JP6451675B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451675B2
JP6451675B2 JP2016051421A JP2016051421A JP6451675B2 JP 6451675 B2 JP6451675 B2 JP 6451675B2 JP 2016051421 A JP2016051421 A JP 2016051421A JP 2016051421 A JP2016051421 A JP 2016051421A JP 6451675 B2 JP6451675 B2 JP 6451675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
primary transfer
recording medium
transfer member
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009996A5 (ja
JP2017009996A (ja
Inventor
木村 亮介
亮介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to EP16174559.1A priority Critical patent/EP3139217B1/en
Priority to US15/185,121 priority patent/US9684268B2/en
Priority to CN201610438969.6A priority patent/CN106444325B/zh
Publication of JP2017009996A publication Critical patent/JP2017009996A/ja
Publication of JP2017009996A5 publication Critical patent/JP2017009996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451675B2 publication Critical patent/JP6451675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00767Detection of physical properties of sheet potential
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、特に、中間転写体を備えた二次転写方式の画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、中間転写体を備えた2次転写方式の画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、トナー像を担持する複数の像担持体(特許文献1の「感光体ドラムY、M、C、K」参照)と、複数の像担持体に接触する中間転写体(特許文献1の「中間転写ベルト40」参照)と、複数の像担持体上のトナー像を中間転写体に1次転写する複数の1次転写部材(特許文献1の「1次転写ローラ43Y、43M、43C、43K」参照)と、中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次転写する2次転写部材(特許文献1の「2次転写ローラ44」参照)と、記録媒体の搬送方向において2次転写部材の上流側に設けられ、記録媒体をガイドするガイド部材(特許文献1の「2次転写前ガイド46」参照)と、を備えた2次転写方式の画像形成装置が開示されている。
特開2009−128481号公報
このような構成の画像形成装置では、記録媒体の搬送方向下流側の端部がガイド部材から離れた後に、記録媒体の搬送方向下流側の端部の姿勢が不安定になり、記録媒体の搬送方向下流側の端部が大きく変位することがある。このような現象が起こると、2次転写部材の周辺領域において放電が発生し、画像の一部が抜けてしまうような転写不良(所謂「白抜け」)が発生する恐れがある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、転写不良の発生を確実に抑制することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナー像を担持する複数の像担持体と、前記複数の像担持体に接触する中間転写体と、前記複数の像担持体上のトナー像を前記中間転写体に1次転写する複数の1次転写部材と、前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次転写する2次転写部材と、記録媒体の搬送方向において前記2次転写部材の上流側に設けられ、記録媒体を搬送方向に沿ってガイドするガイド部材と、前記複数の像担持体上のトナー像を前記中間転写体に1次転写する際に前記複数の1次転写部材に印加される1次転写バイアス及び前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次転写する際に前記2次転写部材に印加される2次転写バイアスを制御する制御部と、を備え、前記複数の1次転写部材は、上流側1次転写部材と、前記中間転写体の走行方向において前記上流側1次転写部材の下流側に配置される下流側1次転写部材と、を含み、前記制御部は、前記下流側1次転写部材に印加される前記1次転写バイアスの絶対値を前記上流側1次転写部材に印加される前記1次転写バイアスの絶対値よりも大きくし、且つ、記録媒体の搬送方向上流側の端部が前記ガイド部材から離れる際に前記2次転写バイアスの絶対値を下げることを特徴とする。
このような構成を採用することで、2次転写部材の周辺領域において放電が発生するのを抑制し、転写不良の発生を確実に抑制することができる。
上記画像形成装置は、第1の面に画像が印刷された記録媒体の第2の面に画像を印刷するために記録媒体の表裏を反転させる反転経路を更に備え、前記制御部は、記録媒体の第2の面に画像を印刷する場合に、記録媒体の第1の面に画像を印刷する場合よりも、記録媒体の搬送方向上流側の端部が前記ガイド部材から離れた後の前記2次転写バイアスの絶対値を小さくしても良い。
このような構成を採用することで、記録媒体の第1の面に画像を印刷する場合と記録媒体の第2の面に画像を印刷する場合の両方において転写不良の発生を確実に抑制することが可能となる。
上記画像形成装置は、第1の面に画像が印刷された記録媒体の第2の面に画像を印刷するために記録媒体の表裏を反転させる反転経路を更に備え、前記制御部は、記録媒体の第2の面に画像を印刷する場合に、記録媒体の第1の面に画像を印刷する場合よりも、前記下流側1次転写部材に印加される前記1次転写バイアスの絶対値を小さくしても良い。
このような構成を採用することで、記録媒体の第1の面に画像を印刷する場合と記録媒体の第2の面に画像を印刷する場合の両方において転写不良の発生を確実に抑制することが可能となる。
前記制御部は、機内の温度又は湿度の少なくとも一方が上昇するのに伴って、前記1次転写バイアス及び前記2次転写バイアスの絶対値を大きくしても良い。
このような構成を採用することで、機内の温度や湿度に合わせて1次転写バイアス及び2次転写バイアスの絶対値を適正化することが可能となる。
前記上流側1次転写部材は、カラーのトナー像を前記中間転写体に1次転写し、前記下流側1次転写部材は、ブラックのトナー像を前記中間転写体に1次転写しても良い。
このような構成を採用することで、カラー及びブラックのトナー像の両方を記録媒体に確実に転写することが可能となる。
本発明の画像形成方法は、複数の像担持体上のトナー像を中間転写体に1次転写する複数の1次転写ステップと、前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次転写する2次転写ステップと、前記2次転写ステップの実行中に終了するように実行され、記録媒体を搬送方向に沿ってガイドするガイドステップと、を有し、前記複数の1次転写ステップは、上流側1次転写ステップと、前記上流側1次転写ステップの後に実行される下流側1次転写ステップと、を含み、前記下流側1次転写ステップの転写バイアスの絶対値を前記上流側1次転写ステップの転写バイアスの絶対値よりも大きくし、且つ、前記ガイドステップが終了する際に前記2次転写ステップの転写バイアスの絶対値を下げることを特徴とする。
このような構成を採用することで、ガイドステップの終了時に放電が発生するのを抑制し、転写不良の発生を確実に抑制することができる。
本発明によれば、転写不良の発生を確実に抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る複合機の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、2次転写ローラー及びその周辺を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の制御システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、用紙の第1の面に画像を印刷する際に、定着装置の定着ニップを用紙が通過している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、用紙の第2の面に画像を印刷する際に、2次転写ニップに用紙が進入する前の状態を示す断面図である。 常温常湿環境で用紙の第1の面に対して行った実験の結果を示す表である。 常温常湿環境で用紙の第2の面に対して行った実験の結果を示す表である。 高温高湿環境で用紙の第1の面に対して行った実験の結果を示す表である。 高温高湿環境で用紙の第2の面に対して行った実験の結果を示す表である。 低温低湿環境で用紙の第1の面に対して行った実験の結果を示す表である。 低温低湿環境で用紙の第2の面に対して行った実験の結果を示す表である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る複合機1(画像形成装置)について説明する。各図に適宜付される矢印L、R、U、Loは、それぞれ複合機1の左側、右側、上側、下側を示している。
まず、複合機1の構成の概略について説明する。
図1に示されるように、複合機1は、箱型形状の複合機本体2(装置本体)を備えている。複合機本体2の上端部には、原稿画像を読み取るための画像読取装置3が設けられている。複合機本体2の上部には、画像読取装置3の下側に排紙トレイ4が設けられている。複合機本体2の上部には、排紙トレイ4の下側に4個のトナーコンテナ5Y、5C、5M、5Kが収容されている。各トナーコンテナ5Y、5C、5M、5Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナーを収容している。
複合機本体2の略中央部には、4個の画像形成部6Y、6C、6M、6Kが収容されている。各画像形成部6Y、6C、6M、6Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナーに対応している。各画像形成部6Y、6C、6M、6Kは、それぞれ感光体ドラム7Y、7C、7M、7K(像担持体)を備えている。各画像形成部6Y、6C、6M、6Kには、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kの周りに、帯電器8と、現像器9と、クリーニング装置10と、が設けられている。
複合機本体2の略中央部には、4個の画像形成部6Y、6C、6M、6Kの上方に中間転写ベルト11(中間転写体)が設けられている。中間転写ベルト11は、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kに接触している。中間転写ベルト11は、所定の走行方向(図1の矢印X参照)に走行可能に設けられている。
中間転写ベルト11の内側には、中間転写ベルト11の下面に沿って4個の1次転写ローラー12Y、12C、12M、12K(1次転写部材)が設けられている。各1次転写ローラー12Y、12C、12M、12Kは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナーに対応している。各1次転写ローラー12Y、12C、12M、12Kは、中間転写ベルト11を介して各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kと対向しており、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kとの間に中間転写ベルト11を挟み込んでいる。これにより、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kと中間転写ベルト11の間に1次転写ニップN1がそれぞれ形成されている。1次転写ローラー12K(下流側1次転写部材)は、中間転写ベルト11の走行方向(図1の矢印X参照)において各1次転写ローラー12Y、12C、12M(上流側1次転写部材)の下流側に配置されている。
中間転写ベルト11の左端側には、クリーニングユニット13が設けられている。クリーニングユニット13は、中間転写ベルト11の表面に接触するクリーニングブラシ14と、クリーニングブラシ14に接触する回収ローラー15と、回収ローラー15に接触するクリーニングブレード16と、を備えている。
複合機本体2の下部には、4個の画像形成部6Y、6C、6M、6Kの下側に光走査装置17が収容されている。複合機本体2の下端部には、光走査装置17の下側に給紙カセット18が収容されている。給紙カセット18には、用紙S(記録媒体)が収納されている。
複合機本体2の右側部には、用紙Sの搬送経路19が設けられている。搬送経路19の下端部(上流端部)には、給紙部20が設けられている。搬送経路19の中流部には、2次転写ローラー21(2次転写部材)が設けられている。2次転写ローラー21と中間転写ベルト11の間には、2次転写ニップN2が形成されている。搬送経路19の上部(下流部)には、定着装置22が設けられている。定着装置22は、定着ベルト23(定着部材)と加圧ローラー24(加圧部材)を備えており、定着ベルト23と加圧ローラー24の間には定着ニップNが形成されている。搬送経路19の上端部(下流端部)には、排紙ユニット25が設けられている。搬送経路19の右側には、両面印刷用の反転経路26が設けられている。
次に、複合機1の動作について説明する。
複合機1に対して印刷開始の指示がなされると、まず、各画像形成部6Y、6C、6M、6Kの帯電器8が各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kの表面を帯電させる。次に、光走査装置17からの光(図1の矢印P参照)によって、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7Kの表面に静電潜像が形成される。次に、各トナーコンテナ5Y、5C、5M、5Kから供給されるトナーを用いて、各画像形成部6Y、6C、6M、6Kの現像器9が静電潜像を現像し、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7K上にトナー像が形成される。各感光体ドラム7Y、7C、7M上に形成されたトナー像(カラーのトナー像)は、1次転写ローラー12Y、12C、12Mによってそれぞれ中間転写ベルト11に1次転写される(上流側1次転写ステップ)。感光体ドラム7K上に形成されたトナー像(ブラックのトナー像)は、1次転写ローラー12Kによって中間転写ベルト11に1次転写される(下流側1次転写ステップ)。この下流側1次転写ステップは、各上流側1次転写ステップの後に実行される。これにより、中間転写ベルト11上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7K上に残留したトナーは、各画像形成部6Y、6C、6M、6Kのクリーニング装置10によってそれぞれ除去される。
また、給紙部20によって給紙カセット18から取り出された用紙Sは、搬送経路19を下流側へと搬送されて、2次転写ニップN2に進入する。この2次転写ニップN2において、中間転写ベルト11上に形成されたフルカラーのトナー像が2次転写ローラー21によって用紙Sに2次転写される(2次転写ステップ)。なお、中間転写ベルト11上に残留したトナーは、クリーニングユニット13によって清掃される。具体的には、中間転写ベルト11上に残留したトナーは、クリーニングブラシ14によって除去され、回収ローラー15によってクリーニングブラシ14から回収され、クリーニングブレード16によって回収ローラー15から掻き落とされる。
トナー像を2次転写された用紙Sは、搬送経路19を更に下流側へと搬送されて、定着装置22に進入する。そして、定着装置22の定着ニップNにおいて、用紙Sにトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙ユニット25によって排紙トレイ4上に排出される。
次に、2次転写ローラー21の周辺について詳細に説明する。
図2に示されるように、2次転写ローラー21は、中間転写ベルト11を挟んで駆動ローラー30と対向している。駆動ローラー30には、中間転写ベルト11の右端部が巻き掛けられている。
2次転写ローラー21の左下側(用紙Sの搬送方向における上流側)には、第1、第2ガイド部材31、32が設けられている。第1、第2ガイド部材31、32は、搬送経路19を挟んで対向している。第1ガイド部材31は、搬送経路19の左側(中間転写ベルト11側)に配置されている。第1ガイド部材31の右面(内面)には、第1ガイド面33が形成されている。第1ガイド面33は、左側に向かって円弧状に湾曲している。第2ガイド部材32は、搬送経路19の右側(2次転写ローラー21側)に配置されている。第2ガイド部材32の左面(内面)には、第2ガイド面34が形成されている。第2ガイド面34は、左側に向かって円弧状に湾曲している。第2ガイド面34が形成する円弧の曲率は、第1ガイド面33が形成する円弧の曲率よりも大きい。
第1、第2ガイド部材31、32の下側(用紙Sの搬送方向における上流側)には、用紙センサー35が設けられている。用紙センサー35は、例えば光センサーによって構成されており、用紙Sを検知する機能を備えている。
次に、複合機1の制御システムについて説明する。
図3に示されるように、複合機1は、制御部40を備えている。制御部40は、記憶部41と接続されており、記憶部41に格納された制御用プログラムや制御用データに基づいて、制御部40が複合機1の各部の制御を行うように構成されている。
制御部40は、モーターなどによって構成される駆動源42に接続されており、駆動源42は駆動ローラー30に接続されている。そして、制御部40からの信号に基づいて駆動源42が駆動ローラー30を回転させると、駆動ローラー30に右端部を巻き掛けられた中間転写ベルト11が走行するようになっている。
制御部40は、用紙センサー35に接続されており、用紙センサー35が用紙Sを検知すると、その検知結果が制御部40に出力されるようになっている。
制御部40は、1次転写バイアス印加部43Y、43C、43M、43Kにそれぞれ接続されており、各1次転写バイアス印加部43Y、43C、43M、43Kは、各1次転写ローラー12Y、12C、12M、12Kにそれぞれ接続されている。そして、各感光体ドラム7Y、7C、7M、7K上のトナー像を中間転写ベルト11に1次転写する際に各1次転写バイアス印加部43Y、43C、43M、43Kから各1次転写ローラー12Y、12C、12M、12Kに印加される1次転写バイアスを、制御部40が制御するようになっている。
制御部40は、2次転写バイアス印加部44に接続されており、2次転写バイアス印加部44は、2次転写ローラー21に接続されている。そして、中間転写ベルト11上のトナー像を用紙Sに2次転写する際に2次転写バイアス印加部44から2次転写ローラー21に印加される2次転写バイアスを制御部40が制御するようになっている。
上記のように構成された複合機1において、用紙Sが2次転写ニップN2を通過する際には、図2に示されるように、第1、第2ガイド部材31、32が用紙Sを搬送方向に沿ってガイドする(ガイドステップ)。その際、用紙Sの下端部(搬送方向上流側の端部)は、第1ガイド部材31の第1ガイド面33に接触しながら移動する。
なお、上記のガイドステップの開始時期は、前記の2次転写ステップの開始時期よりも早い。また、上記のガイドステップの終了時期は、前記の2次転写ステップの開始時期よりも遅く、前記の2次転写ステップの終了時期よりも早い。つまり、上記のガイドステップは、前記の2次転写ステップの実行中に終了するように実行される。
一方で、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33を通過すると、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる(図2の点線参照)。これに伴って、用紙Sの下端部の姿勢が不安定になり、用紙Sの下端部が大きく変位することがある。このような現象が起こると、2次転写ローラー21の周辺領域において放電が発生し、画像の一部が抜けてしまうような転写不良(所謂「白抜け」)が発生する恐れがある。このような転写不良は、厚紙やOHP用紙(Overhead Projector用紙)などの比較的腰の強い用紙Sに対して画像を印刷する際に、特に発生しやすい。
そこで、制御部40は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる際(前記のガイドステップが終了する際)に、2次転写バイアスの絶対値を下げている。言い換えると、制御部40は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れた後の2次転写バイアスの絶対値を、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33に接触している時の2次転写バイアスの絶対値よりも小さくしている。このような制御を行うことで、ガイドステップの終了時に2次転写ローラー21の周辺領域において放電が発生するのを抑制することができるため、厚紙やOHP用紙などの比較的腰の強い用紙Sに対して画像を印刷する場合であっても、転写不良が発生しにくくなる。
なお、制御部40は、例えば、用紙センサー35が用紙Sの下端部を検知した時刻に用紙Sの下端部が用紙センサー35の検知位置から第1ガイド部材31の第1ガイド面33の上端部まで移動するのにかかる時間を加えることで、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる時刻を算出する。なお、制御部40は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れるのと同時に2次転写バイアスの絶対値を下げても良いし、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる直前又は直後に2次転写バイアスの絶対値を下げても良い。
ところで、本実施形態では、中間転写ベルト11の走行方向(図1の矢印X参照)における1次転写ローラー12Y、12C、12M(カラーの1次転写ローラー)の下流側に1次転写ローラー12K(ブラックの1次転写ローラー)が配置されている。その関係で、カラーのトナー像は、1次転写ローラー12Y、12C、12Mによって中間転写ベルト11に1次転写された後、1次転写ローラー12Kを通過する際に、帯電量が上昇する。一方で、ブラックのトナー像は、1次転写ローラー12Kによって中間転写ベルト11に1次転写された後、他の1次転写ローラーを通過しないため、帯電量が上昇しない。そのため、カラーのトナー像の帯電量がブラックのトナー像の帯電量よりも大きくなりやすく、中間転写ベルト11上のトナー像の帯電量が不均一になりやすい。
このように中間転写ベルト11上のトナー像の帯電量が不均一になると、放電が発生する2次転写バイアスの範囲が色毎に異なってしまい、すべての色について2次転写時の放電に伴う転写不良を抑制することが困難になる。従って、中間転写ベルト11上のトナー像の帯電量を均一化する必要がある。
しかしながら、上記のような2次転写バイアスの制御では、中間転写ベルト11上のトナー像の帯電量を均一化することはできない。そのため、上記のような2次転写バイアスの制御を行うだけでは、カラーのトナー像、ブラックのトナー像及び2次色のトナー像(カラーのトナー像を重ね合わせたトナー像)の全部について、転写不良の発生を確実に抑制するのは困難である。
そこで、制御部40は、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を、1次転写ローラー12Y、12C、12Mに印加される1次転写バイアスの絶対値よりも大きくしている。このような制御を行うことで、カラーのトナー像の帯電量がブラックのトナー像の帯電量よりも大きくなるのを抑制し、中間転写ベルト11上のトナー像の帯電量を均一化することができる。そのため、カラーのトナー像、ブラックのトナー像及び2次色のトナー像の全部について、転写不良の発生を確実に抑制することができる。
ところで、上記のように構成された複合機1において両面印刷を行う際には、2次転写ローラー21によって用紙Sの第1の面にトナー像を2次転写し、定着装置22の定着ニップNにおいて用紙Sの第1の面にトナー像を定着させる。これにより、用紙Sの第1の面に画像が印刷される。次に、用紙Sを反転経路26へと搬送して用紙Sの表裏を反転させる。そして、2次転写ローラー21によって用紙Sの第2の面(第1の面とは反対側の面)にトナー像を2次転写し、定着装置22の定着ニップNにおいて用紙Sの第2の面にトナー像を定着させる。これにより、用紙Sの第2の面に画像が印刷され、両面印刷が完了する。
上記のように用紙の第1の面に画像を印刷する際に、定着装置22の定着ニップNを用紙が通過すると、図4に示されるように、用紙Sが左側(定着ベルト23側)にカールする。このように左側にカールした用紙Sの表裏を反転経路26において反転させると、図5に示されるように、用紙Sが右側にカールする。その関係で、用紙の第2の面に画像を印刷する場合には、用紙Sの第1の面に画像を印刷する場合と比較して、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる際に大きく変位しやすく、転写不良が発生しやすい。
そこで、制御部40は、用紙Sの第2の面に画像を印刷する場合に、用紙Sの第1の面に画像を印刷する場合よりも、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れた後の2次転写バイアスの絶対値を小さくすると共に1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を小さくしている。このような制御を行うことで、用紙Sの第1の面に画像を印刷する場合と用紙Sの第2の面に画像を印刷する場合の両方において、転写不良の発生を確実に抑制することが可能となる。
また、機内の温度や湿度が比較的高い場合と比較的低い場合とでは、必要となる1次転写バイアス及び2次転写バイアスの値が異なる。そのため、機内の温度や湿度が比較的高い場合と比較的低い場合について、1次転写バイアス及び2次転写バイアスを同一の値にすると、転写不良が発生する恐れがある。
そこで、制御部40は、機内の温度及び湿度が上昇するのに伴って、1次転写バイアス及び2次転写バイアスの絶対値を大きくしている。このような制御を行うことで、機内の温度や湿度に合わせて1次転写バイアス及び2次転写バイアスの絶対値を適正化することが可能となる。
また、本実施形態では、1次転写ローラー12Y、12C、12Mによってカラーのトナー像を中間転写ベルト11に1次転写し、1次転写ローラー12Kによってブラックのトナー像を中間転写ベルト11に1次転写している。このような構成を採用することで、カラー及びブラックのトナー像の両方を用紙に確実に転写することが可能となる。
本実施形態では、機内の温度及び湿度が上昇するのに伴って、1次転写バイアス及び2次転写バイアスの絶対値を大きくする場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、機内の温度又は湿度のいずれか一方が上昇するのに伴って、1次転写バイアス及び2次転写バイアスの絶対値を大きくしても良い。
本実施形態では、用紙センサー35が用紙Sの下端部を検知した時刻に用紙Sの下端部が用紙センサー35の検知位置から第1ガイド部材31の第1ガイド面33の上端部まで移動するのにかかる時間を加えることで、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる時刻を算出する場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、用紙Sの搬送開始時刻に用紙Sの下端部が搬送開始位置から第1ガイド部材31の第1ガイド面33の上端部まで移動するのにかかる時間を加えることで、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる時刻を算出しても良い。つまり、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる時刻を算出する際には、用紙センサー35の検知結果を用いても用いなくても良い。
本実施形態に係る2次転写バイアスの制御(用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる際に2次転写バイアスの絶対値を下げる制御)と一次転写バイアスの制御(1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を1次転写ローラー12Y、12C、12Mに印加される1次転写バイアスの絶対値よりも大きくする制御)は、すべての用紙Sに画像を印刷する場合に行っても良いし、厚紙やOHP用紙などの比較的腰の強い用紙に画像を印刷する場合にのみ行っても良い。特に、本実施形態に係る1次、2次転写バイアスの制御は、200g/m以上の坪量を有する厚紙に画像を印刷する場合に適用されるのが好ましい。
本実施形態では、複合機1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、コピー機、スキャナー、ファクシミリ等の複合機1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
<実験>
本発明の実施例に係る制御と比較例に係る制御を用いて、本発明の効果を実証するための実験を行った。
(実験条件)
常温常湿環境(温度23℃、湿度50%)、高温高湿環境(温度32.5℃、湿度80%)及び低温低湿環境(温度10℃、湿度10%)において、用紙Sの第1の面と第2の面に対してトナー像を転写する実験を行った。この実験には、中間転写ベルト11を有するタンデム式の複合機1を使用した。実験に使用された複合機1の構成は、本実施形態の複合機1の構成(図1、図2参照)と同様であるため、説明を省略する。複合機1の線速は、109mm/secとした。用紙Sとして、200gの厚紙を用いた。
(実験結果)
各実験条件における実験結果を、図6〜図11に示す。
図6〜図11において、「1次転写バイアス(−μA)」の欄のY、C、M、Kの各文字の下に記入されている数字は、それぞれ、1次転写ローラー12Y、12C、12M、12Kに印加された1次転写バイアスの値を示している。「2次転写バイアス(−μA)」の欄の「接触時」の文字の下に記入されている数字は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33に接触している時の2次転写バイアスの値を示している。「2次転写バイアス(−μA)」の欄の「離間後」の文字の下に記入されている数字は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れた後の2次転写バイアスの値を示している。「転写不良」の欄のY、C、M、K、Blueの各文字の下に記入されている○又は×は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ブルーのトナー画像について、転写不良が発生したか否かを目視にて確認した結果を示している。なお、1次色であるイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックについては100%ベタのトナー画像を用紙に転写し、2次色であるブルーについてはマゼンタの100%ベタのトナー画像とシアンの100%ベタのトナー画像を重ね合わせた200%ベタのトナー画像を用紙に転写した。
図6〜図11において、比較例1は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる際に2次転写バイアスの絶対値を下げる制御と、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を1次転写ローラー12Y、12C、12Mに印加される1次転写バイアスの絶対値よりも大きくする制御を両方とも行わない例である。比較例2、3は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる際に2次転写バイアスの絶対値を下げる制御は行うが、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を1次転写ローラー12Y、12C、12Mに印加される1次転写バイアスの絶対値よりも大きくする制御は行わない例である。実施例は、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れる際に2次転写バイアスの絶対値を下げる制御と、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を1次転写ローラー12Y、12C、12Mに印加される1次転写バイアスの絶対値よりも大きくする制御を両方とも行う例である。なお、実施例では、用紙Sの下部(用紙Sの下端部から上側に7mmの部分)が2次転写ニップN2を通過している時に2次転写バイアスを下げ、用紙Sの下端部が2次転写ニップN2を通過した時に2次転写バイアスを逆極性に切り換えた。
図6〜図11に示されるように、すべての実験条件において、比較例1〜3では全部又は一部の色のトナー画像について転写不良が発生している。このことから、比較例1〜3に係る制御では、転写不良を十分に抑制できないことが分かる。これに対して、すべての実験条件において、実施例ではどの色のトナー画像についても転写不良が発生していない。このことから、本発明の実施例に係る制御を行うことで、転写不良を確実に抑制できることが分かる。
また、図6、図7に示されるように、用紙Sの第2の面に画像を印刷する場合に、用紙Sの第1の面に画像を印刷する場合よりも、用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れた後の2次転写バイアスの絶対値を小さくすることで、転写不良を確実に抑制することができる。
また、図6、図7に示されるように、用紙Sの第2の面に画像を印刷する場合に、用紙Sの第1の面に画像を印刷する場合よりも、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスの絶対値を小さくすることで、転写不良を確実に抑制することができる。
更に、図6、図8に示されるように、機内の温度及び湿度が上昇するのに伴って、1次転写バイアス及び2次転写バイアスの絶対値を大きくすることで、転写不良を確実に抑制することができる。
図6に示されるように、常温常湿環境で用紙Sの第1の面に対してトナー像を転写する場合には、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスを7〜10(−μA)とするのが好ましい。図7に示されるように、常温常湿環境で用紙Sの第2の面に対してトナー像を転写する場合には、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスを6〜9(−μA)とするのが好ましい。図8、図9に示されるように、高温高湿環境で用紙Sの第1、第2の面のいずれかに対してトナー像を転写する場合には、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスを10〜14(−μA)とするのが好ましい。図10、図11に示されるように、低温低湿環境で用紙Sの第1、第2の面のいずれかに対してトナー像を転写する場合には、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスを7〜11(−μA)とするのが好ましい。1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスが上記各上限値を超えると、カラーのトナー像が過度に帯電されてしまい、カラーのトナー像の2次転写時に転写不良が発生する恐れがある。一方で、1次転写ローラー12Kに印加される1次転写バイアスが上記各下限値未満になると、カラー又はブラックのトナー像の一方又は両方の帯電量が不足してしまい、2次転写時に転写不良が発生する恐れがある。
また、用紙Sの第2の面に画像を印刷する場合、上記の通り、用紙Sの第1の面に画像を印刷する場合よりも用紙Sが右側にカールしやすくなるため、2次転写時に放電が発生しやすくなる。そのため、用紙Sの第2の面に対してトナー像を転写する場合には、用紙Sの第1の面に対してトナー像を転写する場合よりも、接触時の2次転写バイアス(用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33に接触している時の2次転写バイアス)に対する離間後の2次転写バイアス(用紙Sの下端部が第1ガイド部材31の第1ガイド面33から離れた後の2次転写バイアス)の割合を小さくするのが好ましい。
例えば、常温常湿環境では、用紙Sの第1の面に対してトナー像を転写する場合には接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合を55〜70%とし、用紙Sの第2の面に対してトナー像を転写する場合には接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合を30〜50%とする。また、例えば、高温高湿環境及び低温低湿環境では、用紙Sの第1の面に対してトナー像を転写する場合には接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合を80〜90%とし、用紙Sの第2の面に対してトナー像を転写する場合には接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合を60〜70%とする。
なお、上記の数値例では、高温高湿環境及び低温低湿環境において用紙Sの第1の面に対してトナー像を転写する場合の接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合(80〜90%)を、常温常湿環境において用紙Sの第1の面に対してトナー像を転写する場合の接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合(55〜70%)よりも大きくしている。同様に、高温高湿環境及び低温低湿環境において用紙Sの第2の面に対してトナー像を転写する場合の接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合(60〜70%)を、常温常湿環境において用紙Sの第2の面に対してトナー像を転写する場合の接触時の2次転写バイアスに対する離間後の2次転写バイアスの割合(30〜50%)よりも大きくしている。
1 複合機(画像形成装置)
7Y、7C、7M、7K 感光体ドラム(像担持体)
11 中間転写ベルト(中間転写体)
12Y、12C、12M 1次転写ローラー(上流側1次転写部材)
12K 1次転写ローラー(下流側1次転写部材)
21 2次転写ローラー(2次転写部材)
26 反転経路
31 第1ガイド部材
40 制御部
S 用紙(記録媒体)

Claims (4)

  1. トナー像を担持する複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体に接触する中間転写体と、
    前記複数の像担持体上のトナー像を前記中間転写体に1次転写する複数の1次転写部材と、
    前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次転写する2次転写部材と、
    記録媒体の搬送方向において前記2次転写部材の上流側に設けられ、記録媒体を搬送方向に沿ってガイドするガイド部材と、
    前記複数の像担持体上のトナー像を前記中間転写体に1次転写する際に前記複数の1次転写部材に印加される1次転写バイアス及び前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次転写する際に前記2次転写部材に印加される2次転写バイアスを制御する制御部と、を備え、
    前記複数の1次転写部材は、上流側1次転写部材と、前記中間転写体の走行方向において前記上流側1次転写部材の下流側に配置される下流側1次転写部材と、を含み、
    前記制御部は、前記下流側1次転写部材に印加される前記1次転写バイアスの絶対値を前記上流側1次転写部材に印加される前記1次転写バイアスの絶対値よりも大きくし、且つ、記録媒体の搬送方向上流側の端部が前記ガイド部材から離れる際に前記2次転写バイアスの絶対値を下げ
    前記制御部は、機内の温度又は湿度の少なくとも一方が上昇するのに伴って、前記1次転写バイアス及び前記2次転写バイアスの絶対値を大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1の面に画像が印刷された記録媒体の第2の面に画像を印刷するために記録媒体の表裏を反転させる反転経路を更に備え、
    前記制御部は、記録媒体の第2の面に画像を印刷する場合に、記録媒体の第1の面に画像を印刷する場合よりも、記録媒体の搬送方向上流側の端部が前記ガイド部材から離れた後の前記2次転写バイアスの絶対値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 第1の面に画像が印刷された記録媒体の第2の面に画像を印刷するために記録媒体の表裏を反転させる反転経路を更に備え、
    前記制御部は、記録媒体の第2の面に画像を印刷する場合に、記録媒体の第1の面に画像を印刷する場合よりも、前記下流側1次転写部材に印加される前記1次転写バイアスの絶対値を小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記上流側1次転写部材は、カラーのトナー像を前記中間転写体に1次転写し、
    前記下流側1次転写部材は、ブラックのトナー像を前記中間転写体に1次転写することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016051421A 2015-06-24 2016-03-15 画像形成装置 Active JP6451675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16174559.1A EP3139217B1 (en) 2015-06-24 2016-06-15 Image forming apparatus and image forming method
US15/185,121 US9684268B2 (en) 2015-06-24 2016-06-17 Image forming apparatus including controller which controls primary transfer bias and secondary transfer bias
CN201610438969.6A CN106444325B (zh) 2015-06-24 2016-06-17 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126906 2015-06-24
JP2015126906 2015-06-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017009996A JP2017009996A (ja) 2017-01-12
JP2017009996A5 JP2017009996A5 (ja) 2017-03-09
JP6451675B2 true JP6451675B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57761658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051421A Active JP6451675B2 (ja) 2015-06-24 2016-03-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3139217B1 (ja)
JP (1) JP6451675B2 (ja)
CN (1) CN106444325B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105816A (ja) * 2017-12-15 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334018A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
JP2001296759A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2004029667A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006243514A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2009128481A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP5171886B2 (ja) * 2010-05-31 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012013813A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 転写装置及び画像形成装置
JP5258863B2 (ja) * 2010-10-20 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20120099908A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet transport device in the periphery of transfer position of image forming apparatus
JP6316092B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017009996A (ja) 2017-01-12
EP3139217A1 (en) 2017-03-08
EP3139217B1 (en) 2020-10-21
CN106444325A (zh) 2017-02-22
CN106444325B (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352992B2 (ja) 画像形成装置
JP4821473B2 (ja) 画像形成装置
JP6451675B2 (ja) 画像形成装置
JP6173258B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JP2020040753A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置および用紙搬送プログラム
JP6711049B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US9684268B2 (en) Image forming apparatus including controller which controls primary transfer bias and secondary transfer bias
JP2009210994A (ja) 画像形成装置
JP6639191B2 (ja) 画像形成装置
JP6003678B2 (ja) 画像形成装置
JP6702074B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびベルト形状変更方法
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128563A (ja) 画像形成装置および搬送速度制御方法
JP2018128564A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP5935467B2 (ja) 画像形成装置
JP2013024943A (ja) 画像形成装置
JP2018128561A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6520219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび目標位置変更方法
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP2015060030A (ja) 画像形成装置
JP2020122880A (ja) 画像形成装置
JP4973518B2 (ja) 画像形成装置
JP2020040754A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置および用紙搬送プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150