画像に対応した静電潜像が各感光ドラム上に形成される。現像装置4Y、4M、4C、4Kはそれぞれ有彩色トナーのイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)とブラック(K)トナーを内包する。現像装置には所定の電圧が印加されており、前述の静電潜像はそれら現像装置4Y、4M、4C、4Kを通過すると現像されて、各感光ドラム1Y、1M、1C、1K面上にトナー像が形成される。静電潜像の露光部にトナーを付着させて現像する反転現像方式が用いられる。
感光ドラム1Y、1M、1C,1K上に形成されたトナー像は、各々が対応する1次転写ローラ5Y,5M,5C,5Kで中間転写ベルト6上に一次転写される。こうして、中間転写ベルト6上に4色のトナー像が重畳して転写される。中間転写ベルト6はトナー像を担持して像担持体として機能する。中間転写ベルト6は感光体ドラム1の表面に当接されるよう配設されており、複数の張架部材としての張架ローラ20、21、22に張架されて矢印Gの方向へ300mm/secで回動するようになっている。本実施の形態では、張架ローラ20は中間転写ベルト6の張力を一定に制御するようにしたテンションローラである。張架ローラ22は中間転写ベルト6の駆動ローラである。
転写ベルト24は記録材を担持して搬送するベルト部材として機能する。転写ベルト24は、複数の張架部材としての張架ローラ25、26、27に張架されて矢印Bの方向へ300mm/secで移動可能なベルト部材である。張架ローラ26は搬送ベルト24の駆動ローラである。転写ベルト24として、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂または各種ゴム等に帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させ、その体積抵抗率を1E+9〜1E+14[Ω・cm]、厚みを0.07〜0.1[mm]としたものを用いている。また、転写ベルト24として、引っ張り試験法(JIS K 6301)で測定したヤング率の値が0.5MPa以上10MPa以下となるような弾性体のものを使用している。
転写ベルト24の引っ張り試験におけるヤング率を0.5MPa以上の部材を使用することで、ベルトの形状を十分に保って回転駆動ができる。一方で、10MPa以下の十分に弾性変形が可能な部材を使用することで、後述する分離補助装置40によって記録材Pに効果的にうねり発生させて、より効果的な転写ベルト24からの記録材Pの分離を達成することが可能になる。また、十分に弾性変形が可能な部材は、部材が変形した状態から変形量を減らした際の部材の緩和現象が起こりやすいため、分離補助装置40による転写ベルト24の磨耗を低減することが可能になる。
記録材は不図示のカセットに収納されている。記録材Pは、供給開始信号が出力されると、供給開始信号に基づいてカセットから不図示のローラによって搬送されてレジストローラ8へ導かれる。レジストローラ8は、記録材Pを一旦停止させて、中間転写ベルト6上のトナー像が搬送されてくるのと同期して転写ベルト24に記録材Pを供給する。
レジストローラ8から記録材搬送方向(矢印Bの方向)において下流側には、中間転写ベルト張架ローラ21と対向して、トナー像を転写ベルト24に担持された記録材に転写する転写ニップNを形成する2次転写ローラ9が配置されている。すなわち、2次転写ローラは、像担持体(中間転写ベルト6)に対してベルト部材(転写ベルト24)を圧して、像担持体からベルト部材に担持された記録材上にトナー像を転写する転写部材として機能する。
2次転写ローラ9はイオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層と芯金からなる。外径が24mm,ローラ表面粗さRz=6.0〜12.0(μm)、抵抗値がN/N(23℃、50%RH)測定、2kV印加で1E+5〜1E+7Ωの転写ローラを使用している。2次転写ローラ9には、供給バイアスが可変となっている2次転写高圧電源13が取り付けられている。
記録材Pの先端が転写ニップNに到達する前に、二次転写ローラ9にトナーと逆極性の電圧が、中間転写ベルト6上のトナー像を記録材に転写するための二次転写バイアスとして印加される。記録材が転写ニップNに搬送されると、中間転写ベルト6上のトナー像が記録材P上へ一括して静電的に転写される。例えば本実施例では、+30〜60Aの電流が流れるように制御される。このとき電圧値は1000Vから5000Vの範囲に制御される。適切な電流値と電圧値は、記録材の乾燥状態、環境、転写するトナーの量等の要因によって決まる。
転写後に転写ベルト24から分離した記録材Pが記録材ガイド29の案内面を経て定着装置60に搬送されると、定着部材としての定着ローラと加圧ローラによる加熱加圧工程によってトナー像が記録材に定着される。トナー像が定着された後に、記録材Pは機械の外に排出される。
なお、本実施例では、感光体ドラム上のトナー像を一度中間転写ベルト6に転写して重ねることによってカラー画像を形成して、中間転写ベルト6上から転写ベルト24上の記録材にトナー像を転写する。
(分離補助装置の構成)
転写ベルト24からの分離を補助するために転写ベルト24を押し上げる手段として、記録材の分離を、2次転写ローラ9と分離張架ローラ26との間の位置で局所的に転写ベルト24を押し上げて変形させることにより行う分離補助装置40が設けられている。図4に示される分離補助装置40を用いて、図1(b)に示されるように、転写ベルト24を幅方向に局所的に押し上げる。分離補助装置40は、記録材搬送方向において2次転写ローラ9より下流側に転写ベルト24の内面側に設けられている。
本実施形態では、図1に示されるように、記録材搬送方向において分離補助コロ41より下流側に分離張架ローラ26を配置する。分離張架ローラ26よりさらに下流側に、記録材を定着装置60へ案内する記録材ガイド29を分離張架ローラ26に隣り合って配置する。
転写ベルト24は分離張架ローラ26と当接する領域において、湾曲する。厚い記録材等の剛度が強い記録材Pは、転写ベルト24が分離張架ローラ26に当接して湾曲した領域に到達すると、記録材が幅方向にうねっていなくても、転写ベルト24の湾曲の曲率と記録材のこしの強さで転写ベルト24から分離する。
分離補助装置40の詳細な構成および、動作を示しているのが図2(a)、図2(b)である。分離補助装置40は分離部材である分離補助コロ41と、分離補助コロ41を回転可能に支持するコロフレーム42と、分離補助コロ41の揺動中心となるコロ揺動中心軸43を有する。さらに、コロ揺動中心軸43を中心にして分離補助コロ41を揺動するためのコロ駆動ギア44と、コロ駆動ギア44に駆動力を伝達するためのモーター駆動伝達ギア45と、駆動源であるモーター46を有する。モーター46の回転運動がモーター駆動伝達ギア45によって、コロ駆動ギア44に伝達される。ここで、コロ駆動ギア44とコロ揺動中心軸43の間にはベアリングを設けているため、コロ揺動中心軸43は、モーター46による回転駆動の影響は受けず位置が動かないようになっている。
図2(a)は、分離補助コロ41が転写ベルト24から離間しており、分離補助コロ41が押し上げ位置から退避するための退避位置を示す。図2(b)は、分離補助コロ41が転写ベルト24の内面に当接して転写ベルト24を局所的に押し上げる押し上げ位置を示す。分離補助コロ41は、コロ揺動中心軸43を中心にモーター46の所定量の正回転により、図2(a)で示されるコロ退避位置から、Y1方向へ図2(b)で示される押し上げ位置まで動くことができる。さらに、モーター46の所定量の逆回転により、分離補助コロ41は、図2(b)の押し上げ位置からY2方向へ移動して、図2(a)で示される退避位置へ動くことができる。すなわち、分離補助コロ41は、正逆回転により、このような揺動運動を行うようになっている。
分離補助コロ41エチレン−プロピレンゴム(EPDM)からなり、外径は6〜10mm、幅は5〜15mmである。このような分離補助コロ41が転写ベルト24を押し上げると、幅方向に局所的な突出が転写ベルト24に形成される。ここで、幅方向とは、移動するベルト面の、移動方向と直交する方向である。
図2(a)の状態で、分離補助コロ41から分離張架ローラ26までの距離は4〜8mmであり、図2(b)の状態では分離補助コロ41は転写ベルト24のベルト面を内面側から図2(a)の平面状態から3〜6mm押し上げている。
2次転写ローラ9により、トナーと逆極性の電荷が転写ベルト24の内面に付与されるので、転写ニップN以降で記録材は転写ベルト24に吸着している状態にある。また、薄い紙等の剛度の弱い記録材は変形しやすい。これらのため、押し上げによって転写ベルト24に生じる幅方向に局所的な変形に沿って、記録材にもうねりが生じる。その結果、記録材の断面二次モーメント、すなわち記録材のこしの強さ、が大きくなる。図1(b)は押し上げによって転写ベルトに幅方向に局所的な変形が生じて、記録材にもうねりが生じている場合の斜視図を示す。これによって、薄紙等の剛度の弱い記録材を分離するために有効な分離効果を得ることができる。すなわち記録材は転写ベルト24上の突出が形成される突出ピーク位置と分離張架ローラ6間で転写ベルト24から分離する。
記録材搬送方向において分離張架ローラ26より下流側で隣接する位置に記録材ガイド29が配置される。しかし、転写ベルト24上の突出ピーク位置が記録材ガイド29から遠すぎると、記録材の先端が記録材ガイド29の案内面70の記録材搬送方向における上流側の端部71に届く前に、記録材の後端が突出ピーク位置を通過してしまう事態が生じ得る。ここで、突出ピーク位置は、転写ベルト24が分離補助コロ41に押し上げられる際に、転写ベルト24が分離補助コロ41に接触する範囲の搬送方向における中央の位置をいう。分離後の薄い記録材の搬送は、うねりによりこしの強さが大きくなることにより行われている。すなわち、記録材ガイド29に到達する前にうねりが崩れてこしが弱くなると、搬送不良が生じてしまう。そこで、記録材ガイド29の案内面の記録材搬送方向における上流側の端部から突出ピーク位置までの距離は、画像形成装置に使用される記録材の搬送方向のサイズとして最小サイズの記録材より短く設定するのが望ましい。ここで、記録材ガイド29の案内面の記録材搬送方向における上流側の端部から突出ピーク位置までの距離は、図2中のL0で示される。
記録材についたうねりは、ベルト部材上の突出ピーク位置から離れるにつれて緩和されて小さくなる。しかし定着装置60が突出ピーク位置から近すぎると、記録材のうねりが緩和されないまま定着装置60に搬送されるおそれがある。うねりを緩和するためには、定着装置60と突出ピーク位置の距離を長くすることが有効である。
本実施例では、突出ピーク位置から定着装置60のニップの記録材搬送方向における上流側の端部までの記録材が搬送される経路の距離は、図2中のL4で示される。ここでL4は、記録材ガイド29の案内面の記録材搬送方向における上流側の端部から突出ピーク位置までの距離と、記録材ガイド29の案内面の記録材搬送方向における上流側の端部と定着ニップ部の入口までの距離との総和である。図2(b)の状態で、L4が200mm程度あれば、分離補助コロ41が押し上げ位置にあったとしても、記録材はうねりが充分に緩和された状態で定着装置60に搬送される。また、記録材搬送方向に装置が過剰に大型化するのを抑制するのを重視して、L4は、画像形成装置が搬送可能である搬送方向における最大サイズの長さよりも小さく設定される。
なお、記録材のうねりが当接部から定着部に到達するまでに充分緩和する距離は、分離補助コロ41の押し上げ高さ、コロ形状、うねりの発生の仕方、分離補助コロ41の大きさ、分離補助コロ41の間隔、個数等の分離補助コロ41の条件によって変る。
そこで、記録材搬送方向に装置が大型化することよりも、分離補助コロ41の条件によらずに定着部に到達するまでのうねり緩和を重視して、突出ピーク位置から定着装置60までの距離が、通紙可能な最大紙サイズ以上に設定されてもよい。この場合、記録材先端が定着装置60に到着するのが、記録材の後端が突出ピーク位置を通過した後になる。分離補助コロ41の条件によらずに、分離補助コロ41が押し上げ位置にあったとしても、記録材がうねった状態で定着装置60に搬送されるのを抑制することができる。
分離補助装置40が有する分離補助コロ41は記録材が通過する領域にひとつであってもよい。しかしこの場合、記録材の幅方向において記録材がうねる範囲が狭くなってしまう.記録材の幅方向にうねりをつけるためには、記録材が通過する範囲内で幅方向に複数あった方が好ましい。
一方で、分離補助コロ41を複数配置する場合に分離補助コロ41の配置間隔を狭くしすぎると、全体的に転写ベルト24が持ち上がってしまい、ベルト幅方向に複数の局所的な突出が転写ベルト24に形成されなくなり、分離性を高めることができない。ベルト幅方向に複数の局所的な突出を形成するためには、間隔を広くとることが必要になる。
本実施形態では、転写ベルト24の走行方向と直交する方向について、図3に示されるように、分離補助コロ41の幅と、分離補助コロ41の間隔が設定される。L1は分離補助コロ41同士で囲まれた部分の長さ、Wkは分離補助コロ41の幅を示している。L2は、隣り合った2つの分離補助コロ41の対向する端面内の部分を示しており、L1−2Wkによって得られる。本実施形態では、L2が2Wk以上と設定する。すなわち、分離補助コロ41で転写ベルト24に接触している長さより分離補助コロ41が転写ベルト24に接触していない長さの方が長くなる。その結果、転写ベルト24は、全体的に持ち上がろうとするよりベルト幅方向に複数箇所局所的に突出して転写ベルト24に凹凸をつけやすくなる。
図4に示されるように、本実施形態では、分離補助コロ41が幅方向に3個設けられている。隣同士の分離補助コロ41の間隔L2は、125mmである。両端の分離補助コロ41同士の間隔L3は250mmである。中央部の分離補助コロ41は、どの幅のサイズの記録材も幅方向の中央が共通の基準線に実質的に一致するように搬送される記録材の略中央部に位置するように配置されている。特に、幅方向のサイズが297mmのAサイズの薄い記録材が搬送された場合には、A4サイズの記録材に対して三箇所が押し上げられる。A4サイズの記録材の分離性をより高めるのに有効である。
(分離補助装置の制御)
分離補助装置40の動作位置は分離補助制御回路50によって制御される。この制御の関係を示しているのが図5である。分離補助装置40の動作位置信号の制御は、ユーザーに指定された記録材Pの坪量情報、レジストローラ対8の記録材送りタイミングと記録材の搬送速度に基づいて得られる記録材先端位置情報に基づく。制御部50はCPU、ROM、RAMを含む。ユーザーが画像形成部を操作する操作部102からの情報は制御部50に入力される。レジストローラ8の動作タイミングは制御部50に入力される。二次転写高圧電源からの二次転写電流値の情報が制御部50に入力される。制御部50は、分離補助装置40のモーターの動作を制御する。
なお坪量とは、単位面積当りの重さ(g/m)を示す単位で、記録材の厚みを示す値として一般的に用いられる。
本実施例では、以下の二通りのパターンがROMに予め記憶されている。
・記録材が坪量60g/m以下の場合には、分離補助コロ41が押し上げ位置に位置して転写ベルト24を幅方向で局所に突出させる。記録材の転写ベルト24からの分離は、押し上げによって局所的な突出を形成することによって行われる。
・記録材が坪量60g/mより大きい場合には、分離補助コロ41が退避位置に位置する。退避位置において分離補助コロ41は転写ベルト24から離間している。記録材の転写ベルト24からの分離は、張架ローラ26の曲率を利用することによって行われる。
すなわち、特定の坪量(第一の坪量)の記録材に対して分離補助コロ41を押し上げる動作のモードを実行する。また、第一の坪量より大きい第二の坪量の記録材に対しては分離補助コロ41を押し上げる動作を行わずに、張架ローラ26により記録材を分離する動作のモードを実行する。
坪量は、操作部102でユーザーが入力する場合や、記録材を収容する収容部に記録材の坪量を入力する場合があり、それらにより画像形成装置に入力された坪量の情報に基づいて、制御部50が分離補助装置40の動作を決定する。
(分離補助コロの制御タイミング)
(一枚プリントモード)
一枚プリントモードの場合についての、分離補助装置40の動作制御のフローチャートを図6を用いて説明する。スタートすると(S01)、ユーザー操作部102でユーザーが設定した記録材の坪量情報が読み取られる(S02)。坪量が60g/m2より大きいかどうかが判断される(S03)。S03で記録材の坪量が60g/m2より大きい場合には、分離補助コロは退避位置に配置されたまま記録材が搬送されて終了する(S09)。ユーザーによって設定された記録材Pの坪量が60g/m2以下の場合、こしが小さい記録材を転写ベルト24から分離するために、分離補助コロ41により転写ベルト24を押し上げて局所的な突出を形成する動作が必要になる。設定された記録材Pの坪量が60g/m2以下の場合、記録材の先端が所定の位置に記録材が到達したかが判断される(S04)。所定の位置は、記録材搬送方向においてレジストローラ8より下流側で二次転写ローラ9よりも上流側の位置である。記録材の位置は、記録材がレジストローラ8を通過してからの経過時間と記録材の搬送速度から検知する方法や、記録材の通過を検知する検知部材を配置することで記録材の位置を検知する方法などによって判断する。所定の位置に到達したと判断された場合、分離補助コロ41はY1方向へ動かされて、転写ベルト24を押し上げた、押し上げ位置に配置される(S05)。押し上げ位置に配置されるタイミングが、中間転写ベルト6上のトナー像を記録材に転写するための二次転写バイアスが印加される前になるように設定される。その後、二次転写バイアスが二次転写ローラ9に印加される(S06)。ここで、分離補助コロ41は、押し上げ信号をトリガー信号として、押し上げ位置に向けて動く動作を開始する。押し上げ信号が送信されるタイミングは、それをトリガーとして移動開始する分離補助コロ41が押し上げ位置に到達してから転写バイアスが印加されるようなタイミングに予め設定される。二次転写ローラ9に分離補助コロ41により変形された転写ベルト24上で、記録材Pは、うねりがつけられてこしの強さが大きくなり、転写ベルト24から分離される。転写ベルト24から分離した記録材Pの先端が記録材ガイド29の案内面に到達して、かつ、記録材Pへのトナー像転写が完了したか、が判断される(S07)。記録材Pの先端が記録材ガイド29の案内面に到達する前に分離補助コロ41が退避する退避動作を行うと、転写ベルト24と記録材ガイド29間で紙詰まりが生じるおそれがある。そこで、記録材Pの先端が記録材ガイド29の案内面に到達したかどうかを判断する。記録材P上へのトナー像転写が完了したかが判断されるのは、記録材P上へのトナー像転写中に退避動作が行われると、転写ベルト24に衝撃を与えて、転写を乱すおそれがあるからである。記録材が記録材ガイド29の案内面に到達している場合には、分離が行われたと判断されて、分離補助コロが退避位置に移動されて(S08)、終了する(S09)。
本実施例ではユーザーが入力した坪量情報に基づいて制御を行っているが、画像形成装置にセンサーを設けて、センサーを利用して記録材の坪量を判断してもよい。センサーによって判断された坪量に基づいて分離補助装置40の動作が制御されると、大きな坪量の記録材用のカセットに小さな坪量の記録材が誤って収納されているような場合であっても、押し上げ動作が行われる。すなわち、坪量の小さな記録材を収納する位置を誤っても、坪量の小さな記録材の分離不良が生じるのを抑制することができる。
センサーとしては、記録材の搬送経路中に、搬送された記録材の重みを検知する重みセンサーを設けて、重みセンサーにより検知された重みと、記録材のサイズ情報(面積)とに基づいて、記録材の坪量を判断すればよい。あるいは、光の透過率を検知する透過型センサーを記録材の搬送経路中に設けて、搬送される記録材を透過する光の透過率から、記録材の厚さを判断してもよい。
次に図7を用いて、一枚プリントモードでの分離補助コロを制御するタイミングについて説明する。
図7は、A3サイズの記録材が搬送される場合を示す。ここで、A3サイズは画像形成装置に搬送することが推奨される記録材の中で、記録材搬送方向におけるサイズが最大になるサイズである。
画像形成信号が画像形成装置に入力されると、それぞれの感光ドラム、中間転写ベルト、転写ベルトの回転が開始する(t0)。回転開始から予め設定された間隔後に、中間転写ベルト6が移動する方向において上流側から1Y、1M、1C、1Kの順に感光体ドラムから中間転写ベルト6上にトナー像が転写される。各色トナー像は中間転写ベルト上で重ねられて、カラー画像が形成される。中間転写ベルト6が移動する方向において最上流側に位置する感光ドラム1Yから中間転写ベルト6へ各色トナー像の転写が開始する(t1)。
少なくとも一つのドラムから中間転写ベルト6に一次転写がなされている期間内に、分離補助コロ41が転写ベルト6を押し上げて押し上げ位置に向けて移動する押し上げ動作を開始するためのトリガー信号である押し上げ信号が、制御回路50に送られる(t2)。分離補助コロ41が転写ベルト24を押し上げる位置へ向けて移動する押し上げ動作が完了した(t3)後に、二次転写ローラに、中間転写ベルト上のトナー像を記録材に転写する転写バイアスが印加される(t4)。ここで押し上げ動作の完了とは、分離補助コロ41が押し上げ位置に到達したことである。その後、感光体ドラム1Kから中間転写ベルト6へのトナー像転写が完了する(t5)。2次転写ローラ9に転写バイアスが印加された後に、感光体ドラム1Kから中間転写ベルト6へのトナー像が完了するのは、最大サイズのトナー像が中間転写ベルト6に形成されるのに時間がかかるからである。
転写バイアスを二次転写ローラ9に印加するタイミング(t4)は、中間転写ベルト6上に画像を形成するタイミング(t1)と、感光ドラム1Yから中間転写ベルト6上にトナー像が形成されてから二次転写ローラ9に到達するまでの所要時間t10とに基づき決まる。t1から所要時間t10経過後に2次転写が開始する。転写バイアス印加が2次転写が開始する前に行われるように、転写バイアスを2次転写ローラ9に印加するタイミング(t4)は、t1から所要時間t10経過前になるように設定される。押し上げ信号は、押し上げ動作のトリガー信号である。押し上げ信号を送信するタイミング(t2)は、押し上げ動作がt4の時点より前に完了するように、t2とt4間で予め設定された時間を確保できるように送信される。押し上げ信号が送信されるタイミング(t2)と転写バイアスが二次転写ローラ9に印加されるタイミング(t4)とを予め制御回路50に設定することによって、押し上げ動作が完了してから転写バイアスが印加される制御を行う。ここで、押し上げ信号が送信されるタイミングが、転写バイアスが印加される(t4)前に押し上げ動作が完了するように設定される理由について説明する。
転写バイアスの電圧値は(3〜5kV)大きい。そのため、二次転写ローラ9に転写バイアスが印加されている間、転写ベルト24は中間転写ベルト6に静電的に強く吸着されることになる。一方、転写ベルト24の回転中に押し上げ動作が行われると、押し上げ動作により転写ベルト24のテンションが一時的に変動するため、転写ベルト24の移動速度が変動することになる。この移動速度の変動は中間転写ベルト6上のトナー像を転写ベルト24に転写する2次転写部にも影響する。本実施例では、転写ベルト24を張架するローラの一部は、弾性部材により移動可能なように支持されており、テンションの変動に対して対応できる構成にしてある。しかし、一時的な変動に関しては、完全に除去することができない。そのため、上記のような現象が生ずる。
このように、二次転写部に生じた移動速度変動は、転写ベルト24と中間転写ベルト6とが強く吸着されていると、中間転写ベルト6に対しても、移動速度変動の影響を与える。
その結果、感光ドラムから中間転写ベルト6上に画像形成(一次転写)している場合には、画像劣化を生じる虞がある。また、押し上げ時に中間転写ベルト6上に画像を形成していない場合であっても、押し上げ動作と画像形成開始間の間隔が短い場合には、移動速度が不安定な状態で画像が形成されてしまい、カラー画像では色ズレ等の画像劣化が生じる虞がある。そこで、本実施例では、2次転写ローラ9に転写バイアスが印加開始される(t4)前に押し上げ動作が完了するように、押し上げ信号が送信されるタイミングが設定される。
また、本実施例では、記録材への転写動作を行うための転写バイアスが2次転写ローラ9に印加される前に、転写バイアスの絶対値よりも小さい電圧のプレ転写バイアスが印加されている構成である。2次転写ローラへの印加電圧の変化があまりに大きいと、オーバーシュートするおそれがあるからである。本実施例では、転写バイアスは定電圧制御される。転写動作中は、転写バイアスとして3KV近傍の電圧が印加される。その結果、転写動作中は30μA近傍の電流が流れる。プレ転写バイアスの印加期間は、+500Vの定電圧制御が行われる。転写バイアス3kVに対して、プレ転写バイアスは+500Vと小さい値であるため、転写ローラに印加される電圧が小さい場合には、静電吸着による速度変動の影響は小さい。本実施例では、プレ転写バイアスは、静電吸着による中間転写ベルト6の速度変動が小さい+1.5KVの電圧以下とする。
転写後の記録材の先端が記録材ガイド29の案内面の端部71に到達して、かつ、中間転写ベルト6から記録材上へのトナー像転写が完了すると、二次転写ローラ9は、転写バイアスが印加された状態から電圧がオフされた状態に切り替えられる(t6)。その後、分離補助コロ41が退避位置へ向けて移動する退避動作を開始するためのトリガー信号である退避信号が制御回路50に送られる(t7)。分離コロ40が退避位置に到達する(t8)。その後、記録材の先端が定着装置60に到達し、画像形成動作が終了し、それぞれの感光ドラム、中間転写ベルト6、転写ベルト24の回転が終了する(t9)。
なお、本実施例では、分離コロの退避動作は、転写動作中に行わず、転写動作が終了してから、退避することになる。本実施例では、転写動作が終了すると予め設定された間隔、本実施例では0.5秒後に、転写バイアスをOFFする。なお、本実施例の退避動作は、転写バイアスがOFFした後に行われる。なお、一枚プリントモード時のように退避動作後に中間転写ベルト6の回転が停止するような場合には連続して画像形成が行われないので、転写バイアスがONしている状態に退避する構成であっても問題はない。
本実施例では、二次転写バイアスが二次転写ローラ9に印加される前に押し上げ動作が完了する。そのため、押し上げ動作による転写ベルト24の速度変動に起因する中間転写ベルト6の速度変動を乱すのを抑制することができる。
なお本実施例では押し上げ動作は中間転写ベルト上に画像が形成され始めた時点(t1)より後に行われるが、転写ベルト24の回転中に行うものであれば、それに限られない。その前に行われてもよい。t1からt4までの間、二次転写ローラ9に印加されている電圧は転写バイアスより小さい電圧値を持つプレ転写バイアスであるので、二次転写ローラ9に転写バイアスが印加されているときのように静電的に強い吸着力は働かない。しかしプレ転写バイアスが二次転写ローラ9に印加されている場合にも、中間転写ベルト6は転写部において転写ベルトと当接していると、転写ベルト24に衝撃がかかり、中間転写ベルト6に衝撃が伝わるおそれはある。そこで、二次転写ローラ9に転写バイアスが印加される前に衝撃が転写ベルト24に加わっても、中間転写ベルト6上の画像を乱さないことを重視して、押し上げ動作が中間転写ベルト上に画像が形成され始めた時点(t1)より前に行われる構成にしてもよい。
本実施例では、転写バイアスが印加される前に二次転写ローラ9には、プリ転写バイアスが印加されているが、この実施形態に限られない。転写バイアスが印加される前に、二次転写ローラ9に、電圧が印加されていなく(off)てもよい。
(連続プリントモード)
図8を用いて、連続してn枚の記録材が搬送される場合についての分離補助コロを制御するフローチャートについて説明する。
スタートすると(S01)、ユーザー操作部102でユーザーが設定した記録材の坪量情報が読み取られる(S02)。坪量が60g/mより大きいかどうかが判断される(S03)。S03で記録材の坪量が60g/mより大きい場合には、分離補助コロは退避位置に配置される(S07)。ユーザーによって設定された記録材Pの坪量が60g/m以下の場合、1枚目の記録材が所定の位置に記録材が到達したかが判断される(S04)。所定の位置は、記録材搬送方向においてレジストローラ8より下流側で二次転写ローラ9よりも上流側の位置である。記録材の位置は、記録材がレジストローラ8を通過してからの経過時間と記録材の搬送速度から検知する方法や、記録材の通過を検知する検知部材を配置することで記録材の位置を検知する方法などによって判断する。所定の位置に到達したと判断された場合、分離補助コロ41はY1方向へ動かされて、転写ベルト24を押し上げた、押し上げ位置に配置される(S05)。押し上げ位置に配置されるタイミングが、中間転写ベルト6上のトナー像を記録材に転写するための二次転写バイアスが印加される前になるように設定される。その後、二次転写バイアスが二次転写ローラ9に印加される(S06)。二次転写ローラ9に分離補助コロ41により変形された転写ベルト24上で、一枚目の記録材は、うねりがつけられてこしの強さが大きくなり、転写ベルト24から分離される。 その後、最後のn枚目の記録材の先端位置が記録材ガイド29の案内面に到達して、n枚目の記録材へのトナー像転写が完了したか、が判断される(S07)。S07でn枚目の記録材の先端位置が記録材ガイド29の案内面に到達して、n枚目の記録材へのトナー像転写が完了したと判断されるまで、分離補助コロ41が押し上げ位置に保持される。n枚目の記録材の先端位置が記録材ガイド29の案内面に到達して、n枚目の記録材へのトナー像転写が完了したと判断されると、分離補助コロ41を退避位置へ向けて移動させて(S08)、終了する(S09)。
次に図9を用いて、超薄紙を連続して通紙する場合の分離補助コロを制御するタイミングについて説明する。記録材に搬送することが推奨される記録材のうち、搬送方向における最大サイズとしてA3サイズの記録材を搬送する場合である。
本実施例においては、分離コロを押し上げるタイミングは、上記の連続して記録材を搬送しない場合(非連続通紙)の場合と同様である。
すなわち、画像形成信号が送信されて転写ベルト24の回転が開始すると(t0)、感光ドラム1Yから中間転写ベルト6上にトナー像が形成される(t1)。分離補助コロ押し上げ信号が送信されて(t2)、分離補助コロ41が移動を開始する。分離補助コロ41が押し上げ位置に到達すると(t3)、2次転写ローラ9に転写バイアスが印加される(t4)。
その後、記録材へトナー像を形成する画像形成動作が複数行われる工程中において、連続する画像形成動作間では、分離補助コロ41を押し上げ位置で保持する。最後の記録材への画像形成動作になり、2次転写ローラ9への2次転写バイアス印加が停止すると(t5)、分離補助コロ41を退避するための退避信号が送信される(t6)。分離補助コロ41が退避位置に到達すると(t7)、転写ベルト24の回転が停止して、画像形成が終了する(t8)。
本実施例は、記録材間の間隔は50mmと小さく、記録材間で押し上げられていた分離コロを退避させて、その後同じ紙間で分離コロを押し上げるといった動作を行うには記録材間の間隔が小さいため、記録材間では分離コロの押し上げを継続させている。
本実施例では、定着装置60において記録材のうねりは充分に緩和される間隔として、定着装置60が突出ピーク位置から200mmの位置に配置されている。
ここで、記録材のうねりが十分に緩和されているとは、記録材の搬送方向と直交する方向において、分離コロに対応する部分と、分離コロに対応しない部分との鉛直方向における段差が1mm以下である場合には、十分に緩和されているものとする。
(実施例2)
連続プリントモードの紙間での押し上げのオンオフ制御
実施例1と重複する部分については、実施例1と同じであるので、説明は省略する。図10を用いて実施例2における分離補助コロ制御に関するフローチャートについて説明する。
本実施例は、転写ベルト24の回転が継続して行われているときに、記録材間の間隔が所定の間隔よりも長い場合には、分離コロの上げ下げ動作を行う構成である。
例えば、単位時間当りの画像形成数を小さくする場合や、画像形成を行うジョブが複数入力されている場合にジョブとジョブとが続けて行われる場合である。もちろん、超薄紙を通紙する際には、記録材間の間隔が所定の間隔よりも長くする構成を標準モードとして有する画像形成装置に対しても本実施例の構成を採用可能である。
スタートすると(S01)、ユーザー操作部102でユーザーが設定した記録材の坪量情報が読み取られる(S02)。坪量が60g/mより大きいかどうかが判断される(S03)。S03で記録材の坪量が60g/mより大きい場合には、分離補助コロは退避位置に配置されたまま終了する(S10)。設定された記録材Pの坪量が60g/m以下の場合、記録材が所定の位置に記録材が到達したかが判断される(S04)。所定の位置は、記録材搬送方向においてレジストローラ8より下流側で二次転写ローラ9よりも上流側の位置である。所定の位置に到達したと判断された場合、分離補助コロ41はY1方向へ動かされて、転写ベルト24を押し上げた、押し上げ位置に配置される(S05)。押し上げ動作が完了すると、転写バイアスが二次転写ローラ9に印加される(S06)。二次転写ローラ9に分離補助コロ41により変形された転写ベルト24上で、記録材Pは、うねりがつけられてこしの強さが大きくなり、転写ベルト24が分離張架ローラ26に当接した領域に到達する前に、転写ベルト24から分離される。記録材Pの先端位置が記録材ガイド29の案内面に到達して、かつ、記録材Pへのトナー像転写が完了したか、が判断される(S07)。記録材が記録材ガイド29の案内面に到達している場合には、分離が行われたと判断されて、分離補助コロが退避位置に移動される(S08)。
予定されていたn枚の記録材が搬送されたかが判断される(S09)。n枚の記録材が搬送されていないと判断された場合、S04に戻る。n枚の記録材が搬送されたと判断された場合、終了する(S10)。
図11を用いて定着装置60と突出ピーク位置間の距離より大きいサイズとして、A3サイズ紙が連続して搬送される場合について説明する。画像形成信号に基づいて転写ベルト24の回転が開始して(t0)、感光ドラム1Yから中間転写ベルト6へのトナー像形成が開始する(t1)。押し上げ信号が制御回路50に送られて(t2)、押し上げ動作が完了すると(t3)、2次転写ローラ9に転写バイアスが印加される(t4)。2次転写ローラ9に転写バイアスが印加される前に押し上げ動作が完了するので、中間転写ベルト6へのトナー像形成を乱さない。その後感光ドラム1Kから中間転写ベルト6へのトナー像形成が完了する(t5)。
記録材への画像形成動作間において、分離補助コロ41を退避位置に向けて移動する退避動作を行うための退避信号が、A3サイズ紙一枚目の先端が分離位置を通過(t6)後で、かつ転写バイアス印加が停止後(t7)に、制御回路50に送られる。一枚目の記録材の転写ベルト24からの分離性を確保するとともに、退避動作による転写ベルト24の瞬間的な速度変動に起因する中間転写ベルト6の速度変動を生じるのを抑制するためである。
ところで、分離補助コロ41が押し上げ位置にある状態でA3サイズ紙に定着が行われると、A3サイズ紙にしわがよるおそれがある。そこで、退避信号が送られるタイミング(t8)は、一枚目の記録材の先端が定着装置60のニップ入り口に到達する(t9)前に退避動作が完了するように設定される。
連続して搬送される記録材を分離するために再度押し上げ動作を行う必要がある。押し上げ信号は、一枚目の記録材の後端が突出ピーク位置を通過(t10)した後に制御回路50に送られる(t11)。一枚目の記録材の後端が突出ピーク位置を通過した後に押し上げ動作が開始するので、押し上げ動作に起因して一枚目の記録材に定着装置60においてしわがよるのを抑制することができる。また、押し上げ信号の送信タイミングは、二枚目の記録材を転写するための転写バイアスが2次転写ローラ9に印加される(t12)前に押し上げ動作が完了するように設定される。二枚目の記録材を転写する転写バイアスが2次転写ローラ9に印加される前に押し上げ動作が完了するので、押し上げ動作による転写ベルト24の速度変動に起因して中間転写ベルト6の速度変動が生じるのを抑制することができる。なお、本実施例では、連続して記録材が搬送される場合に、一枚目の記録材の後端が突出ピーク位置を通過(t9)した後に押し上げ動作が開始して、押し上げ動作が完了した後に二次ローラ9に転写バイアスが印加されるように、記録材の間隔が設定される。
最後の記録材への画像形成動作になると、2次転写ローラ9への転写バイアス印加が停止してから、分離補助コロ41を退避位置に動かすための退避信号が制御回路50に送られて、その後転写ベルトの回転が停止して画像形成が終了する。
なお、本実施例では、最後の記録材への画像形成動作における退避信号の送信タイミングは、退避信号を転写バイアス印加が停止した後であるが、これに限られない。退避信号の送信タイミングは、最後の記録材へのトナー像形成が完了した後で、転写バイアス印加が停止する前であってもよい。
本実施例は、連続する記録材への画像形成動作間で退避動作と押し上げ動作を行う場合において、退避動作を、前の記録材の先端が定着装置60に到達する前に行い、押し上げ動作を、前の記録材の後端が突出ピーク位置を通過した後に行う。このような制御は、記録材搬送方向における小型化を重視して、定着装置60を突出形成部の近くに配置して、突出ピーク位置で記録材に付与されるうねりが定着装置60において充分に緩和しない場合に特に有効である。
つまり、記録材搬送方向における小型化を重視して、定着装置60が突出形成部近くに配置された画像形成装置において、連続する記録材への画像形成動作間の退避・押し上げ動作に起因して、定着装置60において記録材にしわがよるのを抑制することができる。
(実施例3)
吸着機構つき搬送ベルト。
実施例1と重複する部分については、実施例1と同じであるので、説明は省略する。実施例3では図12に示されるように、記録材搬送方向において記録材ガイド29より下流側に、張架部材55によって張架された下流側搬送ベルト56が配置される。図13に示されるように、下流側搬送ベルト56には開口57が形成されており、開口57からベルト内面側に吸引する吸引機構(不図示)が設けられている。記録材は下流側搬送ベルト56に到達すると、吸着機構によって下流側搬送ベルト56外面に吸着されつつ搬送されて、記録材に形成されたうねりが緩和される。
よって、分離補助コロ41によって記録材が押し上げられた状態で定着装置60に搬送されたとしても、記録材に形成されるうねりが緩和されるので、定着装置60において記録材にしわがよるのを抑制することができる。突出ピーク位置と定着装置間60の距離を広くする必要がないので、装置の省スペース化に有効である。
(実施例4)
実施例1と重複する部分については、実施例1と同じであるので、説明は省略する。実施例4は、プリ転写バイアスとして転写バイアスを設定するための調整電圧を印加する調整工程が、実行される場合である。
適切な転写バイアス(3kV近傍)を設定するためには、2次転写部に印加される電圧と2次転写部を流れる電流の相関関係を得るのが望ましい。そこで、調整電圧として、2.5kV、3kV、3.5kVを印加して、各々を印加したときの電流値を測定する。この測定結果に基づいて、2次転写ローラ9に印加する転写バイアスを設定する。
図14を用いて説明する。転写ベルトが回転開始すると(t1)、押し上げ動作が行われる(t2)。その後押し上げ動作が完了すると(t3)、調整電圧(2.5kV、3kV、3.5kV)が二次転写ローラ9に印加される(t4)。その後、転写バイアス(3kV近傍)が二次転写ローラ9に印加される(t5)。
すなわち、本実施例では調整電圧を印加する工程が実行される前に押し上げ動作を完了させる。この理由について説明する。調整工程は転写時と同じ条件で行うのが望ましい。しかし、押し上げ動作を行うと二次転写部における中間転写ベルト6と二次転写ベルト24の接触状態が変化して、押し上げ動作の前後で二次転写部のインピーダンスが変化するおそれがある。分離補助コロ41が転写ベルト24を押し上げた状態で記録材への転写を行う場合に、分離補助コロ41が転写ベルト24を押し上げていない状態で調整工程を行うと、転写と調整工程を同じ条件下で行うことができなくなる。
そこで本実施例では、本実施例では調整電圧を印加する工程が実行される前に押し上げ動作を完了させる。記録材の分離を押し上げにより行う画像形成装置において、転写バイアスを設定するための電圧を印加する調整工程を2次転写部材に転写バイアスを印加する前に実行しても、押し上げによる2次転写部の変化が調整工程に影響するのを抑制することができる。
(実施例5)
(厚紙→薄紙)
図15を用いて定着装置60と突出ピーク位置間の距離より大きいサイズとしてA3サイズ紙が搬送される場合について説明する。坪量70g/m2の厚紙に連続して坪量50g/m2の薄紙が搬送される。厚紙の分離は、転写ベルト24を押し上げずに分離張架ローラによって行う。一方で、薄紙の分離は、転写ベルト24を押し上げることによって行う。そのため、厚紙への画像形成動作と薄紙への画像形成動作間で押し上げ動作を行うことが必要になる。厚紙のための転写バイアス印加が停止して(t1)、厚紙の後端が転写ベルト24上の突出ピーク位置を通過して(t2)から、押し上げ信号が制御回路50に送られる(t3)。そのため、薄紙分離のための押し上げ動作によって定着装置で厚紙にしわがよるのを抑制することができる。押し上げ動作が完了すると(t4)、2次転写ローラ9に転写バイアスが印加されて(t5)、薄紙への転写が行われる。押し上げ動作が完了した後に転写バイアスが印加されるので、押し上げ動作に起因する転写ベルト24の回転速度ムラが中間転写ベルト6の回転駆動を乱すのを低減することができる。
(薄紙→厚紙)
図16を用いて定着装置60と突出ピーク位置間の距離より大きいサイズとしてA3サイズ紙が搬送される場合について説明する。坪量50g/m2の薄紙に連続して坪量70g/m2の厚紙が搬送される。薄紙の分離は押し上げによって行い、厚紙の分離は分離張架ローラで行うので、薄紙へトナー像を転写する画像形成動作と厚紙へトナー像を転写する画像形成動作間で退避動作を行う。薄紙へトナー像を転写するための転写バイアス印加が停止した後(t1)に、退避信号が制御回路50に送られる(t2)。退避動作による転写ベルト24の速度変動に起因する中間転写ベルト6の速度変動が生じるのを抑制することができる。退避動作が完了すると(t3)、薄紙の先端が定着装置60に到達する(t4)。退避動作が薄紙先端が定着装置に到達する前に完了することによって、薄紙に定着装置60でしわがよるのを抑制することができる。
1 感光ドラム
2 1次帯電器
3 露光装置
4 現像器
5 1次転写ローラ
6 中間転写ベルト
8 レジストローラ
9 2次転写ローラ
11 ドラムクリーニング装置
12 ベルトクリーニング装置
13 2次転写高圧電源
20 中間転写ベルト張架ローラ(テンションローラ)
21 中間転写ベルト張架ローラ(2次転写ローラ9の対向ローラ)
22 中間転写ベルト張架ローラ(駆動ローラ)
24 転写ベルト
25 転写ベルト張架ローラ
26 分離張架ローラ
27 転写ベルト張架ローラ(テンションローラ)
29 記録材ガイド
31 転写ベルトクリーニング装置
40 分離補助装置
50 制御部
56 下流側搬送ベルト
57 開口
58 下流側搬送ベルト張架ローラ
60 定着装置
P 記録材
A 感光ドラムの回転方向
B 転写ベルトの回転方向
G 中間転写ベルト回転方向
N 2次転写部位

Claims (7)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    複数の張架部材によって張架されて、記録材を担持して搬送する回転可能なベルト部材と、
    前記像担持体に対して前記ベルト部材を圧して、前記像担持体から前記ベルト部材に担持された記録材上にトナー像を転写する転写部材と、
    前記像担持体から記録材上にトナー像を転写するための転写バイアスを前記転写部材に印加するバイアス印加手段と、を有し、
    前記像担持体上にトナー像が形成されてから前記転写部材に到達するまでの時間が経過する前に前記転写部材に転写バイアスが印加される画像形成装置において、
    記録材搬送方向において前記転写部材より下流側の位置で記録材搬送方向に直交する方向において局所的に前記ベルト部材を内面側から押し上げる押し上げ手段を有して、
    前記押し上げ手段が前記ベルト部材を押し上げることで記録材を前記ベルト部材から分離するモードを実行することが可能であり、
    前記モードにおいて、前記押し上げ手段の押し上げ動作は、前記像担持体上に前記トナー像形成手段でトナー像を形成中であり、前記ベルト部材が回転中であって、前記転写バイアスが前記転写部材に印加される前に行われることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルト部材の回転を継続させて複数の記録材への転写が行われる工程中に、記録材への画像形成動作間であって前記像担持体上に前記トナー像形成手段でトナー像を形成中に前記押し上げ手段を押し上げ位置から退避する退避動作を行う際には、前記転写バイアスの印加を停止した後に、前記退避動作が行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写部材に印加する前記転写バイアスを設定するために予め設定された調整電圧を前記転写部材に印加する調整工程が実行されるときには、前記調整工程の実行前に前記押し上げ手段の押し上げ動作が行われることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. 前記ベルト部材の移動方向において前記押し上げ手段よりも下流側に前記ベルト部材を張架する張架ローラが配置されて、前記押し上げ手段による前記押し上げ動作を行わずに、前記張架ローラにより記録材は前記ベルト部材から分離することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー像形成手段は感光ドラムを有し、前記像担持体は感光ドラムから転写されたトナー像を担持する中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 記録材搬送方向において前記ベルト部材上の前記押し上げ手段によって突出が形成される突出ピーク位置よりも下流側に配置されて記録材上にトナー像を定着する定着部材を有して、
    n(n>=1)枚目の記録材に連続してn+1枚目の記録材に画像を形成する場合に、
    n枚目の記録材の後端が前記ベルト部材上の前記突出ピーク位置を通過してから前記押し上げ動作を行う請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 記録材搬送方向において前記ベルト部材上の前記押し上げ手段によって突出が形成される突出ピーク位置よりも下流側に配置されて記録材上にトナー像を定着する定着部材を有して、
    n(n>=1)枚目の記録材に連続してn+1枚目の記録材に画像を形成する場合に、
    n枚目の記録材の先端が定着部材に到達する前に前記退避動作を行う請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2010125241A 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5171886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125241A JP5171886B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置
US13/109,125 US8565655B2 (en) 2010-05-31 2011-05-17 Image forming apparatus with belt member push-up feature
EP11167390.1A EP2397912B1 (en) 2010-05-31 2011-05-25 Image forming apparatus
CN201110143884.2A CN102262382B (zh) 2010-05-31 2011-05-31 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125241A JP5171886B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252977A JP2011252977A (ja) 2011-12-15
JP5171886B2 true JP5171886B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=44881366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125241A Expired - Fee Related JP5171886B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8565655B2 (ja)
EP (1) EP2397912B1 (ja)
JP (1) JP5171886B2 (ja)
CN (1) CN102262382B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208280B2 (ja) * 2009-10-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015184312A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6451675B2 (ja) * 2015-06-24 2019-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7286405B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610374Y2 (ja) * 1987-04-16 1994-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05119636A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH05341663A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH0610374A (ja) 1992-06-24 1994-01-18 Yutani Heavy Ind Ltd ダイナミックバランサ
US5565975A (en) * 1994-06-10 1996-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus and method having toner images transferred to a paper sheet
JPH0915987A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH0996967A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 画像形成装置
US5822665A (en) * 1996-05-16 1998-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having means for preventing vibration of a transfer film caused from the operation of a separating device
JPH1124341A (ja) 1997-07-09 1999-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000242090A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2000284560A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2002258629A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4500511B2 (ja) * 2002-07-03 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100644656B1 (ko) 2004-12-01 2006-11-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP4789534B2 (ja) 2005-07-29 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7590375B2 (en) * 2005-09-13 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having movable tensioner and electrode member that reduce toner scatter
JP4413854B2 (ja) * 2005-11-29 2010-02-10 株式会社東芝 画像形成装置
JP5208280B2 (ja) * 2009-10-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5484004B2 (ja) * 2009-11-09 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5618644B2 (ja) * 2010-06-15 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5618741B2 (ja) * 2010-10-01 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102262382B (zh) 2015-01-21
EP2397912A1 (en) 2011-12-21
US8565655B2 (en) 2013-10-22
US20110293337A1 (en) 2011-12-01
EP2397912B1 (en) 2015-04-08
CN102262382A (zh) 2011-11-30
JP2011252977A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208280B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122795A (ja) 画像形成装置
JP5171886B2 (ja) 画像形成装置
JP5157188B2 (ja) 画像形成装置
JP5484004B2 (ja) 画像形成装置
JP5618644B2 (ja) 画像形成装置
US8660446B2 (en) Image forming apparatus
JP5679788B2 (ja) 画像形成装置
JP5258862B2 (ja) 画像形成装置
US8768228B2 (en) Image forming apparatus
JP2012088377A (ja) 画像形成装置
JP5888957B2 (ja) 画像形成装置
US8630575B2 (en) Image forming apparatus
JP5693202B2 (ja) 画像形成装置
US9477183B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5377782B2 (ja) 画像形成装置
JP2008065255A (ja) 画像形成装置
JP6679978B2 (ja) 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置
JP2012058586A (ja) 画像形成装置
JP2012086913A (ja) 画像形成装置
JP2012123111A (ja) 画像形成装置
JP2010217836A (ja) 定着装置、およびそれを用いた画像形成装置
JPH09114306A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees